JP6751132B2 - 神経学的状態検出ユニット及びその使用方法 - Google Patents

神経学的状態検出ユニット及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751132B2
JP6751132B2 JP2018503723A JP2018503723A JP6751132B2 JP 6751132 B2 JP6751132 B2 JP 6751132B2 JP 2018503723 A JP2018503723 A JP 2018503723A JP 2018503723 A JP2018503723 A JP 2018503723A JP 6751132 B2 JP6751132 B2 JP 6751132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
detection unit
neurological condition
condition detection
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510752A5 (ja
JP2018510752A (ja
Inventor
ケシンガー,マシュー
ウィリィス,ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forest Devices Inc
Original Assignee
Forest Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Forest Devices Inc filed Critical Forest Devices Inc
Publication of JP2018510752A publication Critical patent/JP2018510752A/ja
Publication of JP2018510752A5 publication Critical patent/JP2018510752A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751132B2 publication Critical patent/JP6751132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • A61B5/383Somatosensory stimuli, e.g. electric stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6806Gloves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0475Special features of memory means, e.g. removable memory cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本特許出願は、2016年3月29日に出願の米国特許出願第15/083,366号と、2015年4月6日に出願の米国仮特許出願第62/143,364号とについて優先権を主張する。
本発明は、卒中、及び/又は、少なくとも1つの神経性疾患を呈する状態を検出するように構成された装置と、このような装置の使用方法とに関する。
緊急出動員又は最小の訓練しか受けていない医療関係者が、卒中を起こしている患者を見抜いたり、卒中を起こしそうな患者を見抜いたりすることは多くの場合、困難であり得る。例えば、救急救命士、救急サービス(EMS)要員、救急医療技師(EMT)要員といった救急医療関係者は、多くの場合、患者が卒中を発症したかどうかを容易に見抜くことができない。救急医療関係者はしばしば、卒中患者への治療を提供できない可能性のある最寄りの病院に患者を搬送してしまう。例えば、現在、7つの病院のうち1つしか卒中治療センターとして登録されていない。
現在、コンピュータ断層撮影(CT)スキャンは、患者が卒中を発症したかどうか検出するために常用されている唯一の客観的な方法である。しかし、CTスキャナは、緊急出動員又は他の患者ケアプロバイダによって常用される手段、例えば救急運搬手段、緊急治療センター、一般開業医の医院などに組み込むことが難しい。そのため、プレホスピタル( pre-hospital)プロバイダは、多くの場合、患者の卒中を検出するために特定のケアプロバイダの技量と経験に大きく依存した主観的な臨床検査に頼るしかない。
本明細書では、神経学的状態検出ユニット、卒中検出装置、このような装置の使用方法、傷病者輸送機(例えば、救急用のトラック、バン、船舶、航空機、ヘリコプタ、又は患者を病院へ搬送する他の輸送手段)の経路指定をするために卒中を検出する方法を提供する。卒中検出装置及び/又は神経学的状態検出ユニットの実施形態は、患者からの反応を誘発するべく電流(例えば「ショック」)を通すために、患者に接続可能な少なくとも2本のリード線が接続されたコンピュータ装置と、患者の左脳と右脳が誘発イベント(例えば「ショック」)に対してどう反応するかを感知するためにコンピュータ装置に接続された複数のセンサとを含んでよい。卒中検出装置及び/又は神経学的状態検出ユニットは、誘発イベント(例えば「ショック」)に反応する患者の脳の2つ以上の範囲の比較で、一方の範囲が他方の範囲と大きく異なる反応を誘発イベント(例えば「ショック」)に対して呈す場合に警告を出力するように構成できる。例えば、卒中は、患者の脳の片側が対向するもう片側と少なくとも予め選択された閾値だけ違った反応を呈すると判定された場合に検出されてよい。出力された警告は卒中検出装置によって通信されてよく、これにより、患者が卒中を発症した、又は卒中を発症した可能性がある旨が、救急医療関係者などの緊急出動員に対して通知するべく出力装置(ディスプレイ及び/又はスピーカなど)を介して表示され、これにより、この患者にとって効果的な治療を提供できる病院に患者を搬送することが可能になる。神経学的状態検出ユニットの実施形態は、退院患者についての生理的データを提供するように構成できるため、プレホスピタルケアプロバイダ(救急医療関係者、緊急出動員、その他の最小限の訓練しか受けていない医療補助者など)は神経学的状態検出ユニットを利用して、介護者の技量及び経験に大きく頼らずとも、卒中又は他の神経学的状態の検出を促進し得る客観的な生理的データを取得することができる。
幾つかの実施形態では、神経学的状態検出ユニットは、電極及びセンサを患者の頭髪内に(例えば、患者の頭髪の剃毛或いは除毛後に、又は、患者の腕又は脚の毛の除毛後に、など)配置される必要がないように構成されてよい。このような実施形態により、電極及びセンサを容易に配置できることで、神経学的状態検出ユニットを介して神経学的状態を検出するための比較的迅速な配置が可能になる。
幾つかの実施形態では、神経学的状態を検出する方法は、身体の両側に誘発電極を取り付ける工程と、身体の両側にセンサを配置する工程と、プロセッサに接続された非一時的メモリを設けるコンピュータ装置に誘発電極とセンサを通信可能に接続する工程と、コンピュータ装置を使用し、予め選択された期間内に予め選択された回数のショックを誘発電極を介して身体に付与する工程とを含んでいる。コンピュータ装置は、予め選択された回数のショックに対して身体の両側が呈すると測定された反応についての形態的特徴を特定する波形及び曲線の少なくとも一方を生成し、コンピュータ装置は、これらの形態的特性を比較して、身体の左側についての形態的特性と身体の右側についての形態的特性の間における、予め選択された閾値と同じ又はこれを超える差分を判定する。更に、コンピュータ装置は、身体の左側についての形態的特性と身体の右側についての形態的特性との間の差分が予め選択された閾値と同一又はこれを超えることを示す形態的特性の比較結果に応答し、神経学的状態の検出を特定するための通知を生成する。
幾つかの実施形態では、波形及び曲線の少なくとも一方は、コンピュータ装置がセンサより受信した測定データから生成される。このデータは、測定データをフィルタリングしてから、このデータを処理して、ノイズや、不正確なデータと考えられる測定データ又は患者の状態の評価に少しも重要性を持たないデータと考えられる他の成分を除去した後に生成されてもよい。例えば、本方法の幾つかの実施形態は、波形及び曲線の少なくとも一方を生成するために、センサより受信した測定データをフィルタリングすることを更に含むことができる。本方法はその他の工程を含むこともできる。例えば、本方法は、センサより測定データを受信し、この測定データをメモリに記憶するコンピュータ装置を含むことができる。データの記憶は、データをフィルタリングする前、及び/又は別の方法で処理する前に行ってよい。
幾つかの実施形態では、形態的特性は振幅であってよく、予め選択された回数のショックに対する身体の両側からの反応は、身体の中央神経系がこの予め選択された回数のショックに対して呈する電気反応であってよい。
通知は、神経学的状態への治療を提供することが最も可能であると判定された病院の場所を特定する標示を含むことができる。コンピュータ装置は、検出された神経学的状態に基づいて、コンピュータ装置及び/又は患者の予め選択された距離内で当該の状態の治療に最も適した病院を特定するために、少なくとも1つのデータストアを検索し、また、本方法の実施中に、救急運搬手段をその病院まで経路指定する道順を特定するためにデータを出力装置に通信することも可能である。加えて、コンピュータ装置は、検出された神経学的状態に関連するデータを病院の通信システムに通信することができる。
幾つかの実施形態では、誘発電極は、身体に取り外し可能に取り付けるために身体に接着取り付けされるパッド上にあってよく、複数のセンサは、身体に接着取り付けされる少なくとも1つのパッド上にあってよい。幾つかの実施形態では、誘発電極を設けたパッドは、複数のセンサの少なくとも1つを更に有してよい。これらのパッドは、パッドの接着剤部分を覆うカバーを設けてよい。各カバーは、そのカバーを設けたパッドを身体上に配置するべき場所を特定する標示を設けることができる。本方法の実施形態は、パッドを患者上に配置する前に、パッドの接着剤部分を覆うカバーを取り外す工程を更に含むことができる。本方法の幾つかの実施形態では、誘発電極は身体の左右手首付近に配置でき、センサは身体の頭部又は身体の頸部に配置できる。カバーの標示は、これら実施形態についてのこれらの場所を特定してよい。
他の実施形態では、誘発電極は手袋上又は手袋内部にあり、誘発電極を身体の両側に取り付けることは、身体の手を手袋内に挿入することを含む。手袋は、手袋が捻じれていない又は患者上に不適正に配置されていないことを、救急医療関係者又は他のケアプロバイダが目視できる1つ以上の視覚的確認機構を設けて構成されてよい。
神経学的状態検出ユニットの幾つかの実施形態において、このユニットは非一時的メモリと、メモリに接続されたプロセッサと、予め選択された期間中に予め選択された回数のショックを患者の身体内に伝送するために使用され、神経学的状態ユニットに接続可能な複数の誘発電極と、ショックに対して患者の両側が呈する反応に関する測定データをメモリに記憶できるように、メモリに通信可能に接続できる複数のセンサとを含むことができる。神経学的状態検出ユニットは、測定データを利用することで、身体の両側が呈すると測定されたショックへの反応についての振幅を特定する波形及び曲線の少なくとも一方を生成し、身体の左側についての振幅と身体の右側についての振幅との間の、予め選択された閾値と同じ又はこれを超える差分を判定するために振幅どうしを比較し、身体の左側についての振幅と身体の右側についての振幅との間の差分が予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを示す振幅の比較結果に応答して神経学的状態の検出を特定するための通知を生成するように構成されてよい。
幾つかの実施形態では、神経学的状態検出ユニットは携帯又は移動できるように救急運搬手段内に設置される。神経学的状態検出ユニットは、プロセッサ及びメモリをセンサ及び/又は誘発電極に通信可能に接続するように構成された少なくとも1つの無線トランシーバユニットを更に含むことができる。
神経学的状態検出ユニットの実施形態は、誘発電極を介して電流を身体内に伝送するために、誘発電極に接続された電源を更に含むことができる。電源は、コンピュータ装置の筐体内のバッテリ、又は、神経学的状態検出ユニットを設置できる輸送手段のバッテリ、或いは、神経学的状態検出ユニットを設置できる輸送手段のエンジンであってよい。幾つかの実施形態では、神経学的状態検出ユニットは、誘発電極に給電する電源としての輸送手段のエンジン及び/又はバッテリに接続した状態で携帯したり、車外に設置されたりしてよい。
幾つかの実施形態では、センサは、身体に接着取り付けされるように構成された少なくとも1つのパッド上にあり、誘発電極は、身体の両側に接着取り付けされるように構成されたパッド上にある。各パッドは、身体に接着取り付けされるように構成されたパッドの接着剤を取り外し可能に覆うカバーを設けることができる。カバーは、パッドを取り付ける身体上の場所を特定する標示を設けることができる。
神経学的状態検出ユニットの幾つかの実施形態は、非一時的メモリと、メモリに接続されたプロセッサと、予め選択された期間内に予め選択された回数の視覚刺激を患者の片眼又は両眼の内部に伝送するために使用され、神経学的状態検出ユニットに接続可能な1つ以上の視覚刺激機構と、視覚刺激に対して患者の身体の両側が呈する反応に関する測定データをメモリに記憶できるようにするために、メモリに通信可能に接続できる複数のセンサとを含むことができると考えられる。神経学的状態検出ユニットは、測定データを利用して、身体の両側が呈すると測定された視覚刺激への反応についての振幅を特定する波形及び曲線の少なくとも一方を生成し、身体の左側についての振幅と身体の右側についての振幅との間の、予め選択された閾値と同じ又はこれを超える差分を判定するために振幅どうしを比較し、身体の左側についての振幅と身体の右側についての振幅との間の差分が予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを示す振幅の比較結果に応答して神経学的状態の検出を特定するための通知を生成するように構成できる。
