JP6742779B2 - 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置 - Google Patents

還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6742779B2
JP6742779B2 JP2016068902A JP2016068902A JP6742779B2 JP 6742779 B2 JP6742779 B2 JP 6742779B2 JP 2016068902 A JP2016068902 A JP 2016068902A JP 2016068902 A JP2016068902 A JP 2016068902A JP 6742779 B2 JP6742779 B2 JP 6742779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
urea
end surface
ammonia
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180295A (ja
Inventor
好雅 大宮
好雅 大宮
勝巳 齋木
勝巳 齋木
拓也 石原
拓也 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2016068902A priority Critical patent/JP6742779B2/ja
Priority to US15/458,082 priority patent/US10100694B2/en
Priority to DE102017204447.0A priority patent/DE102017204447A1/de
Priority to CN201710178355.3A priority patent/CN107269353A/zh
Publication of JP2017180295A publication Critical patent/JP2017180295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742779B2 publication Critical patent/JP6742779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2842Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration specially adapted for monolithic supports, e.g. of honeycomb type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20723Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20761Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/80Type of catalytic reaction
    • B01D2255/808Hydrolytic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/40Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a hydrolysis catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排ガスを浄化するための還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置に関する。
従来、各種エンジン等から排出される排ガス中の窒素酸化物(NO)を浄化するために、選択触媒還元型NO触媒(SCR触媒)が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の排ガス浄化装置は、エンジンの排気管に取り付けた触媒(SCR触媒)と、エンジンと触媒の間の排気管内に尿素水を噴射する手段を有するものである。そして、尿素水と排気ガスとを混合し、触媒によって排気ガス中の特定成分と反応させると共に尿素水を排気ガスと混合する尿素水噴射手段を複数個所に設けたものである。
特許文献1に記載の排ガス浄化装置は、尿素水を排ガスの熱で分解するものであるため(200℃以上が必要)、エンジンの燃費向上等により排ガスの温度が低下したときには、尿素が反応し難くなるという問題があった。
そこで、通電発熱させたハニカム構造体(ハニカムヒーター)へ尿素を添加することにより、尿素からNHへ分解を促進する排ガス処理装置が提案されている(特許文献2)。NHガスとして配管へ添加することで、排ガスの低温領域においてもNO浄化が可能となる。
特開2007−327377号公報 国際公開第2014/148506号
しかしながら、尿素を通電発熱させたハニカム構造体(ハニカムヒーター)に添加すると、尿素が添加された部位は温度が低下し、ハニカムヒーター内の温度ムラが発生する。このため、低温部に尿素デポジット(deposit:尿素に起因する結晶)が生成する懸念があった。尿素デポジットが発生すると、ハニカムヒーターの経路が遮断され、尿素からNHへの分解を阻害することとなり機能損失につながる。
尿素デポジットは、尿素が添加された際のハニカムヒーターの温度に依存する傾向があるため、尿素デポジットを抑制するためには、通電電力アップが有効である。ただし、尿素添加量が多くなると、よりハニカムヒーターの温度が低下するため、高電力が必要となるため、ハニカムヒーター内の温度分布も大きくなり、ハニカムヒーターの破損につながってしまう。
本発明の課題は、通電発熱させたハニカム構造体(ハニカムヒーター)へ尿素を添加することにより、尿素からNHへ分解を促進する排ガス処理装置において、尿素デポジットを抑制することができる還元剤噴射装置、及びそれを備えた排ガス処理装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明によれば、以下の還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置が提供される。
[1] 流体の流路となり流体の流入側の端面である第1端面から流体の流出側の端面である第2端面まで延びる複数のセルを、区画形成する隔壁を有する柱状のハニカム構造部、及び前記ハニカム構造部の側面に配設された少なくとも一対の電極部を有する第1のハニカム構造体と、尿素水溶液を霧状に噴霧する尿素噴霧装置とを備え、前記一対の電極部のそれぞれが、前記ハニカム構造部のセルの延びる方向に延びる帯状に形成され、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記一対の電極部における一方の前記電極部が、前記一対の電極部における他方の前記電極部に対して、前記ハニカム構造部の中心を挟んで反対側に配設され、前記ハニカム構造部の前記セルの延びる方向の長さLと前記セルの延びる方向に直交する断面の径Dとの比L/Dが0.7〜0.9であり、前記尿素噴霧装置から噴霧された前記尿素水溶液が、前記ハニカム構造部の前記第1端面から前記セル内に供給され、前記セル内に供給された前記尿素水溶液中の尿素が、通電加熱された前記ハニカム構造部内で加熱されて加水分解されて、アンモニアが生成し、前記アンモニアが前記第2端面から前記ハニカム構造部の外側に排出され、前記アンモニアが外部に噴射される還元剤噴射装置。
