JP6200003B2 - 電極配列と設置の方法 - Google Patents

電極配列と設置の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6200003B2
JP6200003B2 JP2015561360A JP2015561360A JP6200003B2 JP 6200003 B2 JP6200003 B2 JP 6200003B2 JP 2015561360 A JP2015561360 A JP 2015561360A JP 2015561360 A JP2015561360 A JP 2015561360A JP 6200003 B2 JP6200003 B2 JP 6200003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
electrode
headset
forehead
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015561360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513490A (ja
JP2016513490A5 (ja
Inventor
ルーカス ダブリュー. マション,
ルーカス ダブリュー. マション,
ニール エス. ロスマン,
ニール エス. ロスマン,
Original Assignee
ブレインスコープ カンパニー, インコーポレイテッド
ブレインスコープ カンパニー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブレインスコープ カンパニー, インコーポレイテッド, ブレインスコープ カンパニー, インコーポレイテッド filed Critical ブレインスコープ カンパニー, インコーポレイテッド
Publication of JP2016513490A publication Critical patent/JP2016513490A/ja
Publication of JP2016513490A5 publication Critical patent/JP2016513490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6200003B2 publication Critical patent/JP6200003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6819Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6821Eye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/684Indicating the position of the sensor on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/684Indicating the position of the sensor on the body
    • A61B5/6841Indicating the position of the sensor on the body by using templates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6844Monitoring or controlling distance between sensor and tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/164Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted in or on a conformable substrate or carrier

Description

この明細書の実施形態は、とりわけ医療装置に、特に脳の電気的活動の計測及び電極を配置する方法に関する。
中枢神経系(CNS)及び脳は、特に人間の身体にとって最も複雑で必須のプロセスの幾らかを実行する。驚くべきことに、同時代の健康ケアはしばしば治療拠点における脳機能へ客観的で効率的にアクセスする道具を欠いている。人間の精神と神経学的状態は、典型的にはインタビューと主観的な定期検査により評価される。臨床試験室は脳機能や病理学を効率的に評価する能力を持っていないかも知れず、そして中枢神経(CNS)にインパクトを有することがある毒物、毒素、薬品または他の外来性物質の鑑定は大きく制限されている場合がある。
コンピューター断層画像(CT)や磁気共鳴画像(MRI)陽電子放射断層撮影(PET)、および単一光子放射型コンピューター断層撮影(SPECT)などの脳画像技術が、脳の構造の可視化に用いられる場合がある。さらに、これらの解剖学的試験は、脳の機能に関する情報を、殆ど明かさないことが多い。例えば、中毒、脳震盪、能動性発作、代謝性脳症、感染症、糖尿病性昏睡、及び神経性の他の状態は、CTスキャンでは異常は示されないであろう。たとえ脳卒中や心的外傷性の脳の傷(TBI)であっても、人の脳の機能の異常が明確に観察されても、画像診断では、異常は直ちには可視には成らないであろう。CTとMRIは脳の形態または構造が変化した後で脳の機能の変化を検出できるだけである。従って、ある場合には、重度の神経学的な病理がCTまたはMRIで見えるようになる迄には、症状の始まった後数時間または数日間かかる場合がある。
そのような限界は、特に重大な後遺症になる場合がある、なぜなら脳は更なる劣化を防ぐためには、迅速な注意を必要とすることがある。例えば、びまん性軸索損傷(DAI)、神経線維の剪断及び多くの震盪性の脳の損傷が明らかなケースでは、通常の構造的画像では眼に見えないこともある。もし早い段階で、DAIからの腫れまたは浮腫が検出されなければ、昏睡して死ぬこともある。
機能MRI(fMRI)、MRIに対する最近の改良は、脳の種々の部分の酸化ヘモグロビンの濃度の相対的な画像を提供する。酸化ヘモグロビンの濃度は、脳の特定の領域の代謝機能を示す有用な指針であることがあるが、それは潜在的な脳の機能に関する制限された、または情報を提供しない場合もある、即ち、脳による情報処理は、その性質が電気化学的である。他の最近の改良では、拡散MRI(dMRI)は、脳の中の水などの分子の拡散プロセスをマップし、組織構造に関する詳細を提供することもある。dMRIの1つのタイプの拡散テンソル画像(DTI)は、白質繊維構造の異常を示すために成功裡に使用され、脳の連結性のモデルを提供する。DTIはDAIを検出する実行可能な画像ツールであるが、その画像は脳の機能よりは、やはり再び解剖的情報に焦点を当てたものある。
脳の活動の全ての、感覚、認識、情緒、自律、運動機能は電気的な性質である。電気化学的な反応のシリーズを通して、神経伝達物質と呼ばれる分子による伝達は電気的なポテンシャル(電圧)が発生し、脳を通じて伝達され、無数のニューロンの間とその中を連続して移動する。この活動は、脳波図(EEG)の基本的な電気的識別特性を確立し、そして解剖学的な構造と機能の基礎を持ち得る識別可能な周波数を生成する。これらの基本的なリズムとそれらの重要性に対する理解は、正常な限界の中またはそれを越えての脳の電気的信号を特徴づけすることを可能にする。この基本的なレベルで、電気信号は脳の機能の正常と異常の両方の定義を提供できる。異常な心電図(ECG)パターンが特定の心臓の病理の強力な指示と同様、異常な脳波のパターンは、特定の脳の病理の強力な指示である。それに加えて、脳の電気的活動は、何らかの構造的変化が起きる前の状態の徴候に密接に影響されることもある。
たとえ、EEGベースのニューロメトリクス技術が一般に今日神経診断法に受け入れられたとしても、臨床環境でのその応用は非常に限られている。標準のEEG技術を用いて、テストを管理するのに、熟練した技術者で1から4時間かかる。次に、神経学者はデータを解釈し、臨床的な評価を行わなければならない。
更に、EEGデータを記録するために使用される幾つかの機器は、あまりに大きく、またはある状況には適していないこともある。例えば、標準のEEG機器は、技術者に19ないしそれ以上の電極を、被験者の頭皮へ独立して適用することを要求する場合がある。各電極は、被験者の頭皮の上に直接(しばしば導電ジェルまたペースと一緒に)被験者の頭の正確な場所に置かねばならない。おのおのリード線を付けての電極の適用は、しばしば煩雑で時間がかかり、完了するまで30分またそれ以上かかかる。適用は更に、電線が容易に絡まり、他の操作に干渉するので複雑な
場合がある。その可搬性の欠如から、EEG技術は臨床拠点での適用に適しない。
EEG技術の被験者への適用を容易にするため、幾つかの製品は、電極を被験者の頭部に置くことが出来るネットまたはキャップに電極を結合している。一度置くと、技術者は独立して設置することが出来、そして各電極を頭皮に設置する。このことは準備時間を短くする場合があるが、それでも技術者は各電極を設置する必要がある。
他の製品は、管理者が全ての電極を一度に被験者に適用させることで、各々の電極を独立して設置することを避けることを試みた。そのような製品は、ヘッドセットの中の電極を関連する位置に固定し、被験者にフィットさせる場合がある。従って、全ての電極をヘッドセットの中に結合し、そして相対的な位置を固定し、そうすることで、ヘッドセットを一度被験者に設置すると、電極の装着が完成し、準備時間を著しく減らすことが出来る場合がある。そのような技術は、ある程度まで麻酔科医のための鎮静作用の適用にもたらされ、例えば、人間のEEG読取が同じ人間の予備鎮静作用と予後鎮静作用の読取をベースにした適切な鎮静作用を示しているかどうかを検出するために行われた。それでも、電極をこのようにグループ化することは、人口に対して相対的に与えられた人間にたいして、正常と異常のレベルの間を区別する能力が、EEG読取捕捉のためには、驚いたことに不適切で信頼できないことが立証された。
迅速で信頼出来るEEG読取のための電極配置の方法が無ければ、現在のEEG装置と電極配列は救急室(ER)、手術室(OR)、救急治療室(ICU)、第1応答状況、スポーツイベント、戦場、または他の治療拠点設定及び状況には実際的ではない場合がある。従って、重大な脳の損傷と病気を伴う被験者のための、迅速な神経学的評価と処置ガイダンスを提供する可搬型の脳状態評価技術は、それにより、更なる脳の損傷と、障害を防ぐために緊急に必要である。このことは、同様に、医者に行動のコースの迅速な選択、優先順位の高い人のための画像、及び、神経学者または神経手術への緊急の付託の決定を助けることが出来る。
本明細書に記載されているこの開示の実施形態は、先行技術の幾つかの不便を克服している場合がある。
この開示の実施形態は、被験者の脳の電気的活動を検知するための電極の配置などの医療装置に関するものである。この開示の種々の実施形態は、1ないしそれ以上の下記の態様を含む場合がある。
1つの実施形態に従って、脳の電気的活動を検出するヘッドセットは、被験者の額に合う柔軟な基板を含むことが出来る。基板は額を横切って基板が置かれるように、被験者の耳に嵌るように形成された第1端と第2端を有することが出来る。基板は第1端と第2端の距離を選択的に変えることが出来る少なくとも1つの伸びることが出来る領域を含む場合がある。ヘッドセットは、同じく基板の上に置かれた複数の電極を含み、ヘッドセットが被験者に置かれると電極が被験者に接触する場合がある。第1電極は額の上部中心領域に接触するように形成され、第2電極は額の下部中心領域に接触するように形成され、第3電極は額の前面右領域に接触するように形成され、第4電極は額の前面左領域に接触するように形成され、第5電極は額の右側領域に接触するように形成され、第6電極は額の左側領域に接触するように形成されている場合がある。1つの電極がそれぞれ固定装置の中に含まれ、ヘッドセットが被験者に取り付けられると耳の領域に接触するように形成され、そして少なくとも第3と第4の電極は、ヘッドセットが被験者に取り付けられて他の電極に関連して少なくとも縦方向に動かすことが出来る。ヘッドセットは同じく、基盤の中に柔軟な電気回路を含み電極を稼働出来るように繋がれている場合がある。
ヘッドセットの種々の実施形態は、1ないしそれ以上の下記の形を含むことが出来る。複数の電極の少なくとも1つは接地されている場合があり、少なくとも第3と第4の電極は各々距離を示すゲージを含んでいる場合があり、距離を示すゲージは電極に繋がれた第1端のタブを含み、そして第2端は電極から延びた自由端であり、距離を示すゲージの第2端から、電極の中心までの距離は、電極が被験者の解剖学的形状から、設置された電極距離と概ね等しいことがあり、解剖学的形状は眉で、そして基盤中に少なくとも1つの伸びることが出来る湾曲または折り畳みを含んでいる場合がある。
他の実施形態に従って、ヘッドセットを適用する方法は、下記を含む場合がある。第1センサーを左耳の領域に適用し、第2センサーを右耳の領域に適用し、第3センサーを額の上部中央領域に適用し、第4センサーを額に適用し、第5センサーを額の左前面領域に適用し、第6センサーを額の右前面領域に適用し、第7センサーを額の左側領域に適用し、第8センサーを額の右側領域に適用し、その中で、ヘッドセットは、第1端と第2端を有し、被験者の額に合致する寸法の柔軟な基板を含み、その中で第1端と第2端は、柔軟な基板が額を横断する位置に置かれるように、被験者の耳に嵌るように形成された固定装置を含み、柔軟な基板は少なくとも1つのセンサーを適用するために、被験者の解剖学的領域からの距離を示すように形成された、少なくとも1つの距離ゲージを含み、そしてその中に、ヘッドセットは接続領域、及び接続領域をプロセッサーに接続する方法を更に含んでいる。方法の種々の実施形態は、1ないしそれ以上の下記の形を含む場合がある。接続は無線またはプロセッサーへの接続子領域は物理的接続を含むことがある;プロセッサーは可搬型の手持ち装置に収納出来る場合があり、少なくとも1つのセンサーからのデータを受け取るように形成されている;方法は更に、インピーダンスチェックを含む場合があり、その中で可搬型の手持ち装置は、少なくとも1つの信号を各センサーに送り、そして各センサーに対するインピーダンス値を識別するために、結果としての各センサーからの電流値を測定する;可搬型の手持ち装置は、各センサーに対するインピーダンス値を表示するためのディスプレースクリーンを含む場合があり、そして方法は更に、インピーダンス値が範囲の中に落ちるかどうかを決めるために、予め決められたインピーダンス範囲に対する各センサーの特定のインピ−ダンス値を表示し、そして範囲外に落ちたインピーダンス値を、センサーに対するインピーダンス値の範囲内に落とすためにセンサーを調節する;基板は、第1端と第2端の間の距離を選択的に変えることが出来る少なくとも1つの広がることが出来る領域を含む場合がある;第4センサーは被験者の額の下部中央領域に適用される場合があり、そして第4センサーは接地される場合がある;第5センサーの適用と第6センサーの適用は、タブの遠位領域が眉に接触することなく、直接眉の上に載るように対応するタブを調節することを含む場合がある;少なくとも1つのセンサーは取り外すことが出来る場合がある;第3センサーの適用は、第3センサーを被験者のヘヤーラインの下に置くことを含む場合があり;解剖学的な領域は被験者のナジオンの場合がある;距離ゲージは、第4センサーから延長された部分を含み、そして第4センサーの適用は、距離ゲージの遠位部が直接ナジオンの上になるように置くことが含まれる場合がある。
