JP6737722B2 - 躯体継目構造およびコンクリート打設方法 - Google Patents

躯体継目構造およびコンクリート打設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737722B2
JP6737722B2 JP2017026003A JP2017026003A JP6737722B2 JP 6737722 B2 JP6737722 B2 JP 6737722B2 JP 2017026003 A JP2017026003 A JP 2017026003A JP 2017026003 A JP2017026003 A JP 2017026003A JP 6737722 B2 JP6737722 B2 JP 6737722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint material
concrete
joint
support rods
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131808A (ja
Inventor
俊紀 大川
俊紀 大川
愛之 中野
愛之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2017026003A priority Critical patent/JP6737722B2/ja
Publication of JP2018131808A publication Critical patent/JP2018131808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737722B2 publication Critical patent/JP6737722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、躯体継目構造およびコンクリート打設方法に関し、特に、継目を有する躯体構築の工期短縮に適用して有効な技術に関するものである。
連続したコンクリート製の躯体は、所定の長さ毎に継目部が設けられ、躯体は継目部を介して複数の区画領域が連なった形状に構築される。継目部はコンクリートの収縮等に起因したひび割れが躯体に発生するのを防止するために設けられるものであり、継目部のうち、隣り合った区画領域のコンクリートの突き当て面の間にはゴム発泡体等からなる目地材が配置される。さらに、隣り合った区画領域のコンクリートには止水板が架設して組み込まれる。
例えば、コンクリート製の水路を構築するには、地盤に溝を掘削し、溝の両側面にコンクリート製の側壁が形成される。次いで、両方の側壁の間にはコンクリート製の底壁が形成され、水路の躯体が構築される。
コンクリート製の水路を構築するには、両側の側壁が形成された後に、底壁を形成するために、底壁が形成される部分は複数の区画領域に区分される。そして、従来では、それぞれの区画領域に埋め込まれる鉄筋を1つの区画領域おきに配筋し、配筋が敷設された区画領域をコンクリート打ちするために型枠と止水板とが設置される。配筋が敷設され型枠により区切られた区画領域にコンクリートが打設され、コンクリートの養生後に型枠が外されるとともに目地材が配置される。このようにして、1つの区画領域おきにコンクリートが打設された後に、1つおきの残りの区画領域に、同様に配筋の敷設と、コンクリートの打設が行われる。
なお、特許文献1には、コンクリート打ち用の止水板が記載されている。この文献に記載された止水板は、金属、プラスチックを心材としてブチルゴム等で被覆した複合材料、プラスチック材、金属材等の単一材料で形成されている。
実開平7−17847号公報
従来のように、型枠を使用して1つの区画領域を構築する場合には、型枠が入り込む隣の区画領域には配筋を敷設することができないので、コンクリート打ちは1つの区画領域おきに行わなければならず、配筋作業とコンクリート打設作業とを2度に分けて繰り返さなければならない。このため、最初に打設されたコンクリートの養生期間を含めて、躯体構築の工期を短縮することができない。
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、継目を有する躯体構築の工期を短縮することができる技術を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明の躯体継目構造は、それぞれコンクリートが打設される複数の区画領域が継目を介して連なって構築される躯体継目構造であって、隣り合う前記区画領域のコンクリートの突き合わせ面の間に配置される目地材と、前記目地材に設けられ、隣り合う前記区画領域に架設して埋め込まれる止水板と、隣り合う一方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定され、前記目地材の一方面の下部を支持する2本の支持棒、および上部を支持する2本の支持棒を備えた一方側の支持棒構成体と、隣り合う他方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定され、前記目地材の他方面の下部を支持する2本の支持棒、および上部を支持する2本の支持棒を備えた他方側の支持棒構成体と、それぞれの前記支持棒の先端に設けられた突き当て部材と、を有することを特徴とする。