[2] 前記ハニカム構造部の前記第2端面側に、前記第2端面に対し隙間を空けて、尿素加水分解触媒が備えられている前記[1]に記載の還元剤噴射装置。
[3] NOを含有する排ガスを流す排気管と、前記排気管内にアンモニアを噴射する前記[1]または[2]に記載の還元剤噴射装置と、前記排気管の、前記アンモニアが噴射される位置より下流側に配置されたSCR触媒とを備えた排ガス処理装置。
本発明の還元剤噴射装置によれば、尿素噴霧装置によって噴霧された尿素水溶液が、ハニカム構造体のセル内に供給される。そして、尿素水溶液中の尿素が、通電加熱されたハニカム構造体内で加熱されて加水分解して、アンモニアが生成し、噴出される。ハニカム構造部のセルの延びる方向の長さLとセルの延びる方向に直交する断面の径Dとの比L/Dが0.5〜1.2であることにより、ハニカム構造部を均一に加熱しやすく、加熱するために高電力を必要としない。このため、ハニカム構造部が熱によって破損することがなく、噴霧された尿素水溶液が尿素デポジット(単に、デポジットともいう)として付着することがない。
本発明の排ガス処理装置によれば、上記本発明の還元剤噴射装置を備えるため、排ガスが低温であっても、少ないエネルギーで、尿素水溶液からアンモニアを発生させることができる。そして、少ないエネルギーで排ガス中のNOの処理を行うことができる。
本発明の還元剤噴射装置の一実施形態の断面を示す模式図である。 本発明の還元剤噴射装置の一実施形態を構成するハニカム構造体の端面を模式的に示す平面図である。 本発明の排ガス処理装置の一実施形態の断面を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
(1)還元剤噴射装置:
図1は、本発明の還元剤噴射装置100の一実施形態の断面(ハニカム構造部11のセル16の延びる方向に平行な断面)を示す模式図である。図1に示すように、本発明の還元剤噴射装置100の一実施形態は、ハニカム構造体1(第1のハニカム構造体、又はハニカムヒーターともいう。)と、尿素水溶液を霧状に噴霧する尿素噴霧装置2とを備えるものである。第1のハニカム構造体1は、柱状のハニカム構造部11及びハニカム構造部11の側面に配設された一対の電極部12,12を有するものである。ハニカム構造部11は、「「流体の流路となり流体の流入側の端面である第1端面13から流体の流出側の端面である第2端面14まで延びる複数のセル16」を、区画形成する隔壁15」を有するものである。一対の電極部12,12のそれぞれが、ハニカム構造部11のセル16の延びる方向に延びる帯状に形成されている。セル16の延びる方向に直交する断面において、一対の電極部12,12における一方の電極部12が、一対の電極部12,12における他方の電極部12に対して、ハニカム構造部11の中心を挟んで反対側に配設されている。なお、電極部12は最低一対で構成されるが、ヒーター発熱効率を良くするために複数対であっても良い。ハニカム構造部11のセル16の延びる方向の長さLとセル16の延びる方向に直交する断面の径Dとの比L/Dが0.5〜1.2である。
本明細書において「径D」は、ハニカム構造体1(外周壁を含む。電極部を含まない。)の直径である。ハニカム構造部11のセル16の延びる方向に直交する断面の形状が円でない場合は、中心点を通る向かい合う外周壁間の距離がDである。断面の形状が正方形の場合は、一辺がDとなり、楕円や長方形の場合は、長径方向と短径方向の平均値がDである。「長さL」は、ハニカム構造体1のセル16の延びる方向の長さ、つまり全長である。比L/Dは、0.5〜1.2であることが好ましく、0.5〜1.0であることがより好ましく、0.7〜0.9であることがさらに好ましい。
本実施形態の還元剤噴射装置100は、尿素噴霧装置2から噴霧された尿素水溶液aが、ハニカム構造部11の第1端面13からセル16内に供給される。そして、セル16内に供給された尿素水溶液中の尿素が、通電加熱されたハニカム構造部11内で加熱されて加水分解されて、アンモニア(還元剤)が生成する。そして、アンモニアbが、第2端面14からハニカム構造部11の外側に排出される。
通電加熱されたハニカム構造部11の第2端面14からアンモニアbが排出される場合に、アンモニアbとして生成されなかったイソシアン酸(HNCO)も一緒に排出されることがある。このため、ハニカム構造部11の第2端面側に、第2端面14に対し隙間を空けて、尿素加水分解触媒40が備えられていることが好ましい。尿素加水分解触媒40を備えることにより、イソシアン酸をアンモニアに変換することができる。図1に示すように、尿素加水分解触媒40は、ハニカム構造部11から離れて設置されている。このため、ハニカム構造部11を通電加熱した場合であっても、その影響を受けず、触媒が消失しない。
このように、本実施形態の還元剤噴射装置100によれば、尿素噴霧装置2から噴霧された尿素水溶液aが、第1のハニカム構造体1のセル16内に供給される。そして、尿素水溶液中の尿素が、通電加熱された第1のハニカム構造体1内で加熱されて加水分解して、アンモニアが生成する。そして、生成したアンモニアbが外部に噴射される。また、第1のハニカム構造体1内でアンモニアbとされなかったイソシアン酸は、第1のハニカム構造体1の下流に配置された尿素加水分解触媒40でアンモニアbとされて外部に噴射される。
本実施形態の還元剤噴射装置100は、アンモニア発生のための原料が、尿素水溶液である。そのため、市場に流通している尿素水溶液(例えば、AdBlue(アドブルー)(32.5質量%の尿素水溶液、ドイツ自動車工業会(VDA)の登録商標)を使用することができる。そのため、アンモニア発生のための原料である尿素水溶液の調達という点での利便性も高い。
ハニカム構造部11のセル16の延びる方向の長さLとセル16の延びる方向に直交する断面の径Dとの比L/Dが0.5〜1.2であることにより、ハニカム構造部11を均一に加熱しやすく、加熱するために高電力を必要としない。このため、ハニカム構造部11が熱によって破損することがなく、噴霧された尿素水溶液が尿素デポジットとして付着することがない。
本実施形態の還元剤噴射装置100においては、第1のハニカム構造体1、及び尿素加水分解触媒40は、筒状の外筒4内に収納されている。第1のハニカム構造体1及び尿素加水分解触媒40は、絶縁保持部5によって外筒4内に固定されている。
図2に示されるように、第1のハニカム構造体1において、ハニカム構造部11の第1端面13は、正方形であることが好ましい。第1端面13の形状は、正方形に限定されず、長方形、その他の多角形、円形、楕円形等の形状でもよい。尚、第1端面13の形状は、第2端面14の形状と同じであり、更に、ハニカム構造部11の、セル16の延びる方向に直交する断面の形状とも同じであることが好ましい。
また、ハニカム構造部11の第1端面13と尿素噴霧装置2との間に、尿素噴霧空間3が形成されていることが好ましい。尿素噴霧空間3は、第1のハニカム構造体1の第1端面13と、尿素噴霧装置2と、外筒4によって形成された空間である。本実施形態の還元剤噴射装置100は、尿素噴霧空間3が形成されている場合、尿素噴霧装置2から噴霧された尿素水溶液aが、尿素噴霧空間3を通って、ハニカム構造部11の第1端面13からセル16内に供給される。