神経学的状態を検出する本方法の実施形態は、少なくとも1つの視覚刺激装置を患者の頭部に配置する工程と、患者の身体の両側にセンサを配置する工程と、少なくとも1つの視覚刺激装置及びセンサを、プロセッサに接続された非一時的メモリを設けるコンピュータ装置に通信可能に接続する工程と、予め選択された期間内に予め選択された回数の視覚刺激を付与するべく、1つ以上の視覚刺激装置を介して患者の眼への視覚刺激を発動させるためにコンピュータ装置を使用することとを含んでよいとも考えられる。コンピュータ装置は、身体の両側が呈すると測定された、予め選択された回数の視覚刺激に対する反応の形態的特性を特定する波形及び曲線の少なくとも一方を生成し、コンピュータ装置は、身体の左側についての形態的特徴と身体の右側についての形態的な特徴との間の、予め選択された閾値と同じ又はこれを超える差分を判定するために、形態的特性を比較する。コンピュータ装置は、身体の左側についての形態的特性と身体の右側についての形態的特性との間との差分が予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを示す形態的特性どうしの比較の結果に応答して、神経学的状態の検出を特定するための通知を生成する。
本方法又は神経学的状態検出ユニットの幾つかの実施形態では、コンピュータ装置又は神経学的状態検出ユニットは、1つ以上の視覚刺激装置及び/又は視覚刺激機構を介して視覚刺激を用いることに加え、複数の誘発電極を利用して、電気刺激を介して患者に誘発電位を付与するようにも構成できる。
幾つかの実施形態において、視覚刺激機構及び/又は視覚刺激装置は、発光ダイオードのような1つ以上の発光装置、又は1つ以上のペンライトを含んでよい。これらの機構には、コンピュータ装置及び/又は神経学的状態検出ユニットの構成部品との無線通信接続及び/又は有線接続が設けられてよい。
本発明のその他の詳細、目的、利点は、以下に述べる特定の例示的な実施形態とその特定の例示的な実施方法の説明の進行と共に明らかになる。
神経学的状態検出ユニットの例示的な実施形態を添付の図面に示し、同図において特定の例示的なその実施方法も例証する。図面中で使用されている同様の参照符号は同様の構成部分を特定するものであることを理解されたい。
図1は、神経学的状態検出ユニットの第1の例示的な実施形態のブロック図である。 図2は、神経学的状態検出ユニットの第1の例示的な使用方法を示すフローチャートである。 図3は、患者が卒中を発症したか否かの評価に使用されるデータを収集及び記憶するために、神経学的状態検出ユニットの第1の例示的な実施形態を構成し得る例示的な方法を示すフローチャートである。 図4は、経学的状態検出ユニットの第1の例示的な実施形態を、少なくとも1つの誘発イベント(例えば、予め選択された電流値の少なくとも1回の電気ショック)に反応する患者から収集したデータに基づいて卒中を検出するように構成できる例示的な方法を示すフローチャートである。 図5は、通信システム内に設けられた神経学的状態検出ユニットの第1の例示的な実施形態を示すブロック図であり、通信システム内において、神経学的状態検出ユニットはネットワーク接続(例えば、広域ネットワーク接続、又は他タイプのネットワーク接続)を介して他のリモート装置に通信可能に接続できる。 図6は、神経学的状態検出ユニットの第1の例示的な実施形態で利用されてよい、患者に配置される電極とセンサを設けたセンサ及び電極のキットの透視図である。視覚刺激機構を有しており、頭部着用可能なこのキットのオプションの構成部品を、図6中の破線内に示す。
図1〜図5を参照すると、神経学的状態検出ユニットの実施形態は、卒中検出装置又は卒中検出機器として構成することができる。この装置はコンピュータ装置1を含むことができる。コンピュータ装置1は、傷病者輸送機9の電気回路に電気的に接続した電子装置であってよい。コンピュータ装置1に給電するには、例えば、傷病者輸送機9(例えば、医療用ヘリコプタ、救急トラック、救急バンなどの救急運搬手段)の電源8をコンピュータ装置1に電気的に接続して、コンピュータ装置1に送電することができる。幾つかの実施形態では、電源8は傷病者輸送機のバッテリ、又は傷病者輸送機9の内燃モータであってよい。別の実施形態では、電源は、コンピュータ装置の筐体内に配置したバッテリであってよいか、又は、コンピュータ装置1を動作させるべくコンピュータ装置1に給電するように構成された別タイプの電源である。
コンピュータ装置はハードウェアを含むことができる。ハードウェアには、非一時的メモリ1bに通信可能に接続したプロセッサユニット1aと、少なくとも1つのトランシーバユニット1cとが含まれてよい。非一時的メモリは、コンピュータ装置の内部メモリ、フラッシュメモリ、ハードドライブ、又は、他タイプの有形で非一時的な読み取り専用媒体であってよい。メモリ1bは、少なくとも1つのアプリケーション1dと、少なくとも1つのデータストア1eとを格納できる。アプリケーションは、コンピュータ装置1がコードによって定義された方法を実行できるように、プロセッサ1aによって実行されるコードを持ったコンピュータプログラムであってよい。コードには、予め定義された関数を用いる必要があるコード、データストア1eに記憶されたデータ、又は、プロセッサがコードに定義された方法を実行するためにアプリケーションを実行させている場合に、プロセッサ1aに接続している他の素子から受信されるデータが含まれてよい。データストア1eは、1つ以上のデータベース、或いは、メモリ1bに記憶された他タイプのデータであってよい。プロセッサユニット1aは、中央処理装置(CPU)、少なくとも1つのマイクロプロセッサ、少なくとも1つのコアプロセッサ、直列又は並列に接続された相互接続プロセッサのような電気プロセッサ、或いは、他タイプのプロセッサ電子装置であってよい。第1トランシーバユニット1cは、少なくとも1つの受信機と少なくとも1つの送信機を含んでよい。第1トランシーバユニット1cは、プロセッサユニット1a及び/又はメモリ1bが他の装置から受信したデータを受信すること、及び/又は他の装置にデータを提供することを許可するためのインターフェース、例えば、入力装置2、出力装置4、入出力装置6、及び/又は複数のセンサ(例えば、第1センサ3a、第2センサ3b、第3センサ3cなど)を含むことができる。センサは、患者からの電位又は他タイプの神経信号を検出するように構成されてよい。幾つかの実施形態では、センサは赤外線センサと組み合わされて、血中酸素飽和度や体温も検出できる。
本装置の実施形態で使用するセンサの数は、種々のセンサの任意数のアレイを含むことができる。例えば、2つより多いセンサ、3つより多いセンサ、5つより多いセンサ、10つより多いセンサが使用されてよい。幾つかの実施形態では、センサは、1つ以上のパッド、1つ以上のパッチ、ヘッドバンド、1つ以上の着用可能なストラップ、1つ以上の着用可能なバンドに内蔵されてよく、或いは、センサを患者の望ましい位置に取り付けることを容易にするように構成された他の着用可能な機構に内蔵されてよい。
第1トランシーバユニット1cは、プロセッサ1aを、少なくとも1つの病院通信装置13及び/又は位置情報サービスをホストする通信装置11などの他の装置に通信可能に接続できるように構成することも可能である。プロセッサユニット1aは、少なくとも1つの第2トランシーバユニット1f及び送電装置ユニット1gに接続することもできる。
各入力装置は、ユーザがプロセッサユニット1aに入力を行えるように構成された装置であってよい。例えば、患者に関する人口統計学的属性情報は、患者の性別、患者の年齢又は患者の年齢範囲(例えば、27歳、25〜35歳、5〜10歳のうちの患者の実年齢など)を特定するために、プロバイダが入力装置(例えば、キーボード、マウス、タッチ画面など)を使用して入力されてよい。患者に関するその他の情報も、入力装置を介して装置への入力として提供されることが可能である。入力された情報を装置のメモリに記憶しておくことができるので、装置は、電極を介して患者に提供され得る誘発電位又は「ショック」に対する患者の反応を評価する際に装置がこの情報を使用することができる。
入力装置は、タッチ画面ディスプレイ、スタイラス、キーボード、ポインタ装置、マウス、キーパッド、1つ以上のボタン、マイクロホン、又は他タイプの入力機構を含むことができる。幾つかの入力装置はコンピュータ装置1の筐体内に設置され、配線又は他の通信可能な接続によってプロセッサ1aに通信可能に接続されてよい。入力装置2は、更に(或いは)、近距離無線接続(例えば、Bluetooth(登録商標)接続、近距離通信接続)又は有線接続(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)接続)によりプロセッサ1aに通信可能に接続されてよい。
各出力装置は、データをユーザに出力するように構成された装置であってよい。コンピュータ装置1のプロセッサ1aに接続されてよい出力装置4の実施例は、画面ユニット、液晶画面、モニタ、プリンタ、少なくとも1つのスピーカ、又は他タイプの出力機構を含む。幾つかの出力装置はコンピュータ装置1の筐体内に配置され、配線又は他の通信可能な接続によってプロセッサ1aに通信可能に接続されてよい。出力装置4は、更に(又は或いは)、近距離無線接続(例えば、Bluetooth接続)又は有線接続(例えば、USB接続)によりプロセッサ1aに通信可能に接続されてよい。
プロセッサユニット1aに接続され得る入出力装置6は、ユーザに出力を提供するように構成でき、更に、プロセッサ1aに入力を提供するようにも構成できる。入出力装置の実施例は、タッチ画面表示装置を含むことができる。幾つかの入出力装置はコンピュータ装置1の筐体内に配置され、また、配線又は他の通信可能な接続によってプロセッサ1aに通信可能に接続されてよい。入出力装置6は、更に(或いは)、近距離無線接続(例えば、Bluetooth接続)又は有線接続(例えば、USB接続)によりプロセッサ1aに通信可能に接続されてよい。
入力装置2、出力装置4、及び/又は入出力装置6の各々は、第1トランシーバユニット1cを介してプロセッサ1a及び/又はメモリ1bに通信可能に接続できる。或いは、第2トランシーバユニット1fを、これらの素子をプロセッサユニット1a及び/又はメモリ1bに通信可能に接続するように構成することが可能である。例えば、幾つかの実施形態では、第1トランシーバユニット1cは、第1タイプの接続機構(例えば、無線ネットワーク接続、ローカル無線接続、有線での通信可能な接続、広域ネットワークの基地局との無線接続、又はセルラーネットワークなど)を介して通信接続を提供するように構成でき、第2トランシーバユニット1fは、第2タイプの通信接続(例えば、USB接続)を提供するように構成できる。更に別の実施形態では、コンピュータ装置1は、複数の他タイプのトランシーバユニットを含むことができる。更に別の実施形態では、第1トランシーバユニット1cは、種々タイプの接続プロトコル又は方法を介してコンピュータ装置1を種々の装置に通信可能に接続するための、複数の種々タイプのトランシーバを含んで構成できる。
送電装置1gは、例えば第1誘発電極5a、第2誘発電極5bといった複数のリード線に接続することができる。各々の誘発電極は、患者に取り付け又は配置するためのパッドに取り付けることができ、また、対象に刺激を伝送するように構成できる。例えば、各々の誘発電極は陽極と陰極を含んで構成されてよく、また、送電装置1gをこれらの誘発電極に接続することで、電流がこれらの電極に伝送され、更に患者などの別対象に伝送されるようにすることができる。各々の誘発電極は、リストバンド、アンクルバンド、膝裏バンド、又は他タイプのストラップ、パッチ、或いは、ヒト患者に接触して配置するように構成された他タイプの装着可能装の構成部品として含むことが可能である。例えば、第1誘発電極5aは、患者の身体の左側にて神経付近の皮膚と第1誘発電極5aが接触できるよう、患者の左手首周囲、左足首周囲、左肩周囲、左胸部周囲、又は患者の左膝裏に配置するように構成された第1ストラップに接続されてよく、また、第2誘発電極5bは、患者の身体の右側にて神経付近の皮膚と第2誘発電極5bが接触できるよう、患者の右手首周囲、右足首周囲、患者の右膝裏、患者の右肩、右側胸部に配置するように構成された第2ストラップに接続されてよい。誘発電極は、患者の左右側の正中神経上に配置されるように配置されてよい。誘発電極は、更に(或いは)、尺骨神経、脛骨神経、腓骨(ひ骨としても知られる)神経、腋窩神経、筋皮神経、腕神経叢神経、副神経、及び/又は、中枢神経系と連絡する他の知覚神経(例えば、体性感覚皮質及び/又は中枢神経系の他部位)に配置されてよい。
幾つかの実施形態では、第1誘発電極5aと第2誘発電極5bは、患者の神経の対向する両側に配置されるように患者の対向する両側に、又は、患者の同タイプの神経の対応する両側に、互いに対応させて配置することができる。例えば、第1誘発電極5aを患者の左手首に配置した場合には、第2誘発電極5bは患者の右手首に配置され、これにより第1、第2誘発電極の位置が患者の両側で互いに対応するようにされてよい。別の実施例として、第1誘発電極5aを患者の右足首に配置した場合には、第2誘発電極5bは患者の左足首に配置され、これにより、第1、第2誘発電極が患者の両側で互いに対応するようにされてよい。
送電装置は、各誘発電極に送電するように構成できる。これにより、5ミリアンペア(mA)の電流、200mA以下の電流、又は、予め選択した値(例えば5〜200mA、50〜200mA、50mA、200mA、又は200mAより高い、5mAより低いが0mAより高いなど)の別の電流を、第1誘発電極5a、第2誘発電極5b(並びに、その他任意の追加の誘発電極)が患者の身体に接触して患者に流れることで、電流が与えるショックに反応して患者の身体内に感覚誘発電位が発生する。電流は、送電装置ユニット1gによって予め選択された期間範囲にわたって継続的に伝送されてよく、この期間範囲は、例えば1秒未満、0.5秒未満、0.33秒未満、0.25秒未満、又はその他何らかの予め選択された期間範囲であってよい。この期間範囲が経過した後、電流は少なくとも短時間停止されてよい。
