JP6746264B1 - Slope stabilization retaining wall and its construction method - Google Patents
Slope stabilization retaining wall and its construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6746264B1 JP6746264B1 JP2019233833A JP2019233833A JP6746264B1 JP 6746264 B1 JP6746264 B1 JP 6746264B1 JP 2019233833 A JP2019233833 A JP 2019233833A JP 2019233833 A JP2019233833 A JP 2019233833A JP 6746264 B1 JP6746264 B1 JP 6746264B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retaining wall
- wall panel
- marking
- slope
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims description 8
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 128
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 41
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 33
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 36
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 31
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
【課題】法面に沿った水平方向等に例えば擁壁パネルを互いに対向させながら配列させて擁壁を構築し、擁壁パネルを下段側へ向かって設置する方法において、下段側の擁壁パネルを上段側の擁壁パネルに支持させながら、擁壁パネルを設置することを可能にする。【解決手段】法面10の最上部に、軸方向を法面10の頂部に沿った方向に向けて配置され、定着具23が地山中に埋設されて法面10に固定される墨出しブロック2と、墨出しブロック2の下方に配置され、地山中に埋設される補強材4が貫通し、補強材4の法面10から突出する頭部が定着される擁壁パネル3から擁壁1を構成し、墨出しブロック2の表面側の下方側に、表面側が凸となった凸部21を形成し、擁壁パネル3の背面側の上方側の、墨出しブロック2の凸部21に対応した位置に、背面側が凹となった凹部31を形成し、擁壁パネル3の凸部32を墨出しブロック2の凸部21に下方側へ係合させる。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a retaining wall by arranging retaining wall panels in a horizontal direction along a slope or the like while facing each other, and to install the retaining wall panels toward the lower stage side. It is possible to install the retaining wall panel while supporting the upper retaining wall panel. SOLUTION: The marking-out block is arranged at the uppermost part of the slope 10 so that the axial direction is along the top of the slope 10, and the fixing tool 23 is embedded in the ground and fixed to the slope 10. 2 and a retaining wall panel 3 to which a reinforcing member 4 which is arranged below the summoning block 2 and which is embedded in the ground penetrates, and a head protruding from the slope 10 of the reinforcing member 4 is fixed. And a convex portion 21 having a convex surface side is formed on the lower side of the front surface side of the marking-out block 2, and the convex portion 21 of the marking-out block 2 on the upper side of the rear surface side of the retaining wall panel 3 is formed. A concave portion 31 having a concave rear surface is formed at a corresponding position, and the convex portion 32 of the retaining wall panel 3 is engaged with the convex portion 21 of the marking block 2 downward. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は法面の安定化の目的で、法面に沿った水平方向等に例えば擁壁パネルを互いに対向(隣接)させながら配列させて法面に構築される法面安定化擁壁とその構築方法に関するものである。 For the purpose of stabilizing the slope, the present invention is a slope stabilizing retaining wall constructed on a slope by arranging retaining wall panels, for example, in a horizontal direction along the slope while facing (adjacent) each other, and It is about the construction method.
地山への掘削(切土)により形成された法面を安定化させる目的で、法面に沿って擁壁パネルを配列させて擁壁を構築する場合、法面の下端のレベルが決まっている場合には、擁壁パネルを最下段側から上段側へ向かって設置していくことができる。この場合、上段側の擁壁パネルを設置済みの下段側の擁壁パネルに支持させることができるため(特許文献1)、上段側の擁壁パネルの設置が先行する場合のように、法面に上段側の擁壁パネルを支持させるための対策を施すことは特に必要とされない。 When a retaining wall is constructed by arranging retaining wall panels along the slope for the purpose of stabilizing the slope formed by excavation (cutting) in the ground, the level of the lower end of the slope is determined. If so, the retaining wall panel can be installed from the bottom side to the top side. In this case, since the upper retaining wall panel can be supported by the installed lower retaining wall panel (Patent Document 1), as in the case where the upper retaining wall panel is installed first, It is not necessary to take any measures to support the upper retaining wall panel in.
これに対し、地山の頂部のレベルが決まっている場合、擁壁パネルは上段側から下段側へ向かって設置されていくことになるため、法面に最初に設置される最上段の擁壁パネルは地山に支持された状態で法面に設置される。この関係で、擁壁パネルは最上段側から下段側へ向かって設置されるため、ある段の擁壁パネルを法面に設置するときには、設置時の位置決めの精度が要求されることもあり、擁壁パネルは単独で法面に支持される必要がある。 On the other hand, if the level of the top of the ground is fixed, the retaining wall panels will be installed from the upper side to the lower side, so the uppermost retaining wall that is first installed on the slope. The panel is installed on the slope while being supported by the ground. In this relationship, since the retaining wall panel is installed from the uppermost side toward the lower stage side, when installing the retaining wall panel of a certain step on the slope, positioning accuracy at the time of installation may be required, The retaining wall panel needs to be supported on the slope alone.
上段側に位置する擁壁パネルが、下段側に位置する擁壁パネルを支持する能力を持たなければ、擁壁パネルはその下端が位置する地山に支持されるしかないため、設置すべき擁壁パネルの下端が位置する箇所の地山を残し、地山に水平面等の支持面を形成しながら、地山を掘削することになる(特許文献2〜特許文献6参照)。
If the retaining wall panel located on the upper tier side does not have the ability to support the retaining wall panel located on the lower tier side, the retaining wall panel will only be supported by the natural ground where the lower end is located. The ground is excavated while leaving the ground where the lower end of the wall panel is located and forming a support surface such as a horizontal surface on the ground (see
例えば上下に隣接する上段側の擁壁パネルと下段側の擁壁パネルとが互いに接合されれば、下段側の擁壁パネルを上段側の擁壁パネルに支持させることは不可能ではないと考えられるが(特許文献7参照)、最上段の擁壁パネルの設置時には擁壁パネルを支持する主体がないため、支持面の形成は不可欠になる。 For example, if the upper retaining wall panel and the lower retaining wall panel that are vertically adjacent to each other are joined together, it is not impossible to support the lower retaining wall panel on the upper retaining wall panel. However, since there is no main body that supports the retaining wall panel at the time of installing the uppermost retaining wall panel, it is essential to form the supporting surface.
擁壁パネルを上段側から下段側へ向かって設置する方法では、法面に設置された擁壁パネルは主に地山の支持面に支持されるため、支持面の形成には正確さが要求される。支持面の形成に誤差があれば、擁壁パネルの設置に施工誤差を残し、擁壁パネルの幅方向に配列する擁壁パネルを整然と配列させることが難しくなる。 In the method of installing the retaining wall panel from the upper side to the lower side, the retaining wall panel installed on the slope is mainly supported by the supporting surface of the ground, so accuracy is required to form the supporting surface. To be done. If there is an error in the formation of the support surface, a construction error will be left in the installation of the retaining wall panel, and it will be difficult to arrange the retaining wall panels arranged in the width direction of the retaining wall panel in an orderly manner.
本発明は上記背景より、擁壁パネルを下段側へ向かって設置する方法において、下段側の擁壁パネルを上段側の擁壁パネルに支持させながら、擁壁パネルを設置することが可能な法面安定化擁壁とその構築方法を提案するものである。 In view of the above background, the present invention provides a method of installing a retaining wall panel toward the lower stage side, wherein the retaining wall panel can be installed while the lower retaining wall panel is supported by the upper retaining wall panel. We propose a surface stabilizing retaining wall and its construction method.
請求項1に記載の発明の法面安定化擁壁は、法面の最上部に、軸方向を前記法面の頂部に沿った方向に向けて配置され、背面側から地山側へ突出する定着具が地山中に埋設されて前記法面に固定される墨出しブロックと、この墨出しブロックの下方に配置され、地山中に埋設される補強材が貫通し、この補強材の前記法面から突出する頭部が定着される擁壁パネルとを備え、
前記墨出しブロックの表面側の下方側に、表面側が凸となった凸部が形成されると共に、この凸部の上に相対的に表面側が凹となった凹部が形成され、前記擁壁パネルの背面側の上方側の、前記墨出しブロックの前記凸部に対応した位置に、背面側が凹となった凹部が形成され、この凹部の上に背面側が凸となった凸部が形成され、
前記擁壁パネルの上方側の背面側は前記墨出しブロックの表面側に対向して組み合わせられ、前記擁壁パネルの前記凸部は前記墨出しブロックの前記凸部に下方側へ係合し、
前記墨出しブロックにおける前記定着具の接続位置に、前記定着具が前記墨出しブロックを厚さ方向に貫通する貫通孔が前記墨出しブロックの軸方向に間隔を置いて複数、形成され、この各貫通孔の前記凹部側に、前記定着具が前記法面側へ係止する縦溝が形成されていることを構成要件とする。
The slope stabilizing retaining wall of the invention according to
The lower side of the front surface side of the marking block formed convex portion surface side is a convex Rutotomoni, concave relative surface becomes concave on the convex portion is formed, the retaining wall panel On the upper side of the back side of the, at the position corresponding to the convex portion of the marking block, a concave portion having a concave rear surface is formed, a convex portion having a convex rear surface is formed on the concave portion,
The back side of the upper side of the retaining wall panel is combined to face the front side of the marking block, the convex portion of the retaining wall panel engages the convex portion of the marking block downward .
At the connection position of the fixing tool in the marking-out block, a plurality of through-holes through which the fixing tool penetrates the marking-out block in the thickness direction are formed at intervals in the axial direction of the marking-out block. It is a constituent feature that a vertical groove is formed on the concave side of the through hole so that the fixing tool is locked to the slope side .