外筒4は、一方の端部である入口側端部21と、他方の端部である出口側端部22とを有する筒状である。出口側端部22の先端には、アンモニアガスを噴射するための開口部である噴射口23が形成されている。外筒4の入口側端部21内には、尿素噴霧装置2が装着されている。外筒4の材質は、ステンレス鋼等が好ましい。
第1のハニカム構造体1は、外筒4内に、絶縁保持部5によって固定(保持)されている。これにより、第1のハニカム構造体1と外筒4との絶縁が確保されている。絶縁保持部5の材質は、アルミナが好ましい。また、第1のハニカム構造体1と外筒4との間に、絶縁保持部5が配置されていない部分(空間)があっても良い。また、第1のハニカム構造体1の外周全体が絶縁保持部5で覆われていてもよい。
本実施形態の還元剤噴射装置100においては、第1のハニカム構造体1の第2端面14から排出されたアンモニアは、外筒4の出口側端部22内を通って噴射口23から噴射されるように構成されている。
以下、本実施形態の還元剤噴射装置100について、更に、構成要素毎に説明する。
(1−1)第1のハニカム構造体:
本実施形態の還元剤噴射装置100において、第1のハニカム構造体1は、上記のように、ハニカム構造部11及び一対の電極部12,12を備えるものである。第1のハニカム構造体1は、「流体の流路となる第1の端面から第2の端面まで延びる複数のセル」を区画形成する隔壁を有する。
ハニカム構造部11は、隔壁15の外側に外周壁17が配設されている。ハニカム構造部11においては、隔壁15及び外周壁17の材質が、セラミックであることが好ましい。特に、隔壁15及び外周壁17の材質は、「珪素−炭化珪素複合材」、「炭化珪素」等を主成分とするものであることが好ましい。これらの中でも、「珪素−炭化珪素複合材」を主成分とするものであることが更に好ましい。このような材質を用いることにより、ハニカム構造部の電気抵抗率を、炭化珪素と珪素の比率を変更することで任意の値に調整しやすくなる。ここで、珪素−炭化珪素複合材は、骨材としての炭化珪素粒子、及び炭化珪素粒子を結合させる結合材としての金属珪素を含有するものである。そして、珪素−炭化珪素複合材は、複数の炭化珪素粒子が、金属珪素によって結合されていることが好ましい。また、上記「炭化珪素」は、炭化珪素粒子同士が焼結して形成されたものである。また、本明細書において、「主成分」とは、90質量%以上含有される成分を意味する。
ハニカム構造部11の電気抵抗率は、0.01〜500Ωcmであることが好ましく、0.1〜200Ωcmであることが更に好ましい。これにより、一対の電極部12,12に電圧を印加することにより、効果的にハニカム構造体(ハニカム構造部)を発熱させることができる。特に、電圧12〜200Vの電源を用いて、第1のハニカム構造体1(ハニカム構造部11)を160〜600℃に発熱させるためには、上記電気抵抗率が好ましい。尚、ハニカム構造部の電気抵抗率は、25℃における値である。また、ハニカム構造部の電気抵抗率は、四端子法により測定した値である。
ハニカム構造部11は、単位体積当たりの表面積が、5cm/cm以上であることが好ましく、8〜45cm/cmが更に好ましく、20〜40cm/cmが特に好ましい。5cm/cmより小さいと、尿素水との接触面積が小さくなるため、尿素水溶液の処理速度すなわちアンモニアの発生量(発生速度)が低下することがある。ハニカム構造部の表面積は、ハニカム構造部の隔壁の表面の面積である。
第1のハニカム構造体1(ハニカム構造部11)において、隔壁15の厚さは、0.06〜1.5mmが好ましく、0.10〜0.80mmが更に好ましい。1.5mmより厚いと、圧力損失が大きくなり尿素水溶液の処理速度すなわちアンモニアの発生量(発生速度)が低下することがある。0.06mmより薄いと、通電による熱衝撃で破壊される恐れがある。セル16の形状(セルの延びる方向に直交する形状)が円形の場合、隔壁の厚さは、「セル同士の間の距離が最も短くなっている部分(隔壁が最も薄くなっている部分)」における隔壁の厚さを意味する。セル密度は、7〜140セル/cmが好ましく、15〜120セル/cmが更に好ましい。7セル/cmより小さいと、尿素水との接触面積が小さくなるため、尿素水溶液の処理速度すなわちアンモニアの発生量(発生速度)が低下することがある。140セル/cmより大きいと、圧力損失が大きくなり尿素水溶液の処理速度すなわちアンモニアの発生量(発生速度)が低下することがある。
本発明の還元剤噴射装置100は、「ハニカム構造部42の一部のセル16の、第1端面13側の端部」に、目封止部を有することも好ましい。目封止部の材質は、隔壁の材質と同じであることが好ましいが、他の材質であってもよい。
第1のハニカム構造体1の大きさは、第1端面13(第2端面14)の面積が50〜10000mmであることが好ましく、100〜8000mmであることが更に好ましい。
第1のハニカム構造体1は、セル16の延びる方向に直交する断面におけるセル16の形状が、円形、楕円形、四角形、六角形、八角形、又はこれらの組み合わせ、であることが好ましい。セル形状をこのようにすることにより、ハニカム構造体に排ガスを流したときの圧力損失が小さくなり、効率的に尿素を加水分解することが可能となる。図2に示される第1のハニカム構造体1は、セル16の延びる方向に直交する断面(第1端面)におけるセル16の形状が、円形である。
一対の電極部12,12のそれぞれは、ハニカム構造部11のセル16の延びる方向に延びる帯状に形成されている。更に、電極部12は、ハニカム構造部11の周方向にも広がる幅広に形成されていることが好ましい。また、セル16の延びる方向に直交する断面において、一方の電極部12が、他方の電極部12に対して、ハニカム構造部11の中心を挟んで反対側に配設されている。これにより、一対の電極部12,12間に電圧を印加した時に、ハニカム構造部11内を流れる電流の偏りを抑制することができる。そして、これによりハニカム構造部11内の発熱の偏りを抑制することができる。
第1のハニカム構造体1においては、電極部12は、主成分が、隔壁15及び外周壁17の主成分と同じであることが好ましい。
電極部12の電気抵抗率は、0.0001〜100Ωcmであることが好ましく、0.001〜50Ωcmであることが更に好ましい。電極部12の電気抵抗率をこのような範囲にすることにより、一対の電極部12,12が、高温の排ガスが流れる配管内において、効果的に電極の役割を果たす。第1のハニカム構造体1においては、電極部12の電気抵抗率は、ハニカム構造部11の電気抵抗率より低いものであることが好ましい。尚、電極部の電気抵抗率は、25℃における値である。また、電極部の電気抵抗率は、四端子法により測定した値である。
各電極部12,12のそれぞれに、外部からの電気配線を繋ぐための電極端子突起部18が配設されていてもよい。電極端子突起部18の材質は、導電性セラミックであってもよいし、金属であってもよい。電極端子突起部18の材質は、電極部12と同じであることが好ましい。また、電極端子突起部18と外筒4のコネクター6とが、電気配線7によって繋がれていることが好ましい。
(1−2)尿素噴霧装置:
