JP6745982B2 - 航空機用光センサ構成 - Google Patents

航空機用光センサ構成 Download PDF

Info

Publication number
JP6745982B2
JP6745982B2 JP2019513830A JP2019513830A JP6745982B2 JP 6745982 B2 JP6745982 B2 JP 6745982B2 JP 2019513830 A JP2019513830 A JP 2019513830A JP 2019513830 A JP2019513830 A JP 2019513830A JP 6745982 B2 JP6745982 B2 JP 6745982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
aircraft
sensor
field
photosensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532860A (ja
Inventor
テイラー デイビッド グレニア
テイラー デイビッド グレニア
ルイス レロイ ザ サード レグランド
ルイス レロイ ザ サード レグランド
バリー ジェームス オーブライエン
バリー ジェームス オーブライエン
ジョシュア ジョン ワトソン
ジョシュア ジョン ワトソン
リッキー ディーン ウエルシュ
リッキー ディーン ウエルシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amazon Technologies Inc
Original Assignee
Amazon Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amazon Technologies Inc filed Critical Amazon Technologies Inc
Publication of JP2019532860A publication Critical patent/JP2019532860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745982B2 publication Critical patent/JP6745982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/20Rotorcraft characterised by having shrouded rotors, e.g. flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/22Compound rotorcraft, i.e. aircraft using in flight the features of both aeroplane and rotorcraft
    • B64C27/26Compound rotorcraft, i.e. aircraft using in flight the features of both aeroplane and rotorcraft characterised by provision of fixed wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0025Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • B64D47/08Arrangements of cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/70Constructional aspects of the UAV body
    • B64U20/77Constructional aspects of the UAV body the body being formed integrally with wings or rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/29Constructional aspects of rotors or rotor supports; Arrangements thereof
    • B64U30/299Rotor guards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/13Propulsion using external fans or propellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本出願は、2016年9月14日に出願された「Aerial Vehicle Optical Sensor Configuration」と題する米国特許出願第15/265,793号の利益を主張し、この米国出願に記載された全ての記載内容を参照により本出願に援用するものである。
無人航空機(UAV)では、航空機周囲の空間の映像を計測し、また捕捉するために、光センサが使われている。例えば、UAVの周囲の物体を検出するためにカメラが使用されている。光センサによるUAVの周囲の空間計測は、従来から、検出範囲、UAV及び光センサ用の支持具の幾何学的形状、ならびにUAVに搭載の光センサの数によって制限されている。
例えば、UAVのフレームの下部のジンバルなど、UAV上の慣行的な取付け位置に光センサを取り付けると、UAVの周囲に測定できないスペースすなわち「死角」がもたらされる。例として、センサが、UAVの中ほどの真上または真下に延びる構造体から取り付けられている場合、死角はUAVの近く、センサの上方または下方、及び/またはUAVの上方または下方に存在し得る。死角内の物体は検出することができないので、死角は望ましくない。
死角は、その死角に向けられる追加の光センサを取り付けることによって減らすことができる。しかし、光センサとそれに対応する配線及び取付け金具とを付け加えると、UAVの重量が増える。さらに、光センサを取り付けると空気抵抗が増大し、他の点では、飛行、離陸、及び/または着陸の性能に悪影響を及ぼす可能性がある。また、追加の光センサとその取付け金具とを付け加えると、別の死角が生じる場合がある。さらに、UAVにセンサを追加することは、コンピューティングリソース、及び関連して、センサによって提供されるデータを処理するのに必要とされる電力を増加させる可能性がある。
発明を実施するための形態を、添付図面を参照しながら説明する。図面中、参照番号の左端の数字(複数可)は、その参照番号が最初に現れる図を識別する。
実施態様による航空機の構成を示す図である。 実施態様に従って、航空機の前方ウイングレット及び後方ウイングレットにそれぞれ取り付けられた光センサを示す図である。 実施態様に従って、航空機の前方ウイングレット及び後方ウイングレットにそれぞれ取り付けられた光センサを示す図である。 実施態様による、複数の光センサと、航空機を水平に取り巻く連続空間とを示す図である。 実施態様による、航空機の下方の空間にわたる視野を持つ光センサを搭載した航空機の側面図を示す。 実施態様に従って、航空機を水平に取り巻く連続空間のシーン表現を生成するプロセス例を示すフローチャートである。 様々な実施態様と一緒に使用できる航空機制御システムの例示的実施態様のブロック図である。
本明細書では、実施態様が例として記載されるが、当業者であれば、本実施態様が、記載される例または図に限定されるものではないことが認識されるであろう。図面及びその詳細な説明は、実施態様が、開示された特定の形態に制限されることを意図するものではなく、むしろ添付の特許請求の範囲によって定義される趣旨及び範囲に含まれる全ての変形、均等物及び代替物を包含する意図であることが理解されるべきである。使用されている表題は、組織化を目的としたものにすぎず、明細書における記述の範囲または特許請求の範囲を限定するために使用されることを意味していない。本出願全体を通して使用される「〜し得る(may)」という語は、強制的な意味(すなわち、「〜しなければならない」を意味する)ではなく、許容的な意味(すなわち、「〜する可能性がある」を意味する)で使用される。同様に、「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及び「含む(includes)」という語は、「〜を含むが、その〜に限定されない」ことを意味する。本明細書で使用される「結合される」という用語は、2つ以上の構成要素が互いに接続されることをいい、その接続が恒久的(溶接など)か一時的(ボルト留めなど)か、直接的か間接的(すなわち中間物を介して)か、または機械的か、化学的か、光学的か、それとも電気的かにかかわらない。本明細書でいう「水平」飛行とは、地表(すなわち海面)にほぼ平行な方向に移動する飛行を意味し、その「鉛直」飛行とは、地球の中心からほぼ半径方向に外側へ移動する飛行を意味する。軌道には、「水平」飛行ベクトル及び「鉛直」飛行ベクトルの両方の成分が含まれ得ることが当業者によって理解されるべきである。本明細書において角度に関して使用される「約」は、±10度の範囲内を意味する。
本開示は、航空機の外周フレームに沿って設置される光センサ、カメラなどの複数のセンサを有した、無人航空機(「UAV」)などの航空機の構成を記述するものである。センサは、外周フレームのウイングレットまたは他の構造に付けられ得る。各センサにはステレオカメラが含まれ、このステレオカメラの視野の縁は、航空機の外周フレームの一部分に隣接し、この一部分と平行であり、及び/またはこの一部分を取り囲むような構成で、航空機の外周部を囲んで、方向が合わせられ、または配置され得る。同様に、この構成の各ステレオカメラの視野は、この構成の少なくとも1つの他のステレオカメラの視野に重なる。いくつかの実施態様では、ステレオカメラの視野の水平方向の配向が、移動方向に対してずれている。本明細書に開示される構成は、わずか4つのセンサを使用して、航空機を(例えば、水平または鉛直に)取り巻く連続空間を表すシーンの生成に供し得るものである。本明細書に開示される構成は、航空機の外周フレームの外面、または航空機の外周フレームの外面に近接した空間を、センサの視野の範囲内に含ませることに供し得るものであり、この構成では、航空機に近接した空間における物体の検出に対する対応がなされ、死角を低減させることができる。
図1は、実施態様による航空機100の図を示す。いくつかの実施態様では、航空機100はUAVである。図示のように、航空機100は、前方ウイング120、下部後方ウイング124、上部後方ウイング122、及び2つの水平サイドレール130−1、130−2を含む外周フレーム104を含む。水平サイドレール130は、前方ウイング120の両端部と上部後方ウイング122及び下部後方ウイング124の両端部とに結合される。いくつかの実施態様において、この結合は、前方左角接合部131−1、前方右角接合部131−2、後方右角接合部131−3、及び後方左角接合部131−4などの角接合部とすることができる。このような実施態様では、角接合部は外周フレーム104の一部である。
前方ウイング120、下部後方ウイング124、上部後方ウイング122、サイドレール130−1、130−2、及び角接合部131などの外周フレーム104の部材は、グラファイト、炭素繊維、アルミニウム、チタン等、またはそれらの任意の組合せなどの任意の1つまたは複数の好適な材料で形成され得る。図示の例では、航空機100の外周フレーム104の部材はそれぞれ、炭素繊維で形成され、角接合部131を用いて角で接合されている。外周フレーム104の部材は、様々な技法を使用して結合することができる。例えば、外周フレーム104の部材が炭素繊維である場合、それらを組み合わせ、当業者にとって周知の技法である二次結合を使用して接合してもよい。他の実施態様では、外周フレーム104の部材は、例えば、ネジ、リベット、ラッチ、1/4回転ファスナなどの1つまたは複数の取付け機構で取り付けるか、または別な具合に恒久的な方法もしくは取外し可能な方法で互いに固定してもよい。
前方ウイング120、下部後方ウイング124、及び上部後方ウイング122は3翼構成に配置され、各ウイングは、UAVが1つまたは複数の方向に移動する際に、航空機100に揚力をもたらす。例えば、ウイングはそれぞれ、水平飛行中にウイングを通り過ぎる気流によって揚力を引き起こすエアフォイル型を有し得る。
前方ウイング120の両端部は、前方右角接合部131−2や前方左角接合部131−1などの角接合部131に結合され得る。いくつかの実施態様では、前方ウイングは、1つまたは複数のフラップ127(または「補助翼」)を含み得る。このフラップ127は、単独で、または以下に論じるリフトモータ106、リフトプロペラ102、スラストモータ110、スラストプロペラ112、及び/または後方ウイング上の他のフラップと組み合わせて、航空機100のピッチ、ヨー、及び/またはロールを調整する能力を持ち得る。1つまたは複数の実施態様では、フラップ127は、航空機100の外部の物体をリフトプロペラ102にそれ以上接近させないための保護シュラウドとして使用され得る。例えば、航空機100が鉛直方向に移動している際に、またはホバリングしている際に、リフトプロペラ102の一部分の周りに、フラップ127を伸展させて、保護バリアのサイズを増大させることができる。
図1に示すように、いくつかの実施態様では、前方ウイング120は2つ以上のフラップ127の対を含み得る。他の実施態様において、例えば、前方スラストモータ110−1が無い場合には、前方ウイング120は、おおむね前方ウイング120の長さに延在する単一のフラップ127のみを含み得る。前方ウイング120がフラップ127を含まない場合、リフトモータ106及びリフトプロペラ102、スラストモータ110、スラストプロペラ112及び/または後方ウイングのフラップにより、飛行中の航空機100のピッチ、ヨー、及び/またはロールを制御することができる。