幾つかの実施形態では、1つ以上の視覚刺激装置5cを、送電装置1g及び/又は第1トランシーバユニット1c及び/又は第2トランシーバユニット1fのうちの少なくとも1つに接続することで、コンピュータ装置が1つ以上の視覚刺激装置5cと通信できるように、及び/又は、患者に視覚刺激を提供するべく給電するために視覚刺激装置の視覚刺激機構53に送電できるようになる。このような刺激は、患者の左眼、右眼、又は両眼の内部への光の投射であってよい。視覚刺激は、同時に両眼に、及び/又は、別々の時間に別々の眼に与えられてよい。各々の視覚刺激機構53は、例えば、発光ダイオードや他タイプの発光装置を含んでよい。これらの発光装置は、眼鏡、ゴーグル、バイザ付きヘルメット、又は、患者に視覚刺激を付与するべく視覚刺激機構を患者の眼の付近に配置されるよう、患者の頭部に配置できる他タイプのヘッドギアに配置されてよい。1つ以上の視覚刺激装置5cは、患者の少なくとも1つの神経状態を評価する目的で、患者に刺激を与えて患者の身体がこの刺激にどう反応するかを測定するべく、誘発電極5a、5bの代替として使用でき、又は、これらの誘発電極と組み合わせて使用されてよい。
幾つかの実施形態では、本装置は、特定の電流で患者を刺激するために必要な電力量を測定する複数のセンサの少なくとも1つを介して測定を行うように構成されてよい。本装置は、1つ以上のセンサからこうした測定データを受信して、患者の皮膚インピーダンス、配置方位問題、及び/又は汗レベルを判定できるように構成することが可能である。本装置は、配置方位問題が検出された場合には、位置が変化した電極をユーザに正確に配置させるための警告を発するように構成できる。本装置は、更に、センサから受信する他の測定データを、皮膚インピーダンス及び/又は汗レベル測定データに基づいて較正するように構成できる。
幾つかの実施形態では、2つより多くの誘発電極を使用してよい。例えば、2つより多くの誘発電極、4つより多くの誘発電極、又は6つより多くの誘発電極を設けてよい。更に別の実施形態では、使用する誘発電極は2つのみであってよい。
プロセッサユニット1aに複数のセンサを接続することもできる。複数のセンサは、第1センサ3a、第2センサ3b、第3センサ3cを含むことができる。また、センサは追加のセンサを含んでもよい(例えば、第4センサ、第5センサ、第6センサなど)。幾つかの実施形態では、センサは、電極として構成したり、脳波図(EEG)電極及び/又は心電図(「ECG」又は「EKG」とも呼ばれる)電極といった電極を含んで構成されてよい。他の実施形態では、センサは、患者の頭部及び/又は頸部に配置して、患者の脳内の誘発電位への反応、及び/又は患者の頭部と頸部の誘発電位への反応を検出する、他タイプの電極を含んでよい。第1センサ3aは患者の頭部又は頸部の左側に配置されるように構成でき、第2センサ3bは患者の頭部又は頸部の右側に(例えば、患者の頭部又は頸部の、第1センサ3aが配置された側とは反対の側)配置されるように構成できる。例えば、幾つかの実施形態では、第1センサ3aは、患者の頭部左側、患者の頭部左側の左耳の後ろ、又は、患者の額の左側或いは患者の頸部の左側に配置されてよい。第2センサ3bは、患者の頭部右側、患者の頭部右側の右耳の後ろ、患者の額の右側、患者の頸部の右側に配置でされてよい。
センサは、誘発電極を介して患者の神経系に伝達された誘電電位に対する患者の脳反応を検出するように構成及び/又は配置できる。例えば、センサは、誘発電位に対する患者の脳反応を検出するように配置及び/又は構成できる。例えば、センサは、誘発電極を介して患者の身体に伝達された誘発電位に対する患者の体性感覚皮質、関連感覚野、内側毛帯、及び/又は視床の反応を検出及び/又は測定することが可能である。
第3センサ3cは基準センサとして構成でき、患者の身体のどこにでも配置されてよい。幾つかの実施形態では、他の場所と比べてより高信頼の基準信号を提供するために、第3センサは第1センサ3aと第2センサ3bの間に配置されてよい。例えば、第3センサ3cは、患者の額の中央又は中央付近、患者の頭頂部、患者の頸部の裏側又は表側の中央(例えば、第1頚椎と第2頚椎の間)、又は患者の身体の他部位に配置されてよい。幾つかの実施形態では、第3センサ3cは、第1センサ3aと第2センサ3bから等距離にて配置できる。他の実施形態では、第1センサ3aと第2センサ3bの間に第3センサ3cをそれ程厳密に配置する必要がないため、第3センサ3cを、精度を気にせずに第1センサ3aと第2センサ3bの間に配置できる。
考え出された幾つかの実施形態では、第1センサ3aを患者の左側に配置でき、第2センサ3bを患者の右側に配置でき、また、第3基準センサの必要性を排除するための基準として機能するように構成できる。
卒中検出装置の実施形態は、患者の治療方法に利用することができる。例えば、卒中検出装置は、救急治療状況において救急医療関係者(例えば、EMS要員、EMT要員、救急救命士など)によって使用され得る。図2は、このような方法の1つの実施例を示す。
本方法の幾つかの実施形態では、救急医療関係者は、傷病者輸送機、トラック、バン、又は普通車に乗って、助けが必要な患者がいる場所まで移動する。現場に到着すると、救急医療関係者は助けを必要としている患者を見つけることができる(例えば、現場で患者に何らかのケアを提供する)。更に、救急医療関係者は、患者に影響を及ぼしている問題を治療するために、よりしっかりした治療の提供に必要な特定の医療機器が揃った医療施設で治療を受けさせるために、患者を病院へ搬送してよい。病院搬送前の患者への治療の一部として、救急医療関係者は誘発電極を患者の手首、足首、又は膝の裏に配置してよい(例えば、第1誘発電極5aと第2誘発電極5b、及び他の任意の追加の誘発電極(例えば、患者の右側に第3誘発電極、患者の左側に第4誘発電極など)を患者に配置する)。例えば、第1誘発電極5aを患者の右手首、右足首、患者の右膝の裏に配置し、第2電極5bを患者の左手首、左足首、又は患者の左膝の裏に配置できる。これは、共に相互接続可能な端部を設けたストラップを使用して達成されてよい。例えば、各誘発電極はストラップに取り付けられてよく、このストラップは一方の端部に複数のフックを、反対側の端部に複数のループを設けており、ストラップの両端どうしを解除可能に接続することで、誘発電極を患者の皮膚と接触させて患者の手首、足首、脚に配置するべく患者の手首、足首、脚を包囲するのに十分な大きさのリング状又は環状のストラップを形成することができる。救急医療関係者は、電極と患者の皮膚との間に或るタイプの接着剤又はゲルを塗布して、誘発電極の患者への付着及び/又は配置、及び/又は、誘発電極を患者に使用する際におけるその効率的な機能を促進することも可能である。
救急医療関係者は、卒中検出装置の第1センサ3a、第2センサ3b、第3センサ3c、及び/又は、任意の他のセンサを患者の身体に配置してもよい。例えば、救急医療関係者は、第1センサ3aを患者の額の右側、患者の右耳の後ろ、又は、患者の頸部の右側に配置してよい。救急医療関係者は、第2センサ3bを患者の額の左側、患者の左耳の後ろ、患者の頸部の左側に配置してよい。次に、第3センサ3cは、患者の額の中央、患者の頸部の裏、患者の頭頂部のように、患者に付けた第1センサ3aと第2センサ3bの間に配置されてよい。3つより多くのセンサを有する幾つかの実施形態では、これらの追加のセンサも患者に配置されてよい。
本方法の幾つかの実施形態では、第1、第2、第3センサ(及びこれ以外の任意の追加のセンサ)はヘッドバンド要素又はストラップに取り付けられてよく、これが患者の頭部周囲に配置され、ヘッドバンド、ヘルメット、又は他タイプのヘッドギアが患者に配置すると、第1センサ3a、第2センサ3b、第3センサ3cの全てが同時に配置されるようになる。別の代替例としては、ユーザの頭部又は頸部の周囲で調節可能に締められる調節可能なカラーをユーザに配置することで、第1、第2、第3センサ(及び任意の追加のセンサ)を同時に患者に配置することができる。患者の望ましい部位へのセンサの配置を支援するために、接着剤、ゲル、又は他タイプの材料を各センサ上に配置してよい。例えば、各センサは接着剤を付与されたパッチに含めてよく、これにより、各センサは患者の望ましい部位に皮膚と接触して配置される。患者が着用できるある種の衣類にセンサを内蔵する実施形態では、1つ以上のセンサが内蔵されてよいヘッドバンド、ヘルメット、カラー、又は他タイプの衣類やヘッドギアは、センサの配置を促進するために、このようなパッチ又は他タイプの接着剤を更に含むことができる。
誘発電極及びセンサは、少なくとも1人の救急医療関係者が望む特定の順序又は配列で患者に配置されてよい。例えば、全てのセンサは、誘発電極を配置する前後に配置されてよい。別の例として、センサは、複数の救急医療関係者又は1人のみの救急医療関係者によって、少なくとも幾つかの誘発電極を患者に配置した後に配置されるか、或いは、センサと誘発電極は同時に患者に配置されてよい。
救急医療関係者は、誘発電極とセンサを、患者を傷病者輸送機や他の輸送手段に搬入する前に患者に配置してよい。或いは、救急医療関係者は、患者が傷病者輸送機又は他の輸送手段内に配置されるまで、電極及び/又はセンサの配置を待ってもよい。更に別の代替として、幾つかのセンサ及び/又は電極は、患者が輸送手段内に配置される前に患者に配置されてよく、その他のセンサ及び/又は電極は、病院又は他タイプのケア施設に搬送するための輸送手段内に患者を配置した後に患者に配置されてよい。
図6に、神経学的状態ユニットの実施形態と共にキットにて提供され得る誘発電極及びセンサの例示的な実施形態を示す。誘発電極及びセンサは、これらを配置するための指示が記載されたプレート又は紙を含んだキット形式にて提供されてよい。このキットは、指示、センサ、誘発電極を、これらのキット要素を内容するための1つのビニール製の袋に入れて構成できる。この1つの袋は、キット要素を袋内に配置した後に密封するタイプの密封された真空袋であってよい。誘発電極及びセンサはパッド又は他の構造体上に配置されてよく、パッド又は他の構造体は、指示が記載された部材に接着剤で結合するか、この部材上に破断可能に配置することができるので、電極及びセンサを使い捨てとして患者に配置するために、これらの要素を部材から剥離したり部材から破断したりすることができる。これらの要素は電極及びセンサを患者に使用した後に廃棄され、同じ要素を備えた新しいキットを新たな患者に使用することができる。代替として、キットの要素は、使い捨てとして設計する代わりに、複数の患者に再使用されてよい。
このキットは、例えば、患者の左右の手首の付近の皮膚に接着的取り付けされる左右の誘発電極パッド17(例えば、第1、第2パッドの各々が少なくとも1つの誘発電極に接続される)を含んでよい。取り外し可能なカバー18を各パッドの接着剤が付与された側に配置して接着剤を覆うことにより、カバー18を取り除いてパッド17上の接着剤層を露出させた後にのみパッドを患者の手首付近に取り付けられるようにすることが可能である。各パッドを患者のどこに配置するかについての指示を提供する標示を、カバー18上に設ける、及び/又は、キットのパッド17を取り外し可能に取り付けるプレートや他の部材上に配置された指示のような、キットに付与された他の指示23上に設けることもできる。指示は、各パッドをどのように患者に配置するかを示す1つ以上の概略図又は絵を含むことができる。
少なくとも2つのパッド17の各々は、少なくとも1つの対応する誘発電極(例えば、第1誘発電極5a又は第2誘発電極5bなど)を含むことができる。各パッドに1つ以上の第4センサ3dを含めることも可能である。1つ以上の第4センサ3dは、加速度計、患者の体温を測定する温度センサ、皮膚の色及び/又は皮膚の脆弱性を検出する発光ダイオード(LED)センサ、位置センサ及び/又は発汗センサを含むことができる。パッドが患者に不正確に配置されているとの判定に応答して発光ダイオードの光を点滅させるように、又は、この光をオンに維持するように構成されたLEDを含むこともできる。この配置の判定は、発光ダイオードに接続された第4センサからの検出結果に基づいて行える。例えば、1つ以上の第4センサは、自己が誘発電極を設けた別のパッドの別の位置センサから離間している距離を検出する位置センサを含むことができる。これにより、検出した距離が予め選択された閾値よりも短い場合には、発光ダイオードの照明が起動して点滅又は点灯維持することで、パッドに設けられた誘発電極の位置が正しくないことを示す。位置センサは、更に、誘発電極の不正確な位置を特定するデータをコンピュータ装置に送信でき、コンピュータ装置は、この情報を使用して、誘発電極の誤配置が原因で測定結果に存在し得る遅延を制御することができる。発汗センサは、患者の発汗を検出するために、測定データをコンピュータ装置に提供するように構成でき、この測定データは、他のセンサから受信した測定結果を較正するために使用される。
皮膚の色及び/又は皮膚の脆弱性を検出する発光ダイオード(LED)センサは、患者の年齢と人種の初期入力を行うために、コンピュータ装置1に測定データを提供するように構成できる。この測定データは、LEDセンサデータよりも正確であり得るユーザ入力データとして、ユーザが入力装置を介して行う患者の年齢と人種の入力によって上書きすることができる。しかし、このようなユーザ入力が提供されない場合には、装置は、患者の状態の評価に使用するべく、センサから受信した測定データを評価する際に、正確性の向上を補助するためにLEDセンサデータを使用することができる。