尿素噴霧装置2は、ソレノイド式、超音波式、圧電アクチュエータ式、又はアトマイザー式であることが好ましい。これらを用いることにより、尿素水溶液を霧状に噴霧することができる。また、これらの中でも、ソレノイド式、超音波式、又は圧電アクチュエータ式を用いると、空気を使用せずに尿素水溶液を霧状に噴霧することができる。そのため、ハニカム構造体では尿素噴射に用いる空気まで加熱する必要が無くなり加熱するエネルギー量を少なくすることができる。更に、噴射空気が無いことで、噴射体積が減少しハニカム構造体を「霧状の尿素水溶液」が通過する速度を低下させることが可能であるため、加水分解に必要な反応時間を長く取ることが可能となる。尿素噴霧装置2から噴霧される尿素水溶液の液滴の大きさ(直径)は、0.3mm以下であることが好ましい。0.3mmより大きいと、第1のハニカム構造体1から熱を受けた時に、気化し難くなることがある。
ソレノイド式の尿素噴霧装置2は、「ソレノイドの振動」又は「ソレノイドを用いた電界によるピストンの前後動作」により、尿素水溶液を霧状に噴霧する装置である。
超音波式の尿素噴霧装置2は、超音波振動により、尿素水溶液を霧状に噴霧する装置である。
圧電アクチュエータ式の尿素噴霧装置2は、圧電素子の振動により、尿素水溶液を霧状に噴霧する装置である。
アトマイザー式の尿素噴霧装置2は、例えば、管で液体を吸い上げながら「当該管の先端の開口部に吸い上げられた液体」を空気で霧状に吹き飛ばして、当該液体を噴霧する装置である。また、アトマイザー式の尿素噴霧装置2は、ノズルの先端に小さな開口部を複数個形成し、当該開口部より液体を霧状に噴霧する装置であってもよい。
本実施形態の還元剤噴射装置100は、尿素水溶液が、尿素噴霧装置2から、第1のハニカム構造体1の第1端面13に向かって噴霧されることが好ましい。つまり、尿素噴霧装置2は、尿素水溶液の噴霧方向(液滴が飛び出す方向)が、第1のハニカム構造体1の第1端面13を向いていることが好ましい。
(1−3)尿素加水分解触媒:
第1のハニカム構造体1(ハニカム構造部11)の第2端面14側に、第2端面14に対し隙間を空けて、尿素加水分解触媒40が備えられていることが好ましい。これにより、効率的に尿素からアンモニアを生成させることができる。尿素加水分解触媒40としては、銅ゼオライト、酸化アルミニウム等を挙げることができる。
尿素加水分解触媒40は、その上流の第1のハニカム構造体1と同様のハニカム構造体(以下、尿素加水分解触媒40の担体であるハニカム構造体を第2のハニカム構造体41と呼ぶ。)に担持されたもの(尿素加水分解触媒体43)であることが好ましい。すなわち、尿素加水分解触媒40を担持する担体は、「流体の流路となる第1の端面から第2の端面まで延びる複数のセル」を区画形成する隔壁を有するハニカム構造体であることが好ましい。また、この第2のハニカム構造体41は、隔壁45の外側に外周壁47が配設されている。ハニカム構造部42においては、隔壁45及び外周壁47の材質が、セラミックであることが好ましい。特に、隔壁45及び外周壁47の材質は、「珪素−炭化珪素複合材」、「炭化珪素」等を主成分とするものであることが好ましい。第2のハニカム構造体41のセル構造やL/Dは、尿素の透過性や加水分解による触媒性能を考慮して、第1のハニカム構造体1と異なるように構成してもよい。また、第2のハニカム構造体41は、電極部を備えなくても良いが、第1のハニカム構造体1と同様に一対の電極部を備え、通電加熱できるように構成してもよい。
(2)還元剤噴射装置の製造方法:
(2−1)第1のハニカム構造体の製造:
ハニカム構造体がセラミック製の場合、ハニカム構造体の製造方法は、以下のような製造方法であることが好ましい。ハニカム構造体の製造方法は、ハニカム成形体作製工程と、ハニカム乾燥体作製工程と、未焼成電極付きハニカム体作製工程と、ハニカム構造体作製工程とを有するものであることが好ましい。
(2−1−1)ハニカム成形体作製工程:
ハニカム成形体作製工程においては、成形原料を押出成形して、ハニカム成形体を作製することが好ましい。成形原料は、セラミック原料及び有機バインダを含有するものであることが好ましい。成形原料には、セラミック原料及び有機バインダ以外に、界面活性剤、焼結助剤、造孔材、水等が含有されることが好ましい。成形原料は、これらの原料を混合して作製することができる。
成形原料中のセラミック原料は、「セラミック」又は「焼成によりセラミックとなる原料」である。セラミック原料は、いずれの場合も、焼成後には、セラミックとなるものである。成形原料中のセラミック原料は、金属珪素及び炭化珪素粒子(炭化珪素粉末)を主成分とするものであるか、又は炭化珪素粒子(炭化珪素粉末)を主成分とするものであることが好ましい。これにより、得られるハニカム構造体が導電性になる。金属珪素も金属珪素粒子(金属珪素粉末)であることが好ましい。また、「金属珪素及び炭化珪素粒子を主成分とする」とは、金属珪素及び炭化珪素粒子の合計質量が、全体(セラミック原料)の90質量%以上であることを意味する。また、セラミック原料に含まれる、主成分以外の成分としては、SiO、SrCO、Al、MgCO、コージェライト等を挙げることができる。
セラミック原料の主成分として炭化珪素を用いた場合には、焼成により炭化珪素が焼結される。また、セラミック原料の主成分として金属珪素及び炭化珪素粒子を用いた場合には、焼成により、金属珪素を結合材として、骨材である炭化珪素同士を結合させることができる。
セラミック原料として、炭化珪素粒子(炭化珪素粉末)及び金属珪素粒子(金属珪素粉末)を用いた場合、炭化珪素粒子の質量と金属珪素粒子の質量との合計に対して、金属珪素粒子の質量が10〜40質量%であることが好ましい。炭化珪素粒子の平均粒子径は、10〜50μmが好ましく、15〜35μmが更に好ましい。金属珪素粒子の平均粒子径は、0.1〜20μmが好ましく、1〜10μmが更に好ましい。炭化珪素粒子及び金属珪素粒子の平均粒子径はレーザー回折法で測定した値である。
有機バインダとしては、メチルセルロース、グリセリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を挙げることができる。有機バインダとしては、1種類の有機バインダを用いてもよいし、複数種類の有機バインダを用いてもよい。有機バインダの含有量は、セラミック原料の合計質量を100質量部としたときに、5〜10質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン等を用いることができる。界面活性剤としては、1種類の界面活性剤を用いてもよいし、複数種類の界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤の含有量は、セラミック原料の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜2.0質量部であることが好ましい。
焼結助剤としては、SiO、SrCO、Al、MgCO、コージェライト等を用いることができる。焼結助剤としては、1種類の焼結助剤を用いてもよいし、複数種類の焼結助剤を用いてもよい。焼結助剤の含有量は、セラミック原料の合計質量を100質量部としたときに、0.1〜3質量部であることが好ましい。
造孔材としては、焼成後に気孔を形成するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、グラファイト、澱粉、発泡樹脂、吸水性樹脂、シリカゲル等を挙げることができる。造孔材としては、1種類の造孔材を用いてもよいし、複数種類の造孔材を用いてもよい。造孔材の含有量は、セラミック原料の合計質量を100質量部としたときに、0.5〜10質量部であることが好ましい。
