JP6738001B1 - 電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法 - Google Patents

電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6738001B1
JP6738001B1 JP2019186614A JP2019186614A JP6738001B1 JP 6738001 B1 JP6738001 B1 JP 6738001B1 JP 2019186614 A JP2019186614 A JP 2019186614A JP 2019186614 A JP2019186614 A JP 2019186614A JP 6738001 B1 JP6738001 B1 JP 6738001B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
line
pretreatment
electrodeposition coating
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153008A (ja
Inventor
高村 宣明
宣明 高村
Original Assignee
高村工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高村工業株式会社 filed Critical 高村工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP6738001B1 publication Critical patent/JP6738001B1/ja
Publication of JP2020153008A publication Critical patent/JP2020153008A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】塗装阻害物が形成された被塗物に対し、電着塗装ラインの中で塗装阻害物除去が可能な電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法を提供することを目的とする。【解決手段】少なくとも、第1脱脂工程(1)、第1表面調整工程(3)、第1化成皮膜処理工程(4)、電着塗装工程(5)、乾燥工程(6)を順次連続的に行う電着塗装ラインにおいて、前記第1脱脂工程(1)、前記第1表面調整工程(3)、前記第1化成皮膜処理工程(4)とから成る第1前処理工程ライン(A)に対し、第2脱脂工程(11)、化学的に処理する塗装阻害物除去工程(2)、第2表面調整工程(31)、第2化成皮膜処理工程(41)とから成る第2前処理工程ライン(B)を併設し、この第2前処理工程ライン(B)を、少なくとも前記電着塗装工程(5)に接続したことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法に関し、特には、溶接部を有する被塗物、あるいは高張力鋼板の被塗物に対し、それらの表面に生成又は付着した表面酸化物、スラグ、溶接ヒューム等を化学的に除去する塗装阻害物除去工程を併設した電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法に関する。
従来、自動車等の金属部品に電着塗装ラインにてカチオン等の電着塗装を施しているが、この塗装工程の概略は、脱脂工程、表面調整工程、化成皮膜処理工程、電着塗装工程、乾燥工程の順で、この工程を一連に流れる電着塗装ラインで行われている。
この工程で、脱脂工程、表面調整工程、化成皮膜処理工程は、被塗物の耐食性や塗装の密着性を高めるため、電着塗装工程の前に行う前処理工程ラインを成し、一般的に行われている。
因みに、電着塗装ラインは、電着塗装に必要な各工程に対し、各工程別に処理槽あるいはブースが並んで設置されている。
そして、全工程に亘って施設した搬送レールの搬送ハンガーに被塗物を掛着し、それを搬送しながら順次各工程を経て電着塗装する。しかも、これらは全て自動化され、コンピューター制御されている。
搬送ハンガーは搬送レールに沿ってコンベア機構等で移動させられ、前記各工程を循環する閉曲線からなる通過経路を移動する。
搬送ハンガーには被塗物を掛着したり吊り下げるための掛着フックや鋏状の把持機構等を有している。
そして、被塗物は、電着塗装ラインの最上流側の処理工程の手前で搬送ハンガーに吊り下げられ、この場所が着荷場であり、また、処理工程が終了して搬送ハンガーから被塗物を取り外す場所が脱荷場であり、被塗物が脱荷された空の搬送ハンガーは着荷場に戻る。
そして、従来の電着塗装ラインに於ける前処理工程としては、特許文献1(特開2006−97120)では、被塗物の表面に電着塗膜を形成する電着塗装工程前の前処理方法であって、被塗物の表面に化成皮膜を形成する化成処理工程と、アルカリ性水溶液を用いて被塗物を洗浄するアルカリ水洗工程とを有し、これにより化成皮膜を形成した後の筋錆や電着二次タレを防止できることが開示されている。
