JP6737898B2 - 超音波装置及び機械的振動発生装置 - Google Patents

超音波装置及び機械的振動発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737898B2
JP6737898B2 JP2018555542A JP2018555542A JP6737898B2 JP 6737898 B2 JP6737898 B2 JP 6737898B2 JP 2018555542 A JP2018555542 A JP 2018555542A JP 2018555542 A JP2018555542 A JP 2018555542A JP 6737898 B2 JP6737898 B2 JP 6737898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration generator
elastic piece
pendulum
pressure
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513502A (ja
Inventor
強 王
強 王
金華 邵
金華 邵
錦 孫
錦 孫
后利 段
后利 段
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuxi Hisky Medical Technologies Co Ltd
Original Assignee
Wuxi Hisky Medical Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuxi Hisky Medical Technologies Co Ltd filed Critical Wuxi Hisky Medical Technologies Co Ltd
Publication of JP2019513502A publication Critical patent/JP2019513502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737898B2 publication Critical patent/JP6737898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/485Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/429Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by determining or monitoring the contact between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は器官検出の技術分野に関し、特に超音波装置及び機械的振動発生装置に関する。
人や動物の各器官はともに一定の弾性を有し、ある器官に線維性病変が発生すると、その弾性値が変化し、異なる線維化程度に対応する弾性変化値が異なるため、器官の弾性値を検出して器官の具体的な線維化程度を診断し、それに応じて治療を行う。
従来技術では、人や動物の器官の弾性値の検出方法として、手術によって器官の生体組織を取り出した後、取り出した生体組織を弾性検出し、検出結果に応じて治療を行う。手術による生体取り出しは時間がかかるだけでなく、人や動物の体に傷口を付けて、必然的に人や動物の苦痛を増大させてしまう。従って、従来技術では安全で人や動物を傷付けることなく器官の弾性を検出する手段がない。
本発明は、手術をせずに器官の弾性を検出できる目的を達成するために、超音波装置及び機械的振動発生装置を提供する。
第1態様によれば、本発明は超音波装置を提供し、超音波プローブ及び機械的振動発生装置を備え、前記機械的振動発生装置は振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットを備え、
前記減衰ユニットは前記振動発生器と前記圧力ユニットとの間に固定され、前記超音波プローブは前記圧力ユニットに接続され、前記振動発生器は前記圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、振動を発生させる。
本発明の一実施例では、前記減衰ユニットは、上下が開口する筒状ブラケット、上弾性片、下弾性片及び接続ロッドを備え、
前記上弾性片は下表面が前記筒状ブラケットの上端に接続され、上表面が前記圧力ユニットに接続され、
前記下弾性片は上表面が前記筒状ブラケットの下端に接続され、下表面が前記振動発生器に接続され、
前記接続ロッドは前記筒状ブラケットの内部に設けられ、且つ前記振動発生器の作用力方向に延伸し、両端がそれぞれ前記上弾性片の下表面及び前記下弾性片の上表面に固定して接続される。
本発明の一実施例では、前記筒状ブラケットは弾性材料からなる。
本発明の一実施例では、前記上弾性片と下弾性片はゴム材料又はプラスチックからなる。
本発明の一実施例では、前記振動発生器は、振動ブラケット、第1振子及び第2振子を備え、