皮膚の色及び/又は皮膚の脆弱性を検出する発光ダイオード(LED)センサは、1つ以上の第4センサ3dのうちの1つであってよく、また、このセンサは、フォトダイオードと対をなす赤外線光又は非赤外線光の何れかを使用してよいLEDを設けるように構成されてよい。フォトダイオードは、LEDから発せられて、患者の皮膚で反射され、更に、LEDセンサを患者に配置するために使用されるパッド17又は他の素子上に配置されたフォトダイオードに到達した光を測定するように構成されてよい。フォトダイオードへ反射されて測定された光の量は、患者の皮膚によって吸収又は拡散されなかった光として測定することができる。この測定データを使用して、コンピュータ装置のメモリに記憶されている、患者の皮膚の色を特定するデータ範囲を参照するために使用できる。例えば、測定データが、白色人種又は白人と一致すると特定された第1範囲内にある場合は、コンピュータ装置は、第4センサの測定データを受信し、患者が白色人種又は白人であると判定するように構成されてよい。測定データが、アフリカ系アメリカ人又は黒人と一致すると特定された第2範囲内にある場合には、コンピュータ装置は、第4センサの測定データを受信し、患者がアフリカ系アメリカ人又は黒人であると判定するように構成されてよい。測定データが、アジア人又はインド人と一致すると特定された第3範囲内にある場合には、コンピュータ装置は、第4センサの測定データを受信し、患者がアジア人又はインド人であると判定するように構成されてよい。
コンピュータ装置を、第4センサの測定データに基づいて患者の年齢を推定するように構成するために、フォトダイオードから得た同じデータを、或る患者についての年齢範囲と一致する他の記憶データとも比較してよい。例えば、測定データが、40〜50歳と一致すると特定された第1範囲内にある場合、コンピュータ装置は、第4センサの測定データを受信して、患者が40〜50歳であると判定するように構成されてよい。測定データが、50〜60歳の年齢の患者と一致する第2範囲内にある場合、コンピュータ装置は、第4センサの測定データを受信して、患者が50〜60歳であると判定するように構成されてよい。測定データが、60〜70歳と一致する第3範囲内にある場合、コンピュータ装置は、第4センサの測定データを受信して、患者が60〜70歳であると判定するように構成されてよい。
幾つかの実施形態では、予め選択された測定範囲をコンピュータ装置の非一時的メモリか、コンピュータ装置へのアクセスが可能なメモリに記憶することで、予め選択された範囲を年齢及び人種に基づかせることができ、これにより、測定データを、この測定データを記憶されている1組の年齢及び人種範囲のデータと比較することによって、患者の年齢と人種の両方を判定するために使用できると考えられる。別の代替例としては、予め選択された年齢範囲と人種範囲を、別々のデータセットとして記憶することで、同じ測定データを使用して、予め選択され保存された第1の年齢データ範囲のセットに基づいて年齢を特定でき、更に、予め選択され保存された第2の人種データ範囲のセットに基づいて人種を特定できる。
加速度計をパッド17のセンサとして設ける場合、加速度計は、このパッドの1つ以上の誘発電極を介して患者を刺激するべく伝達された電流へのフィードバックループを提供するために、測定データをコンピュータ装置1に送信するように構成されてよい。電流及び/又は電圧は、パッド17を取り付けた患者の手首又は腕の予め選択された閾値(例えば、加速、速度、及び/又は、予め選択された閾値に対し加速度計が移動した距離(動き10cm、動き5cm、動き2cm、動き10〜2mmなど))と同じ又はこれを超える動きを加速度計が検出するまで、患者への各ショックについて増加され続けてよい。加速度計で測定した患者の手又は腕の移動量を特定する測定データは、コンピュータ装置が、患者にショックを与えるためにどれだけの電力が誘発電極を介して患者の身体内に誘導されたかを相関するためにも使用できる。コンピュータ装置は、このようなデータを、誘発電極が患者の身体に正しく配置されているかどうかを判定するためにも使用できる。
コンピュータ装置は、更に、1つ以上の第4センサ3dの1つであり得る加速度計センサからの測定データを使用して、患者の動きから得た患者のショック反応測定データに含まれていてよいノイズレベルを判定したり、及び/又は、パッドの誘発電極や、加速度計が取り付けられた他の身体着用型素子が正確に配置されたりしているかどうかを判定することができる。例えば、閾値を超える患者の動きは、コンピュータ装置のメモリに記憶されている、予め選択され保存されたノイズエラー修正係数データセットと相関されてよい。加速度計測定データはノイズエラーデータと比較されるべくコンピュータ装置によって使用され、これにより、検出された患者の動きに関連したノイズエラーに基づいて他のセンサ測定データを評価するべく、ノイズエラー修正係数が選択される。或いは、加速度計測定データが検査中に患者が動いていたことを示す場合には、コンピュータ装置は、1つ以上のショックに対する患者の反応から収集した測定データを一切使用しないように構成されてよいため、コンピュータ装置は、患者の神経学的状態を精密に判定するには誤りが多過ぎるかもしれないこのようなデータを利用して患者の状態を検出しなくて済む。
第3パッド17は、患者への配置のために、第1センサ3a、第2センサ3b、第3センサ3cに接続されてもよい。例えば、第3パッドは、患者の頸部の裏、患者の額、又は患者の身体の他の部分への第3パッドの接着取り付けを促進するために取り外しが可能になっているカバー18を、パッドの接着剤部分の上に設けることができる。キットのバッグ内の1つの部材にパッドが取り付けられている実施形態では、カバー18は、パッドが取り外し可能に取り付けられるこの部材の一部であってよい。第3パッドは、患者の頭蓋骨表面付近の血液の酸素濃度を測定するように構成された赤外線センサを更に設けることもできる。或いは、このような酸素濃度センサを設けた第4パッドを提供することも可能である。
第1センサ、第2センサ、第3センサ、並びに任意の第4センサ3dのそれぞれは、電極や他タイプのセンサとして構成できる。この他タイプのセンサは、測定信号をアナログからデジタルデータに変換した後、変換したデジタル測定データを無線通信リンク(例えば、Bluetoothなど)を介してコンピュータ装置1に無線送信できるものである。別の実施形態では、センサは、通信接続を提供するために、コンピュータ装置1に配線されてよい。
キットの幾つかの実施形態では、誘発電極が取り付けられたパッド17は手袋の内部に縫い付けられてよく、これにより、各手袋は、1つ以上の誘発電極と少なくとも1つの第4センサ3dとを設けた少なくとも1つのパッド17を有するようになる。患者が手袋を着用すると、各手袋は患者の手を覆い、更に、患者の前腕の所望の刺激場所まで延ばされて、手袋のパッド17がこの刺激場所に配置されるように構成できる。各手袋はラインを設けており、このラインは各手袋に画成又は描画され、印刷され、或いは定められている。救急医療関係者は、患者に手袋を着けさせたときに手袋が捻られたかどうかを、このラインを参考にして判断することができる。このラインを参考にして手袋が捻られたと判断した場合には、救急医療関係者が手袋を再調節することで、このような捻れによって結果の精度低下を招くことを防ぐことができる。例えば、片方の手袋が大幅に捻られ、もう片方の手袋が捻られなかった場合には、刺激振幅がこの捻れによって左右で異なってしまい、その結果、第1センサ3aと第2センサ3bによる反応測定が不正確になる恐れがある。手袋内に縫い付けた伸縮性の中心部を使用することで、ユーザによる捻れの検出を補助することができ、更に、装置が患者からの反応を誘発する前又はこれらの反応を測定する前に、捻れた手袋の捻れを直すことで、こうした不正確な測定の防止を補助することができる。
キットの他の実施形態では、誘発電極が取り付けられたパッド17はアームバンドに縫い付けられるか、或いはアームバンドに組み込まれてよく、これにより、各アームバンドが、1つ以上の誘発電極と少なくとも1つの第4センサ3dとを備えた少なくとも1つのパッド17を設けるようになる。例えば、各アームバンドは、弾性材料から成り、ユーザがアームバンドを前腕に着用できるよう患者の腕を通すための内部チャネルを設けた環状型のパッド17であってよい。アームバンドの弾性材料は、アームバンドの誘発電極と1つ以上の第4センサが患者の前腕の皮膚上に配置されるように、或いは、患者の前腕の皮膚と十分に係合できるように、環状型パッド17を患者の腕にきつく、及び/又は、患者の腕を圧縮しながらフィットさせるように構成され得る。パッド17用アームバンドの実施形態は、マーク又は他の標示(例えば、中心線や他タイプの標示)を含んで構成できる。このマーク又は他の標示は、アームバンドの1つ以上の誘発電極を介して患者にショックを送信するために、また、1つ以上の第4センサ3dがこれらのショックに対する患者の反応に関するデータを正確に測定できるようにするために、患者がアームバンドを正確に着用していることを救急医療関係者又は他タイプのケアプロバイダに示すように構成できる。この標示は、実施された評価の結果が確実に正確になるよう補助するために、コンピュータ装置を使用して患者の状態を評価する前に、アームバンドが患者の左右の腕に正確に装着されていることを確認するべく目視点検できるように構成されてよい。
センサと誘発電極とセンサをパッド17(患者に接着取り付け可能なパッド、アームバンド、手袋など)又は他の配置機構を介して患者に配置した後、患者が卒中を発症したか、卒中を発症している最中か、或いは、卒中を発症しそうであるかを検出するべく患者の状態をモニタリングするために、コンピュータ装置が起動され、及び/又は、コンピュータ装置1への入力が行われてよい。電流を誘発電極(例えば、第1誘発電極5a、第2誘発電極5b、及び/又は、特定の実施形態に含まれてよい追加の誘発電極など)を介して患者に周期的に伝送することができる。例えば、電極は5mAの電流、50mAより高い電流、50〜200mAの電流、200mA以下の電流、又は、予め選択した値範囲内或いは予め選択された値の別の電流を、第1誘発電極5aと第2誘発電極5bを介して患者の左側と右側に伝送して、患者の神経からこの電流に対する反応を誘発することが可能である。電流は患者に「ショック」を付与することができ、また、第1の予め選択された期間、例えば1秒未満、0.5秒未満、0.25秒未満、又は他の予め定義された期間にわたって伝送され得る。所与の期間内に複数の「ショック」が患者に提供されてよい。例えば、患者は、予め選択された期間の間に毎秒複数回の電流を受けることにより、毎秒2〜3回の誘発電位イベント(例えば「ショック」)、2〜5回の誘発電位イベント(例えば「ショック」)、4〜5回の誘発電位イベント、又は、5回よりも多い誘発電位イベント(例えば「ショック」)を経験してよい。各誘発電位イベント(例えば「ショック」)の後に、誘発電極及び送電装置ユニット1gを介して次の誘発電位イベント(例えば「ショック」)を患者に付与するまで、患者に伝送されている電流は第2の予め選択された期間にわたって停止されてよい。
代替例としては、誘発電極は、患者への視覚刺激を発動するべくコンピュータ装置に接続された他の刺激誘発電極や他の様式によって、置き換えられたり捕捉されたりしてよい。例えば、様式は、患者に誘発電位を提供するように構成できる。このような様式の一例は、携帯灯の形態因子を介して患者に視覚刺激を提供する1つ以上の発光装置又は他タイプの視覚刺激機構53であってよい。例えば、パッドやアームバンドの代わりに、ユーザが着用でき、患者の左右の眼に視覚刺激を提供するように構成された誘発電極を設けた、頭部に着用可能な装置51、例えば、ヘッドバンド、ゴーグル、眼鏡、又は他タイプのヘッドギアであってよい。誘発電位は、視覚刺激に対する患者の反応から患者の神経学的状態を評価するべく患者を刺激するのに十分な特性を持った閃光によって患者に視覚刺激を提供してよい。閃光は、これらの視覚刺激機構53を介して患者に提供される刺激であってよい。コンピュータ装置は視覚刺激機構53に給電するように構成でき、患者からの反応を誘発するために放出される光の期間及び明るさが、予め選択された期間内に予め選択された量の視覚刺激を患者に提供するように患者に提供される。これらの視覚刺激は、電気ショックの代替として提供するか、或いは、他の誘発電極(例えば、アームバンド、手袋を着用しているユーザの手首によって配置された誘発電極、又はこうした誘発電極を設けたパッド、など)を介した電気ショックとの組み合わせにて提供することができる。
患者の脳の神経信号(例えば、患者の脳の電位、又は患者の脳の生体信号)は、コンピュータ装置によって、非対称な病態があるか否かを判定するためにセンサを使用して読み取られてよい。例えば、患者の脳の片側(例えば、患者の脳の右側又は左側)に、患者の脳の反対側(例えば、患者の脳の右側又は左側に対する反対側)と比べて実質的に異なる体性感覚誘発電位(SEP)が存在するために、非対称な病態があると判定された場合には、コンピュータ装置1は、1つ以上の出力装置及び/又は入出力装置によって検出した卒中状態を救急医療関係者に証明するべく救急医療関係者に警告を通信するために、警告を生成するように構成されてよい。SEP反応に違いがない、又は、違いが予め選択した閾値範囲内である場合には、コンピュータ装置1は、卒中イベントを検出しないように、また、上記のような警告が提供されないように構成されてよい。
コンピュータ装置は、モータ誘発電位、音声/聴覚誘発電位、及び/又は視覚誘発電位を更に利用して、患者に非対称な病態があるか否かを判断するように構成できるとも考えられる。例えば、種々の装置、入出力装置、センサ、及び/又は検出器を装置に接続して、誘発されたイベントに対する患者の反応の評価に使用するモータ誘発電位、音声/聴覚誘発電位、及び/又は視覚誘発電位を送信してよい。
本方法の別の実施形態では、卒中検出装置は、緊急治療施設、一般開業医の医院、老人ホーム、介護付き住宅環境にて使用するように構成でき、この場合には、限られた医学訓練を受けた介護士や他のスタッフメンバーが、施設で治療中の特定の人物が卒中を発症したか否か、また卒中を起こしているか否かを検出する際にこれを補助するべく本装置を使用してよい。こうしたモニタリング又は検出を実行するために、スタッフは、誘発電極及びセンサを配置し、これらの誘発電極及びセンサを卒中検出装置に接続し、次に、治療中の人物の状態をモニタリングするために卒中検出装置を運転してよい。