「法面の頂部に沿った方向」とは、図8、図9に示すように擁壁パネル3が長さ方向に配列する場合の長さ方向であり、主に水平方向であるが、水平に対して傾斜した方向であることもある。「法面の頂部」は基本的に図1−(a)に示す法面の最上部の縦断面上、隅角部となった部分を指す。擁壁パネル3の長さ方向(法面の頂部に沿った方向)は墨出しブロック2の軸方向である。この水平方向等に軸方向を向けて墨出しブロック2が法面10に配置される。擁壁パネル3の幅方向は法面10に沿った高さ方向になる。
The “direction along the top of the slope” is the length direction when the
墨出しブロック2はその背面側から突出する定着具(アンカー)23が地山中に埋設されることで、法面10に固定される。定着具23は墨出しブロック2を厚さ方向に貫通する。定着具23は最終的に(墨出しブロック2の法面10への固定後)墨出しブロック2に一体化する。定着具23は地山中に埋設され、定着されることで、墨出しブロック2を地山に固定する。定着具23の地山中での定着状態は単純に地山中に挿入(貫入)されて維持する場合と、地山中に注入される充填材中に埋設されて維持する場合がある。
The fixing block (anchor) 23 protruding from the back side of the blacking-out
墨出しブロック2の軸方向は墨出しブロック2の長さ方向でもあり、墨出しブロック2自体は幅方向と厚さ方向より軸方向に長い形状、すなわちブロック形状、または棒形状をしている。墨出しブロック2の幅方向は法面10の高さ方向、または法面10の傾斜に沿った高さ方向になる。墨出しブロック2は軸方向に複数本、互いに対向しながら(突き合わせられながら)配置されることもあり(請求項3)、擁壁パネル3も長さ方向に対向しながら(突き合わせられながら)配列することもあるが、(法面安定化)擁壁1は最小では1本の墨出しブロック2とこの墨出しブロック2に支持される1枚の擁壁パネル3とで成立する。
The axial direction of the marking-out
墨出しブロック2と擁壁パネル3の表面側は法面への設置時に表になる側であり、背面側は法面10側を指す。墨出しブロック2の「表面側が凸となった凸部」は凸部21が表面側へ突出していることを言い、擁壁パネル3の「背面側が凹となった凹部」は背面側から見たときに凹部31がその他の部分より凹になっていることを言う。
The front surface side of the marking-out
請求項1における「墨出しブロックの表面側の下方側に、表面側が凸となった凸部が形成され」とは、墨出しブロック2を表面側から見たとき、設置状態での下方側に凸部21が形成されることで、凸部21の上には相対的に表面側が凹となった凹部22が形成されていることを意味する。擁壁パネル3の(上方側の)凹部31は墨出しブロック2の凸部21に対応した位置に形成されるため、擁壁パネル3の(上方側の)凸部32は墨出しブロック2の凹部22に対応した位置に形成される。
In the
擁壁パネル3は凹部31と凸部32が墨出しブロック2の凸部21と凹部22にそれぞれ厚さ方向に対向した状態で、墨出しブロック2に重ねられる(組み合わせられる)。擁壁パネル3が墨出しブロック2に重なったとき、擁壁パネル3の凸部32は墨出しブロック2の凸部21に下方側へ係合し、基本的には擁壁パネル3が墨出しブロック2に支持される。擁壁パネル3が墨出しブロック2に重なったとき、擁壁パネル3の厚さ方向には凸部32は凹部22に、凸部21は凹部31にそれぞれ嵌合した状態、または嵌合に近い状態になる。
The
擁壁パネル3の(上方側の)凸部32が墨出しブロック2の凸部21に下向きに係合し、擁壁パネル3が墨出しブロック2に支持されたとき、擁壁パネル3の自重は主に擁壁パネル3の縦断面上の中心(図心)付近に作用する。法面10が鉛直面に対して傾斜している限り、擁壁パネル3の自重の作用点は擁壁パネル3の支点となる凸部32より法面10の表面側に位置するため、支点の回りには、支点と自重の作用点との間の水平距離に応じた、擁壁パネル3の自重によるモーメントが擁壁パネル3の背面から法面10に作用する。このモーメントの法面10に垂直な成分は法面10に圧力を及ぼすため、擁壁パネル3の背面と法面10との間に生じる摩擦力を増大させる働きをする。
When the convex portion 32 (on the upper side) of the
擁壁パネル3の凸部32が墨出しブロック2の凸部21に下向きに係合したときには、墨出しブロック2の凸部21が擁壁パネル3の上方側の凹部31に上記のように嵌合することもある。その場合、互いに嵌合する墨出しブロック2の凸部21と擁壁パネル3の上方側の凹部31の断面形状は任意であるが、例えば互いに曲面、または多面体形状等、面で接触する断面形状に形成しておけば、それぞれの凸部21と凹部31への応力の集中が回避され易くなる。また例えば墨出しブロック2の凸部21が凸曲面で、擁壁パネル3の凹部31が凹曲面であり、凸部21と凹部31の縦断面上の曲線が円弧形状であれば、墨出しブロック2に支持される擁壁パネル3が円弧形状の曲率中心の回りに、法面10側へ回転しようとする傾向が強まるため、擁壁パネル3の背面が法面10に接触するときの圧力を増す効果が生まれる。
When the
擁壁パネル3の背面にはその背面と法面10との間に生じる空隙を埋め、密着効果を上げるための、モルタル等の充填材(裏込め材)7が充填されることがある。その場合、擁壁パネル3の背面には充填材7の充填領域を区画するための止液材(シール材)5が貼着、埋め込み等により固定(装着)されるため、擁壁パネル3の設置時にはこの止液材5と法面10との間で摩擦力が生じる。この摩擦力は擁壁パネル3を墨出しブロック2に支持させたときの墨出しブロック2による支持を補う役目を果たす。
The back surface of the
擁壁パネル3の設置時に擁壁パネル3自体を墨出しブロック2が基本的に支持することで、原則的に地山に擁壁パネル3を支持するための水平面等の支持面を形成する必要がなくなり、支持面に、または支持面にのみ、擁壁パネル3を支持させる場合の施工誤差の発生を抑制、または回避することが可能になる。支持面は墨出しブロック2に支持される擁壁パネル3を補助的に支持するか、墨出しブロック2の地山への固定が不十分等の場合の安全のために形成されることはある。
When the
また墨出しブロック2は法面10の最上部に固定され、その下方に設置される擁壁パネル3を支持することで、擁壁パネル3を設置する際の擁壁パネル3の位置決め(定規・墨出し)の働きをするため、墨出しブロック2の法面10に対する固定位置が正確であれば、擁壁パネル3も法面10に対して正確に設置されることになる。
In addition, the marking
墨出しブロック2は擁壁パネル3の設置時に擁壁パネル3を支持するが、擁壁1の完成前には、後述のように擁壁パネル3を厚さ方向に貫通する補強材4が地山中に挿入され、グラウト材中に埋設されることで、擁壁パネル3が法面10に固定された状態を永続的に維持する(請求項4)。このため、補強材4の挿入とグラウト材の充填後には墨出しブロック2は擁壁パネル3の支持から解放される。言い換えれば、墨出しブロック2は補強材4の挿入とグラウト材の充填が終了するまでの間、擁壁パネル3を暫定的(仮)に支持する。補強材4は墨出しブロック2の下方の地山中に形成される削孔11中に挿入され、削孔11内にグラウト材が充填される(請求項4)。補強材4は擁壁パネル3の立面上の中央部等に厚さ方向に貫通して形成された挿通孔36を挿通する。
The marking
上記のように擁壁1は1本の墨出しブロック2と1枚の擁壁パネル3とで成立し得るが、法面10の頂部に沿った方向には複数本の墨出しブロック2が軸方向に互いに対向しながら(突き合わせられながら)配置され、複数枚の擁壁パネル3が互いに対向しながら(突き合わせられながら)(1段以上)配列することもある。法面10の頂部に沿った方向に交差する方向である法面10に沿った高さ方向にも複数枚の擁壁パネル3が互いに対向しながら(突き合わせられながら)複数段、配列することもある(請求項2)。法面10に沿った高さ方向には擁壁パネル3が1列にのみ、配列することもある。
As described above, the retaining
法面10に沿った高さ方向に複数枚(複数段)の擁壁パネル3が配列する場合、図2−(d)に示すように擁壁パネル3の表面側の下方側の、(下方(下段)側に位置する)擁壁パネル3の上方側の凸部32に対応した位置に、表面側が凹となった凹部37が形成され、この凹部37の下に表面側が凸となった凸部38が形成される(請求項2)。相対的に下方側に位置する擁壁パネル3の上方(上段)側の背面側は上方側に隣接する擁壁パネル3の下方側の表面側に対向して組み合わせられ、相対的に下方側に位置する擁壁パネル3の上方側の凸部32は上方側に隣接する擁壁パネル3の下方側の凸部38に下方側へ係合し(請求項2)、上方側の擁壁パネル3に支持される。凸部32の凸部38への下向きの係合時には、凸部32は凹部37に、凸部38は凹部31にそれぞれ嵌合するか、または嵌合に近い状態になる。
When a plurality of (multi-tiered) retaining
この場合も、下方側に位置する擁壁パネル3は直接には上方側に位置する擁壁パネル3に支持されることで、間接的に最上部に位置する墨出しブロック2に支持されるため、必ずしも地山に擁壁パネル3を支持するための支持面を形成する必要はないが、安全のために支持面が形成されることはある。請求項2では法面10への擁壁パネル3の配列数(段数)が複数になる結果、高さ方向に配列する全擁壁パネル3の荷重(質量)を1本の墨出しブロック2に負担させることは、墨出しブロック2の固定状態での安定性に影響するため、支持面を形成することは墨出しブロック2の安定性の確保に寄与する。
In this case as well, the retaining