前記振動ブラケットは凹状構造であり、前記凹状構造のノッチアームが前記筒状ブラケットの側壁に接合され、
前記第2振子は、前記凹状構造の底部に収容して固定され、摺動溝が前記下弾性片に向かって設けられ、前記摺動溝の延伸方向が前記接続ロッドの延伸方向と同じであり、
前記第1振子は、前記凹状構造の最上部に収容され、前記摺動溝に向かう下表面に摺動ロッドが設けられ、前記第1振子の上表面が前記下弾性片の下表面に固定して接続され、
前記第1振子が外力作用下で上下に摺動するように、前記第1振子の摺動ロッドが前記第2振子の摺動溝内に摺動可能に設けられる。
本発明の一実施例では、前記摺動溝は前記第2振子に対称的に設けられる2つの摺動溝であり、それに対応して、前記摺動ロッドは前記摺動溝と嵌合する2つの摺動ロッドである。
本発明の一実施例では、前記圧力ユニットは圧力センサ及びセンサブラケットを備え、
前記センサブラケットは前記減衰ユニットの一端に固定され、前記圧力センサは前記センサブラケットに固定され、前記減衰ユニットの他端は前記振動発生器に接続される。
本発明の一実施例では、前記センサブラケットに固定スロットが設けられ、前記圧力センサは前記固定スロット内に嵌設され且つ前記固定スロットの開口平面よりも突出している。
本発明の一実施例では、前記圧力値の所定範囲は3.7N〜4.1Nである。
本発明に係る超音波装置は、超音波プローブ及び超音波プローブに接続される機械的振動発生装置が設置され、機械的振動発生装置が順に接続された振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットから構成され、超音波プローブが圧力ユニットに接続される。検出時、超音波プローブを被検出器官に対応する皮膚表面に接触させ、皮膚表面に下向きの圧力を印加し、圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、外部電気信号出力装置によって電気信号を振動発生器に送信して振動発生器に振動を発生させ、減衰ユニットを変形駆動し、減衰ユニットが変形した後、それ自体の弾力作用下で復帰し、一定の機械的振動を発生させ、それにより人や動物の器官の弾性を検出する時、該装置を用いて被検出器官の外部で一定の機械的振動を発生させることができ、すなわち人や動物の外部で機械的振動を発生させ、人や動物への害や損傷を回避できる。該機械的振動発生装置が振動を発生する時、超音波プローブによって人や動物の被検出器官に超音波を送信し、超音波の伝播速度が機械的振動波の伝播速度よりも遥かに大きいため、超音波によって該機械的振動発生装置の振動で生じた機械的振動波の速度値を検出し、該速度値によって被検出器官の弾性値を計算し、さらに被検出器官の線維化程度を判断し、それにより人や動物の皮膚表面で操作するだけで器官の弾性を検出する目的を達成し、従来技術では手術でしか検出できない欠陥を解消し、全検出過程は非常に迅速かつ簡単である。また、振動発生器は圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達することを前提に動作し、且つ減衰ユニットの弾性によって復帰するため、該装置で生じた機械的振動波の周波数が安定し、弾性検出結果の精度を確保できる。
第2態様によれば、本発明は機械的振動発生装置を提供し、振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットを備える。
前記減衰ユニットは前記振動発生器と前記圧力ユニットとの間に固定され、前記振動発生器は前記圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、振動を発生させる。
本発明に係る機械的振動発生装置は、順に接続された振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットが設置され、圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、外部電気信号出力装置によって電気信号を振動発生器に送信して、振動発生器に振動を発生させ、減衰ユニットを変形駆動し、減衰ユニットが変形した後、それ自体の弾力作用下で復帰し、一定の機械的振動を発生させ、それにより人や動物の器官の弾性を検出する時、該装置を用いて被検出器官の外部で一定の機械的振動を発生させ、すなわち人や動物の外部で機械的振動を発生させ、人や動物への害や損傷を回避でき、使用が非常に簡単であり、また、振動発生器は圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達することを前提に動作し、且つ減衰ユニットの弾性によって復帰するため、該装置で生じた機械的振動波の周波数が安定し、弾性検出結果の精度を確保できる。
本発明の実施例又は従来技術の技術案をより明瞭に説明するため、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかなように、後述する図面は本発明のいくつかの実施例であり、当業者は、これらの図面に基づき、進歩性のある努力をせずにほかの図面を想到し得る。