下部後方ウイング124の両端部は、後方右角接合部131−3や後方左角接合部131−4などの角接合部131に結合され得る。後方右角接合部131−3及び後方左角接合部131−4は、ウイングレットであってもよい。いくつかの実施態様では、下部後方ウイングは、1つまたは複数のフラップ123を含み得る。このフラップ123は、単独で、またはリフトモータ106、リフトプロペラ102、スラストモータ110、スラストプロペラ112、及び/または前方ウイングのフラップ127と組み合わせて、航空機100のピッチ、ヨー、及び/またはロールを調整し得る。いくつかの実施態様では、フラップ123はまた、航空機100の外部の物体をリフトプロペラ102にそれ以上接近させないための保護シュラウドとして使用され得る。例えば、航空機100が鉛直方向に移動している際に、またはホバリングしている際に、前方ウイング120の前方フラップ127の伸展と同様に、フラップ123を伸展させてもよい。
いくつかの実施態様では、後方ウイング124は、図1に示すように2つ以上のフラップ123、またはそれぞれ2つ以上のフラップ対を含み得る。他の実施態様では、例えば下部後方ウイングに後方スラストモータ110−2が取り付けられていない場合には、後方ウイング124は、おおむね下部後方ウイング124の長さに延在する単一のフラップ123のみを含み得る。他の実施態様において、下部後方ウイングに2つのスラストモータが搭載される場合、下部後方ウイングは、下部後方ウイング124のどちらの側の端にも1つ、及び下部後方ウイング124に取り付けられた2つのスラストモータの間に1つ、3つのフラップ123を含むように構成され得る。
上部後方ウイング122の両端部は、後方右角接合部131−3や後方左角接合部131−4などの角接合部131に結合され得る。いくつかの実施態様では、下部後方ウイング124のように、上部後方ウイング122は、1つまたは複数のフラップ(図示せず)または補助翼を含み得る。このフラップまたは補助翼は、単独で、またはリフトモータ106、リフトプロペラ102、スラストモータ110、スラストプロペラ112、及び/または他のウイングの他のフラップ(図示せず)と組み合わせて、航空機100のピッチ、ヨー、及び/またはロールを調整し得る。いくつかの実施態様では、フラップは、航空機100の外部の物体をリフトプロペラ102にそれ以上接近させないようにし得る保護シュラウドを形成することができる。航空機100が鉛直方向に移動している際に、またはホバリングしている際に、前方ウイング120の前方フラップ127または下部後方ウイングのフラップ123の伸展と同様に、フラップを伸展させてもよい。
前方ウイング120、下部後方ウイング124、及び上部後方ウイング122は、航空機100が水平方向に移動している間に、航空機に安定性をもたらすように、均整のとれた配置及びサイズにされ得る。例えば、下部後方ウイング124及び上部後方ウイング122のそれぞれによって生成される鉛直揚力ベクトルが互いに接近するように、下部後方ウイング124及び上部後方ウイング122を上下に積み重ねる。この鉛直揚力ベクトルは水平飛行中に不安定になる可能性がある。対照的に、前方ウイング120は後方ウイングから長手方向に分離され、したがって前方ウイング120によって生成される鉛直揚力ベクトルが、下部後方ウイング124及び上部後方ウイング122の鉛直揚力ベクトルと作用し、効率性、安定化及び制御機構がもたらされる。
いくつかの実施態様では、航空機100の安定性及び制御機構をさらに向上させるために、1つまたは複数のウイングレット121またはスタビライザアームを外周フレーム104に結合して、その一部として含めることもできる。図1に関して示した例では、前方左角接合部131−1及び前方右角接合部131−2の下側に、それぞれ取り付けられた2つの前方ウイングレット121−1及び121−2がある。ウイングレット121は、前方ウイング120及び水平サイドレール130とほぼ垂直に下方に延在する。同様に、2つの後方角接合部131−3、131−4もまた形成され、航空機100が水平方向に移動しているときに、航空機100にさらなる安定性及び制御機構を提供するウイングレットとして動作する。
ウイングレット121及び後方角接合部131−3、131−4は、航空機100の長さ、幅、及び高さに比例した寸法を有し得、水平飛行中に航空機100に安定性及び制御機構を提供するように、航空機100のおおよその重心に基づいて位置決めされてもよい。一実施態様では、航空機100は、航空機100の前部から航空機100の後部までの長さが約64.75インチであり、幅が約60.00インチであってよい。そのような構成では、前方ウイング120は、約60.00インチ×約7.87インチの寸法を有する。下部後方ウイング124は、約60.00インチ×約9.14インチの寸法を有する。上部後方ウイング122は、約60.00インチ×約5.47インチの寸法を有する。下部後方ウイングと上部後方ウイングとの間の垂直方向分離は、約21.65インチである。ウイングレット121は、UAVの外周フレームとの角接合部で幅が約6.40インチ、そのウイングレットの反対側の端部で幅が約5.91インチ、長さが約23.62インチである。後方角接合部131−3、131−4は、下部後方ウイング124と結合する端部で幅が約9.14インチ、その反対側の端部で幅が約8.04インチ、長さが約21.65インチである。航空機100の全重量は約50.00ポンドである。
外周フレーム104の内側には、中央フレーム107が結合されている。中央フレーム107は、ハブ108と、ハブ108から延在して外周フレーム104の内側に結合するモータアーム105とを含む。この例では、単一のハブ108と4つのモータアーム105−1、105−2、105−3、及び105−4とが存在する。モータアーム105のそれぞれは、ハブ108の角付近から延在して、外周フレームのそれぞれの内角に結合し、またはそこで終端している。いくつかの実施態様では、各モータアーム105は、外周フレーム104の角接合部131に結合し得る。外周フレーム104と同様に、中央フレーム107は、グラファイト、炭素繊維、アルミニウム、チタン等、またはそれらの任意の組合せなどの任意の好適な材料で形成することができる。この例では、中央フレーム107は、炭素繊維で形成され、角接合部131において外周フレーム104の角に接合される。中央フレーム107の外周フレーム104への接合は、外周フレーム104の部材を接合する上に述べた技法のうちの任意の1つまたは複数を用いて行うことができる。
リフトモータ106は、リフトモータ106及び対応するリフトプロペラ102が外周フレーム104の内側にあるように、各モータアーム105のおおよそ中央に結合される。一実施態様では、リフトモータ106は、リフトプロペラ102に取り付けられたリフトモータのプロペラシャフトが下を向くように、各モータアーム105の下部または底部の側に下向きに取り付けられる。他の実施態様では、図1に示すように、リフトモータ106は、リフトプロペラ102に取り付けられたリフトモータのプロペラシャフトが上を向くように、モータアーム105の上部に上向きに取り付けられてもよい。この例では、リフトモータ106−1、106−2、106−3、106−4が4つあり、各モータがそれぞれモータアーム105−1、105−2、105−3、及び105−4の上側に取り付けられる。
いくつかの実施態様では、複数のリフトモータを各モータアーム105に結合してもよい。例えば、図1は、各リフトモータが各モータアームの上部に取り付けられたクワッドコプタ構成を示すが、同様の構成をオクトコプタに利用してもよい。例えば、リフトモータ106を各モータアーム105の上側に取り付けることに加えて、別のリフトモータを各モータアーム105の下側に取り付けて下に向けることもできる。他の実施態様において、中央フレーム107は、追加のモータアームなどの異なる構成を有し得る。例えば、8つのモータアームが異なる方向に延在してもよく、リフトモータが各モータアームに取り付けられてもよい。
リフトモータは、航空機100及び任意の係合したペイロードを持ち上げるのに十分な回転速度をリフトプロペラ102で生成することができ、それによってペイロードの航空輸送を可能にする任意の形態のモータとすることができる。
各リフトモータ106にはリフトプロペラ102が取り付けられている。リフトプロペラ102は、任意の種類のプロペラであってもよく(例えば、グラファイト、炭素繊維)、航空機100及び航空機100によって係合される任意のペイロードを持ち上げるのに十分な大きさとすることができ、したがって空中を航行して、例えば、ペイロードを配達場所に配達することができる。例えば、リフトプロペラ102はそれぞれ、24インチの寸法すなわち直径を有する炭素繊維プロペラであってもよい。図1の図は全て同じサイズのリフトプロペラ102を示すが、いくつかの実施態様では、リフトプロペラ102のうちの1つまたは複数は、異なるサイズ及び/または寸法であってもよい。同様に、この例では4つのリフトプロペラ102−1、102−2、102−3、102−4を含むが、他の実施態様では、それよりも多くの、またはそれよりも少ないプロペラをリフトプロペラ102として利用することができる。同様に、いくつかの実施態様では、リフトプロペラ102を航空機100上の別の場所に配置してもよい。さらに、本明細書に記載される実施態様において、他の推進方法を「モータ」として利用してもよい。例えば、ファン、ジェット、ターボジェット、ターボファン、ジェットエンジン、内燃機関などを(プロペラかそれとも他の装置と共に)使用して、UAVに揚力を与えてもよい。
リフトモータ106及びリフトプロペラ102に加えて、航空機100はまた、1つまたは複数のスラストモータ110及び対応するスラストプロペラ112を含み得る。スラストモータ及びスラストプロペラは、リフトモータ106及びリフトプロペラ102と同じであっても異なっていてもよい。例えば、いくつかの実施態様では、スラストプロペラは、炭素繊維で形成され、長さが約18インチであり得る。他の実施態様では、スラストモータは、他の種類の推進力を利用して航空機を推進させることができる。例えば、ファン、ジェット、ターボジェット、ターボファン、ジェットエンジン、内燃機関などをスラストモータとして(プロペラかそれとも他の装置と共に)使用することができる。
スラストモータ及びスラストプロペラは、航空機100の外周フレーム104及び中央フレーム107に対して約90度に向けられ、水平成分を含む飛行の効率を高めるのに利用してもよい。例えば、航空機100が水平方向に移動している際に、スラストモータを係合させて、スラストプロペラを介して、航空機100を水平に推進させるように、水平推進力を供給することができる。結果的に、リフトモータ106によって利用される速力及び電力を減らすことができる。あるいは、選ばれた実施態様において、スラストモータは、推進力と揚力との組合せを提供するために、外周フレーム104及び中央フレーム107に対して90度よりも大きいか、または小さい角度に向けられてもよい。
図1に示す例では、航空機100は、2つのスラストモータ110−1、110−2及び対応するスラストプロペラ112−1、112−2を含む。具体的に、図示の例では、前方ウイング120のおおよその中間点付近に結合されて配置された前方スラストモータ110−1がある。前方スラストモータ110−1は、対応するスラストプロペラ112−1が外周フレーム104の内側に配置されるように向けられる。第2のスラストモータは、下部後方ウイング124のおおよその中間点付近に結合されて配置される。後方スラストモータ110−2は、対応するスラストプロペラ112−2が外周フレーム104の内側に配置されるように向けられる。
図1に示す例は、2つのスラストモータ110及び対応するスラストプロペラ112を持つ航空機100を示すが、他の実施態様では、それよりも少ないか、またはそれよりも多いスラストモータ及び対応するスラストプロペラがあってもよい。例えば、いくつかの実施態様では、航空機100は、単一の後方スラストモータ110及び対応するスラストプロペラ112のみを含み得る。別の実施態様において、2つのスラストモータ及び対応するスラストプロペラが下部後方ウイング124に取り付けられてもよい。このような構成では、前方スラストモータ110−1は、含まれてもよいし、または航空機100から省かれてもよい。同様に、図1に示す例は、スラストプロペラを外周フレーム104の内側に配置させるように向けたスラストモータを示すが、他の実施態様では、スラストモータ110の1つまたは複数を、対応するスラストプロペラ112が外周フレーム104の外側に向くように、向けてもよい。
外周フレーム104は、航空機100の側部からリフトプロペラ102への進入を阻止することによって、航空機100を異物から保護することができ、航空機100の構造的完全性を高めることができる。航空機100が水平に移動していて、異物(例えば、壁、建物)と衝突する場合、航空機100と異物との間の衝撃は、プロペラではなく、外周フレーム104に影響するようになる。それに加えて、外周フレーム104は中央フレーム107と互いに連結されているので、衝撃に由来する力は、外周フレーム104及び中央フレーム107の両方にわたって散逸される。
外周フレーム104はまた、その表面または内部に航空機100の1つまたは複数の部材を取り付けることができる構造を提供する。別法として、またはそれに加えて、航空機100の1つまたは複数の部材を、外周フレーム104部分の空洞の内部に取り付けるか、または配置してもよい。例えば、1つまたは複数のアンテナを前方ウイング120の表面または内部に取り付けることができる。アンテナは無線通信を送信及び/または受信することができる。例えば、アンテナは、Wi−Fi、衛星、近距離無線通信(「NFC」)、セルラ通信、または任意の他形式の無線通信に利用され得る。他の部材、例えば、光センサ(例えば、カメラ)、飛行時間センサ、加速度計、傾斜計、距離判定素子、ジンバル、全地球測位システム(GPS)受信機/送信機、レーダ、照明素子、スピーカ、及び/または航空機100もしくは航空機制御システム(後述される)等の任意の他の部材なども同じように、外周フレーム104に、またはその内部に、取り付けることができる。また、航空機100の識別を助長するために、認識票または反射認識装置を外周フレーム104に取り付けてもよい。
