JP6739407B2 - 超音波診断装置及び温度管理方法 - Google Patents

超音波診断装置及び温度管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6739407B2
JP6739407B2 JP2017139601A JP2017139601A JP6739407B2 JP 6739407 B2 JP6739407 B2 JP 6739407B2 JP 2017139601 A JP2017139601 A JP 2017139601A JP 2017139601 A JP2017139601 A JP 2017139601A JP 6739407 B2 JP6739407 B2 JP 6739407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
function
reception
estimated
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019017759A (ja
Inventor
和也 元木
和也 元木
渡辺 徹
徹 渡辺
巖 椎名
巖 椎名
小林 和裕
和裕 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017139601A priority Critical patent/JP6739407B2/ja
Priority to US16/628,252 priority patent/US11523804B2/en
Priority to PCT/JP2018/021968 priority patent/WO2019017107A1/ja
Publication of JP2019017759A publication Critical patent/JP2019017759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739407B2 publication Critical patent/JP6739407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/546Control of the diagnostic device involving monitoring or regulation of device temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/22Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using measurement of acoustic effects
    • G01K11/26Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using measurement of acoustic effects of resonant frequencies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に、超音波プローブにおける送受面の温度の管理に関する。
超音波診断装置は、生体に対する超音波の送受波により超音波画像を形成する医療用の装置である。超音波診断装置は、大別して、超音波プローブと装置本体とにより構成される。超音波プローブは、プローブヘッド、ケーブル及びコネクタからなる。プローブヘッドは超音波振動子を有する。超音波振動子として、通常、複数の振動素子からなる振動素子アレイが設けられる。一次元配列された複数の振動素子からなる1D振動素子アレイの他、二次元配列された複数の振動素子からなる2D振動素子アレイも利用されている。2D振動素子アレイによって超音波ビームを二次元走査することにより、三次元データ取込空間が形成される。三次元データ取込空間内から取得されたボリュームデータに基づいて、三次元画像や断層画像等が形成される。なお、三次元画像は、生体組織を三次元的に又は立体的に表現した画像であって物理的には二次元の画像である。2D振動素子アレイを用いて三次元データ取込空間を形成するプローブは電子3Dプローブと称される。
一般に、電子3Dプローブのプローブヘッド内には、チャンネルリダクション用の電子回路(サブビームフォーマー等)が設けられる。超音波振動子及び電子回路はいずれも熱源として働き、それらによって生じた熱がプローブヘッドの送受波面(生体表面に接する音響レンズ又は保護層の表面)の温度を上昇させる。生体安全性の観点から、送受波面の温度が上限温度を超えないように、超音波診断装置の動作(特に送信動作)が制御される。
特許文献1には、体腔内挿入型の超音波プローブを有する超音波診断装置が開示されている。超音波プローブのプローブヘッド内には、2D振動素子アレイ、電子回路、温度センサ等が設けられている。温度センサにより検出された温度と、超音波プローブでの消費電力と、から送受波面の温度が推定されている。
なお、特許文献2には、プローブヘッド内に設けられた温度センサと、プローブ外に設けられた外界温度センサと、を有する超音波診断装置が開示されている。2つの温度センサにより検出された2つの温度に基づいて送受波面の温度が推定されている。特許文献2に記載された超音波プローブにおいて、熱源は超音波振動子だけであり、そこには電子回路は設けられていない。特許文献3には、超音波プローブにおけるコネクタボックス内に環境温度センサを設けることが開示されている。
特許第5771293号明細書 特開2009−5994号公報 特開2010−137号公報