図1は本発明の一実施例に係る超音波装置の機械的振動発生装置の概略構成図である。 図2は図1の機械的振動発生装置の初期状態時の断面模式図である。 図3は図1の機械的振動発生装置の瞬時振動発生時の断面模式図である。
本発明の実施例の目的、技術案及び利点をより明瞭にするために、以下、本発明の実施例の図面を参照して、本発明の実施例の技術案を明瞭かつ完全に説明し、明らかなように、説明される実施例は本発明の一部の実施例に過ぎず、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が進歩性のある努力をせずに想到し得るほかの実施例はすべて、本発明の保護範囲に属する。
実施例1
図1は本発明の一実施例に係る超音波装置の機械的振動発生装置の概略構成図である。図2は図1の機械的振動発生装置の初期状態時の断面模式図である。図3は図1の機械的振動発生装置の瞬時振動発生時の断面模式図である。図1〜図3に示すように、本実施例は超音波装置を提供し、超音波プローブ(図示せず)及び機械的振動発生装置を備える。該機械的振動発生装置は振動発生器1、減衰ユニット2及び圧力ユニット3を備える。減衰ユニット2は振動発生器1と圧力ユニット3との間に固定され、超音波プローブは圧力ユニット3に接続される。振動発生器1は圧力ユニット3により検出される圧力値が所定範囲に達すると、振動を発生させる。
使用時、該超音波装置の超音波プローブを人や動物の被検出器官に対応する位置の皮膚表面に接触させ、皮膚表面に下向きの圧力を印加し、圧力ユニット3により検出される圧力値が所定範囲に達すると、外部電気信号出力装置によって電気信号を振動発生器1に送信して、振動発生器1に振動を発生させ、振動発生器1が減衰ユニット2を変形駆動し、減衰ユニット2が変形した後、それ自体の弾力作用下で復帰し、一定の機械的振動を発生させ、すなわち被検出器官の外部で機械的振動を発生させ、機械的振動が発生する時、超音波プローブによって被検出器官に超音波を送信し、超音波の速度が機械的振動波の伝播速度よりも大きいため、超音波によって機械的振動波の速度値を検出し、該速度値によって被検出器官の弾性値を計算し、弾性値に応じて被検出器官の線維化程度を判断する。
人や動物の脂肪の厚さ、皮膚の引き締め度によって、人や動物の体内器官の弾性を測定するのに必要な圧力値が異なり、ある器官に印加される圧力値が該器官に対応する圧力値範囲内にある時しか、正確な検出結果を取得できない。従って、様々な被検出器官に対し、該器官に必要な圧力値範囲を予め設定する必要があり、被検出器官に印加される圧力値を圧力ユニット3により検出することで、器官に印加される圧力値を所定範囲内に確保し、それにより検出結果の精度を確保する。一例として、本実施例では、該圧力値の所定範囲は3.7N〜4.1Nであり、たとえば、圧力ユニット3により検出される圧力値が3.9Nであると、振動発生器1が振動を発生させる。圧力値の所定範囲は様々な器官に応じて具体的に設定できる。
本実施例に係る超音波装置は、超音波プローブ及び超音波プローブに接続される機械的振動発生装置が設置され、機械的振動発生装置が順に接続された振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットから構成され、超音波プローブが圧力ユニットに接続される。検出時、超音波プローブを被検出器官に対応する皮膚表面に接触させ、皮膚表面に下向きの圧力を印加し、圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、外部電気信号出力装置によって電気信号を振動発生器に送信して振動発生器に振動を発生させ、減衰ユニットを変形駆動し、減衰ユニットが変形した後、それ自体の弾力作用下で復帰し、一定の機械的振動を発生させ、それにより人や動物の器官の弾性を検出する時、該装置を用いて被検出器官の外部で一定の機械的振動を発生させることができ、すなわち人や動物の外部で機械的振動を発生させ、人や動物への害や損傷を回避できる。該機械的振動発生装置が振動を発生する時、超音波プローブによって人や動物の被検出器官に超音波を送信し、超音波の伝播速度が機械的振動波の伝播速度よりも遥かに大きいため、超音波によって該機械的振動発生装置の振動で生じた機械的振動波の速度値を検出し、該速度値によって被検出器官の弾性値を計算し、さらに被検出器官の線維化程度を判断し、それにより人や動物の皮膚表面で操作するだけで器官の弾性を検出する目的を達成し、従来技術では手術でしか検出できない欠陥を解消し、全検出過程は非常に迅速かつ簡単である。また、振動発生器は圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達することを前提に動作し、且つ減衰ユニットの弾性によって復帰するため、該装置で生じた機械的振動波の周波数が安定し、弾性検出結果の精度を確保できる。
本実施例では、該減衰ユニット2は、上下が開口する筒状ブラケット21、上弾性片22、下弾性片23、及び接続ロッド(図示せず)を備える。上弾性片22は下表面が筒状ブラケット21の上端に接続され、上表面が圧力ユニット3に接続される。下弾性片23は上表面が筒状ブラケット21の下端に接続され、下表面が振動発生器1に接続される。接続ロッド(図示せず)は筒状ブラケット21の内部に設けられ、且つ振動発生器1の作用力方向に延伸し、両端がそれぞれ上弾性片22の下表面及び下弾性片23の上表面に固定して接続される。具体的な実現時、筒状ブラケット21は弾性材料からなり、上弾性片22と下弾性片23はゴム材質からなってもよく、プラスチックからなってもよい。