また、被塗物がアーク溶接された部品では溶接箇所にスラグや酸化皮膜が形成されるが、このスラグが残存した状態で電着塗装をした場合、特に、スラグ(ガラス質の不導体)は非導電性であるため、そのスラグ箇所の部分には電着塗装がされない。
これを解決する方法として、特許文献2(特開昭和53−91945)では、アーク溶接による溶接部を有する被塗物を電着塗装する塗装方法において、電着塗装を行う前に導電性塗料を溶接部に塗装し、その後、電着塗装を行う塗装方法が開示されている。
特開2006−97120号公報 特開昭和53−91945号公報
しかしながら、特許文献1の前処理方法においては、溶接部がない被塗物又は一般金属材料の被塗物に対してはよいとしても、溶接部がある被塗物あるいは高張力鋼板等の被塗物には全く適用できない問題点がある。
つまり、被塗物が溶接された部品では、その溶接部の溶接ビート部、溶接止端部、溶接熱影響部等の表面に、表面酸化物、スラグ、溶接ヒューム等の溶接生成物や溶接付着物が形成され残存した状態を呈している。
この溶接生成物や溶接付着物が残存した状態で電着塗装をした場合、前処理として化成皮膜を形成する化成処理をしたとしても十分な電着塗装がされない。
特に、溶接付着物のスラグは、主としてS iO2(二酸化ケイ素)を含む金属物質の非電導性であるため、そのスラグの部分には殆んど電着塗装がされない。
また、溶接部の溶接ビート部及び溶接熱影響部、並びに高張力鋼板の表面部に於いては、それらの部分に表面酸化物が残存し、塗膜の密着性が悪く、均一で良好な電着塗装がされず、防錆効果が長く発揮できない要因ともなっていた。
要するに、表面酸化物、スラグ、溶接ヒューム等の電着塗装を阻害する物が存在する被塗物には、電着塗装の前処理で阻害物を除去しなければ良好な電着塗装ができず、その際にも阻害物除去が連続処理できる前処理工程ラインに組み込まれていないと、阻害物を有する被塗物が連続的に処理できず生産性が悪い等の問題点を有していた。
また、特許文献2の塗装方法では、電着塗装を行う前に、溶接部を導電性塗料で塗装する工程に手間を要し、特に溶接部の袋状内部は導電性塗料での塗装が難しく、又、この工程を一連に流れる連続的な電着塗装ラインに組み込むことは極めて難しい問題点を有していた。
他方、塗装阻害物除去工程においては、化学的に処理する場合、その処理液が作業場全体の作業環境を悪化する虞も生じ、塗装阻害物除去工程を有する電着塗装ラインを新たに新設するにしても、費用が嵩む等の問題点を有していた。
本発明は上記の問題点に鑑み、カチオン等の電着塗装ラインに塗装阻害物除去工程を含む前処理工程ラインを併設し、溶接部がある被塗物、あるいは高張力鋼板の被塗物に対して、塗装阻害物除去が可能で、被塗物の塗装阻害物の有無に左右されず、設備費の低減と作業環境にも良い電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも、第1脱脂工程(1)、第1表面調整工程(3)、第1化成皮膜処理工程(4)、電着塗装工程(5)、乾燥工程(6)を順次連続的に行う電着塗装ラインにおいて、
前記第1脱脂工程(1)、前記第1表面調整工程(3)、前記第1化成皮膜処理工程(4)とから成る第1前処理工程ライン(A)に対し、第2脱脂工程(11)、化学的に処理する塗装阻害物除去工程(2)、第2表面調整工程(31)、第2化成皮膜処理工程(41)とから成る第2前処理工程ライン(B)を隔離して併設し、この第2前処理工程ライン(B)の搬送レールを、前記電着塗装工程(5)から乾燥工程(6)まで延長して前記第1前処理工程ライン(A)の搬送レールと併設し、この延長した搬送レールで前記第2前処理工程ライン(B)を前記電着塗装工程(5)に接続し、塗装阻害物がある被塗物に対しては隔離した状態の前記第2前処理工程ライン(B)で前処理をすることを特徴とする。
前記第2前処理工程ライン(B)の処理工程を、被塗物を搬送ハンガーで搬送させながら行うのがよい。
本発明でいう塗装阻害物とは、被塗物の表面に発生している生成物や付着物等であって、被塗物が溶接された部品では、その溶接部の溶接ビート部、溶接止端部、溶接熱影響部等の表面に残存する、表面酸化物、スラグ、溶接ヒューム等であり、被塗物が高張力鋼板を使用した部品では、主として、その合金元素Si(ケイ素)やMn(マンガン)等による表面酸化物であり、これらが残存する被塗物を電着塗装する際に、塗膜の形成や密着性を悪くし、塗装が均一で良好にできず阻害する物の総称をいう。但し、前記表面酸化物は、被塗物の表面が酸化された状態のもの、あるいは表面に付着した酸化物をいう。
本発明は、電着塗装ラインにおいて、第1前処理工程ライン(A)に対し、第2前処理工程ライン(B)を別に併設したことにより、前処理が、塗装阻害物がない被塗物に対しては、第1前処理工程ライン(A)で行い、塗装阻害物がある被塗物に対しては、第2前処理工程ライン(B)の方で選択して行うことができ、被塗物の、塗装阻害物有無に左右されず、何れの被塗物に対しても電着塗装が可能となる。
即ち、本発明の前処理方法では、塗装阻害物がない被塗物や塗装阻害物がある被塗物の両者に対し、前処理が選択して処理でき、被塗物の塗装阻害物の有無に関係なく対応することができる。