生体安全の観点から、超音波プローブにおける送受波面の温度を的確に管理する必要がある。送受波面の温度は様々な要因(超音波振動子での発熱、電子回路での発熱、放熱構造、生体温度、環境温度等)に左右される。単一の温度推定関数(基本関数)だけを用いて送受波面の温度を推定すると、特に状態が大きく変化する過渡期において、推定誤差が生じやすい。上記特許文献1―3には複数の温度推定関数の併用については記載されていない。
本発明の目的は、超音波プローブにおける送受波面の温度の推定精度を高め、送受波面の温度を的確に管理することにある。あるいは、本発明の目的は、基本関数により温度を推定可能な通常期に加えて、基本関数によっては温度を推定困難な過渡期においても、送受波面の温度を一定の精度で推定できるようにすることにある。あるいは、本発明の目的は、環境温度の影響も考慮して送受波面の温度を推定できるようにすることにある。
実施形態に係る超音波診断装置は、超音波振動子、前記超音波振動子に電気的に接続された電子回路、内部温度を検出する内部温度センサ及び送受波面を含むプローブヘッドと、送受信条件及び内部温度に基づいて前記送受波面の温度を推定する手段であって、通常期用の温度推定関数としての基本関数、及び、前記基本関数が成り立たない過渡期用の温度推定関数としての補助関数を含む関数群を用いて前記送受波面の温度を推定する推定手段と、を含む。
上記構成によれば、通常期(安定変化期)用の基本関数及び過渡期(急激変化期)用の補助関数を含む関数群を利用して送受波面の温度が推定される。過渡期においては補助関数を利用して温度を推定できるので、単一の基本関数だけを利用して温度を推定する場合に比べて、推定精度を高められる。複数の補助関数が利用されてもよい。
実施形態に係る超音波診断装置においては、前記基本関数による第1温度の算出及び前記補助関数による第2温度の算出が並列的に実行され、前記第1温度及び前記第2温度の内でいずれかを選択し、それを推定温度として出力する選択手段が設けられる。実施形態において、前記選択手段は、前記内部温度、及び、前記第1温度と前記第2温度の比較結果、に基づいて、前記第1温度及び前記第2温度のいずれかを選択する。
実施形態に係る超音波診断装置は、更に、環境温度を検出する環境温度センサを含み、 前記推定手段は、更に前記環境温度に基づいて前記送受波面の温度を推定する。この構成によれば、送受波面温度の推定精度をより高められる。特に、体表へ当接される超音波プローブを利用する場合に、温度推定に際して環境温度を考慮すべき必要性が高い。
実施形態において、前記基本関数は、前記送受信条件に基づく消費電力、前記内部温度、及び、前記環境温度に基づいて、前記送受波面の温度を推定する一次式である。つまり、一次式の形式で基本式が記述され得る。
実施形態において、前記補助関数は、前回推定された温度、及び、今回検出された内部温度と前回検出された内部温度の差分に基づいて、前記送受波面の温度を推定する漸化式である。もっとも、超音波振動子は送受波面に近い位置にあり、送受波面の温度は超音波振動子での発熱に即応する傾向が認められるので、超音波振動子での消費電力を補助関数中のパラメータとするのが望ましい。
実施形態において、前記プローブヘッドに対してケーブルを介してコネクタが接続され、前記コネクタは、筐体としての外側ケースと、電子回路基板と、前記外側ケース内に設けられ前記電子回路基板を囲むシールドケースとしての内側ケースと、を含み、前記外側ケースと前記内側ケースとの間に前記環境温度センサが設けられる。この構成によれば、温度管理対象となる超音波プローブそれ自体に環境温度を検出する温度センサを組み込んでおける。しかも、コネクタは、プローブヘッドから離れているので、プローブヘッドからの熱の回り込みを無視できる。外部ケースと内部ケースとの間に環境温度センサを配置すれば、環境温度センサを物理的に保護でき、同時に、電子回路基板において若干の発熱があったとしても(あるいは、そこへの装置本体からの熱伝導があったとしても)、その熱による影響を抑制できる。
本発明に係る温度管理方法は、超音波振動子、電子回路及び送受波面を有するプローブヘッドにおける前記送受波面の温度を推定する推定工程と、前記推定された温度によって送受信を制御する制御工程と、を含み、前記推定工程は、前記送受波面の温度を推定する通常期用の温度推定関数としての基本関数を利用して前記送受波面の温度を第1温度として演算する工程と、過渡期用の温度推定関数としての補助関数を利用して前記送受波面の温度を第2温度として演算する工程と、前記第1温度又は前記第2温度を推定温度として選択する工程と、を含む。前記プローブヘッド内での消費電力の変化方向、並びに、前記第1温度及び前記第2温度の比較結果に基づいて、前記第1温度又は前記第2温度が推定温度として選択されてもよい。
上記方法は、ハードウエアの機能として又はソフトウエアの機能として実現され得る。後者の場合、上記方法を実行するためのプログラムが記憶媒体又はネットワークを介して超音波診断装置へインストールされる。
本発明によれば、単一の基本関数に基づいて送受波面の温度を推定する場合に比べて、その温度の推定精度を高められる。よって、送受波面の温度を的確に管理でき、同時に、安全上のマージンの過剰な確保により必要以上の動作制限が生じることを回避できる。あるいは、本発明によれば、基本関数により温度を推定可能な通常期に加えて、基本関数によっては温度を推定困難な過渡期においても、送受波面の温度を一定の精度で推定できる。あるいは、本発明によれば、環境温度の影響も考慮して表受波面の温度を推定できる。