振動発生器1は具体的には、振動ブラケット11、第1振子12、及び第2振子13を備える。振動ブラケット11は凹状構造であり、凹状構造のノッチアームが筒状ブラケット21の側壁に接合される。第2振子13は凹状構造の底部に収容して固定され、摺動溝131が下弾性片23に向かって設けられ、且つ摺動溝131の延伸方向が接続ロッド(図示せず)の延伸方向と同じである。第1振子12は凹状構造の最上部に収容され、摺動溝131に向かう下表面に摺動ロッド121が設けられ、第1振子12の上表面が下弾性片23の下表面に固定して接続される。第1振子12が外力作用下で上下に摺動するように、第1振子12の摺動ロッド121が第2振子13の摺動溝131内に設けられる。具体的には、第1振子12が外部の電気信号出力装置に接続され、電気信号出力装置が電気信号を出力して、第1振子12を摺動溝131に沿って上向きに摺動させ、ここでの上向きとは、減衰ユニット2に向かう方向である。
好ましくは、摺動溝131は第2振子13に対称的に設けられる2つの摺動溝131であり、摺動ロッド121は摺動溝131と嵌合する2つの摺動ロッドである。ここで、摺動溝と摺動ロッドを2つとすることは説明のための一例であり、本発明では摺動溝と摺動ロッドの数について特に限定せず、具体的には、実際の必要に応じて設定できる。
本実施例では、第1振子12と第2振子13はモータであってもよく、振動を発生可能なほかの部材であってもよく、本発明ではそれを限定しない。
圧力ユニット3は具体的には、センサブラケット31及び圧力センサ32を備え、センサブラケット31は減衰ユニット2の一端に固定され、圧力センサ32はセンサブラケット31に固定され、減衰ユニット2の他端は振動発生器1に接続される。
具体的な実現時、センサブラケット31に固定スロット311が設けられ、圧力センサ32が固定スロット311内に嵌設され、且つ圧力センサ32の最上部が固定スロット311の開口平面よりも突出している。さらにセンサブラケット31の下表面にボス312が設けられ、上弾性片22が環状構造として設けられ、該ボス312が上弾性片22の環状中心部に挿入されて嵌合するようにしてもよい。
上記実施例をもとに、以下、人や動物の器官の弾性を検出する具体的な過程によって本実施例の超音波装置を更に説明する。
超音波プローブを該圧力センサ32の前端に取り付け、超音波プローブを人や動物の被検出器官に対応する位置の皮膚表面に接触させる。次に、本実施例の装置によって皮膚表面に下向きの圧力を印加し、皮膚表面に作用する具体的な圧力値を圧力センサ32で検出し、該圧力値が所定範囲に達すると、外部電気信号出力装置によって電気信号を振動発生器1に送信して、振動発生器の第1振子12と第2振子13を変位させ、具体的には、外部の電気信号出力装置が第1振子12に電気的に接続され、第1振子12が到電気信号を受信すると、第1振子12が摺動溝131に沿って上向きに移動し、下弾性片23が第1振子12に接続されるため、第1振子12が上向きに移動して、下弾性片23に上向きの突き上げ力を与えて下弾性片23を変形させ、すなわち下弾性片23が圧力センサの方向へ曲がり、さらに、接続ロッドの両端がそれぞれ上弾性片22と下弾性片23に固定して接続されるため、接続ロッドが下弾性片23の上向きの作用力下で上弾性片22を変形させ、それにより圧力センサ32の皮膚に接触する超音波プローブで皮膚を押圧し、その後、上弾性片22と下弾性片23自体の弾力作用で、上弾性片22と下弾性片23が復帰し、すなわち、上弾性片22と下弾性片23が下向きに移動し、すなわち、上弾性片22と下弾性片23が初期状態に復帰するまで、第1振子12の摺動ロッドが第2振子13の摺動溝に沿って下向きに移動する。それにより、被検出器官の外部で所定の機械的振動を発生させ、所定の周波数の機械的振動波を発生させる。超音波プローブによって人や動物の該器官に超音波を送信し、超音波の伝播速度が機械的振動波よりも遥かに大きいため、該超音波によって上記生じた機械的振動波の速度値を検出し、機械的振動波の速度値に基づき該器官の弾性値を計算し、それにより人や動物の該器官の線維化程度を判断する。第1振子は圧力センサにより検出される圧力値が所定範囲に達することを前提に動作し、且つ上下弾性片自体の弾性復帰機能を有するため、被検出器官で生じた機械的振動波が周波数の安定した機械的振動波となり、機械的振動波の波形がさらに正確であり、弾性検出結果の精度を確保する。
実施例2
本実施例は機械的振動発生装置を提供し、振動発生器1、減衰ユニット2及び圧力ユニット3を備える。減衰ユニット2は振動発生器1と圧力ユニット3との間に固定され、振動発生器1は圧力ユニット3により検出される圧力値が所定範囲に達すると、振動を発生させる。
本実施例に係る機械的振動発生装置は実施例1に係る超音波装置の機械的振動発生装置の構造と同じであり、且つ同じ技術的効果を奏し、ここで重複説明を省略する。