卒中検出装置の実施形態は、患者からデータを収集し、患者の身体の右側と左側から得たSEPデータを様々に比較するように構成できる。図3、図4は、コンピュータ装置1によって利用され得る1つの例示的な比較方法を示す。コンピュータ装置のメモリ1bに記憶されたアプリケーション1dは、この比較がコンピュータ装置1によって実行される方法を、プロセッサがアプリケーション1dのコードを実行することによって定義してよい。
アプリケーションのコードは、プロセッサ、非一時的メモリ、コンピュータ装置1に通信可能に接続できる少なくとも1つのトランシーバユニットを備えた装置及び中央通信サーバの両方に記憶することが可能である。コードは中央通信サーバにて更新することができ、次に、この更新は、ネットワーク接続(例えば、インターネット接続、セルラーネットワーク接続、ローカルエリアネットワーク接続、広域ネットワーク接続など)を介してコンピュータ装置に通信されてよい。中央通信サーバは、種々の装置1からデータを受信し、このデータを、アプリケーションが更新後に改善されたパフォーマンスを提供できるよう、アプリケーションのコードを最適化するために使用するように構成されてもよい。中央通信サーバにて行われたアプリケーションコードの更新は、種々の環境において採用されてよい各装置に定期的に伝送され、これにより、装置は、アプリケーション更新のために自己のメモリに記憶してあるアプリケーションのコードを更新し、自己のパフォーマンスを向上できるようになる。
図4を参照すると、コンピュータ装置1は、卒中検出及び/又は患者のモニタリングを開始するための入力を受信した後に、患者にショック治療又は誘発電位の提供を開始できるように構成されてよい。このような開始は、コンピュータ装置へのこうした入力を行うために、救急医療関係者が表示装置上に表示されたグラフィカルユーザインターフェース上のボタンを選ぶと起こってよい。別の例として、このような卒中検出及び/又は卒中モニタリングの開始は、誘発電極及びセンサが患者の身体に配置されたことをコンピュータ装置1が検出すると起こってよい。
次に、患者の左右側の左右両側の神経付近にて、同量の電流を同じ期間にわたって受信できるように、誘発電位が送電装置ユニット1g及び誘発電極を介して患者に伝送されてよい(例えば、5mAの電流を0.5秒未満、又は、200mAより高い電流を0.75或いは0.25秒未満など)。センサは、患者身体の、誘発電位(例えば「各々のショック」)に反応して患者身体で生成される感覚誘発電位の周囲のデータを収集するためにセンサが配置されている場所からデータを収集することができる。この収集データは、コンピュータ装置1のトランシーバユニット1c及び/又はプロセッサユニット1aを介してコンピュータ装置のメモリ1bに伝送され、データストア1eに保存される。データは、少なくとも第1の予め選択された期間にわたって収集される。幾つかの実施形態では、この期間は第3の予め選択された期間とされてよい。第3の予め選択された期間は、第1の予め選択された期間及び/又は第2の予め選択された期間の中の時間のみを含むものであってよい。例えば、第3の予め選択された期間は、患者の身体が誘発電位を経験している第1の予め選択された期間の一部又は第1の予め選択された期間全体を含んでよく、更に、イベント電位が患者の身体に伝送されない第2の予め選択された期間にまで延びてよい追加の時間を含んでもよい(例えば、第3の予め選択された期間は、患者にショックが付与されている時間を含んでよく、更に、患者へのショックが停止されている時間を含んでよい)。
患者から収集したデータのサンプルの数が予め選択された閾値を超えない場合には、コンピュータ装置は、送電装置ユニット1gに第1の予め選択した期間にわたって再び電流を誘発電極へ放出させ、その後、第2の予め選択された期間にわたって患者への電流供給を停止するように構成されてよい。第1センサ3a、第2センサ3b、第3センサ3cから受信した収集データのサンプルは、コンピュータ装置1のメモリに記憶されてよい。幾つかの実施形態では、センサから受信した収集データのサンプルは、メモリ1bのデータストアに記憶する前に、プロセッサユニット1aによって平均化或いは加工されてよい。患者の状態を評価するべくデータを収集及び記憶するためにコンピュータ装置1によって別々の時間間隔にて誘発電位(例えば「ショック」)を提供するこの工程は、センサ3a〜3cから収集したデータがデータサンプルの閾値を超えるまで繰り返されてよい。
幾つかの実施形態では、コンピュータ装置1は、患者から128〜256個のSEPデータサンプルを収集できるように構成できる。他の実施形態は、患者が卒中を起こしたか否か、又は卒中を発症中であるか否かを判断する前に、患者から1秒間により多くのデータサンプルを、又はより少ないデータサンプルを収集するように構成されてよい。
各センサから受信したデータは、テーブル又は他タイプのデータベース或いはデータストアに記憶されてよい。第1センサ、第2センサ、第3センサからのデータは、テーブルの各カラムにそれぞれ割り当てられるか、又は、各センサからのデータを他のセンサからのデータとは別にまとめるようにグループ化されることで、種々のセンサからのデータの比較を容易に行えるようになる。患者から十分なデータを収集すると、第1センサ3aからのデータを、患者の身体の第1センサ3aが配置されている側とは反対側に位置する第2センサ3bから収集したデータと比較する。図3にデータ比較の一例を示す。
例えば、患者の左側信号データをフィルタリングし、更に、患者の右側信号データをフィリタリングすることができる。これらのデータ信号のフィルタリングは、同一タイプのフィルタ方法を用いて実行されてよい。データのフィルタリングは、収集したデータから、電極又は他タイプの起こりうる干渉によってデータに生じたノイズを除去するように構成されてよい。フィルタリング後に、データセットの1つを、他のデータセットと比較する目的で、反転させることができる。例えば、患者の右側信号データを、反転されていないフィルタリング済みの左側信号データと比較するために反転することができる。他の実施形態では、患者の左側信号データを、反転されていないフィルタリング済みの患者右側信号データと比較するために反転することができる。次に、右側信号データと左側信号データの間の差分の絶対値を判定する。このような絶対値差分は、差分が正数値であるか負数値であるかに関係なく、差分を特定してよい(例えば、−5と+5は同様に扱われる)。患者の右側信号データと左側信号データの間の差分が閾値より低い場合には、その患者は卒中を起こさなかった、又は卒中を起こしていないと判断し、したがって、救急医療関係者に警告を通信するための卒中警告を生成しないようにコンピュータ装置1を構成できる。患者の右側信号データと左側信号データの間の差分が閾値と同じ又はこれより高い場合には、患者が卒中を起こしたと判断するようにコンピュータ装置を構成できる。
ノイズレベルは、装置が患者の検査の長さを判断するために使用できる。第1センサ3a、第2センサ3bは、患者に何らかの刺激(例えば「ショック/誘発電位」など)を与える前に患者に配置され、測定データを装置1に提供することができ、装置1は、取得した測定データを保存し、後に、患者の現在の環境でのノイズレベルを大まかに判断するために使用される。このデータは、患者の神経学的状態を正確に診断するためにはサンプルがいくつ必要かを推測し、患者から採取するサンプル数を判定したノイズレベルに基づいて適合するために使用できる。必要なサンプル数を刺激速度と組み合わせて、患者の検査(例えば、装置が実施する患者の評価)時間がどれだけかかるかを、装置が誘発電極を介して患者に刺激始動を開始する前に、出力装置を介してユーザに通信することができる。
幾つかの実施形態では、ノイズレベルはセンサデータを介して測定できるので、コンピュータ装置は、誘発電極を介して患者にショック又は他の刺激を付与することによる患者の評価を実行する前に、基準のノイズ環境レベルを決定できる。センサは、種々の環境における電磁(EM)ノイズレベル、並びに、他のノイズ測定値(例えば、患者の動作に関する加速度計関連のノイズなど)を判定するために用いられる測定データを提供できる。コンピュータ装置は、ダイナミックな環境フィルタリングを実行するために、患者の検査前に取得した測定データを使用できるため、ショックに対する患者の反応をセンサから収集した後にコンピュータ装置によって評価された、患者検査中に受信した測定データに対して自動的にフィルタリングをかけられるようになる。幾つかの実施形態では、コンピュータ装置のプロセッサは、複数の種々の予め選択された測定データ評価関数のうちの1つを利用して、受信した測定データの分析を、検査開始前に存在が判定されたノイズレベルの先行の判定に基づいて実行することができる。
例えば、幾つかの実施形態では、センサから収集したデータを使用し、このデータに基づいて、患者のSEPへの反応を特定する波形又は曲線を生成することができる。幾つかの実施形態では、脳波検査(EEG)又は皮質脳波検査(ECoG)の原理に基づいて波形又は曲線を形成できる。第1センサ3aと第2センサ3bの間の対応する期間についての各々の波形又は曲線を相互に比較することで、対応する時間における波形の振幅位置どうしの間の差分を判定することや(例えば、同一のデータ記録時間における患者の左側と比較した患者の右側からの信号の振幅の差分)、誘発電極を介して提供され得るショック又は他の刺激に対するユーザの反応の測定データの他の形態的特性を評価することが可能である。コンピュータ装置は、振幅位置の間の差分が予め選択された閾値よりも大きい又はこれと等しい場合に、患者が卒中を発症した又は卒中を起こしていると検出し、救急医療関係者に通信する卒中警告を生成するように構成できる。
患者の左側信号と右側信号の比較を実行するために、アプリケーション1dは、センサからの記録されている収集データを評価するためにプロセッサによって使用されるパターン認識方法、センサ3a〜3cから取得したデータについてEEG信号の波形のピークを検出するために使用されるピーク検出方法、各センサから収集したデータについて存在してよい振幅内の絶対値差分どうしを比較する振幅比較方法を定義することができる。この方法には、種々の波形を区別して波形の密集を防ぐことでコンピュータ装置が実行中の振幅比較の精度を向上させるために、波形分類又はスパイク分類を提供するように構成された波形構成技術が組み入れられてよい。アプリケーションは、他のセンサからのデータにはないが或るセンサからのデータに存在し得る遅延が、患者の身体構造により、及び/又は卒中検出装置の電気通信構成部品の機能により生じたものであると把握できるように構成することも可能である。
例えば、幾つかの実施形態では、コンピュータ装置は、センサから受信する測定データの評価を実行するように構成できる。測定データの評価は以下を含んでよい。左側と右側の反応についての測定データの皮質下と皮質の割合の評価及び/又は比較、左側と右側の反応についての測定データの絶対振幅の評価及び/又は比較、左側と右側の反応についての測定データの第1及び第2導関数、左側と右側の反応についての測定データのN35成分、左側と右側の反応についての測定データの絶対遅延、左側と右側の反応についての測定データの振幅比、及び/又は、左側と右側の反応についての測定データのピーク間の遅延。
アプリケーション1dは、更に、測定データの人口統計学的因子又は動的な平均化を、アプリケーションを運転中のコンピュータ装置によってどのように実行すべきかを更に定義できる。例えば、センサからの測定データがどのようにして評価されるかに影響し得る人口統計学的因子に関する入力には、患者の性別、年齢、人種、身長、皮膚インピーダンスを含むことができる。このようなデータは、センサ(例えば、1つ以上の第4センサ3d、又は他のセンサ)によって、或いは、年齢、性別、人種、皮膚の色、又はこうした人口統計学的因子に関する他のデータを特定した入力装置を介して入力を行うユーザによって提供されてよく、患者の検査中に使用できるようにコンピュータ装置のメモリに記憶される。
幾つかの実施形態では、頸部用の記録用電極(例えば、パッド又は頸部用バンドなどを介して患者の頸部に配置された複数のセンサの少なくとも1つ)は、コンピュータ装置に1つ以上の誘発電極の誤配置を制御させるように構成できる。例えば、右側の誘発電極は正確に配置されているが、左側の誘発電極が正確な配置から3センチメートル離れて配置されている場合には、コンピュータ装置1は、この不正確な配置を自動的に解決するために、この誤配置された電極について測定データを修正するように構成され得る。或いは、コンピュータ装置は、不正確に配置された誘発電極の位置を調整するようにユーザに情報を提供するために、ユーザに警告を送信するように構成できる。このような評価は、ショックイベントや他の刺激に反応して左右側から受信された信号を測定する、患者の頸部に配置した1つ以上のセンサを介して実行されてよい。右側から受信した測定の遅延を、頸部用センサ測定データを介して、左側のデータと比較することができる。身体の片側に予め選択された閾値を超える遅延があると判定された場合には、誘発電極のうちの1つが不正確に配置されていることを示し得る。1つ以上の誘発電極の不正確な配置を解決するために頸部用センサを使用することで、コンピュータ装置は、患者上の誘発電極の不正確な配置によって不正確な評価を行うことを防止できる。
ニューラルネットワーク、及び/又は進歩的な選択アルゴリズム、人工ニューラルネットワークは、人種、性別、年齢、身長、基準ノイズ環境についての二項分類関数、及び/又は、他の判別等級パターンを生成するために使用できると考えられる。このような特性によって、コンピュータ装置は、患者を検査し、患者の人口統計学的属性、患者のノイズ環境を解決することができるため、コンピュータ装置による患者の神経学的状態の検査と、この検査で取得した測定データの評価との信頼性と精度が向上する。