実施形態に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した温度管理部の構成例を示すブロック図である。 プローブヘッドの断面図である。 コネクタの分解斜視図である。 コネクタの内部を示す図である。 温度管理方法の一例を示すフローチャートである。 温度上昇及びその後の温度下降を含む温度変化の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、実施形態に係る超音波診断装置が示されている。この超音波診断装置は、生体に対して超音波を送受波し、これにより得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する医療用の装置である。
図1において、超音波診断装置は装置本体10と超音波プローブ11とにより構成されている。超音波プローブ11は、プローブヘッド12、ケーブル30及びコネクタ32からなるものである。コネクタ32が装置本体10側のコネクタ36に着脱可能に接続される。
プローブヘッド12は、超音波送受波器として機能するものであり、その送受波面18Aが生体20の表面に当接される。プローブヘッド12は超音波振動子14を有する。超音波振動子14は、本実施形態において、図示されたz方向に直交するx方向及びy方向に二次元配列された複数の振動素子からなり、つまり超音波振動子14は振動素子アレイにより構成されている。超音波振動子14の前側(生体側)には整合層16が設けられ、更にその前側には保護層18が設けられている。整合層16は、複数の整合素子からなる整合素子アレイとして構成されている。z方向に複数の整合層が積層されてもよい。保護層18の表面が上記の送受波面18Aである。送受波面18Aは生体20に接触する面であり、生体安全性の観点から、その温度を管理する必要がある。例えば、その温度が所定温度(例えば43度)を超えないように、送受信を制御することが求められる。
超音波振動子14の後側(非生体側)にはバッキング22が設けられている。バッキング22は二次元配列された複数のリードからなるリードアレイを内蔵している。バッキング22の後側には中継基板24及び電子回路としてのIC(集積回路)26が設けられている。IC26はチャンネルリダクション機能つまりサブビームフォーミング機能を有する。IC26が有する端子群が中継基板24及びリードアレイを介して振動素子アレイに電気的に接続されている。中継基板24の裏面には温度センサ28が設けられている。温度センサ28は例えばサーミスタで構成される。温度センサ28は、プローブヘッド12の内部温度、特に、IC26の近傍位置で内部温度を検出するものである。プローブヘッド12の内部に複数の温度センサが配置されてもよい。体表当接型の超音波プローブに代えて、体腔内挿入型の超音波プローブが利用されてもよい。1D超音波プローブが利用されてもよい。ワイヤレス方式の超音波プローブが利用されてもよい。
プローブヘッド12において、IC26及び超音波振動子14がそれぞれ熱源となる。IC26から送受波面18Aへ伝わる熱が図1においてQ1で示されており、超音波振動子14から送受波面18Aへ伝わる熱が図1においてQ2で示されている。もっとも、送信開始直後等、過渡期においては、生体20の温度又は環境温度の方が超音波振動子14やIC26の温度よりも高い場合もある。
プローブヘッド12とコネクタ32との間にはケーブル30が設けられている。ケーブル30は例えば百数十本の信号線を有する。コネクタ32は、本実施形態において、環境温度を測定する温度センサ34を有している。温度センサ34は例えばサーミスタにより構成される。本実施形態に係る超音波診断装置は、後に詳述するように、診断モード(Bモード、CWモード等)、消費電力に関わる送受信条件、内部温度、環境温度等に基づいて送受波面18Aの温度を推定する機能を有する。
装置本体10について説明する。送受信部38はメインビームフォーマーとして機能する電子回路である。具体的には、送受信部38は、送信時において、遅延処理された複数の送信信号をIC26へ出力する。IC26は、それらの複数の送信信号に基づいて、数百個又は数千個にも及ぶ複数の振動素子へ与える複数の送信信号を生成する。受信時において、複数の振動素子からの複数の受信信号がIC26において遅延加算処理され、その処理後の複数の受信信号が送受信部38へ送られる。送受信部38は、複数の受信信号に対して更なる遅延加算処理を適用し、これによって受信ビームに相当するビームデータを出力する。例えば、x方向への1回の超音波ビームの走査に当たり、1つの受信フレームデータが生成される。1つの受信フレームデータは複数のビームデータにより構成される。個々のビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。
ビームデータ処理部40は、ビームデータを順次処理する電子回路である。その処理として、検波処理、対数変換処理、相関処理、等があげられる。画像形成部42は電子回路として構成され、具体的には、それはデジタルスキャンコンバータ(DSC)によって構成される。画像形成部42は、受信フレームデータ列に基づいて表示フレームデータ列を生成する。その際においては、座標変換、画素補間、レート変換等の各処理が実行される。表示フレームデータ列は、時間軸上に並ぶ複数の表示フレームデータで構成され、それは、例えば、動画像としてのBモード断層画像を構成する。三次元画像、ドプラ波形画像、等が形成されてもよい。表示部44の表示画面上には超音波画像が表示される。表示部44は有機ELデバイス、LCD等によって構成される。
