JP6748453B2 - 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料 - Google Patents

水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP6748453B2
JP6748453B2 JP2016046878A JP2016046878A JP6748453B2 JP 6748453 B2 JP6748453 B2 JP 6748453B2 JP 2016046878 A JP2016046878 A JP 2016046878A JP 2016046878 A JP2016046878 A JP 2016046878A JP 6748453 B2 JP6748453 B2 JP 6748453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polyurethane resin
resin composition
urethane prepolymer
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016046878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160354A (ja
Inventor
圭大郎 宮園
圭大郎 宮園
章 中▲辻▼
章 中▲辻▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2016046878A priority Critical patent/JP6748453B2/ja
Publication of JP2017160354A publication Critical patent/JP2017160354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748453B2 publication Critical patent/JP6748453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、耐水性、耐アルカリ性、耐溶剤、更には金属表面、及び上塗り剤の密着性に優れた水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該水系ポリウレタン樹脂組成物を用いた塗料に関する。
ポリウレタン樹脂は、耐摩耗性、接着性、非粘着性、ゴム弾性等を有する塗膜や成形品を与えることから、塗料、接着剤、バインダー、コーティング剤等に広く用いられている。近年、対環境汚染、労働衛生等の安全性の面から、水系ポリウレタン組成物が多数報告されているが、水系ポリウレタン組成物は、溶剤系或いは無溶剤系のものに比べて、耐水性、耐熱性、引張特性等の物性が劣るという問題点を有している。
水系ポリウレタン組成物を塗料として使用する場合には、耐熱性、引張特性、破断強度等の物性に優れていることに加えて、高度な耐久性を維持するために、耐水性、耐アルカリ性、耐溶剤性等に優れていることも要求される。特に、金属表面処理剤用の塗料として使用する場合には、とりわけ高度な耐食性が要求され、さらに上塗り塗料を塗装する場合は、上塗り塗料との密着性も要求されるが、未だ満足できる性能のものが現状では得られていない。
例えば、特許文献1では、多官能のイソシアネート化合物に対して、長鎖アルキル基を導入させた化合物を用いた水分散型ポリウレタン樹脂組成物が提示されている。長鎖アルキル基を導入することにより、乾燥後のウレタン樹脂皮膜の撥水性を向上させ、耐食性、耐水性に優れた塗料を提案されている。この方法による塗料は、電気亜鉛メッキ鋼板などの金属表面を、水、油、アルカリなどの薬品に対して保護することができる有用な材料であるが、さらにその上に、美装仕上げとして、上塗り塗料を塗装する場合に、上塗り塗料とウレタン樹脂皮膜との密着性に乏しく、経時により上塗り塗料が剥がれ落ちてしまうという欠点があった。
上塗り塗料との密着性を向上させるためには、上塗り塗料の樹脂骨格に存在するエステル結合、アミド結合などに対して、分子間水素結合を形成させるために、ウレタン樹脂骨格内に水酸基を導入する方法が挙げられる。例えば、特許文献2では、エポキシ化合物に水酸基含有のアミン化合物を反応させ、エポキシプレポリマーを合成した後、ウレタンプレポリマーと混合させ、さらに水に分散させることにより、水酸基を含有するポリウレタン樹脂分散体を製造する方法を提案している。しかしながら、この方法をトレースして、ウレタン樹脂分散体を用いた塗料は、ある程度の上塗り塗料との密着性は向上しているものの、耐食性、耐水性、耐アルカリ性などにおいて満足のいくものが得られなかった。さらに、特許文献1による長鎖アルキル基を導入させた化合物と、特許文献2のエポキシプレポリマーを使用する方法を用いた場合においては、ウレタンプレポリマーの水分散がうまく行えないなど、製造工程に課題があった。
特許文献3では、水分散後のウレタンプレポリマーの末端イソシアネート基に対して、アルカノールアミンを反応させることにより、末端水酸基の水分散型ポリウレタン組成物を提案しているが、この方法では、水溶性のアミン化合物を使用していることから、製造工程に関しては問題がないものの、単官能のアルカノールアミンを使用していることにより、ウレタンプレポリマーの高分子量化が進行しづらく、結果として、引張特性、破断強度等の物性面において満足できるウレタン樹脂皮膜を得ることができなかった。
国際公開2006/038466号公報 特開2008ー063465号公報 特開2005ー076013号公報
本発明が解決しようとする課題は、引張特性、破断強度等の物性が良好であり、耐水性、耐食性、耐アルカリ性に優れ、さらに上塗り塗料との密着性が良好な水系ポリウレタン樹脂組成物を提供することにある。
そこで本発明者等は鋭意検討し、ウレタン樹脂骨格内に長鎖アルキル基を導入し、さらに水分散後にアミノエチルアミノエタノールを反応させることにより、高分子量化を行いながら、ウレタン樹脂骨格内に水酸基を導入し、耐水性、耐食性、耐アルカリ性、密着性に優れ、引張特性、破断強度等の物性が良好な水系ポリウレタン樹脂組成物を見出し、本発明に至った。即ち、本発明は以下のものである。
(発明1)(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤を含む成分を反応させてなる(A)ウレタンプレポリマーを、該(A)ウレタンプレポリマーの濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、次いで得られた水分散液中の(A)ウレタンプレポリマーを(B)鎖伸長剤と反応させることによって得られる水系ポリウレタン樹脂組成物であって、上記(b)(ポリ)イソシアネート成分が下記一般式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を含み、上記(B)鎖伸長剤が2ーアミノエチルアミノエタノールを含む、水系ポリウレタン樹脂組成物。
Figure 0006748453
Figure 0006748453
(発明2)(b)(ポリ)イソシアネート成分が、式(1)のAが1,6ーヘキサメチレンジイソシアネートから2個のイソシアネート基を除いた残基であるイソシアネート化合物を含む、発明1の水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明3)(b)(ポリ)イソシアネート成分が、その全量に対して10〜50質量%の量の上記式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を含む、発明1又は2の水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明4)(b)(ポリ)イソシアネート成分が、さらに、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及び4,4ージシクロヘキシルメタンジイソシアネートから選択される1種以上の化合物を含むことを特徴とする、発明1〜3の何れかの水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明5)(B)鎖伸長剤が、その全量に対して30〜90質量%の量の2ーアミノエチルアミノエタノールを含む、発明1〜4の何れかの水系ポリウレタン樹脂組成物。
(発明6)発明1〜5の何れかの水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる、塗料。
本発明によって、引張特性、破断強度等の物性が良好な水系ポリウレタン樹脂組成物が提供される。本発明によって、さらに、上記のウレタン樹脂の基本性能を保持し、かつ、耐水性、耐食性、耐アルカリ性、及び上塗り塗料との密着性が優れるポリウレタン系塗料が提供される。
以下、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の実施形態について説明する。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、特定の(A)ウレタンプレポリマーを製造し、これを水分散液中で特定の(B)鎖伸長剤と反応させて架橋することによって得られる。
[(A)ウレタンプレポリマー]
本発明の(A)ウレタンプレポリマーは、(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤を含む成分を反応させることによって得られる。上記(A)ウレタンプレポリマーとしては、上記(a)、(b)、(c)成分からなる材料を反応させることによって得られるウレタンプレポリマーだけでなく、上記(a)、(b)、(c)成分と、さらに後述の触媒や架橋剤などの任意成分とを反応させることによって得られるウレタンプレポリマーも該当する。
((a)ポリオール成分)
本発明で用いる(a)ポリオール成分として、例えば(a1)ポリエステルポリオール、(a2)ポリカーボネートジオール、(a3)ポリエーテルポリオール、(a4)数平均分子量500未満のポリオール等を使用することができる。
上記(a1)ポリエステルポリオールとして、例えば、低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる化合物、εーカプロラクトン、γーバレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られる化合物、及びこれらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
上記低分子量のポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2ーブタンジオール、1,3ーブタンジオール、1,4ーブタンジオール、2,3ーブタンジオール、1,5ーペンタンジオール、1,5ーヘキサンジオール、1,6ーヘキサンジオール、2,5ーヘキサンジオール、1,7ーヘプタンジオール、1,8ーオクタンジオール、1,9ーノナンジオール、1,10ーデカンジオール、1,11ーウンデカンジオール、1,12ードデカンジオール、2ーメチルー1,3ープロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2ーブチルー2ーエチルー1,3ープロパンジオール、3ーメチルー1,5ーペンタンジオール、2ーエチルー1,3ーヘキサンジオール、2ーメチルー1,8ーオクタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;1,4ーシクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂肪族環式構造含有ポリオール;及びビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール型ポリオールを使用することができる。中でも、ウレタンプレポリマーの粘度と、皮膜化した時のウレタン樹脂の物性のバランスの観点から、脂肪族ポリオールを使用することが好ましい。
