JP6736694B2 - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6736694B2
JP6736694B2 JP2018562992A JP2018562992A JP6736694B2 JP 6736694 B2 JP6736694 B2 JP 6736694B2 JP 2018562992 A JP2018562992 A JP 2018562992A JP 2018562992 A JP2018562992 A JP 2018562992A JP 6736694 B2 JP6736694 B2 JP 6736694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion spring
connection
space
limb
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520675A (ja
Inventor
カルステン・ポルマン
ミヒャエル・ライネケ
ペーター・クリマラ
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー, フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2019520675A publication Critical patent/JP2019520675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736694B2 publication Critical patent/JP6736694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • H01R13/4226Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers comprising two or more integral flexible retaining fingers acting on a single contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5829Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the clamping part being flexibly or hingedly connected to the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2616End clamping members

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの導電体を接続するための接続端子であって、ハウジングと、ハウジング内に形成された第1接続空間と、ハウジング内に形成された第2接続空間と、第1接続空間内に配置された第1バスバー部品と、第2接続空間内に配置された第2バスバー部品と、第1接続空間内に配置され、かつクランプ肢部及び保持肢部を有する第1ねじりばねと、第2接続空間内に配置され、かつクランプ肢部及び保持肢部を有する第2ねじりばねと、を備える、接続端子に関する。
例えば、特許文献1から、一連の端子の形態の、2つの接続空間を有する接続端子が公知であり、接続空間のそれぞれの内部には、ねじりばねが、バスバー部品に対して接続される導体をクランプするために配置されている。接続空間は、互いから離間するように構成され、従って、接続端子全体の長さが比較的大きい。
独国特許出願公開第10 2008 014 177号明細書
従って、本発明によって対処される課題は、減少されたサイズを特徴とする接続端子を提供することである。
この課題は、独立請求項の特徴によって、本発明により解決される。本発明の都合のよい実施形態及び有利な発展は、従属請求項で規定されている。
本発明による接続端子は、第1接続空間及び第2接続空間が、互いに隣接しており、第1ねじりばねの保持肢部が第2ねじりばねの保持肢部によって支持されるように、第1ねじりばねが第1接続空間内に配置されかつ第2ねじりばねが第2接続空間内に配置されていることを特徴とする。
互いに隣接する2つの接続空間は、接続端子の長さを減少することを可能にし、この結果として、接続端子全体は、非常によりコンパクトに形成され得る。この場合、接続空間が互いに結合するように、接続空間は互いに隣接する。この場合、接続空間は、少なくともいくつかの領域又は部分で、互いに対して開くように構成される。これは、第1接続空間内に配置された第1ねじりばね及び第2接続空間内に配置された第2ねじりばねが、互いに直接並んで又は互いに直接隣り合って配置されることを可能にする。この場合、2つのねじりばねは、第1ねじりばねの保持肢部が第2ねじりばねの保持肢部により支持されることによって互いに対して支持されるように、互いに対して配置される。従って、本発明による解決法では、ねじりばねは、従来のように、ハウジングの壁部上にあるか又はバスバー部品の曲げられたタブ上にあるそれらねじりばねの保持肢部によって支持されておらず、逆に、互いに対して取り付けられ、従って互いに支持し合っている。これは、接続端子全体のさらによりコンパクトな構成を達成することを可能にする。互いに支持し合っているねじりばねは、前記ばねがそれらの反作用力を相互に吸収することを可能にし、このため、第1ねじりばねの力は第2ねじりばねに作用することができ、第2ねじりばねの力は第1ねじりばねに作用することができる。この場合、2つのねじりばねは、2つのねじりばねが2つの個々のパーツとして提供されるように、互いから分離するように構成される。従って、ねじりばねは、互いに剛性連結されておらず、ねじりばねは、特にそれらの保持肢部の領域において、互いに対して移動可能である。互いに対するねじりばねのこの可動性は、2つのねじりばねの間で最適な力の分配及び力の吸収を達成することを可能にする。