水の含有量は、セラミック原料の合計質量を100質量部としたときに、20〜60質量部であることが好ましい。
成形原料を押出成形する際には、まず、成形原料を混練して坏土を形成することが好ましい。次に、坏土を押出成形してハニカム成形体を形成することが好ましい。ハニカム成形体は、「流体の流路となり流体の流入側の端面である第1端面から流体の流出側の端面である第2端面まで延びる複数のセル」を、区画形成する多孔質の隔壁を有するものである。また、ハニカム成形体は、最外周に位置する外周壁を有するように形成することも好ましい態様である。ハニカム成形体の隔壁は、未乾燥、未焼成の隔壁である。
(2−1−2)ハニカム乾燥体作製工程:
ハニカム乾燥体作製工程は、得られたハニカム成形体を乾燥させて、ハニカム乾燥体を作製する工程であることが好ましい。乾燥条件は、特に限定されず、公知の条件を用いることができる。例えば、80〜120℃で、0.5〜5時間乾燥させることが好ましい。
(2−1−3)未焼成電極付きハニカム体作製工程:
未焼成電極付きハニカム体作製工程は、まず、ハニカム乾燥体の側面に、セラミック原料と水とを含有する電極形成用スラリーを塗布することが好ましい。そして、その後、電極形成用スラリーを乾燥させて未焼成電極を形成して、未焼成電極付きハニカム体を作製することが好ましい。
未焼成電極付きハニカム体は、ハニカム乾燥体に、セルの延びる方向に帯状に延びるとともに周方向にも広がる、幅広の長方形の未焼成電極が形成されたものであることが好ましい。周方向とは、セルの延びる方向に直交する断面において、ハニカム乾燥体の側面に沿った方向のことである。
未焼成電極付きハニカム体作製工程において用いられる電極形成用スラリーは、セラミック原料と水とを含有するものあり、それ以外には、界面活性剤、造孔材、水等を含有することが好ましい。
セラミック原料としては、ハニカム成形体を作製する際に用いられるセラミック原料を用いることが好ましい。例えば、ハニカム成形体を作製する際に用いられるセラミック原料の主成分を炭化珪素粒子及び金属珪素とした場合には、電極形成用スラリーのセラミック原料としても炭化珪素粒子及び金属珪素を用いることが好ましい。
ハニカム乾燥体の側面に、電極形成用スラリーを塗布する方法は特に限定されるものではない。例えば、刷毛を用いて塗布したり、印刷の手法を用いて塗布したりすることができる。
電極形成用スラリーの粘度は、20℃において、500Pa・s以下であることが好ましく、10〜200Pa・sであることが更に好ましい。500Pa・sを超えると、電極形成用スラリーをハニカム乾燥体の側面に塗布し難くなることがある。
ハニカム乾燥体に電極形成用スラリーを塗布した後に、電極形成用スラリーを乾燥させて、未焼成電極(未焼成電極付きハニカム体)を形成することが好ましい。乾燥温度は、80〜120℃が好ましい。乾燥時間は、0.1〜5時間が好ましい。
(2−1−4)ハニカム構造体作製工程:
ハニカム構造体作製工程は、未焼成電極付きハニカム体を焼成してハニカム構造体を作製する工程である。
焼成条件は、ハニカム成形体の製造に用いられたセラミック原料、及び電極形成用スラリーに用いられたセラミック原料の種類によって適宜決定することができる。
また、未焼成電極付きハニカム体を乾燥させた後、焼成前に、バインダ等を除去するため、仮焼成を行うことが好ましい。仮焼成は大気雰囲気において、400〜500℃で、0.5〜20時間行うことが好ましい。
(2−2)還元剤噴射装置の製造:
外筒4に、外部からの電気配線を繋ぐコネクターを取り付け、ハニカム構造体及び尿素噴霧装置2を外筒4に収納し、固定して還元剤噴射装置100を作製することが好ましい。
外筒4は、ステンレス鋼等の材料を筒状に形成して作製することが好ましい。ハニカム構造体は、外筒4内に、絶縁保持部によって固定することが好ましい。また、ハニカム構造体と外筒4との間の絶縁保持部が配設されていない部分(空間)がある場合には、絶縁部材を充填することが好ましい。
(2−3)尿素加水分解触媒体の製造:
上述の第1のハニカム構造体1と同様にして、第2のハニカム構造体41を製造することができる。
次に尿素加水分解触媒40を第2のハニカム構造体41に担持して尿素加水分解触媒体43を製造する。尿素加水分解触媒40としては、例えば、酸化アルミニウムを用いることができる。尿素加水分解触媒40を、第2のハニカム構造体41の隔壁45に担持する方法としては、例えば、尿素加水分解触媒40のスラリーが貯留された容器に、第2のハニカム構造体41を浸漬させる。なお、尿素加水分解触媒40のスラリーの粘度や、含有される尿素加水分解触媒40の粒径等を調整することによって、隔壁45の表面だけでなく、隔壁45の細孔の内部にまで触媒を担持することができ、更に、担持する触媒の量を調節することもできる。また、スラリーの吸引を複数回行うことによって、担持する触媒の量を調節することもできる。
(3)還元剤噴射装置の使用方法:
本実施形態の還元剤噴射装置100(図1を参照)の使用方法は、以下の通りである。
還元剤噴射装置100は、尿素水溶液を供給することにより、供給された尿素水溶液中の尿素を加水分解して、アンモニアを噴射させることができるものである。尿素水溶液は、アンモニア発生のための原料である。更に、具体的には、第1のハニカム構造体1に通電して、第1のハニカム構造体1を昇温(加熱)し、尿素噴霧装置2に尿素水溶液を供給し、尿素噴霧装置2から尿素噴霧空間3内に霧状の尿素水溶液を噴霧することが好ましい。尿素噴霧装置2から尿素水溶液を噴霧する際には、第1のハニカム構造体1の第1端面13に向けて噴霧することが好ましい。そして、尿素噴霧空間3内に噴霧された霧状の尿素水溶液(尿素噴霧装置2から噴霧された尿素水溶液a)は、第1のハニカム構造体1で加熱されて蒸発する。そして、尿素水溶液の蒸発により、尿素噴霧空間3内の圧力が上昇するため、尿素及び水は、第1端面13から第1のハニカム構造体1のセル16内に入る。そして、セル16内に供給された尿素が、加熱された第1のハニカム構造体1の温度により加水分解され、アンモニアbが生成する。
尿素水溶液の供給量は、排ガスに含まれる窒素酸化物量に対して、当量比で1.0〜2.0であることが好ましい。当量比で1.0以下の場合は浄化されずに排出される窒素酸化物量が増加することがある。当量比で2.0を超えると排ガス中にアンモニアが混入した状態で排ガスが排出される可能性が高くなる恐れがある。
尿素水溶液は、10〜40質量%の尿素水溶液が好ましい。10質量%よりも低いと、NO還元のために多量の尿素水を噴霧する必要があり、ハニカムヒーターで使用する電力量が多くなることがある。40質量%よりも高いと、寒冷地で尿素が凝固する懸念がある。最も好適な例は、市場で広く流通しているAdBlue(32.5質量%尿素水溶液)を使用することである。
第1のハニカム構造体1の温度は、160℃以上とすることが好ましく、160〜600℃とすることが更に好ましく、160〜400℃とすることが特に好ましい。160℃より低いと、尿素を加水分解し難くなることがある。600℃より高いと、アンモニアが燃焼され、排気管にアンモニアが供給されないことがある。また、第1のハニカム構造体1の温度は、360℃以上とすることが、還元剤噴射装置100に析出する硫酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム等の硫黄化合物を除去することができる点で好ましい。