本実施例に係る機械的振動発生装置によれば、順に接続された振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットが設置され、圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、外部電気信号出力装置によって電気信号を振動発生器に送信して、振動発生器に振動を発生させ、減衰ユニットを変形駆動し、減衰ユニットが変形した後、それ自体の弾力作用下で復帰し、一定の機械的振動を発生させ、それにより人や動物の器官の弾性を検出する時、該装置を用いて被検出器官の外部で一定の機械的振動を発生させることができる。すなわち、人や動物の皮膚表面で操作するだけで人や動物の被検出器官の外部で一定の機械的振動を発生させ、人や動物への害や損傷を回避でき、使用が非常に簡単であり、また、振動発生器は圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達することを前提に動作し、且つ減衰ユニットの弾性によって復帰するため、該装置で生じた機械的振動波の周波数が安定し、弾性検出結果の精度を確保できる。
なお、以上の各実施例は本発明の技術案を説明するものに過ぎず、それを限定するものではない。上記各実施例を参照して本発明を詳細に説明したが、当業者であれば、上記各実施例に記載の技術案を変更したり、その一部又はすべての技術的特徴を同等置換したりすることができ、これらの変更や置換によって、対応する技術案の趣旨が本発明の各実施例の技術案の範囲を逸脱することがない。
1 振動発生器
2 減衰ユニット
3 圧力ユニット
11 振動ブラケット
12 第1振子
121 摺動ロッド
13 第2振子
131 摺動溝
21 筒状ブラケット
22 上弾性片
23 下弾性片
31 センサブラケット
32 圧力センサ
311 固定スロット
312 ボス

Claims (9)

  1. 超音波プローブ及び機械的振動発生装置を備え、前記機械的振動発生装置は振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットを備え、
    前記減衰ユニットは前記振動発生器と前記圧力ユニットとの間に固定され、前記超音波プローブは前記圧力ユニットに接続され、前記振動発生器は前記圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、振動を発生させ
    前記減衰ユニットは、上下が開口する筒状ブラケット、上弾性片、下弾性片及び接続ロッドを備え、
    前記上弾性片は下表面が前記筒状ブラケットの上端に接続され、上表面が前記圧力ユニットに接続され、
    前記下弾性片は上表面が前記筒状ブラケットの下端に接続され、下表面が前記振動発生器に接続され、
    前記接続ロッドは前記筒状ブラケットの内部に設けられ、且つ前記振動発生器の作用力方向に延伸し、両端がそれぞれ前記上弾性片の下表面及び前記下弾性片の上表面に固定して接続されることを特徴とする超音波装置。
  2. 前記筒状ブラケットは弾性材料からなることを特徴とする請求項に記載の超音波装置。
  3. 前記上弾性片と下弾性片はゴム材料又はプラスチックからなることを特徴とする請求項に記載の超音波装置。
  4. 前記振動発生器は、振動ブラケット、第1振子及び第2振子を備え、
    前記振動ブラケットは凹状構造であり、前記凹状構造のノッチアームが前記筒状ブラケットの側壁に接合され、
    前記第2振子は、前記凹状構造の底部に収容して固定され、摺動溝が前記下弾性片に向かって設けられ、前記摺動溝の延伸方向が前記接続ロッドの延伸方向と同じであり、
    前記第1振子は、前記凹状構造の最上部に収容され、前記摺動溝に向かう下表面に摺動ロッドが設けられ、前記第1振子の上表面が前記下弾性片の下表面に固定して接続され、
    前記第1振子が外力作用下で上下に摺動するように、前記第1振子の摺動ロッドが前記第2振子の摺動溝内に摺動可能に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波装置。
  5. 前記摺動溝は前記第2振子に対称的に設けられる2つの摺動溝であり、それに対応して、前記摺動ロッドは前記摺動溝と嵌合する2つの摺動ロッドであることを特徴とする請求項に記載の超音波装置。
  6. 前記圧力ユニットは圧力センサ及びセンサブラケットを備え、
    前記センサブラケットは前記減衰ユニットの一端に固定され、前記圧力センサは前記センサブラケットに固定され、前記減衰ユニットの他端は前記振動発生器に接続されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波装置。
  7. 前記センサブラケットに固定スロットが設けられ、前記圧力センサは前記固定スロット内に嵌設され且つ前記固定スロットの開口平面よりも突出していることを特徴とする請求項に記載の超音波装置。
  8. 前記圧力値の所定範囲は3.7N〜4.1Nであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の超音波装置。
  9. 振動発生器、減衰ユニット及び圧力ユニットを備え、
