JP6743761B2 - 測距センサ - Google Patents

測距センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6743761B2
JP6743761B2 JP2017105871A JP2017105871A JP6743761B2 JP 6743761 B2 JP6743761 B2 JP 6743761B2 JP 2017105871 A JP2017105871 A JP 2017105871A JP 2017105871 A JP2017105871 A JP 2017105871A JP 6743761 B2 JP6743761 B2 JP 6743761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
measuring sensor
distance measuring
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017105871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018200273A (ja
Inventor
友貴 種村
友貴 種村
浩市 大山
浩市 大山
拓 鈴木
拓 鈴木
大介 井上
大介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017105871A priority Critical patent/JP6743761B2/ja
Priority to CN201880034992.6A priority patent/CN110678774B/zh
Priority to PCT/JP2018/016178 priority patent/WO2018221060A1/ja
Publication of JP2018200273A publication Critical patent/JP2018200273A/ja
Priority to US16/690,370 priority patent/US11480679B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6743761B2 publication Critical patent/JP6743761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/34Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、測距センサに関するものである。
従来、レーザを用いて物体との距離等を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging)が提案されている。LIDARとしては、例えば、パルス光の往復時間を測定するTOF(Time of Flight)方式のものが知られている。しかしながら、TOF方式のLIDARは、測定の原理上、車載用途に要求される100m以上の長距離を検出するためには、体格を大きくする必要があるため、搭載位置に制約の多い車載用途等には適していない。
一方、発信光と受信光とを合成してこれらの周波数差を調べるヘテロダイン検波によって物体との距離を算出するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のLIDARでは、TOF方式のLIDARとは異なり、体格を小さくすることが可能である。
例えば、非特許文献1では、光源、走査部、受光器、処理回路等の構成要素がシリコンフォトニクス技術によって1つの半導体チップ内に集積されたLIDARが提案されている。このようなLIDARは、上記の構成要素が別々に構成されたLIDARに比べて、体格を小さくすることができる。また、光学実装のための工数が少ないため、製造コストを低減することができる。
また、FMCW方式のLIDARは、感度が高いため、車載用のLIDARに求められている長距離検知が可能である。
Paul J. M. Suni, John Bowers, Larry Coldren, S.J. Ben Yoo, "Photonic Integrated Circuits for Coherent Lidar", 18th Coherent Laser Radar Conference, 2016, Cooperative Institute for Research in Environmental Sciences
近年、車載用のLIDARでは長距離検知に加えて広角化が要求されている。例えば、水平方向と垂直方向に並ぶ複数の領域について、各領域に含まれる物体との距離等を測定する場合に、水平方向に1500点、垂直方向に20点で計30000点の測定が求められる。
しかしながら、ヘテロダイン検波に必要な時間は通常10〜100μsecであり、特に車載で必要とされる20Hz、すなわち50msec周期のフレームレートでは、1周期あたりの測定回数が500〜5000回となるため、広角化の要求に応えられない。したがって、従来よりも高フレームレートでの動作が可能な測距センサが必要である。
本発明は上記点に鑑みて、高フレームレートでの動作が可能な測距センサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、光を発生させる光源(1、35)と、光源が発生させた光の反射光が照射される受光器(6)とが同一の基板(11)に形成されており、光源が発生させた光と受光器に照射された光とを用いたヘテロダイン検波により、外部の空間のうち互いに垂直な一方向および他方向における所定の領域に含まれる物体との距離を検出する測距センサであって、光源が発生させた光を一方向に対応する方向に走査する走査部(5)と、光源が発生させた光を他方向に対応する方向に拡散させる拡散レンズ(18)と、光源が発生させた光と受光器に照射された光とを合波して光信号を形成する複数の合波器(7)と、合波器が形成した光信号に基づいて物体との距離を算出する処理部(8、9、10)と、を備え、受光器は、他方向に対応する方向に並ぶ複数の受光アンテナ(21)を有し、複数の受光アンテナそれぞれに合波器が接続されており、処理部は、合波器が形成した光信号に基づく物体との距離の算出を、複数の受光アンテナそれぞれについて並列に処理する。
これによれば、光源からの光が拡散レンズによって拡散されるため、一度に広い領域に光を照射することができる。さらに、複数の受光アンテナが、光が拡散される方向に対応する方向に並んでおり、光源からの光と受光アンテナに照射された光との合波、および、物体との距離の算出が、複数の受光アンテナそれぞれについて並列に処理される。したがって、外部の空間に存在する物体との距離等を、外部の空間の広い領域について一度に測定することが可能となり、高フレームレートでの動作が可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる測距センサの全体構成を示す図である。 図1に示す基板の断面図である。 第1実施形態にかかる測距センサの断面図である。 図1に示す光源の断面図である。 光信号の周波数の変化を示すグラフである。 受光アンテナにフィルタが積層された様子を示す斜視図である。 第1実施形態にかかる測距センサの動作を示す図である。 図1に示す受光器の平面図である。 従来の測距センサの動作を示す図である。 第2実施形態にかかる測距センサの全体構成を示す図である。 第3実施形態にかかる測距センサの全体構成を示す図である。 第4実施形態にかかる測距センサの全体構成を示す図である。 第5実施形態にかかる測距センサの全体構成を示す図である。 第6実施形態にかかる測距センサの断面図である。 第7実施形態にかかる測距センサの平面図である。 図15のXVI−XVI断面図である。 第8実施形態にかかる測距センサの平面図である。 第9実施形態にかかる測距センサの平面図である。 他の実施形態にかかる測距センサの断面図である。 他の実施形態にかかる測距センサの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。本実施形態の測距センサは、例えば車載用のLIDARとして用いられるものであり、車外の空間のうち互いに垂直な2方向において所定の範囲に含まれる領域に光を照射し、車外の物体との距離等を検出する。
図1に示すように、本実施形態の測距センサは、LD(レーザダイオード)1、変調器2、増幅器3、分波器4、走査部5、受光器6、合波器7、変換器8、TIA(トランスインピーダンスアンプ)9、算出部10を備えている。これらの構成要素は、シリコンフォトニクスによって基板11に形成されており、光集積チップが構成されている。基板11には、さらに、光信号を伝達する光導波路12と、電気信号を伝達する配線13が形成されている。光導波路12は、信号伝達用光導波路に相当する。