コンピュータ装置は、更に、特定の患者の検査中に存在するノイズ状態のような様々な因子に基づいた測定データの動的な平均化を利用するようにも構成できる。コンピュータ装置は、検査に影響を及ぼし得る様々な適用可能な状態を仮定して、患者を評価するのに十分な数のサンプル(例えば、ショックと反応の各々は別個のサンプルである)を提供するために、ショックに対する患者の反応を測定するべく用いるショックの回数を動的に判定できるように構成できる。例えば、幾つかの低い背景ノイズ環境では、10〜20回の刺激(又はサンプル)のみを用いて、コンピュータ装置が患者の状態を評価するべく記憶及び評価を行うのに十分な測定データを取得できる一方で、高ノイズ環境では、コンピュータ装置が患者の状態を評価するべく記憶及び評価を行うのに十分な測定データを取得するために最大500回の刺激(又はサンプル)を用いてよい。
測定データの評価において、測定データは、センサから受信した測定データに基づいて多種多様なタイプの形態的特性を特定するように、コンピュータ装置によって評価されてよい。例えば、刺激に対する患者の反応についての測定データのピーク振幅、電力、遅延、勾配、他の形態的特性は、各サンプル毎に特定及び評価されてよい。これらの測定データの形態的特徴は相互に共変動してよい。データの形態的な共変動は、コンピュータ装置が、使用すべきでない信頼性の低い結果を提供しかねない不完全な検査を特定する目的で、患者上のセンサ配置場所を推定するために実行できる。こうした判定を行った上で、出力装置を介してユーザに警告が通信されることで、センサ位置と誘発電極位置を再度チェックし、これらが患者上で正確に配置されたことを確認した後に患者の再検査を行うことができる。
例えば、幾つかの実施形態では、コンピュータ装置は、2つ以上の形態的特徴の不一致がこれらの特徴の既知の共変性とかけ離れている場合には、実施された検査は無効であると解釈し、出力装置を介してユーザに警告を発行することが可能である。例えば、所与の検査においてピークの振幅が別のピークの勾配と共に第1因子分及び第1標準偏差分だけ変化することがわかっており、これら2つの因子間の差異が予め選択された共変性閾値を超える場合には、コンピュータ装置はその検査が無効であると判定することができる。
第3センサ3cは、基準信号を提供するために配置されてよい。基準信号データは、身体及び/又は環境によって生成されたアーチファクトをフィルタにより除去するために使用できる。
卒中検出装置は、救急トラック、バン、バス、ヘリコプタ、船舶、飛行機の内部、又は救急医療関係者が患者を搬送するために使用する他タイプの輸送手段の内部に設置できる。幾つかの実施形態では、コンピュータ装置1は、患者から収集したデータを患者の搬送先である病院のコンピュータシステムに通信し、その病院の医療スタッフが患者を治療する際にこの収集されたデータを使用できるように構成することも可能である。例えば、コンピュータ装置1は、収集データを病院通信装置13に送信するように構成されてよい。
コンピュータ装置1は、1本以上の特定された動脈について、検出された状態の原因が出血性破裂であるか、及び/又は虚血性動脈閉塞であるかを区別するために、患者上に配置したセンサから受信したセンサデータを分析し、更に、閉塞が判定された各動脈について、特定された各閉塞動脈の閉塞程度を推定或いは判定するように構成されてもよい(例えば、完全閉塞、90%閉塞、75%閉塞など)。例えば、コンピュータ装置は、複数のセンサの少なくとも1つからの測定データにおける振幅が予め選択された閾値よりも低い場合には、出血を検出するように構成することができる。イベントにおいて、ほとんどのピークは、予め選択された閾値よりも低い測定データの振幅に存在すると判定した場合には、コンピュータ装置は、虚血性動脈閉塞を検出し、センサ測定データの振幅レベルに基づいて閉塞の度合いを推定するように構成されてよい。幾つかの実施形態では、遠電界効果を用いた、出血性卒中による出血拡散量の測定を使用することができる。こうした測定で見られる脳上の2つ以上のポイント間での信号の異常減衰は出血性卒中を示す可能性があり、コンピュータ装置は、このような発生の存在を示す測定データを提供するセンサを介して、このような発生を特定するように構成できる。この情報を病院通信装置13に通信し、患者が病院に搬送されたときに、患者への治療提供の容易化を支援することも可能である。
コンピュータ装置は、位置情報サービスと通信するように構成することもできる。例えば、コンピュータ装置1は、位置情報サービス11をホストしている通信装置(例えば、ネットワーク接続によりサービスをホストするワークステーション又はサーバ)と通信するように構成されてよい。このような位置情報サービスは、通信システムによってホストされてよい、全地球測位システムに関連した位置情報サービス又はナビゲーション位置情報サービスを含んでよい。コンピュータ装置1の位置情報データは位置情報サービスから判定でき、次に、コンピュータ装置1は自己の位置から近い特定の病院の位置を判定することができる。コンピュータ装置1は、こうした情報を使用することで、卒中検出装置によって卒中が検出された場合に、コンピュータ装置が生成し救急医療関係者に出力される警告が、更に、コンピュータ装置(すなわち、患者及び救急医療関係者)から比較的近距離にあり、他の最寄りの病院と比べて卒中症状の治療に最も適切な設備が揃った特定の病院を特定できるようになる。この警告は、搬送のために患者を配置する輸送手段内の後部に設置されているディスプレイを介して救急医療関係者に出力されてよい。この警告又は警告に関する他の情報は、こうした情報を輸送手段の運転者又は案内人に通信するために輸送手段(例えば、傷病者輸送機など)のハンドル、運転者座席、乗員座席のそばに設置されているディスプレイ装置、スピーカ、又は他の出力装置へ通信されることも可能である。
卒中検出装置の実施形態は、患者の他の状態を検出できるように構成することもできる。例えば、本装置の実施形態は、患者が脊柱側弯症、及び/又は神経損傷関連の慢性症状、及び/又は末梢神経損傷を患っているか否かを検出するように構成されてよい。別の例として、本装置は、患者が神経系の一部に損傷を経験しているか否かを検出するように構成することも可能である。こうした状態の検出を、ケアプロバイダ(例えば、救急医療関係者又は医師など)にデータを提供するために使用することができ、及び/又は、本装置による偽陽性検出を防止するべく、こうした状態が発現中として検出された際に見られる生理機能変化をキャリブレーションするために、コンピュータ装置によって使用されてもよい。更に別の実施例として、卒中検出装置の実施形態は、患者が1つ以上の神経系関連の怪我及び/又は疾病を負ったか否か、又は負っているか否かを判定するように構成できる。
コンピュータ装置は、種々のエンドユーザの要求と、所与のケアプロバイダに存在してよい偽陽性に対する許容を解決するようにも構成できる。例えば、初期治療施設への搬送は、最近外傷イベントを経験していない患者の症状の評価に使用され得るCTスキャナが設置されたケアプロバイダ程には偽陰性の許容度が高くないかもしれない。コンピュータ装置は、偽陰性の確率が所与のエンドユーザについて調節されるように、こうした許容可能性を解決するように構成できる。入力装置を介してコンピュータ装置に提供されてよい入力パラメータは、コンピュータ装置が、実行する測定データの評価の感度を、感度、具体的には陽性的中率パラメータ、陰性的中率パラメータ、及び、特定のエンドユーザに利用可能な様々な費用/利点オプションや、エンドユーザが提供するヘルスケアサービスを把握するためにユーザが入力する他のパラメータに基づいて判定するために使用されてよい。
コンピュータ装置の実施形態は、機械学習技術を利用して卒中又は他の神経学的状態を起こした可能性のある小区分の患者人口について測定データを評価する方式を連続的に更新及び最適化するようにも構成できる。コンピュータ装置は、予め選択した人数(例えば、100、200、300人など)の患者のサンプルから開始し、測定データ評価方法を、更に多数の患者を評価する際に自己のメモリに保存する検査結果に基づいて最適化してよい。評価最適化処理は、種々の人口統計学的属性(例えば、身長6フィート未満で80歳以上の黒人男性、身長5〜6フィートで60歳未満の白人女性、など)を持つ種々の患者の評価に用いられる種々の予め選択された変数に変化を与えるために、過去の検査にて記憶されたデータに基づいてよい。幾つかの実施形態では、種々の治療環境で採用されている複数のコンピュータ装置は、過去に実施された患者の検査からの測定データと評価データを、少なくとも1つの通信接続(ネットワーク接続、インターネット接続など)を介して中央サーバに通信してよい。中央サーバはこのデータを評価し、これらのコンピュータ装置のアプリケーションが測定データを評価するために使用した様々な変数を更新してよい。次に、更新されたアプリケーション変数は、装置のアプリケーションを更新するために通信装置に通信され、これにより、後にコンピュータ装置によって実行される患者の検査において、中央サーバから通信された更新された評価方法と更新された変数情報を利用できるようになる。
神経学的状態検出ユニットの実施形態は、種々の設計基準セットを満たすように構成できる点を理解されたい。例えば、幾つかの実施形態では、コンピュータ装置1は心電図装置(ECG装置又はEKG装置とも呼ばれる)に組み込まれてよい。こうした装置は、卒中検出サービスの提供に加え、患者に心電図感知及び記録の両方を提供するように構成されてよい。別の実施例として、コンピュータ装置は、患者の左側と右側についてセンサデータから生成した波形の勾配の差分又は周波数の差分を互いに比較して、対応する時間において波形の勾配間の十分大きな差分が閾値を超えているか否かを判定し、これにより卒中の発生を検出するように構成できる。更に別の実施例として、幾つかの実施形態では、神経学的状態検出ユニットは、種々の輸送手段への搬入/搬出が可能なモジュール式可動装置として構成でき、一方、他の実施形態は、傷病者輸送機又は他タイプの輸送手段の構造に組み込めるように設計されてよい。更に別の実施例として、幾つかの実施形態では、送電装置ユニット1gは、コンピュータ装置1のプロセッサユニット1aに通信可能に接続し、コンピュータ装置1のプロセッサ1aから受信した通信に基づいて誘発電位(例えば「ショック」)を患者に定期的に送信するべくコンピュータ装置1によって起動される別個の装置であってよい。更に別の実施例として、神経学的状態検出ユニットは、3つよりも多いセンサ及び/又は2つよりも多い誘電電極、複数の多様タイプの入力装置及び/又は出力装置、及び/又は、複数の多様なタイプのトランシーバユニットを含むことができる。更に他の実施形態では、コンピュータ装置は、追加又は別個の出力装置又は入力装置を使用せず、入出力装置を1つのみ使用することで、出力を提供し、ユーザが入力を通信できるようにしてよい。このような実施形態では、こうした入出力装置は電子タブレット、スマートフォン、タッチ画面ディスプレイ、又は他タイプの入出力装置であってよい。したがって、ここでは卒中検出装置とその作成及び使用方法の特定の例示的な実施形態について説明及び例証したが、本発明はこれに限定されることはなく、以下の特許請求の範囲内で様々に実施及び実践されてよいことが明確に理解されるべきであると理解されたい。

Claims (16)

  1. 神経学的状態検出ユニットであって、
    非一時的メモリ(1b)と、
    前記メモリ(1b)に接続したプロセッサ(1a)と、
    前記神経学的状態検出ユニットに接続可能な複数の誘発電極(5a,5b)であって、予め選択された期間内に予め選択された回数のショックを前記複数の誘発電極(5a,5b)を介して患者の身体内に伝送することができ複数の誘発電極(5a,5b)と、
    前記ショックに対する前記患者の身体の両側の反応に関する測定データを前記メモリ(1b)に記憶できるように、前記メモリ(1b)に通信可能に接続できる複数のセンサ(3a−3d)と、
    を備えており、
    前記複数のセンサ(3a−3d)は、前記患者への前記複数のセンサの配置を容易にするために前記患者の頭部に装着可能なヘッドギアに含められており、
    前記神経学的状態検出ユニットは、前記測定データを利用することにより、前記身体の両側が呈すると測定された前記ショックへの応答について振幅を特定する波形及び曲線の少なくとも一方を生成し、前記身体の左側についての振幅と前記身体の右側についての振幅との間で、予め選択された閾値と同じ又はこれを超える差分を判定するために振幅どうしを比較し、前記身体の左側についての振幅と前記身体の右側についての振幅との間の差分が前記予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを示振幅の比較の結果に応答して、神経学的状態の検出を特定するための通知を生成するように構成されており、
    前記神経学的状態検出ユニットは、救急運搬手段(9)内に配置可能であり、
    前記神経学的状態検出ユニットは、前記身体の右側に配置されたセンサからの測定データの遅延と、前記身体の左側に配置されたセンサからの測定データの遅延とを比較して、前記複数の誘発電極(5a,5b)及び/又は前記複数のセンサ(3a−3d)の少なくとも1つが不正確に配置されているか否かを判定するように構成されており、
    前記神経学的状態検出ユニットは、前記身体の右側に配置されたセンサからの測定データの遅延と前記身体の左側に配置されたセンサからの測定データの遅延との比較に基づいて、前記複数の誘発電極(5a,5b)及び/又は前記複数のセンサ(3a−3d)が前記患者に不正確に配置されており調整が必要であることを示す出力を生成するように構成されている、神経学的状態検出ユニット。
  2. 前記神経学的状態検出ユニットは救急運搬手段(9)内に配置されており、前記複数の誘発電極(5a,5b)は、前記身体の両側に接着取り付けされるように構成されたパッド(17)上にあり、