また、従来の第1前処理工程ライン(A)に対し第2前処理工程ライン(B)を別に隔離して併設し、電着塗装工程(5)に接続したことにより、第2前処理工程ライン(B)で使用する処理液が作業場全体の作業環境を悪化する虞に対し、作業環境全体の悪化を防止できると共に、第1前処理工程ラインと第2前処理工程ライン(B)に対し、第1前処理工程ライン(A)の電着塗装工程(5)、乾燥工程(6)の設備が共有して使用でき、設備費が低減できる。
更に、化学的に処理する塗装阻害物除去工程(2)を有する第2前処理工程ライン(B)に於いては、被塗物を搬送ハンガーで搬送させながら連続して行うため、被塗物を連続的に前処理でき、塗装作業の自動化及び作業性の向上が発揮される。
しかも、塗装阻害物除去が薬液で化学的に処理するため、被塗物の溶接箇所が袋状の内部でも、その内部に流入する除去処理液によって内部の塗装阻害物も溶解、中和等により確実に除去される。
これにより、被塗物の溶接部あるいは高張力鋼板の表面に対しても化成皮膜が良好に形成され、それらの部分にも電着塗装工程(5)での塗装が確実になされ、塗装にむらがなく被塗物全体に均一な塗装を行うことができる。
本発明の電着塗装ラインの工程図である。
以下、図に基づき本発明の実施形態を説明する。
先ず図1は本発明の電着塗装ラインの工程図である。
図1において、本発明では、第1脱脂工程(1)、第1表面調整工程(3)、第1化成皮膜処理工程(4)、から成る第1前処理工程ライン(A)を電着塗装工程(5)、乾燥工程(6)から成る工程ラインに接続し、第1前処理工程ライン(A)とは別に隔離して併設した、第2脱脂工程(11)、塗装阻害物除去工程(2)、第2表面調整工程(31)、第2化成皮膜処理工程(41)から成る第2前処理工程ライン(B)を、前記電着塗装工程(5)、前記乾燥工程(6)から成る工程ラインの前記電着塗装工程(5)に接続している。
これら工程で、第1前処理工程ライン(A)を経由する工程ラインは、搬送ハンガーに掛着した被塗物が搬送レールで搬送されながら順次各工程を経て連続処理され、第2前処理工程ライン(B)を経由する工程ラインは、電着塗装工程(5)に接続するのに、通常、第1前処理工程ライン(A)側の搬送レールに人やロボット等で前処理された被塗物を掛着して接続するが、図1の如く、第2前処理工程ライン(B)の搬送レールを、前記電着塗装工程(5)から乾燥工程(6)まで延長して前記第1前処理工程ライン(A)の搬送レールと併設して、前記第2前処理工程ライン(B)の延長した搬送レールで前記電着塗装工程(5)に接続する。
そして、第1前処理工程ライン(A)は、第1脱脂工程(1)、第1表面調整工程(3)、第1化成皮膜処理工程(4)とから少なくともなり、第2前処理工程ライン(B)は第2脱脂工程(11)、塗装阻害物除去工程(2)、第2表面調整工程(31)、第2化成皮膜処理工程(41)とから少なくともなる。尚、第1前処理工程ライン(A)は、従来から行われている。
そこで、本発明では、電着塗装工程(5)を行う前の前処理に於いて、第1前処理工程ライン(A)に対し、第2前処理工程ライン(B)を別に隔離して併設したことである。
それにより、前処理が、塗装阻害物がない被塗物に対しては、第1前処理工程ライン(A)で行い、塗装阻害物がある被塗物に対しては、第2前処理工程ライン(B)の方で選択して行うことができ、被塗物の塗装阻害物有無に左右されず、何れの被塗物に対しても電着塗装が可能となると共に、 第2前処理工程ライン(B)に対し、後工程の電着塗装工程(5)及び乾燥工程(6)を新設することなく共有して使用することができ、設備費を軽減できる。
次に、各工程について説明する。
第1脱脂工程(1)、第2脱脂工程(11)は被塗物に付着した油分や塵埃等を除去する工程であり、脱脂槽に入れた約40〜60℃に加熱された強アルカリ性の脱脂剤液、例えば苛性ソーダ及び界面活性剤等の中を2〜6分程度潜らせ脱脂する工程である。
尚、脱脂工程(1)、第2脱脂工程(11)の次に水洗い工程を設けてもよい。
第1表面調整工程(3)、第2表面調整工程(31)は、次工程の化成皮膜の性能向上及び処理時間の短縮を目的とし、被塗物の表面にリン酸亜鉛結晶のための結晶核を作る工程であり、表面調整液槽に入れた表面調整液に約10〜60秒間潜らせて行う工程である。
第1化成皮膜処理工程(4)、第2化成皮膜処理工程(41)は、塗装の耐食性、密着性の向上を目的とし、被塗物の表面にリン酸亜鉛皮膜を形成する工程であり、化成処理液槽に入れたリン酸亜鉛系化成処理液内に約2〜6分潜らせ、被塗物の表面にリン酸亜鉛皮膜を形成する工程である。
尚、これら第1表面調整工程(3)、第2表面調整工程(31)、第1化成皮膜処理工程(4)、及び第2化成皮膜処理工程(41)は、従来の処理方法にて行えばよい。
塗装阻害物除去工程(2)は、被塗物の溶接箇所に付着した塗装阻害物を処理液で化学的に溶解、中和等により除去処理し、主として、化成皮膜が良好に形成されること及び導電性を向上し塗装不良を防止することを目的とした工程であり、第2脱脂工程(11)と第2表面調整工程(31)との間に設けている。