図2に示すように、基板11は、Siで構成された支持層11a、SiOで構成された犠牲層11b、Siで構成された活性層11cが順に積層されたSOI(Silicon on Insulator)基板であり、例えば10mm□とされている。
活性層11cはエッチングにより一部が除去されており、活性層11cと、活性層11cが除去されることによって露出した犠牲層11bは、SiOで構成された絶縁膜14に覆われている。そして、活性層11cをコア層とし、活性層11cを覆う犠牲層11bおよび絶縁膜14をクラッド層として、光導波路12が構成されている。また、配線13は、絶縁膜14の表面に形成されたAl等の層で構成されている。
本実施形態では、光導波路12のコア層がSiで構成され、クラッド層がSiOで構成されているが、これらの層を他の材料で構成してもよい。なお、Si、または、不純物がドープされたSiO、SiN、SiON、LN、InPから選択された少なくとも1つの材料で光導波路12のコア層を構成することが好ましい。また、SiO、SiN、SiON、LN、InGaAsPから選択された少なくとも1つの材料でクラッド層を構成することが好ましい。ただし、コア層とクラッド層は、異なる材料構成とされる。また、コア層の屈折率は、クラッド層よりも高くされている。このような構成では、光導波路12によって光信号が効率よく伝達され、測距センサのSNR(Signal Noise Ratio)が向上する。
また、図3に示すように、測距センサは、ミラー15と、ケース16と、リッド17と、拡散レンズ18と、集光レンズ19とを備えた光学パッケージとされている。ケース16は、一面が開口し、内部に空間が形成された直方体状の枠体であり、セラミック等で構成されている。基板11およびミラー15は、ケース16の内部に配置されている。ケース16の開口部はリッド17によって塞がれており、リッド17の外側には拡散レンズ18および集光レンズ19が配置されている。
測距センサの詳細な構成について説明する。LD1は、外部に照射するための光を発生させるものであり、光源に相当する。本実施形態では、LD1は、DFB(Distributed FeedBack)型のレーザダイオードとされており、基板11上にフリップチップ等で実装されている。具体的には、図1、図4に示すように、LD1は、III−V族半導体で構成された活性層1aと、活性層1aの両側に配置されたp型クラッド層1bおよびn型クラッド層1cとを備えている。また、LD1はn型基板1dを備えており、n型基板1dの一面にn型クラッド層1c、活性層1a、p型クラッド層1bが順に成膜されている。図4に示すように、基板11の一部においては、絶縁膜14と、活性層11cと、犠牲層11bの一部とが除去されており、LD1は、残された犠牲層11bにp型クラッド層1bが積層されるように配置されている。すなわち、犠牲層11bの上に、p型クラッド層1b、活性層1a、n型クラッド層1c、n型基板1dが順に積層されている。LD1は、III−V族半導体で構成されることにより、出力が大きくなる。
本実施形態では、LD1が発生させる光の波長は、0.85μm以上0.95μm以下または1.5μm以上1.6μm以下とされている。図1に示すように、LD1は、光導波路12によって変調器2に接続されており、LD1が発生させた光信号は、変調器2に入力される。なお、図4に示すように、LD1と光導波路12との間には隙間が形成されており、LD1が発生させた光は、この隙間を越えて光導波路12に入る。
変調器2は、LD1が発生させた光の周波数を変調するものである。変調器2として、例えばSSB(Single Side Band)変調器などが用いられる。具体的には、LD1が発生させた光の周波数は、変調器2によって、図5に示すように変化する。すなわち、時間の経過に伴って周波数が増減を繰り返し、時間と周波数との関係を示すグラフが三角波となる。なお、図5のグラフにおいて、実線は変調器2が出力する光信号の周波数を示し、一点鎖線は受光器6から合波器7に入力される光信号の周波数を示す。
図1に示すように、変調器2は、光導波路12によって増幅器3を介して分波器4に接続されており、変調器2によって周波数が変調された光信号は、増幅器3によって増幅された後、分波器4に入力される。
分波器4は、光導波路12が分岐するカプラで構成されており、分波器4に入力された光信号は、一部が走査部5に入力され、他の部分が合波器7に入力される。光導波路12のうち分波器4と走査部5とを接続する部分を光導波路12aとし、分波器4と合波器7とを接続する部分を光導波路12bとする。
前述したように、本実施形態の測距センサは、車外の空間のうち互いに垂直な2方向において所定の範囲に含まれる領域に光を照射し、車外の物体との距離等を検出する。具体的には、測距センサは、車外の空間のうち所定の領域を、水平方向、および、水平面に垂直な方向において複数の領域に分割し、分割された各領域に含まれる物体との距離を算出する。以下、この水平方向および水平面に垂直な方向をそれぞれH方向、V方向とする。
合波器7は、測距センサのV方向の解像度、すなわち、上記所定の領域のV方向の分割数に応じて複数配置されている。そして、分波器4に入力された光信号は、光導波路12bを介して、複数の合波器7に分割されて入力される。
本実施形態では、測距センサの解像度がH方向に1500、V方向に20とされている。そして、これに対応して、合波器7は20個配置され、光導波路12は分波器4において1本の光導波路12aと20本の光導波路12bとに分岐している。
走査部5は、入力された光信号をH方向に走査するものである。本実施形態の走査部5は、OPA(Optical Phased Array)で構成されている。具体的には、図1に示すように、光導波路12aは走査部5において分岐しており、分岐した先の光導波路12を光導波路12cとすると、各光導波路12cに移相器20が配置されている。そして、各光導波路12cは、基板11の側面に至るように形成されており、基板11の側面に露出した光導波路12cから基板11の外部へ光が出射されるようになっている。光導波路12cは、走査用光導波路に相当する。
本実施形態の光導波路12aは、測距センサのH方向の解像度に対応して光導波路12cに分岐しており、移相器20は、光導波路12cと同数配置されている。
移相器20は、図示しない制御回路から入力される電気信号に応じて、分波器4から入力された光信号の位相を変化させるものである。各光導波路12cを通る光信号の位相は各移相器20によって周期的に変化し、これにより、各光導波路12cから出射される光の位相が周期的に変化する。そして、複数の光導波路12cの全体から出射される光の指向性が変化し、光がH方向に走査される。
図3に示すように、基板11およびミラー15は、基板11の側面から出射された光がミラー15に照射されるように、ケース16の内部に配置されている。基板11から出射された光は、ミラー15で反射し、リッド17に照射される。リッド17は、基板11から出射される光を透過させるガラス等で構成されており、リッド17に照射された光はリッド17を透過して拡散レンズ18に照射される。
ミラー15は、拡散レンズ18に照射される光の進行方向が、集光レンズ19から受光器6に照射される光の進行方向と平行となるように、基板11から出射された光の進行方向を調整するものであり、方向調整ミラーに相当する。本実施形態では、ミラー15は、拡散レンズ18に照射される光の進行方向を基板11の表面に垂直な方向に調整するように配置されている。
なお、基板11の表面に垂直な方向には、基板11の表面に完全に垂直な方向のみでなく、略垂直な方向も含まれるものとする。同様に、基板11の表面に平行な方向には、基板11の表面に完全に平行な方向のみでなく、略平行な方向も含まれるものとする。
拡散レンズ18は、照射された光を拡散させてラインビームを形成するものであり、シリンドリカルレンズ等で構成されている。本実施形態の拡散レンズ18は、照射された光をV方向に拡散するように、リッド17の表面に配置されている。拡散レンズ18によって拡散された光は、測距センサの外部に照射される。そして、外部の物体で反射した光は、集光レンズ19に照射される。
集光レンズ19は、リッド17の表面に配置されている。集光レンズ19は、拡散レンズ18から測距センサの外部に照射された光の反射光を集光して受光器6に照射するものであり、リッド17とは反対側に向かって凸形状とされている。受光器6に照射される光の進行方向は、集光レンズ19によって、基板11の表面に垂直とされる。