また墨出しブロック2が軸方向に互いに対向しながら配置され、最上部に位置する擁壁パネル3が、軸方向に隣接する2個の墨出しブロック2、2間に跨って支持されれば(請求項3)、1枚の擁壁パネル3の荷重が2本の墨出しブロック2、2に分散して負担されることで、1本の墨出しブロック2の負担が軽減される。このため、墨出しブロック2の固定状態での安定性は1本の墨出しブロック2が1枚の擁壁パネル3を支持する場合より向上する。擁壁パネル3が2個の墨出しブロック2、2に跨って支持される場合(請求項3)にはまた、擁壁パネル3が安定的に支持されるため、設置状態でのずれ等、設置誤差も解消され易くなる。「互いに対向しながら」とは、軸方向に隣接する墨出しブロック2、2(の端面)が互いに突き合わせられ(接触し)ながら配置される場合と、墨出しブロック2、2の端面間に距離を確保しながら、対向する場合がある。
In addition, if the marking-
墨出しブロック2、2が軸方向に互いに対向しながら配置される場合、図16−(a)に示すように隣接する墨出しブロック2、2間に、双方の端部間に跨る補助連結材27を設置し、双方に接合すれば(請求項4)、隣接した状態での墨出しブロック2、2の安定性がより向上する。この場合、隣接する墨出しブロック2、2の端部間に補助連結材27が跨って双方に接合されることで、隣接する墨出しブロック2、2の一体性が確保されるため、両墨出しブロック2、2の軸線を直線状に保持することが容易になる。図16−(a)は図10−(a)に示す標準サイズの墨出しブロック2と、その長さの半分か半分程度の長さの1/2(ハーフ)サイズの墨出しブロック2を軸方向に連結した様子を示している。
When the marking-
補助連結材27は隣接する墨出しブロック2、2間に跨って双方に接合されるため、図13、図12に示すように擁壁ブロック3の凹部31と凸部32を受ける表面以外の、例えば墨出しブロック2の底面(下面)に重なり、接合される接合片(板)271を有する。この場合、墨出しブロック2の底面には接合片271を接合するためのボルト8等が螺合する雌ねじが形成される。この雌ねじは墨出しブロック2内へのインサート25の埋設により形成される。補助連結材27はこの他、図13に示すように法面10に面で接触する当接片272を有する場合もあり、その場合、当接片272が法面10に接触することで、墨出しブロック2の法面10への設置状態での法面10に対する角度の調整が可能になる。
Since the
補助連結材27が当接片272を有する場合、墨出しブロック2の底面に重なる接合片271にはボルト挿通用の挿通孔27aが法面10に垂直な方向に長い長孔状に形成される。挿通孔27aが長孔状であることで、補助連結材27が墨出しブロック2に対して法面10に垂直な方向に相対移動自在、または定着具23の接続位置の回りに回転自在になる。補助連結材27が当接片272を有する場合には、当接片272を貫通するアンカー等の定着具23が地山中に定着されることで、墨出しブロック2の背面から突出する定着具23のみによる墨出しブロック2の地山への固定が補われる。この場合、当接片272には定着具23が挿通等し、接続されるための挿通孔27bが形成される。
When the auxiliary connecting
補助連結材27に定着具23が接続される場合、墨出しブロック2に接合(固定)される補助連結材27が地山にも固定されることで、縦断面上、墨出しブロック2は自身に接続される定着具23と、補助連結材27に接続される定着具23の2箇所を通じて地山に支持されるため、墨出しブロック2の地山への固定状態での安定性が向上する。
When the fixing
図13に示すように墨出しブロック2と地山を縦断面で見たとき、墨出しブロック2に接続される定着具23と補助連結材27に接続される定着具23が縦断面上、同一位置にあれば、墨出しブロック2は2箇所で地山に固定される。この結果、墨出しブロック2の法面10に沿った方向の荷重に対する安定性と、その荷重に起因するモーメントによる回転に対する安定性が向上し、擁壁パネル3の支持能力が高まるため、擁壁パネル3を支持するための上記した支持面(水平面)を地山に形成する必要がなくなる。
As shown in FIG. 13, when the marking-
補助連結材27を使用した場合(請求項4)にはまた、複数本の墨出しブロック2が予め連結された状態で法面10に設置されることで、複数本の墨出しブロック2設置のための作業効率の向上による施工期間の短縮が図られる。同様に図20に示すように長さ方向に隣接する複数枚の擁壁パネル3、3を図14に示す連結材3Eを用いて予め連結した場合にも、複数枚の擁壁パネル3設置のための作業効率の向上による施工期間の短縮が図られる。
When the auxiliary connecting
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の法面安定化擁壁1は、法面10の最上部に、地山中に埋設される定着具23を用いて前記墨出しブロック2を前記地山に固定する工程と、
前記墨出しブロック2の前記凸部21に前記擁壁パネル3の上方側の前記凸部32を下方側へ係合させて前記擁壁パネル3を前記墨出しブロック2に支持させる工程と、
前記墨出しブロック2の下方の地山中に、前記擁壁パネル3を厚さ方向に貫通する補強材4を前記地山中に挿入するための削孔11を形成し、この削孔11内に前記補強材4を挿入すると共に、前記削孔11内にグラウト材を充填する工程とを経て構築される(請求項5)。
The slope
Engaging the
A
墨出しブロック2は前記のように基本的には墨出しブロック2の背面側から突出する定着具23が地山中に埋設され、定着されることで、法面10に固定される。擁壁パネル3は上方側の凸部32が墨出しブロック2の凸部21に下方側へ係合することで、墨出しブロック2に(仮)支持される。擁壁パネル3を厚さ方向に(板として)見たときの中心部等には、擁壁パネル3を厚さ方向に貫通する挿通孔35が形成される。挿通孔35は必ずしも(法面安定化)擁壁1を構成する全擁壁パネル3に形成される必要はない。挿通孔35には地山中に挿入され、グラウト材の充填によって地中に定着される補強材(引張材)4が挿通する。
As described above, the marking-
地山中には、補強材4が挿入されるためと、補強材4を地中に埋設するグラウト材が充填されるための削孔11が形成される。削孔11は擁壁パネル3の挿通孔35に連続して形成される。補強材4は削孔11の形成後、削孔11内に挿入され、削孔11内にグラウト材が充填されて定着される。削孔11内への補強材4の挿入とグラウト材の充填は前後して、または並行して行われることもある。補強材4は地中側の先端部のグラウト材による定着後、擁壁パネル3の挿通孔35内に、または挿通孔35から擁壁パネル3表面側へ突出する頭部から緊張力が付与されることで、擁壁パネル3を法面10側へ押圧して法面10に密着させ、併せて地山に法面10と地中から圧縮力を与え、地山を崩落に対して安定させる。
Drill holes 11 are formed in the ground for the
削孔11内へのグラウト材の充填後、削孔11内にグラウト材を追加で充填し、地山中に浸透させる工程と、擁壁パネル3の背面側に充填材(裏込め材)7を充填する工程とを含むこともある(請求項6)。グラウト材の追加での充填は地中への浸透による地山の安定化の目的で作業され、擁壁パネル3背面への充填材7の充填は擁壁パネル3背面と法面10との間の空隙を埋め、擁壁パネル3の設置状態での安定性を確保する目的で作業される。
After the grout material is filled into the drilled
グラウト材と充填材7には主にモルタル、セメントミルクが使用され、共通の材料であることから、擁壁パネル3背面への充填材7の充填は必ずしも削孔11内へのグラウト材の充填と独立する必要はなく、削孔11内へのグラウト材の充填時に削孔11から溢れたグラウト材を充填材7として擁壁パネル3の背面に回り込ませることも可能である。その場合、削孔11から溢れたグラウト材は擁壁パネル3の背面に装着された止液材5に堰き止められることで、擁壁パネル3の表面側への回り込みは阻止される。
Since mortar and cement milk are mainly used as the grout material and the filling
法面の最上部に固定される墨出しブロックと墨出しブロックの下方に配置される擁壁パネルとを備え、墨出しブロックの表面側の下方側に形成された凸部に、擁壁パネルの背面側の上方側に形成された凸部を下方側へ係合させることで、擁壁パネルを墨出しブロックに支持させるため、原則的に地山に擁壁パネルを支持するための支持面を形成する必要がなくなる。この結果、支持面に、または支持面にのみ、擁壁パネルを支持させる場合の施工誤差の発生を抑制、または回避することができる。 A stakeout block fixed to the uppermost part of the slope and a retaining wall panel disposed below the stakeout block are provided, and the convex portion formed on the lower side on the front surface side of the stakeout block has a retaining wall panel By engaging the convex part formed on the upper side of the back side to the lower side, the retaining wall panel is supported by the stake-out block, so in principle a supporting surface for supporting the retaining wall panel on the ground is provided. There is no need to form. As a result, it is possible to suppress or avoid the occurrence of a construction error when the retaining wall panel is supported on the supporting surface or only on the supporting surface.