請求項2記載の本発明の躯体継目構造は、上記請求項1に記載の発明において、コンクリート打ちの表面を表示する桟木が前記目地材の突出端部に設けられている、ことを特徴とする。
請求項3記載の本発明の躯体継目構造は、上記請求項1または2記載の発明において、それぞれの前記支持棒は、前記目地材に対して傾斜して前記鉄筋に固定されている、ことを特徴とする。
請求項4記載の躯体継目構造は、上記請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、前記一方側の支持棒構成体の少なくとも1本の前記支持棒と前記他方側の支持棒構成体の少なくとも1本の支持棒は、前記止水板を固定している、ことを特徴とする。
請求項5記載の本発明の記載の躯体継目構造は、上記請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、前記目地材を貫通して設けられ、隣り合う前記区画領域のコンクリートに架設して埋め込まれるダウエルバーをさらに有する、ことを特徴とする。
請求項6記載の本発明の記載の躯体継目構造は、上記請求項1〜5の何れか一項に記載の発明において、地盤に固定して設けられ、前記目地材の下部を位置決め固定するスペーサをさらに有する、ことを特徴とする。
請求項7記載のコンクリート打設方法は、それぞれコンクリートが打設される複数の区画領域が継目を介して連なって構築される躯体のコンクリート打設方法であって、一度の連続したコンクリート打設が行われる複数の区画領域に鉄筋を配筋する工程と、止水板を備えた目地材を隣り合う前記区画領域の間に配置する工程と、前記目地材の一方面の下部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒、および上部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒を備えた一方側の支持棒構成体を、隣り合う一方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定する工程と、前記目地材の他方面の下部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒、および上部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒を備えた他方側の支持棒構成体を、隣り合う他方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定する工程と、それぞれ前記目地材が固定され目地材を介して連なった状態の複数の区画領域に連続的にコンクリートを打設する工程と、を有することを特徴とする。
請求項8記載のコンクリート打設方法は、上記請求項6に記載の発明において、前記目地材の上端部に桟木を設ける工程をさらに有し、桟木の位置がコンクリート打ちの表面となるようにコンクリートを打設する、ことを特徴とする。
請求項9記載のコンクリート打設方法は、請求項6または7に記載の発明において、前記目地材の突出端部と前記桟木とを、コンクリートの養生後に除去する工程をさらに有する、ことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、型枠を使用することなく、目地材が各区画領域の間の継目に配置された状態でコンクリートを打設することができるので、躯体構築の工期を短縮することが可能になる。
請求項2記載の発明によれば、桟木によりコンクリート打ちの表面が表示されるので、コンクリート打ち作業を容易に行うことが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、支持棒を傾斜させることにより、コンクリート打ちを行ったときに、コンクリート内部に空洞が発生することなく、コンクリートを地盤面から上面までに充満させて打ち込むことが可能になる。
請求項4記載の発明によれば、目地材を支持する支持部によって止水板を固定することができるので、止水板を一定の姿勢に維持した状態でコンクリート打ちを行うことが可能になる。
請求項5記載の発明によれば、コンクリートが収縮しても、ダウエルバーにより隣り合う区画領域を連結することができ、躯体の強度を高めることが可能になる。
請求項6記載の発明によれば、コンクリート打ちを行うときの目地材の下部のずれがスペーサにより防止されるので、目地材を所定位置に確実に設置することができる。
請求項7記載の発明によれば、複数の区画領域が連なった各区画領域には、連続的に配筋作業を行うことができ、それぞれ鉄筋が配筋された各区画領域の継目に、型枠を配置することなく、目地材と止水板とを配置することができる。これにより、継目を介して連なった複数の区画領域に対して連続的にコンクリート打ちを行うことができるので、躯体構築の工期を短縮することが可能になる。
請求項8記載の発明によれば、桟木によりコンクリート打ちの表面が表示されるので、コンクリート打ち作業を容易に行うことが可能になる。
請求項9記載の発明によれば、養生後に目地材の突出端部と桟木とを除去することにより、コンクリートの表面を平坦に綺麗に仕上げることが可能になる。