    前記減衰ユニットは前記振動発生器と前記圧力ユニットとの間に固定され、前記振動発生器は前記圧力ユニットにより検出される圧力値が所定範囲に達すると、振動を発生させ
    前記減衰ユニットは、上下が開口する筒状ブラケット、上弾性片、下弾性片及び接続ロッドを備え、
    前記上弾性片は下表面が前記筒状ブラケットの上端に接続され、上表面が前記圧力ユニットに接続され、
    前記下弾性片は上表面が前記筒状ブラケットの下端に接続され、下表面が前記振動発生器に接続され、
    前記接続ロッドは前記筒状ブラケットの内部に設けられ、且つ前記振動発生器の作用力方向に延伸し、両端がそれぞれ前記上弾性片の下表面及び前記下弾性片の上表面に固定して接続されることを特徴とすることを特徴とする機械的振動発生装置。
JP2018555542A 2016-08-04 2017-07-24 超音波装置及び機械的振動発生装置 Active JP6737898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610634360.6 2016-08-04
CN201610634360.6A CN106264605B (zh) 2016-08-04 2016-08-04 超声装置及产生机械振动的装置
PCT/CN2017/094030 WO2018024124A1 (zh) 2016-08-04 2017-07-24 超声装置及产生机械振动的装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513502A JP2019513502A (ja) 2019-05-30
JP6737898B2 true JP6737898B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=57665202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555542A Active JP6737898B2 (ja) 2016-08-04 2017-07-24 超音波装置及び機械的振動発生装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11090028B2 (ja)
EP (1) EP3415094B1 (ja)
JP (1) JP6737898B2 (ja)
KR (1) KR102235743B1 (ja)
CN (1) CN106264605B (ja)
AU (1) AU2017305286B2 (ja)
CA (1) CA3016581C (ja)
ES (1) ES2927190T3 (ja)
MX (1) MX2018011737A (ja)
RU (1) RU2717205C1 (ja)
WO (1) WO2018024124A1 (ja)
ZA (1) ZA201805986B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106264605B (zh) * 2016-08-04 2020-10-09 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 超声装置及产生机械振动的装置
EP3381374B1 (en) * 2017-03-27 2020-09-02 Echosens Device and method for measuring the viscoelastic properties of a viscoelastic medium
CN109318585B (zh) * 2018-11-06 2021-01-29 常德金鹏印务有限公司 一种手持式油墨粘度控制器
CN110329308B (zh) * 2019-06-20 2022-06-21 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种轨道断裂检查方法及系统
CN113939232A (zh) * 2020-05-14 2022-01-14 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声成像设备及方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU47190B (sh) * 1988-02-19 1995-01-31 Institut Za Opštu I Fizičku Hemiju Uredjaj za neinvazivno akustičko ispitivanje elastičnosti mekih bioloških materijala
GB2232487B (en) 1989-06-09 1993-08-04 Shimizu Construction Co Ltd Ultrasonic measuring apparatus including a high-damping probe
IL116784A (en) * 1996-01-16 2000-01-31 Hadasit Med Res Service Device for examining viscoelasticity of a living or artificial tissue