測距センサの外部から集光レンズ19に照射された光は、リッド17を通って受光器6に照射される。図1に示すように、受光器6は、V方向に並んだ複数の受光アンテナ21を備えており、リッド17を通った光は、各受光アンテナ21に照射される。受光アンテナ21は、測距センサのV方向の解像度に対応して、20個配置されている。
受光アンテナ21は、図6に示すような回折格子で構成されている。なお、図6では、絶縁膜14の図示を省略している。この回折格子は、H方向に平行な軸の両側に広がる扇形状の活性層11cで構成されており、扇形状とされた活性層11cには、扇形状の円周に沿ったスリットが複数形成されている。なお、受光アンテナ21を構成する回折格子を、V方向に平行な軸の両側に広がる扇形状の活性層11cで構成してもよい。
図6に示すように、受光アンテナ21の上には、BPF(バンドパスフィルタ)22と、偏光フィルタ23とが積層されている。BPF22は、所定の周波数帯域の光を通過させ、他の周波数帯域の光を遮断するものである。BPF22は、屈折率の高いTiO膜24と、屈折率の低いSiO膜25とが交互に積層されて構成されており、最下層および最上層の両方がTiO膜24とされている。
偏光フィルタ23は、所定の向きに偏光した光を通過させ、他の向きに偏光した光を遮断するものである。偏光フィルタ23は、BPF22に積層されたSiO膜26と、SiO膜26に積層されたAlのワイヤグリッド27とで構成されている。
BPF22、偏光フィルタ23によって、不要なノイズ成分の光が除去され、所定の向きに偏光した所定の周波数帯域の光が受光アンテナ21に照射される。受光アンテナ21は、光導波路12によって合波器7に接続されており、受光アンテナ21が出力した光信号は、合波器7に入力される。
なお、本実施形態の受光アンテナ21は、V方向の幅よりもH方向の幅が大きくされている。これにより、H方向の広い範囲で反射光を受信することができるため、測距センサのSNRが向上する。
合波器7は、分波器4から入力された光信号と受光アンテナ21から入力された光信号との合波により波形を生成するものであり、測距センサのV方向の解像度に対応して複数配置されている。
各合波器7には、分波器4と各受光アンテナ21からの光信号が入力される。そして、各合波器7は、入力された2つの光信号の合波によって形成した光信号を出力する。合波器7は、光導波路12によって変換器8に接続されており、合波器7が形成した光信号は、変換器8に入力される。
変換器8は、入力された光信号を電気信号に変換するものである。本実施形態の変換器8は、PINフォトダイオードで構成されており、入力された光信号に応じて電流信号を出力する。なお、変換器8をアバランシェフォトダイオードで構成してもよい。
なお、本実施形態のようにLD1が発生させる光の波長が0.85μm以上0.95μm以下である場合には、変換器8をSi半導体で構成されたフォトダイオードとすることにより、測距センサのSNRを向上させることができる。また、LD1が発生させる光の波長が1.5μm以上1.6μm以下である場合には、変換器8をGe半導体で構成されたフォトダイオードとすることにより、測距センサのSNRを向上させることができる。
図1に示すように、変換器8は、合波器7と同様に測距センサのV方向の解像度に対応して複数配置されており、各変換器8には、各合波器7から光信号が入力される。変換器8は、配線13によってTIA9に接続されている。TIA9は、変換器8と同様に基板11に複数配置されており、各変換器8が出力する電流信号は、各TIA9に入力される。
TIA9は、変換器8から入力された電流信号を電圧信号に変換して出力する。TIA9は配線13によって算出部10に接続されており、TIA9が出力する電圧信号は、算出部10に入力される。
このような受光アンテナ21、合波器7、変換器8、TIA9は、半導体技術のバッチプロセスを用いて、基板11にそれぞれ複数形成することができる。
算出部10は、入力された電気信号を処理し、ヘテロダイン検波により物体との距離等を算出するものであり、ADC(ADコンバータ)28、FFT(高速フーリエ変換)回路29、画像化処理回路30を備えている。変換器8、TIA9、算出部10は、処理部に相当する。
ADC28は、TIA9が出力した電気信号をデジタル信号に変換して出力するものである。FFT回路29は、ADC28が出力したデジタル信号に含まれる周波数成分を検出するものである。
画像化処理回路30は、FFT回路29によって検出された周波数成分に基づいて物体との距離および物体の速度を算出し、2次元のデータを形成するものである。画像化処理回路30が形成したデータは、車両に搭載された図示しないECU等に送信され、物体との衝突を回避するための自動ブレーキ等に用いられる。
以上が本実施形態の測距センサの構成である。なお、LD1、変調器2、変換器8、TIA9、算出部10、移相器20は、図示しない配線によって外部の制御回路に接続されており、この制御回路から入力される電気信号に応じて動作する。
本実施形態の測距センサの動作について説明する。本実施形態の測距センサは、レーザ光の可干渉性を利用したFMCW方式によって物体との距離および物体の速度を検出する。
まず、LD1が光を発生させると、LD1から変調器2に光信号が入力される。変調器2は、入力された光信号の周波数を周期的に増減させて、図5の実線で示すような三角波を形成する。ここでは、変調器2は、fを中心としてf−Δf/2からf+Δf/2の間で周波数の増減を繰り返す周期Tの三角波を形成する。変調器2が形成した光信号は、増幅器3によって増幅された後、分波器4を介して走査部5および合波器7に入力される。
走査部5は、入力された光信号の位相を移相器20によって周期的に変化させる。これにより、基板11の側面から基板11の外部に出射される光の指向性が周期的に変化し、光がH方向に走査される。基板11の側面から基板11の外部に出射された光は、ミラー15で反射し、進行方向が基板11の表面に垂直な方向とされて、リッド17および拡散レンズ18に照射される。
拡散レンズ18に照射された光は、V方向に拡散されて、車両の外部に照射される。このとき、光がV方向に拡散されているため、図7に示すように、V方向の広い範囲に一度に光を照射することができる。
すなわち、光を照射する領域をH方向にm分割し、V方向にn分割したときの、H方向のi番目、V方向のj番目の領域を領域Ri、jとすると、図7の破線で示すように、領域R1、1〜R1、nに一度に光を照射することができる。そして、走査部5が光をH方向に走査することにより、領域Ri、1〜Ri、nに一度に光を照射することができる。本実施形態のように測距センサのV方向の解像度が20とされている場合には、領域Ri、1〜Ri、20に光を照射することができる。
車両の外部に照射された光は、車両の外部の物体で反射して、集光レンズ19に照射され、集光レンズ19、リッド17、偏光フィルタ23、BPF22を通って受光アンテナ21に照射される。図8に示すように、複数の受光アンテナ21はV方向に並んでいるため、V方向に並んだ複数の領域に含まれる物体で反射された光を一度に受信することができる。例えば、領域R1、1〜R1、nに含まれる物体での反射光は図8中の領域R1に照射され、領域Rm、1〜Rm、nに含まれる物体での反射光は領域R2に照射される。そして、複数の受光アンテナ21には、領域Ri、1〜Ri、nに含まれる物体での反射光がそれぞれ照射される。
受光アンテナ21に照射された光は、合波器7に入力され、分波器4から合波器7に入力された光信号と合成される。合波器7が2つの光信号を合波することで形成された光信号は、変換器8によって電流信号に変換され、さらにTIA9によって電圧信号に変換されて、算出部10に入力される。
なお、各合波器7、各変換器8、各TIA9は、各受光アンテナ21について、光信号の処理等を同時に行う。すなわち、複数の合波器7によって、領域Ri、1〜Ri、nからの反射光と分波器4から入力された光信号との合波が、各領域について同時に行われる。そして、複数の変換器8と複数のTIA9によって、合波器7が形成した光信号の電気信号への変換が、各領域について同時に行われる。
算出部10に入力された信号は、ADC28によってデジタル信号に変換され、FFT回路29に入力される。FFT回路29は、入力された信号の周波数成分を検出し、画像化処理回路30は、検出された周波数成分に基づいて、物体との距離および物体の速度を算出する。
合波器7に受光アンテナ21から入力される光と分波器4から入力される光との間には、物体との距離および物体の速度によって、図5に示すように位相および周波数の差が生じる。