コンクリート打ちが行われた躯体としての水路の一部を省略して示す平面図である。 図1に示された水路における継目部を拡大して示す斜視図である。 本発明の一実施の形態において、目地材とこれに取り付けられた止水板の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態において、水路の底壁を構築するための鉄筋が配筋された状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態において、下側の目地材が鉄筋に固定された状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態において、上側の目地材と下側の目地材とが支持棒により鉄筋に固定された状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態において、目地材の露出端部に桟木が設けられた状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態において、コンクリートが打設された状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態において、コンクリート打ちが行われた後に、桟木と目地材の露出端部を除去した状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態におけるコンクリートの打設工程を示す平面図である。 従来のコンクリート打設工程を示す平面図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
ここで、図1はコンクリート打ちが行われた躯体としての水路の一部を省略して示す平面図、図2は図1に示された水路における継目部を拡大して示す斜視図、図3は本発明の一実施の形態において、目地材とこれに取り付けられた止水板の一部を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、躯体の一例としての水路10は、予め地盤に掘削された溝の両側面に沿って延びる鉄筋コンクリート製の側壁11、12と、側壁11、12の間の地盤の鉄筋コンクリート製の底壁13とにより構築される。底壁13は、水路10の縦方向に所定の長さおきに目地材14が水路10の幅方向に延びて設けられている。縦方向に間隔を隔てて隣り合う2つの目地材14の間は、底壁13を構築する際の1つの区画領域15を形成しており、図1においては、左側から順次(a)〜(n)を付して示すn個の区画領域15が示されている。
それぞれの区画領域15は、縦方向の鉄筋16と横方向の鉄筋17とが配筋された後に、コンクリート18が打設されることにより、底壁13が構築される。縦方向の鉄筋16は、図4に示すように、上下2段設けられているが、底壁13の厚みによって段数は2段に限定されない。
目地材14は、ゴム発泡体などのように弾性変形自在の部材により形成され、目地材14の両側のコンクリート18の突き当て面に接触し、コンクリート18の収縮等に起因して底壁13にひび割れが発生するのを防止している。なお、側壁11、12についても同様に目地材が所定の間隔毎に配置されるが、図1では省略されている。
図3に示すように、目地材14は、下側の目地材14aと上側の目地材14bとの2つからなり、両側の側壁11、12の間を水路10の幅方向に延びて地盤Bの上に配置される。目地材14を隣り合う区画領域15の間の継目の位置に位置決め固定するために、コンクリート製の一対のスペーサ19が予め地盤Bに釘等により固定されている。スペーサ19の間には、目地材14が入り込むスリット19aが形成されている。
このようなスペーサ19により、コンクリート打ちを行うときの目地材14の下部のずれが防止されるので、目地材14を所定位置に確実に設置することができる。
上下の目地材14a、14bの間には、止水板21が挟み込まれて目地材14に取り付けられている。止水板21は、目地材14の長さとほぼ同一の長さであり、両側の側壁11、12の間の水路10の幅方向に延びるとともに目地材14の両面から突出しており、相互に隣り合う区画領域15のコンクリート18に架設して埋め込まれる。そして、このような止水板21により、水路10内の水が目地材14とコンクリート18の突き当て面との間から底壁13の内部に浸入しても、水路10の外部に水が漏出することが防止される。
止水板21の突出端部つまり先端部には、断面円形の食い込み部22が設けられており、食い込み部22がコンクリート18に食い込んで、止水板21はコンクリート18に確実に固定される。止水板21はゴムにより形成されているが、樹脂や金属、またはゴムや金属を芯材として表面に樹脂を被覆して形成したものでもよい。なお、止水板21は、上下の目地材14a、14bの間に挟み込まれるようになっているが、目地材14を1枚構造として、目地材14に止水板21を一体に取り付けるようにしてもよい。
縦方向の鉄筋16と横方向の鉄筋17とに加え、図4に示すように、段取り鉄筋23、24が各区画領域15の端部において上下にずらして配筋される。段取り鉄筋23は、段取り鉄筋24よりも下側に配筋されており、それぞれの区画領域15の両端部には上下2本ずつ配筋されている。なお、それぞれの段取り鉄筋23、24は、その両端部を側壁11、12に固定するようにしてもよく、鉄筋16または鉄筋17に取り付けるようにしてもよい。