上記ポリカルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸の脂肪族ポリカルボン酸;1,4ーシクロヘキサンジカルボン酸やシクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族ポリカルボン酸;オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4ーナフタレンジカルボン酸、2,3ーナフタレンジカルボン酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸;及びそれらの無水物、又はエステル誘導体を、単独または2種以上併用して使用することができ、この中では、ウレタン樹脂皮膜にした時の強度と、耐溶剤性を良好にするために、芳香族ポリカルボン酸を使用することが好ましく、芳香族ジカルボン酸を使用することがより好ましい。
上記(a2)ポリカーボネートジオールとして、例えば、炭酸エステル及び/またはホスゲンと、後述するポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。上記炭酸エステルとしては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、フェニルナフチルカーボネート等を使用することできる。
上記ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2ーブタンジオール、1,3ーブタンジオール、1,4ーブタンジオール、2,3ーブタンジオール、1,5ーペンタンジオール、1,5ーヘキサンジオール、1,6ーヘキサンジオール、2,5ーヘキサンジオール、1,7ーヘプタンジオール、1,8ーオクタンジオール、1,9ーノナンジオール、1,10ーデカンジオール、1,11ーウンデカンジオール、1,12ードデカンジオール、2ーメチルー1,3ープロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2ーブチルー2ーエチルー1,3ープロパンジオール、3ーメチルー1,5ーペンタンジオール、2ーエチルー1,3ーヘキサンジオール、2ーメチルー1,8ーオクタンジオール、1,4ーシクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’ービフェノール等の低分子量のジヒドロキシ化合物や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールや、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等を使用することができる。
上記(a3)ポリエーテルポリオールとしては、例えば活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。上記開始剤としては、例えば水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2ーブタンジオール、1,3ーブタンジオール、1,4ーブタンジオール、2,3ーブタンジオール、1,5ーペンタンジオール、1,5ーヘキサンジオール、1,6ーヘキサンジオール、2,5ーヘキサンジオール、1,7ーヘプタンジオール、1,8ーオクタンジオール、1,9ーノナンジオール、1,10ーデカンジオール、1,11ーウンデカンジオール、1,12ードデカンジオール、2ーメチルー1,3ープロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2ーブチルー2ーエチルー1,3ープロパンジオール、3ーメチルー1,5ーペンタンジオール、2ーエチルー1,3ーヘキサンジオール、2ーメチルー1,8ーオクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2,6ーヘキサントリオール、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、Nーエチルジエチレントリアミン、1,2ージアミノプロパン、1,3ージアミノプロパン、1,2ージアミノブタン、1,3ージアミノブタン、1,4ージアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
上記アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
上記(a4)数平均分子量500未満のポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール、2ーメチルー1,3ープロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2ーブチルー2ーエチルー1,3ープロパンジオール、1,4ーブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3ーメチルー2,4ーペンタンジオール、2,4ーペンタンジオール、1,5ーペンタンジオール、3ーメチルー1,5ーペンタンジオール、2ーメチルー2,4ーペンタンジオール、2,4ージエチルー1,5ーペンタンジオール、1,6ーヘキサンジオール、1,7ーヘプタンジオール、3,5ーヘプタンジオール、1,8ーオクタンジオール、2ーメチルー1,8ーオクタンジオール、1,9ーノナンジオール等の脂肪族ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ペンタエリスリトール等の3価以上のポリオール;1,4ーシクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂肪族環式構造含有ポリオール;及びビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール型ポリオール等が挙げられる。これらの中でも、ウレタン樹脂皮膜の物性を向上させるという点で、脂肪族ジオール、3価以上のポリオール、ビスフェノール型ポリオールを使用することが好ましく、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を使用することがより好ましい。
本発明で用いる(a)ポリオール成分は、上述のポリオール(a1)、(a2)、(a3)、(a4)の何れであってもよい。上記(a)ポリオール成分として上記ポリオール(a1)、(a2)、(a3)、(a4)を単独で用いてもよく、これらの2種以上を併用してもよい。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を塗料に用いて強度の高いウレタン樹脂皮膜を得るためには、上記(a)ポリオール成分として(a1)ポリエステルポリオールが好ましく、脂肪族ポリオールと芳香族ポリカルボン酸を反応させて得られるポリエステルポリオールがより好ましい。(a)ポリオール成分として上記ポリオール(a1)、(a2)、(a3)のいずれか1種以上を用いる場合には、(a)ポリオール成分の数平均分子量は好ましくは700〜5000であり、より好ましくは1000〜3000である。(A)ウレタンプレポリマーの製造時の作業性と、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を塗料に用いた場合のウレタン樹脂皮膜の物性とのバランスのためには、上記(a)ポリオール成分がポリオール(a4)を含有することが好ましい。この場合のポリオール(a4)の(a)ポリオール成分の総量に対する割合は好ましくは1〜30質量%であり、さらに好ましくは3〜15質量%である。
((b)(ポリ)イソシアネート成分)
本発明で用いる(b)(ポリ)イソシアネート成分は下記一般式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を含む。
Figure 0006748453
Figure 0006748453
上記式(1)におけるR1は、好ましくは炭素数12〜24のアルキル基であり、より好ましくは炭素数14〜20のアルキル基である。上記R1を構成するアルキル基として直鎖状アルキル基が好ましい。上記式(1)における基Aは、好ましくは脂肪族ジイソシアネート化合物から2個のイソシアネート基を除いた残基であるイソシアネート化合物であり、より好ましくは1,6ーヘキサメチレンジイソシアネートから2個のイソシアネート基を除いた残基である。
本発明の(b)(ポリ)イソシアネート成分の全量に対する一般式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物の割合は特に制限されないが、ウレタンプレポリマーの水分散性と、得られる水性ポリウレタン組成物を塗膜にした時の物性とのバランスの面で10〜50質量%の範囲が好ましい。
(b)(ポリ)イソシアネート成分は上記式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物以外のイソシアネート化合物を含むことができる。このようなその他のイソシアネート化合物として、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、1,6ーヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネート、及びこれらの芳香族ジイソシアネート、若しくは脂肪族又は脂環式構造含有ジイソシアネートを3量体化させた化合物等を使用することができる。これらは単独で使用してもよく、これらの2種以上を併用することもできる。これらその他のイソシアネート化合物として、4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートは安価で入手が可能であるという点で好ましい。
((c)アニオン性基導入剤)
本発明で用いるアニオン性基導入剤(c)としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、ジメチロール酪酸、ジメチロール吉草酸等のカルボキシル基を含有するポリオール類、及び、1,4ーブタンジオールー2ースルホン酸等のスルホン酸基を含有するポリオール類を使用することができる。これらの中では、入手が容易である点でカルボキシル基を含有するポリオール類が好ましく、ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
((a)、(b)、(c)の量)