JP4189840B2 (ja) * 2003-10-20 2008-12-03 独立行政法人産業技術総合研究所 超音波を利用した軟組織の粘弾性推定装置およびプログラム
WO2007088772A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波探触子
WO2007100107A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Hitachi Medical Corporation 自動圧迫装置及び同装置を用いた超音波診断装置
JP4283858B2 (ja) * 2007-03-29 2009-06-24 東海ゴム工業株式会社 防振マウント組立体
KR20100055677A (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 주식회사 메디슨 접촉식 물질 특성 측정 장치
CN201408181Y (zh) * 2009-03-26 2010-02-17 天津市电力公司 具有圆拱形楔块的压力管道弯头超声波探头
DE102009022187A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensor und/oder Ultraschallwandler in einem geschlossenen Gehäuse und ein Herstellungsverfahren
WO2010143555A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 株式会社 日立メディコ 加振ユニット、超音波探触子、及び超音波診断装置
CN101699280B (zh) * 2009-10-15 2011-08-17 北京索瑞特医学技术有限公司 超声无损检测粘弹性介质弹性的方法及其装置
US9456800B2 (en) * 2009-12-18 2016-10-04 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasound scanning system
CN101869490B (zh) * 2010-06-01 2011-11-30 深圳市一体医疗科技股份有限公司 一种振荡装置及应用该振荡装置的检测系统
KR20120068613A (ko) * 2010-12-17 2012-06-27 삼성전기주식회사 압전 액추에이터
US20120316407A1 (en) * 2011-06-12 2012-12-13 Anthony Brian W Sonographer fatigue monitoring
US9615815B2 (en) * 2012-09-28 2017-04-11 Clemson University Research Foundation Devices that cooperate with ultrasound probes for muscoskeletal evaluations and related systems and methods
CN103006267B (zh) * 2012-12-28 2015-07-15 汕头市超声仪器研究所有限公司 用于弹性成像的机械式压力感应超声探头
CN203000987U (zh) * 2012-12-28 2013-06-19 汕头市超声仪器研究所有限公司 用于弹性成像的压力感应超声探头
CN103006268B (zh) * 2012-12-28 2014-06-04 汕头市超声仪器研究所有限公司 用于弹性成像的电机式自动超声探头
EP3058874A4 (en) * 2013-10-17 2016-09-28 Alpinion Medical Systems Co ULTRASONIC PROBE WITH VIBRATIONAL GENERATION FUNCTION AND ULTRASONIC DIAGNOSTIC DEVICE HAVING THE SAME
CN103720490A (zh) * 2013-12-31 2014-04-16 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 一种瞬时弹性检测装置
CN105640593B (zh) * 2014-11-18 2019-05-28 爱科森股份有限公司 一种用于测量粘弹性介质的弹性测量装置
CN204439256U (zh) * 2015-03-02 2015-07-01 西安科技大学 一种地下工程物理相似模拟实验用锚杆测力计
CN204439255U (zh) * 2015-03-23 2015-07-01 南通昌荣机电有限公司 一种带有弹性件的补偿式振弦传感器
CN105067180B (zh) * 2015-08-04 2018-01-12 深圳市仕浦电气有限公司 用于注射泵阻塞压力的检测装置及方法
CN105395218B (zh) * 2015-11-10 2019-02-15 中国科学院声学研究所 超声弹性成像系统及方法