図1−(c)は法面10の最上部に、軸方向を法面10の頂部に沿った方向に向けて配置され、背面側から地山側へ突出する定着具23が地山中に埋設されて法面10に固定される墨出しブロック2と、墨出しブロック2の下方に配置される擁パ壁ネル3とを備えた最小単位の擁壁1の構成例を示す。「法面10の頂部に沿った方向」は基本的には法面10に沿った水平方向、またはそれに近い方向を指すが、法面10の頂部は水平であるとは限らないため、水平方向に対して傾斜した方向を含む。「法面10の頂部に沿った方向」に垂直な方向を以下では法面10に沿った高さ方向と言う。
In FIG. 1-(c), the fixing
「背面側」は地山側を指す。以下では擁壁1の設置(構築)状態で擁壁1の表面になる側を「表面側」と言う。図面では鉛直面に対して傾斜した法面10に擁壁1を構築する様子を示しているが、法面10は鉛直面の場合もある。図1−(c)は図1−(a)〜図3−(c)、(d)に示すように擁壁パネル3を法面10の高さ方向に2段、または3段、配置する場合の施工手順中の一工程を示している。法面10の頂部に沿った方向には通常、墨出しブロック2は複数本、擁壁パネル3は複数枚、配列するが、1本の墨出しブロック2と1枚の擁壁パネル3のみの場合もある。
"Back side" refers to the natural side. Below, the side which becomes the surface of the
1本の墨出しブロック2の軸方向の長さは基本的には1枚の擁壁パネル3の長さ方向(墨出しブロック2の軸方向)の長さと等しいが、必ずしもその必要はない。例えば図8−(b)に示すように1枚の擁壁パネル3が2本以上の墨出しブロック2に跨って支持されるような場合、「法面10の頂部に沿った方向」の両側に配置される墨出しブロック2の長さは図4−(c)に示すように1枚の擁壁パネル3の長さの1/2程度の長さになる。図4−(c)は(a)に示す基本形(基本(標準)サイズ)の墨出しブロック2の半分、または約半分の長さの墨出しブロック2を示している。
The length of one marking
墨出しブロック2はその下方に設置される1枚以上の擁壁パネル3の設置時の位置決めの基準になり、主に直下の擁壁パネル3を仮支持する役目を持つ。「仮支持」とは、擁壁パネル3が擁壁パネル3を厚さ方向に貫通し、地山中に挿入される補強材4が地山中に定着され、擁壁パネル3が法面10(地山)に固定されるまで支持することの意味である。擁壁パネル3の設置状態では擁壁1の表面側には図8−(a)に示すように墨出しブロック2は露出しない場合と露出する場合がある。
The stake-
図1−(c)、図4−(a)、(b)に示すように墨出しブロック2の表面側の下方側には、表面側が凸となった、擁壁パネル3を擁壁パネル3の設置時に仮受け(仮支持)するための凸部21が形成される。凸部21は墨出しブロック2の軸方向に連続して、または断続的に形成される。墨出しブロック2は擁壁1を構成する擁壁パネル3に先行して法面10に設置され、固定されるため、墨出しブロック2の背面側からは地山中に挿入される定着具(アンカー)23が突設される。図4−(a)に示す墨出しブロック2の表面をやや斜め上方から見た様子を図5−(a)に、背面をやや斜め上方から見た様子を図5−(b)に示す。
As shown in FIGS. 1-(c), 4-(a), and (b), a
墨出しブロック2の表面側に凸部21が形成されることで、凸部21の上方には相対的に表面側が凹となった凹部22が形成される。墨出しブロック2を軸方向に見たときの縦断面上、凸部21と凹部22の断面形状は任意であるが、後述の擁壁パネル3の凸部32が墨出しブロック2の凸部21に下向きに係合したときに、凸部32が凹部22に、擁壁パネル3の凹部31が凸部21に擁壁パネル3の厚さ方向に嵌合するような、例えば多角形状、または曲面状に形成される。
By forming the
定着具23は、墨出しブロック2を後述のように揚重機6から吊り下げたまま法面10に対して位置決めした後に、墨出しブロック2の表面側から定着具23を地中に打ち込めるようになっている。具体的には図4−(a)、図5−(a)に示すように定着具23の接続位置に、墨出しブロック2を厚さ方向に貫通する貫通孔24を形成している。この場合、定着具23は墨出しブロック2の表面側から貫通孔24に打ち込まれ、地中に挿入される。
The fixing
図面では墨出しブロック2の貫通孔24の凹部22側に、定着具23がアンカーピンのように、貫通孔24を貫通して地中に打ち込まれる定着部分と、定着部分に連続して屈曲し、墨出しブロック2に法面10側へ係止する係止部分を有するL字形状をする場合に、係止部分が入り込み、墨出しブロック2に係止する縦溝26を形成している。この場合、定着具23の係止部分は定着部分が地中に打ち込まれるに従い、縦溝26に法面10(地山)側へ係止することで、墨出しブロック2を法面10に押し付け、背面を法面に密着させる働きをする。
In the drawing, on the
定着具23による墨出しブロック2の法面10への拘束効果が軸方向に均等に生じるよう、縦溝26は墨出しブロック2の軸方向に間隔を置いて複数箇所、形成される。貫通孔24は各縦溝26に形成される。縦溝26の方向は問われないが、図面では墨出しブロック2の幅方向(高さ方向)に向けている。図5−(a)に示すように縦溝26の凹部22側である表面側は開放しているが、凹部22には擁壁パネル3の凸部32が擁壁パネル3の厚さ方向に重なる(嵌合する)ため、定着具23の係止部分と縦溝26は擁壁パネル3に閉塞させられる。また墨出しブロック2の凹部22に擁壁パネル3の凸部32が密着することで、定着具23の係止部分が拘束されるため、定着具23は抜け出しに対して安定する。
The
インサート25は主として、図1−(b)に示すように墨出しブロック2自体を法面10の目標位置に吊り下げる際に揚重機6に吊り支持されるためのアイボルト等の被吊り具2Aを連結する目的で墨出しブロック2本体のコンクリート中に埋設される。インサート25はまた、図4、図5に示すように墨出しブロック2の表面側に重なって設置される擁壁パネル3を必要に応じて連結するためのボルト8等の連結具(以下、ボルト8等)を接続する目的でもコンクリート中に埋設される。
As shown in FIG. 1-(b), the
被吊り具2A用のインサート25は図4に示すように墨出しブロック2のコンクリートの上面側から埋設され、擁壁パネル3接続のための連結具用のインサート25はコンクリートの表面側から埋設される。被吊り具2A用のインサート25は墨出しブロック2が被吊り具2Aにおいて揚重機6に吊り支持されたときに傾斜した角度のまま、墨出しブロック2が法面10に設置されるよう、被吊り具2Aへの揚重機6のワイヤの接続位置が墨出しブロック2の図心を通る位置に埋設されることが適切である。
As shown in FIG. 4, the
図1−(c)に示すように擁壁パネル3の背面側の上方側(上方寄り)の、墨出しブロック2の凸部21に対応した位置には、背面側が凹となった凹部31が形成され、この凹部31の上に背面側が凸となった凸部32が形成される。凹部31と凸部32も擁壁パネル3の長さ方向には連続的に、または断続的に形成される。
As shown in FIG. 1-(c), at the position corresponding to the
擁壁パネル3の上方側の背面側は墨出しブロック2の表面側に対向して組み合わせられる、あるいは厚さ方向に重ね合わせられる。このとき、擁壁パネル3の凸部32が墨出しブロック2の凸部21に下方側へ係合することにより擁壁パネル3が墨出しブロック2に支持される。擁壁パネル3の凸部32は墨出しブロック2の凹部22に厚さ方向に嵌合し、墨出しブロック2の凸部21は擁壁パネル3の凹部31に厚さ方向に嵌合する。
The rear side of the
図1−(c)に示すように擁壁パネル3が墨出しブロック2に重なったときの、図4−(a)に示す墨出しブロック2の擁壁パネル3との接続用のインサート25に対応した位置には、図6−(a)に示すようにボルト8等が挿入、または螺入するための連結用孔33が擁壁パネル3の表面側から形成される。
As shown in FIG. 1-(c), when the
擁壁パネル3の表面側からはまた、図6−(a)、図2−(d)に示すように擁壁パネル3自身が吊り支持されるためのアイボルト等の被吊り具3Aが接続されるためのインサート34が埋設される。被吊り具3A用のインサート34も擁壁パネル3が被吊り具3Aにおいて揚重機6に吊り支持されたときの傾斜した角度のまま、擁壁パネル3が法面10に設置されるよう、被吊り具3Aへの揚重機6のワイヤの接続位置が擁壁パネル3の図心を通る位置に埋設されることが適切である。
From the front surface side of the
擁壁パネル3を表面側から、または背面側から見たときの立面上の中心部の1箇所、または幅方向の中心線付近の複数箇所には、図6−(a)、(b)に示すように地山中に埋設され、定着される補強材4が擁壁パネル3を厚さ方向に貫通するための挿通孔35が形成される。補強材4の、擁壁パネル3の表面から突出する頭部は擁壁パネル3表面の、挿通孔35の周囲に固定された図9−(a)に示す定着板3Bに定着される。図面では地中の状況に応じて補強材4の軸線の、擁壁パネル3の表面に対する角度の調整が可能になるよう、挿通孔35自体の、擁壁パネル3の表面側の面積(開口面積)より背面側の面積(開口面積)を大きくしている。挿通孔35の立面形状(内周面の形状)は円形である必要はない。
6-(a), (b) at one location in the center of the elevation when the
擁壁パネル3にはまた、地山中に存在する雨水等の滞水を排出するための水抜き孔36が背面から表面まで貫通して形成される。水抜き孔36には、擁壁パネル3の設置状態で水抜き孔36の底になる部分が、擁壁パネル3の背面側から表面側へかけて水平に対して下向きに傾斜するような傾斜が付けられる。この他、擁壁パネル3には擁壁パネル3の表面側から背面と法面10との間の空隙中へ充填材7を充填(注入)するための注入孔39が擁壁パネル3を厚さ方向に貫通して形成される。図面では立面上、挿通孔35より上の、幅方向の中心線の両側の2箇所に注入孔39を形成しているが、注入孔39の形成位置と形成数は問われない。
The retaining