いくつかの実施態様では、外周フレーム104は、中央フレーム107、リフトモータ106、及び/またはリフトプロペラ102を囲んで、外周フレーム104の上面及び/または下面にわたって延在する通気性材料(例えば、メッシュ、スクリーン)を含むこともできる。
中央フレーム107には、航空機制御システム114がまた、取り付けられている。本例では、航空機制御システム114は、ハブ108に取り付けられ、遮蔽物に囲まれている。遮蔽物によって制御システム114に耐候性を与えることができ、したがって航空機100は、制御システム114を破壊することなく、雨及び/または雪の中で動作することができる。いくつかの実施態様では、遮蔽物は、UAVが水平成分を含む方向に移動しているときに空気抵抗を減らせる空気力学的形状を有し得る。遮蔽物は、グラファイトエポキシ、ケブラ、及び/またはガラス繊維を含むがこれらに限定されない任意の材料で形成することができる。いくつかの実施態様では、複数の材料を利用してもよい。例えば、ケブラは、信号が送信及び/または受信される必要がある領域に利用され得る。
同様に、航空機100は、1つまたは複数の電力モジュール155を含む。いくつかの実施態様では、電力モジュール155を、サイドレール130−1、130−2の空洞の内部に配置してもよい。他の実施態様では、電力モジュール155を、UAVの他の場所に取り付けるか、または配置してもよい。UAV用の電力モジュール155は、バッテリ電源、太陽電力、ガス電力、スーパーキャパシタ、燃料電池、代替発電源、またはそれらの組合せの形態であってもよい。例えば、電力モジュール155はそれぞれ、6000mAhのリチウムイオンポリマ電池、またはポリマリチウムイオン(Li−poly、Li−Pol、LiPo、LIP、PLIまたはLip)電池であり得る。電力モジュール(複数可)は、航空機制御システム114、リフトモータ106、スラストモータ110、光センサ150、及びペイロード係合機構154に結合され、これらに電力を供給する。
いくつかの実施態様では、1つまたは複数の電力モジュール155は、UAVが着陸している間または飛行中に、その電力モジュールが自律的に取り除かれ、及び/または別の電力モジュールと交換され得るように、構成することができる。例えば、ある場所にUAVが着陸するとき、その場所でUAVが、電力モジュールを再充電する充電部材と係合してもよい。
上記のとおり、航空機100はペイロード係合機構154を含むこともできる。ペイロード係合機構154は、アイテム及び/またはアイテムを保持するコンテナ(ペイロード)を係合及び解放するように構成され得る。本例では、ペイロード係合機構154は、航空機100の外周フレーム104のハブ108の下に配置され、ハブ108に結合されている。ペイロード係合機構154は、ペイロードを確実に係合及び解放するのに十分な任意のサイズであってよい。他の実施態様では、ペイロード係合機構154は、これがアイテム(複数可)を収容するコンテナとして動作し得る。ペイロード係合機構154は、航空機制御システム114と(有線通信または無線通信を介して)通信し、航空機制御システム114によって制御される。ペイロード係合機構の例は、2014年9月30日に出願された「UNMANNED AERIAL VEHICLE DELIVERY SYSTEM」と題する同時係属中の特許出願第14/502,707号に記載され、この出願に記載された全ての記載内容の主題は、参照により本明細書に援用される。
第1の光センサ150、第2の光センサ151、第3の光センサ152、及び第4の光センサ153は、外周フレーム104に結合される(または「固定される」、「付けられる」、「取り付けられる」等)。第1の光センサ150及び第2の光センサ151は、それぞれ前方左角接合部131−1及び前方右角接合部131−2に結合される。図2Aに関してより詳細に説明するように、第1の光センサ150は、ウイングレット121−1に固定されてもよく、ウイングレット121−1の内側から離れて突出(または「延在」)してもよい。第2の光センサ151は、ウイングレット121−2に固定されてもよく、ウイングレット121−2の外側から離れて突出してもよい。第3の光センサ152は、後方右角接合部131−3に取り付けられてもよく、後方右角接合部131−3の外側から離れて突出してもよい。第4の光センサ153は、後方左角接合部131−4に取り付けられてもよく、後方左角接合部131−4の内側から離れて突出してもよい。他の実施態様では、センサは、ウイング(例えば、前方ウイング120、上部ウイング122)、フラップ(例えば、フラップ123、127)などの他の場所にあってもよい。例えば、複数のセンサを単一のウイングレットに取り付けるか、または固定するかしてもよい。
第1の光センサ150及び第2の光センサ151は、航空機100の底部143に設置され、第3の光センサ152及び第4の光センサ153は、航空機100の上部149に設置される。航空機100の底部143は、水平中心線161の下にある外周フレーム107の部分である。航空機100の上部149は、水平中心線161の上の外周フレーム107の部分である。
光センサ150、151、152、及び153としては、単レンズカメラ、ステレオカメラ、マルチレンズカメラ、デジタルスチルカメラ、赤、緑、青(RGB)カメラ、ビデオカメラ、サーモグラフィカメラ、赤外線センサ、及び光検知測距(LIDAR)などの各種のセンサが含まれ得る。本明細書で使用する「光センサ」には、光を、光センサの視野に含まれる物体を表すかまたは示す電気信号に変換する能力を持つセンサが含まれる。いくつかの実施態様では、1つまたは複数の光センサは、他種のセンサ、例えば、使用し得るソナー(SONAR)センサを含むか、またはその他種のセンサと置き換えてもよい。全体として、本明細書で使用する「センサ」には、光センサの視野に位置する物体の表現を検出もしくは生成することができる任意のセンサ、またはその表現を検出もしくは生成するために使用することができる任意のセンサが含まれる。
いくつかの実施態様では、光センサは、併用して3次元空間の画像を捕捉または取得することができる、2つ以上の撮像素子を備えたステレオカメラを含む。本明細書で使用される「撮像素子」とは、画像データ、または画像を生成するのに使用され得るデータを記録または捕捉するために使用する装置をいう。例えば、撮像素子には、デジタルカメラなどの光学機器が含まれ得る。別の例では、撮像素子には、光をセンサ及び/または検出器に送るために使用されるレンズが含まれる。いくつかの実施態様では、ステレオカメラは、各レンズごとに別個の画像センサ、検出器、またはフィルムフレームを有する。いくつかの例では、単一のセンサをステレオカメラの複数のレンズと組み合わせて使用することができる。
第1の光センサ150、第2の光センサ151、第3の光センサ152、及び第4の光センサ153はそれぞれ、画角を有し得る。本明細書で使用される「画角」とは、その角度にかけて光センサの検出器が電磁放射に敏感である角度をいう。1つまたは複数の実施態様において、画角は調節可能であってよい。例えば、画角は、航空機制御装置114によって調節可能であってよい。画角は、水平に、垂直に、または斜めに測定され得る。いくつかの実施態様では、光センサ150、151、152、及び153は、少なくとも110度である水平画角と、60度を超える垂直画角とを有し得る。いくつかの実施態様では、光センサ150、151、152、及び153は、それぞれが少なくとも100度の水平画角を有し得る。他の実施態様では、光センサ150、151、152、及び153は、90度から100度の間の水平画角を有し得る。いくつかの実施態様では、光センサ150、151、152、及び153は、ほぼ同じ画角を有する。他の実施態様では、航空機上の少なくとも1つの光センサの画角は、航空機上の他の光センサの画角とは異なる。光センサ150、151、152、及び153の画角は、例えば、航空機100の形状またはそれぞれの個別の光センサの外周フレーム上の位置に基づいて選択してもよい。
第1の光センサ150、第2の光センサ151、第3の光センサ152、及び第4の光センサ153はそれぞれ、視野を有し得る。本明細書で使用される「視野」とは、光センサを使用して一度に測定(または「検知」)され得る、観測可能な世界の空間をいう。光センサの視野は、航空機に対しての光センサの位置及び向きに依存し得る。光センサの視野はまた、光センサの画角に依存し得る。ステレオカメラの場合、各撮像素子が視野を有し得、ステレオカメラは複合視野を有し得る。文脈から別段の指示がない限り、ステレオカメラの「視野」とは、ステレオカメラの撮像素子の1つまたは複数の視野の共通部分または重複部分によって画定される共通視野をいう。
ステレオカメラなどのカメラセンサの場合、画角及び視野は、ステレオカメラの撮像素子の1つまたは複数の特性に依存し得る。例えば、撮像素子のレンズの焦点距離は、ステレオカメラの画角を決定し得る。いくつかの実施態様では、ステレオカメラの視野とステレオカメラの画角とは互いに比例し得る。例えば、より大きい画角を有する光センサは、比較的小さい画角を有する光センサと比較して、より大きい視野を有し得る。
光センサ150、151、152、及び153は、各光センサ150、151、152、及び153のそれぞれの視野が、外周フレームに沿って、他の光センサ150、151、152、及び153の1つの視野と重なるように配列してもよい。いくつかの実施態様では、光センサ150、151、152、及び153は、各光センサ150、151、152、及び153の視野が、光センサ150、151、152、及び153の他の2つの光センサの視野と重なるように配列される。例えば、第1の光センサ150の視野と第2の光センサ151の視野とは重なりを有してもよく、第1の光センサ150と第4の光センサ153との視野が別の重なりを有してもよい。さらに、第2の光センサ151の視野と第3の光センサ152の視野とは、別の異なる重なりを有してもよい。第3の光センサ152の視野と第4の光センサ153の視野とは、さらに別の異なる重なりを有してもよい。
図5に関して以下で論じるように、光センサ150、151、152、及び153は、制御システムと通信して、制御システムによって制御され得、光センサ150、151、152、及び153からの信号が画像を含み得るか、または画像を得るために使用され得る。いくつかの実施態様では、これらの画像を処理して、シーンに含まれる物体について、視差や変位などの深度情報を生成することができる。光センサ150、151、152、及び153は、例えば、ワイヤがそれぞれ前方左角接合部131−1、前方右角接合部131−2、後方右角接合部131−3、及び後方左角接合部131−4に行き渡ることによって、制御システム114に結合され得る。ワイヤによって引き起こされる空気抵抗を低減するために、及び/またはワイヤを保護するために、ワイヤのうちの一部または全部を、角接合部131の内部など、外周フレームの中の空洞または空間の内部に配置することができる。いくつかの実施態様では、光センサ150、151、152、及び153と制御システム114とが無線で通信することができるように、光センサ150、151、152、及び153と制御システム114とは無線送受信機モジュールを含む。
図2A、図2B、図3、及び図5に関して以下でより詳細に論じるように、光センサ150、151、152、及び153によって提供される信号を使用して、外周フレーム104を水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成することができる。いくつかの実施態様では、シーンは、わずか4台のカメラを使用して、航空機を取り巻く垂直面、水平面、または他の角度平面において、航空機100を取り巻く空間の360度の眺めを提供することができる。例えば、光センサ150、151、152、及び153のみからの信号により、航空機100を水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成するために、制御システム114によって使用され得る複合視野を画定することができる。
図2Aは、図1に関して上に述べた航空機100などの、航空機の前方部200の部分図を示す。前方部200は、外周フレーム201の一部を含む。図1に関して上に述べたように、ウイングレット221−1及びウイングレット221−2は、航空機の外周フレーム201の一部に結合されて、その一部として含まれ得る。本例では、第1の光センサ231がウイングレット221−1の外向き部分225に付けられ、第2の光センサ232がウイングレット221−2の内向き部分226に付けられる。「内向き」及び「外向き」とは、航空機に対してであり得る。
いくつかの実施態様では、第1の光センサ231及び第2の光センサ232は、それぞれウイングレット221−1及び221−2の内側に埋め込まれ(または「嵌め込まれ」)てもよい。例えば、光センサ231及び232の一部を、ウイングレット221の空洞または内部空間の中に配置してもよく、及び/またはウイングレット221の内部に結合させてもよい。他の実施態様では、センサの一部(例えば、光センサ231及び232)を、例えばウイング、フラップ、または角接合部等といった、外周フレームの別の構造またはハウジングに埋め込むことができる。
外周フレームに含まれるかまたはそれに付けられた構造の中に光センサ231及び232の一部を埋め込むことは、様々な便益を提供することができる。例えば、光センサ231及び232をウイングレット221−1及び221−2に埋め込むと、そのような埋込みが航空機の全体的なフットプリントを減らすことができるので、障害物による「デッドスポット」を減らすことができる。加えて、光センサ231及び232の例えばレンズなどの撮像素子を、ウイングレット221の外面近くに配置することによって、センサが航空機に近い空間を測定することができる。同様に、光センサ231、232の一部を外周フレームに埋め込むことによって薄型に形成すると、航空機の動作中に光センサ231、232から生じる空気抵抗が低減し、それによって航空機の全体的な電力消費要件を低減することができる。さらに、光センサ231、232を外周フレーム201の構造内に埋め込むことにより、異なる形状の光センサパッケージとの適合性を持たせることができる。