この塗装阻害物除去工程(2)に使用される化学的処理液は、アルカリ性系、酸性系、中性系のものが使用されるが、特にはアルカリ性系のものが扱い易く好ましく、例えば、主剤として苛性ソーダ60〜85%重量に、溶解補剤として酸化作用を呈する硝酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム等のアルカリ塩5〜10%重量と、浸漬後の防錆剤として炭酸カリウム5〜10%重量と、塩化カリウム5〜10%重量とを加えて処理液にしたものであり、この処理液槽に5分〜60分程度潜らせればよい。
また、スラグ、溶接ヒューム、表面酸化物等の塗装阻害物に対して、その種類によって潜らす時間を調整してもよく、例えば、高張力鋼板の被塗物では5〜20分程度潜らせればよく、溶接部に対しては1〜40分程度潜らせればよい。
他方、酸性系では、例えば、過酸化水素15〜30%重量、リン酸30〜60%重量、フッ化水素酸10〜30%重量の混合液であるが、必ずしも、これら処理液に限定されない。
また、この処理液は、アルカリ性系、酸性系、中性系等の処理液を入れた各処理槽内に適宜な順次で浸漬して塗装阻害物除去処理してもよい。
要するに、塗装阻害物除去工程(2)に使用される化学的処理液は、被塗物が搬送ラインの搬送過程で処理でき、塗装阻害物除去が可能なものならばよく、この条件を満たす既に公知の塗装阻害物除去可能な処理剤を使用してもよい。
また、塗装阻害物除去工程(2)は、第2脱脂工程(11)と第2表面調整工程(31)との間に設けるのがよく、これは、最初に第2脱脂工程(11)で表面の油分や汚れを除去し、次に塗装阻害物除去工程(2)を行うと、油分や汚れを除去した塗装阻害物に処理液が直接作用し除去作業が短縮され、塗装ラインの流れの中で短時間にて処理できるからである。
塗装阻害物除去された被塗物は次の第2表面調整工程(31)に送られ、この工程で被塗物の表面にリン酸亜鉛結晶のための結晶核を作る。この際に被塗物の溶接部あるいは高張力鋼板の表面の塗装阻害物は既に除去されているため、この部分にもリン酸亜鉛の結晶核がむらなく作られる。
そして、第2表面調整工程(31)が終了したら第2化成皮膜処理工程(41)に送られ、被塗物の表面にリン酸亜鉛皮膜を形成するのであり、ここまでの工程(11)〜(41)が第2前処理工程ライン(B)である。この前処理工程ライン(B)では、被塗物を掛着した搬送ハンガーで搬送しながら連続的に行なわれる。
第2前処理工程ライン(B)で処理された被塗物は電着塗装工程(5)に送られ接続される。
この接続は、自動化するために、第2前処理工程ライン(B)の搬送レールを、電着塗装工程(5)から乾燥工程(6)まで延長して第1前処理工程ライン(A)の搬送レールと併設し、第2前処理工程ライン(B)の搬送レールで搬送して電着塗装工程(5)に接続させる。
要するに、電着塗装工程(5)から乾燥工程(6)までは第1及び第2の前処理ライン別に2本の搬送レールを有し、塗装阻害物がある被塗物に対しても、第2前処理工程ライン(B)の搬送レールで電着塗装工程(5)及び乾燥工程(6)まで連続的に処理できる。
そして、電着塗装工程(5)に送られた被塗物は、カチオン電着塗装が行われ、次の乾燥工程(6)で塗装された塗膜の乾燥を行い、全行程を終了する。
このように、本発明では、塗装阻害物がある被塗物に対し、本発明の前処理では、塗装阻害物除去工程(2)を含む第2前処理工程ライン(B)を併設したことにより、塗装阻害物除去された状態の被塗物が電着塗装工程(5)に送られるので、塗装阻害物を有する被塗物に対しても塗装が確実になされ、被塗装のむらがなく被塗物全体に均一な塗装を行うことができると共に、塗装阻害物除去工程(2)が化学的処理のため、塗装ラインの流れの中に容易に組み込まれ、前処理工程(A)は無論、全工程の塗装作業の短縮化及び自動化を可能にする。
しかも、従来の第1前処理工程ライン(A)に対し第2前処理工程ライン(B)を別に併設したことにより、第2前処理工程ライン(B)を別棟に設けて隔離することもでき、作業環境全体の悪化を防止できると共に、既存の電着塗装ラインに塗装阻害物除去工程(2)を追加させる場合でも、容易に組み込むこともでき、設備費の軽減をもたらす。
1 第1脱脂工程
11 第2脱脂工程
2 塗装阻害物除去工程
3 第1表面調整工程
31 第2表面調整工程
4 第1化成皮膜処理工程
41 第2化成皮膜処理工程
5 電着塗装工程
6 乾燥工程
A 第1前処理工程ライン
B 第2前処理工程ライン

Claims (1)

  1. 少なくとも、第1脱脂工程(1)、第1表面調整工程(3)、第1化成皮膜処理工程(4)、電着塗装工程(5)、乾燥工程(6)を順次連続的に行う電着塗装ラインにおいて、
    前記第1脱脂工程(1)、前記第1表面調整工程(3)、前記第1化成皮膜処理工程(4)とから成る第1前処理工程ライン(A)に対し、第2脱脂工程(11)、化学的に処理する塗装阻害物除去工程(2)、第2表面調整工程(31)、第2化成皮膜処理工程(41)とから成る第2前処理工程ライン(B)を隔離して併設し、この第2前処理工程ライン(B)の搬送レールを、前記電着塗装工程(5)から乾燥工程(6)まで延長して前記第1前処理工程ライン(A)の搬送レールと併設し、この延長した搬送レールで前記第2前処理工程ライン(B)を前記電着塗装工程(5)に接続し、塗装阻害物がある被塗物に対しては隔離した状態の前記第2前処理工程ライン(B)で前処理をすることを特徴とする電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法。