制御部46は、プログラムに従って動作するCPUによって構成される。制御部46は、図1に示した個々の構成を制御するものであり、特に、送受波面の温度を管理する機能を備えている。図1においては、その機能が温度管理部48として表現されている。温度管理部48には、例えば、プローブ種別、診断モード、送受信条件、内部温度、環境温度等の情報が与えられる。温度管理部48は、それらの情報に基づいて、送受波面の温度を推定し、また、推定された温度に従って装置動作を制御する。例えば、推定された温度が限界値又は閾値に到達した場合に、送受信を強制的に停止する制御を実行する。推定された温度は、状況に応じて、表示部44の画面上に数値等として表示される。制御部46には、図示されていない操作パネルが接続されている。操作パネルは、トラックボール、スイッチ、つまみ、キーボード等を有する入力デバイスである。
図2には、図1に示した温度管理部48の構成例がブロック図として示されている。個々のブロックは実際にはプログラムに相当する。但し、個々のブロックがプロセッサ又はデバイスによって構成されてもよい。
消費電力演算器50は、診断モード及び送受信条件に基づいて消費電力を演算するモジュールである。送受信条件として、送信電圧、送信周波数、波数、PRT(パルス繰り返し周期)、送信チャンネル数(送信開口を構成する素子数)、送信重み関数、受信チャンネル数、受信重み関数、等があげられる。本実施形態では、ICの消費電力Picと超音波振動子の消費電力Ptdの2つが演算されている。装置本体から見て観測可能なものは超音波プローブ全体の消費電力であり、また装置本体から見て最初に見えるのはICであるから、装置本体から見た消費電力がICの消費電力Picとされている。それを基準として、内分け消費電力として、超音波振動子の消費電力Ptdが推定されている。もっとも、これは計算上の都合によるものであり、IC単体の消費電力を求め、それを温度推定の基礎に含めるようにしてもよい。また、他の算定基準に従って、個々の消費電力を求めるようにしてもよい。後述する消費電力Ptotalは、消費電力Picと消費電力Ptdとを便宜上、合算したものである。
体腔に挿入される超音波プローブに比べて、体表に当接される超音波プローブの場合、超音波振動子での消費電力(発熱)が非常に大きく、超音波振動子の消費電力を考慮して、送受波面の温度を推定することが望まれる。
第1演算器52は、基本関数に従って、送受波面の温度を推定するものである(2つの演算器52,54で推定される2つの温度を相互に区別するため、第1演算器52により推定される温度をTAとし、第2演算器54で演算される温度をTBとする。)。基本関数は、通常期(安定変化期)において、温度を推定するための関数である。実験及び研究の結果から、基本関数として、以下に示す一次式が求められている。
上記(1)式において、T1は、検出された内部温度である(本願明細書において温度はすべて摂氏で表記する。)。αは傾き係数であり、超音波プローブに応じて、例えば0.6、0.7又は0.8といった一定値が定められる。(C1+C2+C3)の項はそれら全体として切片(オフセット)を規定する。詳しくは、C1は消費電力Ptotal(=Pic+Ptd)に対して所定の係数を乗算することにより定められる。C2は環境温度Tenvに対して所定の係数を乗算することにより定められる。C3は調整用の定数である。上記(1)式は、送受波面の温度TAが内部温度T1に比例すること、消費電力Ptotal及び環境温度T2が切片を規定すること、を表している。もっとも、プローブ構造その他に応じて他の関数を基本関数として利用するようにしてもよい。上記(1)式に従い、一定の時間間隔(例えば1秒間隔)で温度TAが演算される。
第2演算器54は、補助関数に従って、送受波面の温度を第2温度TBとして推定するものである。補助関数は、過渡期(状態が急に変化する期間)において、換言すれば、基本関数による温度推定が成り立たない期間において、送受波面の温度を推定するための関数である。実験及び研究の結果から、補助関数として、以下に示す漸化式が求められている。
上記(2)式において、Tpreは、前回の演算で推定された温度(TA又はTB)である。ΔT1は、現在検出された内部温度T1から前回検出された内部温度T1preを減算して得られる差分値である(ΔT1=T1−T1pre)。βは傾き係数である。診断モードや装置状態に応じてβを適応的に可変するのが望ましい。
なお、プローブ使用開始時において、Tpreには、内部温度T1及び環境温度T2から定まる温度が与えられてもよい。Tpreに対して、生体温度を与えてもよい。上記(2)式に従い、一定の時間間隔(例えば1秒間隔)で、温度TBが演算される。後述する選択部56は第1演算器52及び第2演算器54の動作タイミングに同期して動作する。
上記(2)式は、前回の演算で推定された温度Tpreを正しいものと仮定し、それを基礎とし、そこからの連続性を担保しつつ、内部温度T1の変化方向及び変化量から、今回の送受波面の温度TBを推定するものである。
基本関数と補助関数のコンビネーションによれば、基本関数による簡潔な温度推定を基本としつつも、それでは対応できない過渡期において、一定の精度をもって温度を推定することが可能である。つまり、諸状況下においてリアルタイムで温度を推定することが可能となる。基本関数だけ利用した場合、それが一次関数であることから、消費電力変更時に推定温度が大きく変化し、つまり、前回の推定温度と今回の推定温度との間に大きな段差が生じてしまうという問題が生じ易いが、上記構成によれば、補助関数を一時的に適用して、そのような問題が生じることを回避でき、あるいは、その問題を軽減することが可能である。なお、第1演算器52及び第2演算器54は推定手段として機能する。以下に説明する選択部56は選択手段として機能する。
選択部56は、推定された温度TA及び温度TBのいずれかを推定温度Tとして出力するモジュールである。その選択に際しては、内部温度T1、消費電力Pic、消費電力Ptd、温度TA及び温度TBが参照されてもよい。温度TA及び温度TBの比較結果が選択基準に含まれる場合、選択に先立って、温度TA及び温度TBの両方が同時並行的に計算される。プローブヘッド内での消費電力の変化方向等が選択基準に含まれてもよい。