    前記神経学的状態検出ユニットは、
    前記プロセッサ(1a)及び前記メモリ(1b)を前記複数のセンサ(3a−3d)に通信可能に接続するように構成された無線トランシーバユニット(1c,1f)と、
    前記複数の誘発電極(5a,5b)を介して前記身体に電流を伝送できるように前記複数の誘発電極(5a,5b)に接続された電源(8)と、
    を備える、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  3. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記複数の誘発電極(5a、5b)が前記患者に不正確に配置されており調整が必要であることを示す出力を生成するように構成されている、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  4. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記身体の左側についての振幅と前記身体の右側についての振幅との間の差分が前記予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを示す振幅の比較の結果からの神経学的状態の検出に応答して検出された卒中状態を治療する設備が揃った病院の特定を容易にするように構成されており、
    前記救急運搬手段を、卒中状態を治療する設備が揃った特定の病院に経路指定可能である、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  5. 前記神経学的状態検出ユニットは更に、前記患者について心電図感知及び記録を提供するように構成されている、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  6. 前記複数のセンサ(3a−3d)は、少なくとも1つの皮膚インピーダンスセンサ及び/又は少なくとも1つの発汗センサを含んでおり、
    前記神経学的状態検出ユニットは、前記少なくとも1つの皮膚インピーダンスセンサ及び/又は前記少なくとも1つの発汗センサから受信した測定データに基づいて、前記ショックに対する前記患者の身体の両側の応答に関する測定データを較正するように構成されている、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  7. 前記複数のセンサ(3a−3d)は、少なくとも1つの発汗センサを含んでおり、
    前記神経学的状態検出ユニットは、前記少なくとも1つの発汗センサから受信した測定データに基づいて、前記ショックに対する前記患者の身体の両側の応答に関する測定データを較正するように構成されている、請求項6に記載の神経学的状態検出ユニット。
  8. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記患者の動脈閉塞状態を特定し、前記測定データの振幅レベルに基づいて動脈の閉塞の度合いを推定するように構成されている、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  9. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記神経学的状態検出ユニットの位置と、病院の位置とを特定するように構成されており、
    前記神経学的状態検出ユニットは、他の最寄りの病院と比較して、神経学的状態の検出に応答して検出された卒中状態を治療する最も適切な設備が揃った病院の特定を容易にするように構成されている、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  10. 前記神経学的状態検出ユニットは、卒中状態を治療する最も適切な設備が揃っていると判定された病院に前記救急運搬手段を経路指定するために、卒中状態を治療する最も適切な設備が揃った病院を特定する警告を生成するように構成されている、請求項9に記載の神経学的状態検出ユニット。
  11. 前記神経学的状態検出ユニットは、位置情報サービス(11)と通信して、前記神経学的状態検出ユニットの位置及び/又は病院の位置を特定するように構成されている、請求項10に記載の神経学的状態検出ユニット。
  12. 前記神経学的状態検出ユニットは、卒中状態を最も適切な設備が揃っている病院を特定するために少なくとも1つのデータストアを検索するように構成されている、請求項10に記載の神経学的状態検出ユニット。
  13. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記測定データを病院通信装置(13)に送信して、前記患者が前記病院通信装置(13)の病院に搬送されたときに前記患者への治療提供を容易にするように構成されている、請求項12に記載の神経学的状態検出ユニット。
  14. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記測定データの評価と、前記非一時的メモリ(1b)に記憶されたアプリケーション(1d)の更新のために、少なくとも1つの通信接続を介して前記測定データを中央サーバに送信するように構成されている、請求項1に記載の神経学的状態検出ユニット。
  15. 前記神経学的状態検出ユニットは、前記中央サーバと通信して、前記アプリケーション(1d)が更新されるように前記アプリケーション(1d)のアプリケーション変数を更新するように構成されており、その後の患者の検査は、前記中央サーバから通信された更新された評価方法及び更新された変数情報を利用する、請求項14に記載の神経学的状態検出ユニット。
  16. 輸送及び使用のために救急運搬手段(9)内に配置された請求項1に記載の神経学的状態検出ユニットを用いて神経学的状態を検出する方法であって、
    前記神経学的状態検出ユニットにおいて、前記複数の誘発電極(5a,5b)及び/又は前記複数のセンサ(3a−3d)が測定データの収集について不正確に配置されており調整が必要であることを示す出力を生成することと、
    前記複数のセンサ(3a−3d)及び前記複数の誘発電極(5a,5b)が、前記メモリ(1b)に格納する前記測定データを取得することと、
    前記神経学的状態検出ユニットにおいて、前記測定データに基づいて、振幅を特定する波形及び曲線の少なくとも1つを生成し、前記振幅を比較して、前記身体の左側ついての振幅と前記身体の右側ついての振幅との間の差分が前記予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを判定することと、
    前記神経学的状態検出ユニットにおいて、前記身体の左側についての振幅と前記身体の右側についての振幅との間の差分が前記予め選択された閾値と同じ又はこれを超えることを示す振幅の比較の結果に応答して、神経学的状態の検出を特定するための通知を生成することと、
    を含む、神経学的状態を検出する方法。
JP2018503723A 2015-04-06 2016-03-30 神経学的状態検出ユニット及びその使用方法 Active JP6751132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562143364P 2015-04-06 2015-04-06
US62/143,364 2015-04-06
US15/083,366 US10456059B2 (en) 2015-04-06 2016-03-29 Neuorological condition detection unit and method of using the same
US15/083,366 2016-03-29
PCT/US2016/024905 WO2016164221A1 (en) 2015-04-06 2016-03-30 Neuorological condition detection unit and method of using the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018510752A JP2018510752A (ja) 2018-04-19
JP2018510752A5 JP2018510752A5 (ja) 2019-04-18
JP6751132B2 true JP6751132B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=57016434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503723A Active JP6751132B2 (ja) 2015-04-06 2016-03-30 神経学的状態検出ユニット及びその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10456059B2 (ja)
EP (1) EP3280325A4 (ja)
JP (1) JP6751132B2 (ja)
KR (1) KR102491295B1 (ja)
AU (1) AU2016244804B2 (ja)
CA (1) CA2982822C (ja)
WO (1) WO2016164221A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102045366B1 (ko) * 2015-10-28 2019-12-05 경북대학교 산학협력단 수면 중 뇌졸중 판단 장치
US11020035B2 (en) 2016-02-01 2021-06-01 Epitel, Inc. Self-contained EEG recording system
WO2018116308A1 (en) 2016-12-25 2018-06-28 Lvosense Medical Ltd. System and method of detecting inter-vascular occlusion
TWI725097B (zh) 2016-12-27 2021-04-21 原相科技股份有限公司 偵測生理資訊之穿戴式裝置
US10842406B2 (en) 2017-02-08 2020-11-24 Forest Devices, Inc. Portable device for providing non-contact heat-evoked potentials
KR101970481B1 (ko) * 2017-03-31 2019-04-22 한국표준과학연구원 뇌졸중 모니터링 시스템
US10420505B2 (en) 2017-07-18 2019-09-24 Forest Devices, Inc. Electrode array apparatus, neurological condition detection apparatus, and method of using the same
EP3503114A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method for detecting an ongoing ischemic stroke in a subject or detecting whether a subject is at risk of developing an ischemic stroke
US11488361B1 (en) * 2019-02-15 2022-11-01 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for calibrating wearables based on impedance levels of users' skin surfaces
EP4044906A4 (en) 2019-10-15 2023-05-24 Imperative Care, Inc. MULTIVARIABLE ATTACK DETECTION SYSTEMS AND METHODS
US20210307672A1 (en) 2020-04-05 2021-10-07 Epitel, Inc. Eeg recording and analysis
US11241182B1 (en) 2021-04-07 2022-02-08 Forest Devices, Inc. Gel distribution apparatus and method
USD970019S1 (en) 2021-04-07 2022-11-15 Forest Devices, Inc. Gel distribution module
USD1018861S1 (en) 2021-04-07 2024-03-19 Forest Devices, Inc. Headgear
US11266476B1 (en) 2021-04-07 2022-03-08 Forest Devices, Inc. Headgear storage device and method of distribution
WO2022221848A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Imperative Care, Inc. Systems and methods for multivariate stroke detection
US11857330B1 (en) 2022-10-19 2024-01-02 Epitel, Inc. Systems and methods for electroencephalogram monitoring

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1046148A (en) 1912-02-15 1912-12-03 Charles R Butler Electric testing apparatus.