いくつかの実施態様では、光センサ231及び232は、外周フレーム201(例えば、ウイングレット221)の外面に取り付けられる。光センサ231及び232を外周フレームの外面に取り付けることは、航空機の動作または死角への影響が最小限である比較的小さいフットプリントを有した光センサに利用され得る。また、外周フレームの外面上に光センサ231及び232を搭載または配置することは、既存の外周フレーム設計に対する変更が少なくて済む。
引き続き図2Aを参照すると、第1の光センサ231は、ウイングレット221−1の外向き部分(または「外向き面」)225から突出し得る第1の撮像素子240−1及び第2の撮像素子240−2を有したステレオカメラを含む。第2の光センサ232は、ウイングレット221−2の内向き部分226から突出し得る第1の撮像素子241−1及び第2の撮像素子241−2を有したステレオカメラを含む。例えば、ステレオカメラを利用する実施態様では、撮像素子240−1、240−2、241−1、及び241−2のレンズなどの光センサ231及び232の一部は、ウイングレット221の外面から最大で3/8インチまで離れて突出している。
いくつかの実施態様では、撮像素子241−1及び241−2(例えば、レンズ)は、ウイングレット221及び/または外周フレーム201の他の部分によって引き起こされる「死角」を最小限に抑えるために、ウイングレット221−1の外縁に近接して配置され得る。例えば、いくつかの実施態様では、光センサ231及び/または232の一部(例えばレンズ)は、ウイングレット221の前縁または後縁から5/8インチ以内に配置され得る。いくつかの実施態様では、光センサ231の一部は、ウイングレット221−1の後縁の5/8インチ以内にあり、センサ232の一部は、ウイングレット221−2の後縁の5/8インチ以内にある。
第1の光センサ231の第1の撮像素子240−1及び第2の撮像素子240−2は、ウイングレット221−1に沿って互いに対して垂直にずらされ、または上下に離間している。他の実施態様では、第1の撮像素子240−1及び第2の撮像素子240−2は、互いに対して水平方向にずらされ、または左右に離間し得る。同様に、第2の光センサ232の第1の撮像素子241−1及び第2の撮像素子241−2は、互いに対して水平方向にずらされてもよい。
例えば、ステレオカメラのパッケージの形状因子または形状、及び/または撮像素子が付けられるハウジング、構造、及び/またはフレームの形状などの航空機の形状に起因して、垂直方向または水平方向にずらされた撮像素子を選択することができる。他の実施態様では、撮像素子の対は、互いに対して他の方向にずらされていてもよい。例えば、第1の撮像素子240−1は、第1の光センサ231の第2の撮像素子240−2の位置に対して、水平方向のズレと垂直方向のズレとの間の任意の角度でずらされてもよい。
さらに、ステレオカメラの所望の視野は、水平にずらしたステレオカメラか、それとも垂直にずらしたステレオカメラかのどちらを使用するかに影響を及ぼし得る。例えば、「死角」またはステレオカメラの撮像素子の視野が重ならない(すなわち、共通ではない)領域の位置は、撮像素子が垂直にずらされるか、それとも水平にずらされるかに依存し得る。
基線距離とも呼ばれる、ステレオカメラの撮像素子間の間隔または距離は、ステレオカメラの使用目的に応じて調節することができる。例えば、ステレオカメラ間の基線距離を増加させると、カメラから遠ざかるにつれて改善される奥行き検知能力がもたらされ得る。それとは対照的に、ステレオペアの2つの撮像素子間の基線距離を減少させると、潜在的に航空機の近くの奥行き検知能力が向上する。
航空機は、光センサの形状、位置、向き、及び/または重量のために非対称になることがある。例えば、図2Aに関して上に述べたように、第1の光センサ231は、ウイングレット221−1の外向き部分225から突出し得、第2の光センサ232は、ウイングレット221−2の内向き部分226から突出し得る。このような非対称性は、舵でバランスをとること、航空機の1つまたは複数のモータの回転速度を変更すること等によって、航空中に補償することができる。
図2Bは、図1に関して上に述べた航空機100などの、航空機の後方部202の部分図を示す。後方部202には、外周フレーム201に取り付けられた第3の光センサ233及び第4の光センサ234が含まれる。第3の光センサ233は、第3のウイングレット221−3の外側227から突出し、第4の光センサ234は、外周フレーム201の第4のウイングレット221−4の内側228から突出している。第3の光センサ233は、垂直方向にずらされた第1の撮像素子242−1及び第2の撮像素子242−2を含むステレオカメラである。第4の光センサ234は、垂直方向にずらされた第1の撮像素子243−1及び第2の撮像素子243−2を含むステレオカメラである。図2Aに関する上記の説明は、図2Bの第3の光センサ233及び第4の光センサ234に適用可能であり得るが、簡潔さのために、これらの説明が繰り返されないことが理解されよう。
第4の光センサ234の第1の撮像素子243−1は第1の視野252を有し、第2の撮像素子243−2は第2の視野254を有する。第1の撮像素子243−1は、水平画角258−1及び垂直画角259−1を有する。第2の撮像素子243−2は、水平画角258−2及び垂直画角259−2を有する。第4の光センサ234は、第1の視野252と第2の視野254との重なり部分または共通部分によって画定される視野255を有する。第4の光センサ234は、水平画角260及び垂直画角281を有する。図2Aの光センサ231及び232ならびに第3の光センサ233の画角及び視野は、第4の光センサ234に関連して上に述べた画角及び視野と同様であり得ることが理解されよう。
水平画角258−1及び258−2がほぼ等しい実施態様では、第4の光センサ234の水平画角260は、水平画角258−1及び258−2にほぼ等しい。同様に、垂直画角259−1及び259−2がほぼ等しい場合、第4の光センサ234の垂直視野281は、垂直画角259−1及び259−2にほぼ等しい。いくつかの実施態様では、光センサ233及び234は、少なくとも90度の画角を有し得る。いくつかの実施態様では、画角は、近似的に(例えば、±10%)、使用されるセンサの数を360度で割ったものである。いくつかの実施態様では、光センサ233及び234はそれぞれ、少なくとも100度または少なくとも90度の、ある方向(例えば、水平)の画角と、少なくとも60度の別の方向(例えば、垂直)の画角とを有する。
特定の画角を有した光センサを、航空機に搭載された光センサの視野の間が所望に重なるように選択することができる。画像を組み合わせたり、つなぎ合わせたりするのに必要な範囲を超えて、視野が過度に重なると、焦点や歪みが生じる可能性があるため、望ましくない場合がある。そのような重なりは、光センサによって出力される信号を処理するために必要とされるコンピューティングリソースを増加させる可能性がある。
図3は、一実施態様による航空機300の俯瞰図を示す。航空機300は、前部392、第1の側部394、後部396、及び第2の側部398で構成される外周フレーム399を含む。本例では、外周フレーム399は長方形であるが、他のサイズ及び形状もあり得る。航空機300はまた、前部392、第1の側部394、後部396及び第2の側部398の内側に配置され得る中間領域320を有する。例えば、中間領域320は、航空機300の質量中心または体積中心から延びる半径(例えば、5インチ)によって画定される領域に対応し得る。
航空機300は、第1の光センサ302、第2の光センサ304、第3の光センサ306、及び第4の光センサ308を含む。本例では、光センサ302、304、306、及び308は例えばステレオカメラである。第1の光センサ302及び第2の光センサ304が前部392に固定または結合され得、第3の光センサ306及び第4の光センサ308が後部396に固定または結合され得る。1つまたは複数の実施態様において、前部392、第1の側部394、第2の側部398、または後部396は、ウイングレットウイング、フラップ、接合部など、光センサ302、304、306、または308を収容または支持する1つまたは複数の構造を含み得る。
第1の光センサ302、第2の光センサ304、第3の光センサ306、及び第4の光センサ308は、それぞれ第1の視野312、第2の視野314、第3の視野316、及び第4の視野318を有し得る。第1の光センサ302、第2の光センサ304、第3の光センサ306、及び第4の光センサ308は、それぞれ第1の水平画角382、第2の水平画角384、第3の水平画角386、及び第4の水平画角388を有する。
視野312、314、316、及び318を含む複合視野301には、航空機300の外周フレーム399を水平に取り巻く連続空間が含まれ得る。死角352、354、356、及び358は、光センサ302、304、306、及び308と視野312、314、316、及び318との間の領域であって、光センサ302、304、306、及び308の単一のステレオカメラを使用して奥行きを感知することができない領域を指す。例えば、死角352、354、356、及び358は、ステレオカメラの撮像素子の視野が共通ではなく、すなわち、それらが重ならない空間に対応し得る。
ステレオカメラを使用してある場所の奥行きを感知するには、撮像素子が重複視野または共通視野を持つことが必要とされ得る。いくつかの実施態様では、302や304などの隣接する光センサから出力される信号の組合せを使用して、死角352、354、356、及び358において奥行きを感知することができる場合がある。図2Aに関して上に述べたように、死角352、354、356、及び358のサイズは、異種のセンサもしくは調整可能なセンサを使用するか、またはステレオカメラの撮像素子間の基線距離を短くすることによって、調整または修正することができる。
図示されるように、視野312、314、316、及び318が航空機300の外周フレーム399の周りに水平に延在するように、光センサ302、304、306、及び308は矢印372、374、376、及び378で示される方向に向きを調整される。同様に、各光センサ302、304、306、及び308は、重複領域(または「重複部分」)334によって示されるように、第1の視野312や第2の視野314などの各隣接視野の少なくとも一部が少なくとも部分的に重なるように調整される(または「向けられる」)。1つまたは複数の実施態様では、重複領域336によって示されるように、第2の光センサ304の第2の視野314は、第3の光センサ306の第3の視野316と重なる。重複領域338によって示されるように、第3の光センサ306の第3の視野316は、第4の光センサ308の第4の視野318と重なる。重複領域332によって示されるように、第4の視野318はまた、第1の視野312と重なる。点342、344、346、及び348は、重複領域332、334、336、及び338の起点を示す。図3に示すように、点342、344、346、及び348は、航空機の周囲(例えば、外周フレーム399)から水平方向に離れており、航空機の周囲の外側にあってもよいし、そうでなくてもよい。いくつかの実施態様では、点342、344、346、及び348は、外周フレーム399から少なくとも1/2インチだけ水平方向に離れている。
1つまたは複数の例において、光センサ302、304、306、または308のそれぞれは、航空機300から離れる方向を向く配向矢印372、374、376、及び378によって示されるように調整される。そのような例では、視野の境界(または「端部」)が航空機300の対応する端部とほぼ平行になるように、配向矢印372、374、376、及び378が、それぞれの水平画角に沿って、おおよそ中間点に向き得る。例えば、光センサの水平画角が110度である場合、光センサの配向は、配向矢印によって示されるように、110度のおおよそ半分に、または航空機の端部もしくは視野に対して55度に位置付けられる。航空機の端部は、例えば、外周フレームの前部、側部、または後部によって画定され得る。
さらに図3を参照すると、本例では、第1の光センサ302は、配向矢印372によって示すように、基準方向311から約45度に合わせられるような方向に向けられる。第2の光センサ304は、配向矢印374によって示すように、基準方向311から約135度に合わせられるような方向に向けられる。第3の光センサ306は、配向矢印376によって示すように、基準方向311に対して約225度に合わせられるような方向に向けられる。第4の光センサ308は、配向矢印378によって示すように、基準方向311から約315度に合わせられるような方向に向けられる。
基準方向311は、垂直面内で延びる任意の方向を含み得る。いくつかの実施態様では、基準方向311は、飛行して目的地に向かって移動するときの、航空機300によって移動される移動の方向または順方向に対応する。いくつかの実施態様では、基準方向311は、図1に示される後方スラストモータ110−2などのスラストモータによって、少なくとも部分的にもたらされる移動の方向に対応し得る。配向矢印372、374、376、及び378によって示されるように、基準方向311が移動方向に対応するいくつかの実施態様では、第1の光センサ302、第2の光センサ304、第3の光センサ306、及び第4の光センサ308は、進行方向に対してずらされている。例えば、光センサ302、304、306、及び308のいずれも基準方向311と平行に整列していない。
例えば、正方形の外周フレームを利用する実施態様では、第1の光センサ302は、第4の光センサ308及び第2の光センサ304に隣接することができる。第2の光センサ304は、第3の光センサ306及び第1の光センサ302に隣接することができる。第3の光センサ306は、第2の光センサ304及び第4の光センサ308に隣接することができる。第4の光センサ308は、第1の光センサ302及び第3の光センサ306に隣接することができる。