本実施形態では、基本関数及び補助関数に従って温度TA,TBが演算されているが、更に他の関数により温度TC等を演算し、それを選択対象に加えてもよい。
平滑器58は、現時点で演算された推定温度から数えて、過去の方向に所定個(例えば8個)の推定温度を参照し、その平均値を出力するモジュールである。他の平滑化方式が採用されてもよい。
温度制御部60は、推定温度Tが第1温度Tx1(例えば36度)以上かつ第2温度Tx2(例えば40度)未満であれば、推定温度Tを通常表示態様で数値として表示し、推定温度Tが第2温度Tx2以上かつ第3温度Tx3(例えば43度)未満であれば、推定温度Tをハイライト表示態様で数値として表示し、同時に警告メッセージを表示する制御を実行する。推定温度Tが第3温度Tx3以上であれば、それらの表示を行うと共に、送受信を強制的に止める制御を実行する。これによりクールダウンのための状態が形成される。その後、推定温度Tが第4温度Tx4(例えば40度)未満となった場合、送受信を許容する制御を実行する。但し、実際には、検査者によるフリーズ解除操作があってから、送受信が可能となる。但し、これらの制御内容は一例に過ぎないものである。上記閾値比較において、温度のばらつき又は推定誤差を考慮するようにしてもよい。
図3には、図1に示したプローブヘッド12の詳細な構造が示されている。図3においては紙面上方向がz方向(当接方向)である。二次元振動素子アレイ66は圧電材料で構成され、例えば、PZTなどのセラミックス、PMN−PTなどの単結晶、等で構成される。二次元振動素子アレイ64の前側(生体側)には二次元整合素子アレイ68が設けられている。そこに2つ又はそれ以上の個数の整合層が設けられてもよい。その前側には、バリアフィルム88を介して、保護層72が設けられている。保護層72は、シリコーンゴム等によって構成される。その表面(送受波面)が湾曲していてもよい。二次元振動素子アレイ66の後側(非生体側)には二次元ハードバッキング(HB)素子アレイ64が設けられている。個々のHB素子は、対応する振動素子との関係において共振器として機能する。それは導電性材料により構成される。HB素子と振動素子の組み合わせ体がそれ全体としてλ/2に対応する(λは中心周波数における波長である)。二次元HB素子アレイ64の後側にはバッキング(ソフトバッキング)70が設けられている。バッキング70は、後方に放射された超音波を減衰させる部材で構成される。バッキング70には複数のリードからなるリードアレイが埋設されている。バッキング70の後側には中継基板74が設けられている。中継基板74はインターポーザーであり、多層基板として構成されている。中継基板74の後面には電子回路としてのIC76が接合されている。IC76は中継基板74に対してフリップチップ方式で実装されている。IC76における端子群が、中継基板74、リードアレイ及び二次元HB素子アレイ64を介して、二次元振動素子アレイに電気的に接続される。
中継基板74の後面であってIC76の近傍には内部温度T1を検出する温度センサ78が設けられている。それはサーミスタにより構成されている。中継基板74上に複数の温度センサが設けられてもよい。温度センサ78が熱伝導条件を満たす他の箇所(例えばバッキング70の側面、他の基板)に設けられてもよい。中継基板74には2つのフレキシブル回路基板(FPC)82,84が接続されている。それらに形成された導電ライン列が図示されていない複数の信号線に接続される。IC76の後面には放熱ブロック86が接合されている。バッキング作用を有する放熱ブロック86が利用されてもよい。なお、保護層72の内部であってバリアフィルム88の周囲には接着剤71が充填されている。符号80は樹脂ケースを示している。上記構成では、温度センサ78により、IC76の近傍において、その温度に近い温度として、内部温度T1が検出される。
図4にはコネクタ100(図1おいて符号32を参照)が示されている。外ケース102は樹脂で構成された中空筐体であり、それは2つの半ケース102A,102Bからなる。外ケース102の内部には、金属で構成される内ケース112が設けられている。内ケース112も2つの半ケース112A,112Bからなる。内ケース112の内部には、複数の電子回路基板110が設けられている。複数の電子回路基板110を包み込むように内ケース112が設けられている。それは個々の電子回路基板110に対して電磁シールド作用を発揮する。つまり、内ケース112はシールドケースである。複数の電子回路基板110はコネクタブロック104に物理的に連結されている。個々の電子回路基板110には複数の電子部品(ICを含む)が搭載されており、それによって各送信信号及び各受信信号に対して必要な信号処理が施される。
内ケース112と外ケース102との間には隙間空間が存在し、そこには基板114が配置されている。具体的には、外ケース102の内面に対して基板114が複数のネジで固定されている。基板114の下面(内ケース112側の面)には温度センサ116が設けられている。それはサーミスタによって構成される。温度センサ116は環境温度T2を検出するものである。
図5にはコネクタの内部が示されている。上記のように、外ケース102と内ケース112との間に基板114が配置され、その基板114上に温度センサ116が配置されている。基板114と特定の電子回路基板との間が信号線118で接続される。隙間空間内に温度センサ116が配置されているので、換言すれば、内ケース112の外側に温度センサ116が配置されているので、複数の電子回路基板110において仮に発熱が生じたとしても(あるいは装置本体からの熱が複数の電子回路基板110に及んだとしても)、温度センサ116において、その熱の影響を受けてしまうことを防止でき、又は、その影響があってもそれを軽減できる。外ケース102の内部に温度センサが配置されているので、それを物理的に保護できる。もっとも、温度センサを他の場所(例えば本体)に設けるようにしてもよい。