下側の段取り鉄筋23には、目地材14の下部つまり下側の目地材14aを支持するために2本の支持棒25が溶接により固定される。上側の段取り鉄筋24には、目地材14の上部つまり上側の目地材14bを支持するために2本の支持棒26が溶接により固定される。それぞれの支持棒25、26の先端には、突き当て部材27が設けられている。
図3に示すように、目地材14の一方面つまり図3において右側の面の下部には、2本の支持棒25の先端の突き当て部材27が目地材14に突き当てられ、右側の面の上部には2本の支持棒26の突き当て部材27が目地材14に突き当てられている。このように、目地材14を介して隣り合う一方の区画領域15に配置される4本の支持棒25、26により、支持棒構成体28aが形成される。
目地材14の他方面つまり図3において左側の面の下部には、2本の支持棒25の先端の突き当て部材27が目地材14に突き当てられ、左側の面の上部には2本の支持棒26の突き当て部材27が目地材14に突き当てられている。このように、目地材14を介して隣り合う他方の区画領域15に配置される4本の支持棒25、26により、支持棒構成体28bが形成される。そして、目地材14の一方側の支持棒構成体28aと、他方側の支持棒構成体28bとにより目地材14が固定される。
支持棒25、26としては、コンクリート打ちを行う際に、型枠を固定するための鉄製のセパレータなどを使用することができる。また、突き当て部材27としては、型枠によりコンクリートに形成されたPコン跡穴を埋めるために使用されるコンクリート製のプッシュコンなどを使用することができる。ただし、金属製の棒材の先端部にコンクリート製の駒を設けることにより、突き当て部材27が一体となった支持棒25、26を形成するようにしてもよい。
下側の段取り鉄筋23に溶接される2本の支持棒25により1組の支持棒が構成され、上側の段取り鉄筋24に溶接される2本の支持棒26により他の1組が構成され、合計4本で1つの支持棒構成体28a、28bが構成される。それぞれの支持棒構成体28a、28bは、目地材14の一方面に突き当てられる支持棒構成体28aと、目地材14の他方面に突き当てられる支持棒構成体28bとが、目地材14にほぼ対向するようにして設けられている。ただし、一方の支持棒構成体28aと他方の支持棒構成体28bとを目地材14の長さ方向にずらして配置するようにしてもよい。
それぞれの支持棒25、26は、目地材14に垂直に突き当てられることなく、傾斜して配置されている。1組を構成する2本の支持棒25の一方は、目地材14に向けて下向きに傾斜し、他方の支持棒25は目地材14に向けて上向きに傾斜している。同様に、1組を構成する2本の支持棒26の一方は、目地材14に向けて下向きに傾斜し、他方の支持棒26は目地材14に向けて上向きに傾斜している。
このように、支持棒25、26を傾斜させると、コンクリート打ちを行うときに、コンクリートが支持棒25、26に案内されて、自重で水平方向にずれ移動することになり、空洞部が発生することなく、コンクリート18を確実に地盤B面から上面までに充満させて打ち込むことができる。さらに、2本の支持棒25は1本の段取り鉄筋23に相互に接近させて溶接され、2本の支持棒26は1本の段取り鉄筋24に相互に接近させて溶接されるので、それぞれ2本の支持棒25、26を連続的に溶接作業することができる。
図3に示すように、支持棒構成体28a、28bは目地材14の両側に設けられているので、コンクリート打ちが行われるときに、コンクリート18が目地材14に衝突しても、目地材14の倒れが防止される。支持棒構成体28a、28bは、目地材14の長さ方向に所定の間隔毎に複数対設けられているが、目地材14の両側に少なくとも1つずつ配置されていれば足りる。なお、図3においては、段取り鉄筋24、25は図示が省略されている。
2組の支持棒25のうちの少なくとも1本を、止水板21の下面に当接させると、支持棒25により止水板21が固定支持され、止水板21を所定の水平姿勢に維持することができる。このように、目地材14とその両側に配置される止水板21等の部材により、躯体継目構造が構成される。
下側の目地材14aと上側の目地材14bとには、それぞれスリップバーつまりダウエルバー31が取り付けられている。ダウエルバー31は目地材14を貫通し、隣り合う区画領域15内に配置されている。ダウエルバー31により隣り合った区画領域15のコンクリート18相互の連結強度を高めることができ、躯体を構成する底壁13の強度を高めることができる。目地材14の一方面には円筒形状のキャップ32が設けられており、ダウエルバー31の長手方向約半分はキャップ32内に挿入され、残りの半分は目地材14の他方面から突出している。
目地材14の上端部の両面には桟木33が配置されている。桟木33は側壁11、12の間に延びており、桟木33により目地材14の支持強度が高められる。しかも、桟木33の下面は、コンクリート打ちの表面を表示する打設の基準位置を示しており、この位置を基準としてコンクリート打ち作業が行われるので、コンクリート打ちを容易に行うことができる。なお、桟木33は、コンクリート18を養生後に、目地材14の上端部とともに除去される。