第1の光センサ302と第3の光センサ306とは互いに隣接することはできない。第1の光センサ302は、光センサ302、304、306、及び308のうちで第3の光センサ306から最も遠い光センサであり得、逆の場合も同じである。第2の光センサ304と第4の光センサ308とは互いに隣接することはできない。第2の光センサ304は、光センサ302、304、306、及び308のうちで第4の光センサ308から最も遠い光センサであり得、逆の場合も同じである。第1の光センサ302及び第3の光センサ306は、互いに航空機300の中間領域320を挟んで配置され得、第2の光センサ304及び第4の光センサ308は、互いに中間領域320を挟んで配置され得る。
同様に、いくつかの実施態様では、配向矢印372及び376によって示されるように、第1の光センサ302は第3の光センサ306に対して反対方向に整列させてもよい。例えば、第1の光センサ302の配向と第3の光センサ306の配向とは、互いに対して約180度だけ(または「反対に」)ずらされてもよい。同様に、配向矢印374及び378によって示されるように、第2の光センサ304の配向が、第4の光センサ308の配向と反対であってもよい。配向矢印374及び376によって示されるように、第2の光センサ304の配向と第3の光センサ306の配向とは、互いに対して約90度ずれていてもよい。同様に、配向矢印372、374、376、及び378によって示されるように、第1の光センサ302と第2の光センサ304との配向は、互いに対して約90度ずらされ得る。第2の光センサ304と第3の光センサ306との配向は、互いに対して約90度ずらされ得る。第3の光センサ306と第4の光センサ308とは、互いに対して約90度ずらされ得る。第4の光センサ308の配向と第1の光センサ302の配向とは、互いに対して約90度ずらされ得る。
図3に示すように光センサの各々を指向させて配置することによって、光センサ302、304、306、及び308によって提供される信号を使用して、従来技術の方法よりも少ない光センサを使用しながら、少なくなった死角またはサイズが小さくなった死角を有する航空機の外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成することができる。例えば、複合視野301には、航空機の周りの360度の眺めが含まれ得る。
様々な視野を有する光センサを使用することができる。視野間の隔たりを防ぐには、隣接する視野間にある程度の重なりがあるべきだが、過度に重なる視野は避けるべきである。より広い視野を有した光センサを使用すると、歪みの増大と高処理要件とが引き起こされる可能性がある。いくつかの実施態様では、第1の光センサ302及び第3の光センサ306は、それらのそれぞれの視野が重ならないように、サイズ変更、配置、及び/または配向がなされる。同様に、第2の光センサ304及び第4の光センサ308は、それらの視野が重ならないように、サイズ変更、配置、及び/または配向がなされてもよい。例えば、第2の光センサ304及び第4の光センサ308は、120度未満の画角を有するように選択されてもよい。
図3に示すように、第1の光センサ302は、第1の視野312が航空機300の前部392に実質的に隣接する空間を含むように配向及び配置され得る。例えば、前部392は、図1に関して上に述べたように、フラップ127、前方ウイング120、または角接合部130のうちの1つなど、フラップ、ウイング、または角接合部を含み得る。同様に、第2の光センサ304は、第2の視野314が航空機300の第1の側部394に実質的に隣接する空間を含むように配向及び配置され得る。例えば、第1の側部394は、図1に関して上に述べたように、サイドレール130または角接合部131などのサイドレールまたは角接合部を含み得る。第3の光センサ306は、第3の視野316が航空機300の後部396に実質的に隣接する空間を含むように配向及び配置され得る。例えば、後部396は、図1に関して上に述べたように、上部後方ウイング122、下部後方ウイング124、フラップ123、または角接合部130のうちの1つなど、フラップ、ウイング、または角接合部を含み得る。第4の光センサ308は、第4の視野318が航空機300の第2の側部398に実質的に隣接する空間を含むように配向及び配置され得る。例えば、第2の側部398は、図1を参照して上に述べたように、サイドレール130または角接合部131などのサイドレールまたは角接合部を含み得る。
本明細書で使用される、視野が構造に「実質的に隣接する」とは、視野が、その構造の少なくとも一部分から2インチ以下の空間を含み、または視野の縁が、構造の少なくとも一部分から2インチ未満の空間を含むことを意味する。例えば、第1の視野312が前部392のウイングから1.5インチの空間を含む場合、第1の視野312は前部392に実質的に隣接する空間を含む。
いくつかの実施態様では、光センサ302、304、306、及び308の1つまたは複数は、それらのそれぞれの視野312、314、316、及び318が、それぞれ航空機300の前部392、第1の側部394、第2の側部398、または後部396の一部を含むか、またはそれらの一部と重なるように、配置及び配向される。例えば、図3に示すように、第3の光センサ306は、第3の視野316が、航空機300の後部396の一部と重なるか、またはその一部を含むように、配置及び配向される。
様々な航空機の構成が存在し得る。例えば、航空機の外周フレームを垂直に取り巻く連続空間を表すシーンを生成することができる。例えば、2つのセンサを第1のウイングレットに付けることができ、2つのセンサを第2のウイングレットに付けることができる。ウイングレットは外周フレーム上で互いに反対の側(前部/後部または向かい合う側部)に配置することができ、各ウイングレット上のセンサは互いに垂直方向にずらすことができる。各センサの視野は、他の2つのセンサの視野と重なる。重なり合う視野の一部または全部は、航空機の周囲から垂直に延びる起点を有し、複数のセンサの視野の複合視野は、航空機の周囲を垂直に取り巻く空間を含む。
同様に、様々な航空機の構成を利用することができる。例えば、「オクトコプタ」、八角形、または円形の外周フレームを利用することができる。種々の個数の光センサを利用することができる。いくつかの実施態様では、5つの光センサを外周フレームに沿って結合してもよい。別の例では、航空機が、外周フレームに沿って8つの位置のそれぞれにセンサを有してもよい。いくつかの実施態様では、8つのセンサが外周フレームに沿って配置され、各センサの画角が45度から55度の間である。
さらに別の例では、航空機は、六角形の外周フレームの位置(例えば、各角)に配置された6つの光センサを利用してもよい。いくつかの実施態様では、複数の光センサはそれぞれ、各光センサの配向が別の光センサの配向と反対の方向(例えば、約180度のズレ)となるように、垂直に整列させてもよい。
図4は、下向きの方向に向けられた光センサ403と、航空機402の下の空間を含む「垂直」視野404とを有する航空機402を示す。光センサ403はステレオカメラであってよい。いくつかの実施態様では、光センサ403の一部は、航空機の構造の空洞に埋め込まれてもよく、一部は構造の表面から突出してもよい。光学センサ403は、例えば、図1及び図3に関してそれぞれ上に述べた航空機100または航空機300に含まれてもよい。図1または図3に示す光学センサと組み合わせて光学センサ403を設けると、わずか5つのカメラを使用して(これは既存の設計よりも少ないカメラである)、水平方向及び垂直下向き方向の複合視野を提供することができる。
いくつかの実施態様では、航空機402は、上向き方向に向けられる更なる光センサと、航空機402の上方の空間を含む垂直視野とを含む。図1または図3に示す光学センサと組み合わせたそのような構成は、わずか6つの光センサを使用して、航空機を水平及び垂直に取り巻く空間に対応した複合視野を提供することができる。
いくつかの実施態様では、複数の光センサは、それらが航空機を垂直に取り巻く連続空間を表すシーンを提供するように配置されることを除き、図1及び図3に関連して説明したのと同様の方法で、航空機402に結合され得る。例えば、複数の視野のうちの少なくとも1つの視野の境界(または「視野の縁」)は、航空機の上部、底部、及び側部に実質的に隣接している。4つのセンサは、隣接するセンサの視野の一部が重なり、その結果、組み合わされた視野または全体の視野が航空機を垂直に取り巻く連続空間を含むように、配向され得る。航空機を垂直に取り巻く連続空間を表すシーンは、4つのセンサから生成され得る。
図5は、一実施態様に従って、外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成するプロセスの例を示すフローチャートである。図5のプロセスならびに本明細書で論じられる他のプロセス及びサブプロセスのそれぞれは、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアという観点から、説明される動作は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるときに、記述された動作を実行する、1つまたは複数のコンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ実行可能命令を表す。一般に、コンピュータ実行可能命令には、特定の機能を実行するか、または特定の抽象データ型を実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などが含まれる。
コンピュータ可読媒体には、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含めることができ、これには、ハードドライブ、フロッピーディスク、光ディスク、CD−ROM、DVD、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、磁気カードもしくは光カード、ソリッドステートメモリデバイス、または、電子命令を記憶するのに好適な他の種類の記憶媒体が含まれ得る。さらに、一部の実施態様では、コンピュータ可読媒体には、一過性のコンピュータ可読信号(圧縮形式または非圧縮形式)を含めることができる。コンピュータ可読信号の例には、搬送波を使用して変調されているかどうかにかかわらず、コンピュータプログラムを動作または実行させるコンピュータシステムがアクセスするように構成され得る信号(インターネットまたは他のネットワークを介してダウンロードされる信号を含む)が含まれるが、これに限定されない。最後に、動作が記載される順序は、限定として解釈されることを意図するものではなく、記載される任意数の動作を、任意の順序に及び/または並列に組み合わせて、プロセスを実装することができる。
プロセス500の例では、502にあるように、航空機の周りの複数の光センサから信号を受け取る。例えば、航空機は、図1に示す航空機100または図3に示す航空機300としてもよい。いくつかの実施態様では、信号を4つの光センサから受け取ることができる。4つの光センサのうちの1つまたは複数はステレオカメラであってもよく、4つの光学センサからの信号は画像であってもよいし、または画像を生成するために使用される信号であってもよい。
いくつかの実施態様では、各光センサの少なくとも一部分は、航空機の外周フレーム、外周フレームから延在する種々のウイングレット、及び/または外周フレームに結合されている他の構造に取り付けることができる。さらに、有線通信及び/または無線通信により、各光センサを航空機制御システムに結合することができる。有線通信は、ウイングレット及び/または航空機の他の構造に設置することができる。信号を、有線通信及び/または無線通信を介して光センサから受け取ることができるように、信号を、有線通信及び/または無線通信を介して光センサから航空機制御システムへと送ることができる。
図1、図2A、図2B、及び図3に関して説明したように、隣接する光センサの視野は少なくとも部分的に重なり合い、したがって信号は、隣接する光センサの視野が重なる共通空間に関する情報を含み得る。例えば、図1を再び参照すると、第1の光センサ150からの第1の信号の第1の部分と、第2の光センサ151からの第2の信号の第2の部分とは、航空機100に関して第1の同一空間を表す。同様に、第2の信号の第3の部分と、第3の光センサ152からの第3の信号の第4の部分とは、航空機に関して第2の同一空間を表す。第3の信号の第5の部分と、第4の光センサ153からの第4の信号の第6の部分とは、第3の同一空間を表す。第4の信号の第7の部分と、第1の信号の第8の部分とは、第4の同一空間を表す。
ブロック504において、航空機の周りからの信号を処理することによって、航空機の外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成する。シーンを生成するために、現在知られているか、または後に開発される様々な画像処理技術を使用することができる。いくつかの実施態様では、シーンを生成するために画像のスティッチングを使用することができる。シーンは、航空機制御システムのメモリに格納されてもよく、及び/またはリモートコンピューティングリソースなどの遠隔地に伝送されてもよい。
複数の光センサから信号を受け取ることに加えて、またはその代替として、SONAR、及び/または他の同様のコンポーネントを使用して、航空機のある距離の範囲内にある物体の存在を検出することができる。いくつかの実施態様では、ステレオカメラからの画像を使用するのではなく、上述の方法で航空機の周囲に配置された単レンズカメラからの画像を取得及び処理して、航空機の周囲の水平シーンを生成し、及び/または潜在的物体の存在を判断する。ピクセル値を画像間で比較して、物体を表し得る視野の変化を検出することができる。いくつかの実施態様では、潜在的な物体が検出された場合、他の光センサ等からの画像を使用する追加の処理を利用して、物体の存在を判断することができる。