図6には温度管理方法の一例が示されている。S10では本処理を終了させるか否かが判断される。所定の終了条件が満たされた場合に本処理が終了する。S12においては、内部温度T1及び環境温度T2が正常範囲内にあるか否かが判断される。いずれかの温度が異常値に相当する場合、温度センサの故障等の可能性があるので、S14においてエラー処理が実行される。エラー処理としては、警告メッセージの表示等があげられる。その場合、発熱抑制モードが自動的に設定されてもよい。
S16においては、送受信条件、内部温度及び外部温度に基づいて、送受波面の温度が推定される。既に説明したように、本実施形態では、基本関数による温度TAの推定と補助関数による温度TBの推定とが同時並行的に実行され、2つの温度TA,TBの内のいずれかが推定温度Tとして選択される。S18では、通常制御方式及びクールダウン制御方式のいずれの方式が設定されているのかが判断される。
通常制御方式が設定されている場合、S20において、推定温度Tが第1温度Tx1(例えば36度)未満であるか否かが判断される。推定温度Tが第1温度Tx1未満であれば、S10以降の各工程が繰り返し実行される。S22において、推定温度が第1温度Tx1(例えば37度)以上で且つ第2温度Tx2(例えば40度)未満であることが判断された場合、S24において、推定温度Tが通常の表示態様で表示される。S26において、推定温度Tが第2温度Tx2(例えば40度)以上で且つ第3温度Tx3(例えば43度)未満であることが判断された場合、S28において、推定温度Tがハイライト表示態様で表示される。その際に併せて警告メッセージも表示される。
S26においてNoが判断された場合、つまり、推定温度Tが第3温度Tx3(例えば43度)以上であると判断された場合、S30において、S28と同様に温度等が表示されると共に、送受信を強制的に停止させる制御が実行される。S32では、送受波面の冷却のためにクールダウン制御方式が設定される。
S18において、制御方式としてクールダウン制御方式が設定されていると判断された場合、S34以降の工程が実行される。S34では、超音波プローブが交換されたか否かが判断される。超音波プローブの交換があった場合、一定条件下において、S38が実行される。S36では、推定温度Tが第4温度Tx4(例えば40度)未満まで到達したと判断された場合、S38が実行される。S38では、送受信禁止状態が解除され、つまり、所定操作(フリーズ解除操作)を行うことにより送受信を再開させることが可能となる。S40では通常制御方式が設定される。
以上のように、本実施形態によれば、推定温度Tが一定の温度まで達すると、送受信が禁止され、その後、クールダウン完了が確認された以降において、送受信の再開が許容される。送受信禁止の前段階において、推定温度が表示され、また必要な情報が表示されるので、それらの情報によって送受信の強制停止に至る前に自発的にクールダウン措置をとることが可能である。また、クールダウン後において自動的に送受信を再開させないので、不用意な温度上昇を防止できる。
既述した(1)式つまり基本関数において、内部温度T1と送受波面の推定温度TAは比例関係にあり、その傾きは基本的に一定値である。消費電力Pic,Ptdと、環境温度T2と、が基本関数における切片を規定する。一方、状態の急激な変化により生じる立ち上がり期及び立ち下がり期(つまり過渡期)においては、状態変化の時期及び内容に応じて、温度変化態様は様々となる。そこで、(2)式つまり補助関数においては、過去の推定温度Tを基礎として、内部温度変化ΔT1の方向及び変化量から、現在の温度TBを推定するようにしている。
図7には、温度上昇及びその後の温度下降を含む温度変化の一例が示されている。図7に示す例において、グラフ200は、当初の立ち上がり期に対応する部分200a、当初の立ち上がり期に続く通常期に対応する部分200b、送受信条件の変更(例えば停止)により生じた立ち下がり期に対応する部分200c、及び、立ち下がり期に続く通常期に対応する部分200dによって構成される。部分200bと部分200dは平行であるが、それぞれのオフセットは相違している。
当初の立ち上がり期においては部分200aが補助関数によって近似され(符号202参照)、通常期においては部分200bが基本関数によって近似される(符号204参照)。立ち下がり期においては部分200cが補助関数によって近似され(符号206参照)、通常期においては部分200dが基本関数によって近似される(符号208参照)。もちろん、超音波振動子の消費電力その他のパラメータに従ってより細かい選択条件を設けることが可能である。
なお、グラフ200の形態は超音波プローブの種別や構造によって大きく変わる。個々の超音波プローブごとにグラフを取得してその傾向を分析し、その超音波プローブ固有の選択条件を事前に定めておくのが望ましい。
超音波プローブ及び送受信条件に応じて、図7に示したグラフの形態つまりヒステリシス特性が異なるので、それに応じて必要な1又は複数のパラメータを参照するのが望ましい。
上記実施形態によれば、単一の基本関数に基づいて送受波面の温度を推定する場合に比べて、その温度の推定精度を高められる。すなわち、基本関数により温度を推定可能な通常期の他、基本式によっては温度を推定困難な過渡期においても、送受波面の温度を一定の精度で推定できる。特に、環境温度の影響も考慮して表受波面の温度を推定できる。