第1ねじりばねの保持肢部を第2ねじりばねの保持肢部によって支持するために、好ましくは、第1ねじりばねの自由端の縁部領域が第2ねじりばねの自由端の縁部領域に当接することが規定される。従って、2つのねじりばねは、好ましくは非常に小さい領域でのみ互いに当接し、しかしながら、この結果として、2つのねじりばねの反作用力の間の補償が増大され得る。この場合、2つのねじりばねの保持肢部が、好ましくは、2°≦α≦15°の角度で、好ましくは5°≦α≦10°の角度で互いに対して配置される。従って、ねじりばねの保持肢部は、好ましくは互いに平坦には当接せず、点状の方式で当接する。従って、ねじりばねの保持肢部は、好ましくは、互いに対して傾くように位置決めされる。
ハウジング内でのねじりばねの位置決めの安定性を増大することを可能にするために、好ましくは、収容空間がハウジング内に形成され、第1ねじりばねの保持肢部及び第2ねじりばねの保持肢部が収容空間内に突出することができることが規定される。収容空間は、好ましくは、ハウジングの壁部内に成形された、特にエンボス加工された輪郭によって形成される。収容空間は、収容空間が保持肢部の自由端を囲むことができるように、好ましくは、ねじりばねの保持肢部の自由端の領域に形成される。従って、収容空間は、接続端子の長手方向での保持肢部の動きの自由度、従って保持肢部の長手方向に対して垂直な動きの自由度を制限することができ、この結果として、安定化効果が、保持肢部上、従って2つのねじりばね上に達成され得る。例えば、導体が2つの接続空間の一方のみに挿入されて接続される場合、又は例えば異なる断面を有する導体が2つの接続空間に挿入されて接続される場合、収容空間又は収容空間の壁部は、より強く撓ませられるか又は負荷をかけられるねじりばねのための一種の停止部として働くことができる。これは、より重く負荷をかけられるねじりばねの動きの自由度を制限することを可能にし、この結果として、接続される導体への力ができるだけ小さく又は全くないように低下することができ、結果として導体が安全に接続され得ることを達成することができる。
収容空間は、好ましくはトラフ状である。トラフ状の構成に起因して、収容空間は、略U字状の保持肢部の自由端を囲むことができる。
接続端子の設置空間をさらに減少することを可能にするために、また、接続端子内に取り付けられるパーツの数を減少することを可能にするために、第1バスバー部品及び第2バスバー部品は、互いに一体的に形成され得る。そして、2つの接続空間は、バスバー部品の領域において互いに対して開くように構成され得る。
以下では、本発明が、好ましい実施形態に基づいて添付の図面を参照してより詳細に説明される。
本発明の一実施形態による接続端子の概略図である。 図1に示された接続端子の細部の概略図である。
図1は、導電体を接続するための接続端子100を示す。図1に示された接続端子100は、支持レール(図示せず)上にスナップ結合することができる一連の端子として構成されている。
接続端子100は、特にプラスチック材料から作られたハウジング10を有し、ハウジング10内には、第1導体を接続するための第1接続空間11と、第2導体を接続するための第2接続空間12と、が形成されている。2つの接続空間11,12は、互いに直接隣り合って配置され、従って、互いに隣接している。2つの接続空間11,12は、接続空間11,12が互いに結合するように、いくつかの領域において互いに対して開くように構成されている。
第1導体を第1接続空間11内に挿入するために、ハウジング10は、第1導体挿入開口部13を有する。第2導体を第2接続空間12内に挿入するために、ハウジング10は、第2導体挿入開口部14を有する。
第1バスバー部品15が第1接続空間11内に配置され、第2バスバー部品16が第2接続空間12内に配置され、第1バスバー部品15及び第2バスバー部品16は一体的である。
さらに、第1ねじりばね17が、第1接続空間11内に挿入された導体を第1バスバー部品15に対して接続及びクランプするために、第1接続空間11内に配置されている。第2ねじりばね18が、第2接続空間12内に挿入された導体を第2バスバー部品16に対して接続及びクランプするために、第2接続空間12内に配置されている。第1ねじりばね17は、挿入された導体を第1バスバー部品15に対してクランプするためのクランプ肢部19と、保持肢部20と、を有し、クランプ肢部19及び保持肢部20は、弓状部分21により互いに一体的に接続されている。また、第2ねじりばね18は、挿入された導体を第2バスバー部品16に対してクランプするためのクランプ肢部22と、保持肢部23と、を有し、クランプ肢部22及び保持肢部23は、弓状部分31により互いに一体的に接続されている。
2つのねじりばね17,18は、互いに鏡面対称で配置され、このため、2つのねじりばね17,18の保持肢部20,23は、互いに対向して配置されているか、又は互いに直接隣り合っている。一方、ねじりばね17,18のクランプ肢部19,22は、互いに離れるように向けられている。
この場合、ねじりばね17,18の保持肢部20,23は、第1ねじりばね17の保持肢部20が第2ねじりばね18の保持肢部23によって支持されるように、互いに隣り合って配置されている。これは、特に図2で詳細に見ることができる。
保持肢部20,23は、2つの保持肢部20,23の自由端25,27で互いに支持し合っており、自由端25,27は、ねじりばね17,18の弓状部分21,31から離れている。従って、保持肢部20,23は、保持肢部20,23の全長にわたって互いに支持し合っておらず、保持肢部20,23の小さい部分でのみ互いに支持し合っている。2つの保持肢部20,23は、互いに平坦に当接しておらず、当接は、第1ねじりばね17の保持肢部20の自由端25の縁部領域24が第2ねじりばね18の保持肢部23の自由端27の縁部領域26に当接するように、実質的に点状である。2つのねじりばね17,18の保持肢部20,23は、2つの保持肢部20,23が互いに対して傾くように位置決めされるように、2°≦α≦15°の角度で互いに対して配置されている。保持肢部20,23が互いに当接する縁部領域24,26は、保持肢部20,23の長手方向又は長手方向延在範囲を横切って延在している。