一般に、ポリオール、ポリイソシアネート、及びアニオン性基導入剤を反応させてウレタンプレポリマーを製造する際には、ポリイソシアネートの全イソシアネート基当量(NCO)とポリオール及びアニオン性基導入剤に含まれる全水酸基当量(OH)の比により、得られるウレタンプレポリマーの末端構造が異なる。NCO/OHを1.0未満、すなわち反応成分中の水酸基が過多の場合には、末端基が水酸基であるウレタンプレポリマーが得られる。比NCO/OHを1.0以上、すなわち反応成分中のイソシアネート基が過多の場合には、末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーが得られる。末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーは、末端基が水酸基であるウレタンプレポリマーよりも水分散性が高く、鎖伸長による高分子化が容易である。従って本発明の(A)ウレタンプレポリマーとしては末端基がイソシアネート基であるウレタンプレポリマーが好ましい。
ただし、比NCO/OHが1.0以上で1.1未満の場合には比較的高分子量のウレタンプレポリマーが得られ、このような高分子量のウレタンプレポリマーは水への分散性が劣る傾向がある。この場合、最終的に得られる水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性が悪くなる恐れがある。また、比NCO/OHが2.5を超える場合には生成物が高濃度のイソシアネート基を含むために、得られたプレポリマーの水分散時にイソシアネート基と水とが反応することによって二酸化炭素が発生して急激な発泡などの製造時の問題を引き起こす恐れがある。またこの場合には、得られる水系ポリウレタン組成物からなる塗膜と基材との接着性が低下する恐れがある。
そこで、本発明の(A)ウレタンプレポリマーを製造する際には、上記(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン基導入剤を、(b)(ポリ)イソシアネート成分の全イソシアネート基当量(NCO)と(a)ポリオール成分及び(c)アニオン性基導入剤に含まれる全水酸基当量(OH)の比(NCO/OH)が好ましくは1.1〜2.5、より好ましくは1.2〜2.0、特に好ましくは1.3〜1.8となるような量割合で配合する。
((A)ウレタンプレポリマーの酸価)
本発明では、(A)ウレタンプレポリマーの水中への分散性と水系ポリウレタン樹脂組成物からなるウレタン皮膜の耐水性を考慮して、(A)ウレタンプレポリマーの酸価を好ましくは10〜80mgKOH/g、より好ましくは20〜50mgKOH/gの範囲に設定する。このような(A)ウレタンプレポリマーの酸価に応じた量でアニオン性基導入剤(c)が用いられる。なお、上述の(A)ウレタンプレポリマーの酸価は、ウレタンプレポリマー(A)の反応成分の配合量から求めた理論値である。後述の様にウレタンプレポリマー(A)の製造に不活性溶媒を用いた場合には、得られる(A)ウレタンプレポリマーの酸価の測定値は上述の理論値から変動する。上述の理論値と測定値との間には以下の関係がある。
酸価(理論値)=酸価(測定値)×{(a)+(b)+(c)+溶媒:質量合計}/{(a)+(b)+(c):質量合計}
(触媒)
本発明の(A)ウレタンプレポリマーの製造では必要に応じて触媒を用いることができる。このような触媒として、例えば、N,N,N’,N’ーテトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’ーテトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,NTT,NTTーペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,NTT,NTTーペンタメチルー(3ーアミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,NTT,NTTーペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’ーテトラメチルグアニジン、1,3,5ートリス(N,Nージメチルアミノプロピル)ヘキサヒドローSートリアジン、1,8ージアザビシクロ[5.4.0]ウンデセンー7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’ーテトラメチルヘキサメチレンジアミン、NーメチルーN’ー(2ージメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’ージメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、Nーメチルモルホリン、Nーエチルモルホリン、ビス(2ージメチルアミノエチル)エーテル、N,Nージメチルラウリルアミン、1ーメチルイミダゾール、1,2ージメチルイミダゾール、1ーイソブチルー2ーメチルイミダゾール、1ージメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミンを使用することができる。
その他、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2ーエチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類等の第4級アンモニウム塩、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等の有機金属触媒類も使用することができる。
これらの触媒は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの触媒の中でも、黄変性が少なく反応性が良好であるという点で、有機金属触媒類が好ましく、ジブチル錫ジラウレート、又はジオクチル錫ジラウレートがより好ましい。このような触媒の使用量は特に制限されないが、(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤の総量に対して好ましくは0.001〜1質量%であり、より好ましくは0.01〜0.1質量%である。
(架橋剤)
本発明の(A)ウレタンプレポリマーの製造では、架橋剤を用いてウレタンプレポリマー(A)に架橋構造を導入することができる。架橋剤としてウレタンプレポリマーの合成時に通常用いられる架橋剤を制限なく使用することができる。このような架橋剤として、例えば、メラミン、モノメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、メチル化メチロールメラミン、ブチル化メチロールメラミン、メラミン樹脂等を使用することができる。本発明で使用する架橋剤としてはポリウレタンへの分散性が優れ安価なメラミンが好ましい。上記架橋剤の使用量は、(a)ポリオール成分100質量部に対して好ましくは0.01〜50質量部であり、さらに好ましくは0.1〜10質量部である。
(ウレタンプレポリマー(A)の製造)
本発明で用いる(A)ウレタンプレポリマーは、上記(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、(c)アニオン基導入剤と、任意の触媒及び/架橋剤とを、任意の不活性溶媒の存在下で反応させて得られる。この時使用する不活性溶媒として、水との親和性の大きいアセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、Nーメチルー2ーピロリドン、Nーエチルー2ーピロリドン等を用いることができる。沸点100℃以下の溶媒を使用する場合には、本発明の水系ポリウレタン樹脂を合成した後、その溶媒を減圧留去等によって除去することが好ましい。溶媒の使用量は特に制限されないが、好ましくは(A)ウレタンプレポリマーの原料の全量100質量部に対して3〜200質量部である。
[(A)ウレタンプレポリマーの水分散]
本発明では、こうして得られた(A)ウレタンプレポリマーを水に分散させてから(B)鎖伸長剤と反応させる。本発明では、(A)ウレタンプレポリマーを水中に分散する方法については特に限定されないが、例えば以下のプレポリマーミキシング法、転相法を用いることができる。
(プレポリマーミキシング法)
(A)ウレタンプレポリマーにアニオン性基中和剤を添加し、得られたウレタンプレポリマー混合物を水中に投入し、例えばホモミキサーやディスパーなどの手段を用いて水に分散させる。なお、ウレタンプレポリマー混合物が投入される前に予め水に乳化剤を添加することができる。
(転相法)
(A)ウレタンプレポリマーにアニオン性基中和剤を添加させ、さらに水を投入し、必要に応じてホモミキサーやディスパーなどの手段を用いて撹拌し、ウレタンプレポリマーの水分散物を得る。なお、予めアニオン性基中和剤及び/又は乳化剤が添加された水を投入することができる。
(アニオン性基中和剤)
上記アニオン性基中和剤として、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン類;N,Nージメチルエタノールアミン、N,Nージメチルプロパノールアミン、N,Nージプロピルエタノールアミン、1ージメチルアミノー2ーメチルー2ープロパノール等のN,Nージアルキルアルカノールアミン類、NーアルキルーN,Nージアルカノールアミン類、トリエタノールアミン等のトリアルカノールアミン類の3級アミン化合物;アンモニア、トリメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基性化合物を使用することができる。これらの化合物を単独で用いることもでき、これらの化合物の2種以上を併用することもできる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の乾燥物の耐候性と耐水性を向上させる観点から、アニオン性基中和剤としては、熱によって容易に解離する揮発性の高いアニオン性基中和剤が好ましい。特に好ましいアニオン性基中和剤はトリメチルアミン及び/又はトリエチルアミンである。水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の強度等の機械物性、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性等から見て、アニオン性基中和剤の使用量は、アニオン性基1当量に対して好ましくは0.5〜2.0当量、より好ましくは0.8〜1.5当量である。
(乳化剤)
上記乳化剤として公知の界面活性剤を使用することができる。例えば、界面活性剤として一般的なアニオン性界面活性剤及びノニオン性界面活性剤、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、第四級アミン塩及びピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤、ベタイン型、硫酸エステル型及びスルホン酸型等の両性界面活性剤等を使用することができる。