JP2019186614A 2019-03-15 2019-10-10 電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法 Active JP6738001B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047991 2019-03-15
JP2019047991 2019-03-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6738001B1 true JP6738001B1 (ja) 2020-08-12
JP2020153008A JP2020153008A (ja) 2020-09-24

Family

ID=71949403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186614A Active JP6738001B1 (ja) 2019-03-15 2019-10-10 電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6738001B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153008A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2725114B1 (en) Flux compositions for steel galvanization
EP2725115B1 (en) Flux compositions for steel galvanization
EP0808919A1 (en) Hydrogen peroxide pickling of stainless steel
CA3015539C (en) Hot-dip galvanization system and hot-dip galvanization method
CA2110364A1 (en) Metal cleaner composition and method
JP6738001B1 (ja) 電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法
JP2020153006A (ja) 電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法
JP6738002B1 (ja) 電着塗装ラインに於ける電着塗装の前処理方法
US7473308B2 (en) Gel containing phosphate salts for passivation
JP6739024B1 (ja) 電着塗装ラインに於ける電着塗装方法
US5743968A (en) Hydrogen peroxide pickling of stainless steel
US3149987A (en) Method of coating metals
US20090200178A1 (en) Electropolishing method
ATE137815T1 (de) Verfahren zum phosphatieren von verzinkten stahloberflächen
WO2015000707A1 (en) Method for coating flat steel products with a metallic protective layer, and flat steel products coated with a metallic protective layer
KR101522388B1 (ko) 내구상부식성이 우수한 해수용 취수관의 제조방법
Groshart Pickling and acid dipping
JPS60100681A (ja) 平圧延鋼材の保護方法及びその方法によつて得られた物
JPS5848677A (ja) 鋼材の塗装前処理剤及び塗装前処理方法
JPS63235483A (ja) 鉄鋼材料の化成処理用表面調整液
JPS627882A (ja) 金属部材の脱脂方法
EP0474920B1 (en) Continuous method for preparing steel parts for resin coating
Hacias Acid cleaning
SPECIFICATION Structural Steel-Part
JPS61235573A (ja) 鋼板の化成処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250