ねじりばね17,18の2つの当接する保持肢部20,23の安定性を増大させるために、収容空間28が、ハウジング10内に形成され、2つの保持肢部20,23は、それらの自由端25,27が、収容空間28内に突出している。収容空間28は、ハウジング10内に成形されるか又はエンボス加工される輪郭であって、ハウジング10の後壁部29からハウジング10の内部空間内に突出する、輪郭によって形成される。収容空間28は、壁部30を有し、壁部30は、その幅が、ねじりばね17,18の保持肢部20,23の幅におよそ対応する。壁部30、従って収容空間28は、収容空間28が保持肢部20,23の自由端25,27を囲むように、略U字状である。従って、保持肢部20,23が撓ませられると、収容空間28の壁部30は、一種の停止部又は停止面として働き、これにより、保持肢部20,23の長手方向延在範囲を横切る方向において保持肢部20,23の動きを制限することが可能になる。収容空間28は、トラフ状の構成を有する。
100 接続端子、10 ハウジング、11 第1接続空間、12 第2接続空間、13 第1導体挿入開口部、14 第2導体挿入開口部、15 第1バスバー部品、16 第2バスバー部品、17 第1ねじりばね、18 第2ねじりばね、19 クランプ肢部、20 保持肢部、21 弓状部分、22 クランプ肢部、23 保持肢部、24 縁部領域、25 自由端、26 縁部領域、27 自由端、28 収容空間、29 後壁部、30 壁部、31 弓状部分

Claims (4)

  1. ハウジング(10)と、
    前記ハウジング(10)内に形成された第1接続空間(11)と、
    前記ハウジング(10)内に形成された第2接続空間(12)と、
    前記第1接続空間(11)内に配置された第1バスバー部品(15)と、
    前記第2接続空間(12)内に配置された第2バスバー部品(16)と、
    前記第1接続空間(11)内に配置され、かつクランプ肢部(19)及び保持肢部(20)を有する第1ねじりばね(17)と、
    前記第2接続空間(12)内に配置され、かつクランプ肢部(22)及び保持肢部(23)を有する第2ねじりばね(18)と、
    を備える、少なくとも1つの導電体を接続するための接続端子(100)において、
    前記第1接続空間(11)及び前記第2接続空間(12)が、互いに隣接しており、
    前記第1ねじりばね(17)の前記保持肢部(20)が前記第2ねじりばね(18)の前記保持肢部(23)によって支持されるように、前記第1ねじりばね(17)が前記第1接続空間(11)内に配置されかつ前記第2ねじりばね(18)が前記第2接続空間(12)内に配置され、
    前記第1ねじりばね(17)の前記保持肢部(20)を前記第2ねじりばね(18)の前記保持肢部(23)によって支持するために、前記第1ねじりばね(17)の自由端(25)の縁部(24)が前記第2ねじりばね(18)の自由端(27)の縁部(26)に当接していることを特徴とする接続端子(100)。
  2. 収容空間(28)が、前記ハウジング(10)内に形成され、前記第1ねじりばね(17)の前記保持肢部(20)及び前記第2ねじりばね(18)の前記保持肢部(23)が、前記収容空間(28)内に突出することを特徴とする請求項に記載の接続端子(100)。
  3. 前記収容空間(28)が、トラフ状であることを特徴とする請求項に記載の接続端子(100)。
  4. 前記第1バスバー部品(15)及び前記第2バスバー部品(16)が、互いに一体的に形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の接続端子(100)。
JP2018562992A 2016-06-01 2017-05-30 接続端子 Active JP6736694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LULU93095 2016-06-01
LU93095A LU93095B1 (de) 2016-06-01 2016-06-01 Anschlussklemme
PCT/EP2017/062973 WO2017207530A1 (de) 2016-06-01 2017-05-30 Anschlussklemme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520675A JP2019520675A (ja) 2019-07-18
JP6736694B2 true JP6736694B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=56289554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562992A Active JP6736694B2 (ja) 2016-06-01 2017-05-30 接続端子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11031715B2 (ja)
EP (1) EP3465829B1 (ja)
JP (1) JP6736694B2 (ja)
CN (1) CN109196723B (ja)
ES (1) ES2842427T3 (ja)
LU (1) LU93095B1 (ja)
WO (1) WO2017207530A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903752A1 (de) * 1989-02-06 1990-08-09 Wago Verwaltungs Gmbh Schutzleiter-reihenklemme
