JP6745351B2 - 凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法 - Google Patents

凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745351B2
JP6745351B2 JP2018548776A JP2018548776A JP6745351B2 JP 6745351 B2 JP6745351 B2 JP 6745351B2 JP 2018548776 A JP2018548776 A JP 2018548776A JP 2018548776 A JP2018548776 A JP 2018548776A JP 6745351 B2 JP6745351 B2 JP 6745351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
peptide
sample
antibody
detection antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018548776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512700A (ja
Inventor
ビョンソプ・リ
クァンス・リ
シンウォン・キム
クンテク・イム
グァンジェ・キム
ジスン・ヨ
Original Assignee
ピープルバイオ, インコーポレーテッド
ピープルバイオ, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピープルバイオ, インコーポレーテッド, ピープルバイオ, インコーポレーテッド filed Critical ピープルバイオ, インコーポレーテッド
Publication of JP2019512700A publication Critical patent/JP2019512700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745351B2 publication Critical patent/JP6745351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本特許出願は2016年3年16日に大韓民国特許庁に提出された大韓民国特許出願第10−2016−0031534号に対して優先権を主張し、前記特許出願の開示事項は本明細書に参照として挿入される。
本発明は、生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法またはキットに関するものである。
まず、タンパク質を構成するポリペプチドはマルチマーを形成して機能的なタンパク質をなす場合もあるが、正常な状態ではモノマーとして存在してから、正常でない状態(例えば、ミスフォールディング型に転換)になればマルチマーを形成して凝集されて疾病を誘発する場合が多い(非特許文献1〜2)。
例えば、タンパク質の正常でない凝集、またはミスフォールディングと関連した疾患または疾病はアルツハイマー疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病、スポンジフォーム脳疾患(Spongiform encephalopathies)、パーキンソン疾患、ハンチントン疾患、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis)、セルピン欠乏症(Serpindeficiency)、肺気腫(emphysema)、硬変症(cirrhosis)、第II型糖尿病、一次全身性アミロイド症、二次全身性アミロイド症、前頭側頭葉性痴呆(Fronto−temporal dementias)、老人全身性アミロイド症、家族性アミロイド多発神経病(familial amyloid polyneuropathy)、遺伝性大脳アミロイド脈管病(hereditary cerebral amyloid angiopathy)、及び血透析−関連アミロイド症を含む。
このような疾患または疾病の有無または進行程度を測定するに当たって、抗原の量が試料の中に非常に少ないか、または抗原の大きさが非常に小さくて測定が困難であるか、または体の中の抗原の量と試料の中の抗原の量が比例しない場合に、例えば、アルツハイマー疾患に関与するAβ(アミロイド−ベータ)も正常人に比べて非正常人でAβオリゴマーレベルが高いと知られているが、血液試料内Aβオリゴマー量の検出が難しいか、または血液試料内に非定型的にAβオリゴマーが存在するとき、診断が難しいことがある。
また、測定しようとする抗原があまり小さいか、または量が少なくてサンドイッチELISAを通じての疾患の診断が容易ではない場合がある。
ここに、本発明者らは患者と正常人との間の診断シグナルの差(differentiation)を極大化した凝集型−形成ポリペプチドの凝集型検出方法の開発必要性を認識した。
Massimo Stefani, et al., J. Mol. Med. 81:678−699(2003) Radford SE, et al., Cell. 97:291−298(1999)
前記の背景下で、本発明者らは凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する新規方法を開発するために幅広い研究をしてきたものであり、その結果、ポリペプチドの凝集型形成を抑制する防御システム(clearing system)の差を用いて患者と正常人との間の診断シグナルの差(differentiation)を極大化した凝集型−形成ポリペプチドの凝集型検出方法を開発した。
したがって、本発明の目的は生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出するためのキットを提供することにある。
本発明の一態様によれば、本発明は次のステップを含む生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法を提供する:(a)分析対象の生試料に前記凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型をスパイキング(spiking)するステップ;(b)前記ステップ(a)の結果物をインキュベーションさせて前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を追加的に形成させるステップ;(c)前記ステップ(b)の結果物に前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合する結合剤にシグナル発生標識が結合された結合剤−標識を接触させるステップ;及び(d)前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合された結合剤−標識から発生するシグナルを検出するステップ、ここで、前記ステップ(b)のインキュベーションは前記スパイキングした凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型が前記生試料によりマルチマー化できる充分な時間の間実施する。
本発明は、ポリペプチドの凝集型形成を抑制する防御システム(clearing system)の差を用いて患者と正常人との間の診断シグナルの差(differentiation)を極大化した凝集型−形成ポリペプチドの凝集型検出方法に関するものである。
本明細書で、用語“凝集型−形成ポリペプチド”は、マルチマー型(オリゴマー型)が形成できるか、またはモノマーとの疎水性相互作用による凝集型が形成できるポリペプチドを意味する。特に、下記の構造的変化は多様な疾患を誘発する。例えば、アルツハイマー疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病、スポンジフォーム脳疾患(Spongiform encephalopathies)、パーキンソン疾患、ハンチントン疾患、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis)、セルピン欠乏症(Serpin deficiency)、肺気腫(emphysema)、硬変症(cirrhosis)、第II型糖尿病、一次全身性アミロイド症、二次全身性アミロイド症、前頭側頭葉性痴呆(Fronto−temporal dementias)、老人全身性アミロイド症、家族性アミロイド多発神経病(familial amyloid polyneuropathy)、遺伝性大脳アミロイド脈管病(hereditary cerebral amyloid angiopathy)、及び血透析−関連アミロイド症を含む。