他の実施形態に従って、脳の電気的活動を検出するためのヘッドセットは、下記を含む場合がある;被験者の額に合うように寸法が決められた柔軟な基板は、第1端と第2端を有し、その中で第1端と第2端の各々は、柔軟な基板が額を横切るように置かれた被験者の耳に嵌るように形成された固定装置を含み、そしてその中で、柔軟な基板は第1端と第2端の間の距離を選択的に変えられる広げることが出来る少なくとも1つの領域を含み;第1センサーは柔軟な基板の上に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると額の上部中央に接触するように形成され;第2センサーは柔軟な基板の上に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると、額の下部中央の接触するように形成され;第3センサーは柔軟な基板の上に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると、額の左前面領域に接触するように形成され;その中でヘッドセットは、第3センサーの位置が、第1センサーの位置に関連して動かせるように調節可能で;第4センサーは、柔軟な基板の上に設置され、そしてヘッドセットが被験者の上に置かれると、額の右前面領域に接触するように形成され、その中で第4センサーの位置が第1センサーの位置に関連して調節出来る様に動けるように形成され、第5センサーは、柔軟な基板の上に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると、額の左側領域に接触するように形成され、第6センサーは、柔軟な基板の上に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると、額の右側領域に接触するように形成され;第7センサーは柔軟な基板の第1端に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると、被験者の左耳領域に接触するように形成され;第8センサーは柔軟な基板の第2端に設置され、ヘッドセットが被験者の上に置かれると、被験者の右耳領域に接触するように形成され;その中で第2センサー、第3センサー及び第4センサーの各々は、センサーに接続された第1端を有する伸ばされた部分とセンサーから延びた自由端を含んでいる。
更に、このヘッドセットに適用される方法は、下記を含む場合がある;被験者のナジオン領域の第2センサーの延長部分の自由端を第2センサー及び額の上の第1センサーと一直線に並ぶように置き;第1センサーが被験者のヘアラインの下の額の上に置かれるように第1センサーの位置を調節する;第1センサーと第2センサーを被験者の額に取り付ける;第1端を被験者の第1耳の領域に嵌め;第2端を被験者の第2耳領域に嵌める;第7
センサーを第1耳領域に取り付け、第8センサーを第2耳領域に取り付ける;第3センサーの延長部分の自由端を、自由端が第1眉に接触しないように、直接被験者の眉の上に取り付け、そして、第3センサーを被験者の額に取り付ける;第4センサーの延長部分の自由端を、自由端が第2眉に接触しないように直接被験者の第2眉の上にとりつけ、第4センサーを被験者の額の上に取り付ける;第5センサーを被験者の額の上に取り付ける;そして第6センサーを被験者の額に取り付ける。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
人間の被験者の脳の電気的活動を検出するためのヘッドセットで、
被験者の額に合わせるように、寸法が決められた柔軟な基板は、第1端と第2端を有し、この中で前記第1端及び前記第2端の各々は、前記基板を、前記額を横断して取り付けるために、前記被験者の耳に嵌まる様に形成された固定装置を含み、及び、この中で前記基板は、第1端と第2端の間の距離を選択出来る形で変えることが許容される少なくとも1つの広げることを出来る領域を含み、
前記ヘッドセットが、前記被験者に置かれると前記電極が前記被験者に接触するように前記基板の上の複数の電極が載せられており、
その中で第1電極は前記額の上部中央に接触する様に形成され、第2電極は前記額の下部中央に接触するように形成され、第3電極は前記額の前面右側領域に接触する様に形成され、第4電極は前記額の前面左側領域に接触する様に形成され、第5電極は前記額の右側領域に接触する様に形成され、そして第6電極は前記額の左側領域に接触するように形成され、
1つの電極が各固定装置の中に含まれ、及び前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記被験者の耳領域に接触するように形成され、そして
その中で少なくとも1つの前記第3電極と前記第4電極が、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記他の電極に関連して少なくとも1つの縦方向に動くことができ、
前記基板の中の柔軟な回路が運転できるように各電極に繋がっていることで構成されている前記ヘッドセット。
(項目2)
前記複数の電極の少なくとも1つが接地電極である、項目1に記載の前記ヘッドセット。
(項目3)
少なくとも1つの前記第3電極及び前記第4電極の各々が距離表示ゲージを含んでいる、項目1に記載の前記ヘッドセット。
(項目4)
前記距離表示ゲージは前記電極に接続された第1端と前記電極から延びた第2自由端を備えたタブを含んでいる、項目3に記載の前記ヘッドセット。
(項目5)
前記距離表示ゲージの前記第2端から前記電極中央までの距離が、前記ヘッドセットが前記被験者の額の上に置かれた時に、前記電極が前記被験者の解剖学的形状から置かれた距離が、殆ど等しい、項目4に記載の前記ヘッドセット。
(項目6)
解剖学的形状が眉である、項目5に記載のヘッドセット。
(項目7)
前記距離表示ゲージの前記第2端から前記電極の前記中央までの距離が殆ど17.7ミリメーターに等しい、項目5に記載の前記ヘッドセット。
(項目8)
前記基板の中に、前記少なくとも1つの広がることが出来る領域が、湾曲または波型を含んだ、項目1に記載のヘッドセット。
(項目9)
ヘッドセットを脳の電気的活動を検出するために被験者に適用する方法で、
第1センサーを前記被験者の左耳領域に適用し、
第2センサーを前記被験者の右耳領域に適用し、
第3センサーを前記被験者の前記額の上部中央領域に適用し、
第4センサーを前記被験者の前記額に適用し、
第5センサーを前記被験者の前記額の左前面領域に適用し
第6センサーを前記被験者の前記額の右前面領域に適用し、
第7センサーを前記被験者の額の左側領域に適用し、
第8センサーを前記被験者の前記額の右側領域に適用し、
前記ヘッドセットは第1端と第2端を有する前記被験者の前記額に合わせるようにする寸法が決められた、柔軟な基板を含み、前記第1端と前記第2端の各々は、前記柔軟な基板が前記被験者の前記額を横断するように配置するために、前記被験者の耳に嵌るように形成された固定装置を含み、前記柔軟な基板は、少なくとも1つの適用されたセンサーから前記被験者の解剖学的形状からの距離を表示するために形成された少なくとも1つの距離ゲージを含み、そして前記ヘッドセットは接続子領域を含み、
前記接続子領域をプロセッサーに接続する、
ことで構成された前記方法。
(項目10)
前記接続が前記接続子領域から前記プロセッサーへ無線接続を含む、項目9に記載の前記方法。
(項目11)
前記接続が前記接続子領域から前記プロセッサーへの物理的な接続を含む、項目9に記載の前記方法。
(項目12)
前記プロセッサーは可搬型の手持ち装置の中に収納され、及び、少なくとも1つのセンサーからデータを受け取るように形成された、項目9に記載の前記方法。
(項目13)
更に、インピーダンスチェックを管理し、前記可搬型の手持ち装置は少なくとも1つの信号を各センサーに送信し、そして各センサーのインピーダンス値を識別するために各センサーからの結果の電流値を計測することを含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記可搬型手持ち装置は、各センサーの前記インピーダンス値を表示するためのディスプレースクリーンを含み、前記方法は、さらに
各センサーの前記識別された前記インピーダンス値を、前記インピーダンス値が前記範囲に中に落ちるかどうかを決めるために予め決められたインピーダンス範囲と比較し、そして
前記インピーダンス値が前記範囲の外に落ちるいずれかの前記センサーを調節し、前記センサーの前記インピーダンスを前記範囲の中に落とすことを含む、項目13に記載の前記方法。
(項目15)
前記基板は、第1端と第2端の間の距離を選択出来る形で変えることが出来る、少なくとも1つの拡げられる領域を含む、項目9の前記方法。
(項目16)
前記第4センサーは、前記被験者の前記額の下部中央領域に適用し、前記第4センサーは接地されている、項目9に記載の前記方法。
(項目17)
前記被験者の前記解剖学的領域が眉である、項目9に記載の前記方法。
(項目18)
第1距離ゲージは、前記第5センサーの下部領域から伸びたタブを含み、第2距離ゲージは、前記第6センサーの下部領域から伸びたタブを含んでいる、項目17に記載の前記方法。
(項目19)
前記第5センサーの適用と前記第6センサーの適用は、前記タブが前記眉に触ることなく、前記タブの遠位領域が前記眉の上に直接位置するようにそれぞれの前記タブの調節を含む、項目18に記載の前記方法。
(項目20)
少なくとも1つのセンサーが取り外し可能である、項目9に記載の前記方法。
(項目21)
前記第3電極の適用は前記第3電極を前記被験者のヘアラインの下に配置することを含む、項目9に記載の前記方法。
(項目22)
前記被験者の前記解剖学的領域は前記被験者のナジオンである、項目9に記載の前記方法。
(項目23)
前記距離ゲージは前記第から伸ばされた部分を含み、そして前記第4センサーの適用は、前記距離ゲージの遠位部分が前記被験者のナジオンの直接上になるように、前記距離ゲージの位置を決めることを含んでいる、項目22に記載の前記方法。
(項目24)
脳電気活動を検出するためのヘッドセットで、
人間の被験者の額に合うように寸法が決められた柔軟な基板は第1端と第2端を有し、前記第1端と前記第2端の各々は、前記額を横断して前記柔軟な基板を置く様に、前記被験者の耳に嵌まるように形成された固定装置を含み、
前記柔軟な基板の上に置かれた第1センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記額の上部中央領域に接触する様に形成され、
前記柔軟な基板の上に置かれた第2センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記額の下部中央領域に接触するように形成され、
第3センサーは、前記柔軟な基板の上に置かれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記額の左前面領域に接触するように形成され、第3センサーの位置は前記第1センサーの位置に関連して動かすことが出来るように、前記ヘッドセットは調節可能で、
第4センサーは、前記柔軟な基板の上に置かれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記額の右前面領域に接触する様に形成され、第4センサーの位置は、第1センサーの位置に関連して動かすことが出来るように、前記ヘッドセットは調節可能で、
第5センサーは柔軟な基板の上に置かれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記額の右側領域に接触する様に形成され、
第6センサーは前記柔軟な基板の上に置かれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記額の右側領域に接触する様に形成され、
第7センサーは、前記柔軟な基板の上の第1端に置かれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記被験者の左耳領域に接触する様に形成され、及び
第8センサーは前記柔軟な基板の上の第2端に置かれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記被験者の右耳領域に接触する様に形成され、
前記第2センサー、前記第3センサー及び前記第4センサーの各々は、前記センサーに接続された第1端を有する伸ばされた部分、及び前記センサーから伸びた自由端を含むヘッドセット。
(項目25)
項目24に記載のヘッドセットを適用する方法で、方法は、
前記第2センサーと前記第1センサーを前記額に並べるために、前記被験者のナジオン領域に前記第2センサーの前記伸ばされた部分の前記自由端を置き、
前記第1センサーが前記被検者のヘアラインの下の前記額の上に置かれるように前記第1センサーの位置を調節し、
前記第1センサーと前記第2センサーを前記被験者の前記額に取り付け、
前記第1端を前記被験者の第1耳領域に嵌め、
前記第2端を前記被験者の第2耳領域に嵌め、
前記自由端が前記第1眉に触らないように、前記第3センサーの伸ばされた部分の自由端を前記第1眉の上に直接置き、前記被験者の前記額に前記第3センサーを取り付け、
前記自由端が前記第2眉に触らないように、前記第4センサーの伸ばされた部分の前記自由端を前記被験者の第2眉の上に直接置き、前記被験者の前記額に第4センサーを取り付け、
前記被験者の前記額に前記第5センサーを取り付け、
前記被験者の前記額に前記第6センサーを取り付けることを含む方法。
添付した図は、この開示のある実施形態を示したもので、記述と共に、この開示の原理を説明する。
この開示の実施形態に従った模範的な脳の評価システムの描写である。 この開示の1つの実施形態に従った、模範的なセンサーの配置の描写である。 図1の脳評価に用いられる模範的な配列の描写である。 この開示の1つの実施形態に従った、模範的な配列の描写である。 この開示の1つの実施形態に従った、被験者に取り付けた時の図3の模範的な配列の側面図である。 被験者に取り付けた時の第1位置の図3の模範的な配列の正面図である。 被験者に取り付けた時の第2位置の図3の模範的な配列の正面図である。 この開示の1つの実施形態に従った、模範的な配列の描写である。 自由電極、固定されたヘッドセットを用いて測定した異なる信号特性の異なる形状の図表による比較し、この開示に従った1つの実施形態の模範的な配列である。 自由電極、固定されたヘッドセットを用いて測定した異なる信号特性の異なる形状の図表による比較し、この開示に従った1つの実施形態の模範的な配列である。 自由電極、固定されたヘッドセットを用いて測定した異なる信号特性の異なる形状の図表による比較し、この開示に従った1つの実施形態の模範的な配列である。 この開示の1つの実施形態に従った、代表的な配列に対する電極の図表的な画像である。
以下の記述はこの開示の実施形態を詳細に参照し、そして添付している図面を説明する。可能な場合は、同じ参照番号を全く同じまたは同様の部品に対して参照する。
この開示は、ここでは特定の適用に対して説明的な実施形態を参照して説明しているので、開示はこれだけに限定されないことは理解されるべきである。通常の技術を有し、教示に接近する当業者の追加の修正、応用、実施形態、及び、同等の代替えの全ては、この発明の範囲である。従って、この開示はこれからのまたは引き続く記述で制限されると考えられるべきではない。
この開示の、他の形態や利点及び可能性のある使用は、引き続くこの開示の記述や、付随する図面からこの技術の当業者には明白になる。
ある例示的な実施形態では、電気的な脳の活動に関連するデータは、被験者の神経学的な傷及び/または病気を検出するのに用いられる場合がある。図1は電気的な脳の信号を得て処理し、被験者の神経学的状態を評価するための神経評価装置10の1つの実施形態を示す。ある実施形態では、神経評価装置10は治療拠点に適用する可搬型の装置として実行される場合がある。装置10は、ベースユニット42を含む場合があり、それは手持ちユニットまたはより大きな、据え置きユニットである場合がある。ベースユニット42は、貯蔵、処理が出来、またはさらに電気的脳活動に関連するデータを送信する場合がある。例えば、ベースユニット42はアナログの電子モジュール30とデジタル電子モジュール50を、受け取りとEEG信号変換のために含む場合があり、プロセッサー51、メモリー52、ユーザーが入力及びユーザーへのデータの出力が出来るユーザーインターフェイス46、装置10への電気供給のための再充電可能及び/または交換電池44を含んでいる場合もある。もし再充電可能であれば、バッテリー44は充電器39と相互作用があり、続いてAC電源37は同じく電源ラインの信号品質に影響を与え得るノイズ要素の適切なフィルターを含む場合がある。更に、ベース42は装置10の外部の装置、例えば、プリンター49、外部メモリー47、または外部プロセッサー48などの多数の適切な構成要素からのデータの送信及び/または受け取るように構成されている場合もある。メモリー47及び/またはプロセッサー48は、同じ構成要素、または異なる構成要素、例えば、コンピューター、スマートフォン、大きなデータベースシステム、患者監視システム等に含まれる場合がある。更にベース42は、これらの外部構成要素と線または無線で運転できる形で繋がれている場合がある。