EP1394902B1 (de) * 2002-08-28 2012-02-08 Conrad Stanztechnik GmbH Anschlussklemme
JP3914121B2 (ja) * 2002-09-04 2007-05-16 サトーパーツ株式会社 端子台
DE102005042660B4 (de) * 2005-09-08 2007-12-13 Conrad Stanztechnik Gmbh Anschlußklemme mit einem Isoliergehäuse
DE102007051900B4 (de) * 2007-10-29 2009-09-10 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftanschluss
DE102008014177A1 (de) 2008-03-14 2009-09-17 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Reihenklemme und Reihenklemmblock
DE202010014149U1 (de) * 2010-10-09 2012-01-10 Woertz Ag Elektrische Verbindungsklemme
DE102011115637B4 (de) * 2011-06-21 2014-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrische Anschlussklemme
DE102014113086A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Klemmkäfig für eine Direktsteckklemme
DE102014102845A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Klemmenblock
DE102015104268A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Elektrisches Schaltgerät mit elektrischen Klemmanschlüssen

Also Published As

Publication number Publication date
EP3465829A1 (de) 2019-04-10
US20200373699A1 (en) 2020-11-26
EP3465829B1 (de) 2020-11-04
JP2019520675A (ja) 2019-07-18
US11031715B2 (en) 2021-06-08
WO2017207530A1 (de) 2017-12-07
ES2842427T3 (es) 2021-07-14
LU93095B1 (de) 2018-01-22
CN109196723A (zh) 2019-01-11
CN109196723B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146842B2 (ja) 導体接続端子
KR102149849B1 (ko) 스프링 부하형 연결 단자 및 전도체 연결 단자
DK3080875T3 (en) Retaining frame for a connector
CN103608970B (zh) 一种电连接端子的夹紧单元
US20110312228A1 (en) Clamping spring for spring-cage terminal block
US9270100B2 (en) Fastening clip
CN106104928B (zh) 电连接端子
ES2316897T3 (es) Casquillo de contacto para un conector plano.
KR20080000640A (ko) 접속 터미널용 클램핑 장치
US20110273262A1 (en) Device for receiving a fuse and switching device
CN111937246B (zh) 用于将电线的屏蔽导体连接接地区段的连接装置
JP6736694B2 (ja) 接続端子
CN112335135A (zh) 具有模块元件的插接连接器模块
CA2465073A1 (en) Terminal block
CN111987521B (zh) 用于插头的包括显示单元的壳体
US20180226732A1 (en) Connection housing with a connection device for conductors
CN102751605B (zh) 配线槽连接装置
CA2976702C (en) Apparatus for absorbing electrical noise
CN110720162B (zh) 接触元件装置
EP1929586B1 (en) Contact with latch release
US20040152364A1 (en) Device for mounting a connector contact insert in a connector housing
TW201813199A (zh) 終端線夾
US10720717B2 (en) Conductive terminal and connector
JP2011124229A (ja) 電気コネクタ内の端子用構造体
WO2014096884A1 (en) Electrical terminal and method of manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250