506にあるように、生成されたシーンに基づいて、物体が検出されたかどうかの判断を行う。物体は、エッジ検出、形状検出、グレースケール検出などの現在知られている物体検出技法、または後に開発される技法を使用して検出することができる。物体が検出されていないと判断される場合、プロセス500の例はブロック502に戻って続行する。
ブロック508において、検出された物体を評価することができる。物体を評価することには、検出された物体に関連しているサイズ、形状、種類、カテゴリ、速度、加速度、位置、または距離のうちの少なくとも1つを決定することが必要とされ得る。物体は、例えば、物体と航空機との間のおおよその距離を決定することによって評価することができる。例えば、生成されたシーンを既知の基線と比較して、物体と航空機との間のおおよその距離を決定することができる。物体と航空機との間のおおよその距離を、経時的に監視してもよい。いくつかの例では、物体を追跡してもよい。検出された物体のそのような追跡は、追加の信号を受け取り、それらの信号を処理し、物体が移動するときに物体を検出/追跡して、ブロック502〜506を繰り返すことができる。いくつかの例では、検出された物体がマップに追加され、物体の位置がマップ内で更新されてもよい。他の実施態様では、物体検出時に、物体の1つまたは複数の特性(例えば、サイズ、形、色)が決定されてもよく、物体を検出した撮像素子及び/または光センサからの追加の信号を処理して、物体についての決定された特性を検出してもよい。後続の信号においてこれらの特性が検出されるとき、限られた処理要求で物体追跡を維持することができる。
追跡に基づいて、ブロック510にあるように、処置を実行するかどうかの決定がなされる。物体と航空機との間のおおよその距離が特定の量を下回った場合、または物体と航空機との間の距離が閾値レベルを超えて減少している場合に、処置を実行すると決定され得る。処置を実行しないと決定された場合、プロセス500の例はブロック502に戻り、継続する。
ブロック512において、処置を決定して実行することができる。いくつかの実施態様では、処置は物体を追跡することに基づいて決定される。例えば、物体が航空機とほぼ同じレベルで急速に航空機に接近していると判断される場合、航空機が物体から安全な距離を維持するように、航空機に高度を上げさせる(処置)コマンドが生成され得る。いくつかの実施態様では、計画された進路または着陸領域を遮る物体が検出されることによって処置が決定され、飛行経路を調整するための処置が実行される。例えば、計画着陸地帯に物体(例えば、自動車)があると決定された場合、別の着陸地帯が決定され、それに応じて航空機の航法が更新されてもよい。当然のことながら、航空機によって行われる任意の種類の航法、操縦、上昇、下降等、または航空機の飛行計画の更新は、プロセス500の例の一部として行われる処置と見なすことができる。
本明細書で論じられる例は、UAVなどの航空機を用いた実施態様の使用を説明しているが、説明された実施態様は、他の輸送手段と共に、及び/または他のシナリオでも同様に使用され得ることが理解されよう。例えば、複数の光センサは、地上車両及び/または水上車両などの別種の車両上、ならびに上述のように、光センサの組合せを選択するために利用される光センサ選択コントローラに配置することができる。
図6は、航空機制御システム600の例を示すブロック図である。様々な例において、ブロック図は、論じられているシステム及び方法を実装することができ、及び/または本明細書で説明されている航空機の動作を制御することができる航空機制御システム600の1つまたは複数の態様を例示し得る。図示の実施態様では、航空機制御システム600は、入出力(I/O)インタフェース610を介してメモリ、例えば非一時的コンピュータ可読記憶媒体620に結合された1つまたは複数のプロセッサ602を含む。航空機制御システム600はまた、電子速度制御装置604(ESC)、電源モジュール606、ナビゲーションシステム607、及び/またはペイロード係合制御装置612を含み得る。いくつかの実施態様では、ナビゲーションシステム607は慣性計測装置(IMU)を含み得る。航空機制御システム600はまた、ネットワークインタフェース616、及び1つまたは複数の入出力装置618を含み得る。
航空機制御システム600はまた、複数の光センサと通信する光センサコントローラ614を含み得る。光センサコントローラ614は、有線または無線の結合を介して光センサに通信可能に結合されている。いくつかの実施態様では、光センサコントローラ614は、光センサから信号(例えば、画像)を受け取り得る。光センサコントローラ614は、光センサを制御することもできる。例えば、光センサコントローラ614は、動作速度(例えば、フレーム数/秒)、シャッタ速度、及び/または光センサの焦点を制御するように構成されてもよい。いくつかの実施態様では、光センサコントローラ614は、光センサに結合されているかまたは光センサに組み込まれている画像安定化機構を制御することができる。いくつかの実施態様では、光センサコントローラ614は、光センサによってもたらされる信号または画像を処理(例えば、フィルタリング)することができてもよい。
LIDARを利用する実施態様では、例えば、光センサコントローラ614は、標的空間を照らすために使用される光の特性を制御するように構成され得る。例えば、光センサコントローラ614は、放射光の強度または周波数、及び/または受光した光を走査する速度を制御するように構成されてもよい。例えば、光センサコントローラ614は、航空機が、物体が存在する可能性が高い地面の近くを移動しているときに、放射光の強度をより大きくすることができる。
様々な実施形態において、航空機制御システム600は、1つのプロセッサ602を含む単一プロセッサシステム、または2つ以上のプロセッサ602(例えば、2、4、8、または他の好適な個数)を含むマルチプロセッサシステムを含み得る。プロセッサ(複数可)602は、命令を実行することができる任意の好適なプロセッサであり得る。例えば、様々な実施態様において、プロセッサ(複数可)602は、x86、PowerPC、SPARC、もしくはMIPS ISA、または任意の他の好適なISAなど、任意の多くの命令セットアーキテクチャ(ISA)を実装する汎用または組込みプロセッサであり得る。マルチプロセッサシステムでは、各プロセッサ(複数可)602は、必ずしもそうとは限らないが一般的に同じISAを実装することができる。
非一時的コンピュータ可読記憶媒体620は、実行可能命令、データ、飛行経路、飛行制御パラメータ、及び/またはプロセッサ(複数可)602によってアクセス可能なデータ項目を記憶するように構成され得る。データ項目は、例えば、1つ以上の光センサから得られた画像、距離情報、組み合わされた画像情報(例えば、奥行き情報)などを含み得る。
様々な実施態様では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体620は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、同期ダイナミックRAM(SDRAM)、不揮発性/フラッシュ型メモリ、または任意の他の種類のメモリなどの任意の適切なメモリ技術を使用して構築され得る。図示の実施形態では、本明細書で説明したものなどの所望の機能を実施するプログラム命令及びデータは、それぞれプログラム命令622、データ記憶装置624及び飛行制御装置626として非一時的コンピュータ可読記憶媒体620内に記憶される。他の実施態様では、プログラム命令、データ、及び/または飛行制御は、非一時的媒体などの異なる種類のコンピュータアクセス可能媒体に、または非一時的コンピュータ可読記憶媒体620もしくは航空機制御システム600とは別個の類似の媒体上に、受信、送信、または格納されてもよい。概して、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、I/Oインタフェース610を介して航空機制御システム600に結合される磁気媒体または光媒体(例えばディスクまたはCD/DVD−ROM)などのストレージ媒体またはメモリ媒体を含むことができる。非一時的コンピュータ可読媒体を介して格納されるプログラム命令及びデータは、伝送媒体、または電気信号、電磁信号、もしくはデジタル信号などの信号によって伝送され得る。これらは、ネットワークインタフェース616を介して実装され得るような、ネットワーク及び/または無線リンクなどの通信媒体を介して伝達され得る。
一実施態様では、I/Oインタフェース610は、プロセッサ(複数可)602、非一時的コンピュータ可読記憶媒体620、及び任意の周辺機器、ネットワークインタフェース616、または入出力装置618などの他の周辺インタフェースの間のI/Oトラフィックを調整するように構成してもよい。一部の実施態様では、I/Oインタフェース610は、一方のコンポーネント(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体620)からのデータ信号を、他方のコンポーネント(例えば、プロセッサ(複数可)602)による使用に適したフォーマットに変換するために、任意の必要なプロトコル、タイミングまたは他のデータ変換を実行することができる。一部の実施態様では、I/Oインタフェース610は、例えば、周辺構成要素相互接続(PCI)バス規格またはユニバーサルシリアルバス(USB)規格の変形など、様々な方式の周辺バスを介して接続されるデバイスのサポートを含むことができる。一部の実施態様では、I/Oインタフェース610の機能は、例えば、ノースブリッジ及びサウスブリッジなどの2つ以上の別個のコンポーネントに分割することができる。また、一部の実施態様では、非一時的コンピュータ可読記憶媒体620へのインタフェースなど、I/Oインタフェース610の機能の一部または全部をプロセッサ(複数可)602に直接組み込むことができる。
ESC604は、ナビゲーションシステム607と通信し、UAVを安定させ、決定された飛行経路に沿ってUAVを案内するように、各リフトモータ及び/またはスラストモータの回転速度を調節する。ナビゲーションシステム607は、GPS、屋内測位システム(IPS)、IMU、または他の同様のシステム、及び/またはある場所へ及び/またはその場所から航空機100をナビゲートすることができるセンサを含み得る。ペイロード係合制御装置612は、アイテムを係合させる及び/またはアイテムを係合解除するために使用されるアクチュエータ(複数可)またはモータ(複数可)(例えば、サーボモータ)と通信する。
ネットワークインタフェース616は、航空機制御システム600と、他のコンピュータシステム(例えば、リモートコンピューティングリソース)などのネットワークに接続された他のデバイスとの間で、及び/または他のUAVの航空機制御システムとの間でデータが交換されることを可能にするように構成され得る。例えば、ネットワークインタフェース616は、制御システム600を含むUAVと、1つまたは複数のリモートコンピューティングリソース上で実施される航空機制御システムとの間の無線通信を可能にし得る。無線通信の場合、UAVのアンテナまたは他の通信コンポーネントを利用することができる。別の例として、ネットワークインタフェース616は、多数のUAV間の無線通信を可能にし得る。様々な実施態様では、ネットワークインタフェース616は、Wi−Fiネットワークなどの無線一般データネットワークを介した通信をサポートすることができる。例えば、ネットワークインタフェース616は、セルラ通信ネットワーク、衛星ネットワークなどの電気通信ネットワークを介した通信をサポートすることができる。
入出力装置618は、いくつかの実施態様では、1つまたは複数のディスプレイ、撮像装置、熱センサ、赤外線センサ、飛行時間センサ、加速度計、圧力センサ、気象センサ、光センサ(例えば、カメラ)、ジンバル、着陸装置などを含み得る。複数の入出力装置618が存在し、航空機制御システム600によって制御されてもよい。これらのセンサのうちの1つまたは複数は、着陸を支援し、飛行中の障害物を回避するために利用され得る。
図6に示すように、メモリはプログラム命令622を含むことができ、このプログラム命令622は、本明細書に記載の例示的なルーチン及び/またはサブルーチンを実装するように構成することができる。データ記憶装置624は、飛行経路、着陸、アイテムを解放する場所の特定、スラストモータの係合/解放、ステレオイメージング用の光センサの組合せの選択等を決定するために提供され得るデータ項目を維持するための様々なデータ記憶装置を含み得る。様々な実施態様では、1つまたは複数のデータストアに含まれるものとして本明細書に示されているパラメータ値及び他のデータは、説明されていない他の情報と組み合わせることができ、またはより多くの、より少ない、または異なるデータ構造に別々に区分することができる。いくつかの実施態様では、データストアは、1つのメモリ内に物理的に配置され得るか、または2つ以上のメモリ間に分散され得る。
当業者であれば、航空機制御システム600は単なる例示のためのものであり、本開示を限定することを意図していないことを理解されるはずである。具体的には、コンピューティングシステム及び装置は、指示された機能を実行することができるハードウェアまたはソフトウェアの任意の組合せを含み得る。航空機制御システム600はまた、図示されていない他の装置に接続されてもよく、または代わりにスタンドアロンシステムとして動作してもよい。さらに、図示されたコンポーネントによって提供される機能は、一部の実施態様において、より少数のコンポーネントに統合してもよく、または付加的なコンポーネントに分散させてもよい。同様に、一部の実施態様では、図示されたコンポーネントのいくつかの機能が提供されない場合があり、及び/または他の追加の機能を利用可能な場合がある。