装置10では被験者センサー40が操作可能な形で線または無線でベースユニット42と繋がっている場合がある。被験者センサー40は、被験者からEEG信号を検出するように形成されている場合があり、そしてこのデータをベース42へ、矢印41aで示す様に送信出来る。ある実施形態では、被験者センサー40は1ないしそれ以上の取り外し可能な、電気的な脳信号を得るために、被験者の頭に取り付けるように形成された電極などの神経学的センサーを備えた電極配列20を含む場合がある。電極は自然発生的な電気的脳活動信号、及び/または、ベース42の中のオプションの刺激発生器54、被験者センサー40の中に結合されたまたは分離された、ある刺激発出装置31により、2つの間を繋ぐ矢印41bで描かれ、適用された刺激(例えば、音響、視覚、触覚等)に応えて発生し、喚起された電位を感知するように形成されている場合がある。
ある実施形態では、配列20は8個の電極と、例えば、5個の活性チャンネルと3個の参照チャンネルを含んでいる場合がある。配列20は、被験者の額に取り付けられる前部(正面)電極Fp1,Fp2、F7,F8,AFz(同じくFz’として参照)及びFPz(接地電極)、及び耳たぶ前側または後ろ側、または乳様突起、大雑把には、図2Aに示されたような国際10/20電極配置システム(AFzを例外として)に取り付けられるように形成された電極A1及びA2を含んでいる場合がある。
国際10/20システムは、被験者の頭皮の至るところに間隔を空けて配置される典型的には少なくとも19個の電極が必要で、配列20で電極の数を減らすことで配列20を被験者の額に置くことが出来る場合があり、従って、電極を被験者の頭髪の上に置く必要を取り除く。このことは、頭髪によって起こる伝導の問題を減らす場合があり、そして頭髪を取り除く必要を除く。装置10は、欠損した電極に適応する能力の信号処理アルゴリズムを採用することにより、配列20で電極の数の減少を補償するように形成される場合がある。そのような処理は、ベースユニット42の中のプロセッサー51または外部プロセッサー48により達成できる場合がある。示されていないが、プロセッサーは配列20そのものの上に置くことも出来、データ収集と送信またはここで述べたデータ処理も促進することもある。装置10を少ない電極を有する配列20と共に作業に適合させることは、被験者への電極設置を迅速にすることが出来、被験者の監視と、治療拠点使用の効率を次々と促進する場合がある。
図2A及び2Bに描写された実施形態に従って、国際10/20システムから知られる様に、電極Fp1,Fp2,F7,F8、AFz、FPz,A1及びA2は、位置302の右耳たぶに、位置304の額の遠い右、位置306の額の近い右、位置308の額の中央上部、位置310の額の近い左、位置312の額の遠い左、位置314の左耳たぶに取り付けられる場合がある。それに加えて、説明的な実施形態で、接地された電極が位置318の額の中央に置かれる場合もある。
額の上の一般的に望ましい電極の配置は知られる場合があるが、被験者を横切る電極の矛盾のない設置を達成し、各電極から有用な信号を発生させる位置に置くことは非常に困難なことが立証されている。被験者の上で、自由電極を用いて、各電極を独立して設置、試験、及び調節を行うことで、最も良いEEG信号を得られる場合もあるが、個別の設置には上に述べたように、より多くの時間と、訓練された技師を必要とする。これは装置10の、実施形態の、容易な使用、治療拠点のための可搬性の要求を否定するものである場合がある。先行技術の、1つのサイズで全てに合わせる、ヘッドセットは、迅速で、被験者への電極の繰り返し設置が出来るように作成された。電極ネットは被験者の頭のサイズに比例して調節するようにデザインされた。従って、電極のそれぞれの位置は互いに固定されていないが、電極は自動的に被験者の頭に一致するようなネットの構造の特性、例えばネットの硬さまたは弾力性、に基づいて設置される。そのようなネットは、一度ネットがその場所に合わされると、電極の調節は出来ない。それに加えて、ヘッドセットは、ヘッドセットの中で電極の位置が関連して固定されて作られ、ヘッドセットが被験者に適用されると、ヘッドセットが被験者の頭の上での電極の配置を管理する。これらの先行技術のヘッドセットは、訓練されていないユーザーが、電極の矛盾のない設置を達成しないリスクを最少にする試みの中で概ね同じ方向で、各被験者に適合させるように形成されている。電極の位置を互いに関連させて固定することで、被験者に全体として単一にヘッドセットを固定することは、ヘッドセットの基板はその中の電極を互いに関連させ位置が概ね決められているので、本質的に同時に電極の完成された設置である。従ってヘッドセットそのものが、被験者間の顔の形態学による差異にもかかわらず、ユーザーよりも電極の設置をほぼ完全に管理する。
この固定された電極デザインは、ある程度まで有用なEEG信号を発生する場合がある。例えば、固定された電極配置を備えたヘッドセットは、ある場合は麻酔時の被験者の鎮静レベルの測定に用いられた。この文脈に於いて、固定電極ヘッドセットは、被験者の電気的脳活動の警戒しているレベルと、被験者の中で鎮静している様々なレベルを表している電気的脳活動の間の比較と区別に有用なEEG信号を発生する場合がある。驚いたことに、しかしながら、電極の配置が均一に固定されたヘッドセットは、人口に関連した個々の被験者に対して、正常対異常の電気的脳活動のレベルの間の信頼性のある比較と区別が出来ない不十分なEEG信号を発生させる場合がある。一方理論に縛られることなく、被験者が麻酔の状態に有る時は、これはEEG信号の変化はより本質的であるので起こり場合があり、しかしながら、EEGの変化は被験者の中での脳の異常はより微妙であることの印である場合がある。従って、固定されたヘッドセットの悪い結果はより微妙な適用ではより明らかな場合があり、固定されたヘッドセットが使えないことを表している。
それでも、固定電極ヘッドセットは、ヘッドセットで規定された電極の位置に関連した“正しい”位置を確実にする場合もあり、これらの電極により提供された被験者のEEG読みは、驚くべきことに全ての適用が実際には有効ではなく、この技術の当業者には期待されていない場合がある。更に、ヘッドセットを異なる被験者(例えば、ヘアラインまたは他の解剖学的形状を避けるためにヘッドセットを動かす)の解剖学に合わせて調節する、または異なるサイズの固定電極ヘッドセット(例えば若年者または成人)の提供は、EEG読取により有用さを得られるように見えない。従って、神経評価治療拠点装置に対して適用することが容易な電極セットの提供には問題が残っており、ヘッドセットと正確にそして効率的に電極を被験者に適用する方法を主張し続ける必要がある。
この開示の実施形態に従い、図3は少なくとも上の問題の幾つかを解決するために形成された電極配置400を示している。配列400は、基板401、右及び左の耳たぶ電極402、414、遠い右、遠い左の額電極404、412、近い右、近い左の額電極406、410、上部中央額電極408、及び接地中央電極418を含んでいる。接地電極418は、配列400の下部中央に示されているが、電極418は配列400の何処の適切な位置に置いても良い。ある実施形態では、図3に示された1つを含む配列400は、2つの両側の“分岐”(例えば、概ね鼻に対応する中心線の左右への延長)を含む場合があり、各々は横方向に沿って被験者の額領域の概ね半分まで伸ばすために形成されている。電極は配列400の分岐部分に沿って配置されている場合がある。図3−5の実施形態では、電極は配列400の分岐部分に、例えば接続子領域430を介して接続されている場合がある。電極の幾つかは直接配列400(例えば、中央電極408と接地電極418)の隣接する電極に取り付けられている場合もあり、電極の幾つかは、独立して配列400の各分岐に接続されている場合もあり、及び、例えば、ヘッドセット400の分岐部分から分離した個別の接続を介して延びている場合がある。図3に示された配列400は、概ねナジオン中央線に対して接続子領域450両側に対称に配置されているが、しかしながら、これは必要なことではない。
配列400は、被験者の額に適合するサイズと形にされている場合がある。配列400は、被験者の耳領域から延び、そして額を横切るように形成され、及び被験者の耳の上に合い、定位置に配列400を保持するための耳ループのような固定装置424を含んでいる場合がある。更に耳ループ424は、電極402及び414を被験者の耳たぶの上に置く場合がある。耳ループ424は配列400をその位置に保持するとして示され、何らかの適切な機構、例えば、バンド、ストラップ、接着剤、スナップ、Velcro(登録商標)またはクランプが、完全にまたは部分的に配列400を囲むまたは頭に貼り付け、追加でまたは耳ループ424の代わりに配列400をその位置に保持することが出来る。更に、分岐形成は例示的な実施形態に記述されているが、配列400は、何らかの適切な形、サイズ、または構成を持つことが出来る。
電極は配列400の側面で、配列400の中に合体される場合があり、被験者に接触するように形成されている。被験者に接触するために形成された電極の一部は露出される場合があり、配列400と同じ高さに横たえるか少し内部に窪ませるかまたは配列400から突き出す場合がある。使用前に電極を保護するために、露出された表面は、例えば取り外し可能なカバー(複数可)で、配列400を被験者に適用する迄カバーされる場合がある。更に配列400は、湿ったまたは乾いたジェルが電極の上に含まれ、電極の設置を助けるためにカバーで保護される場合もある。かわりにジェルは被験者に、または使用前に直接電極に適用される場合もある。ある実施形態では、電極は(電極402、414は恐らく例外)配列400の中に、平均の被験者の頭のサイズに対して見積もられた国際10/20システムに従って、中央ナジオンタブ420(下でさらに議論する)から離れた距離で、約10%及び20%を反映するために空間的に配置される場合がある。
配列400は、配列400の上に、プリントされた、塗布された、エッチングされた、沈着された、または接着されて埋め込まれた回路を電極と共に運転するために含んでいる場合がある。回路は適切な、例えば、銅、銀、塩化銀、金、錫または何らかの既知の材料の組み合わせなどの、電気的に導電性のある材料で構成されている場合もある。回路は、個別にまたは集団で、各電極を接続子領域450及び/または電極から、ベース42へまたは外部プロセッサー48へ検出した電気的脳活動データを中継する能力の送信機に電気的に接続されている場合がある。配列400は、ベース42と、無線または線を通して接続するように形成されたベースインタフェース領域450を含む場合がある。インタフェース領域450は配列400の中央に描かれ、そして配列400は対称に描かれ、ベースインタフェース領域は、何らかの適切なサイズと形の場合があり、配列400の上のどこかに置かれている場合がある。さらに無線実施形態では、ベースインタフェース領域は、データ送信のための送信機を含むか、さもなければ、配列400からは完全になくなっている場合がある。
前述の電極ヘッドとは異なり、配列400は、正常対異常の脳機能を評価するための有用なEEG読取の発生と同時に、訓練されていない人間による電極の正確な適用のために形成されている場合がある。配列400は、さらに、配列400を被験者に適用するための参照として下に記述されている。
配列400は、図4Aに示す様に、被験者の耳の回りに置かれた耳ループ424で被験者の額に適用される場合があり、通常配列400の設置は被験者の額を横断し、そして配列400をその場所に保持する。一度配列400が、図4Bに示す様に初期的に配置されると、ヘッドセット400の上のナジオン420は被験者のナジオン領域と一直線になるように並べられる場合があり、被験者の眼の間の押さえられた領域の中の鼻の上部に直接置かれる。ナジオン点420は、下部の先端は患者のナジオンと直線に並び、概ね正面、被験者の上の配列400の中心部分に並ぶように置かれる場合がある。次に、中央電極408の位置がチェックされ、必要があれば調節される場合がある。もしナオジン点420の先端が直接被験者のナオジンに位置していると、電極408は被験者のヘアラインの中に落ち、電極408と配列400は被験者の額上に下げられ、電極408をヘアラインの丁度下に置くことができる。このことで電極408を髪の中よりも額の皮膚の上に位置することが出来、髪の上に電極が位置することによって生じる場合があるインタフェースを軽減する。このことは配列400が被験者のユニークな解剖学的形状のための調節を許容しているのかも知れない。ナジオン点420と中央電極408の位置決めは、被験者の耳の回りの耳ループ424を配置する前または後、何方の場合にも起こる場合がある。一度耳ループ424が耳の上に置かれると、電極402と414は被験者の耳たぶに取り付けることが出来る。
一度電極408が置かれると、電極406と410は調節が必要な場合がある。電極406と410の位置は、被験者の眼窩上孔に関連して調節される場合があり、被験者の眉が置かれた眼窩の上に置かれる。この適用の目的のために、用語“眉”及び“眼窩上孔”は互換で使用出来る場合もある。被験者に電極406と410を置くために配列400は人間に適用することが許容され、配列400は、1ないしそれ以上の距離を示すゲージを含む場合がある。図4Aから図5の中で、描写された距離表示ゲージは、電極406と410から下に伸びるタブ422を含んでいる。タブ422の底先端から電極406と410の中心への距離は、電極406と410と被験者の眉の上の間の最適の予め決められた距離に対応する。タブ422はタブ422の底が、上、望ましくは、直接タブ422の底が被験者の眉にさわらないような被験者の眉の頂きの上にあるように被験者に置かれる。もし被験者が、眉を持っていなければ、タブ422の底は、被験者の眼窩上孔のピークの上、そこは眉と概ね同じ位置にある、に置かれる。
タブ422を、直接被験者の眉の上に置くことは、電極406と410を、配列400を用いている被験者からの使用可能なEEG読取記録のための最適な位置に置く場合がある。電極配列とヘッドセットが圧倒的に互いに関連する各電極の位置に焦点を合わせる前に、そして被験者に対して各電極の互いに関連する電極の均一な位置を維持する方法の提供が試みられた。従って、これらの装置で、電極406、410、及び408を固定しヘッドセットの中の調節出来ない位置が全て一緒にして被験者に適用された。従って、中央電極408に関連する電極406と410の位置は調節出来なかった。一方この固定された配置は、上で議論したように、鎮静監視目的に関連して幾つかの用途で働き、この電極406、410及び408の固定配置は正常と異常な脳機能の表示である正常と異常の電気的脳活動の間を差別するための不適切なEEG読取を思いがけなく提供した。例えば、図6Aから6Cは自由電極、固定されたヘッドセット、及びこの開示の例示的な実施形態に基づく調節可能なヘッドセットを用いて記録されたEEG信号の幾つかの例示的な特性を測定し、そして比較した実験からのデータを示している。図6Aから6Cのグラフは、正常な被験者のEGG読取から抽出された12の正面の形状、及び個々の自由電極、固定ヘッドセット、及び調節可能なヘッドセット群の各々でテストした全ての被験者に対して計算された各形状の平均の安定したz−スコアー値を示している。従って、各形状の平均z−スコアーは異なるEEG読み取り装置を用いて比較される。