そして、合波器7によって形成された光信号には、合成される前の2つの光信号の位相の差と周波数の差によって、2つのビート周波数が現れる。一方のビート周波数fB1は、2つの光の周波数が共に増加しているときの周波数の差であり、他方のビート周波数fB2は、2つの光の周波数が共に減少しているときの周波数の差である。
これら2つのビート周波数は、物体との距離および物体の速度に依存するため、2つのビート周波数から、これらを算出することができる。具体的には、物体との距離をl、物体の測距センサに対する相対速度をv、光速をcとすると、l=cT(fB1+fB2)/8Δf、v=c(fB2−fB1)/4fとなる。
物体との距離および物体の速度の算出は、走査部5が光をH方向に走査する度に行われる。すなわち、領域Ri、1〜Ri、nに光が照射され、領域Ri、1〜Ri、nに含まれる物体との距離等が算出されると、走査部5は光の進行方向を変化させる。これにより、図7の矢印A1のように、光が照射される領域が変化する。そして、領域Ri+1、1〜Ri+1、nに光が照射され、領域Ri+1、1〜Ri+1、nに含まれる物体との距離等が算出される。このような動作をi=1〜mについて順に行うことにより、領域R1、1〜Rm、nに含まれる物体との距離等が算出される。ただし、i=mのときに物体との距離等の算出が終了すると、測距センサはi=1として、同様の動作を繰り返す。
画像化処理回路30は、i=mのときの物体との距離等の算出が終了する度に、算出された距離および速度に基づいて2次元のデータを形成し、図示しないECU等に送信する。これにより、車両から近い場所に物体がある場合には、物体との衝突を回避するための自動ブレーキ等が作動する。
本実施形態の効果について説明する。従来の測距センサは、図9に示すように、破線で囲まれる領域、すなわち、領域1、1〜Rm、nのうちの1つに光を照射し、矢印A2、A3のように光をH方向およびV方向の両方に走査し、各領域に含まれる物体との距離等を順に算出していた。
これに対して、本実施形態では、基板11から出射された光が拡散レンズ18によってV方向に拡散されるため、V方向の広い範囲に一度に光を照射することができる。また、複数の受光アンテナ21がV方向に並んでおり、さらに、各受光アンテナ21に対応して合波器7、変換器8、TIA9が配置されているため、V方向の広い範囲からの反射光を一度に受信し、各受光アンテナ21からの信号を並列処理して物体との距離等を算出することができる。
したがって、H方向の走査のみによって、所定の領域に含まれる物体との距離等を算出し、2次元のデータを形成することができる。これにより、高フレームレートで測距の動作をすることが可能となり、測距センサを高速で移動する車両等に搭載して用いることができる。また、基板11から出射された光をH方向のみに走査する本実施形態では、光をH方向およびV方向の両方に走査する場合に比べて、走査の制御が容易である。
また、本実施形態では、光導波路12が基板11の側面に至るように形成されているので、基板11の側面から光を高効率に出射することができる。これにより、測距センサのSNRが向上する。なお、基板11の側面に受光アンテナ21を形成することは困難であるので、基板11の側面から出射された光の進行方向と反射光の進行方向を一致させるためには、出射光と反射光のいずれかをミラーで反射する必要がある。本実施形態では、上記のように、出射光をミラー15で反射することで出射光の進行方向と反射光の進行方向を揃えており、測距センサをLIDARとして使用することができる。
また、本実施形態では、受光アンテナ21がH方向に長い形状とされているため、SNRが向上し、例えば車載用途で要求される100m以上の長距離検知を行うことができる。
また、本実施形態では、走査部5が基板11に形成されているため、走査部5を基板11の外部に配置する場合に比べて、測距センサを小型化することができる。
また、本実施形態では、受光アンテナ21の上にBPF22および偏光フィルタ23を積層することにより、これらのフィルタを基板11とは別に配置する場合に比べて、測距センサを小型化することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態に対して算出部10の配置を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図10に示すように、本実施形態の測距センサは、基板11とは別の基板31を備えている。そして、算出部10が基板31に形成されている。なお、基板31はケース16の内部に配置されていてもよいし、外部に配置されていてもよい。
基板11および基板31には、それぞれ、導電材料で構成されたパッド32、パッド33が形成されており、パッド32とパッド33はボンディングワイヤ34で接続されている。基板11に形成されたTIA9と、基板31に形成された算出部10は、パッド32、パッド33、ボンディングワイヤ34によって接続されている。
第1実施形態において基板11に形成された構成要素は、光導波路12を介して光信号によって情報が伝達される光回路部と、配線13を介して電気信号によって情報が伝達される電気回路部とに分けられる。そして、光導波路12の最小線幅等で定まる光回路部のプロセスルールが配線13を含む電気回路部のプロセスルールと大きく異なる場合、プロセスルールの差異によって、測距センサの製造コストが増加することがある。
そこで、電気回路部の一部である算出部10を、光回路部が形成された基板11とは別の基板31に形成することにより、プロセスルールの差異による製造コストの増加を抑制することができる。また、光回路部と電気回路部とで歩留まりに差がある場合にも、これらを別々の基板に形成することで、製造コストの増加を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。第3実施形態は、第2実施形態に対して光源の構成を変更したものであり、その他については第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図11に示すように、本実施形態では、外部に照射する光を発生させる光源が、SOA(半導体光増幅器)35と、共振器36で構成されている。
SOA35は、III−V族半導体で構成された活性層35aと、活性層35aの両側に配置されたp型クラッド層35bおよびn型クラッド層35cとを備えている。そして、これらの層は、基板11の上に、p型クラッド層35b、活性層35a、n型クラッド層35cの順にフリップチップ等で積層されている。SOA35は、III−V族半導体で構成されることにより、出力が大きくなる。共振器36としては、例えばダブルリング共振器等が用いられる。
共振器36と変調器2を接続する光導波路12の一部はカプラを構成しており、SOA35と共振器36で構成された光源が発生させた光は、このカプラを介して変調器2へ伝搬する。なお、図11では、カプラとして方向性結合器を用いた例を示しているが、多モード干渉(MMI:Multimode Interference)カプラを用いてもよい。
光源をSOA35と共振器36で構成した本実施形態では、共振器36の共振器長を長くすることで、SOA35が発生させるレーザ光の線幅を、DFBレーザで構成されたLD1が発生させるレーザ光の線幅よりも狭くすることが可能である。したがって、物体との距離の検出精度を向上させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。第4実施形態は、第3実施形態に対して走査部5の構成を変更したものであり、その他については第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図12に示すように、本実施形態の走査部5は、複数の光スイッチ37を備えている。光スイッチ37は、各光導波路12cに配置されており、マイクロヒータ38を備えている。マイクロヒータ38は、光導波路12cの温度を変化させ、光導波路12cを通過する光信号の周波数帯域を変化させるものである。マイクロヒータ38は、熱源に相当する。
各光導波路12cは、基板11の側面に対し、互いに異なる角度で傾斜しており、各光導波路12cから互いに異なる角度で光が出射されるようになっている。基板11の側面には、照射された光を平行光とするコリメートレンズ39が複数形成されており、各光導波路12cは、コリメートレンズ39に接続されている。光導波路12cを通過した光は、コリメートレンズ39を介してミラー15に照射される。
光導波路12aは、第1実施形態と同様に、測距センサのH方向の解像度に対応して光導波路12cに分岐しており、光スイッチ37は、光導波路12cと同数配置されている。