次に、図4〜図10を参照して、底壁13を構築するためのコンクリート打設工法の手順について説明する。
ここで、図4は本発明の一実施の形態において、水路の底壁を構築するための鉄筋が配筋された状態を示す断面図、図5は下側の目地材が鉄筋に固定された状態を示す断面図、図6は上側の目地材と下側の目地材とが支持棒により鉄筋に固定された状態を示す断面図、図7は目地材の露出端部に桟木が設けられた状態を示す断面図、図8はコンクリートが打設された状態を示す断面図、図9はコンクリート打ちが行われた後に桟木と目地材の露出端部を除去した状態を示す断面図、図10は本発明の一実施の形態におけるコンクリートの打設工程を示す平面図、図11は従来のコンクリート打設工程を示す平面図である。
先ず、一度の連続したコンクリート打ち作業を行うことができる所定の数の複数の区画領域15について、縦方向の鉄筋16と横方向の鉄筋17とが配筋される。したがって、所定の数の全ての区画領域15に配筋作業を行うことができる。図4は、配筋工程が完了した後における隣り合う区画領域15の継目部を示す断面図であり、目地材14が配置される部分には、コンクリート製のスペーサ19が釘等により地盤Bに固定される。
次いで、スペーサ19のスリット19aには、図5に示すように、下側の目地材14aが挿入され、目地材14aを支持するために、隣り合う2つの区画領域15のうち、目地材14aを介して一方側の区画領域15に配筋された段取り鉄筋23には、2本の支持棒25が溶接される。さらに、目地材14aを介して他方の区画領域15に配筋された段取り鉄筋23にも2本の支持棒25が溶接される。それぞれの支持棒25には、予め突き当て部材27が設けられている。また、目地材14aの上には止水板21が配置される。
2本で1組を構成する支持棒25はそれぞれ上下にずらされた位置で目地材14aを支持する。上側の支持棒25は止水板21を下側から固定するように、その支持棒25の突き当て部材27は止水板21にも当接させるようにしてもよい。さらに、目地材14aには、ダウエルバー31が貫通して取り付けられ、ダウエルバー31は目地材14aの一方面側に配置されるキャップ32内に挿入される。
止水板21の上には、図6に示すように、上側の目地材14bが配置され、止水板21は両方の目地材14a、14bにより上下から挟み込まれる。目地材14bを支持するために、隣り合う2つの区画領域15のうち、目地材14bを介して一方側の区画領域15に配筋された段取り鉄筋24には、2本の支持棒26が溶接される。さらに、目地材14bを介して他方の区画領域15に配筋された段取り鉄筋24にも2本の支持棒26が溶接される。それぞれの支持棒26には、予め突き当て部材27が設けられている。さらに、目地材14bにも、ダウエルバー31が貫通して取り付けられ、ダウエルバー31は目地材14bの一方面側に配置されるキャップ32内に挿入される。
図7に示すように、目地材14の上端部の両側には、桟木33が取り付けられる。桟木33を目地材14の上端部を挟み込むように取り付けることにより、目地材14の支持強度が高められるとともに、桟木33の下面の位置は、二点鎖線で示すように、コンクリート打ちの表面位置を表示する打設基準位置Lを示す。このように、目地材14の上下方向の高さ寸法は、コンクリート18の厚みよりも大きく設定されており、目地材14の上端部は桟木33が取り付けられる突出部となっている。
このようにして、目地材14等を備えた躯体継目部が形成された後に、コンクリート打ち工程が実行される。
図8はコンクリート18が打ち込まれた状態を示す。このときには、桟木33の下面を打設基準位置Lとして容易にコンクリート打ちを行うことができる。コンクリート打ち作業は、図10に示すように、所定の数の区画領域15について一度の連続したコンクリート打ち工程により行われる。図10(A)においては、(a)〜(n)を付して示すn個の区画領域15について、配筋と目地材14とが施工された状態を示し、これら連続して連なった状態の全ての区画領域15についてコンクリート打ちが行われる。図10(B)はこのようにしてn個の区画領域15にコンクリート打ちが行われた状態を示す。
図9は、コンクリート打ち後に、桟木33と目地材14の上端突出部を切除した状態を示す。これにより、底壁13のコンクリート打ち工程が終了する。このように、それぞれの区画領域15の両端部には型枠を用いる必要がなく、所定の数の区画領域15の全てについて配筋作業を行うことができるとともに、コンクリート打ち作業を連続的に行うことができるので、底壁13の構築作業を短期間で効率的に行うことができる。
図11は、型枠を使用した従来のコンクリート打ち作業工程を示している。鉄筋16、17による配筋作業は、図11(A)に示すように、所定の数の区画領域15(a)〜15(n)について1つおきに行われる。型枠40は配筋作業が行われた区画領域15の両端部の位置に配置されるので、型枠40が迫り出すことになる隣の区画領域15には配筋作業を行うことができないためである。したがって、図11(B)に示すように、配筋作業が終了した区画領域15のみについてコンクリート打ち作業が行われる。このようにしてコンクリート打ちが行われた区画領域15に隣り合う残りの区画領域15に鉄筋16、17が配筋された後に、配筋された残りの区画領域15にコンクリート打ち作業が行われる。