図6Aから6Cに示された形状1から12は、選択された周波数帯の中のヘッドセットタイプに対する対の電極に対する2極絶対電力(合計12形状に対する6つの周波数帯の右と左を横断する形状)、及び対称な相及び電極の対の間のこれらのスペクトル測定の中でのコヒーレンス関係を計算して達成された。測定は、与えられたヘッドセットの中の電極の対の間で信号の差異を検出し、そして両方の電極に共通の入力信号を除去するために行われた場合がある。これは、各電極は異なる脳活動を得る場合があるが、しかしノイズの影響は、被験者の額の上でのその密接な近接により、対の中での両方の電極のチャンネルが近い場合があることが理由である。計算された測定値はチャンネル毎にEEGの単一の測定値の中に結合され、そしてガウスアニティーに変換され、そして安定したz変換はz−スコアーを生成するために達成される。z−変換は正常なEEG値からの偏位を示すのに用いられる。
z−スコアーは、正常であると信じられる多数の被験者の多くの人口からの応答信号のデータベースを用いて計算された。従って、z−スコアーは正常値に一致する、観察された被験者の抽出された形状の可能性を計算するのに用いられた。図6Aから6Cの例示的なデータの中では、“より正常な”人口に於ける形状の平均値は、“より少ない正常”人口に於ける形状の平均値よりも、規範的な人口に於ける平均値により近く置かれるであろう(即ち、平均=0、標準偏差=1)。図6Aから6Cは、正常な被験者からのEEG測定値を示し、従って、z−スコアーは、幾らかの普通の偏位を伴って、0近くにあることが予想される。データが示すように、固定されたヘッドセットに対する平均z−スコアーと、調節可能なヘッドセットの平均z−スコアー値は大きく異なり、一方調節可能なヘッドセットと自由電極のz−スコアーはより近くて互いに似ており、そして平均の0の近くにある。一方固定されたのと調節可能なヘッドセット群に対するサンプルサイズは、自由電極群に対して用いられたサンプルサイズ(これはなぜこれらの両方の群が表示されたz−スコアーが0から離れたかを説明するかも知れない)より小さく、固定されたヘッドセットのz−スコアーは著しく、形状のセットの例示を横断する調節可能なヘッドセット群とは異なる。
図6Aは、固定及び調節可能なヘッドセットデザイン及び自由電極で記録された2極絶対電力測定値の形状を比較したものである。2極絶対電力は電極で得られたエネルギーの総量を示している。この特性は、各ヘッドセットは理論的には類似の脳の電気的活動を測定していて、ヘッドセットデザインを横断して本質的に矛盾していないだろう。図6Aは、固定されたヘッドセットで検出されたエネルギーの量は、自由電極のそれより非常に大きく、これは固定されたヘッドセットは単にEEG信号を多く検出することを意味するかも知れない。これらのノイズは例えば、眉の近くの電極の位置による筋肉の活動によって起こされたものかも知れない。
図6Bは種々の電極設置技術を横断して記録されたコヒーレンス測定値からの形状を比較するものである。コヒーレンスは検出されたEEG信号の間の周波数含有量の類似性を示している。よりネガティブなコヒーレンス値は得られたEEG信号周波数がより関連が少ないことを意味し、一方よりポジティブな値は、検出された信号周波数はより関連していることを意味している。もう一度、各形状を通じて、自由電極と調節可能なヘッドセットは本質的に同じようなコヒーレンス値を表示し、そして、平均として、これらのコヒーレンス値は、固定されたヘッドセットからのものとは著しく異なっていた。固定されたヘッドセットから得られたよりネガティブなコヒーレンス値は、検出された信号はそうであるべきより関連性が少なく、これは再度信号の汚染を示しているのかもしれない。
図6Cは、各電極設置技術で記録された相同調性の測定値からの形状を比較したものである。相同調性はコヒーレンスと類似で、しかし記録された電極の対の間の相関連の測定を含んでいる。従って、この特徴の解析は、固定されたヘッドセットで測定されたEEG記録が予期されたのとは異なる周波数であっただけでなく、同じくこれらの周波数は相の中にはなかったことを示している。反対に、自由電極と調節可能なヘッドセットで採られた例示的な特徴は、一般的により類似の相同調性を表している。
発明者のデータ説明として、配列400を用いて検出されたEEG読取は、固定されたヘッドセットのそれとは大きく異なり、それは特記された驚くべき発見であった。電極406と410は中央電極408から離れて置かれるべきセットと以前は信じられていた。従って以前は、固定ヘッドセット装置では電極406と410を中央電極408にあまりに接近しておくことは、電気的な短絡を起こし、ノイズを増加させ、何か検出されたEEG信号の増幅を減少させる懸念が反映されていた。従って以前のヘッドセットは、これらの電極の間を固定し、そして電極の全体を、接地電極も同様に、予め決められた均一な位置が被験者に適用されていた。電極のブロックだけを、被験者に対してわずかに再配置することが出来て、電極は独立して互いに関連して調節することは出来なかった。さらに、このアプローチは上で議論した様に、正常対異常の脳活動の検出の正確性を許容しないEGG読取を生じる。
それと対照して、多くの実験の結果として、この開示の配列はこの固定されたデザインを止め、そして電極406と410から電極408の近接と、電極406と410から眼窩への近接の間の妥協を含む、有用なEEG読取を達成する驚くべき発見を反映する。被験者の眉の中への電極の設置は、望ましくないノイズなどの、望まれない生理学上の影響を記録されたEEGデータに誘発する場合がある。人間の顔は眼や眉の動きを制御する多数の筋肉を含んでいる。電極406と410の眉への近すぎる設置は、これらの筋肉の電気的活動からのインタフェースを起こす場合がある。それと対照的に、額は少しの筋肉を含み、それで電極406と410の設置を眉から離れた距離をセットにすることで、明瞭で、より正確な、そしてより有用な信号が、電極406と410を電極408にあまりに接近させすぎない限り、結果となる場合がある。
多くの実験データを集めた後で、計算可能な、正常と異常の脳の活動を決めるのに有用な信号を発生させるための、最適な電極の位置に対して関連するかも知れない被験者の眉の頂点の平均距離が発見された。データを集めてそして解析すると、望ましい国際10/20システム位置は、Fp1及びFp2電極(配列400内の電極406と410)の「理想的な」設置を決定するために使用されていた。10/20電極位置は、各被験者の頭のサイズをベースにして決定した特別測定による。従って「理想的な」10/20位置は被験者毎に変わり、そして個別のベースで計算されなければならない。人口を横断して平均の理想的な電極配置を決めるためには、被験者の群から頭の測定が記録され、平均を取るために計算され、そしてFp1とFp2電極の10/20位置が何処か、平均の眉の位置と被験者の平均の頭のサイズが関連されるべきである。
図7はグラフで、Fp1及びFp2電極の、測定された20の被験者のナジオンからイニオン距離をベースにした、計算された10/20位置を示したもので、被験者の眉の頂からの位置の距離である。図7で明示したように、少しの外れ値を例外として、Fp1とFp2の理想的な電極位置は大部分の被験者に対して、図7に破線で示した、同一視できる範囲の中に落ちる。この範囲は、被験者の眉の上、約12ミリメーターと24ミリメーターの間に対応する。
配列400は、電極406と410の配置は、予め決められた、被験者の眉から離れた合致した距離で、正常と異常の電気的脳機能レベルを決定するために有用な信頼出来るEEG読取りを発生させるための電極406と410に対する最適な配置を達成するかも知れない発見を反映するように形成される場合もある。例えば、幾つかの例示的な実施形態では、眉から電極406と410の中心への予め決められた距離は、約17.7ミリメーターに等しいかもしれない。図7の実線で明示されている様に、平均の人に対して、Fp1とFp2電極を中心にする眉上17.7ミリメーターは、被験者の人口を横断して平均の最適な電極配置を達成できる場合もある。ある実施形態では、使用される予め決められた距離は変わる場合もあり、そして電極は少し近づけてまたは眉から少し離して置かれる場合もある。図7の破線で明示したように、Fp1及びFp2電極の位置決めの、約12ミリメーターから24ミリメーターは、最適の位置を達成する場合もある。それに加えて、電極は、電極の中心が眉の上17.7ミリメーターに置かれると、電極のサイズそのものは、部分または殆どこの範囲の全てにまたがるようにサイズされている場合がある。更に、この範囲は与えられた人口により変わるかも知れない。例えば配列400は、若年者に対して設計されている場合があり、電極406と410の位置は小さい頭のサイズを反映して眉に近い場合がある。ある実施形態では、配列400は、例えばフットボール、サッカー、またはホッケープレーヤーなどの職業的アスリートの人口に対して設計されている場合があり、そして電極の位置は、大きな頭のサイズを反映して眉から離れて位置している場合もある。従って、特殊化された亜集団からの測定は特殊化された配列400の作成を が採られる場合もある。ある実施形態では、予め決められた平均距離は、同じく用いられた配列400、例えば、電極のサイズまたは基板401を含んだ構成に基づいて変わる場合もある。
一度予め決められた距離が計算されると、配列400の距離表示ゲージがこの予め決められた距離を達成するために形成される場合がある。図3から5の例示的な配列400に描写された電極のサイズと場所、及び基板401のサイズと形をベースにして、電極406と410を被験者の眉から離れた、予め決められた距離の約17.7ミリメーターに置くために、タブ422の長さは、約5ミリメーター長さの場合がある。タブ422の長さは配列400の中の電極の配置、基板401のサイズと形、または配列400の形成の他の変化、及び/または計算された予め決められた距離に基づいて、予め決められた距離を達成するために変わる場合があることを受け入れる。例えば、もし基板401が電極406と410の下まで更に遠くまで延びていたら、タブ422はタブ422の底から電極の中心までの同じ予め決められた距離を達成するために短くされていたかも知れない。
図3〜5に見られるように、電極410と406は直接には横方向に電極408と接地電極418に配列400で繋ぎ留められておらず、電極を被験者に互いに独立して適用することが出来る。電極406、410、及び408の非干渉化は、そうでなければ、電極の間に起きる場合がある筋肉誘導の相互作用の減少という利点を有する場合もある。それでも電極の固定された配置を取り除くことは、もう一度、治療拠点で横たわる人に配列400を被験者に効果的に適用することを可能にする可能性を減少させる。従って、配列400は、ユーザーにどのような調節がなされるべきか及びどのようにそれらが達成されるべきかを指令するように形成されている場合がある。
タブ422を配列400の中に結合することで、訓練されていない人間に素早くそして正確に適切に信号を得るため、電極406と410を被験者の上に置くことを可能にする。タブ422が被験者の眉の上に載っていないことを目視で確認する準備をし、一度位置にある電極408を、電極406と410の位置を調節することにより、手で迅速に修正できる。図4Bに示す様に、配列400が初めて被験者に設置され、一度電極408が被験者のヘアラインの下の位置に設定されると、タブ422は被験者の眉の頂部を越えて伸びる場合がある。この最適下限設置が信号の品質と、計算結果の究極的な信頼性で妥協できる。図4Cは、ゲージタブ422の底が予め記述した方法で並ぶように、調節された電極406と410を示し、これは、この実施例のための目的で、タブ422の先端が丁度眉の上にある。勿論、他の配置の証拠は無制限に採用することが出来る。
図4Cに示された様に、電極406と410は、配列400に、接続子領域430を介して接続する場合がある。接続子領域430は柔軟であるかも知れず、そして接続子領域430が、図4Cに示されている様に曲がって退き、電極406と410が電極408の方に上に動ける場合がある。ある実施形態では、接続子領域430は配列400の分岐部分の中に退くことが出来る場合があり、またはさもなければ、折り畳むまたは、電極406と410の少なくとも縦方向の移動出来るように形成されている。従って、ユーザーは、上で議論した様に、タブ422の底が被験者の眉の上に留まるように電極406と410を動かすことにより、配列400の上の電極の関連する間隔を調節出来る。
距離表示ゲージを配列400に編入させることは、タブ422の様に、調和したヘッドセットの方向性と適応性を促進し、一方、信号品質と眼窩の孔と電極406と410の間の関係のこの発明者の認識をベースにした、有用なEEG読取を得るために必要な適用性の達成、及び、更に、横方向の相対的な電極の配置は顔面の形態学によって変わり得ることの更なる認識し、この距離は被験者の間で本質的に一定である。一方、例示的な実施形態は、タブ422の形の距離表示ゲージを描写し、何か適切な表示ゲージ、しるし、装置またはこれらの組み合わせは配列400に含まれる場合もある。例えば、電極406と410を含有する配列400の一部は、それ自身で、これらの部分の底と電極の間の距離は眼窩上孔からの理想的な距離を反映するように寸法が決められ形付けられることが出来る。このような実施形態では、配列400は、タブ422を含まない場合もあり、そして代わりに、電極406と410の回りの配列400の部分は、図3−5に示されたタブ422の底に単に下に伸びている場合もある。従って、タブ422を並べるよりも、ユーザーは各々の底が直接眉の上に載るように配列400を適用して単純に406と410を調節する場合もある。このような実施形態では、電極を含む部分406と410は長くされた、楕円形、4角、3角、または他の適切な形である場合もある。
ある実施形態では、配列400の距離表示ゲージは、理想的な電極配置が達成されるとそれを検出するように形成された1ないしそれ以上センサーを含む場合がある。例えば、電極406と410の回りの配列400のエリアは、電極が眉領域の下の筋肉にあまりに接近して位置しているかどうかを検出するためのセンサーを含んでいる場合がある。そのようなセンサーは例えば、光の波長を除き、そして、望ましくないノイズが後続の記録された信号に導入されるのを防ぐために、電極が筋肉に近づきすぎて位置しているかどうかを決めるための、1ないしそれ以上の反射した光の波長の特性を測定する場合がある。同じようなセンサーは他の電極、例えば、電極が下にある動脈、静脈、または他の解剖学的な構造物に近すぎるかどうかを示す、404と412、が含まれている場合もある。ある実施形態では、電極406と410及びベース42は、もし電気的脳活動が与えられた範囲の外で記録された場合、ユーザーはこれらの、または何か他の配置のチェックを直ちに行わされるように形成されている場合がある。これらの距離表示ゲージは、純粋に例示的であり、そして配列400は、いずれかの電極、またはその組み合わせの何か望ましい配置を示すための、距離表示ゲージの何か適切なタイプのゲージを含む場合もある。
一度電極406と410が被験者に置かれると、電極404と412は、額の外側領域に取り付けられる場合がある。一度配列400が被験者に置かれ、そして各電極が被験者に取り付けられると、配列400は、運転できる形でベース42に線または無線を通してどちらかで接続され、そしてEEG読取が開始される場合がある。例えば、図3で描写された実施形態では、配列400はベース42に取り付けられた適切な接続装置で、接続されるために形成されたベースインタフェース領域450を含む場合もある。
従って、配列400を被験者に取り付ける方法は、電極418と408を並べるために被験者のナジオン領域に置かれたタブ420の位置決めを含む場合があり、それで、電極408が直接ヘアラインの下で額の上に位置するように電極408の位置を調節し、電極408と418を額に取り付けられる。方法は、配列400が額を横切って置かれるように、耳ループ424を被験者の耳に嵌め、そして被験者の耳たぶに電極402と414を取り付ける。ある実施形態では、これらの最初の2つの工程は、逆の順序で実行しても良く、そして電極402と414は適用の間、何処に取り付けても良い。次に、電極406と410は、タブ422の底が被験者の眉に触ら無いように、タブ422を直接被験者の眉の上に並べることで配置する場合もある。それで電極406と410を被験者に取り付ける場合がある。それで電極404と412は被験者の額に取り付けられ場合がある。