このような構成の本実施形態では、複数の光導波路12cの中から、分波器4からの光信号を通過させる光導波路12cを選択することが可能となる。また、各光導波路12cから互いに異なる角度で光が出射されるため、光信号を通過させる光導波路12cを順に入れ替えることで、外部に照射する光をH方向に走査することができる。
走査部5としてOPAを用いる場合、光信号が分割されて基板11の側面から出射されるが、走査部5に光スイッチ37を用いる場合、光信号が分割されず、選択された1つの光導波路12から光が出射される。そのため、分波損失が小さく、走査部5としてOPAを用いる場合に比べて、光の利用効率が高い。また、光の出射角度が選択された光導波路12cの角度によって定まるので、光の出射角度の把握が容易である。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。第5実施形態は、第3実施形態に対して変調器2の位置と走査部5の構成を変更したものであり、その他については第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、本実施形態の変調器2は、共振器36の内部に配置されており、共振器36は、光導波路12によって増幅器3に接続されている。共振器36の内部に配置された変調器2は、共振器36内の光導波路の屈折率を変化させることで共振器長を変化させ、周波数変調を行う。変調器2をこのように配置し、共振器長を直接変化させることで、片方の側帯波のみを使用するSSB変調を用いた場合よりも高効率で光を伝搬させることができる。
また、本実施形態の走査部5は、MEMSミラー40で構成されている。また、光導波路12aは、基板11の側面に至っており、分波器4が出力する光信号は、基板11の側面に配置されたコリメートレンズ39を介してMEMSミラー40に照射される。
MEMSミラー40は、Siで構成された支持層、SiOで構成された犠牲層、Siで構成された活性層が順に積層されたSOI基板を加工することで形成されたものであり、光を反射する反射部41と、反射部41を両持ち支持する梁部42とを備えている。
MEMSミラー40は、例えば圧電素子の変形によって梁部42を振動させる図示しない駆動部を備えており、この駆動部によって梁部42が共振することにより、反射部41が梁部42の軸まわりに揺動する。そして、基板11から出射された光は、揺動する反射部41で反射することにより、進行方向が基板11の表面に略垂直となるとともに、H方向に走査される。MEMSミラー40は、揺動ミラーに相当する。
MEMSミラー40を用いる本実施形態では、分岐損失および導波路損失が生じるOPAや、導波路損失が生じる光スイッチ37を用いる場合に比べて、光の利用効率を向上させることができる。
また、MEMSミラー40では、共振を利用して高速での走査が可能である。また、反射部41を適切な材料で構成することにより、高い反射率が得られる。また、ひずみゲージ等の角度センサを梁部42に設置することで、光が出射される方向を把握することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。第6実施形態は、第1実施形態に対して基板11から出射される光の進行方向の調整方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図14に示すように、本実施形態の基板11は、表面に垂直な方向に対して側面が傾斜している。具体的には、側面と表面のなす角が略45度とされている。このような基板11は、エッチングや研磨等により側面と裏面との間の角部を除去することで形成される。
また、基板11の傾斜した側面には、Al等で構成された反射膜43が形成されている。そして、光導波路12cを通った光は、側面に形成された反射膜43で反射して、基板11の表面に垂直な方向に進行方向が変化し、基板11の表面から出射される。
このように傾斜した側面で光の進行方向を調整する本実施形態では、ミラー15が不要となるので、測距センサをさらに小型化することができる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。第7実施形態は、第1実施形態に対して基板11から出射される光の進行方向の調整方法を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図15、図16に示すように、本実施形態では、光導波路12cの先に回折格子44が形成されている。そして、回折格子44によって、走査部5から送信された光の進行方向が、基板11の表面に平行な方向から基板11の表面に対して傾斜した方向へ変化し、基板11の表面から光が出射される。ミラー15は基板11の表面から出射された送信光を基板11の表面に垂直な方向に反射するように配置されている。
このような構成の本実施形態では、基板11の側面を加工する第6実施形態に比べて、測距センサの製造が容易である。
(第8実施形態)
第8実施形態について説明する。第8実施形態は、第1実施形態に対して受光アンテナ21の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図17に示すように、本実施形態では、受光アンテナ21がH方向とV方向に並ぶ複数の回折格子45で構成されている。そして、回折格子45に対応した数の合波器7および変換器8が配置されており、各回折格子45からの光信号は、各合波器7によって分波器4からの光信号と合成された後、各変換器8に入力される。
回折格子が受信できる光の角度は回折格子の大きさとトレードオフの関係にあるため、回折格子を小さくすることで、広い範囲の角度の光を受信することができる。したがって、基板11において受光器6に用いることができる領域の広さが定まっている場合には、本実施形態のように受光アンテナ21を細分化することで、受光アンテナ21を細分化しない場合に比べて、広い範囲の角度の光を受信することができる。これにより、測距センサのSNRを向上することができる。
(第9実施形態)
第9実施形態について説明する。第9実施形態は、第1実施形態に対して受光アンテナ21の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態の受光アンテナ21は、互いに垂直な2方向にスリットが形成された回折格子で構成されており、2方向の偏光に対応している。このような構成では、2方向のうち一方に偏光した光と他方に偏光した光の両方を受信することが可能となり、測距センサのSNRが最大で約2倍に向上する。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
例えば、上記第1実施形態では基板11から出射された光をミラー15で反射し、拡散レンズ18に照射される光および受光アンテナ21に照射される光の進行方向を共に基板11の表面に垂直な方向とした。しかしながら、基板11から出射された光をミラー15で反射せず、進行方向を基板11の表面に平行な方向としたまま、拡散レンズ18等を介して外部の空間に照射してもよい。この場合、物体での反射光を図示しないミラーでさらに反射することで、反射光を基板11の表面に形成された受光アンテナ21に照射すればよい。
また、上記第1実施形態では、走査部5は光をH方向に走査し、複数の受光アンテナ21は基板11においてV方向に並んでいる。しかしながら、走査部5が光を走査する方向、および、複数の受光アンテナ21が並ぶ方向は、H方向、V方向に一致していなくてもよく、H方向、V方向に対応した方向とされていればよい。すなわち、走査部5の動作によって測距センサの外部に照射される光がH方向に走査されればよく、拡散レンズ18によって拡散した光の領域Ri、1〜Ri、nでの反射光が各受光アンテナ21に照射されるようになっていればよい。また、走査部5が光をV方向に対応する方向に走査し、拡散レンズ18が光をH方向に対応する方向に拡散してもよい。
また、上記第6実施形態において、走査部5をMEMSミラー40で構成してもよい。すなわち、光導波路12aを基板11の側面に至るように形成し、光導波路12aを通って基板11の表面から出射された光をMEMSミラー40で反射して、拡散レンズ18に照射される光をH方向に走査してもよい。
また、上記第7実施形態において、光導波路12aの先に回折格子44を形成し、走査部5および方向調整ミラーをMEMSミラー40で構成してもよい。すなわち、図19に示すように、回折格子44を介して基板11の表面から出射された光をMEMSミラー40で反射することにより、この光をH方向に走査するとともに、この光の進行方向を基板11の表面に垂直な方向としてもよい。