第1のハニカム構造体1に印加する最大電圧は、12〜200Vとすることが好ましく、12〜100Vとすることが更に好ましく、12〜48Vとすることが特に好ましい。12Vより低いと、第1のハニカム構造体1を昇温し難くなることがある。200Vより高いと、電圧を昇圧させる装置が高価となり好ましく無い。
(4)排ガス処理装置:
本発明の排ガス処理装置の一実施形態(排ガス処理装置200)は、排気管51と、還元剤噴射装置100と、「排気管51の、アンモニアが噴射される位置より下流側」に配置されたSCR触媒52とを備えるものである。還元剤噴射装置100は、排気管51内にアンモニアを噴射するものである。排気管51は、「NOを含有する排ガスc」を流す配管である。
排気管51は、各種エンジン等から排出される排ガス(NOを含有する排ガスc)を通す配管であり、この中で、排ガスとアンモニアとが混合される。排気管51の大きさは、特に限定されず、本実施形態の排ガス処理装置200を取り付けるエンジン等の排気系に合わせて、適宜決定することができる。また、排気管51の、ガスの流れる方向における長さは、特に限定されないが、還元剤噴射装置100とSCR触媒52との間の距離を適切な距離とすることが可能な長さであることが好ましい。
排気管51の材質は、特に限定されるものではないが、排ガスによる腐食が発生し難いものが好ましい。排気管51の材質としては、例えば、ステンレス鋼等が好ましい。
還元剤噴射装置100は、本発明の還元剤噴射装置である。還元剤噴射装置100は、排気管51に装着されて、排気管51内にアンモニアを噴射するものである。還元剤噴射装置100から排気管51内にアンモニアを噴射することにより、排気管51内でアンモニアと排ガスとの混合ガスdが生成する。
本実施形態の排ガス処理装置200は、「排気管51の、アンモニアが噴射される位置より下流側」に配置されたSCR触媒52を備えるものである。SCR触媒は、触媒体(SCR触媒が、セラミックハニカム構造体に担持されたもの)の状態で、排気管51の下流側に配置されることが好ましい。
SCR触媒としては、具体的には、バナジウム系触媒やゼオライト系触媒等を挙げることができる。
SCR触媒52を、ハニカム構造体に担持された触媒体53として、使用する場合には、当該触媒体53を収納容器54内に収納し、当該収納容器54を排気管51の下流側に装着することが好ましい。
SCR触媒52を担持するハニカム構造体は、特に限定されず、「SCR触媒を担持するセラミックハニカム構造体」として公知のものを用いることができる。
排気管51の上流側には、排ガス中の粒子状物質を捕集するためのフィルタが配置されていることが好ましい。粒子状物質を捕集するためのフィルタとしては、例えば、ハニカム形状のセラミック製のディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)55を挙げることができる。また、排気管51の上流側には、排ガス中の炭化水素や一酸化炭素を除去するための酸化触媒56が配置されていることが好ましい。酸化触媒は、セラミック製のハニカム構造体に担持された状態(酸化触媒体)であることが好ましい。酸化触媒としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属が好適に用いられる。
SCR触媒52の下流側には、アンモニアを除去するためのアンモニア除去触媒(酸化触媒)を配置することが好ましい。これにより、排ガス中のNOの除去に使用されなかった余分なアンモニアが下流側に流れて行ったときに、そのアンモニアが外部に排出されることを防止することができる。酸化触媒としては、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属が好適に用いられる。
(5)排ガス処理方法:
本発明の排ガス処理方法の一実施形態は、図3に示される本発明の排ガス処理装置の一実施形態(排ガス処理装置200)を用いて、排気管51に排ガスcを流し、排ガスcにアンモニアbを噴射し、混合ガスをSCR触媒52で還元処理する方法である。これにより、NO除去後の排ガスeが得られる。上記排ガスcは、NOを含有するものである。上記混合ガスは、「アンモニアが混入した排ガス」であり、アンモニアと排ガスとの混合ガスdである。アンモニアbの噴射は、還元剤噴射装置100によって行う。
還元剤噴射装置100から噴射するアンモニアの噴射量は、排ガスに含まれる窒素酸化物量に対して、当量比で1.0〜2.0であることが好ましい。当量比で1.0以下の場合は、浄化されずに排出される窒素酸化物量が増加することがある。当量比で2.0を超えると、排ガス中にアンモニアが混入した状態で排ガスが排出される可能性が高くなる恐れがある。
尿素水溶液の噴霧量及び第1のハニカム構造体1の温度(印加する電圧)は、電子制御装置によって、制御することが好ましい。また、ハニカム構造体の抵抗値から温度を算出し、算出された温度が所望の温度になるように、ハニカム構造体の温度を制御することが好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示されるような、還元剤噴射装置100を作製した。具体的には、以下の通りである。まず、第1のハニカム構造体1を作製した。
炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを70:30の質量割合で混合し、セラミック原料を調製した。そして、セラミック原料に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、造孔材として吸水性樹脂を添加すると共に、水を添加して成形原料とした。そして、成形原料を真空土練機により混練し、円柱状の坏土を作製した。バインダの含有量はセラミック原料を100質量部としたときに7質量部であった。造孔材の含有量はセラミック原料を100質量部としたときに3質量部であった。水の含有量はセラミック原料を100質量部としたときに42質量部であった。炭化珪素粉末の平均粒子径は20μmであり、金属珪素粉末の平均粒子径は6μmであった。また、造孔材の平均粒子径は、20μmであった。炭化珪素、金属珪素及び造孔材の平均粒子径は、レーザー回折法で測定した値である。
得られた円柱状の坏土を押出成形機を用いて成形し、四角柱状(セルの延びる方向に直交する断面が正方形の柱状)のハニカム成形体を得た。得られたハニカム成形体を高周波誘電加熱乾燥した後、熱風乾燥機を用いて120℃で2時間乾燥し、両端面を所定量切断した。
次に、炭化珪素(SiC)粉末と金属珪素(Si)粉末とを60:40の質量割合で混合し、電極部用セラミック原料を作製した。そして、電極部用セラミック原料に、バインダとしてヒドロキシプロピルメチルセルロース、保湿剤としてグリセリン、分散剤として界面活性剤を添加すると共に、水を添加して、混合した。混合物を混練して電極部形成原料とした。
次に、電極部形成原料を、乾燥させたハニカム成形体の側面における平行な2面に、帯状に塗布した。電極部形成原料は、乾燥させたハニカム成形体の「4つの平面を有する側面(4つの側面)」の中の、1つの側面に帯状に塗布するとともに、当該「塗布された側面」に対して平行な1つの側面に帯状に塗布した。ハニカム成形体の側面に塗布された電極部形成原料の形状(外周形状)は、長方形とした。
次に、ハニカム成形体に塗布した電極部形成原料を乾燥させた。乾燥条件は、70℃とした。