配列400の電極は何らかの適切な方法で被験者に取り付けることが出来る。配列400に含まれた電極は、適切なタイプの電極で、例えば、湿ったジェルまたは固体ジェル電極、またはこれらの組み合わせである場合もある。配列400の電極は、被験者に取り付けるまで、電極を守るかも知れない裏打ちまたはカバーを有している場合もある。ユーザーは被験者に電極を取り付ける前にカバーを外す場合もある。どのような適切な裏打ちも、例えば取り外し可能、引き裂きできる、皮を剥ける、接着剤ありまたは無しの裏打ちなどが使用される場合がある。ある実施形態では、例えば接着剤無しの引き裂ける裏打ちを備えた電極は、被験者に電極を再設置するために使用することを許容するために使われ場合もある。例えば、ユーザーはヘッドセット400を偶然に、電極406または410を被験者の眉の中に、または間違った距離で取り付ける場合もあるなどの、偶然に電極を間違った場所に取り付けて適用する場合もある。この再位置付けの形は、緊急の治療または戦場状態では望ましく、ここで配列400の装着はストレスが掛かる、または混乱した状態で起こる場合がある。それに加えて、電極サイトが高いインピーダンス値を示し、記録されたEEG信号が電極を取り外すことを要求し、皮膚が畝っている場合、電極は再取り付けされる。このような場合は、ユーザーは被験者への電極の装着を調節する必要がある場合がある。このような実施形態では、タブ422は再配置の助けになる場合がある。例えば、ユーザーはタブ422を持ち上げて対応する電極を被験者の皮膚から外し、ユーザーに電極の使用可能で保存するために、何か接着剤、ジェル、または電極を触ることを避けることが出来る。この方法では、タブ422は、必要であれば、電極を被験者に再配置する助けの第2次の機能を提供する場合もある。これは、戦場やまたは緊急治療設定に於いては他の望ましい形で、ここでは皮膚の表面は、乾いた血液で汚染されているかも知れず、または被験者は、顔面の傷、しわ、湿疹、皮膚炎、その他などで、被験者は個別の形状を示している場合もある。更に、タブ422は、同じく、EEGテストの完了した後で、電極と配列400の被験者からのより容易な取り外しをユーザーに可能にする場合もある。この目的のために、電極404と412、例えば、他の電極は、これらの電極の再配置及び取り外しの第2機能を達成するための1ないしそれ以上のタブを含む場合もある。
従って、配列400は、多軸で、個別の電極の装着に対し、独立して制御できるように形成されている場合もある。配列400の多軸調節可能性の更なる補助として、配列400はユーザーに適当な配置と配列400の使用を教授する目視出来る印の指示器を配列400に含んでいる場合がある。例えば、図5に示されたように、配列400はグラフィカルな標識、テキスト、または、他の配列400の被験者への望ましい装着を示すシンボルを含む場合がある。例えば、ナジオン点420とタブ422は矢印610と602を含むことが出来、または、何処に配列400のこれらの構成要素をユーザーに配置させるかを示す他の適切なシンボルを含む場合もある。ある実施形態では、配列400の一部は、図式的にユーザーに被験者の解剖学的な上の何処に与えられた電極を置くかを表示するイラスト606を含む場合もある。更に指示器604は潜在的な電極の位置、例えば、位置決めを補助する電極の中心または端が含まれ、マークしている場合もある。図5に示された実施形態では、指示器604は、イラスト606と一緒に組み合わせて用いられ、被験者の上の何処に潜在的な電極を置くかをユーザーに表示する。更にテキスト形式の指示が配列400に含まれている場合もある。例えば、図5の中で、ナジオン点420はナジオン点を最初に並べる指令を含み、そして電極406、410はタブ422を眉の上に置くユーザーへのテキスト指令が含まれている場合がある。それに加えて、テキスト形式の指令は、例えば他の解剖学的形状を避けるように注意している場合があり、電極404、412、及び408はユーザーに、例えば、電極を動脈、筋肉、または髪の上に置くことを避ける注意をする場合もある。ある実施形態では、1ないしそれ以上電極は、電極を互いに区別すること及び参照のために、例えば指令のセットの中に、ユーザーに補助するために、電極ラベルを含む場合もある。ある実施形態では、テキストまたはグラフィックが、その中にユーザーに電極を置くべき順序を伝えるように編入されまたはEEG記録を遂行するための指令が含まれている場合がある。適切な数、配置、または例えば、カラーコーディングまたは影などの視覚的指示器が含まれている場合もある。ある実施形態では、視覚的指示器は例えば、ユーザーに電極が正しい場所にある又は、なしを、合図するために変える場合もある。ある実施形態では、例えば、配列400は、センサーが正しくその場所に置かれたか、そうでないかを示すために、例えば初期的なインピーダンスでチェックして、1ないしそれ以上の色の変化で示すライトを含んでいる場合もある。更に、何らかの適切な視覚的でない指示器も、例えば、触覚(例えば、手触り)または音響指示器が用いられる場合もある。
図1に戻って参照して、脳状態評価装置10のメモリー52は、配列400の設置と調節及び装置の操作のために、例えばユーザーインターフェイス46のスクリーンに、またはスピーカー(表示されていない)に出力として、相互作用指令を含んでいる場合がある。指令は、例えば、配列400を設置して、取り付けるための指令を示す、及び/または装置を操作して使用するための、テキストまたはグラフィックで、スクリーンの上に表示され、音響及び/または装置を操作するための視覚的な指令を含む場合がある。これらの指令は、もし指示器が含まれていれば、配列400の1ないしそれ以上指示器を参照する場合もある。相互作用指令の装置の含有物は、同じく治療拠点発展と医療専門家以外の人間による装置10の使用の促進を含む場合がある。
ある実施形態では、一度配列400が被験者に適用され、そしてベースユニット42に接続(物理的であれまたは無線であれ)されると、ベースユニット42は、配列400の適切な装着が達成されたかどうかをユーザーが決めるのを補助するように形成されている場合がある。例えば、ベースユニット42は、配列400が記録とテストを始める用意が出来ているかどうか、または被験者の上の配列400に更なる修正が必要かどうかを決めるための初期的なインピーダンスチェックを走らせる場合がある。ある実施形態では、一度配列400が被験者の上に設置されそしてベースユニット42に接続されると、ユーザーは予備テストシーケンスを始めるためにユーザーインターフェイス46を採用するか、または予備テストシーケンスは自動的に開始される場合がある。予備テストシーケンスの間、インピーダンスが同時に、個別に、またはグループの何れかで、小さい増幅正弦波を接地された電極418を介して送り、各電極チャンネルで自動的に測定される場合がある。結果としての電流値は、インピーダンスに比例していて、電極毎に測定される場合がある。
そして、ベースユニット42はユーザーに各電極の状態に関するデータを出力する場合がある。例えば、ベース42の中のディスプレイは、各電極に対して測定された電流及び/またはインピーダンス値を表示し、そして、その測定されたインピーダンス値が、各電極に対する正常範囲の中に落ちたかどうかを示す場合がある。これは視覚出力(例えば、テキストまたはグラフィック)、音響出力、またはこれらの組み合わせを用いて達成される場合がある。例えば、ユーザーインターフェイス46の中のディスプレイは、被験者の上の各電極のダイアグラム、及び各々の対応する測定されたインピーダンス値を描写する場合がある。予期されたインピーダンス範囲は、及び/または各電極が予期された範囲に中に落ちたかどうかが同じく描写される場合もある。これらの値は、テキストまたはグラフィックまたは組み合わせで描写されるかも知れない。ある実施形態では、電極は、記録された値が最適範囲内にあるかないかを示すために、各測定されたインピーダンスに基づき、カラーコードされる場合もある。例えば、緑はその電極は正常なインピーダンス値を有し、黄色は受け入れ可能なインピーダンス値を示し、オレンジは受け入れ出来ないインピーダンス値を示す場合もある。正常なインピーダンス値は、約0.5及び5.0kΩの間に識別され、受け入れ可能なインピーダンス値は約5.0及び10.0kΩの間、及び受け入れ出来ないインピーダンス値は、約10.0kΩ以上の場合もある。
この情報に基づき、ユーザーはテストを開始する前に、1ないしそれ以上の電極を調節する場合がある。タブ422は、上で議論した様に、1ないしそれ以上の電極の調節を補助する場合がある。調節は、問題電極を持ち上げ、被験者の下側のエリアを再準備し、そして電極を再度取り付ける場合がある。一度電極が調節されると、この予備チェックシーケンスが再び実行される場合がある。一度正常及び/または配列400の中の各電極に対する受け入れ可能値が達成されると、テストが自動的にまたはユーザー入力を介して開始される場合がある。ある実施形態では、装置10は、ベース42が、全ての電極が有するインピーダンス値が予め決めた範囲に落ちる値を有することを検出するまでテストを開始することを許容しない場合もある。
ある例示的な実施形態では、配列400が被験者に適用され、ベース42に電源が入れられると、ユーザーは新しいテストが実行されることを示す場合がある。この段階で、患者情報(生年月日、名前、患者ID番号、性別、年齢、生理学的パラメーターその他、のような)、または配列400情報(モデル番号、ロット番号、校正情報、その他、のような)がユーザーインターフェイス46を用いて入力されるかも知れない。この時点で、インピーダンス予備チェックスクリーンが選択されてまたは自動的に現れ、上に述べたインピーダンスチェックが開始される場合がある。
ある実施形態では、配列400が被験者の上に装着され、そして配列400のベース42への接続は、インピーダンスチェックの代わりまたは追加として、配列400とベース42の間の他の連絡が開始される場合がある。例えば、配列400の接続は、直ちにベース42の電源を入れ、またはベース42に例えば配列400に関する情報、例えば有効期限、モデル番号、ロット番号、校正情報、配列400の使用回数、または他の適切な情報または情報の組み合わせ、の受け入れ及び/または伝送を引き起こす場合もある。これらの情報は、適切な使用及び/またはシステム10からの正確な読取を促進する場合もある。
配列400は使い捨てまたは再利用可能である。ある実施形態では、配列400の電極は低価格の使い捨てプラットフォームの上に載せられている場合もある。配列400は、何か適切で柔軟なまたは硬い材料、例えばプラスチック、発泡材料、ゴム、シリコン、またはこれらの何らかの組み合わせで作られる場合もある。ある実施形態では、配列400は多層で生成される場合もあり、例えば、配列400の一部は、構造的安定性を備えるための強化された層、絶縁体層、または配列400を被験者に保持するための接着性の層で形成されている場合もある。例えば、耳ループ424は安定性と被験者の快適性を増加させるための発泡性の追加の層を含んでいる場合もある。耳ループ424は更に、配列400を広い範囲の頭の形とサイズへの改善された固定を提供するために、同じく柔軟性のある、内膜層または操作者が被験者の耳の回りに耳ループを曲げるためのワイヤーを含んでいる場合がある。さらに配列400の上の回路は、絶縁または回路の保護のために絶縁層で覆われている場合もあり、これは例えば、ポリアミド、ポリエステル、アラミッド、または何かの絶縁またはこれらの組み合わせで作られている場合がある。そのような層は、配列400全体を横切って拡げられ、または配列400の一部のみを横切って拡げられている場合もある、多数層の実施形態では、配列400の層は、例えば、接着、接着剤、機械的締結具、またはこれらの組み合わせの何らかの適切な形で取り付けられている場合もある。
ある実施形態では、配列400は、どのような被験者の頭のサイズ数と形状にも調節できるように形成されている場合もある。例えば、配列400は、調節出来るバンド、ストラップまたはループ、を含む場合があり、または被験者の頭のサイズ及び解剖学的多様性に一致する何か適切な機構を引きのばす、または含んでいる場合もある。ある実施形態では、例えば配列400は、1ないしそれ以上拡張できる領域、例えば、広げて平らに出来るまたは被験者の頭の形及び/またはサイズに調節するために縮める、外側に曲がるハンプまたはアコーデオン型の関節峰を含んでいる場合もある。そのような領域は、たわみ、しなやかさ、波型、曲がりくねった形状または何らかの、全体のサイズ、例えば、配列400の高さまたは長さの変更を許容する何か適切な構造を含んでいる場合がある。例えば、被験者の耳への耳ループ424の固定及び配列400の額を横切っての位置決めは、被験者の頭の形状及びサイズに合わせるために、拡大可能領域の引き伸ばし、または縮小を起こす場合がある。それに加えて、電極の個別の装着を許容することにより、配列400は、更に被験者のサイズと解剖学の増加した範囲に便宜を図ることが可能となる場合がある。さらに、配列400は、同様に、異なるサイズ、例えば若年者と成人に対して役割を果たす事が出来る。ある実施形態では、配列400は、被験者への容易な及び/または素早い装着のために形成されている場合もある。
驚いたことに、ヘッドセットのデザインに先立つテストの時に、配列そのものの塊とデザインが同じくEEG読取に、電極の間隔及び配置の単なる決定または影響を越えて、影響する場合があることが発見された。例えば、自由電極が被験者に適用され、そして被験者の皮膚の上の電極の間の間が、不活性な材料(例えば、テープ、紙、または発泡剤)で埋められ、覆われていたとすると、ヘッドセットからのEEG読取は、ある場合には、病気または負傷の診断のための正常と異常の脳活動のレベルの間に区別に対しての有用性は少なく、そして固定されたヘッドセットデザインからの読取により密接に似ている。理論に縛られないで、この発明者は、この現象は、より多くの物質が被験者の額に接触することにより、例えば、筋肉の痙攣により、または接触に対する知覚神経の活動により、電気活動を誘導する場合があると推測している。電気的活動は引き続きEEG信号にノイズを誘導する場合がある。従って、この発明のある実施形態では、配列400は、被験者接触させる物質の量、同様に、電極の調節性の許容を減らす様に形成される場合もある。例えば、配列400の一部は、流線型または配列400と被験者の接触を減らすための幾何学的形成を有している場合もある。例えば、配列400の一部は、柔軟で、種々の頭のサイズに合うように拡がるように形成され、または個々の電極の調節が出来、被験者とヘッドセットの間の接触を減らすために、固定されると被験者から曲がって離れるように形成されている場合もある。減らされた接触およびまたは流線型の形成は、ユーザーに配列400を被験者に設置し、そして電極406と410を調節し取り付ける時に、被験者の額をより多く見ることが出来る、追加された利益を有する場合があり、これは配列400の素早い適用を促進する場合がある。従ってこの発明の異なる実施形態では、配列400と被験者の間の接触の異なる程度の接触を提案し、そして異なる幅、例えば、配列400の分岐部分または接続子領域430を有する場合がある。
図1に戻って参照して、配列400の中の電極は被験者の電気的脳活動の結果として発生された電場を測定するように形成されている場合がある。活動は自発的で、喚起された、またはこれらの組み合わせの場合がある。ある実施形態では、多数の刺激を減らすために被験者がテストに曝されている間(即ち視覚の刺激を除去する)自発的な脳活動は被験者が休んでいる時、または被験者の眼が閉じられている時に測定される場合がある。ある実施形態では、自発的と呼び起こされた応答の両方が測定される場合がある。呼び起こされた応答は、視覚、身体、聴覚またはたの適切な刺激を用いて被験者を刺激することにより、得られる場合がある。このような実施形態に於いては、1ないしそれ以上の刺激は、刺激発出装置31を介して被験者に出される場合があり、これは配列400から分離されているかまたは結合されている場合もある。ベース42の刺激発生装置54は信号を刺激発出装置31へ伝える場合があり、聴覚喚起応答(AEP)を得るために被験者に1ないしそれ以上の信号の放出を始める。ある実施形態では、配列400は上で議論した電極に加えて、同じく例えば、心拍数、温度、血圧、または患者の他の適切な身体的なパラメーターを測定するためのセンサーを含む場合もあり、ベース42に伝送する。そのような追加の情報は、連続してまたは間欠的に監視され、及び/または脳の機能または被験者の状態を評価するためにEEG読取に加えて用いられる場合がある。