このように、型枠40を用いた従来の構築方法では、所定の長さの底壁13を構築する際には、配筋作業とコンクリート打ち作業とをそれぞれ2回に分けて行う必要があり、それぞれのコンクリート18の養生期間を含めて工期が長くなるが、本発明のコンクリート打設方法により、工期を大幅に短縮することができ、効率的に躯体構築を行うことができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではない。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施の形態において説明した水路の底壁のみならず、他の鉄筋コンクリート製の躯体を構築するためにも、本発明を適用することができる。
以上の説明では、本発明を水路の底壁を構築するために適用した場合が示されているが、他の鉄筋コンクリート製の躯体を構築するためにも本発明を適用することができる。
10 水路
11 側壁
13 底壁
14 目地材
14a、14b 目地材
15 区画領域、
16、17 鉄筋
18 コンクリート
19 スペーサ
19a スリット
21 止水板
22 食い込み部
23、24 段取り鉄筋
25、26 支持棒
27 突き当て部材
28a、28b 支持棒構成体
31 ダウエルバー
32 キャップ
33 桟木

Claims (9)

  1. それぞれコンクリートが打設される複数の区画領域が継目を介して連なって構築される躯体継目構造であって、
    隣り合う前記区画領域のコンクリートの突き合わせ面の間に配置される目地材と、
    前記目地材に設けられ、隣り合う前記区画領域に架設して埋め込まれる止水板と、
    隣り合う一方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定され、前記目地材の一方面の下部を支持する2本の支持棒、および上部を支持する2本の支持棒を備えた一方側の支持棒構成体と、
    隣り合う他方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定され、前記目地材の他方面の下部を支持する2本の支持棒、および上部を支持する2本の支持棒を備えた他方側の支持棒構成体と、
    それぞれの前記支持棒の先端に設けられた突き当て部材と、
    を有することを特徴とする躯体継目構造。
  2. コンクリート打ちの表面を表示する桟木が前記目地材の突出端部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の躯体継目構造。
  3. それぞれの前記支持棒は、前記目地材に対して傾斜して前記鉄筋に固定されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の躯体継目構造。
  4. 前記一方側の支持棒構成体の少なくとも1本の前記支持棒と前記他方側の支持棒構成体の少なくとも1本の支持棒は、前記止水板を固定している、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の躯体継目構造。
  5. 前記目地材を貫通して設けられ、隣り合う前記区画領域のコンクリートに架設して埋め込まれるダウエルバーをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の躯体継目構造。
  6. 地盤に固定して設けられ、前記目地材の下部を位置決め固定するスペーサをさらに有する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の躯体継目構造。
  7. それぞれコンクリートが打設される複数の区画領域が継目を介して連なって構築される躯体のコンクリート打設方法であって、
    一度の連続したコンクリート打設が行われる複数の区画領域に鉄筋を配筋する工程と、
    止水板を備えた目地材を隣り合う前記区画領域の間に配置する工程と、
    前記目地材の一方面の下部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒、および上部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒を備えた一方側の支持棒構成体を、隣り合う一方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定する工程と、
    前記目地材の他方面の下部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒、および上部を支持して突き当て部材が設けられた2本の支持棒を備えた他方側の支持棒構成体を、隣り合う他方の前記区画領域に敷設された鉄筋に固定する工程と、
    それぞれ前記目地材が固定され目地材を介して連なった状態の複数の区画領域に連続的にコンクリートを打設する工程と、
    を有することを特徴とするコンクリート打設方法。
  8. 前記目地材の上端部に桟木を設ける工程をさらに有し、桟木の位置がコンクリート打ちの表面となるようにコンクリートを打設する、