一般に、前記凝集型−形成ポリペプチドの非−凝集型は正常であり、凝集型は疾患、特にアルツハイマー疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病、またはパーキンソン疾患のような神経退行性疾患を誘発する。
本発明の一具現例によれば、前記スパイキングした凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型のマルチマー化をさせる前記生試料は、前記凝集型−形成ポリペプチドのマルチマー型が関与している疾患を有するヒトの生試料であり、より好ましくは前記生試料によりマルチマー化できる充分なインキュベーション時間は、凝集型−形成ポリペプチドのマルチマー型が関与している疾患を有するヒトの生試料を用いて発生したシグナルが正常のヒトの生試料を用いて発生したシグナルより1.3〜20倍大きくすることに充分な時間である。
本発明の特徴及び利点を要約すると、次の通りである:
(a)本発明は生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法またはキットを提供する。
(b)本発明の方法は生試料の中に測定しようとする凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の量が非常に少ないか、または凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の大きさが非常に小さくて測定し難いか、または人体内凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の量と生試料の中の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の量が比例しない場合に、ポリペプチドの凝集型形成を抑制する防御システム(clearing system)の差を用いて患者と正常人との間の診断シグナルの差(differentiation)を極大化した。
(c)本発明は、便利で、迅速な方式により実施することができ、これは生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法の自動化を可能にする。
本発明の実施例に従って、s26C−Beta−アミロイド(Amyloid)(1−40)ダイマー(Dimer)を処理した後、3日と4日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/FF51HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。 本発明の実施例に従って、s26C−Beta−アミロイド(Amyloid)(1−40)ダイマー(Dimer)を処理した後、3日と4日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/FF51HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。 本発明の実施例に従って、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理した後、0日、1日、2日、3日、4日、5日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/FF51HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。 本発明の実施例に従って、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマー 0.25ngを処理後、0日、5日インキュベーションしたサンプルと無処理した後、0日、5日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/FF51HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。 本発明の実施例に従って、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理した後、1日と2日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/WO2HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。 本発明の実施例に従って、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理した後、1日と2日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/WO2HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。 本発明の実施例に従って、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理後、1日、2日、3日、4日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)(6E10/WO2HRP set)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出結果を示す。
以下、生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出するための本発明の方法をステップ別に詳細に説明すると、次の通りである:
(a)スパイキング(spiking)するステップ
まず、本発明の方法は分析対象の生試料に前記凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型をスパイキング(spiking)するステップを含む。
本明細書で、用語“生試料(biosample)”は、分析しようとする有機体−由来試料を意味する。前記生試料は、生物原の細胞、組織、または生体液、または本発明に従って分析できる他のミディアム(medium)を意味し、これはヒトから採取した試料、動物から採取した試料、ヒトまたは動物のための食品から採取した試料を含む。好ましくは、分析対象の生試料は、血液、血清、血漿、リンパ液、牛乳、小便、大便、涙、唾液、精液、脳抽出物(例えば、脳均質液)、脊髄液(SCF)、虫垂、腓腸、及び扁桃組織抽出物を含む体内流体試料である。より好ましくは、前記生試料は血液であり、最も好ましくは、血漿である。
本発明の他の具現例によれば、前記凝集型−形成ポリペプチドは、アルツハイマー疾患に関与するAβペプチドとタウ(tau)タンパク質、クロイツフェルト−ヤコブ病、及びスポンジフォーム脳疾患に関与するプリオン、パーキンソン疾患に関与するα−シヌクレイン、一次全身性アミロイド症に関与するIg軽鎖、二次全身性アミロイド症に関与する血清アミロイドA、前頭側頭葉性痴呆に関与するタウタンパク質、老人全身性アミロイド症に関与するトランスサイレチン、家族性アミロイド多発神経病に関与するトランスサイレチン、遺伝性大脳アミロイド脈管病に関与するシスタチンC、血透析−関連アミロイド症に関与するβ2−マイクログロブリン、ハンチントン病に関与するハンチンチン、筋萎縮性側索硬化症に関与するスーパーオキシドディスムターゼ、セルピン欠乏症、肺気腫、及び硬変症に関与するセルピン、及び第II型糖尿病に関与するアミリンを含む。より好ましくは、前記凝集型−形成ポリペプチドはアルツハイマー疾患に関与するAβペプチドまたはタウタンパク質、またはパーキンソン疾患に関与するα−シヌクレインであり、最も好ましくはAβペプチドである。
本明細書で、用語“スパイキング(spiking)”は分析対象の生試料に凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型を添加または添加後に混合する過程を意味する。
本明細書で、用語“マルチマー”にはオリゴマーも含まれる。
本明細書で、用語“ダイマー”は2つのモノマーが結合されて形成されるものである。
本発明によれば、分析対象の生試料に前記凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型をスパイキング(spiking)する場合は、凝集型−形成ポリペプチドの凝集型形成を抑制させる防御システム(clearing system)の差を用いて患者と正常人との間の診断シグナルの差(differentiation)を極大化するために、即ち患者の生試料は防御システム(clearing system)の程度が低くて凝集型−形成ポリペプチドの凝集型形成が促進されることに反して、正常人の生試料では防御システム(clearing system)の程度が高くて凝集型−形成ポリペプチドの凝集型形成が減少して診断シグナルの差(differentiation)が極大化される。
本発明の更に他の具現例によれば、前記凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型は前記凝集型−形成ポリペプチドのモノマー型である配列表の配列番号1のアミノ酸配列からなるAβペプチド2つが、前記配列表の配列番号1のアミノ酸配列からなるAβペプチドの26番Cys残基によりジスルフィド結合されてなされる。
本発明の他の具現例によれば、前記ステップ(a)の結果物に緩衝液を追加的に添加する。より好ましくは、前記緩衝液は生試料に対して3〜15倍(v/v)で添加され、さらに好ましくは5〜13倍(v/v)で添加され、さらなる好ましくは7〜11倍(v/v)で添加され、さらに好ましくは8〜10倍(v/v)で添加される。
本発明に用いられる緩衝液は当業界に公知された多様な緩衝液を用いることができるが、好ましくは前記緩衝液は非イオン性界面活性剤−含有燐酸塩緩衝液である。
本発明に用いられる燐酸塩緩衝液に含まれる非イオン性界面活性剤は当業界に公知された多様な非イオン性界面活性剤を用いることができ、好ましくはアルコキシレイテッドアルキルエーテル、アルコキシレイテッドアルキルエステル、アルキルポリグリコシド、ポリグリセリルエステル、ポリソルベート類、及びシュガーエステルを含む。より好ましくは、Tween−20またはTriton X−100が使われて、最も好ましくはTween−20が使われる。
(b)凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を追加的に形成させるステップ
次に、本発明の方法は、(b)前記ステップ(a)の結果物をインキュベーションさせて前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を追加的に形成させるステップを含む。
本発明の最も大きい特徴の1つは、生試料の中に測定しようとする凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の量が非常に少ないか、または凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の大きさが非常に小さくて測定し難いか、または人体内凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の量と生試料の中の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型(抗原)の量が比例しない場合に、前述した前記凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型を生試料にスパイキング(spiking)して凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を追加的に形成させることによって、疾病または疾患の有無または進行程度が測定できるということである。
本発明の他の具現例によれば、前記ステップ(b)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型の追加的な形成は、前記ステップ(a)の結果物を温度1〜50℃でインキュベーション(incubation)させて実施し、より好ましくは温度35〜50℃でインキュベーション(incubation)させて実施し、さらに好ましくは温度35〜45℃で実施し、さらなる好ましくは温度35〜40℃で実施する。
本発明で、前記ステップ(b)のインキュベーションは前記スパイキングした凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型が前記生試料によりマルチマー化できる充分な時間の間実施し、より好ましくは前記生試料によりマルチマー化できる充分なインキュベーション時間は、凝集型−形成ポリペプチドのマルチマー型が関与している疾患を有するヒトの生試料を用いて発生したシグナルが正常のヒトの生試料を用いて発生したシグナルより1.3〜20倍大きくすることに充分な時間である。
本発明の更に他の具現例によれば、ヒトの生試料を用いて発生したシグナルが正常のヒトの生試料を用いて発生したシグナルより1.3〜20倍大きくすることに充分な時間の間実施するための、前記ステップ(b)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型の追加的な形成は、前記ステップ(a)の結果物を1日〜12日の間インキュベーション(incubation)させて実施し、より好ましくは1日〜10日の間実施し、さらに好ましくは1日〜8日の間実施し、さらなる好ましくは1日〜6日の間実施し、さらに好ましくは2日〜6日の間実施し、最も好ましくは2日〜5日の間実施する。
本明細書で、用語“インキュベーション”は分析対象の生試料を所定の温度で一定期間の間スタンディングすること(kept to stand)またはシェーキング(shaking)することを意味し、シェーキングする場合には、好ましくはマイルドシェーキング(mild shaking)することを意味する。
本発明の最も大きい特徴の他の1つは、生試料を所定の温度で一定期間スタンディング(即ち、インキュベーション)することによって、生試料に存在するスパイキングされた凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型と凝集型−形成ポリペプチドが互いによく凝集(aggregation)されるようにして患者と正常人との間の診断シグナルの差(differentiation)を極大化したという点である。
(c)前記ステップ(b)の結果物に前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合する結合剤−標識の接触
そして、本発明の方法は(c)前記ステップ(b)の結果物に前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合する結合剤にシグナル発生標識が結合された結合剤−標識を接触させるステップを経る。
本発明で、前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合する結合剤は、抗体、ペプチドアプタマー、アドネクチン(AdNectin)、アフィボディ(affibody、米国特許第5,831,012号)、アビマー(Avimer, Silverman, J. et al, Nature Biotechnology 23(12):1556(2005))またはクニッツドメイン(Kunitz domain, Arnoux B et al., Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 58(Pt 7):12524(2002))、及びNixon, AE, Current opinion in drug discovery & development 9(2):2618(2006))である。
本発明で、前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合する結合剤に結合されるシグナル発生標識は、化合物標識(例えば、ビオチン)、酵素標識(例えば、アルカリンホスファターゼ、フェロキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、及びβ−グルコシダーゼ)、放射能標識(例えば、I125及びC14)、蛍光標識(例えば、フルオレセイン)、発光標識、化学発光標識、及びFRET(蛍光共鳴エネルギー伝達;fluorescence resonance energy transfer)標識を含むが、これに限定されるものではない。
(d)前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合された結合剤−標識から発生するシグナルの検出
最後に、本発明の方法は、(d)前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合された結合剤−標識から発生するシグナルを検出するステップを含む。
前記凝集型−形成ポリペプチドの凝集型に結合された結合剤−標識から発生するシグナルの検出は当業界に公知された多様な方法により実施することができ、例えば抗原−抗体反応と関連した免疫分析法を用いて実施することができる。
本発明の更に他の具現例によれば、前記ステップ(c)及び(d)は次のステップを含む方法により実施される:(c−1)前記凝集型を捕獲(capturing)する前記凝集型−形成ポリペプチド上のエピトープを認識する捕獲抗体に前記ステップ(b)の結果物を接触させるステップ;(c−2)前記凝集型−形成ポリペプチド上のエピトープを認識する検出抗体に前記捕獲された凝集型を接触させるステップ;及び(c−3)凝集型−検出抗体複合体を検出するステップ。
このような検出方法は2つ形態の抗体、即ち捕獲抗体及び検出抗体を用いる。本明細書で、用語、“捕獲抗体”は生試料で検出しようとする凝集型−形成ポリペプチドに結合できる抗体を意味する。用語、“検出抗体”は前記捕獲抗体により捕獲された凝集型−形成ポリペプチドに結合できる抗体を意味する。“抗体”は抗原に結合できる免疫グロブリンタンパク質を意味する。本明細書に用いられた抗体は検出しようとするエピトープ、抗原または抗原断片に結合できる全体抗体だけでなく、抗体断片(例えば、F(ab’)2、Fab’、Fab、Fv)を含む。
前記検出方法は、凝集型−形成ポリペプチド上のエピトープを特異的に認識する1セットの捕獲抗体及び検出抗体を用いるものであって、前記捕獲抗体及び検出抗体が特異的に認識する前記エピトープは互いに同一またはオーバーラップしている。
捕獲抗体及び検出抗体に対するエピトープを言及しながら使われる用語、“オーバーラップ(overlapped with)”は完全にまたは部分的にオーバーラップするアミノ酸配列を含むエピトープを包括する。例えば、6E10、FF51、及びWO2抗体に対するエピトープはヒトAβペプチド配列の各々、アミノ酸3−8、1−4、及び4−10からなるアミノ酸配列を有する。このようなエピトープは完全にオーバーラップするエピトープで説明できる。
本発明の他の具現例によれば、ヒトAβペプチド配列を言及しながら表現する場合、前記エピトープはアミノ酸3−8、1−4、または4−10からなるアミノ酸配列を有する。
本発明の更に他の具現例によれば、前記捕獲抗体が認識するエピトープは、前記凝集型−形成ポリペプチドで反復されない配列であり、前記検出抗体が認識するエピトープは前記凝集型−形成ポリペプチドで反復されない配列である。本発明の検出方法によれば、捕獲抗体に結合された凝集型−形成ポリペプチドは、検出抗体とこれ以上結合できず、これは検出抗体が認識する追加的なエピトープが存在しないためである。
本発明の他の具現例によれば、前記捕獲抗体及び検出抗体は互いに同一である。即ち、捕獲抗体及び検出抗体に特異的に結合されるエピトープは同一であるものが好ましい。
本発明の更に他の具現例によれば、前記捕獲抗体は固体基質に結合される。このような形態の公知の物質は、ポリスチレン及びポリプロピレン、ガラス、金属、及びジェルのような炭化水素重合体を含む。前記固体基質は、ディップスティック、マイクロタイタープレート、粒子(例えば、ビード)、親和性コラム、及びイムノブロットメンブレン(例えば、ポリビニリデンフルオライドメンブレン)形態でありうる(参照:米国特許第5,143,825号、第5,374,530号、第4,908,305号、及び第5,498,551号)。
本発明の他の具現例によれば、前記検出抗体は検出可能な信号を生成させる標識を有する。前記標識は化合物標識(例えば、ビオチン)、酵素標識(例えば、アルカリンホスファターゼ、フェロキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、及びβ−グルコシダーゼ)、放射能標識(例えば、I125及びC14)、蛍光標識(例えば、フルオレセイン)、発光標識、化学発光標識及びFRET(蛍光共鳴エネルギー伝達;fluorescence resonance energy transfer)標識を含むが、これに限定されるものではない。抗体を標識するための多様な標識及び方法は、当業界に公知されている(Harlow and Lane, eds. Antibodies: A Laboratory Manual (1988) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.)。
本発明で、凝集型−形成ポリペプチドに結合できる抗体を融合方法(Kohler and Milstein, European Journal of Immunology, 6:511−519(1976))、組換えDNA方法(米国特許第4,816,56号)、またはファージ抗体ライブラリ(Clackson et al, Nature, 352:624−628(1991);及びMarks et al, J. Mol. Biol., 222:58, 1−597(1991))のような従来技術によって免疫原に以前に記載されたエピトープを用いて準備することができる。前記抗体製造のための一般的な方法は、 Harlow, E. and Lane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press, New York, 1988; Zola, H., Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, CRC Press, Inc., Boca Raton, Florida, 1984;及びColigan, CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY, Wiley/Greene, NY, 1991に記載されている。
単一クローン抗体製造のためのハイブリドーマ細胞株の準備は不滅細胞株(immortal cell line)及び抗体を生産するリンパ球の融合により実施される。前記単一クローン抗体の製造は当業界に公知された技術を用いて実施することができる。多クローン抗体は、前述した抗原を適した動物に注入し、抗体を含む抗血清を収集した後、公知された親和性技術により抗体を分離する方法により製造できる。
凝集型−検出抗体複合体の検出は、当業界の公知された多様な方法により実施することができる。凝集型−検出抗体複合体の形成は生試料に凝集型の存在を示す。前記ステップは従来の方法に従って、例えば、Enzyme Immunoassay, E. T. Maggio, ed., CRC Press, Boca Raton, Florida, 1980、及びHarlow and Lane, eds. Antibodies: A Laboratory Manual(1988) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Yに記載されたように、多様な検出することができる標識/基質対を用いて、定量的にまたは定性的に実施することができる。
前記検出抗体をアルカリンホスファターゼで標識する場合には、ブロモクロロインドリルホスフェート(BCIP)、ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)及びECFを発色反応のための基質として用いることができる;ホースラディッシュフェロキシダーゼで表示する場合、基質としてクロロナフトール、アミノエチルカルバゾール、ジアミノベンジジン、D−ルシフェリン、ルシゲニン(ビス−N−メチルアクリジニウムナイトレート)、レゾルフィンベンジルエーテル、ルミノール、アムプレクスレッド試薬(10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン)、TMB(3,3,5,5−テトラメチルベンズイジン)、ECL(enhanced chemiluminescence)及びABTS(2,2−アジン−ジ[3−エチルベンゾチアゾリンスルホネート])などが用いられる。
このような方法により凝集型−形成ポリペプチドのマルチマー型が関与している疾患を有するヒトの生試料を用いて発生したシグナルが正常のヒトの生試料を用いて発生したシグナルより1.3〜20倍大きくすることができ、より好ましくは1.5〜10倍、さらに好ましくは1.6倍〜10倍大きくすることができる。
本発明の他の様態によれば、本発明は凝集型−形成ポリペプチドのダイマー型を含む生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出するためのキットを提供する。
本発明のキットは前述した本発明の生試料(biosample)の凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法を用いるものであって、この両者に共通する内容は反復記載に従う明細書の過度な複雑性を避けるために、その記載を省略する。
本発明の他の具現例によれば、前記キットは凝集型−形成ポリペプチド上のエピトープを認識する捕獲抗体;及び前記捕獲抗体が認識する前記エピトープを認識する検出抗体を追加的に含む。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。これら実施例は本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の要旨に従って本発明の範囲がこれら実施例により制限されないということは当業界で通常の知識を有する者において自明である。
実施例
実施例1:実験材料の準備
コーティングバッファ(Carbonate−Bicarbonate Buffer)、PBST、TBST、及びPBSはsigma社から購入した。Block AceはBio−rad社から購入した。バッファAはTBSTにBlock Aceを0.4%に希釈して製造した。ブロッキング(blocking)バッファはD.Wに1%のBlock Aceが希釈されるように製造した。HBR1はScantibodies Laboratory社から購入した。6E10抗体はBiolegend社から購入した。WO2−HRP抗体はAbsolute Antibody社から購入した。FF51−HRPは(株)The H labから購入した。WO2−HRP抗体はAbsolute Antibody社から購入した。組換え(recombinant)Aβ1−42はBiolegend社から購入した。組換えS26C−Beta−アミロイド(Amyloid)(1−40)ダイマー(Dimer)はJPT社から購入した。血漿(plasma)サンプルは盆唐ソウル大学校病院及び中央大学校病院から提供を受けた。ECL溶液はRockland社から購入した。プレートはNunc社から購入した。6E10、FF51、及びWO2抗体に対するエピトープはヒトAβペプチド配列の各々、アミノ酸3−8、1−4、及び4−10からなるアミノ酸配列を有する。S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーのシーケンスはDAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGCNKGAIIGLMVGGVVであり、各単量体の26番システイン残基によってジスルフィド結合したダイマー(Dimer)形態をなしている。
実施例2:6E10プレート製造
6E10抗体(抗Aβタンパク質、Biolegend)30μgをコーティングバッファ(sigma)10mlに希釈し、プレート(Nunc)に100μlを各ウェルに分注後、4℃冷蔵庫に一日間反応させた。前記プレートをPBSに3回洗浄し、D.Wに1%Block Aceが溶けているブロッキングバッファ240μlを分注後、室温で2時間反応させた。前記プレートはPBSで3回洗浄し、室温に30分間乾燥させた後、使用した。
実施例3:対照群準備
陽性対照群(positive control)は組換えAβ1−42(rec.Aβ)(1μg/ml)10μlにPBST 990μlを添加して100μlを使用した。陰性対照群(negative control)はPBS 100μlを使用した。
実施例4:サンプル準備
サンプルは2サンプルを基準として準備した。凍らせた血漿サンプルを37℃ヒートブロック(heat block)に15分間溶かした後、30秒間ボルテックスした(vortexing)後、使用した。S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマー 0.25ngがスパイキング(spiking)されたサンプルは、血漿20μlにHBR1(0.123mg/ml)8.08μlとPBST 180μl、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマー(0.25ng/10μl)20μlを混合して全体228.08μlになるように準備した。また、組換えペプチドをスパイキングしないサンプルは、血漿20μlにHBR1(0.123mg/ml)8.08μlとPBST 200μlを混合して全体228.08μlになるように準備した。
実施例5:インキュベーション(incubation)
前記実施例4で、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが処理されて準備されたサンプルは37℃インキュベーターで各0日、1日、2日、3日、4日、5日の間インキュベーションさせた(6E10/FF51HRP set)。また、前記実施例4でS26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが無処理されて準備されたサンプルは、37℃インキュベーターで0日、5日の間インキュベーションさせた(6E10/FF51HRP set)。そして、前記実施例4で、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが処理されて準備されたサンプルは37℃インキュベーターで各1日、2日、3日、4日の間インキュベーションさせた(6E10/WO2HRP set)。
実施例6:6E10/FF51HRP set:S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理した後、3日と4日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出
6E10コーティングプレート(3μg/ml)に陽性対照群及び、陰性対照群にS26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが0.25ng処理されて3日と4日の間インキュベーションされたサンプルを各々100μlずつ分注した後、室温で1時間反応させた。前記プレートをTBSTで3回洗浄し、FF51−HRP抗体をバッファAに0.5μg/mlになるように製造後、100ulずつ分注した。前記プレートをTBSTで3回洗浄後、ECL溶液を100μl分注した。ECLと反応されたプレートはルミノメーター機器(perkinelmer)に挿入し、発光(luminescent)シグナルを測定した。その結果は、以下の図1、2の通りである。
図1及び図2は、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを添加後、インキュベーション時間に従ってADサンプルとNon ADサンプルとの間のシグナルの変化を示す。3日と4日インキュベーションされた各条件でADとNon ADとの間に差を示す。
図1及び図2を通じて見ると、Non AD患者サンプルと比較時、AD患者のサンプルでのAβオリゴマーのシグナルが高く出ることは、AD患者サンプルでAβオリゴマー形成を抑制させる防御システムがNon AD患者でより少なく活性化されると判断される。
実施例7:6E10/FF51HRP set:S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理した後、0日、1日、2日、3日、4日、5日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出
6E10コーティングプレート(3μg/ml)に陽性対照群及び、陰性対照群にS26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが0.25ng処理されて0日、1日、2日、3日、4日、5日の間インキュベーションされたサンプルを各々100μlずつ分注した後、室温で1時間反応させた。前記プレートをTBSTで3回洗浄し、FF51−HRP抗体をバッファAに0.5μg/mlになるように製造後、100ulずつ分注した。前記プレートをTBSTで3回洗浄後、ECL溶液を100μl分注した。ECLと反応されたプレートはルミノメーター機器(perkinelmer)に挿入し、発光(luminescent)シグナルを測定した。その結果は、以下の図3の通りである。
図3は、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを添加後、インキュベーション時間に従ってADサンプルとNon ADサンプルとの間のシグナルの変化を確認したグラフであって、インキュベーション時間が増加するにつれてADサンプルのシグナルがNon ADサンプルのシグナルに比べて1.15倍、1.34倍、1.64倍、2.14倍、3.01倍、3.35倍に増加することを示す。
図3を通じて見ると、Non AD患者サンプルと比較時、AD患者のサンプルでのAβオリゴマーのシグナルが高く出ることは、AD患者サンプルでAβオリゴマー形成を抑制させる防御システムがNon AD患者でより少なく活性化されると判断される。
実施例8:6E10/FF51HRP set:S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマー 0.25ngを処理後、0日、5日インキュベーションしたサンプルと無処理した後、0日、5日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出
6E10コーティングプレート(3μg/ml)に陽性対照群及び、陰性対照群にS26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが0.25ng処理された後、0日、5日処理されない各0日、5日の間インキュベーションされたサンプルを各々100μlずつ分注した後、27℃インキュベーター(incubator)で静置状態で1時間反応させた。前記プレートをTBSTで3回洗浄し、FF51−HRP抗体をバッファAに0.5μg/mlになるように製造後、100ulずつ分注した。前記プレートをTBSTで3回洗浄後、ECL溶液を100μl分注した。ECLと反応されたプレートはルミノメーター機器(perkinelmer)に挿入し、発光(luminescent)シグナルを測定した。その結果は、以下の図4の通りである。
図4は、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを添加せず、0日と5日、添加した後、0日と5日の間インキュベーションされたサンプルでAβオリゴマーを測定したデータであって、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーをスパイキングしなかったときとスパイキングしたとき、時間に従ってADサンプルのシグナルがNon ADサンプルよりシグナルが増加することを示した。
S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーをスパイキングせず、0日と5日間インキュベーションしたサンプルの場合は、ADのシグナルがNon ADのシグナルより各々1.09倍、1.97倍の差を示しており、0日から5日間Aβオリゴマー(oligomer)の変化量は1.8倍増加した。一方、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを0.25ngスパイキングした後、0日と5日間インキュベーションしたサンプルの場合は、ADのシグナルがNon ADのシグナルより各々1.1倍、3.47倍の差を示し、0日から5日間Aβオリゴマー(oligomer)の変化量は3.15倍増加することを示す。
図4を通じて見ると、Non AD患者サンプルと比較時、AD患者のサンプルでのAβオリゴマーのシグナルが高く出ることは、AD患者サンプルでAβオリゴマー形成を抑制させる防御システムがNon AD患者でより少なく活性化されると判断される。
実施例9:6E10/WO2HRP set:S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理した後、1日と2日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出
6E10コーティングプレート(3μg/ml)に陽性対照群及び、陰性対照群にS26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが0.25ng処理されて1日と2日の間インキュベーションされたサンプルを各々100μlずつ分注した後、室温で1時間反応させた。前記プレートをTBSTで3回洗浄し、WO2−HRP抗体をバッファAに0.25μg/mlになるように製造後、100ulずつ分注した。前記プレートをTBSTで3回洗浄後、ECL溶液を100μl分注した。ECLと反応されたプレートはルミノメーター機器(perkinelmer)に挿入し、発光(luminescent)シグナルを測定した。その結果は、以下の図5、6の通りである。
図5及び図6は、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを添加後、インキュベーション時間に従ってADサンプルとNon ADサンプルとの間のシグナルの変化を示す。1日と2日インキュベーションされた各条件でADとNon ADとの間に差を示す。
図5及び6を通じて見ると、Non AD患者サンプルと比較時、AD患者のサンプルでのAβオリゴマーのシグナルが高く出ることは、AD患者サンプルでAβオリゴマー形成を抑制させる防御システムがNon AD患者でより少なく活性化されると判断される。
実施例10:6E10/WO2HRP set:S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを処理後、1日、2日、3日、4日の間インキュベーションされたサンプルでMDS(multimer detection system)を用いたAβオリゴマー(oligomer)検出
6E10コーティングプレート(3μg/ml)に陽性対照群及び、陰性対照群にS26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーが0.25ng処理されて1日、2日、3日、4日の間インキュベーションされたサンプルを各々100μlずつ分注した後、室温で1時間反応させた。前記プレートをTBSTで3回洗浄し、WO2−HRP抗体をバッファAに0.25μg/mlになるように製造後、100ulずつ分注した。前記プレートをTBSTで3回洗浄後、ECL溶液を100μl分注した。ECLと反応されたプレートはルミノメーター機器(perkinelmer)に挿入し、発光(luminescent)シグナルを測定した。その結果は、以下の図7の通りである。
図7は、S26C−Beta−アミロイド(1−40)ダイマーを添加後、インキュベーション時間に従ってADサンプルとNon ADサンプルとの間のシグナルの変化を確認したグラフである。その結果として、インキュベーション1日目ではADサンプルの平均シグナルがNon ADの平均シグナルより1.19倍高いし、全体的にサンプルシグナルが上昇した。一方、2日目、3日目、4日目では、全体的に高まったサンプルのシグナル値が落ちるにつれてADサンプルがNon ADサンプルより1.69倍、1.50倍、1.41倍の差を示すことを確認した。
図7を通じて見ると、Non AD患者サンプルと比較時、AD患者のサンプルでのAβオリゴマーのシグナルが高く出ることは、AD患者サンプルでAβオリゴマー形成を抑制させる防御システムがNon AD患者でより少なく活性化されると判断される。

Claims (24)

  1. 次のステップを含む生試料(biosample)のAβペプチドの凝集型を検出する方法:
    (a)分析対象の生試料に前記Aβペプチドのダイマー型をスパイキング(spiking)するステップ;
    (b)前記ステップ(a)の結果物をインキュベーションさせて前記Aβペプチドの凝集型を追加的に形成させるステップ;
    (c)前記ステップ(b)の結果物に前記Aβペプチドの凝集型に結合する結合剤にシグナル発生標識が結合された結合剤−標識を接触させるステップ;及び
    (d)前記Aβペプチドの凝集型に結合された結合剤−標識から発生するシグナルを検出するステップ、
    ここで、前記ステップ(b)のインキュベーションは前記スパイキングしたAβペプチドのダイマー型が前記生試料によりマルチマー化できる充分な時間の間実施し、
    前記Aβペプチドのダイマー型は、配列表の配列番号1のアミノ酸配列からなるAβペプチドの26番Cys残基によりジスルフィド結合されてなるダイマー型である
  2. 前記スパイキングしたAβペプチドのダイマー型のマルチマー化をさせる前記生試料は、前記Aβペプチドのマルチマー型が関与している疾患を有するヒトの生試料であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生試料によりマルチマー化できる充分なインキュベーション時間は、Aβペプチドのマルチマー型が関与している疾患を有するヒトの生試料を用いて発生したシグナルが正常のヒトの生試料を用いて発生したシグナルより1.3〜20倍大きくすることに充分な時間であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記生試料(biosample)は血液であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記血液試料は、血漿(plasma)であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ステップ(a)の結果物に緩衝液を追加的に添加することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記緩衝液は生試料に対して3〜15倍(v/v)で添加されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記緩衝液は非イオン性界面活性剤−含有燐酸塩緩衝液であることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ステップ(b)のAβペプチドの凝集型の追加的な形成は、前記ステップ(a)の結果物を温度1〜50℃でインキュベーション(incubation)させて実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ステップ(c)及び(d)は、次のステップを含む方法により実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法:
    (c−1)前記凝集型を捕獲(capturing)する前記Aβペプチド上のエピトープを認識する捕獲抗体に前記ステップ(b)の結果物を接触させるステップ;
    (c−2)前記Aβペプチド上のエピトープを認識する検出抗体に前記捕獲された凝集型を接触させるステップ;及び
    (c−3)凝集型−検出抗体複合体を検出するステップ。
  11. 前記検出抗体は、前記ステップ(c−1)のエピトープと同一なまたはオーバーラップするエピトープを認識する検出抗体であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記捕獲抗体は固体基質に結合されたことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 前記検出抗体は検出可能な信号を生成させる標識を有することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 前記検出抗体に結合された標識は、化合物標識、酵素標識、放射能標識、蛍光標識、発光標識、化学発光標識、又はFRET標識であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. Aβペプチドのダイマー型を含む生試料(biosample)のAβペプチドの凝集型を検出するためのキットであって、
    前記Aβペプチドのダイマー型は、配列表の配列番号1のアミノ酸配列からなるAβペプチドの26番Cys残基によりジスルフィド結合されてなるダイマー型である、キット。
  16. 前記生試料(biosample)は血液であることを特徴とする、請求項15に記載のキット。
  17. 前記血液試料は血漿(plasma)であることを特徴とする、請求項16に記載のキット。
  18. 前記キットは緩衝液を追加的に含むことを特徴とする、請求項15に記載のキット。
  19. 前記緩衝液は非イオン性界面活性剤−含有燐酸塩緩衝液であることを特徴とする、請求項18に記載のキット。
  20. 前記キットはAβペプチド上のエピトープを認識する捕獲抗体;及び前記捕獲抗体が認識する前記エピトープを認識する検出抗体を追加的に含むことを特徴とする、請求項15に記載のキット。
  21. 前記検出抗体は前記捕獲抗体が認識する前記エピトープと同一なまたはオーバーラップするエピトープを認識する検出抗体であることを特徴とする、請求項20に記載のキット。
  22. 前記捕獲抗体は固体基質に結合されたことを特徴とする、請求項20に記載のキット。
  23. 前記検出抗体は検出可能な信号を生成させる標識を有することを特徴とする、請求項20に記載のキット。
  24. 前記検出抗体に結合された標識は、化合物標識、酵素標識、放射能標識、蛍光標識、発光標識、化学発光標識、又はFRET標識であることを特徴とする、請求項23に記載のキット。
JP2018548776A 2016-03-16 2017-03-16 凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法 Active JP6745351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160031534A KR20170108203A (ko) 2016-03-16 2016-03-16 응집형-형성 폴리펩타이드의 응집형을 검출하는 방법
KR10-2016-0031534 2016-03-16
PCT/KR2017/002858 WO2017160104A2 (ko) 2016-03-16 2017-03-16 응집형-형성 폴리펩타이드의 응집형을 검출하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512700A JP2019512700A (ja) 2019-05-16
JP6745351B2 true JP6745351B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59851066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548776A Active JP6745351B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-16 凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11255863B2 (ja)
EP (1) EP3431999B1 (ja)
JP (1) JP6745351B2 (ja)
KR (1) KR20170108203A (ja)
CN (1) CN108885216B (ja)
AU (1) AU2017233132B2 (ja)
CA (1) CA3017723C (ja)
ES (1) ES2956769T3 (ja)
TW (1) TWI698642B (ja)
WO (1) WO2017160104A2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
CA1291031C (en) 1985-12-23 1991-10-22 Nikolaas C.J. De Jaeger Method for the detection of specific binding agents and their correspondingbindable substances
US4908305A (en) 1987-06-14 1990-03-13 The University Of Maryland Competitive elisa for determination of neutralizing IBDV antibody
IT1226712B (it) 1988-08-05 1991-02-05 Eniricerche Spa Metodo immunoenzimatico elisa monopiastra con inibizione competitiva per la rivelazione di anticorpi antisporozoitari di plasmodium falciparum.
US5143825A (en) 1990-03-01 1992-09-01 Abbott Laboratories Stabilized substrate for use in an immunoassay
SE9400088D0 (sv) 1994-01-14 1994-01-14 Kabi Pharmacia Ab Bacterial receptor structures
US8658374B2 (en) * 2002-02-28 2014-02-25 Microsens Biphage Limited Binding of aggregated forms of proteins
KR100987639B1 (ko) 2005-02-19 2010-10-13 주식회사 피플바이오 멀티머-형성 폴리펩타이드의 모노머로부터 멀티머를 분별검출하는 방법
CA2598321A1 (en) * 2005-02-19 2006-08-24 Peoplebio, Inc. Method for differentially detecting multimeric form from monomeric form of multimer-forming polypeptides
KR101132293B1 (ko) * 2006-04-21 2012-04-05 주식회사 피플바이오 삼차원적 상호작용을 이용하여 멀티머-형성 폴리펩타이드의모노머로부터 멀티머를 분별 검출하는 방법
WO2008124585A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Planations Lowering of proteins associated with alzheimer's disease by interrupting gene transcription with a small molecule
CN101308144A (zh) * 2007-05-16 2008-11-19 首都医科大学宣武医院 检测受试者体液内疾病相关蛋白聚合能力的方法
EP2496947A1 (en) * 2009-11-04 2012-09-12 Novartis AG Positively charged species as binding reagents in the separation of protein aggregates from monomers
GB201101140D0 (en) * 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
EP2701743A4 (en) 2011-04-27 2015-08-19 Univ Northwestern SELECTIVE ANTIBODIES FOR TAU PATHOLOGICAL DIMERS AND PRE-FIBRILLARY TAU PATHOLOGICAL OLIGOMERS AND THEIR USE IN THE TREATMENT, DIAGNOSIS AND MONITORING OF TAUOPATHIES
DK2579042T3 (da) * 2011-10-04 2014-07-21 Affiris Ag Fremgangsmåde til at påvise Aß-specifikke antistoffer i en biologisk prøve
RU2514115C2 (ru) * 2011-12-01 2014-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Сенсорные системы" Устройство и способ для определения токсичности жидких сред
CN103998930A (zh) 2011-12-02 2014-08-20 普拉希京公司 用于形成和检测斑块的斑块阵列方法和组合物
EP2791675B1 (en) * 2011-12-13 2018-04-25 Baxalta GmbH Measurement of autoantibodies in low conductivity conditions
KR101352849B1 (ko) * 2012-01-03 2014-01-21 주식회사 나노엔텍 멀티머-형성 폴리펩타이드의 멀티머형을 분별 검출하는 방법
KR102117701B1 (ko) * 2013-07-12 2020-06-02 주식회사 피플바이오 혈액시료 내 멀티머-형성 폴리펩타이드의 모노머로부터 멀티머를 분별 검출하는 방법
US9618524B2 (en) * 2014-03-26 2017-04-11 Plaxgen Inc. Method, composition, isolation and identification of a plaque particle and related biomarker
KR101658620B1 (ko) * 2014-12-02 2016-09-23 주식회사 피플바이오 응집형-형성 폴리펩타이드의 응집형을 검출하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017160104A3 (ko) 2018-08-09
CN108885216A (zh) 2018-11-23
AU2017233132B2 (en) 2021-02-25
WO2017160104A2 (ko) 2017-09-21
TW201734457A (zh) 2017-10-01
CA3017723A1 (en) 2017-09-21
US11255863B2 (en) 2022-02-22
ES2956769T3 (es) 2023-12-27
CA3017723C (en) 2022-09-20
EP3431999A2 (en) 2019-01-23
EP3431999B1 (en) 2023-07-26
AU2017233132A1 (en) 2018-10-25
US20190120859A1 (en) 2019-04-25
KR20170108203A (ko) 2017-09-27
JP2019512700A (ja) 2019-05-16
TWI698642B (zh) 2020-07-11
EP3431999C0 (en) 2023-07-26
CN108885216B (zh) 2022-03-22
EP3431999A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101188861B1 (ko) 삼차원적 상호작용을 이용하여 멀티머-형성 폴리펩타이드의 모노머로부터 멀티머를 분별 검출하는 방법
WO2006088281A1 (en) Method for differentially detecting multimeric form from monomeric form of multimer-forming polypeptides
US20230152334A1 (en) Detection of Structural Forms of Proteins
JP6803334B2 (ja) 凝集形−形成ポリペプチドの凝集形を検出する方法
US10772976B2 (en) Method for detecting AFP
JP6745351B2 (ja) 凝集型−形成ポリペプチドの凝集型を検出する方法
KR102086852B1 (ko) 응집형-형성 폴리펩타이드의 응집형을 검출하는 방법
US20090162943A1 (en) Reagents and Methods for the Detection of Transmissible Spongiform Encephalopathy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250