機能的な脳状態評価は神経学的損傷が疑われる被験者の電気的脳活動を記録し解析することでなされる場合がある。手持ちの、管理が容易な脳波評価装置は、治療拠点での被験者の神経学的評価を促進し、このことは引き続く、迅速で正確な治療が出来るようにする場合がある。一度配列400が被験者に適用されると、電極により検出された被験者の脳電気インパルスは、ベースユニット42及び/または外部プロセッサー48へ、信号解析及びデータ処理のために送信される場合がある。それに加えて、これらの構成要素は、信号増幅、乱れの削除、信号抽出及び信号形状のクラス分けの他の段階を実行することもある。ベース42及び/または外部装置は、信号処理方法の組み合わせを用いたEEGデータを処理し、アルゴリズム、及び抽出するための統計解析及び/または組織化された信号形状、例えば、電気的脳活動の解析とクラス分けのための、高速フーリエ変換解析(FFT)、ウェーブレット解析、線形判別分析、スペクトル解析、マイクロステート解析、フラクタル数学、非線形信号処理、及び拡散幾何学的解析を含んでいる。
進化した信号処理アルゴリズムは被験者の神経学的機能、例えば、正常と異常の範囲に落ちるまたはそこから程度が異なる、を評価するための神経学的に異なる表示を有する数千の被験者から受け取った、予め記録された脳活動データベースと一緒に用いられる場合がある。検出された機能不全は、例えば、脳卒中、虚血性脳卒中、頭蓋内圧上昇、血腫、震盪/挫傷/外傷性脳震盪、痴呆、及び鬱病を含む場合がある。これらの解析の結果は、ユーザーインターフェイス46に上でユーザーに示されるか、または何か適切な方法でユーザーに連絡される、または何か適切な終点、例えばメモリー。プリンターまたは緊急対応チームに送信されるか記録される場合がある。神経評価の拠点に対する例示的なシステムが一般に選定された米国出版物、番号2011/0144520、番号2012/0065536及び、米国特許番号8、364、254;7、904、144;7、720、530で公開されており、その全てが参照としてそれぞれこの中に統合されている。従って、この公開された電極配列は、損傷の早い段階での、または医学的注意が必要な他の脳の混乱と脳の処理の適切な道筋を決めるための迅速な、拠点での神経評価のためのポータブル手持ち装置と一緒に用いられる場合がある。
この開示の他の実施形態は、ここに開示された仕様と実務からの考慮から当業者には明白である。使用と実施例は例示的目的のみと考慮され、発明の本当の範囲と精神は次の請求範囲で示される。

Claims (30)

  1. 人間の被験者の脳の電気的活動を検出するためのヘッドセットであって、
    被験者の額に合うように寸法を決められた柔軟な基板であって、前記柔軟な基板は、第1端および第2端を有し、前記第1端および前記第2端の各々は、前記額を横断して前記基板を置くように、前記被験者の耳に係合するように構成された固定装置を含み、前記基板は、前記第1端と前記第2端との間の距離を選択的に変えることができる少なくとも1つの拡張可能領域を含む、柔軟な基板と、
    複数の電極であって、前記複数の電極は、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記電極が前記被験者に接触するように、前記基板の上に配置されており、第1電極は前記額の上部中央領域に接触するように構成され、第2電極は前記額の下部中央領域に接触するように構成され、第3電極は前記額の前面右側領域に接触するように構成され、第4電極は前記額の前面左側領域に接触するように構成され、第5電極は前記額の右側領域に接触するように構成され、第6電極は前記額の左側領域に接触するように構成され、1つの電極が、各固定装置の中に含まれ、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記被験者の耳領域に接触するように構成され、少なくとも前記第3電極および前記第4電極は、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記複数の電極のうちの少なくとも1つの他の電極に対して少なくとも縦方向に独立して移動可能である、複数の電極と、
    前記基板における柔軟な回路であって、各電極に作用可能に結合されている柔軟な回路と
    を備える、ヘッドセット。
  2. 前記複数の電極のうちの少なくとも1つは、接地電極である、請求項1に記載のヘッドセット。
  3. 少なくとも前記第3電極および前記第4電極の各々は、前記被験者の解剖学的特徴に対するそれぞれの電極の距離を測るためのインジケータを含む、請求項1に記載のヘッドセット。
  4. 前記インジケータは、前記電極に接続された第1端と前記電極から延びた第2自由端とを有するタブを含む、請求項3に記載のヘッドセット。
  5. 前記タブの前記第2端から前記電極の中央までの距離が、前記ヘッドセットが前記被験者の前記額の上に置かれたときに前記電極が前記被験者の解剖学的特徴から位置する距離に実質的に等しい、請求項4に記載のヘッドセット。
  6. 前記解剖学的特徴が眉である、請求項5に記載のヘッドセット。
  7. 前記タブの前記第2端から前記電極の前記中央までの距離が17.7ミリメートル等しい、請求項5に記載のヘッドセット。
  8. 前記少なくとも1つの拡張可能領域が、前記基板における湾曲部を含む、請求項1に記載のヘッドセット。
  9. 電気活動を検出するためのヘッドセットであって、
    人間の被験者の額に合うように寸法を決められた柔軟な基板であって、前記柔軟な基板は第1端および第2端を有し、前記第1端および前記第2端の各々は、前記額を横断して前記柔軟な基板を置くように、前記被験者の耳に係合するように構成された固定装置を含む、柔軟な基板と、
    前記柔軟な基板の上に配置された第1センサーであって、前記第1センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記額の上部中央領域に接触するように構成されている、第1センサーと、
    前記柔軟な基板の上に配置された第2センサーであって、前記第2センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記額の下部中央領域に接触するように構成されている、第2センサーと、
    前記柔軟な基板の上に配置された第3センサーであって、前記第3センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記額の左前面領域に接触するように構成され、前記ヘッドセットは、前記第3センサーの位置が前記第1センサーの位置に対して移動可能であるように、調節可能である、第3センサーと、
    前記柔軟な基板の上に配置された第4センサーであって、前記第4センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記額の右前面領域に接触するように構成され、前記ヘッドセットは、前記第4センサーの位置が前記第1センサーの位置に対して移動可能であるように、調節可能であり、前記第4センサーは、前記第3センサーから独立して移動可能である、第4センサーと、
    前記柔軟な基板の上に配置された第5センサーであって、前記第5センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記額の左側領域に接触するように構成されている、第5センサーと、
    前記柔軟な基板の上に配置された第6センサーであって、前記第6センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記額の右側領域に接触するように構成されている、第6センサーと、
    前記柔軟な基板の前記第1端の上に配置された第7センサーであって、前記第7センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記被験者の左耳領域に接触するように構成されている、第7センサーと、
    前記柔軟な基板の前記第2端の上に配置された第8センサーであって、前記第8センサーは、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記被験者の右耳領域に接触するように構成されている、第8センサーと
    を備え、前記第2センサー、前記第3センサーおよび前記第4センサーの各々は、伸ばされた部分を含み、前記伸ばされた部分は、前記センサーに接続された第1端と、前記センサーから延びた自由端とを有する、ヘッドセット。
  10. 請求項9に記載のヘッドセットを適用する方法であって、前記方法は、
    前記第2センサーと前記第1センサーとを前記額の上に並べるために、前記被験者のナジオン領域に前記第2センサーの前記伸ばされた部分の前記自由端を置くことと、
    前記第1センサーが前記被者のヘアラインの下で前記額の上に位置するように前記第1センサーの位置を調節することと、
    前記第1センサーと前記第2センサーとを前記被験者の前記額に取り付けることと、
    前記第1端を前記被験者の第1耳領域に係合させることと、
    前記第2端を前記被験者の第2耳領域に係合させることと、
    前記第7センサーを前記第1耳領域に取り付け、前記第8センサーを前記第2耳領域に取り付けることと、
    前記第3センサーの前記伸ばされた部分の前記自由端が前記被験者の第1眉に触れないように、前記自由端を前記第1眉の真上に置き、前記被験者の前記額に前記第3センサーを取り付けることと、
    前記第4センサーの前記伸ばされた部分の前記自由端が前記被験者の第2眉に触れないように、前記自由端を前記第2眉の真上に置き、前記被験者の前記額に前記第4センサーを取り付けることと、
    前記被験者の前記額に前記第5センサーを取り付けることと、
    前記被験者の前記額に前記第6センサーを取り付けることと
    を含む、方法。
  11. 人間の被験者の脳の電気的活動を検出するためのヘッドセットであって、
    被験者の額に合うように寸法を決められた柔軟な基板と、
    複数の電極であって、前記複数の電極は、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記電極が前記被験者に接触するように、前記基板の上に配置されており、第1電極は、前記額の下部中央領域に接触するように構成され、第2電極は、前記額の上部中央領域に接触するように構成され、第3電極は、前記額の前面右側領域に接触するように構成され、第4電極は、前記額の前面左側領域に接触するように構成され、第5電極は、前記額の右側領域に接触するように構成され、第6電極は、前記額の左側領域に接触するように構成されている、複数の電極と、
    ナジオン点であって、前記ナジオン点は、前記第1電極から一貫した所定の距離だけ延び、前記ナジオン点は、前記ナジオン点が前記被験者の解剖学的領域と並べられると、前記第1電極が前記額の前記下部中央領域上の前記解剖学的領域から前記一貫した所定の距離だけ離れて置かれるように、寸法を決められている、ナジオン点と、
    前記基板と関連付けられた柔軟な回路であって、前記複数の電極の各々に作用可能に結合されている柔軟な回路と
    を備え
    少なくとも前記第3電極および前記第4電極は、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると、前記複数の電極のうちの少なくとも1つの他の電極に対して少なくとも縦方向に独立して移動可能である、ヘッドセット。
  12. 前記ナジオン点は、タブを含む、請求項11に記載のヘッドセット。
  13. 前記解剖学的領域は、前記被験者のナジオンである、請求項11に記載のヘッドセット。
  14. 前記ヘッドセットは、前記ナジオン点が前記解剖学的領域と並べられると、前記複数の電極が前記被験者のヘアラインの下の前記額上で方向付けられるように、寸法を決められている、請求項11に記載のヘッドセット。
  15. 前記ナジオン点は、少なくとも1つの視覚的な印インジケータを含む、請求項11に記載のヘッドセット。
  16. 前記複数の電極のうちの少なくとも1つは、接地電極である、請求項11に記載のヘッドセット。
  17. 人間の被験者の脳の電気的活動を検出するためのヘッドセットであって、
    被験者の額に合うように寸法を決められた柔軟な基板と、
    複数の電極であって、前記複数の電極は、前記ヘッドセットが前記被験者の上に置かれると前記電極が前記被験者に接触するように、前記基板の上に配置されている、複数の電極と、
    前記複数の電極のうちの第1電極であって、前記第1電極は、前記額の下部中央領域に接触するように構成されている、第1電極と、
    ナジオン点であって、前記ナジオン点は、前記第1電極から一貫した所定の距離だけ延び、前記ヘッドセットは、前記額上に置かれると、前記ナジオン点が前記被験者の解剖学的領域と並べられ、かつ、前記第1電極が前記解剖学的領域から前記一貫した所定の距離だけ離れて前記額上に置かれるように、寸法を決められている、ナジオン点と
    前記額の前面右側領域に接触するように構成された第2電極と、
    前記額の前面左側領域に接触するように構成された第3電極と
    を備え
    前記第2電極および前記第3電極は、前記複数の電極のうちの少なくとも1つの他の電極に対して少なくとも縦方向に独立して移動可能である、ヘッドセット。
  18. 前記解剖学的領域は、前記被験者のナジオンである、請求項17に記載のヘッドセット。
  19. 前記ナジオン点は、前記ナジオン点が前記被験者のナジオンと並べられるときに前記第1電極を前記額の前記下部中央領域に置くことによって、前記被験者の前記額上の前記ヘッドセットの位置を特定するように構成されている、請求項17に記載のヘッドセット。
  20. 前記ナジオン点は、タブを含む、請求項17に記載のヘッドセット。
  21. 前記ナジオン点は、少なくとも1つの視覚的な印インジケータを含む、請求項17に記載のヘッドセット。
  22. 前記第2電極は、前記被験者の解剖学的特徴に対する前記第2電極の距離を測るための第1インジケータを含み、前記第3電極は、前記被験者の解剖学的特徴に対する前記第3電極の距離を測るための第2インジケータを含み、前記第1インジケータおよび前記第2インジケータは各々、タブを含む、請求項17に記載のヘッドセット。
  23. 前記第1インジケータおよび前記第2インジケータのうちの少なくとも1つは、視覚的な印インジケータを含む、請求項22に記載のヘッドセット。
  24. 前記第1インジケータは、前記額の前面右側領域上の前記第2電極の眉に対する位置を特定するように構成され、前記第2インジケータは、前記額の前面左側領域上の前記第3電極の眉に対する位置を特定するように構成されている、請求項22に記載のヘッドセット。
  25. 前記ヘッドセットは、第1端および第2端を含み、前記第1端および前記第2端は各々、前記被験者の前記額を横断して前記基板を保持するように、前記被験者の耳に係合するように構成された固定装置を含む、請求項17に記載のヘッドセット。
  26. 前記複数の電極は、前記額の上部中央領域に接触するように構成された第電極と前記額の右側領域に接触するように構成された第5電極と、前記額の左側領域に接触するように構成された第6電極とをさらに含む、請求項17に記載のヘッドセット。
  27. 人間の被験者の脳の電気的活動を検出するための複数の電極を有するヘッドセットを前記被験者のヘアラインの下で前記被験者の額上に設置するための方法であって、前記方法は、
    前記ヘッドセットの第1電極から一貫した所定の距離だけ延びるナジオン点を前記被験者のナジオンと並べることであって、前記ナジオン点を並べることは、前記ヘッドセットの前記第1電極から一貫した所定の距離で、前記被験者の前記額の下部中央領域に前記第1電極を置き、前記被験者の上部中央領域に第2電極を置く、ことと、