上記アニオン性界面活性剤として、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシルサルフェート、アンモニウムドデシルサルフェート等のアルキルサルフェート類、ナトリウムドデシルポリグリコールエーテルサルフェート及びアンモニウムポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート等のポリオキシエチレンエーテルサルフェート類;ナトリウムスルホリシノレート、スルホン化パラフィンのアルカリ金属塩、スルホン化パラフィンのアンモニウム塩等のアルキルスルホン酸塩類;ナトリウムラウレート、トリエタノールアミンオレート、トリエタノールアミンアビエテート等の脂肪酸塩類;ナトリウムベンゼンスルホネート、アルカリフェノールヒドロキシエチレンのアルカリ金属サルフェート等のアルキルアリールスルホネート類を使用することができる。さらに、高アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールサルフェート塩、ポリオキシエチレンエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、Nーアシルアミノ酸塩、及びNーアシルメチルタウリン塩等も使用することができる。
上記ノニオン性界面活性剤として、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸エステル類を使用することができる。さらに炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、アルキレングリコール及び/又はアルキレンジアミンのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物等も使用することができる。
上記ノニオン性界面活性剤を構成する炭素数1〜18のアルコールは例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、2ープロパノール、ブタノール、2ーブタノール、第3ブタノール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、第3アミルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、デカンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、及びステアリルアルコール等である。
上記アルキルフェノールは、例えば、フェノール、メチルフェノール、2,4ージ第3ブチルフェノール、2,5ージ第3ブチルフェノール、3,5ージ第3ブチルフェノール、4ー(1,3ーテトラメチルブチル)フェノール、4ーイソオクチルフェノール、4ーノニルフェノール、4ー第3オクチルフェノール、4ードデシルフェノール、2ー(3,5ージメチルヘプチル)フェノール、4ー(3,5ージメチルヘプチル)フェノール、ナフトール、ビスフェノールA、及びビスフェノールF等である。
上記アルキレングリコールは、例えば、エチレングリコール、1,2ープロパンジオール、1,3ープロパンジオール、2ーメチルー1,3ープロパンジオール、2ーブチルー2ーエチルー1,3ープロパンジオール、1,4ーブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5ーペンタンジオール、3ーメチルー1,5ーペンタンジオール、2,4ージエチルー1,5ーペンタンジオール、及び1,6ーヘキサンジオール等である。
上記アルキレンジアミンは、例えば先に説明したアルキレングリコールのアルコール性水酸基がアミノ基に置換された化合物である。上記エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド付加物としては、ランダム付加物とブロック付加物のいずれも使用することができる。上記カチオン性界面活性剤として例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルベンジルジメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルピリジニウムブロマイド及びイミダゾリニウムラウレート等を使用することができる。
上記両性界面活性剤として例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチル酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酸ベタイン、2ーアルキルーNーカルボキシメチルーNーヒドロキシメチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタイン、ラウロイルアミドエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルベタイン、ヒドロキシプロピルリン酸の金属塩等のベタイン型両性界面活性剤、βーラウリルアミノプロピオン酸の金属塩等のアミノ酸型両性界面活性剤、硫酸エステル型両性界面活性剤及びスルホン酸型両性界面活性剤を使用することができる。
入手が容易で安価であることから、乳化剤としてノニオン性界面活性剤が好ましく、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸部分エステル類、炭素数1〜18のアルコールのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物がより好ましい。
上記乳化剤の使用量は特に制限されないが、水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性等の観点から、ウレタンプレポリマー組成物の総量100質量部に対して好ましくは0〜30質量部であり、より好ましくは0〜20質量部である。水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の耐水性を特に重視する場合には乳化剤の使用量を最小限にとどめることが好ましい。
[(B)鎖伸長剤]]
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、上述の方法と材料を用いて得られた水分散状態の(A)ウレタンプレポリマーに特定の(B)鎖伸長剤を添加し、(A)ウレタンプレポリマーに架橋構造を導入することによって得られる。架橋によって(A)ウレタンプレポリマーが高分子量化されることにより、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を皮膜にした時の物性が向上する。
本発明で用いる(B)鎖伸長剤は、アミノエチルアミノエタノールを含有することを特徴とする。アミノエチルアミノエタノールは、水への溶解性が良好でありアミノ基と水酸基を兼ね備えた化合物である。(A)ウレタンプレポリマー中の末端イソシアネート基に対しては、そのアミノ基が優先的に反応するため、結果として、反応性が低い水酸基がウレタン樹脂中に残され、水酸基を含有する水系ポリウレタン樹脂組成物を得ることができる。(B)鎖伸長剤のアミノエチルアミノエタノール含有量は特に制限されないが、(B
)鎖伸長剤の総量にして好ましくは30〜90質量%、より好ましくは50〜70質量%である。
(B)鎖伸長剤として、アミノエチルアミノエタノールに加えてさらに、例えばメンセンジアミン、イソホロンジアミン、ノルボルネンジアミン、アミノエチルアミノエタノール、ビス(4ーアミノー3ーメチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、3,9ービス(3ーアミノプロピル)ー2,4,8,10ーテトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等の脂環式ジアミン類;mーキシレンジアミン、αー(m/pーアミノフェニル)エチルアミン、mーフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジメチルジフェニルメタン、ジアミノジエチルジフェニルメタン、ジメチルチオトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、α,α’ービス(4ーアミノフェニル)ーpージイソプロピルベンゼン等の、芳香族ジアミン類のポリアミンも使用することができる。さらにコハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、1,6ーヘキサメチレンビス(N,Nージメチルセミカルバジド)、1,1,1’,1’ーテトラメチルー4,4’ー(メチレンージーパラーフェニレン)ジセミカルバジド等のヒドラジン類、水加ヒドラジン、及び水も使用することができる。これらの中では、ジアミン類、ヒドラジド類、水和ヒドラジン、水が好ましく、エチレンジアミン、アジピン酸ジヒドラジド、水加ヒドラジン、水が特に好ましい。(B)鎖伸長剤の使用量は特に制限されないが、本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物からなる塗膜の物性等にとって、鎖伸長反応前の(A)ウレタンプレポリマーに含まれるイソシアネート基当量に対する(B)鎖伸長剤に含まれるイソシアネート反応基当量の比が0.1〜1.0の範囲となる量が好ましい。
[水系ポリウレタン樹脂組成物]
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、特定のポリウレタン樹脂を主成分として含む。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂は、上述の(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤を反応させて得られる(A)ウレタンプレポリマーが水中で上述の(B)鎖伸長剤により高分子量化したものである。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂の繰り返し単位は一様でなく、その構造と繰り返し数はバラエティに富む。したがって本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に含まれるポリウレタン樹脂の構造は非常に複雑である。このため本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物に最終的に含まれるポリウレタン樹脂の構造を一律にある種の一般式で表すことはできない。したがって、本発明では、このようなポリウレタン樹脂を含むことを特徴とする水系ポリウレタン樹脂組成物を、「(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤を反応させてなる(A)ウレタンプレポリマーを、該(A)ウレタンプレポリマーの濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、次いで得られた水分散液中の(A)ウレタンプレポリマーを(B)鎖伸長剤と反応させることによって得られる水系ポリウレタン樹脂組成物であって、上記(b)(ポリ)イソシアネート成分が一般式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を含み、上記(B)鎖伸長剤が2ーアミノエチルアミノエタノールを含む、水系ポリウレタン樹脂組成物」という表現で定義せざるをえない。
[添加剤]