次に、電極形成材料と同一部材を使用し電極端子突起部形成用部材を得た。
次に、2つの電極端子突起部形成用部材のそれぞれを、ハニカム成形体の2箇所の電極部形成原料を塗布した部分のそれぞれに貼り付けた。その後、ハニカム成形体を、脱脂し、焼成し、更に酸化処理してハニカム構造体を得た。脱脂の条件は、550℃で3時間とした。焼成の条件は、アルゴン雰囲気下で、1450℃、2時間とした。酸化処理の条件は、1300℃で1時間とした。
得られた第1のハニカム構造体1の隔壁の厚さは0.152mmであり、セルピッチは1.11mmであった。また、ハニカム構造部11の単位体積当たりの表面積は、31.1cm/cmであった。また、第1のハニカム構造体1の形状は、底面が正方形の柱状であった。第1のハニカム構造体1の底面の一辺は、35mmであった。また、第1のハニカム構造体1のセルの延びる方向における長さは35mmであった。また、電極部の電気抵抗率は、0.1Ωcmであり、ハニカム構造部11の電気抵抗率は、1.4Ωcmであった。第1のハニカム構造体1には、目封止部は形成しなかった。
外筒4をステンレス鋼により作製した。外筒4の外周に、電気配線用のコネクターを2個装着した。外筒4内に、第1のハニカム構造体1を挿入し、絶縁保持部材で固定した。そして、第1のハニカム構造体1の電極端子突起部と、外筒4のコネクターとを電気配線でつないだ。また、外筒4の入口側端部内にソレノイド式の尿素噴霧装置2を装着し、還元剤噴射装置100を得た。
(実施例2〜10、比較例1〜3)
実施例1と同様にして、実施例2〜10、比較例1〜3についても、ハニカム構造部11のセル16の延びる方向の長さLとセル16の延びる方向に直交する断面の径Dを変化させて、第1のハニカム構造体1を作製した。サイズは、表1に示す。以下、実施例1、4、9及び10を、参考例1、4、9及び10とする。
さらに、実施例5〜10については、第1のハニカム構造体1と同様にして、第2のハニカム構造体41を作製した。第2のハニカム構造体41には、尿素加水分解触媒40として銅ゼオライトを担持させた。第2のハニカム構造体41には、電極部は形成しなかった。
図1に示すような還元剤噴射装置100を作製し、アンモニアの発生量を測定した。ただし、実施例1〜4、及び比較例1〜3は、尿素加水分解触媒40を備えなかった。一方、実施例5〜実施例10については、ハニカム構造体の下流に尿素加水分解触媒40を備えた。
アンモニアの発生量の測定は、具体的には、FTIRガス分析計を用いて、還元剤噴射装置100の噴射口23におけるNH濃度を測定した。表1に記載の量の尿素を添加しつつ30分間の実験を行った後、破損、デポジットの発生を調べた。ヒーター(第1のハニカム構造体1)の破損は目視観察により、クラックの有無で判断した。デポジットの発生については、第1のハニカム構造体1の第1端面13を目視観察しデポジットの有無を判断した。また、第1のハニカム構造体1の内部についてはX線CT(Computed Tomography)観察でデポジットの有無を判断した。
実験結果を表1に示す。ヒーター(第1のハニカム構造体1)が破損しなかった場合をA、破損した場合をBで示す。また、デポジットが発生しなかった場合をA、発生した場合をBで示す。
Figure 0006742779
比較例1は、L/Dが大きいため、温度が十分なものとならず、デポジットが発生した。比較例2は、L/Dが大きいため、電力を大きくすると、温度分布が拡大し、ヒーターが破損した。比較例3がL/Dが小さすぎ、強度が十分でなかった。
一方、L/Dが0.5〜1.2の範囲内である場合には、ヒーターが破損せず、尿素デポジットも発生しなかった。また、実施例5〜10のように尿素加水分解触媒40を備えた場合には、アンモニアの発生量が増加した。
本発明の還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置は、各種エンジン等から排出される排ガス中の窒素酸化物(NO)を浄化するのに好適に利用することができる。
1:第1のハニカム構造体、2:尿素噴霧装置、3:尿素噴霧空間、4:外筒、5:絶縁保持部、6:コネクター、7:電気配線、11:ハニカム構造部、12:電極部、13:第1端面、14:第2端面、15:隔壁、16:セル、17:外周壁、18:電極端子突起部、21:(外筒の)入口側端部、22:(外筒の)出口側端部、23:噴射口、40:尿素加水分解触媒、41:第2のハニカム構造体、42:ハニカム構造部、43:尿素加水分解触媒体、45:隔壁、47:外周壁、51:排気管、52:SCR触媒、53:触媒体、54:収納容器、55:DPF、56:酸化触媒、100:還元剤噴射装置、200:排ガス処理装置、a:尿素噴霧装置から噴霧された尿素水溶液、b:アンモニア、c:排ガス、d:アンモニアと排ガスとの混合ガス、e:NO除去後の排ガス。

Claims (3)

  1. 流体の流路となり流体の流入側の端面である第1端面から流体の流出側の端面である第2端面まで延びる複数のセルを、区画形成する隔壁を有する柱状のハニカム構造部、及び前記ハニカム構造部の側面に配設された少なくとも一対の電極部を有する第1のハニカム構造体と、
    尿素水溶液を霧状に噴霧する尿素噴霧装置とを備え、
    前記一対の電極部のそれぞれが、前記ハニカム構造部のセルの延びる方向に延びる帯状に形成され、前記セルの延びる方向に直交する断面において、前記一対の電極部における一方の前記電極部が、前記一対の電極部における他方の前記電極部に対して、前記ハニカム構造部の中心を挟んで反対側に配設され、
    前記ハニカム構造部の前記セルの延びる方向の長さLと前記セルの延びる方向に直交する断面の径Dとの比L/Dが0.7〜0.9であり、
    前記尿素噴霧装置から噴霧された前記尿素水溶液が、前記ハニカム構造部の前記第1端面から前記セル内に供給され、前記セル内に供給された前記尿素水溶液中の尿素が、通電加熱された前記ハニカム構造部内で加熱されて加水分解されて、アンモニアが生成し、前記アンモニアが前記第2端面から前記ハニカム構造部の外側に排出され、前記アンモニアが外部に噴射される還元剤噴射装置。
  2. 前記ハニカム構造部の前記第2端面側に、前記第2端面に対し隙間を空けて、尿素加水分解触媒体が備えられている請求項1に記載の還元剤噴射装置。
  3. NOを含有する排ガスを流す排気管と、
    前記排気管内にアンモニアを噴射する請求項1または2に記載の還元剤噴射装置と、
    前記排気管の、前記アンモニアが噴射される位置より下流側に配置されたSCR触媒とを備えた排ガス処理装置。
JP2016068902A 2016-03-30 2016-03-30 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置 Active JP6742779B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068902A JP6742779B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置
US15/458,082 US10100694B2 (en) 2016-03-30 2017-03-14 Reducing agent injection device and exhaust gas treatment device