また、図20に示すように、基板11の表面から出射された光をミラー15またはMEMSミラー40で反射することにより、拡散レンズ18に照射される光の進行方向が基板11の表面に平行となるようにしてもよい。この場合、物体での反射光は基板11の表面に平行な方向に進むが、基板11の外側にミラー46を配置し、物体での反射光をミラー46でさらに反射することで、反射光の進行方向を基板11の表面に垂直とし、受光アンテナ21に光を照射することができる。2つの光の進行方向を基板11の表面に平行とする構成では、測距センサの光学設計が容易になる。ミラー46は、受光ミラーに相当する。
また、測距センサが増幅器3を備えていなくてもよい。また、DFB型のレーザダイオードは、発生させた光の周波数を変調する機能を有するため、光源がDFB型のレーザダイオードであるLD1で構成されている場合には、測距センサが変調器2を備えていなくてもよく、測距センサを小型化することができる。
また、上記第6実施形態において、基板11の側面に反射膜43が形成されていなくてもよい。また、上記第8実施形態において、受光アンテナ21がH方向またはV方向のいずれか一方に並ぶ複数の回折格子45で構成されていてもよい。
また、上記第4、第5実施形態において、光源がLD1で構成されていてもよい。また、上記第6〜第9実施形態において、光源がSOA35および共振器36で構成されていてもよい。また、上記第6〜第9実施形態において、算出部10が基板31に形成されていてもよい。
1 LD
5 走査部
7 合波器
8 変換器
9 TIA
10 算出部
11 基板
18 拡散レンズ
21 受光アンテナ
35 SOA

Claims (27)

  1. 光を発生させる光源(1、35)と、前記光源が発生させた光の反射光が照射される受光器(6)とが同一の基板(11)に形成されており、前記光源が発生させた光と前記受光器に照射された光とを用いたヘテロダイン検波により、外部の空間のうち互いに垂直な一方向および他方向における所定の領域に含まれる物体との距離を検出する測距センサであって、
    前記光源が発生させた光を前記一方向に対応する方向に走査する走査部(5)と、
    前記光源が発生させた光を前記他方向に対応する方向に拡散させる拡散レンズ(18)と、
    前記光源が発生させた光と前記受光器に照射された光とを合波して光信号を形成する複数の合波器(7)と、
    前記合波器が形成した光信号に基づいて物体との距離を算出する処理部(8、9、10)と、を備え、
    前記受光器は、前記他方向に対応する方向に並ぶ複数の受光アンテナ(21)を有し、
    複数の前記受光アンテナそれぞれに前記合波器が接続されており、
    前記処理部は、前記合波器が形成した光信号に基づく物体との距離の算出を、複数の前記受光アンテナそれぞれについて並列に処理する測距センサ。
  2. 前記光源が発生させた光の反射光を集光して前記受光アンテナに照射する集光レンズ(19)を備え、
    前記光源から前記拡散レンズに照射される光の進行方向は、前記集光レンズから前記受光アンテナに照射される光の進行方向と平行とされている請求項1に記載の測距センサ。
  3. 前記光源から前記拡散レンズに照射される光の進行方向が、前記集光レンズから前記受光アンテナに照射される光の進行方向と平行となるように、前記光源が発生させた光の進行方向を調整する方向調整ミラー(15)を備える請求項2に記載の測距センサ。
  4. 前記方向調整ミラーは、前記光源から前記拡散レンズに照射される光の進行方向が、前記基板の表面に垂直となるように、前記光源が発生させた光の進行方向を調整する請求項3に記載の測距センサ。
  5. 前記方向調整ミラーは、前記光源から前記拡散レンズに照射される光の進行方向が、前記基板の表面に平行となるように、前記光源が発生させた光の進行方向を調整する請求項3に記載の測距センサ。
  6. 前記走査部は、複数の走査用光導波路(12c)と、複数の前記走査用光導波路それぞれに配置された移相器(20)と、を備え、前記走査用光導波路それぞれから出射される光の位相を変化させることにより、複数の前記走査用光導波路の全体から出射される光の指向性を変化させ、前記光源が発生させた光を前記一方向に対応する方向に走査する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の測距センサ。
  7. 前記走査部は、複数の走査用光導波路(12c)と、複数の前記走査用光導波路それぞれに配置された熱源(38)と、を備え、前記熱源によって前記走査用光導波路の温度を変化させることにより、複数の前記走査用光導波路の中から前記光源が発生させた光を通過させる走査用光導波路を選択し、前記光源が発生させた光を前記一方向に対応する方向に走査する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の測距センサ。
  8. 光を反射する反射部(41)と、前記反射部を両持ち支持する梁部(42)と、を有し、前記梁部の振動により前記反射部が揺動する揺動ミラー(40)を備え、
    前記走査部は、前記揺動ミラーで構成されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載の測距センサ。
  9. 前記揺動ミラーは、前記光源が発生させた光の進行方向を前記基板の表面に垂直な方向に調整する請求項8に記載の測距センサ。
  10. 前記揺動ミラーは、前記光源が発生させた光の進行方向を前記基板の表面に平行な方向に調整する請求項8に記載の測距センサ。
  11. 前記光源が発生させた光の反射光は、前記基板の外側に配置された受光ミラー(46)によって進行方向が前記基板の表面に垂直な方向に調整された後、前記受光アンテナに照射される請求項5または10に記載の測距センサ。
  12. 前記光源が発生させた光は、前記基板の側面から出射される請求項1ないし11のいずれか1つに記載の測距センサ。
  13. 前記光源が発生させた光は、前記基板の表面から出射される請求項1ないし11のいずれか1つに記載の測距センサ。
  14. 前記光源が発生させた光は、前記基板に形成された回折格子(44)によって進行方向が調整され、前記基板の表面から出射される請求項13に記載の測距センサ。
  15. 前記基板の側面は、前記基板の表面に垂直な方向に対して傾斜しており、
    前記光源が発生させた光は、前記基板の表面に垂直な方向に対して傾斜した側面で反射して、前記基板の表面から出射される請求項13に記載の測距センサ。
  16. 前記基板の表面に垂直な方向に対して傾斜した側面には、前記光源が発生させた光を反射する反射膜(43)が形成されている請求項15に記載の測距センサ。
  17. 前記基板に形成され、前記光源が発生させた光の周波数を変調する変調器(2)を備え、
    前記光源は、III−V族半導体で構成された活性層(1a)と、前記活性層の両側に配置されたp型クラッド層(1b)およびn型クラッド層(1c)と、を備えるレーザダイオード(1)で構成されている請求項1ないし16のいずれか1つに記載の測距センサ。
  18. 前記光源は、発生させた光の周波数を変調する機能を有するレーザダイオード(1)で構成されている請求項1ないし16のいずれか1つに記載の測距センサ。
  19. III−V族半導体で構成された活性層(35a)と、前記活性層の両側に配置されたp型クラッド層(35b)およびn型クラッド層(35c)と、を有する半導体光増幅器(35)と、
    前記基板に形成された共振器(36)と、を備え、
    前記光源は、前記半導体光増幅器および前記共振器で構成されている請求項1ないし16のいずれか1つに記載の測距センサ。
  20. 前記受光アンテナは、回折格子で構成されている請求項1ないし19のいずれか1つに記載の測距センサ。
  21. 複数の前記受光アンテナは、それぞれ、前記一方向に対応する方向、前記他方向に対応する方向のいずれか一方または両方に並ぶ複数の回折格子(45)で構成されている請求項20に記載の測距センサ。
  22. 前記受光アンテナは、2方向にスリットが形成された回折格子で構成されている請求項20または21に記載の測距センサ。
  23. 前記受光アンテナに積層されたバンドパスフィルタ(22)および偏光フィルタ(23)を備える請求項1ないし22のいずれか1つに記載の測距センサ。
  24. 前記基板には、光信号を伝達するための信号伝達用光導波路(12)が形成されており、
    前記信号伝達用光導波路のコア層は、Si、または、不純物がドープされたSiO、SiN、SiON、LN、InPから選択された少なくとも1つの材料で構成されており、前記コア層を覆うクラッド層は、SiO、SiN、SiON、LN、InGaAsPから選択された少なくとも1つの材料で構成されている請求項1ないし23のいずれか1つに記載の測距センサ。
  25. 前記合波器が形成した光信号を電気信号に変換する変換器(8)を備え、