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で添加剤を添加することができる。添加剤としては一般的な各種の樹脂添加剤を制限なく使用することができる。このような添加剤として例えば架橋剤、各種耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)、基材に対する密着性を特に強固にするカップリング剤、カップリング剤以外の密着促進剤、コロイダルシリカ又はコロイダルアルミナ等の無機質コロイドゾル、テトラアルコキシシラン及びその縮重合物、キレート剤、エポキシ化合物、顔料、染料、造膜助剤、硬化剤、外部架橋剤、粘度調整剤、レベリング剤、消泡剤、凝固防止剤、ラジカル捕捉剤、耐熱性付与剤、無機又は有機の充填剤、可塑剤、滑剤、フッ素系又はシロキサン系等の帯電防止剤、補強剤、触媒、揺変剤、ワックス類、防曇剤、抗菌剤、防カビ剤、防腐触剤、及び防錆剤等を使用することができる。
上記架橋剤としては、尿素、メラミン、ベンゾグアナミン等とホルムアルデヒドとの付加物、上記付加物と炭素原子数が1〜6のアルコール単位を含むアルキルエーテル化合物等からなるアミノ樹脂、多官能性エポキシ化合物;多官能性イソシアネート化合物;ブロックイソシアネート化合物;多官能性アジリジン化合物等が挙げられる。これらの具体例としては、例えば、オキサゾリン系化合物、エポキシ系化合物、カルボジイミド系化合物、アジリジン系化合物、メラミン系化合物及び亜鉛錯体等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4ージヒドロキシベンゾフェノン、2ーヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノン、2ーヒドロキシー4ーオクトキシベンゾフェノン、5,5’ーメチレンビス(2ーヒドロキシー4ーメトキシベンゾフェノン)等の2ーヒドロキシベンゾフェノン類;2ー(2ーヒドロキシー5ーメチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2ー(2ーヒドロキシー5ー第3オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2ー(2ーヒドロキシー3,5ージ第3ブチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリアゾール、2ー(2ーヒドロキシー3ー第3ブチルー5ーメチルフェニル)ー5ークロロベンゾトリアゾール、2ー(2ーヒドロキシー3,5ージクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’ーメチレンビス(4ー第3オクチルー6ーベンゾトリアゾリルフェノール)、2ー(2ーヒドロキシー3ー第3ブチルー5ーカルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステル、2ー[2ーヒドロキシー3ー(2ーアクリロイルオキシエチル)ー5ーメチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー3ー(2ーメタクリロイルオキシエチル)ー5ー第3ブチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー3ー(2ーメタクリロイルオキシエチル)ー5ー第3オクチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー3ー(2ーメタクリロイルオキシエチル)ー5ー第3ブチルフェニル]ー5ークロロベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー5ー(2ーメタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー3ー第3ブチルー5ー(2ーメタクリロイルオキシエチル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー3ー第3アミルー5ー(2ーメタクリロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー3ー第3ブチルー5ー(3ーメタクリロイルオキシプロピル)フェニル]ー5ークロロベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー4ー(2ーメタクリロイルオキシメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2ー〔2ーヒドロキシー4ー(3ーメタクリロイルオキシー2ーヒドロキシプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾール、2ー[2ーヒドロキシー4ー(3ーメタクリロイルオキシプロピル)フェニル]ベンゾトリアゾール等の2ー(2ーヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;2ー(2ーヒドロキシー4ーメトキシフェニル)ー4,6ージフェニルー1,3,5ートリアジン、2ー(2ーヒドロキシー4ーヘキシロキシフェニル)ー4,6ージフェニルー1,3,5ートリアジン、2ー(2ーヒドロキシー4ーオクトキシフェニル)ー4,6ービス(2,4ージメチルフェニル)ー1,3,5ートリアジン、2ー[2ーヒドロキシー4ー(3ーC12〜C13混合アルコキシー2ーヒドロキシプロポキシ)フェニル]ー4,6ービス(2,4ージメチルフェニル)ー1,3,5ートリアジン、2ー[2ーヒドロキシー4ー(2ーアクリロイルオキシエトキシ)フェニル]ー4,6ービス(4ーメチルフェニル)ー1,3,5ートリアジン、2ー(2,4ージヒドロキシー3ーアリルフェニル)‐4,6‐ビス(2,4ージメチルフェニル)ー1,3,5ートリアジン、2,4,6ートリス(2ーヒドロキシー3ーメチルー4ーヘキシロキシフェニル)ー1,3,5‐トリアジン等の2ー(2ーヒドロキシフェニル)ー4,6ージアリールー1,3,5ートリアジン類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4ージ第3ブチルフェニルー3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシベンゾエート、オクチル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシ)ベンゾエート、ドデシル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシ)ベンゾエート、テトラデシル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシ)ベンゾエート、ヘキサデシル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシ)ベンゾエート、オクタデシル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシ)ベンゾエート、ベヘニル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシ)ベンゾエート等のベンゾエート類;2ーエチルー2’ーエトキシオキザニリド、2ーエトキシー4’ードデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチルーαーシアノーβ,βージフェニルアクリレート、メチルー2ーシアノー3ーメチルー3ー(pーメトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類;及び各種の金属塩又は金属キレート例えばニッケル又はクロムの塩又はキレート類等が使用される。
上記酸化防止剤としては、リン系抗酸化剤、フェノール系抗酸化剤、硫黄系抗酸化剤を使用することができる。リン系抗酸化剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4ージ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,5ージ第3ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’ーメチレンビス(4,6ージ第3ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルオクチルホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2ーエチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)ー1,4ーシクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4ージ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,5ージ第3ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6ージ第3ブチルー4ーメチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4ージクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12アルキル〜C15アルキルの混合アルキル)ー4,4’ーイソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’ーメチレンビス(4,6ージアミルフェニル)]ーイソプロピリデンジフェニルホスファイト、テトラトリデシルー4,4’ーブチリデンビス(2ー第3ブチルー5ーメチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)ー1,1,3ートリス(2ーメチルー5ー第3ブチルー4ーヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスファイト、テトラキス(2,4ージ第3ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、トリス(2ー[(2,4,7,9ーテトラキス第3ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンー6ーイル)オキシ]エチル)アミン、9,10ージハイドロー9ーオキサー10ーホスファフェナンスレンー10ーオキサイド、トリス(2ー[(2,4,8,10ーテトラキス第三ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンー6ーイル)オキシ]エチルアミン、2ー(1,1ージメチルエチル)ー6ーメチルー4ー[3ー[[2,4,8,10ーテトラキス(1,1ージメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピンー6ーイル]オキシ]プロピル]フェノール、及び2ーブチルー2ーエチルプロパンジオールー2,4,6ートリ第3ブチルフェノールモノホスファイト等を使用することができる。