US3340867A (en) 1964-08-19 1967-09-12 Univ Minnesota Impedance plethysmograph
US3696808A (en) * 1970-08-19 1972-10-10 John E Roy Method and system for brain wave analysis
US3774594A (en) 1972-01-06 1973-11-27 Pioneer Medical Systems Inc Apparatus for telemetering of ekg signals from mobile stations
US3960141A (en) 1975-03-06 1976-06-01 Bolduc Lee R Electrosurgical and ECG monitoring system
US4421122A (en) 1981-05-15 1983-12-20 The Children's Medical Center Corporation Brain electrical activity mapping
US4836214A (en) 1986-12-01 1989-06-06 Bomed Medical Manufacturing, Ltd. Esophageal electrode array for electrical bioimpedance measurement
US5143081A (en) * 1990-07-27 1992-09-01 New York University Randomized double pulse stimulus and paired event analysis
WO1992017240A1 (en) * 1991-04-05 1992-10-15 Medtronic, Inc. Subcutaneous multi-electrode sensing system
US6233472B1 (en) 1995-06-06 2001-05-15 Patient Comfort, L.L.C. Electrode assembly and method for signaling a monitor
US5615687A (en) * 1995-12-06 1997-04-01 Hewlett-Packard Company Heart monitoring system and method with reduced signal acquisition range
US6804661B2 (en) 1997-04-24 2004-10-12 Bright Ideas, L.L.C. Drug profiling apparatus and method
US6115623A (en) 1997-08-14 2000-09-05 Mcfee; Robin Beverly Apparatus and method for consistent patient-specific EKG electrode positioning
JP2000126145A (ja) 1998-10-28 2000-05-09 Omron Corp 心電計測方法及び生体用電極
US6496724B1 (en) 1998-12-31 2002-12-17 Advanced Brain Monitoring, Inc. Method for the quantification of human alertness
US8442615B2 (en) * 1999-07-21 2013-05-14 Commwell Research and Development, Ltd. Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
US6516214B1 (en) 2000-01-24 2003-02-04 The General Hospital Corporation Detection of stroke events using diffuse optical tomography
US6434419B1 (en) 2000-06-26 2002-08-13 Sam Technology, Inc. Neurocognitive ability EEG measurement method and system
US6757558B2 (en) 2000-07-06 2004-06-29 Algodyne, Ltd. Objective pain measurement system and method
US7062300B1 (en) * 2000-11-09 2006-06-13 Ki Il Kim Cellular phone holder with charger mounted to vehicle dashboard
EP1349491B1 (en) * 2000-12-07 2013-04-17 Children's Medical Center Corporation Automated interpretive medical care system
DE10105965B4 (de) * 2001-02-09 2004-06-09 Peter-Raphael Von Buengner Vorrichtung und Verfahren zum Ableiten elektrischer Signale von einer körperlichen oder physiologischen Aktivität einer Testperson
CN101401724A (zh) 2001-06-13 2009-04-08 康普麦迪克斯有限公司 用于监测意识的方法和设备
US7257438B2 (en) 2002-07-23 2007-08-14 Datascope Investment Corp. Patient-worn medical monitoring device
US7202089B2 (en) 2001-09-14 2007-04-10 Alan Kleinfeld Early diagnosis of stroke
US6702756B2 (en) 2001-12-11 2004-03-09 University Technologies International Inc. Method and apparatus for diagnosing neurological impairment
US6944536B2 (en) * 2002-02-01 2005-09-13 Medaire, Inc. Method and system for identifying medical facilities along a travel route
US6847836B1 (en) 2002-02-08 2005-01-25 Lenny Sujdak Emergency ECG electrode chest pad
WO2004034885A2 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Medtronic Inc. Signal quality monitoring and control for a medical device system
US7236830B2 (en) 2002-12-10 2007-06-26 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for enhancing or optimizing neural stimulation therapy for treating symptoms of Parkinson's disease and/or other movement disorders
WO2004093642A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 New England Medical Center Hospitals, Inc. Detecting ischemia
US7706871B2 (en) 2003-05-06 2010-04-27 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method of prediction of response to neurological treatment using the electroencephalogram
WO2006125264A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Animal management system
US8209018B2 (en) * 2006-03-10 2012-06-26 Medtronic, Inc. Probabilistic neurological disorder treatment
US7558622B2 (en) * 2006-05-24 2009-07-07 Bao Tran Mesh network stroke monitoring appliance
US20080146973A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Laerdal Medical As System for providing feedback on chest compression in CPR
WO2008103842A2 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Neurovista Corporation Methods and systems for characterizing and generating a patient-specific seizure advisory system
KR20100042875A (ko) * 2008-10-17 2010-04-27 아주대학교산학협력단 u-home 시스템 지원을 위한 환자 맞춤형 병원 안내 시스템
RU2011130888A (ru) 2008-12-24 2013-01-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Система, способ и устройство для вмешательства на сердце с магнитно-резонансной (mr) диагностикой инсульта и его лечением
US10278598B2 (en) * 2009-01-09 2019-05-07 Hemologic B.V. Method for determining the stroke volume of a heart, method for determining the electrode positions therefor, and sheet shaped device therefor
US8364254B2 (en) 2009-01-28 2013-01-29 Brainscope Company, Inc. Method and device for probabilistic objective assessment of brain function
AU2009339152B2 (en) 2009-01-30 2015-11-19 Bio-Rad Europe Gmbh Method for the in vitro diagnosis of stroke
US9408575B2 (en) 2009-04-29 2016-08-09 Bio-Signal Group Corp. EEG kit
JP4706782B2 (ja) * 2009-07-27 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 体脂肪測定装置
US20110190582A1 (en) * 2009-09-28 2011-08-04 Bennett James D Intravaginal optics targeting system
US9271651B2 (en) 2009-11-30 2016-03-01 General Electric Company System and method for integrated quantifiable detection, diagnosis and monitoring of disease using patient related time trend data
US20110245707A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 James Sherman Castle Portable stroke monitoring apparatus
US8374414B2 (en) 2010-11-05 2013-02-12 The Hong Kong Polytechnic University Method and system for detecting ischemic stroke
US20120182539A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for classifying proximate materials and estimating range
EP2863986A4 (en) * 2012-06-22 2016-01-20 Thync Inc DEVICE AND METHODS FOR NON-EFFRACTIVE NEUROMODULATION USING TARGETED SKIN ELECTRICAL STIMULATION
US9782082B2 (en) * 2012-11-01 2017-10-10 Blue Spark Technologies, Inc. Body temperature logging patch
US20140142410A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Strohl Medical Nerve Stimulation Electrodes
US9427189B2 (en) * 2013-03-04 2016-08-30 Hello Inc. Monitoring system and device with sensors that are responsive to skin pigmentation
US8989836B2 (en) 2013-03-08 2015-03-24 Brainscope Company, Inc. Electrode array and method of placement
JP5994935B2 (ja) 2013-05-15 2016-09-21 株式会社島津製作所 ホルダ装着支援システム、ホルダ装着支援装置およびホルダ装着支援方法
US10799149B2 (en) * 2013-06-19 2020-10-13 Zoll Medical Corporation Analysis of skin coloration
US20150018660A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Alivecor, Inc. Apparatus for Coupling to Computing Devices and Measuring Physiological Data
CN105873506B (zh) * 2013-11-07 2020-02-21 赛佛欧普手术有限公司 检测神经功能的系统和方法
US9622702B2 (en) 2014-04-03 2017-04-18 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to gather and analyze electroencephalographic data
US9943698B2 (en) * 2014-04-22 2018-04-17 Lockheed Martin Corporation Cognitive enhancement using feedback

Also Published As

Publication number Publication date
KR102491295B1 (ko) 2023-01-20
WO2016164221A1 (en) 2016-10-13
JP2018510752A (ja) 2018-04-19
AU2016244804A1 (en) 2017-09-07
US20200008697A1 (en) 2020-01-09
US20160287127A1 (en) 2016-10-06
EP3280325A4 (en) 2018-11-21
US20220257169A1 (en) 2022-08-18
AU2016244804B2 (en) 2020-03-19
KR20170134447A (ko) 2017-12-06
CA2982822A1 (en) 2016-10-13
US10456059B2 (en) 2019-10-29
CA2982822C (en) 2023-07-04
EP3280325A1 (en) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751132B2 (ja) 神経学的状態検出ユニット及びその使用方法
US20190090747A1 (en) Electrode units for sensing physiological electrical activity
Von Rosenberg et al. Smart helmet: Wearable multichannel ECG and EEG
JP6200003B2 (ja) 電極配列と設置の方法
CN106999065B (zh) 使用加速度测量术的可穿戴疼痛监测器
US11389094B2 (en) Apparatus and methods for infant monitoring
JP2018149355A (ja) 監視のための装置および方法
US11666218B2 (en) Continuous detection and monitoring of heart arrhythmia using both wearable sensors and cloud-resident analyses
US10264971B1 (en) System and methods for integrating feedback from multiple wearable sensors
CN110582228A (zh) 用于确定婴儿的健康状态的方法和装置
WO1991013584A1 (en) Apparatus for mounting electrodes
KR20200002251A (ko) 생체 신호를 모니터링하는 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
KR20170083217A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
EP4236779A1 (en) Wearable continuous emergency medical monitoring system
JP2017536946A (ja) 意識状態を決定するデバイスおよび方法
KR20100048741A (ko) 안경을 이용한 실시간 건강 및 감성 모니터링 시스템
WO2021014445A1 (en) Hand-worn electrophysiology measurement device
WO2009072023A1 (en) Forehead mounted impedance plethysmography system and method
KR20230031359A (ko) 신속 포지셔닝 시스템(rapid positioning systems)
CN117724606A (zh) 集成健康传感器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250