様々なアイテムが使用中にメモリまたは記憶装置に格納されるものとして図示されているが、これらのアイテムまたはアイテムの一部は、メモリ管理及びデータの完全性の目的で、メモリと他の記憶装置との間で転送され得ることがまた、当業者には理解されよう。他の実施態様では、ソフトウェアコンポーネントのうちのいくつかまたは全てが別の装置上のメモリ内で実行され得、図示されている航空機制御システム600と通信し得る。システムコンポーネントまたはデータ構造のいくつかまたは全ては、適切なドライブによって読み取られることになる非一時的なコンピュータアクセス可能媒体または可搬物品に(例えば、命令または構造化データとして)格納されてもよい。いくつかの実施態様では、航空機制御システム600とは別のコンピュータアクセス可能媒体に記憶された命令は、無線リンクなどの通信媒体を介して伝達される伝送媒体または電気信号、電磁気信号もしくはデジタル信号などの信号を介して航空機制御システム600に伝送され得る。様々な実施態様は、コンピュータアクセス可能媒体上で前述の説明に従って実装された命令及び/またはデータを受信、送信、または記憶することをさらに含み得る。したがって、本明細書に記載の技術は、他の航空機制御システム構成を用いて実施することができる。
本明細書に開示される実施態様は、前方部及び後方部を有する外周フレームと、第1の視野を有する第1の光センサと、第2の視野を有する第2の光センサと、第3の視野を有する第3の光センサと、第4の視野を有する第4の光センサとを含む無人航空機(UAV)を含み得る。第1の光センサは、第1の位置で外周フレームの前方部に結合され得、第1の向きを有し得る。第2の光センサは、第2の位置で外周フレームの前方部に結合され得、第2の視野の少なくとも第1の部分が第1の視野の少なくとも第1の部分と重なるような、第2の向きを有し得る。第3の光センサは、第3の位置で外周フレームの後方部に結合され得、第3の視野の少なくとも第1の部分が第2の視野の少なくとも第2の部分と重なるような、第3の向きを有し得る。第4の光センサは、第4の位置で外周フレームの後方部に結合され得る。第4の光センサは、第4の視野の少なくとも第1の部分が第3の視野の少なくとも第2の部分と重なり、かつ第4の視野の少なくとも第2の部分が第1の視野の少なくとも第2の部分と重なるような、第4の向きを有し得る。航空機は、1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のプロセッサによって実行されたときに1つまたは複数のプロセッサに、少なくとも第1の光センサ、第2の光センサ、第3の光センサ、及び第4の光センサのそれぞれからの信号を処理させて、外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成するプログラム命令を含むメモリとを含み得る。
任意選択で、第1の光センサは第1のステレオカメラを含み得、第2の光センサは第2のステレオカメラを含み得、第3の光センサは第3のステレオカメラを含み得、第4の光センサは第4のステレオカメラを含み得る。任意選択で、第1のセンサは、90度より大きい第1の画角を有し得、第2のセンサは、90度より大きい第2の画角を有し得、第3のセンサは、90度より大きい第3の画角を有し得、第4のセンサは、90度より大きい第4の画角を有し得る。任意選択で、第1のステレオカメラ及び第2のステレオカメラは、第1の光学センサの第1の画角の第1の配向と、第3の光学センサの第2の画角の第2の配向とが、互いに実質的に反対に向けられるように配置されてもよい。
本明細書に開示される実施態様は、前方部及び後方部を有する外周フレームと、第1の視野を有する第1のセンサと、第2の視野を有する第2のセンサと、第3の視野を有する第3のセンサと、第4の視野を有する第4のセンサとを含み得る。第1のセンサは前方部に結合され得、第2のセンサは前方部に結合され得、第3のセンサは後方部に結合され得、第4のセンサは後方部に結合され得る。第4のセンサは、第4の視野の縁が第1のセンサを収容する第1の構造に実質的に隣接するように、配向し得る。第1のセンサは、第1の視野の縁が第2のセンサを収容する第2の構造に実質的に隣接するように、配向し得る。第2の光センサは、第2の視野の縁が第3のセンサを収容する第3の構造に実質的に隣接するように、配向し得る。第3のセンサは、第3の視野の縁が第4のセンサを収容する第4の構造に実質的に隣接するように、配向し得る。
任意選択で、第1の視野と第3の視野とは重ならない。任意選択で、第1の視野の第1の部分と第2の視野の第1の部分は、外周フレームの外側で重なってもよく、第2の視野の第2の部分と第3の視野の第1の部分は、外周フレームの外側で重なってもよく、第3の視野の第2の部分と第4の視野の第1の部分は、外周フレームの外側で重なってもよく、第4の視野の第2の部分と第1の視野の第2の部分は、外周フレームの外側で重なってもよい。任意選択で、第1の構造は第1のウイングレットを含み得、第2の構造は第2のウイングレットを含み得、第3の構造は第3のウイングレットを含み得、第4の構造は第4のウイングレットを含む得る。任意選択で、第1のセンサは、第1のウイングレットの内側部分から突出してもよく、第2のセンサは、第2のウイングレットの外側部分から突出してもよく、第3のセンサは、第3のウイングレットの内側部分から突出してもよく、第4のセンサは、第4のウイングレットの外側部分から突出してもよい。任意選択で、航空機は、航空機を移動方向に選択的に移動させるように構成され得る推進装置を含み得、第1のセンサは、第1の画角の配向が水平移動方向からずらされた方向に延在するように配置され得る。任意選択で、第1のセンサは第1のステレオカメラを含み得、第2のセンサは第2のステレオカメラを含み得、第3のセンサは第3のステレオカメラを含み得、第4のセンサは第4のステレオカメラを含み得る。任意選択で、第1のステレオカメラ、第2のステレオカメラ、第3のステレオカメラ、または第4のステレオカメラのうちの少なくとも1つは、互いに垂直方向にずらされた第1の撮像素子及び第2の撮像素子を含み得る。任意選択で、第1のステレオカメラ、第2のステレオカメラ、第3のステレオカメラ、または第4のステレオカメラのうちの少なくとも1つは、互いに水平方向にずらされた第1の撮像素子及び第2の撮像素子を含み得る。任意選択で、外周フレームは、第1の外面を有する第1の側部と、第2の外面を有する第2の側部とを有し得る。任意選択で、第1の視野の縁の少なくとも一部は、外周フレームの第1の側部の第1の外面と重なってもよく、第2の視野の縁の少なくとも一部は、外周フレームの第1の側部の第2の外面と重なってもよく、第1の側部と第2の側部とは互いに向かい合ってもよい。任意選択で、第1のセンサの第1の位置及び第2のセンサの第2の位置は、外周フレームの下位部にあり得、第3のセンサの第3の位置及び第4のセンサの第4の位置は、外周フレームの上部にあり得る。任意選択で、第1のセンサは、第1の信号を供給するように構成され得、第2のセンサは、第2の信号を供給するように構成され得、第3のセンサは、第3の信号を供給するように構成され得、第4のセンサは、第4の信号を供給するように構成され得、第1の信号、第2の信号、第3の信号、及び第4の信号の組合せは、少なくとも外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表し得る。任意選択で、航空機は、外周フレームに結合された第5のセンサをさらに含み得、第5のセンサは、第5のセンサが外周フレームの下の垂直方向の空間の少なくとも1つを表すか、または外周フレームの上の垂直方向の空間を表す第5の視野を有するように配向され得る。
本明細書に開示される実施態様は、航空機の外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成する方法を含み得る。任意選択で、本方法は、1つまたは複数のコンピューティング装置によって実行することができる。本方法は、第1の光センサから第1の信号を受け取ること、第2の光センサから第2の信号を受け取ること、第3の光センサから第3の信号を受け取ること、第4の光センサから第4の信号を受け取ること、ならびに第1の信号、第2の信号、第3の信号、及び第4の信号を処理して、航空機の外周フレームを取り巻く連続空間を表すシーンを生成することのうちの1つまたは複数を含み得る。任意選択で、第1の光センサは、外周フレームに結合された第1のウイングレットの内側部分から突出してもよく、第2の光センサは、外周フレームに結合された第2のウイングレットの外側部分から突出してもよく、第3の光センサは、外周フレームに結合された第3のウイングレットから突出してもよく、第4の光センサは、外周フレームに結合された第4のウイングレットから突出してもよい。
任意選択で、第1の光センサは第1のステレオカメラを含み得、第2の光センサは第2のステレオカメラを含み得、第3の光センサは第3のステレオカメラを含み得、第4の光センサは第4のステレオカメラを含み得る。任意選択で、第1の信号の第1の部分と第2の信号の第2の部分とは第1の同一空間を表し得、第2の信号の第3の部分と第3の信号の第4の部分とは第2の同一空間を表し得、第3の信号の第5の部分と第4の信号の第6の部分とは第3の同一空間を表し得、第4の信号の第7の部分と第1の信号の第8の部分とは第4の同一空間を表し得る。
本願主題を構造的特徴及び/または方法論的行為に特有の言語で記載しているが、添付の特許請求の範囲において定義される本願主題は、記載した特定の特徴または行為に限定されないことを理解されたい。むしろ、特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示される。

Claims (14)

  1. 航空機の外周フレームを水平に取り巻く連続空間を表すシーンを生成する方法であって、
    前記外周フレームの前方部から伸び且つ結合された第1のウイングレットの内側部分から突出し、実質的に前記前方部に沿って伸びる視野を有する第1の光センサから第1の信号を受け取ることと、
    前記外周フレームの前方部から伸び且つ結合された第2のウイングレットの外側部分から突出し、実質的に前記外周フレームの第1側部に伸びる視野を有する第2の光センサから第2の信号を受け取ることと、
    前記外周フレームの後方部から伸び且つ結合された第3のウイングレットから突出し、実質的に前記後方部に沿って伸びる視野を有する第3の光センサから第3の信号を受け取ることと、
    前記外周フレームの後方部から伸び且つ結合された第4のウイングレットから突出し、実質的に前記外周フレームの第2側部に伸びる視野を有する第4の光センサから第4の信号を受け取ることと、
    前記第1の信号、前記第2の信号、前記第3の信号、及び前記第4の信号を処理して、前記航空機の前記外周フレームを取り巻く前記連続空間を表す前記シーンを生成することと、を含む前記方法。
  2. 前記第1の光センサが第1のステレオカメラを含み、
    前記第2の光センサが第2のステレオカメラを含み、
    前記第3の光センサが第3のステレオカメラを含み、
    前記第4の光センサが第4のステレオカメラを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の信号の第1の部分と前記第2の信号の第2の部分とが第1の同一空間を表し、
    前記第2の信号の第3の部分と前記第3の信号の第4の部分とが第2の同一空間を表し、
    前記第3の信号の第5の部分と前記第4の信号の第6の部分とが第3の同一空間を表し、
    前記第4の信号の第7の部分と前記第1の信号の第8の部分とが第4の同一空間を表す、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第3の光センサが、前記第3のウイングレットの内側部分から突出し、
    前記第4の光センサが、前記第4のウイングレットの外側部分から突出した、請求項1、2、または3のいずれかに記載の方法。
  5. 前方部後方部、第1側部、第2側部、第1内側部分及び該第1内側部分の反対側の第1外側部分を有し前記前方部から伸びて前記前方部に結合する第1の構造、前記第1内側部分に沿って伸びる第2内側部分及び該第2内側部分の反対側の第2外側部分を有し前記前方部から伸びて前記前方部に結合する第2の構造、第3内側部分及び該第3内側部分の反対側の第3外側部分を有し前記後方部から伸びて前記後方部に結合する第3の構造、並びに前記第3内側部分に沿って伸びる第4内側部分及び該第4内側部分の反対側の第4外側部分を有し前記後方部から伸びて前記後方部に結合する第4の構造、を有する外周フレームと、
    前記第1の構造の前記第1内側部分に結合され、実質的に前記前方部に沿って伸びる第1の視野を有する第1のセンサと、
    前記第2の構造の前記第2外側部分に結合され、実質的に前記第1側部に沿って伸びる第2の視野を有する第2のセンサと、
    前記第3の構造の前記第3内側部分に結合され、実質的に前記後方部に沿って伸びる第3の視野を有する第3のセンサと、
    前記第4の構造の前記第4外側部分に結合され、実質的に前記第2側部に沿って伸びる第4の視野を有する第4のセンサと、を含む航空機。
  6. 前記第1の視野と前記第3の視野とが重ならない、請求項5に記載の航空機。
  7. 前記第1の視野の第1の部分と前記第2の視野の第1の部分とが、前記外周フレームの外側で重なり、
    前記第2の視野の第2の部分と前記第3の視野の第1の部分とが、前記外周フレームの外側で重なり、
    前記第3の視野の第2の部分と前記第4の視野の第1の部分とが、前記外周フレームの外側で重なり、
    前記第4の視野の第2の部分と前記第1の視野の第2の部分とが、前記外周フレームの外側で重なる、請求項5または6のいずれかに記載の航空機。
  8. 前記第1の構造が第1のウイングレットを含み、
    前記第2の構造が第2のウイングレットを含み、
    前記第3の構造が第3のウイングレットを含み、
    前記第4の構造が第4のウイングレットを含む、請求項5、6、または7のいずれかに記載の航空機。
  9. 前記第1のセンサが、前記第1のウイングレットの前記第1内側部分から突出し、
    前記第2のセンサが、前記第2のウイングレットの前記第2外側部分から突出し、
    前記第3のセンサが、前記第3のウイングレットの前記第3内側部分から突出し、