    前記光源が発生させる光の波長は、0.85μm以上0.95μm以下であり、
    前記変換器は、Si半導体で構成されたフォトダイオードである請求項1ないし24のいずれか1つに記載の測距センサ。
  26. 前記合波器が形成した光信号を電気信号に変換する変換器(8)を備え、
    前記光源が発生させる光の波長は、1.5μm以上1.6μm以下であり、
    前記変換器は、Ge半導体で構成されたフォトダイオードである請求項1ないし24のいずれか1つに記載の測距センサ。
  27. 前記処理部の一部は、前記基板とは別の基板(31)に形成されている請求項1ないし26のいずれか1つに記載の測距センサ。
JP2017105871A 2017-05-29 2017-05-29 測距センサ Active JP6743761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105871A JP6743761B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 測距センサ
CN201880034992.6A CN110678774B (zh) 2017-05-29 2018-04-19 测距传感器
PCT/JP2018/016178 WO2018221060A1 (ja) 2017-05-29 2018-04-19 測距センサ
US16/690,370 US11480679B2 (en) 2017-05-29 2019-11-21 Distance measurement sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105871A JP6743761B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 測距センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018200273A JP2018200273A (ja) 2018-12-20
JP6743761B2 true JP6743761B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64455917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017105871A Active JP6743761B2 (ja) 2017-05-29 2017-05-29 測距センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480679B2 (ja)
JP (1) JP6743761B2 (ja)
CN (1) CN110678774B (ja)
WO (1) WO2018221060A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10545289B1 (en) * 2018-08-08 2020-01-28 Lockheed Martin Corporation Planar optical head for free space optical communications, coherent LIDAR, and other applications
DE102018222415A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Robert Bosch Gmbh Multikanal-Analog-Digital-Wandlervorrichtung für einen optoelektronischen Sensor, Verfahren zur Signalmodulation in einem optoelektronischen Sensor und laserbasierter Entfernungs- und/oder Geschwindigkeitssensor
JP7489992B2 (ja) * 2019-01-25 2024-05-24 シルク テクノロジーズ インコーポレイティッド Lidarシステムにおける出力信号の操縦
US11635491B2 (en) * 2019-03-06 2023-04-25 Silc Technologies, Inc. Amplification of LIDAR output signals
WO2020189174A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 ライダー装置
JP7211212B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-24 株式会社デンソー 測距モジュール
US11016195B2 (en) * 2019-04-26 2021-05-25 Mouro Labs, S.L. Apparatus and method for managing coherent detection from multiple apertures in a LiDAR system
JP2020187079A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体
JP7209294B2 (ja) * 2019-05-24 2023-01-20 株式会社デンソー グレーティングカプラ、グレーティングカプラアレイ、受光アンテナおよび測距センサ
US11650317B2 (en) * 2019-06-28 2023-05-16 Silc Technologies, Inc. Use of frequency offsets in generation of LIDAR data
KR20210022401A (ko) 2019-08-20 2021-03-03 삼성전자주식회사 라이다 장치 및 그 동작 방법
DE102019124266A1 (de) * 2019-09-10 2021-03-11 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen von Objekten in einem Überwachungsbereich
US10788340B1 (en) * 2019-09-12 2020-09-29 Honeywell International Inc. High resolution and high efficiency photonic air data detection
US11209529B2 (en) * 2020-03-05 2021-12-28 Aurora Operations, Inc. Coherent signal combining with multiple-outputs for quasi-CW LIDAR operation
ES2868473B2 (es) * 2020-04-21 2022-02-28 Mouro Labs S L Sistema LIDAR con cambio de frecuencia Doppler suprimido
JP2023099238A (ja) * 2020-05-27 2023-07-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置
US10948600B1 (en) 2020-06-29 2021-03-16 Aurora Innovation, Inc. Systems and methods for IQ detection
CN111880188B (zh) * 2020-08-07 2023-07-07 国科光芯(海宁)科技股份有限公司 一种光学相干测距装置及方法
CN112051582A (zh) * 2020-09-28 2020-12-08 国科光芯(海宁)科技股份有限公司 一种阵列式相干测距芯片及其系统
US11789149B2 (en) * 2020-10-04 2023-10-17 Silc Technologies, Inc. Polarization separation in remote imaging systems
JP7452374B2 (ja) * 2020-10-20 2024-03-19 株式会社Soken 物体検知装置および物体検知プログラム
US11988774B2 (en) * 2020-10-26 2024-05-21 Honeywell International Inc. Integrated photonics air data system