    前記額の前記下部中央領域に前記第1電極を取り付けることと、
    前記被験者の前記ヘアラインの下で前記額の前記上部中央領域に前記第2電極を取り付けることと、
    前記被験者の右眉の上方の前記額の前面右側領域に前記ヘッドセットの第3電極を取り付けることと、
    前記被験者の左眉の上方の前記額の前面左側領域に前記ヘッドセットの第4電極を取り付けることと、
    前記額の右側領域に前記ヘッドセットの第5電極を取り付けることと、
    前記額の左側領域に前記ヘッドセットの第6電極を取り付けることと
    を含み、
    前記第3電極または前記第4電極のうちの少なくとも1つを取り付けることは、前記第3電極または前記第4電極のうちの少なくとも1つを前記額に貼り付ける前に、前記第3電極または前記第4電極のうちの少なくとも1つを前記複数の電極のうちの少なくとも1つの他の電極に対して縦方向に移動させることを含み、前記第3電極および前記第4電極は、互いに対して独立して移動可能である、方法。
  28. 前記方法は、前記被験者の前記額を横断して前記ヘッドセットを置くように、少なくとも1つの耳ループを前記被験者の耳と係合させることをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第3電極および前記第4電極を取り付けることは、前記第3電極の第1インジケータを前記被験者の前記右眉と並べることと、前記第4電極の第2インジケータを前記被験者の前記左眉と並べることとを含み、前記第1および第2インジケータは、前記被験者の解剖学的特徴に対する前記第3および第4電極の距離を測るためのインジケータである、請求項27に記載の方法。
  30. 前記ヘッドセットをプロセッサーに接続することをさらに含む、請求項27に記載の方法。
JP2015561360A 2013-03-08 2014-02-11 電極配列と設置の方法 Active JP6200003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/790,149 US8989836B2 (en) 2013-03-08 2013-03-08 Electrode array and method of placement
US13/790,149 2013-03-08
PCT/US2014/015721 WO2014137549A1 (en) 2013-03-08 2014-02-11 Electrode array and method of placement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513490A JP2016513490A (ja) 2016-05-16
JP2016513490A5 JP2016513490A5 (ja) 2017-03-16
JP6200003B2 true JP6200003B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=50159589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561360A Active JP6200003B2 (ja) 2013-03-08 2014-02-11 電極配列と設置の方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US8989836B2 (ja)
EP (1) EP2964083B1 (ja)
JP (1) JP6200003B2 (ja)
CN (2) CN105163656B (ja)
AU (2) AU2014226506B2 (ja)
CA (1) CA2904529C (ja)
HK (1) HK1219640A1 (ja)
IL (2) IL241224A (ja)
WO (1) WO2014137549A1 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710767B2 (ja) 2010-09-28 2015-04-30 マシモ コーポレイション オキシメータを含む意識深度モニタ
WO2013019997A1 (en) 2011-08-02 2013-02-07 Emotiv Lifesciences Inc. Methods for modeling neurological development and diagnosing a neurological impairment of a patient
US8989836B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-24 Brainscope Company, Inc. Electrode array and method of placement
WO2015017563A1 (en) 2013-07-30 2015-02-05 Emotiv Lifesciences, Inc. Wearable system for detecting and measuring biosignals
JP6358532B2 (ja) * 2014-03-13 2018-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 マッサージ計測装置およびマッサージ計測方法
WO2016057553A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Masimo Corporation Modular physiological sensors
WO2016065429A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Impedimed Limited Apparatuses and methods for determining lung wetness
USD765259S1 (en) * 2015-02-19 2016-08-30 Brainscope Company, Inc. Ear attachment for medical headset
US10108264B2 (en) 2015-03-02 2018-10-23 Emotiv, Inc. System and method for embedded cognitive state metric system
KR20160110847A (ko) * 2015-03-13 2016-09-22 주식회사 소소 다중 생체신호를 이용한 건강 이상 징후 알람 시스템
US10456059B2 (en) 2015-04-06 2019-10-29 Forest Devices, Inc. Neuorological condition detection unit and method of using the same
JP6577753B2 (ja) * 2015-05-21 2019-09-18 日本光電工業株式会社 脳波測定用装具
US11311228B1 (en) * 2015-06-02 2022-04-26 WAVi Co. Multi-function apparatus, systems and methods for receiving signals from a human subject's head
WO2016200871A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Atentiv Llc Functional eeg montage for cognitive skill development
JP2018519047A (ja) 2015-06-19 2018-07-19 ニューラル アナリティクス、インコーポレイテッド 頭蓋内ドップラープローブ
RS62703B1 (sr) * 2015-10-22 2022-01-31 Mbraintrain Doo Beograd Mobilni sistem i postupak za akviziciju biofizioloških signala koji je ugrađen u bežični set za glavu koji sadrži slušalice u svrhu određivanja mentalnih stanja
WO2017083826A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Neurolutions, Inc. Eeg headsets with precise and consistent electrode positioning
CN108778141A (zh) 2016-01-05 2018-11-09 神经系统分析公司 集成化探针结构
US11589836B2 (en) 2016-01-05 2023-02-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions
CN108778140A (zh) 2016-01-05 2018-11-09 神经系统分析公司 用于确定临床指征的系统和方法
AU2017209326B2 (en) * 2016-01-21 2022-02-17 Helios Medical Ventures Llc Injection site targeting device
EP3413966A4 (en) 2016-02-08 2019-11-27 Halo Neuro, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR IMPROVING THE PROVISION OF ELECTRICAL STIMULATION
JP6699308B2 (ja) * 2016-04-08 2020-05-27 株式会社デンソー ウェアラブル生体計測装置
CN109788903B (zh) * 2016-07-07 2022-11-08 阿尔法奥米茄工程有限公司 脑导航方法和设备
CN106621031B (zh) * 2016-08-30 2019-06-18 深圳先进技术研究院 一种反馈式注意力调控头环
WO2018096631A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
EP3551066B1 (en) * 2016-12-09 2024-02-07 T&W Engineering A/S Generic ear device with electrodes
CN106667591B (zh) * 2016-12-15 2019-07-23 杭州盈网科技有限公司 一种不可拉伸硅胶导电腕带的制备方法
US20210275801A1 (en) * 2017-02-02 2021-09-09 Flow Neuroscience Ab Headset for transcranial direct-current stimulation, tdcs, and a system comprising the headset
US20180271444A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Rhythmlink International, Llc Unitary template for neurological monitoring electrodes
WO2018200723A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Washington University Resorbable implant for stimulating tissue, systems including such implant, and methods of using
EP3415080B1 (en) * 2017-06-12 2023-11-01 Dreem Wearable device
US11457866B2 (en) * 2017-07-18 2022-10-04 Forest Devices, Inc. Electrode array apparatus, neurological condition detection apparatus, and method of using the same
CN109222901B (zh) * 2017-08-22 2022-04-01 索思(苏州)医疗科技有限公司 一种生物电信号记录仪及睡眠监测系统
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US10507324B2 (en) 2017-11-17 2019-12-17 Halo Neuro, Inc. System and method for individualizing modulation
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
WO2019133997A1 (en) 2017-12-31 2019-07-04 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for neuroenhancement to enhance emotional response
JP7324756B2 (ja) * 2018-01-04 2023-08-10 インテラクソン インコーポレイテッド ウェラブル機器
CN108652753A (zh) * 2018-02-02 2018-10-16 浙江清华柔性电子技术研究院 用于形成生物体表面标记的图案材料及标记方法
US10682099B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-16 Abl Ip Holding Llc Training of an electroencephalography based control system
US10682069B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-16 Abl Ip Holding Llc User preference and user hierarchy in an electroencephalography based control system
US10551921B2 (en) * 2018-03-23 2020-02-04 Abl Ip Holding Llc Electroencephalography control of controllable device
US10866638B2 (en) * 2018-03-23 2020-12-15 Abl Ip Holding Llc Neural control of controllable device
US11285319B1 (en) * 2018-04-06 2022-03-29 Hrl Laboratories, Llc Method and system for improving quality of life for the elderly through neurostimulation
US11285320B1 (en) 2018-04-06 2022-03-29 Hrl Laboratories, Llc Comprehensive second-language acquisition system leveraging sleep neuromodulation and neuroaugmented executive control
AU2019251467A1 (en) 2018-04-10 2020-11-26 Cerenetex, Inc. Systems and methods for the identification of medical conditions, and determination of appropriate therapies, by passively detecting acoustic signals generated from cerebral vasculature