上記フェノール系抗酸化剤としては、例えば、2,6ージ第3ブチルーpークレゾール、2,6ージフェニルー4ーオクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシベンジル)ホスホネート、トリデシル・3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシベンジルチオアセテート、チオジエチレンビス[(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’ーチオビス(6ー第3ブチルーmークレゾール)、2ーオクチルチオー4,6ージ(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシフェノキシ)ーsートリアジン、2,2’ーメチレンビス(4ーメチルー6ー第3ブチルフェノール)、ビス[3,3ービス(4ーヒドロキシー3ー第3ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’ーブチリデンビス(2,6ージ第3ブチルフェノール)、4,4’ーブチリデンビス(6ー第3ブチルー3ーメチルフェノール)、2,2’ーエチリデンビス(4,6ージ第3ブチルフェノール)、1,1,3ートリス(2ーメチルー4ーヒドロキシー5ー第3ブチルフェニル)ブタン、ビス[2ー第3ブチルー4ーメチルー6ー(2ーヒドロキシー3ー第3ブチルー5ーメチルベンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5ートリス(2,6ージメチルー3ーヒドロキシー4ー第3ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5ートリス(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5ートリス(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシベンジル)ー2,4,6ートリメチルベンゼン、1,3,5ートリス[(3,5ージ第3ブチルー4ーヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、テトラキス[メチレンー3ー(3’,5’ージ第3ブチルー4’ーヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2ー第3ブチルー4ーメチルー6ー(2ーアクロイルオキシー3ー第3ブチルー5ーメチルベンジル)フェノール、3,9ービス[2ー(3ー第3ブチルー4ーヒドロキシー5ーメチルヒドロシンナモイルオキシ)ー1,1ージメチルエチル]ー2,4,8,10ーテトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[βー(3ー第3ブチルー4ーヒドロキシー5ーメチルフェニル)プロピオネート]、及びトコフェロール等を使用することができる。
上記硫黄系抗酸化剤としては、例えば、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリスチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル等のジアルキルチオジプロピオネート類、及び、ペンタエリスリトールテトラ(βードデシルメルカプトプロピオネート)等の、ポリオールのβーアルキルメルカプトプロピオン酸エステル類を使用することができる。
上記耐候剤(ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤及び酸化防止剤)の使用量は、水系ポリウレタン樹脂組成物の固形分100質量部に対して好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部である。上記耐候剤の量が上記固形分100質量部に対して0.001質量部より少ないと充分な添加効果を得られない場合がある。上記耐候剤の量が上記固形分100質量部に対して10質量部より多いと、水分散安定性や塗膜物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
これらの耐候剤を添加する方法としては、ウレタン原料のポリオールに添加する方法、ウレタンプレポリマーに添加する方法、ウレタンプレポリマーの水分散時における水相に添加する方法、水分散後に添加する方法の何れでも良い。操作が容易であるという点では、原料ポリオールに添加する方法及びウレタンプレポリマーに添加する方法が好ましい。
上記カップリング剤としては、例えば、γーアミノプロピルトリエトキシシラン、Nーβー(アミノエチル)ーγーアミノプロピルトリエトキシシラン、Nーβー(アミノエチル)ーN’ーβー(アミノエチル)ーγーアミノプロピルトリエトキシシラン、γーアニリノプロピルトリエトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリエトキシシラン、βー(3,4ーエポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、Nーβー(Nービニルベンジルアミノエチル)ーγーアミノプロピルトリエトキシシラン、γーメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γークロロプロピルトリメトキシシラン、γーメルカプトプロピルトリメトキシシラン、γーイソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリーnードデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルピロホスフェート)チタネート、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)チタネート、テトラ(2,2ージアリルオキシメチルー1ーブチル)ビス(ジートリデシル)ホスファイトチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)オキシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルピロホスフェート)エチレンチタネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルジメタクリロイルイソステアロイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチタネート、イソプロピルトリ(ジオクチルホスフェート)チタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート、イソプロピルトリ(Nーアミノエチルーアミノエチル)チタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラキス(2ーエチルヘキシル)チタネート、テトラステアリルチタネート、テトラメチルチタネート、ジエトキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロピルビス(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、イソプロポキシ(2ーエチルー1,3ーヘキサンジオラト)チタン、ジ(2ーエチルヘキソキシ)ビス(2ーエチルー1,3ーヘキサンジオラト)チタン、ジーnーブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、テトラアセチルアセトネートチタン、ヒドロキシビス(ラクタト)チタン、ジクミルフェニルオキシアセテートチタネート、ジイソステアロイルエチレンチタネート等のチタンカップリング剤;ジルコニウムトリブトキシステアレート、テトラ(2,2ージアリルオキシメチル)ブチルジ(ジトリデシル)ホスフィトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリネオデカノイルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリ(ドデシル)ベンゼンースルホニルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリ(ジオクチル)ホスファトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリ(ジオクチル)ピローホスファトジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリ(Nーエチレンジアミノ)エチルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリ(mーアミノ)フェニルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリメタクリルジルコネート、ネオペンチル(ジアリル)オキシトリアクリルジルコネート、ジネオペンチル(ジアリル)オキシジパラアミノベンゾイルジルコネート、ジネオペンチル(ジアリル)オキシジ(3ーメルカプト)プロピルジルコネート、テトラノルマルプロポキシジルコニウム、テトラノルマルブトキシジルコニウム、ジルコニウム2,2ービス(2ープロペノラトメチル)ブチラート,ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムジブトキシビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムトリブトキシエチルアセトアセテート、ジルコニウムモノブトキシアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等のジルコニウム系カップリング剤を挙げることができる。
これらのカップリング剤の中でも、金属表面への密着性を向上させる点、及び水系ポリウレタン樹脂組成物の相溶性の点から、シランカップリング剤を使用することが好ましく、ウレタン樹脂骨格にカップリングする官能基を組み込めるという点で、アミノ基を含有するシランカップリング剤を使用することがより好ましい。
カップリング剤を添加する方法としては、(A)ウレタンプレポリマーを水中に分散させる前に添加してもよいし、水分散後に添加してもよいが、製造した水系ポリウレタン樹脂組成物の保存安定性の観点から、水中に分散させる前に添加する方法が好ましい。
上記カップリング剤の使用量は有効量以上であれば特に制限されないが、(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤及び任意に配合される触媒、架橋剤、添加剤の総量に対して、好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.1〜0.5質量%である。
上記カップリング剤以外の密着促進剤としては、例えば、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、2ーメルカプトベンズイミダゾール、2ーメルカプトベンズオキサゾール、2ーメルカプトベンズチアゾール、3ーモルホリノメチルー1ーフェニルートリアゾールー2ーチオン、5ーアミノー3ーモルホリノメチルーチアゾールー2ーチオン、2ーメルカプトー5ーメチルチオーチアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、アミノ基含有ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらの中では、好ましくはベンゾトリアゾールが使用される。
上記カップリング剤以外の密着促進剤の使用量は有効量以上であれば特に制限されないが、(a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤、及び任意で配合される触媒、架橋剤、添加剤の総量に対して好ましくは0.01〜1質量%、より好ましくは0.1〜0.5質量%である。
[用途]
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の用途としては、塗料、接着剤、表面改質剤、有機及び/又は無機粉体のバインダー、成形体等が例示できる。具体的には、ガラス繊維集束剤、感熱紙のコート剤、インクジェット記録紙のコート剤、印刷インクのバインダー剤、鋼板用コート剤、農業用フィルム用コート剤、ガラス、スレート、コンクリート等無機系構造材用塗料、木工塗料、繊維処理剤、スポンジ、パフ、手袋、コンドーム等が例示される。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、これらの中で好ましくは塗料、木材、紙、繊維、ガラス、電子材料部品及び鋼板へのコーティング材料に、より好ましくは表面処理鋼板用の塗料に用いられる。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる塗料には、水系ポリウレタン樹脂組成物以外の他の樹脂、顔料、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤等の、通常の塗料用添加剤を配合することができる。
上記他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等を使用することができる。これらは単独で、又は2種以上を組み合わせて使用される。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる塗料の塗装方法としては、例えば、ハケ塗り、ローラーコート、スプレーコート、グラビアコート、リバースロールコート、エアナイフコート、バーコート、カーテンロールコート、ディップコート、ロッドコート、ドクターブレートコート等のいずれの手段であっても良い。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は適宜これらから選択した手段によって基材に塗布される。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。尚、以下の実施例等において配合割合(%)は特に記載が無い限り質量基準の割合を意味する。
[ポリイソシアネート成分(PPーB)の合成]
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5つ口セパラブル丸底フラスコに、1,6ーヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(3量体)を575g(3.02当量)、ステアリルアルコール(nーオクタデカノール)を270g(1.0当量)加え、窒素気流化で115〜120℃にて2時間反応させ、NCO%が9.98%となったことを確認した。こうしてイソシアネート化合物(以下「PPーB」)が得られた。PPーBは、基Aが1,6ーヘキサメチレンジイソシアネートから2個のイソシアネート基を除いた残基である先述の式(1)で表される化合物である。
[実施例1]
(ウレタンプレポリマーの合成)
ジムロート、撹拌羽根、窒素ラインを装着した5つ口セパラブル丸底フラスコに、以下の原料を封入した。
(a)ポリオール成分:
・アデカポリオールYGー108(数平均分子量935のポリエステルジオール、(株)
ADEKA製)318g(0.68当量)、及び、
・アデカポリオールBPXー11(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、(株)ADEKA製)29.5g(0.16当量)。
(b)(ポリ)イソシアネート成分:
・PP−B126g(0.30当量、(b)(ポリ)イソシアネート成分全量の約27%)、
・2,4ートリレンジイソシアネート23.2g(0.27当量)、及び、
・4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネート316g(2.41当量)。
(c)アニオン性基導入剤:ジメチロールプロピオン酸54.9g(0.82当量)。
溶剤:351gのNーメチルピロリドン。
上記原料を窒素気流化で100〜120℃にて3時間反応させた。その後、NCO%が3.39%になったことを確認した後、ベンゾトリアゾール2.5g及びγ−アミノプロピルトリエトキシシラン6.5g(0.03当量)を加え、さらに30分間撹拌した。その後、反応系を60℃に冷却し、トリエチルアミンを41.4g(0.41当量)加え、30分間撹拌を行い、ウレタンプレポリマーPPー01を得た。
(水系ポリウレタン樹脂組成物の合成)
ディスパーを備え付けた2Lディスポカップに、水894.5g、及びアデカネートBー1016(消泡剤、(株)ADEKA製)を0.6g加えた後、反応系内温度が40℃を超えないように合計628.5g(NCO基が0.49当量)のPPー01を徐々に添加した。PPー01の添加終了後、20〜35℃にて30分間撹拌した後、(B)鎖伸長剤として、濃度25質量%の2ーアミノエチルアミノエタノール水溶液を54.3g(0.26当量)、及びアジピン酸ジヒドラジドを4.2g(0.05当量)加え、さらに20〜35℃で1時間撹拌を行い、水系ポリウレタン樹脂組成物Uー1を得た。
(水系ポリウレタン樹脂組成物の評価)
得られた水系ポリウレタン樹脂組成物Uー1について以下の各種評価を行った。結果を表1に示す。
・伸び率、破断点応力
水系ポリウレタン樹脂組成物を、PETフィルムの片面に対して、バーコーダーを用いて100μmの膜厚になるように塗布した。これを25℃、24時間静置した後、120℃、1時間の条件で乾燥させた。その後PETフィルムを剥がし、ウレタンフィルムを得た。得られたウレタンフィルムをJISーKー6251に準拠して、テストスピード500mm/min、スパン間40mm、標線間20mmの条件で引張試験を行い、フィルムの伸び率、破断点応力を測定した。
・鋼板に対する密着性
水系ポリウレタン樹脂組成物を、未処理の電気亜鉛メッキ鋼板上に1μm厚で塗布した。これを300℃の雰囲気下で15秒加熱乾燥させ(鋼板の最高到達温度が150℃となる条件)、ウレタン樹脂皮膜が付着した試験片を得た。JISK5600ー5ー6に準拠して、該試験片から塗膜をクロスカットし、テープによる剥がれ具合を観察し、塗膜の電気亜鉛メッキ鋼板に対する密着性を以下の基準で評価した。ランク5が最も密着性が高く、ランク1が最も密着性が低い。
ランク5:塗膜に異常なし。
ランク4:塗膜が僅かに(全体面積の5%未満)剥がれる。
ランク3:塗膜が少し(全体面積の5%以上20%未満)剥がれる。
ランク2:塗膜の多く(20%以上50%未満)が剥がれる。
ランク1:塗膜の大部分(50%以上)が剥がれる。
・耐水性
水系ポリウレタン樹脂組成物を、未処理の電気亜鉛メッキ鋼板上に1μm厚で塗布した。これを300℃の雰囲気下で15秒加熱乾燥させ(鋼板の最高到達温度が150℃となる条件)、ウレタン樹脂皮膜が付着した試験片を得た。該試験片を40℃の温水に浸漬させ、1時間後の塗膜の状態を観察し、塗膜の耐水性を以下の基準で評価した。ランク5が最も耐水性が高く、ランク1が最も耐水性が低い。
ランク5:塗膜に異常なし。
ランク4:塗膜が僅かに(全体面積の5%未満)剥がれる。
ランク3:塗膜が少し(全体面積の5%以上20%未満)剥がれる。
ランク2:塗膜の多く(20%以上50%未満)が剥がれる。
ランク1:塗膜の大部分(50%以上)が剥がれる。
・耐食性
水系ポリウレタン樹脂組成物を、未処理の電気亜鉛メッキ鋼板上に1μm厚で塗布した。これを300℃の雰囲気下で15秒加熱乾燥させ(鋼板の最高到達温度が150℃となる条件)、ウレタン樹脂皮膜が付着した試験片を得た。JISK5600ー7ー1に準拠して、該試験片の塩水噴霧試験を行った。24時間後の試験片の白錆発生状態を観察し、耐食性を以下の基準で評価した。ランク5が最も耐食性が高く、ランク1が最も耐食性が低い。
ランク5:白錆発生率が試験片全体に対して5%未満。
ランク4:白錆発生率が試験片全体に対して5%以上20%未満。
ランク3:白錆発生率が試験片全体に対して20%以上50%未満。
ランク2:白錆発生率が試験片全体に対して50%以上80%未満。
ランク1:白錆発生率が試験片全体に対して80%以上。
・耐アルカリ性
水系ポリウレタン樹脂組成物を、未処理の電気亜鉛メッキ鋼板上に1μm厚で塗布した。これを300℃の雰囲気下で15秒加熱乾燥させ(鋼板の最高到達温度が150℃となる条件)、ウレタン樹脂皮膜が付着した試験片を得た。該試験片を60℃の水溶液(pH12)に浸漬し、10分後のウレタン塗膜の状態を観察し、耐アルカリ性を以下の基準で評価した。ランク5が最も耐アルカリ性が高く、ランク1が最も耐アルカリ性が低い。
ランク5:塗膜に異常なし。
ランク4:塗膜が僅かに(全体面積の5%未満)剥がれる。
ランク3:塗膜が少し(全体面積の5%以上20%未満)剥がれる。
ランク2:塗膜の多く(20%以上50%未満)が剥がれる。
ランク1:塗膜の大部分(50%以上)が剥がれる。
・上塗り塗料との密着性
水系ポリウレタン樹脂組成物を、未処理の電気亜鉛メッキ鋼板上に1μm厚で塗布した。これを300℃の雰囲気下で15秒加熱乾燥させ(鋼板の最高到達温度が150℃となる条件)、ウレタン樹脂皮膜が付着した試験片を得た。次に、該試験片のウレタン樹脂皮膜が付着している側に、メラミン系塗料(アミラック#1000、関西ペイント(株)製)を25μm厚で塗布し、125℃で20分間焼き付けた。これを24時間静置した後に、沸騰水に2時間浸漬した。これをさらに24時間静置した。その後、JISK5600ー5ー6に準拠して、塗膜をクロスカットし、エリクセン試験機を用いて7mm押し出し加工を施した後、テープによる上塗り塗料の剥がれ具合を観察し、上塗り塗料との密着性を以下の基準で評価した。ランク5が最も密着性が高く、ランク1が最も密着性が低い。
ランク5:塗料の剥離なし。
ランク4:塗料が僅かに(全体面積の5%未満)剥がれる。
ランク3:塗料が少し(全体面積の5%以上20%未満)剥がれる。
ランク2:塗料の多く(20%以上50%未満)が剥がれる。
ランク1:塗料の大部分(50%以上)が剥がれる。
[実施例2]
実施例1と同じにウレタンプレポリマーPPー01を合成した。(B)鎖伸長剤として、濃度25質量%の2ーアミノエチルアミノエタノール水溶液を30.8g(0.15当量)、及びアジピン酸ジヒドラジドを13.3g(0.16当量)加えたこと以外は実施例1と同じ条件で水系ポリウレタン樹脂組成物を合成し、水系ポリウレタン樹脂組成物Uー2を得た。得られたUー2を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
実施例1と同じにウレタンプレポリマーPPー01を合成した。(B)鎖伸長剤として、濃度25質量%の2ーアミノエチルアミノエタノール水溶液を92.0g(0.44当量)を加え、アジピン酸ジヒドラジドを加えなかったこと以外は実施例1と同じ条件で水系ポリウレタン樹脂組成物を合成し、水系ポリウレタン樹脂組成物Uー3を得た。得られたUー3を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