10 本体、11 超音波プローブ、12 プローブヘッド、14 超音波振動子(二次元振動素子アレイ)、18A 送受波面、26 IC(集積回路)、28 温度センサ、32 コネクタ、34 温度センサ、48 温度管理部、50 消費電極演算器、52 第1演算器、54 第2演算器、56 選択部、60 温度制御部。

Claims (8)

  1. 超音波振動子、前記超音波振動子に電気的に接続された電子回路、内部温度を検出する内部温度センサ及び送受波面を含むプローブヘッドと、
    送受信条件及び内部温度に基づいて前記送受波面の温度を推定する手段であって、通常期用の温度推定関数としての基本関数、及び、前記基本関数が成り立たない過渡期用の温度推定関数としての補助関数を含む関数群を用いて前記送受波面の温度を推定する推定手段と、
    を含むことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記基本関数による第1温度の算出及び前記補助関数による第2温度の算出が並列的に実行され、
    前記第1温度及び前記第2温度の内でいずれかを選択し、それを推定温度として出力する選択手段が設けられた、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記選択手段は、前記内部温度、及び、前記第1温度と前記第2温度の比較結果、に基づいて、前記第1温度及び前記第2温度のいずれかを選択する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1記載の装置において、
    環境温度を検出する環境温度センサを含み、
    前記推定手段は、更に前記環境温度に基づいて前記送受波面の温度を推定する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項4記載の装置において、
    前記基本関数は、前記送受信条件に基づく消費電力、前記内部温度、及び、前記環境温度に基づいて、前記送受波面の温度を推定する一次式である、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項1記載の装置において、
    前記補助関数は、前回推定された温度、及び、今回検出された内部温度と前回検出された内部温度の差分に基づいて、前記送受波面の温度を推定する漸化式である、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項4記載の装置において、
    前記プローブヘッドに対してケーブルを介してコネクタが接続され、
    前記コネクタは、筐体としての外側ケースと、電子回路基板と、前記外側ケース内に設けられ前記電子回路基板を囲むシールドケースとしての内側ケースと、を含み、
    前記外側ケースと前記内側ケースとの間に前記環境温度センサが設けられた、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 超音波振動子、電子回路及び送受波面を有するプローブヘッドにおける前記送受波面の温度を推定する推定工程と、
    前記推定された温度によって送受信を制御する制御工程と、
    を含み、
    前記推定工程は、
    前記送受波面の温度を推定する安定期用の温度推定関数としての基本関数を利用して前記送受波面の温度を第1温度として演算する工程と、
    過渡期用の温度推定関数としての補助関数を利用して前記送受波面の温度を第2温度として演算する工程と、
    前記第1温度又は前記第2温度を推定温度として選択する工程と、
    を含む、ことを特徴とする温度管理方法。
JP2017139601A 2017-07-19 2017-07-19 超音波診断装置及び温度管理方法 Active JP6739407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139601A JP6739407B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 超音波診断装置及び温度管理方法
US16/628,252 US11523804B2 (en) 2017-07-19 2018-06-08 Ultrasonic diagnosis device and temperature management method
PCT/JP2018/021968 WO2019017107A1 (ja) 2017-07-19 2018-06-08 超音波診断装置及び温度管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139601A JP6739407B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 超音波診断装置及び温度管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019017759A JP2019017759A (ja) 2019-02-07
JP6739407B2 true JP6739407B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=65016442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139601A Active JP6739407B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 超音波診断装置及び温度管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11523804B2 (ja)