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
CN108523886B (zh) * 2018-05-10 2023-12-01 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 一种智能电极固定带
US11684305B2 (en) * 2018-06-02 2023-06-27 Seyedhesam Sadeghian-Motahar Electrode array configuration on a flexible substrate for electro-oculogram recording
CN113382683A (zh) 2018-09-14 2021-09-10 纽罗因恒思蒙特实验有限责任公司 改善睡眠的系统和方法
WO2020072468A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Biovisics Medical, Llc System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy
CN111887842A (zh) * 2019-05-05 2020-11-06 中国科学院半导体研究所 一种脑电电极头戴
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
WO2021014445A1 (en) * 2019-07-22 2021-01-28 Ichilov Tech Ltd. Hand-worn electrophysiology measurement device
KR20210019203A (ko) 2019-08-12 2021-02-22 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 뇌파 신호 획득용 전극 및 이를 포함하는 뇌파 신호 획득 시스템
US20220338801A1 (en) * 2019-09-13 2022-10-27 The Regents Of The University Of Colorado A Body Corporate Wearable System for Automated, Objective and Continuous Quantification of Pain
JP2022552220A (ja) * 2019-11-15 2022-12-15 ルーシッド ラブス インコーポレイテッド 生体信号感知装置
CN111528837B (zh) * 2020-05-11 2021-04-06 清华大学 可穿戴脑电信号检测装置及其制造方法
TWI782282B (zh) * 2020-06-08 2022-11-01 宏智生醫科技股份有限公司 腦波監測系統及腦波監測方法
US11747903B2 (en) * 2020-07-01 2023-09-05 Neurosity, Inc. Headware for computer control
EP4088655B1 (en) 2021-05-11 2023-11-22 Universitat Rovira I Virgili (URV) Method and system for guiding electrode placement on the scalp
US11660419B2 (en) * 2021-07-16 2023-05-30 Psyber, Inc. Systems, devices, and methods for generating and manipulating objects in a virtual reality or multi-sensory environment to maintain a positive state of a user
CN114847955B (zh) * 2022-07-05 2022-10-11 诺尔医疗(深圳)有限公司 脑电极制造方法及脑电极

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998213A (en) * 1975-04-08 1976-12-21 Bio-Volt Corporation Self-adjustable holder for automatically positioning electroencephalographic electrodes
US4593698A (en) * 1984-11-21 1986-06-10 Athans Robert J Electrocardiograph sensor positioning device and method
US5293867A (en) 1992-09-24 1994-03-15 Oommen Kalarickal J Method and apparatus for marking electrode locations for electroencephalographic procedure
US6510340B1 (en) * 2000-01-10 2003-01-21 Jordan Neuroscience, Inc. Method and apparatus for electroencephalography
US8244340B2 (en) * 2006-12-22 2012-08-14 Natus Medical Incorporated Method, system and device for sleep stage determination using frontal electrodes
JP2006043024A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Olympus Corp 脳機能検出装置
US7904144B2 (en) * 2005-08-02 2011-03-08 Brainscope Company, Inc. Method for assessing brain function and portable automatic brain function assessment apparatus
US7720530B2 (en) 2005-08-02 2010-05-18 Brainscope Company, Inc. Field-deployable concussion detector
USD560809S1 (en) 2005-09-22 2008-01-29 Everest Biomedical Instruments Electrode array
CN101296654B (zh) * 2005-09-23 2011-01-19 布赖恩斯科普公司 电极组
US20090105577A1 (en) * 2006-05-18 2009-04-23 Jianping Wu Device For Detecting Electrical Potentials Using Frontal Electrodes
WO2008109694A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Emotiv Systems Pty Ltd Electrode and electrode headset
EP2211712B1 (en) * 2007-11-06 2016-05-04 Bio-signal Group Corp. Device and method for performing electroencephalography
CN101502418B (zh) 2008-02-05 2011-05-04 周常安 耳戴式脑电检测装置
USD603051S1 (en) 2008-07-18 2009-10-27 BrainScope Company, Inc, Flexible headset for sensing brain electrical activity
US8473024B2 (en) 2008-08-12 2013-06-25 Brainscope Company, Inc. Flexible headset for sensing brain electrical activity
US8364254B2 (en) 2009-01-28 2013-01-29 Brainscope Company, Inc. Method and device for probabilistic objective assessment of brain function
EP2496135B1 (en) * 2009-11-04 2019-01-09 Koninklijke Philips N.V. Device for positioning electrodes on a user's scalp
US20110144520A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Elvir Causevic Method and device for point-of-care neuro-assessment and treatment guidance
USD641886S1 (en) 2010-03-10 2011-07-19 Brainscope Company, Inc. Flexible headset for sensing brain electrical activity
US8364255B2 (en) * 2010-03-10 2013-01-29 Brainscope Company, Inc. Method and device for removing EEG artifacts
US8655428B2 (en) 2010-05-12 2014-02-18 The Nielsen Company (Us), Llc Neuro-response data synchronization
US8515522B2 (en) * 2010-05-25 2013-08-20 Neurowave Systems Inc. Electrode kit for easy and fast deployment in electroencephalogram acquisition and monitoring applications
USD641888S1 (en) 2010-08-25 2011-07-19 David Jenkins Baby bottle
US20120065536A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Elvir Causevic System and method for neurological evaluation
JP5710767B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-30 マシモ コーポレイション オキシメータを含む意識深度モニタ
USD647208S1 (en) 2011-01-06 2011-10-18 Brainscope Company, Inc. Flexible headset for sensing brain electrical activity
WO2013184965A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Masimo Corporation Depth of consciousness monitor
US8989836B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-24 Brainscope Company, Inc. Electrode array and method of placement

Also Published As

Publication number Publication date
CA2904529C (en) 2017-10-03
US10219719B2 (en) 2019-03-05
US11730409B2 (en) 2023-08-22
CN105163656B (zh) 2019-11-05
US9282930B2 (en) 2016-03-15
IL249604A0 (en) 2017-02-28
CN105163656A (zh) 2015-12-16
US9877664B2 (en) 2018-01-30
IL241224A0 (en) 2015-11-30
AU2017202427A1 (en) 2017-05-04
IL241224A (en) 2016-12-29
HK1219640A1 (zh) 2017-04-13
US20180078165A1 (en) 2018-03-22
AU2017202427B2 (en) 2018-11-08
AU2014226506B2 (en) 2017-05-04
US8989836B2 (en) 2015-03-24
JP2016513490A (ja) 2016-05-16
US20190150775A1 (en) 2019-05-23
US20210259608A1 (en) 2021-08-26
US20140257073A1 (en) 2014-09-11
EP2964083B1 (en) 2021-05-05
CN110720907A (zh) 2020-01-24
AU2014226506A1 (en) 2015-10-01
WO2014137549A1 (en) 2014-09-12
US20150157266A1 (en) 2015-06-11
EP2964083A1 (en) 2016-01-13
US20160151018A1 (en) 2016-06-02
CA2904529A1 (en) 2014-09-12
IL249604B (en) 2020-05-31
US11026616B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200003B2 (ja) 電極配列と設置の方法
US20220257169A1 (en) Neuorological condition detection unit and method of using the same
US8473024B2 (en) Flexible headset for sensing brain electrical activity
JP6321669B2 (ja) 電極測定法を実施するための装置
US20180333066A1 (en) Apparatus for measuring electroencephalogram, system and method for diagnosing and preventing dementia
US20200315486A1 (en) Electroencephalogram measurement system, rehabilitation support system, method for controlling the electroencephalogram measurement system, program, and non-transitory storage medium
JP2018503481A (ja) 生体信号を取得するためのヘッドセット
WO2021014445A1 (en) Hand-worn electrophysiology measurement device
US20230130186A1 (en) Rapid positioning systems
US20240108272A1 (en) Eeg electrode array and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6200003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250