CN106264605B (zh) * 2016-08-04 2020-10-09 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 超声装置及产生机械振动的装置
CN206303913U (zh) * 2016-08-04 2017-07-07 无锡海斯凯尔医学技术有限公司 超声装置及产生机械振动的装置
US20190231317A1 (en) * 2017-12-28 2019-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasound scanning system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2927190T3 (es) 2022-11-03
KR20190033611A (ko) 2019-03-29
EP3415094A1 (en) 2018-12-19
MX2018011737A (es) 2019-01-10
CA3016581C (en) 2021-03-23
CA3016581A1 (en) 2018-02-08
JP2019513502A (ja) 2019-05-30
EP3415094A4 (en) 2019-11-20
RU2717205C1 (ru) 2020-03-18
KR102235743B1 (ko) 2021-04-01
BR112018072304A2 (pt) 2019-02-12
US11090028B2 (en) 2021-08-17
WO2018024124A1 (zh) 2018-02-08
AU2017305286A1 (en) 2018-09-27
ZA201805986B (en) 2021-08-25
AU2017305286B2 (en) 2019-08-29
CN106264605A (zh) 2017-01-04
CN106264605B (zh) 2020-10-09
US20180368808A1 (en) 2018-12-27
EP3415094B1 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737898B2 (ja) 超音波装置及び機械的振動発生装置
JP5505684B2 (ja) 眼圧測定装置
JP6684364B2 (ja) 超音波プローブ及び該超音波プローブを有する超音波検査装置
KR102181339B1 (ko) 탄성 검출 방법 및 기기
JP2020512104A (ja) 粘弾性媒体の粘弾性特性を測定するデバイスおよび方法
KR101675547B1 (ko) 고강도 집속 초음파 발생 장치
CN112367918A (zh) 用于弹性成像和粘弹性成像的系统和方法
JP2014532467A5 (ja)
CN109717904B (zh) 弹性成像系统
JP7083143B2 (ja) 超音波探触子の誘導ナビゲーション
US11439367B2 (en) Hybrid elastography Method, probe and device for hybrid elastography
CN206303913U (zh) 超声装置及产生机械振动的装置
WO2021014926A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
KR101781896B1 (ko) 지골을 이용한 핸드헬드 골밀도 측정 장치
US10085718B2 (en) Ultrasonic probe with a beam having an ultrasonic transducer
US9333535B2 (en) MUT circuit with an electrically controllable membrane
US20150119723A1 (en) Diagnostic probe and inspection apparatus comprising same
Chen et al. Ultrasound Transducer Quality Factor Control Using Coupled External Electrical Resonator
CN104864901A (zh) 实时固定检查工具
RU2020115697A (ru) Устройство для личной гигиены с индикатором высокого давления
JP6744769B2 (ja) 超音波診断装置および生体内部の超音波画像を取得する方法
WO2023198955A1 (en) Audio head, sensor head, device and method of analysing property of target using same
BR112018072304B1 (pt) Dispositivo ultrassônico
CN109770884A (zh) 用于生物体振动检测的振动传感器及胎心监测装置
CN112971841A (zh) 超声成像系统和超声探头自检的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250