    前記第4のセンサが、前記第4のウイングレットの前記第4外側部分から突出した、請求項8に記載の航空機。
  10. 前記第1のセンサが第1のステレオカメラを含み、
    前記第2のセンサが第2のステレオカメラを含み、
    前記第3のセンサが第3のステレオカメラを含み、
    前記第4のセンサが第4のステレオカメラを含む、請求項5、6、7、8、または9のいずれかに記載の航空機。
  11. 前記第1のステレオカメラ、前記第2のステレオカメラ、前記第3のステレオカメラ、または前記第4のステレオカメラのうちの少なくとも1つが、互いに垂直方向にずらされた第1の撮像要素及び第2の撮像要素を含む、請求項10に記載の航空機。
  12. 前記第1のステレオカメラ、前記第2のステレオカメラ、前記第3のステレオカメラ、または前記第4のステレオカメラのうちの少なくとも1つが、互いに水平方向にずらされた第1の撮像素子及び第2の撮像素子を含む、請求項10に記載の航空機。
  13. 前記第1の視野の縁の少なくとも一部が、前記外周フレームの前記第1の側部の前記第1の外面と重なり、
    前記第4の視野の縁の少なくとも一部が、前記外周フレームの前記第2の側部の前記第2の外面と重なり、
    前記第1の側部と前記第2の側部とが互いに向かい合う、請求項5、6、7、8、9、10、11、または12のいずれかに記載の航空機。
  14. 前記第1のセンサが、90度より大きい第1の画角を有し、
    前記第2のセンサが、90度より大きい第2の画角を有し、
    前記第3のセンサが、90度より大きい第3の画角を有し、
    前記第4のセンサが、90度より大きい第4の画角を有した、請求項5、6、7、8、9、10、11、12、または13のいずれかに記載の航空機。
JP2019513830A 2016-09-14 2017-09-12 航空機用光センサ構成 Active JP6745982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/265,793 US10165256B2 (en) 2016-09-14 2016-09-14 Aerial vehicle optical sensor configuration
US15/265,793 2016-09-14
PCT/US2017/051084 WO2018093450A2 (en) 2016-09-14 2017-09-12 Aerial vehicle optical sensor configuration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532860A JP2019532860A (ja) 2019-11-14
JP6745982B2 true JP6745982B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61561179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513830A Active JP6745982B2 (ja) 2016-09-14 2017-09-12 航空機用光センサ構成

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10165256B2 (ja)
EP (1) EP3513556A2 (ja)
JP (1) JP6745982B2 (ja)
CN (1) CN109792513B (ja)
WO (1) WO2018093450A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203425B2 (en) * 2016-06-30 2021-12-21 Skydio, Inc. Unmanned aerial vehicle inspection system
US10165256B2 (en) 2016-09-14 2018-12-25 Amazon Technologies, Inc. Aerial vehicle optical sensor configuration
US10330884B2 (en) * 2017-02-20 2019-06-25 Rosemount Aerospace Inc. Mounting of optical elements for imaging in air vehicles
CN108622404B (zh) * 2017-03-17 2022-05-24 株式会社理光 飞行器以及飞行系统
WO2019037100A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 SZ DJI Technology Co., Ltd. ALTITUDE ESTIMATION FOR AERIAL VEHICLES
EP3450310A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-06 Flyability SA Unmanned aerial vehicle with protective outer cage
US11174016B2 (en) * 2018-05-03 2021-11-16 Jaunt Air Mobility, Llc Compound rotorcraft with propeller
WO2020000209A1 (zh) * 2018-06-26 2020-01-02 深圳市大疆创新科技有限公司 传感器组件及无人飞行器
KR102297683B1 (ko) * 2019-07-01 2021-09-07 (주)베이다스 복수의 카메라들을 캘리브레이션하는 방법 및 장치
CN111457897B (zh) * 2020-04-23 2024-02-23 中国科学院上海技术物理研究所 一种摆扫式多视角航空倾斜摄影相机及成像方法
JP7076725B1 (ja) * 2021-08-16 2022-05-30 株式会社Acsl 無人航空機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866450B1 (ko) 2001-10-15 2008-10-31 파나소닉 주식회사 차량 주위 감시 장치 및 그 조정 방법
JP3652678B2 (ja) * 2001-10-15 2005-05-25 松下電器産業株式会社 車両周囲監視装置およびその調整方法
US7159817B2 (en) * 2005-01-13 2007-01-09 Vandermey Timothy Vertical take-off and landing (VTOL) aircraft with distributed thrust and control
JP2007221179A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Yokogawa Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP5299101B2 (ja) * 2009-06-11 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 周辺表示装置
US8599311B2 (en) * 2011-07-14 2013-12-03 Amimon Ltd. Methods circuits devices and systems for transmission and display of video
US9749594B2 (en) * 2011-12-22 2017-08-29 Pelco, Inc. Transformation between image and map coordinates
US20160176343A1 (en) 2013-08-30 2016-06-23 Clarion Co., Ltd. Camera Calibration Device, Camera Calibration System, and Camera Calibration Method
US9185391B1 (en) 2014-06-17 2015-11-10 Actality, Inc. Adjustable parallax distance, wide field of view, stereoscopic imaging system
US20150367957A1 (en) 2014-06-18 2015-12-24 Aai Corporation Providing visibility to a vehicle's environment via a set of cameras which is conformal to the vehicle
KR101603609B1 (ko) * 2014-07-15 2016-03-28 현대모비스 주식회사 차량용 어라운드 뷰 모니터링 시스템 및 이의 방법
US10640204B2 (en) 2015-03-03 2020-05-05 Amazon Technologies, Inc. Unmanned aerial vehicle with a tri-wing configuration
US20170363949A1 (en) * 2015-05-27 2017-12-21 Google Inc Multi-tier camera rig for stereoscopic image capture
US9963230B2 (en) * 2016-01-11 2018-05-08 The Procter & Gamble Company Aerial drone cleaning device and method of cleaning a target surface therewith
CN105775151A (zh) * 2016-01-29 2016-07-20 上海云舞网络科技有限公司 360°全景航拍摄影摄像无人机及机架框
US10435176B2 (en) * 2016-05-25 2019-10-08 Skydio, Inc. Perimeter structure for unmanned aerial vehicle
US10520943B2 (en) * 2016-08-12 2019-12-31 Skydio, Inc. Unmanned aerial image capture platform
US10165256B2 (en) * 2016-09-14 2018-12-25 Amazon Technologies, Inc. Aerial vehicle optical sensor configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019532860A (ja) 2019-11-14
WO2018093450A3 (en) 2018-07-05
US10778960B2 (en) 2020-09-15
CN109792513A (zh) 2019-05-21
US10165256B2 (en) 2018-12-25
EP3513556A2 (en) 2019-07-24
US20200413026A1 (en) 2020-12-31
CN109792513B (zh) 2020-09-08
WO2018093450A2 (en) 2018-05-24
US20190104297A1 (en) 2019-04-04
US11284056B2 (en) 2022-03-22
US20180077350A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745982B2 (ja) 航空機用光センサ構成
US10364044B2 (en) Combined information for object detection and avoidance
US11238603B2 (en) Selectively paired imaging elements for stereo images
EP3408174B1 (en) Light adjustment control for cameras of an aerial vehicle
US10302452B1 (en) Unmanned aerial vehicle sensor calibration via sensor channel
CA2978176C (en) Unmanned aerial vehicle with external frame carrying thrust propellers and internal frame carrying lift propellers
US9972212B1 (en) Unmanned aerial vehicle camera calibration as part of departure or arrival at a materials handling facility
US10733738B1 (en) Image alignment correction for imaging processing during operation of an unmanned aerial vehicle
US10220964B1 (en) Unmanned aerial vehicle sensor calibration validation before flight
US9969486B1 (en) Unmanned aerial vehicle heat sensor calibration
US10032275B1 (en) Unmanned aerial vehicle sensor calibration during flight
US10812777B1 (en) Rolling shutter motion and depth sensing
CN117837156A (zh) 可移动平台的控制方法、装置、可移动平台及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250