図2、図3に示すように擁壁パネル3が高さ方向に複数段、配列する場合には、図1−(c)に示すように擁壁パネル3の表面側の下方側(下方寄り)の、下段側に配置される擁壁パネル3の上方側の凸部32に対応した位置に、表面側が凹となった凹部37が形成され、凹部37の下に表面側が凸となった凸部38が形成される。
When the
この場合、相対的に下方側に位置する擁壁パネル3の上方側の背面側は上方側に隣接する擁壁パネル3の下方側の表面側に対向して組み合わせられ(厚さ方向に重ね合わせられ)、相対的に下方側に位置する擁壁パネル3の上方側の凸部32は上方側に隣接する擁壁パネル3の下方側の凸部38に下方側へ係合し、上方側の擁壁パネル3に支持される。下方側の擁壁パネル3の上方側の凸部32は上方側の擁壁パネル3の下方側の凹部37に厚さ方向に嵌合等し、上方側の擁壁パネル3の凸部38は下方側の擁壁パネル3の凹部31に厚さ方向に嵌合等する。
In this case, the rear side of the upper side of the
上記のように擁壁パネル3の背面と法面10との間には擁壁パネル3を法面10に安定的に固定する目的で、モルタル等の充填材(裏込め材)7が充填されることから、図6−(a)、(b)に示すように擁壁パネル3の背面には充填材7の充填領域を区画し、充填領域からの充填材7の漏れを阻止するための止液材5(シール材)が埋め込み等により固定(装着)される。止液材5の装着箇所は擁壁1を構成する擁壁パネル3の枚数等に応じて異なる。例えば擁壁1を構成する全擁壁パネル3全体で充填領域を区画するか、長さ方向に配列する各段単位で区画するか、個々の擁壁パネル3単位で区画するか、に応じて止液材5の装着位置が決まる。
As described above, a filling material (backfill material) 7 such as mortar is filled between the back surface of the
充填材7は法面10に鉛直面をなして、または傾斜して設置された擁壁パネル3の背面に充填されるため、止液材5は擁壁パネル3の少なくとも下側(下方)に装着されればよい。結局、止液材5は少なくとも充填材7の充填領域の下側と長さ方向両側に配置されればよい。止液材5は擁壁パネル3を法面10側へ押圧したときに、法面10に密着しながら、法面10の表面形状(凹凸等)に応じて自由に弾性変形可能で、収縮自在なゴム等の弾性を有する材料で形成される。
Since the filling
擁壁1が1本の墨出しブロック2と1枚の擁壁パネル3から構成される場合には、止液材5は擁壁パネル3の下側と長さ方向両側に装着される。擁壁パネル3の長さ方向に複数枚の擁壁パネル3が配列する場合には、各擁壁パネル3の長さ方向両側に止液材5が装着される必要はなく、図8−(b)に示すように各段の長さ方向両側に配置される擁壁パネル3の、充填材7充填領域の外側になるいずれかの片側に装着されれば足りる。擁壁パネル3の下側には擁壁パネル3の長さ方向に連続して装着され、長さ方向両側には擁壁パネル3の幅方向(高さ方向)に連続して装着される。止液材5は長さ方向に連続した棒状の形状をし、擁壁パネル3には例えば本体であるコンクリートの背面に形成された溝内に長さ方向に差し込まれる等により装着される。
When the
擁壁パネル3には擁壁パネル3を厚さ方向に貫通する水抜き孔36が形成されることで、この水抜き孔36からの充填材7の漏れ出しが想定されるため、図6、図8−(b)に示すように止液材51は水抜き孔36の回りにも装着される。水抜き孔36用の止液材51は水抜き孔36の回りからの水抜き孔36への充填材7の漏れを阻止すればよいため、水抜き孔36を周囲から包囲する、中空のブロック(箱)状に形成される。
Since the
以下、図1〜図3に基づき、法面10に沿った高さ方向に擁壁パネル3が3段、配列する場合の擁壁1を構築する施工手順例を説明する。以下の施工手順は並行する場合も前後する場合もある。
Hereinafter, based on FIGS. 1 to 3, an example of a construction procedure for constructing the
図1−(a)に示すように地山を掘削し、構築すべき擁壁1、あるいは設置すべき擁壁パネル3の傾斜角度に応じた角度の法面10を形成する。法面10は少なくとも1段(1枚)の擁壁パネル3の高さ分、形成される。その後、(b)に示すように法面10の最上部(頂部)に、軸方向を水平方向等、法面10の頂部に沿った方向に向けて墨出しブロック2を設置する。このとき、墨出しブロック2の設置後に突出する定着具23を地山中に挿入し、固定する。
As shown in FIG. 1-(a), the ground is excavated to form a
墨出しブロック2の揚重機6による吊り込みは墨出しブロック2の上面側のインサート25に接続された被吊り具2Aを揚重機6のワイヤから吊り下げることにより行われる。墨出しブロック2の軸方向に複数本の墨出しブロック2を配列させる場合には、この時点で全墨出しブロック2が法面10に設置され、固定される。被吊り具2Aは墨出しブロック2の設置後に外される。
The hanging of the marking-
図8、図9に示すように墨出しブロック2が軸方向に複数本、連続的に配置される場合には、例えば図16−(a)に示すように原則的にこの複数本の墨出しブロック2の設置が擁壁パネル3の設置に先行して行われる。墨出しブロック2が軸方向に配列する法面10の最上部(頂部)の隅角部は基本的に直線状に形成されるが、必ずしも直線状とは限られず、屈曲、または小さい曲率で湾曲することもある。
When a plurality of marking-
墨出しブロック2の設置後、図1−(c)に示すように被吊り具3Aが接続された擁壁パネル3を墨出しブロック2の表面側へ吊り込み、墨出しブロック2の凸部21に擁壁パネル3の上方側の凸部32を下方側へ係合させて擁壁パネル3を墨出しブロック2に支持させる。このとき、擁壁パネル3の連結用孔33はそれに対応する、墨出しブロック2表面側のインサート25に合致させられる。連結用孔33からはボルト8等が墨出しブロック2のインサート25に螺入等させられ、擁壁パネル3が墨出しブロック2に接合される。図1−(c)では掘削された地山の上面(水平面)に擁壁パネル3の下端を支持させているが、擁壁パネル3の下端の地山への支持は補助的であり、主には墨出しブロック2が擁壁パネル3を支持する。
After the marking-
なお、連結用孔33からインサート25に螺入等させられる、図13、図18−(b)に示すボルト8等は、補強材4による擁壁パネル3の地山(法面10)への固定までの間、擁壁パネル3を墨出しブロック2に仮接合する目的で使用されることもある。その場合には、図22−(b)に示すように擁壁パネル3の補強材4による地山への固定後、ボルト8等は回収される。
The
その後、図1−(d)に示すように擁壁パネル3の挿通孔35を通じ、例えば二重管のケーシングパイプ等の削孔器具を用いて挿通孔35を挿通する補強材4を挿入するための削孔11が形成される。この場合の削孔器具は軸方向先端に装着された切削刃が例えば回転を伴う地山中への掘進時に掘削し、二重管の内管の内部、または内管と外管の間の空間を利用して掘削土の排出をすることで、地山中に削孔11を形成する。削孔11の形成後、削孔11内に補強材4が挿入させられる。削孔11内への補強材4の挿入後、もしくは挿入前、または同時に削孔11内にモルタル等のグラウト材が充填され、グラウト材の硬化によって補強材4が削孔11内(グラウト材中)に定着される。
Then, as shown in FIG. 1-(d), for inserting the reinforcing
補強材4の軸方向先端部は削孔11中へのグラウト材の注入等により定着され、軸方向に引張力を与えられた状態で、後述のように擁壁パネル3の表面に突出する頭部が擁壁パネル3の表面に定着されることで、地山に圧縮力を加え、擁壁パネル3を法面10に密着させた状態に保つ。補強材4には鉄筋、PC鋼材、繊維強化プラスチック等、引張力の導入が可能な材料が使用される。
The axial tip of the reinforcing
擁壁パネル3を墨出しブロック2に支持させた時点で、または墨出しブロック2に接合した時点で1段分の擁壁パネル3の設置が完了するが、擁壁パネル3の設置状態での安定性を確保する目的で、図2−(a)に示すように前記のように擁壁パネル3の注入孔39を通じて擁壁パネル3の背面と法面10との間の空隙に充填材7が充填(注入)される。この充填材7は補強材4が挿入された削孔11内に充填されるグラウト材と実質的に同一材料であり、擁壁パネル3の背面には止液材5、51が固定されているため、削孔11内へのグラウト材の充填時に充填材としてのグラウト材を削孔11内から溢れ(流出)させて擁壁パネル3の背面側へ回り込ませることもある。その場合、図2−(a)に示す工程は省略される。
When the
グラウト材(充填材7)を削孔11内から溢れさせる場合、グラウト材は擁壁パネル3の背面を通じ、挿通孔35から擁壁パネル3の下方と上方へ回り込もうとし、削孔11内ではグラウト材が圧力を受けながら充填され続ける。結果的にグラウト材は削孔11回りの地山中にも浸透しようとするため、地山の安定化が図られる。
When the grout material (filling material 7) overflows from the inside of the drilled
擁壁パネル3の法面10への固定後、図2−(b)に示すように挿通孔35を貫通し、擁壁パネル3の表面側へ突出する補強材4の頭部が挿通孔35の周囲に設置された、図9−(a)に示す定着板3B等にナット等を用いて定着させられる。擁壁1が墨出しブロック2と1段の擁壁パネル3のみから構成される場合には、図2−(b)の作業が終了した時点で施工(擁壁1の構築作業)は終了する。
After fixing the
図2−(b)に示す擁壁パネル3の下段側に擁壁パネル3を配列させる場合には、図2−(c)に示すように最上段の擁壁パネル3の下方の地山が掘削され、その下段側の擁壁パネル3を設置するための法面10が形成される。この場合、前記のように図2−(d)、図3−(a)に示すように擁壁パネル3表面側の下方側の、擁壁パネル3の上方側の凸部32に対応した位置に凹部37が形成され、凹部37の下に凹部31に対応した凸部38が形成される。