DE102017204447.0A DE102017204447A1 (de) 2016-03-30 2017-03-16 Reduktionsmitteleinspritzvorrichtung und Abgasbehandlungsvorrichtung
CN201710178355.3A CN107269353A (zh) 2016-03-30 2017-03-23 还原剂喷射装置、以及废气处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068902A JP6742779B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180295A JP2017180295A (ja) 2017-10-05
JP6742779B2 true JP6742779B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59886145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068902A Active JP6742779B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10100694B2 (ja)
JP (1) JP6742779B2 (ja)
CN (1) CN107269353A (ja)
DE (1) DE102017204447A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113167156B (zh) * 2018-12-04 2023-03-28 日本碍子株式会社 还原剂喷射装置、废气处理装置及废气处理方法
DE112019006084T5 (de) * 2018-12-06 2021-08-19 Ngk Insulators, Ltd. Reduktionsmittel-einspritzvorrichtung, abgasverarbeitungsvorrichtung und abgasverarbeitungsverfahren
CN113167157B (zh) * 2018-12-10 2023-03-28 日本碍子株式会社 还原剂喷射装置、废气处理装置及废气处理方法
US11007514B2 (en) 2019-04-05 2021-05-18 Paccar Inc Ammonia facilitated cation loading of zeolite catalysts
CN114302764B (zh) * 2019-09-11 2023-12-26 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及尾气净化装置
US10934918B1 (en) * 2019-10-14 2021-03-02 Paccar Inc Combined urea hydrolysis and selective catalytic reduction for emissions control
KR20220161776A (ko) * 2021-05-31 2022-12-07 한국에너지기술연구원 Scr 시스템용 믹서 및 이를 이용한 scr 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4038054A1 (de) * 1990-11-29 1992-06-04 Man Technologie Gmbh Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-reduktion in sauerstoffhaltigen abgasen
JPH09299811A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2005344597A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Hitachi Ltd エンジン用排気ガス処理装置
JP2007327377A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi Ltd 排気ガス浄化装置
JP5261257B2 (ja) * 2009-03-30 2013-08-14 日本碍子株式会社 通電加熱型ハニカム体の制御システム
JP2012030215A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Denso Corp ハニカム構造体及びその製造方法
JP5691848B2 (ja) * 2010-09-27 2015-04-01 株式会社デンソー ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
WO2014148506A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 日本碍子株式会社 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法
US9663408B2 (en) * 2013-09-26 2017-05-30 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP6131925B2 (ja) 2014-10-01 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10100694B2 (en) 2018-10-16
JP2017180295A (ja) 2017-10-05
DE102017204447A1 (de) 2017-10-05
US20170284257A1 (en) 2017-10-05
CN107269353A (zh) 2017-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487990B2 (ja) 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP6676438B2 (ja) 還元剤噴射装置、排ガス処理方法、及び排ガス処理装置
JP6742779B2 (ja) 還元剤噴射装置、及び排ガス処理装置
US10316717B2 (en) Reducing agent injection device and exhaust gas treatment method
US11674425B2 (en) Reductant injecting device, exhaust gas processing device and exhaust gas processing method
JP7068499B2 (ja) 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法
WO2020115966A1 (ja) 還元剤噴射装置、排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP7422895B2 (ja) 還元剤生成装置の制御方法、排ガス浄化処理方法、還元剤生成システム及び排ガス浄化処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150