JP (1) JP6739407B2 (ja)
WO (1) WO2019017107A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114040714B (zh) * 2019-07-05 2024-03-26 株式会社索思未来 超声波探头、超声波诊断系统、超声波探头的控制方法及计算机可读存储介质
KR102406068B1 (ko) * 2020-01-31 2022-06-08 주식회사 세라젬 전자파 차폐가 가능한 다기능 프로브

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135731A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の過熱保護装置
JP5099681B2 (ja) 2007-06-29 2012-12-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波探触子、超音波診断装置および超音波探触子の表面温度推定方法
JP2010000137A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置、及び超音波探触子
JP5619380B2 (ja) * 2009-06-24 2014-11-05 株式会社東芝 超音波プローブ
JP5317881B2 (ja) 2009-08-05 2013-10-16 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力変換装置の保護方法
JP2011258623A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toshiba Corp パワー半導体システム
EP2600783A4 (en) * 2010-08-02 2017-05-17 Guided Therapy Systems, L.L.C. Systems and methods for ultrasound treatment
CN104602612B (zh) 2012-10-19 2016-09-07 东芝医疗系统株式会社 超声波诊断装置以及超声波探针
JP5771293B2 (ja) 2014-01-23 2015-08-26 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP2017069927A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200170625A1 (en) 2020-06-04
US11523804B2 (en) 2022-12-13
JP2019017759A (ja) 2019-02-07
WO2019017107A1 (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3097861B1 (en) Ultrasonic diagnostic device
KR101254874B1 (ko) 초음파 진단 장치
US9419202B2 (en) Ultrasound transducer and method for manufacturing an ultrasound transducer
JP5904732B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
US20080214938A1 (en) Optimized Temperature Measurement in an Ultrasound Transducer
US10667787B2 (en) Ultrasound system with docking station and dockable ultrasound probe
JP6739407B2 (ja) 超音波診断装置及び温度管理方法
US20210298720A1 (en) Ultrasound system and method of controlling ultrasound system
CN111970976A (zh) 超声波系统及超声波系统的控制方法
JP6226692B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波探触子
US20150234046A1 (en) Detecting device, fish finder and detecting method
KR101060345B1 (ko) Arfi를 이용하여 탄성영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
JP2005021475A (ja) 超音波診断装置
US9939519B2 (en) Compensation for depth finders
US20190183459A1 (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2003052693A (ja) 超音波診断装置
US20210137496A1 (en) Ultrasound probe
JP2008220393A (ja) 弾性計測装置
WO2022230666A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN115192070A (zh) 超声换能器的运动控制方法、装置及相关设备
CN116327254A (zh) 用于医学成像探头的被动冷却

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250