When arranging the
下段側の擁壁パネル3設置用の法面10の形成後、図2−(d)に示すように下段側の擁壁パネル3の上方側の背面が上段側の擁壁パネル3の下方側の表面に対向して組み合わせられる。下段側の擁壁パネル3の上方側の凸部32は上段側の擁壁パネル3の下方側の凹部37に嵌合等しながら凸部38に下方側へ係合し、下段側の擁壁パネル3が上段側の擁壁パネル3に支持される。
After forming the
その後、図3−(a)〜(c)に示すように下段側の擁壁パネル3の補強材4による法面10への固定、下段側の擁壁パネル3の背面側への充填材7の充填、下段側の擁壁パネル3を挿通した補強材4の頭部の擁壁パネル3への定着の作業が終了した時点で、2段の擁壁パネル3、3からなる擁壁1の構築が終了する。擁壁パネル3が3段以上、配列する場合には図3−(d)に示すように更に図2−(d)〜図3−(c)の作業が繰り返される。
After that, as shown in FIGS. 3A to 3C, the lower
図8−(a)は法面10の高さ方向に5段の擁壁パネル3が配列した擁壁1の表面側の様子を補強材4を省略して示し、(b)はその背面側の様子を示す。図9−(a)、(b)は法面10の高さ方向に4段の擁壁パネルを配列させ、各擁壁パネル3を補強材4で法面10に固定した様子を示す。
FIG. 8-(a) shows a state on the front surface side of the
図10〜図15は図16−(a)に示すように複数本の墨出しブロック2を軸方向に予め連結した状態で法面10の頂部に設置する方法に適した墨出しブロック2と擁壁パネル3の製作例を示す。図10−(a)、(b)は(c)に示す(a)の1/2(ハーフ)サイズの墨出しブロック2との連結のための図12に示す補助連結材27の接合に適した墨出しブロック2の製作例を示す。図11は図10に示す墨出しブロック2との組み合わせに適合する擁壁パネル3の製作例を示す。この例でも擁壁パネル3の上方側には墨出しブロック2との連結のための連結用孔33と、充填材7充填用の注入孔39が形成され、中心部等には補強材4挿入のための挿通孔35が、下方側には水抜き孔36が形成される。
FIGS. 10 to 15 show a
図12に示す補助連結材27は墨出しブロック2の底面(下面)に接合されながら、2本の墨出しブロック2、2に跨ることを想定しているため、図10に示す墨出しブロック2の軸方向両側の底面側には補助連結材27が納まるための、底面の他の部分より幅(高さ)が小さい浅底部28がコンクリートを切り欠く形で形成される。この浅底部28の底面側からは補助連結材27を貫通するボルト8等が螺入等するためのインサート25が埋設される。この他、インサート25が墨出しブロック2の上面側からと表面側から埋設されることと、表面側に定着具23用の縦溝26が形成されることは図4、図5に示す例と同じである。
Since it is assumed that the auxiliary connecting
補助連結材27は図12−(a)、(b)に示すように少なくとも墨出しブロック2の浅底部28に重なり、接合されるための接合片271を持つが、ここに示す例では墨出しブロック2の法面10への固定状態での安定性を増すために、法面10に重なる当接片272を接合片271に連続し、L字形に形成している。接合片271には図13に示すように接合片271を浅底部28に接合するためのボルト8等が挿通する挿通孔27aが形成される。当接片272には当接片282を挿通し、地山中に打ち込まれる定着具(アンカー)23が挿通するための挿通孔27bが形成される。
As shown in FIGS. 12-(a) and (b), the
図11−(a)、(b)に示すように擁壁パネル3の、墨出しブロック2表面側のインサート25に対応した位置には連結用孔33が形成され、擁壁パネル3の下段側に隣接する擁壁パネル3の連結用孔33に対応した位置等には擁壁パネル3の表面側からインサート34が埋設される。図11では擁壁パネル3の連結用孔33が上方側の凹部31に形成されていることから、下方側のインサート34は凹部31に嵌合する下方側の凸部38に埋設される。
As shown in FIGS. 11-(a) and (b), a connecting
図11では図24−(b)に示すように擁壁パネル3の背面に充填される充填材7の充填領域を擁壁パネル3単位で区画するために、擁壁パネル3の下端部側と長さ方向の一方側(側面側)に止液材5を装着している。図11に示す例では擁壁パネル3の下端部側の止液材5を、水抜き孔36の背面を覆う領域に配置しているため、この止液材5は図6に示す例の止液材51を兼ねている。
In FIG. 11, as shown in FIG. 24-(b), in order to divide the filling area of the filling
図13は図10−(a)、(c)に示す長さの異なる2本の墨出しブロック2、2を図16−(a)に示すように図12に示す補助連結材27で連結した状態で法面10に固定した後、図11に示す擁壁パネル3を法面10に設置し、墨出しブロック2と法面10に支持させたときの様子を示す。図13では図19−(a)、(b)に示すように擁壁パネル3の下端部を法面10側へ押し込み(引き寄せ)、擁壁パネル3全体を法面10の傾斜に沿って設置し、設置角度を調整するために、擁壁パネル3の下端部に図15に示す調整材3Cを接合し、調整材3Cに引寄せ装置3Dを接続している。
In FIG. 13, two mark-
調整材3Cは擁壁パネル3の下端部(下方側)の凸部38の表面に重なり、凸部38に埋設されているインサート34に螺入等するボルト8等により接合される接合片3C1を持ち、接合片3C1には引寄せ装置3Dを接続するための被吊り具(アイボルト)3Aが接続される。調整材3Cの接合片3C1には自身を凸部38に接合するためと、被吊り具3Aを接合片3C1に接合するためのボルト8等が挿通する挿通孔3Caが形成される。被吊り具3Aは調整材3Cを凸部38に接合するためのボルト8等により被吊り具3Aと共に、例えば接合片3C1に重なって接合される。図面では調整材3CがL字形に形成された場合の例を示している。
The adjusting
引寄せ装置3Dは地山との間の引張力を直接、利用して擁壁パネル3の下端部を法面10側へ引き寄せるか、または引張力を反力として利用して擁壁パネル3の下端部を法面10側へ押し込む働きをする。引張力の反力を取る地山にはアンカーピン等の定着具23が定着される。引張力を利用する場合の引寄せ装置3Dとしては図13に示すようなレバーブロック(登録商標)の使用が適する。
The pulling
レバーブロック(登録商標)の場合、チェーン3D1の一端に接続されたフック3D2が被吊り具3Aに接続され、他端に接続されたフック3D3が定着具23に接続された状態で、レバー3D4を往復動させることで、チェーン3D1に張力が付与される。図19−(a)、(b)に示すようにチェーン3D1への張力導入に伴い、フック3D2、3D3間距離が短縮されて擁壁パネル3の下端部が法面10に接近し、止液材5が法面10に密着し、擁壁パネル3の設置角度が調整される。
In the case of the lever block (registered trademark), the lever 3D4 is moved in a state in which the hook 3D2 connected to one end of the chain 3D1 is connected to the
引寄せ装置3Dによる擁壁パネル3の角度調整は図20に示すように擁壁パネル3の長さ方向に隣接する複数枚の擁壁パネル3を図14に示す連結材3Eを用い、連結した状態で作業されることもある。連結材3Eも調整材3Cと同様、擁壁パネル3の下端部の凸部38の表面に重なり、ボルト8等により接合される接合片3E1を持つ。接合片3E1にはボルト8等が挿通する挿通孔3Eaが形成される。図面では連結材3EもL字形に形成された場合の例を示している。
For adjusting the angle of the
図16〜図23に基づき、図12〜図15に示す部品を使用して図10に示す墨出しブロック2と、図11に示す擁壁パネル3を法面10に設置する施工手順例を説明する。図16〜図23に示す方法は図1〜図3に示す方法と異なり、地山中への削孔11の形成と補強材4の挿入の前に、擁壁パネル3の背面への充填材7の充填を先行させる手順になっている。充填材7の充填が削孔11の形成に先行することで、削孔11の形成時に生じる削孔水やスライムが擁壁パネル3の背面に回り込むことを防止でき、削孔水等の回り込みによる充填材7の充填が困難になる事態を回避できる意味がある。
Based on FIGS. 16 to 23, an example of a construction procedure for installing the
図16−(b)は図1−(a)に示す法面10の形成後に、図16−(a)に示すように図10−(a)、(c)に示す長さの相違する2本の墨出しブロック2、2を図12に示す補助連結材27を用いて連結した状態で、法面10の頂部に吊り込み、定着具23を地山中に打ち込んだときの様子を示す。この例では補助連結材27が墨出しブロック2に接合されていることで、図13に示すように補助連結材27の当接片272を貫通し、地山中に定着される定着具23によっても墨出しブロック2の地山への固定が補われるため、墨出しブロック2の法面10(地山)への固定状態での移動等に対する安定性と、擁壁パネル3の支持能力が高まる。
FIG. 16-(b) shows the difference in length shown in FIGS. 10-(a) and (c) after forming the
墨出しブロック2の法面10への固定後、墨出しブロック2の表面側に図11、図17に示す擁壁パネル3を図18−(a)に示すように吊り込み、墨出しブロック2に支持させる。図17−(a)は図11−(a)に示す擁壁パネル3の背面を、(b)は側面を示しているが、図17−(a)の擁壁パネル3と図11−(a)の擁壁パネル3は長さ方向の片側に装着される止液材5の配置が異なる例を示している。
After fixing the marking-