    ことを特徴とする請求項7記載のコンクリート打設方法。
  9. 前記目地材の突出端部と前記桟木とを、コンクリートの養生後に除去する工程をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項8記載のコンクリート打設方法。
JP2017026003A 2017-02-15 2017-02-15 躯体継目構造およびコンクリート打設方法 Active JP6737722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026003A JP6737722B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 躯体継目構造およびコンクリート打設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026003A JP6737722B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 躯体継目構造およびコンクリート打設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018131808A JP2018131808A (ja) 2018-08-23
JP6737722B2 true JP6737722B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=63249442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026003A Active JP6737722B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 躯体継目構造およびコンクリート打設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737722B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018131808A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628588B2 (ja) 構造物の施工方法、構造物
KR101638093B1 (ko) 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법
JP6792329B2 (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP4866641B2 (ja) プレキャスト柱の製造方法、プレキャスト柱の施工方法
KR101627279B1 (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
JP6737722B2 (ja) 躯体継目構造およびコンクリート打設方法
JP6460835B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及びその補強方法
JP2009046829A (ja) 耐震補強壁
KR20180031258A (ko) 반도체공장 클린룸 건축물의 골조부 구조와 그의 시공 방법
JPH0684607B2 (ja) 部材の接合方法
JP2017223047A (ja) カルバートの壁構造およびカルバートの壁構築方法
KR101588115B1 (ko) 트러스 데크를 활용한 프리패브 중공벽 및 그 제작방법
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JP2017095915A (ja) 柱梁仕口部−柱の接合構造、ラーメン高架橋、柱梁仕口部−柱の接合構造の構築方法及びプレキャストコンクリート部材
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
US1053646A (en) Building construction.
KR102235873B1 (ko) 부분 프리캐스트 피어캡 제작 방법, 부분 프리캐스트 피어캡 및 이를 포함하는 교각 구조물의 시공 방법
CN210767213U (zh) 一种新型公共建筑转换梁柱节点结构构造
JP4413763B2 (ja) 橋梁用ウエブユニットおよびそのウエブユニットを使用した主桁の製造方法
KR200494539Y1 (ko) 타설막이
KR101492066B1 (ko) 기둥의 기초공법
JP5117022B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合方法及び接合構造
JP7330346B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP7175215B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP2019148121A (ja) 壁高欄同士の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250