KR102556165B1 (ko) * 2020-11-04 2023-07-14 성균관대학교산학협력단 일체형 opa 소자 및 이를 포함하는 광센싱 시스템
KR102614185B1 (ko) * 2020-12-15 2023-12-15 부산대학교 산학협력단 폴리머 광ic 기반 레이저 집적형 이차원 빔스캐너 및 그의 제조 방법
JP7405118B2 (ja) * 2021-05-28 2023-12-26 株式会社デンソー レーザレーダ装置
KR20240034751A (ko) * 2021-07-28 2024-03-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 센서 장치 및 전자 기기
US20230375713A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Ours Technology, Llc Lidar with switchable local oscillator signals
US11619739B1 (en) * 2022-06-09 2023-04-04 Ours Technology, Llc LIDAR pixel with dual polarization receive optical antenna
US11740337B1 (en) * 2022-08-15 2023-08-29 Aurora Operations, Inc. Light detection and ranging (lidar) sensor system including transceiver device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367199B (en) * 2000-09-20 2005-01-26 Parthus Apparatus for receiving ranging signals
TWI294262B (en) * 2002-06-28 2008-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A light reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein and method of making the same
TWI250301B (en) * 2004-03-17 2006-03-01 Asia Optical Co Inc The optical system of laser meter
JP2006023626A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Olympus Corp コリメーション調整機構、それを用いた光アンテナ装置およびコリメーション調整方法
JP4696319B2 (ja) * 2007-02-05 2011-06-08 日本電信電話株式会社 フィルタ方式高速波長掃引光源
JP5758851B2 (ja) 2012-06-15 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP6045963B2 (ja) * 2013-04-05 2016-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置
US10132928B2 (en) * 2013-05-09 2018-11-20 Quanergy Systems, Inc. Solid state optical phased array lidar and method of using same
WO2015087380A1 (ja) 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP6146295B2 (ja) 2013-12-26 2017-06-14 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置および速度の方向測定方法
JP6241283B2 (ja) 2014-01-06 2017-12-06 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置および距離速度測定方法
JP6204272B2 (ja) * 2014-06-05 2017-09-27 日本電信電話株式会社 距離計測装置
US9575184B2 (en) * 2014-07-03 2017-02-21 Continental Advanced Lidar Solutions Us, Inc. LADAR sensor for a dense environment
US9916713B1 (en) * 2014-07-09 2018-03-13 Cummins-Allison Corp. Systems, methods and devices for processing coins utilizing normal or near-normal and/or high-angle of incidence lighting
JP6424801B2 (ja) 2014-11-19 2018-11-21 株式会社豊田中央研究所 レーザレーダ装置およびレーザレーダ装置の光受信方法
JP6522384B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-29 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体
US10951308B2 (en) * 2016-03-29 2021-03-16 Nec Corporation Apparatus for conversion between wireless signals and spatial light communication signals

Also Published As

Publication number Publication date
US11480679B2 (en) 2022-10-25
CN110678774B (zh) 2023-05-05
CN110678774A (zh) 2020-01-10
US20200088876A1 (en) 2020-03-19
JP2018200273A (ja) 2018-12-20
WO2018221060A1 (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743761B2 (ja) 測距センサ
CN109254277B (zh) 具有单个2d mems扫描器的芯片级lidar
TWI780120B (zh) 模組式三維光學感測系統(二)
JP7039948B2 (ja) 測距センサ
CN107765363B (zh) 光学相控阵列(OPA)及包括其的光集成电路和LiDAR系统
JP7062013B2 (ja) 波長分割多重通信lidar
US11448729B2 (en) Optical deflection device and LIDAR apparatus
US10605901B2 (en) Beam steering device and optical apparatus including the same
US11079541B2 (en) Optical deflection device and LIDAR apparatus
TWI710786B (zh) 光達系統與其利用方法及其應用之載具輔助系統
US9735885B1 (en) Chip-scale mid-IR scanning frequency modulated coherent ladar receiver
JP2021523386A (ja) 光センサチップ
JP7076822B2 (ja) 光受信器アレイ、及びライダー装置
JP6942333B2 (ja) 光偏向デバイス、及びライダー装置
US20220121080A1 (en) Optical beam scanning based on waveguide switching and position-to-angle conversion of a lens and applications
JP7209294B2 (ja) グレーティングカプラ、グレーティングカプラアレイ、受光アンテナおよび測距センサ
CN113614632A (zh) 光设备及光检测系统
US20220317481A1 (en) Optical device and photodetection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250