図17−(a)の例は擁壁パネル3が長さ方向に隣接して配列する場合に、各擁壁パネル3の、擁壁パネル3が隣接する側の側面に弾性を有するゴム等の目地材52を埋設等により装着した場合の例も示している。目地材52は隣接する擁壁パネル3、3間の空隙の発生を防止し、擁壁パネル3、3間の液密性を確保する役目を持ち、流動性を有する充填材7の擁壁パネル3表面側への漏れ出しも防止する。
In the example of FIG. 17-(a), when the
擁壁パネル3の墨出しブロック2への支持後、図18−(b)に示すように擁壁パネル3の下方側の凸部38に埋設されているインサート34に図15に示す調整材3Cをボルト8等により接合すると共に、同じボルト8等により被吊り具3Aを調整材3Cに接続する一方、法面10の、調整材3Cに対応した位置に定着具23を挿入する。ここで、図19−(a)に示すように調整材3Cと定着具23との間に引寄せ装置3Dを跨設し、上記したレバー3D4の操作により擁壁パネル3の下端部を法面10側へ引き寄せ、(b)に示すように擁壁パネル3の設置角度を調整する。
After supporting the
図20−(a)は図12に示す補助連結材27で軸方向に連結された5本の墨出しブロック2に、(b)に示すように図14に示す連結材3Eで長さ方向に連結された4枚の擁壁パネル3を組み合わせ、重ねたときの、1段分の擁壁1の表面の様子を示す。ここでは連結された墨出しブロック2の軸方向両側に図10−(c)に示す1/2サイズの墨出しブロック2を配置しており、1枚の擁壁パネル3は2本の墨出しブロック2、2に跨って支持されている。
20-(a) shows five mark-
1枚の擁壁パネル3が2本の墨出しブロック2、2に跨ることで、擁壁パネル3の自重は2本の墨出しブロック2、2に分担されるため、1本の墨出しブロック2のみが1枚の擁壁パネル3を支持する場合に生じ得る墨出しブロック2の傾斜やずれ等は生じにくくなる。図20−(a)中、墨出しブロック2の上面を示す横線に垂直な縦の破線が隣接する墨出しブロック2、2の境界線を示している。図20−(b)は(a)に示す5本の墨出しブロック2に支持される前の4枚の擁壁パネル3の1段分の擁壁ユニット1Aを示している。各擁壁パネル3には図15に示す調整材3Cも接合されている。
Since one
図19−(b)に示すように最上段の擁壁パネル3が墨出しブロック2に支持され、設置角度の調整が終了した後、図21に示すように注入孔39を通じて充填材7が擁壁パネル3の背面と法面10との間の空隙に充填される。このとき、挿通孔35からの充填材7の漏れ出しを防止するために、挿通孔35には弾性変形可能な閉塞材53が擁壁パネル3の表面側から暫定的に挿入される。閉塞材53は挿通孔35の立面形状(内周形状)に対応した球形状、円筒形状等に形成される。充填材7の充填作業は止液材5への圧力が過剰にならないよう、複数回に分割されることが適切である。図11、図17に示す擁壁パネル3の製作例の場合、各擁壁パネル3の下方側と長さ方向の片側に止液材5が装着されているため、充填材7は擁壁パネル3単位で充填されることになる。
After the uppermost
充填材7の充填後、図22−(a)に示すように挿通孔35から閉塞材53を回収し、挿通孔35を通じ、削孔器具を用いて補強材4を挿入するための削孔11が形成し、削孔11内に補強材4を挿入すると共に、挿通孔35を通じて削孔11内にグラウト材を充填する。グラウト材の硬化による補強材4の削孔11内(グラウト材中)への定着完了後、(b)に示すように補強材4の頭部が定着板3B等に定着させられ、最上段の擁壁パネル3の設置作業が終了する。その後、擁壁パネル3の上端部を墨出しブロック2に仮接合していたボルト8等と、下端部を地山に固定していた定着具23と引寄せ装置3D、及び被吊り具3A付きの調整材3Cが回収される。これらのボルト8等は下段側に設置される場合の擁壁パネル3の仮固定と角度調整のために、繰り返して使用される。
After the filling
最上段の下段側に擁壁パネル3を設置する場合には、図23−(a)に示すように最上段の擁壁パネル3の下方の地山を掘削して下段側の擁壁パネル3を設置するための法面10が形成される。引き続き、(b)に示すように下段側の擁壁パネル3が上段側の擁壁パネル3に重ねられ、支持される。その後は図18〜図22に示す作業が繰り返される。
When installing the
図24は図10−(a)に示す標準サイズの墨出しブロック2と(c)に示す1/2サイズの4本の墨出しブロック2と、図11に示す標準サイズの擁壁パネル3を用いて墨出しブロック2の軸方向に3枚の擁壁パネル3を配列させ、墨出しブロック2の幅方向(高さ方向)に4段の擁壁パネル3を配列させて擁壁1を構成した場合の擁壁1の構築例を示す。1段分の複数枚の擁壁パネル3は擁壁ユニット1Aになり、擁壁1は墨出しブロック2と1擁壁ユニット1Aのみから構築されることもある。軸方向に連結される複数本の墨出しブロックは図20−(a)に示すように補助連結材27で連結され、長さ方向に配列する複数枚の擁壁パネル3は図20−(b)に示すように連結材3Eで連結されている。
FIG. 24 shows the standard
図24では上段側の擁壁ユニット1Aを構成する各擁壁パネル3の長さ方向両側の縁(側面)と、下段側の擁壁ユニット1Aを構成する各擁壁パネル3の長さ方向両側の縁(側面)を揃えている。擁壁パネル3の背面には図11−(a)、図17−(a)に示すように下方側と長さ方向の片側に止液材5が装着されていることから、複数枚の擁壁パネル3が長さ方向に連結されたときの長さ方向片側には止液材5が不在になるため、図24−(b)に示すようにこの止液材5が不在になる側の長さ方向片側には別途、止液材5が装着される。
In FIG. 24, edges (side surfaces) on both sides in the length direction of each retaining
図25は図10−(a)、(c)に示す2種類(標準サイズと1/2サイズ)の4本の墨出しブロック2と図11に示す標準サイズの擁壁パネル3、及び標準サイズの擁壁パネル3の半分の長さの1/2(ハーフ)サイズの擁壁パネル3を用いて図24と同じ面積の擁壁1を構成した場合の擁壁パネル3の組み合わせ例を示す。この例でも長さ方向に配列する複数枚の擁壁パネル3が擁壁ユニット1Aを構成したときに、止液材5が不在になる側の長さ方向片側には別途、止液材5が装着される。
FIG. 25 shows four marking
図25の例では墨出しブロック2下の4段の擁壁パネル3が1段ずつ、長さ方向に標準サイズの擁壁パネル4の半分の長さ分、ずれて配置され、千鳥状に配列した状態にある。結果として、相対的に下段側に位置する擁壁パネル3の荷重が直上に位置する2枚の擁壁パネル3、3に分散して支持されるため、相対的に上段側に位置する個々の擁壁パネル3の面内での傾斜等の変位が生じにくくなり、図24の例より擁壁1全体の形態安定性が向上する利点がある。
In the example of FIG. 25, the four-step
1……擁壁、
2……墨出しブロック、21……凸部、22……凹部、23……定着具、24……貫通孔、25……インサート、26……縦溝、2A……被吊り具、27……補助連結材、271……接合片、27a……挿通孔、272……当接片、27b……挿通孔、28……浅底部、
3……擁壁パネル、31……(上方側の)凹部、32……(上方側の)凸部、33……連結用孔、34……インサート、35……挿通孔、36……水抜き孔、37……(下方側の)凹部、38……(下方側の)凸部、39……注入孔、
3A……被吊り具、3B……定着板、
3C……調整材、3C1……接合片、3Ca……挿通孔、
3D……引寄せ装置、3D1……チェーン、3D2……フック、3D3……フック、3D4……レバー、
3E……連結材、3E1……接合片、3Ea……挿通孔、
4……補強材、
5……止液材、51……止液材、52……目地材、53……閉塞材、
6……揚重機、
7……充填材(裏込め材)、
8……ボルト、
10……法面、
11……削孔。
1... Retaining wall,
2... Inking block, 21... Convex part, 22... Recessed part, 23... Fixing tool, 24... Through hole, 25... Insert, 26... Vertical groove, 2A... Suspended tool, 27... ... Auxiliary connecting member, 271 ... Joining piece, 27a ... Insertion hole, 272 ... Abutting piece, 27b ... Insertion hole, 28 ... Shallow bottom part,
3... Retaining wall panel, 31... (upper side) concave part, 32... (upper side) convex part, 33... Connection hole, 34... Insert, 35... Insertion hole, 36... Water Draw hole, 37... (lower side) concave portion, 38... (lower side) convex portion, 39... injection hole,
3A: Hanging object, 3B: Fixing plate,
3C... adjusting material, 3C1... joining piece, 3Ca... insertion hole,
3D... pulling device, 3D1... chain, 3D2... hook, 3D3... hook, 3D4... lever,
3E... connecting material, 3E1... joining piece, 3Ea... insertion hole,
4... Reinforcement material,
5... Liquid stopping material, 51... Liquid stopping material, 52... Joint material, 53... Closing material,
6...lifting machine,
7... Filling material (backfill material),
8...bolt,
10...Slope,
11... Drilling.