ウレタンプレポリマーの合成においてPPーBを使用しなかった。すなわち(b)(ポリ)イソシアネート成分として、2,4ートリレンジイソシアネート23.2g(0.27当量)、及び、4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネート355.3g(2.71当量)を用いてウレタンプレポリマーPPー02を合成した。ウレタンプレポリマーとしてPPー02を用いた点以外は実施例と同じ条件で水系ポリウレタン樹脂組成物Uー4を得た。得られたUー4を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
実施例1と同じにウレタンプレポリマーPPー01を合成した。水系ポリウレタン樹脂組成物の合成で2ーアミノエチルアミノエタノールを含まない(B)鎖伸長剤を使用した。すなわち、(B)鎖伸長剤としてアジピン酸ジヒドラジドを25.7g(0.31当量)加えた点以外は実施例1と同じ条件で水系ポリウレタン樹脂組成物を合成し、水系ポリウレタン樹脂組成物Uー5を得た。得られたUー5を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
[比較例3]
実施例1と同じにウレタンプレポリマーPPー01を合成した。水系ポリウレタン樹脂組成物の合成で2ーアミノエチルアミノエタノールを含まない(B)鎖伸長剤を使用した。すなわち、(B)鎖伸長剤として、アジピン酸ジヒドラジド4.2g(0.05当量)、及び2ーアミノエタノール15.9g(0.26当量)を使用したこと以外は実施例1と同じ条件で水系ポリウレタン樹脂組成物を合成し、水系ポリウレタン樹脂組成物Uー6を得た。得られたUー6を実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006748453
表1中で以下の略記を用いた。
2,4−TDI:2,4ートリレンジイソシアネート
4,4’−DCHMDI:4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネート
2−AEAE:2ーアミノエチルアミノエタノール
2−AE:2ーアミノエタノール
ADH:アジピン酸ジヒドラジド
表1の評価結果が示すように、上記式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を使用しなかった、比較用水系ポリウレタン樹脂組成物Uー4は、耐水性、耐食性の性能が劣り、鋼板用塗料に適さない。2ーアミノエチルアミノエタノールを使用しなかった、比較用水系ポリウレタン樹脂組成物Uー5、Uー6は、耐食性、耐アルカリ性、上塗り塗料に対する密着性の何れか1項目以上で性能が劣るため、鋼板に対する、下塗り、又は中塗り用塗料には適さない。これに対して、本発明の例である水系ポリウレタン樹脂組成物Uー1、Uー2、Uー3は、鋼板に対する密着性、耐水性、耐食性、耐アルカリ性、上塗り塗料に対する密着性の何れもが優れており、鋼板用の塗料として好適である。
本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物の用途として、塗料、接着剤、表面改質剤、有機及び/又は無機粉体のバインダー、成形体が期待される。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は、鋼板に対する密着性、耐水性、耐食性、耐アルカリ性等の性能に秀でており、さらに上塗り塗料との密着性にも優れている。したがって本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物は特に鋼板の下塗り、及び中塗り塗料、金属表面処理剤用塗料として有用である。本発明の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる塗料が施された金属材料は、家電製品、自動車、建築部材等の幅広い分野で適用できるから、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (6)

  1. (a)ポリオール成分、(b)(ポリ)イソシアネート成分、及び(c)アニオン性基導入剤を含む成分を反応させてなる(A)ウレタンプレポリマーを、該(A)ウレタンプレポリマーの濃度が10〜70質量%となるように水中に分散させ、次いで得られた水分散液中の(A)ウレタンプレポリマーを(B)鎖伸長剤と反応させることによって得られる水系ポリウレタン樹脂組成物であって、
    上記(b)(ポリ)イソシアネート成分が下記一般式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を含み、
    上記(B)鎖伸長剤が2ーアミノエチルアミノエタノールを含む、
    水系ポリウレタン樹脂組成物。
    Figure 0006748453

    Figure 0006748453
  2. (b)(ポリ)イソシアネート成分が、式(1)の基Aが1,6ーヘキサメチレンジイソシアネートから2個のイソシアネート基を除いた残基であるイソシアネート化合物を含む、請求項1に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  3. (b)(ポリ)イソシアネート成分が、その全量に対して10〜50質量%の量の上記式(1)で表される(ポリ)イソシアネート化合物を含む、請求項1又は2に記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  4. (b)(ポリ)イソシアネート成分が、さらに、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、及び4,4ージシクロヘキシルメタンジイソシアネートから選択される1種以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  5. (B)鎖伸長剤が、その全量に対して30〜90質量%の量の2ーアミノエチルアミノエタノールを含む、請求項1〜4の何れかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の水系ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる、塗料。
JP2016046878A 2016-03-10 2016-03-10 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料 Active JP6748453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046878A JP6748453B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046878A JP6748453B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160354A JP2017160354A (ja) 2017-09-14
JP6748453B2 true JP6748453B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59857594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046878A Active JP6748453B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748453B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111512398B (zh) * 2018-04-12 2022-09-30 东洋纺株式会社 导电性浆料
JP7498621B2 (ja) 2019-09-17 2024-06-12 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
WO2021132170A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、撥剤、繊維撥水剤および防汚コート剤
JP7171957B1 (ja) 2022-03-31 2022-11-15 株式会社Adeka 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770505B2 (ja) * 2011-03-25 2015-08-26 株式会社Adeka 水系ポリウレタン樹脂用ウレタンプレポリマー組成物及びこれを含有してなる水系ポリウレタン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017160354A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925830B2 (ja) 水分散型ポリウレタン組成物
KR101584825B1 (ko) 수계 폴리우레탄 수지 조성물 및 그것을 도포하여 이루어지는 도장품
TWI506048B (zh) 水系聚胺基甲酸酯樹脂組成物、使用該組成物之塗料及塗裝品
JP6748453B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いてなる塗料
EP1865010A1 (en) Water dispersible polyurethane composition
JP2018080243A (ja) 一液型水系樹脂組成物
US20080171831A1 (en) Water Dispersible Polyurethane Composition
JP5511537B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料
JP7340921B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP5728327B2 (ja) 水系アクリルウレタン樹脂組成物、及びこれを塗布・乾燥してなるコーティングフィルム
EP3771720B1 (en) Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate
JP2005076013A (ja) 接着剤用水分散型ポリウレタン組成物及びこれを用いた接着剤
KR101809494B1 (ko) 수분산형 폴리우레탄 제조용 조성물, 및 이로부터 제조된 수분산형 폴리우레탄
KR101809513B1 (ko) 수분산형 폴리우레탄 전구체 조성물, 및 이로부터 제조된 수분산형 폴리우레탄
JP7171957B1 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP6532276B2 (ja) 難燃性水系ポリウレタン樹脂組成物、及びそれを塗布してなる難燃性ポリエステル系繊維
JP7474125B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物、樹脂膜及び積層体
JP2018028019A (ja) ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物及びその硬化塗膜
JP2023032555A (ja) アニオン性プレポリマー、アニオン性ポリウレタン及び該アニオン性ポリウレタンを含有する水系ポリウレタン組成物
CN115926096A (zh) 一种聚氨酯分散体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150