Claims (6)
前記墨出しブロックの表面側の下方側に、表面側が凸となった凸部が形成されると共に、この凸部の上に相対的に表面側が凹となった凹部が形成され、前記擁壁パネルの背面側の上方側の、前記墨出しブロックの前記凸部に対応した位置に、背面側が凹となった凹部が形成され、この凹部の上に背面側が凸となった凸部が形成され、
前記擁壁パネルの上方側の背面側は前記墨出しブロックの表面側に対向して組み合わせられ、前記擁壁パネルの前記凸部は前記墨出しブロックの前記凸部に下方側へ係合し、
前記墨出しブロックにおける前記定着具の接続位置に、前記定着具が前記墨出しブロックを厚さ方向に貫通する貫通孔が前記墨出しブロックの軸方向に間隔を置いて複数、形成され、この各貫通孔の前記凹部側に、前記定着具が前記法面側へ係止する縦溝が形成されていることを特徴とする法面安定化擁壁。 A fixing tool, which is arranged on the top of the slope with the axial direction directed along the top of the slope, and which is fixed to the slope by embedding a fixing tool protruding from the back side to the ground side in the ground. A withdrawal block and a retaining wall panel that is arranged below the ink-indicating block and through which a reinforcing material embedded in the ground penetrates, and a head protruding from the slope of the reinforcing material is fixed.
The lower side of the front surface side of the marking block formed convex portion surface side is a convex Rutotomoni, concave relative surface becomes concave on the convex portion is formed, the retaining wall panel On the upper side of the back side of the, at the position corresponding to the convex portion of the marking block, a concave portion having a concave rear surface is formed, a convex portion having a convex rear surface is formed on the concave portion,
The back side of the upper side of the retaining wall panel is combined to face the front side of the marking block, the convex portion of the retaining wall panel engages the convex portion of the marking block downward .
At the connection position of the fixing tool in the marking-out block, a plurality of through-holes through which the fixing tool penetrates the marking-out block in the thickness direction are formed at intervals in the axial direction of the marking-out block. A slope stabilization retaining wall, in which a vertical groove is formed on the recess side of the through hole so that the fixing tool is locked to the slope side .
相対的に下方側に位置する前記擁壁パネルの上方側の背面側は上方側に隣接する前記擁壁パネルの下方側の表面側に対向して組み合わせられ、相対的に下方側に位置する前記擁壁パネルの上方側の前記凸部は上方側に隣接する前記擁壁パネルの下方側の前記凸部に下方側へ係合していることを特徴とする請求項1に記載の法面安定化擁壁。 A concave portion having a concave surface side is formed at a position corresponding to the convex portion on the upper side of the retaining wall panel on the lower side of the surface side of the retaining wall panel, and the surface side is convex below the concave portion. A convex portion is formed,
The rear side of the upper side of the retaining wall panel located relatively on the lower side is combined so as to face the lower surface side of the retaining wall panel adjacent to the upper side, and the rear side of the retaining wall panel is positioned relatively on the lower side. The slope stabilization according to claim 1, wherein the convex portion on the upper side of the retaining wall panel is engaged with the convex portion on the lower side of the retaining wall panel adjacent to the upper side downward. Retaining wall.
法面の最上部に、地山中に埋設される定着具を用いて前記墨出しブロックを前記地山に固定する工程と、
前記墨出しブロックの前記凸部に前記擁壁パネルの上方側の前記凸部を下方側へ係合させて前記擁壁パネルを前記墨出しブロックに支持させる工程と、
前記墨出しブロックの下方の地山中に、前記擁壁パネルを厚さ方向に貫通する補強材を前記地山中に挿入するための削孔を形成し、この削孔内に前記補強材を挿入すると共に、前記削孔内にグラウト材を充填する工程とを含むことを特徴とする法面安定化擁壁の構築方法。 A method for constructing the slope stabilization retaining wall according to any one of claims 1 to 4,
A step of fixing the marking-out block to the ground using a fixing tool embedded in the ground on the top of the slope;
A step of supporting the retaining wall panel on the marking block by engaging the convex portion on the upper side of the retaining wall panel with the convex portion of the marking block to the lower side;
A hole for inserting a reinforcing material penetrating the retaining wall panel in the thickness direction into the ground is formed in the ground below the marking block, and the reinforcing material is inserted into the hole. And a step of filling the hole with grout material.
前記擁壁パネルの背面側に充填材を充填する工程とを含むことを特徴とする請求項5に記載の法面安定化擁壁の構築方法。 A step of additionally filling the grout material into the drilled hole and allowing the material to penetrate into the ground,
The method of constructing the slope stabilization retaining wall according to claim 5, further comprising: filling a back surface side of the retaining wall panel with a filler.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019181272 | 2019-10-01 | ||
JP2019181272 | 2019-10-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6746264B1 true JP6746264B1 (en) | 2020-08-26 |
JP2021055519A JP2021055519A (en) | 2021-04-08 |
Family
ID=72146185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019233833A Active JP6746264B1 (en) | 2019-10-01 | 2019-12-25 | Slope stabilization retaining wall and its construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6746264B1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7285385B1 (en) * | 2023-02-27 | 2023-06-01 | 株式会社エスイー | Support device for retaining wall panel in slope-stabilized retaining wall |
JP7285386B1 (en) * | 2023-02-27 | 2023-06-01 | 株式会社エスイー | Support device for retaining wall panel in slope-stabilized retaining wall |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7194850B1 (en) | 2022-02-15 | 2022-12-22 | 株式会社エスイー | Auxiliary support device for retaining wall panels |
JP7234438B1 (en) | 2022-03-25 | 2023-03-07 | 株式会社エスイー | How to construct a slope-stabilizing retaining wall |
JP7194853B1 (en) | 2022-05-25 | 2022-12-22 | 株式会社エスイー | Support structure for retaining wall panel in slope-stabilized retaining wall |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0726402B2 (en) * | 1992-08-07 | 1995-03-22 | 矢作建設工業株式会社 | Reinforcement method such as cut slope |
JP2530565B2 (en) * | 1993-07-16 | 1996-09-04 | 矢作建設工業株式会社 | Reinforced earthwork method such as cut slope and concrete precast plate used for it |
JP2775385B2 (en) * | 1993-09-24 | 1998-07-16 | ケイコン株式会社 | Tension block and its construction method |
JPH07324320A (en) * | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Miyoshi Yamauchi | Slope covering concrete block |
JP3037274U (en) * | 1996-10-29 | 1997-05-16 | 株式会社アドヴァンス | Planting blocks |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019233833A patent/JP6746264B1/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7285385B1 (en) * | 2023-02-27 | 2023-06-01 | 株式会社エスイー | Support device for retaining wall panel in slope-stabilized retaining wall |
JP7285386B1 (en) * | 2023-02-27 | 2023-06-01 | 株式会社エスイー | Support device for retaining wall panel in slope-stabilized retaining wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021055519A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6746264B1 (en) | Slope stabilization retaining wall and its construction method | |
US10407861B2 (en) | Sheet pile retaining wall system | |
KR101212972B1 (en) | Retaining wall using multi reinforcment and construction method thereof | |
JP2007162448A (en) | Reinforcing method and reinforcing structure for columnar structure | |
KR101206344B1 (en) | Precast panel for retaining wall and construction method therewith | |
JP2019127692A (en) | Joint structure of concrete members | |
KR20130046061A (en) | Earth retaining wall and method of construction retaining wall using thereof | |
JP2023173049A (en) | Support structure of retaining wall panel in slope stabilizing retaining wall | |
KR101373674B1 (en) | Precast self-supported retaining wall using pile and construction method therefor | |
KR20090116452A (en) | Composite wall using angled channel | |
KR101974204B1 (en) | Foundation reinforcement structure for retaining wall | |
JP2024121169A (en) | Support device for retaining wall panels in slope stabilization retaining walls | |
JP7285385B1 (en) | Support device for retaining wall panel in slope-stabilized retaining wall | |
KR101727206B1 (en) | The smart front end cap for adjusting phc file length and the method using thereof | |
KR101864173B1 (en) | Ground attachment type retaining wall and Construction method of it | |
KR20170015783A (en) | Pre-loading apparatus for pile and pre-loading method using the same | |
KR102013783B1 (en) | Steel pipe, underground structure and cast messer shield method | |
JP7555690B1 (en) | Support structure of retaining wall panels in slope stabilization retaining walls | |
KR20180131042A (en) | Pile and method for constucting same | |
CN109488341B (en) | Supporting method and supporting structure of curtain frame type underground excavation system | |
JP6809714B2 (en) | How to construct a tunnel invert | |
KR101192605B1 (en) | Fleet fix-rock bolt fix device and construction method | |
KR100969778B1 (en) | Composite Wall Using Angled Channel and Constructing Method thereof | |
JP7194850B1 (en) | Auxiliary support device for retaining wall panels | |
KR102132470B1 (en) | Methods for top-down constructing panel type retaining wall structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200110 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200110 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6746264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |