JP6736460B2 - 眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム - Google Patents

眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6736460B2
JP6736460B2 JP2016241022A JP2016241022A JP6736460B2 JP 6736460 B2 JP6736460 B2 JP 6736460B2 JP 2016241022 A JP2016241022 A JP 2016241022A JP 2016241022 A JP2016241022 A JP 2016241022A JP 6736460 B2 JP6736460 B2 JP 6736460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
information
light
vitreous structure
vitreous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094056A5 (ja
JP2018094056A (ja
Inventor
祐輝 下里
祐輝 下里
坂川 幸雄
幸雄 坂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016241022A priority Critical patent/JP6736460B2/ja
Priority to US15/837,367 priority patent/US10653309B2/en
Priority to EP17002023.4A priority patent/EP3335622B1/en
Publication of JP2018094056A publication Critical patent/JP2018094056A/ja
Publication of JP2018094056A5 publication Critical patent/JP2018094056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736460B2 publication Critical patent/JP6736460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0008Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with illuminating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02063Active error reduction, i.e. varying with time by particular alignment of focus position, e.g. dynamic focussing in optical coherence tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02064Active error reduction, i.e. varying with time by particular adjustment of coherence gate, i.e. adjusting position of zero path difference in low coherence interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、眼科装置、眼科撮影方法及びプログラムに関する。
被検眼の断層画像を撮影する眼科装置として、光干渉断層撮像法(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いる装置(以下、OCT装置という。)が知られている。OCT装置は、低コヒーレント光(測定光)を被検眼に照射し、その被検眼からの戻り光を参照光と合波させた干渉光を用いて、被検眼の断層に関する情報を得る装置である。OCT装置では、低コヒーレント光を被検眼の眼底上に走査することで、断層画像の取得を行うことができる。そのため、OCT装置は網膜の診断等において広く利用されている。
眼底の断層画像を取得する際には、OCT装置において被検眼の網膜位置にフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を調整することが行われる。なお、コヒーレンスゲート位置とは、測定光と参照光の光路長が等しくなる位置をいい、OCT装置においては、コヒーレンスゲート位置に応じて断層画像の深さ方向の撮影位置が定まる。当該撮影位置は、測定光の光路上において測定光の光路長と参照光の光路長が等しくなる位置であり、一般的にOCT装置で取得される断層画像の上端又は下端の撮影位置に対応する。コヒーレンスゲート位置は、測定光又は参照光の光路長を変更して、測定光及び参照光の光路長差を変更することで移動させることができる。
被検眼の網膜位置へのフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の調整について、特許文献1では、眼底の正面画像や断層画像を利用して、眼底の網膜位置にフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を調整することが開示されている。
特開2009−291252号公報
近年では、OCT技術の進歩により、所定の条件下においては被検眼の網膜だけではなく硝子体も撮像することができるようになってきた。ここで、硝子体は加齢に伴い変化して液化することが知られている。また、硝子体は疾病等によっても組織に変化が生じることが知られている。通常、硝子体は無色透明なゼリー状の物質であり、OCTによる断層画像には現れないが、上記のように組織に変化が生じている部分では測定光の散乱や反射が行われることで、OCTによって撮像することができる。なお、以下において、組織に変化が生じOCTによって撮像することができる硝子体の部分を、硝子体構造という。
硝子体の組織が変化することで、網膜に障害を与えることや硝子体自体に障害が発生することがある。そのため、硝子体構造をより鮮明に撮影することが望まれている。
しかしながら、OCTの焦点深度は狭いため、眼底の網膜位置にフォーカス位置を調整した状態では、硝子体構造はぼけてしまい、あまり鮮明に撮像されない。また、後部硝子体剥離の程度等により、網膜に対する硝子体構造の位置は個人差が大きいため、眼底の網膜位置にコヒーレンスゲート位置を調整する通常の調整では、硝子体構造の必要な部位を撮影できない場合がある。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたもので、被検眼の硝子体構造を適切に撮影することができる眼科装置、眼科撮影方法及びプログラムを提供する。
本発明の一実施態様に係る眼科装置は、定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する取得部と、前記測定光前記参照光の光路長差を制御する光路長差制御部と、前記測定光の合焦位置を制御する合焦位置制御部と、前記光路長差及び前記合焦位置のうちの少なくとも一方制御された後に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、前記被検眼の硝子体構造を検出する、硝子体構造検出部とを備え、前記取得部は、前記検出された硝子体構造の位置情報に基づいて前記光路長差及び前記合焦位置が制御された後に、前記硝子体構造の断層の情報を取得する。
本発明の他の実施態様に係る眼科撮影方法は、定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する工程と、前記測定光及び前記参照光の光路長差並びに前記測定光の合焦位置のうちの少なくとも一方制御された後に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、前記被検眼の硝子体構造を検出する工程と、前記検出された硝子体構造の位置情報に基づいて前記光路長差及び前記合焦位置が制御された後に、前記硝子体構造の断層の情報を取得する工程とを含む。

本発明によれば、被検眼の硝子体構造を適切に撮影することができる。
実施例1によるOCT装置の概略的な構成を示す。 実施例1に係る撮影装置部の概略的な構成を示す。 実施例1に係る制御部の概略的な構成を示す。 実施例1に係る撮影シーケンスを示す。 実施例1に係る表示部の表示内容の一例を示す。 実施例1に係る取得した断層画像の一例を示す。 実施例1に係る硝子体構造検出処理のシーケンスを示す。 実施例1に係る硝子体の評価領域の設定例を示す。 硝子体構造が撮像されていない場合の評価値算出の一例を示す。 硝子体構造が撮像された場合の評価値算出の一例を示す。 硝子体構造を検出しやすくするための処理の一例を示す。 実施例2に係る入射角度調整を説明するための図である。 実施例2に係る撮影シーケンスを示す。 実施例2に係る入射角度調整処理のシーケンスを示す。 実施例3に係る撮影シーケンスを示す。 実施例3に係る硝子体構造検出処理のシーケンスを示す。 実施例3に係る硝子体構造検出処理を説明するための図である。 実施例4に係る撮影シーケンスを示す。 実施例4に係る硝子体構造検出処理のシーケンスを示す。 実施例4に係る硝子体構造検出処理を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の実施例で説明する寸法、材料、形状、及び構成要素の相対的な位置等は任意であり、本発明が適用される装置の構成又は様々な条件に応じて変更できる。また、図面において、同一であるか又は機能的に類似している要素を示すために図面間で同じ参照符号を用いる。
(実施例1)
以下、図1乃至11(c)を参照して、本発明の実施例1による眼科撮影に用いられる眼科装置の一例として、OCT装置10について説明する。本実施例によるOCT装置10は、OCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置を順次動かすことにより硝子体構造を探索し、検出した硝子体構造に対して適切な撮影パラメータを調整する。
<OCT装置の概略構成>
まず、図1乃至3を参照して、OCT装置10の概略的な構成について説明する。OCT装置10は、OCT走査部を介して測定光が照射された被検眼からの戻り光と、測定光に対応する参照光とを干渉させた干渉光に基づいて、被検眼の断層に関する情報を取得する。OCT装置10は、取得した断層に関する情報から被検眼の被撮像部位の断層画像を形成することができる。
本実施例によるOCT装置10には、撮影装置部100と、制御部300(取得部)と、表示部400とが設けられている。撮影装置部100は、被検眼を撮影する光学系を構成する。制御部300は撮影装置部100及び表示部400を制御する。表示部400は、制御部300によって出力される種々の画像や被検眼の情報等を表示する。以下、撮影装置部100の構成、制御部300の構成、及び表示部400の構成を順に説明する。
<撮影装置部100の構成>
図1には、OCT装置10の概略的な構成が示されている。図1に示すように、撮影装置部100には、光学ヘッド200、電動ステージ280、及びベース部290が設けられている。光学ヘッド200には、被検眼Eの前眼部Eaや眼底Erの2次元画像及び断層画像を撮像するための測定光学系が設けられている。電動ステージ280は、光学ヘッド200を上下左右前後方向へ移動させることができ、光学ヘッド200の被検眼Eに対する位置合わせ(アライメント)を行うことができる。ベース部290は、電動ステージ280に接続されており、ベース部290の内部には、光学ヘッド200で生じた干渉光を受光する分光器が設けられている。
次に、図2を参照して撮影装置部100の構成について説明する。図2には撮影装置部100内部の概略的な構成が示されている。撮影装置部100の光学ヘッド200においては、電動ステージ280を用いて被検眼Eに対して位置合わせが行われた場合に、その前側焦点位置が被検眼瞳に置かれるよう被検眼Eに対向して対物レンズ201−1が設けられている。
さらに対物レンズ201−1の光軸上の後方には第1ダイクロイックミラー202が設けられ、第1ダイクロイックミラー202の反射方向には第2ダイクロイックミラー203が設けられている。第1ダイクロイックミラー202及び第2ダイクロイックミラー203は、被検眼Eからの光の光路を所定の波長帯域で分岐させ、OCT光学系の測定光の光路L1、眼底観察用及び固視灯用の光路L2、並びに前眼観察用の光路L3に分岐する。
光学ヘッド200においては、第1ダイクロイックミラー202は、被検眼Eからの光を、第1ダイクロイックミラー202の透過方向に設けられた光路L3に向かう光と、反射方向に設けられた光路L1及びL2に向かう光に分割する。また、第2ダイクロイックミラー203は、第1ダイクロイックミラー202からの光を、第2ダイクロイックミラー203の透過方向に設けられた光路L1に向かう光と、反射方向に設けられた光路L2に向かう光に分割する。なお、各光路が設けられる位置は任意であってよく、例えば第1ダイクロイックミラー202の反射方向に光路L3が設けられ、透過方向に光路L1及びL2が設けられてもよい。また、第2ダイクロイックミラー203の反射方向に光路L1が設けられ、透過方向に光路L2が設けられてもよい。
光路L2には、第2ダイクロイックミラー203から順に、レンズ201−2、Xスキャナ217−1、Yスキャナ217−2、レンズ211,212、及び第3ダイクロイックミラー218が設けられている。また、第3ダイクロイックミラー218の透過方向にAPD(アバランシェフォトダイオード)215が設けられ、反射方向に固視灯216が設けられている。光路L2を通る光は第3ダイクロイックミラー218によって所定の波長帯域に分割され、APD215が設けられた眼底観察用の光路及び固視灯216が設けられた固視灯用の光路に向かう。なお、APD215が第3ダイクロイックミラー218の反射方向に設けられ、固視灯216が透過方向に設けられてもよい。
APD215は、不図示の眼底観察用照明光の波長、具体的には780nm付近に感度を持ち、当該波長の光による被検眼Eの観察に用いられる。一方、固視灯216は可視光を発生して被検眼Eの固視を促す固視灯を形成するために用いられる。
レンズ211は、制御部300によって制御される不図示のモータ及び駆動機構によって光路L2の光軸方向に沿って図中矢印で示される方向に駆動されることができ、固視灯及び眼底観察用のフォーカス調整に使用される。
Xスキャナ217−1(主走査方向用)及びYスキャナ217−2(主走査方向と交差する副走査方向用)は、制御部300によって制御される。Xスキャナ217−1及びYスキャナ217−2は、眼底観察用照明光及び固視灯光を被検眼Eの眼底Erにて任意の走査パターンで走査するために用いられる。このため、Xスキャナ217−1及びYスキャナ217−2は、眼底観察用照明光の走査部を構成する。ここで、光路L2においてAPD215につながる光路上に配置される各光学部材は眼底観察系を構成する。なお、固視灯216は、制御部300に接続されており、制御部300によって制御される。制御部300は、固視灯216をXスキャナ217−1及びYスキャナ217−2の走査に同期して適時点滅させることで、被検眼Eに所望の固視灯を提示することができる。
また、Xスキャナ217−1及びYスキャナ217−2を介した光学系は、眼底Erから散乱・反射され戻ってきた光をAPD215へと導く光学系としても機能する。APD215は、制御部300に接続されており、制御部300は、APD215の出力とXスキャナ217−1及びYスキャナ217−2の走査信号とから眼底観察画像を生成することができる。
光路L3には、レンズ241と、不図示の光源から発せられる前眼観察用の赤外線、具体的には970nm付近に感度を持つCCD242とが配置されている。不図示の光源、レンズ241及びCCD242は、光学ヘッド200の被検眼Eに対する位置合わせを行うための前眼観察系を構成する。
光路L1は、OCT光学系において測定光が通る光路であり、被検眼Eの眼底Erや硝子体構造の断層画像を形成するための干渉信号を得るために使用される。光路L1上には、第2ダイクロイックミラー203から順に、レンズ201−3、ミラー221、Xスキャナ222−1、Yスキャナ222−2、レンズ223,224、及び光ファイバー225−2の端部に設けられたロッドレンズ126が設けられている。
Xスキャナ222−1及びYスキャナ222−2は、測定光を被検眼Eの眼底Er上にて任意の走査パターンで走査するためのOCT走査部を構成する。Xスキャナ222−1及びYスキャナ222−2は、その中間位置付近がレンズ201−3の焦点位置となるように配置される。そのため、光学ヘッド200が被検眼Eに対して位置合わせされた場合には、両スキャナの中間位置付近と、被検眼Eの瞳位置とは光学的に共役となる。
なお、前述の光路L2上に配置されたXスキャナ217−1及びYスキャナ217−2の中間位置付近もレンズ201−2の焦点位置となるように配置されている。そのため、Xスキャナ222−1及びYスキャナ222−2の中間位置付近が被検眼Eの瞳位置と光学的に共役となるのと同時に、Xスキャナ217−1及びYスキャナ217−2の中間位置付近も同様の共役関係を持つことになる。この構成により、眼底観察系における走査部と、OCT走査部とを物点とした光路が、対物レンズ201−1とレンズ201−2との間、及び対物レンズ201−1とレンズ201−3との間で略平行となる。このため、Xスキャナ217−1,222−1及びYスキャナ217−2,222−2によってスキャンを行っても、第1ダイクロイックミラー202及び第2ダイクロイックミラー203に入射する角度はほぼ一定であり、適切な波長分離状態を維持できる。なお、図2において、Xスキャナ217−1及びYスキャナ217−2の間の光路、並びにXスキャナ222−1及びYスキャナ222−2の間の光路は紙面内において構成されているが、実際は紙面垂直方向に構成されている。ただし、これらの構成は、任意のミラー等を用いて任意の方向に構成されることもできる。
レンズ223は、制御部300によって制御されるモータ270及び駆動機構により駆動され、光路L1の光軸に沿って図中矢印で示される方向に移動することができ、測定光のOCTフォーカス調整に使用される。このため、レンズ223は、測定光の合焦位置を調整するフォーカスレンズを構成する。
次に、OCT光源230からの光路、参照光学系、及び分光器260の構成について説明する。OCT光源230は、OCTに用いられる光を発する光源であり、光カプラー225に光ファイバー225−1を介して接続されている。本実施例では、OCT光源230として、代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)であって、中心波長が855nm、波長バンド幅が約100nmである光源を用いている。ここで、波長バンド幅は、OCT装置10で得られる断層画像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメータである。また、中心波長は、OCT装置10で得られる断層画像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましい。このため、本実施例に係るOCT装置10では、中心波長を855nmの光源とした。なお、本明細書におけるOCT光源230の中心波長、波長バンド幅の具体的な数値は例示であり、他の数値としてもよい。また、光源の種類は、SLDに限られず、他の低コヒーレント光源も用いることもできる。
OCT光源230から出射された光は光ファイバー225−1を通じて光カプラー225に入射し、光カプラー225を介して光ファイバー225−2側の測定光と、光ファイバー225−3側の参照光とに分割される。
測定光は、光カプラー225に接続された光ファイバー225−2に結合されたロッドレンズ126から出射される。このため、ロッドレンズ126の出射端は、測定光の光学系(測定光学系)の実質上の光源として作用し、被検眼Eの眼底Er又は硝子体構造と光学的な共役関係が維持される。レンズ223による、測定光のフォーカス調整は、OCT光源230から出射する光を眼底Er又は硝子体構造上に結像するように行われる。測定光は前述のOCT光学系の光路を通じ、観察対象である被検眼Eの眼底Er又は硝子体構造に照射され、網膜や硝子体構造によって反射又は散乱され、戻り光として同じ光路を通じて光カプラー225に到達する。
一方、参照光は、光カプラー225に接続された光ファイバー225−3を介して参照光学系に入射する。参照光学系には、光ファイバー225−3、レンズ251、分散補償用ガラス252、及びミラー253が設けられている。参照光は光ファイバー225−3から出射され、レンズ251を通り、測定光と参照光との分散を合わせるために挿入された分散補償用ガラス252を介してミラー253に到達し反射される。参照光は、その後、同じ光路を戻り、光カプラー225に到達する。
被検眼Eからの測定光の戻り光と、ミラー253から反射された参照光は、光カプラー225において、合波され干渉光となる。ここで、測定光の光路長と参照光の光路長とがほぼ同一となったときに干渉が生じる。ミラー253は、制御部300によって制御されるモータ271及び駆動機構によって、参照光の光軸方向に沿って図中矢印で示される方向に位置を調整可能に保持される。ミラー253の位置を調整することで、測定光と参照光の光路長が等しくなる位置である、コヒーレンスゲート位置を調整することができる。なお、上述のように光カプラー225は、OCT光源230からの光を測定光と参照光とに分割する光分割器を構成するとともに、測定光の戻り光と参照光とを合波して干渉光を生じさせる干渉部を構成することができる。
光カプラー225において生じた干渉光は、光ファイバー225−4を介して、ベース部290に設けられた分光器260(光検出部)に導かれる。分光器260には、レンズ261、回折格子262、レンズ263、及びラインセンサ264が設けられている。光ファイバー225−4から出射された干渉光は、レンズ261を介して略平行光となった後、回折格子262で波長ごとに分光され、レンズ263によってラインセンサ264に結像される。ラインセンサ264は、波長分離された干渉光を検出し、検出した干渉光に基づいて干渉信号を生成し、出力する。ラインセンサ264は、制御部300に接続されており、制御部300はラインセンサ264の出力に基づいて、被検眼Eの断層の情報を取得し、被検眼Eの断層画像を生成することができる。
なお、このようにして、撮影装置部100では、OCT光源230、光カプラー225、光ファイバー225−1〜4、レンズ251、分散補償用ガラス252、ミラー253、及び分光器260によってマイケルソン干渉系が構成される。なお、本実施例においては、光ファイバー225−1〜4として、光カプラー225に接続されて一体化しているシングルモードの光ファイバーを用いている。
また、撮影装置部100には、制御部300によって制御される不図示の3つのモータから構成される、電動ステージ280が設けられている。電動ステージ280は、光学ヘッド200を被検眼Eに対して3次元(X、Y、Z)方向に移動させることができ、制御部300によって電動ステージ280を制御することで、被検眼Eに対して光学ヘッド200の位置合わせを行うことができる。
<制御部300の構成>
次に、図3を参照して制御部300について説明する。図3は、制御部300のブロック図である。制御部300には、前眼撮影部310、眼底撮影部330、固視灯制御部311、OCT撮影部320、光学ヘッド駆動制御部312、記憶部340、及び表示制御部350が設けられている。
前眼撮影部310は、不図示の前眼用光源、及びCCD242と接続されており、これらを制御する。前眼撮影部310は、CCD242の出力に基づいて、被検眼Eの前眼部Eaの観察画像を撮影することができる。
眼底撮影部330は、不図示の眼底観察用照明光源、不図示の眼底観察用のフォーカス調整用モータ、Xスキャナ217−1、Yスキャナ217−2、及びAPD215に接続されており、これらを制御する。眼底撮影部330は、APD215の出力に基づいて、被検眼Eの眼底Erの観察画像を撮影することができる。
固視灯制御部311は、固視灯216に接続されており、固視灯216を制御して可視光を発生させることができる。
OCT撮影部320は、OCT光源230、OCTフォーカス位置を調整するモータ270、コヒーレンスゲート位置を調整するモータ271、Xスキャナ222−1、Yスキャナ222−2、及び分光器260のラインセンサ264に接続されている。OCT撮影部320は、これらを制御する。OCT撮影部320には、断層画像生成部321、コヒーレンスゲート制御部322、OCTフォーカス制御部323、硝子体構造検出部324、及び入射角度調整部329が設けられている。
断層画像生成部321は、分光器260によって波長分解された干渉光に基づく干渉信号を取得し、干渉信号に基づいて被検眼Eの断層画像を生成することができる。なお、干渉信号に基づいて断層画像を生成する方法としては、従来知られている任意の方法を用いてよい。
コヒーレンスゲート制御部322(光路長差制御部)は、モータ271及び駆動機構に接続されており、モータ271及び駆動機構を制御してミラー253を移動させ、参照光の光路長を変更することで、測定光と参照光の光路長差を変更することができる。これにより、コヒーレンスゲート制御部322は、コヒーレンスゲート位置を移動させることができる。
OCTフォーカス制御部323(合焦位置制御部)は、モータ270及び駆動機構に接続されており、モータ271及び駆動機構を制御してレンズ223を移動させることで、測定光の合焦位置を変更することができる。
硝子体構造検出部324は、断層画像生成部321によって生成された断層画像から硝子体構造を検出する。硝子体構造検出部324には、評価領域設定部325、評価値算出部326(算出部)、評価値記憶部327、及び硝子体構造判定部328が設けられている。
評価領域設定部325は、取得された断層画像に基づいて硝子体領域に対応する評価領域を決定し、硝子体検出を行う際に評価値を算出する評価領域を設定する。評価値算出部326は、評価領域設定部325で設定された評価領域内の輝度値等に基づく評価値を算出する。評価値記憶部327は、評価値算出部326で算出した評価値を記憶する。硝子体構造判定部328は、評価値記憶部327に記憶された評価値を所定の閾値と比較し、評価値が閾値以上である場合に、硝子体構造を検出したと判定する。
入射角度調整部329は、光学ヘッド駆動制御部312によって電動ステージ280を制御し、光学ヘッド200を被検眼Eに対して移動させて、測定光の被検眼Eの眼底Erへの入射角度を調整することができる。
光学ヘッド駆動制御部312は、光学ヘッド200内の電動ステージ280と接続されており、電動ステージ280を制御して光学ヘッド200を被検眼Eに対して3次元的に駆動することができる。
記憶部340は、被検者の情報、前眼撮影部310で生成された前眼観察画像、眼底撮影部330で生成された眼底観察画像、及びOCT撮影部320で生成された断層画像等を記憶する。
表示制御部350は、表示部400に接続されており、記憶部340に記憶された被検者の情報や各種画像等を表示部400に表示することができる。
なお、制御部300は、一般的なコンピュータを用いて構成することができる。また、制御部300は、OCT装置10の専用のコンピュータとして構成されてもよい。なお、本実施例においては、制御部300は、撮影装置部100や表示部400と別体として構成されているが、これらと一体として構成されてもよい。さらに、上述の制御部300の各構成要素は、制御部300のCPUやMPUなどの演算装置によって実行されるモジュール等で構成されることでき、また、ASICなどの特定の機能を果たす回路によって構成されることもできる。
<表示部400>
表示部400は、制御部300に接続されており、制御部300の表示制御部350からの出力に基づいて、記憶部340に記憶された被検者(患者)の情報や各種画像等を表示することができる。表示部400は、任意のモニターを用いて構成することができる。なお、本実施例においては、表示部400は撮影装置部100や制御部300と別体として構成されているが、一体的に構成されてもよい。
<硝子体撮影シーケンス>
以下、図4乃至6(d)を参照して硝子体(硝子体構造)の撮影シーケンスについて説明する。図4は、本実施例に係る硝子体構造の撮影シーケンスを示すフローチャートである。図5(a)乃至(d)は、表示部400の表示内容の例を示す。図6(a)乃至(d)は、取得した断層画像の例を示す。
まず、図4のステップS401において、表示制御部350が、図5(a)に示す画面500の開始ボタン503が押されたことを検出し、撮影を開始する。
ステップS402において、OCT装置10は、断層画像の撮影を行う際の初期動作を行う。初期動作では、前眼撮影部310が、CCD242からの出力信号に基づいて前眼観察画像510を撮影する。そして、光学ヘッド駆動制御部312が、前眼観察画像510に基づいて光学ヘッド200の被検眼Eに対するXYZ方向のアライメント動作を行う。なお、光学ヘッド200の被検眼Eに対するアライメントは、表示部400に表示される前眼観察画像510に基づいて、検者が電動ステージ280を操作して行ってもよい。そして、眼底撮影部330が、APD215からの出力信号に基づいて眼底観察画像520を撮影し、眼底観察画像520のフォーカス調整を行う。
その後、OCT撮影部320が、ラインセンサ264からの出力信号に基づいて断層画像を撮影する。また、それと同時に、表示制御部350が、図5(a)に示す画面500に、前眼観察画像510、眼底観察画像520、及び断層画像530を表示する。ここで、断層画像530は、眼底観察画像520上に示す破線521の位置での断層画像である。
ステップS403では、OCTフォーカス制御部323が、眼底観察画像520に関するフォーカス情報を用いて、断層画像530に関するOCTフォーカス位置を網膜近傍に調整する。また、コヒーレンスゲート制御部322が、断層画像530の情報を用いて、断層画像530上で網膜が観察できるようにコヒーレンスゲート位置を調整する。なお、ここでのコヒーレンスゲート位置の調整は、任意の方法によって行われてよい。例えば、断層画像530における網膜に対応する部分が断層画像530の特定の位置に表示されるように、コヒーレンスゲート位置を調整することができる。また、断層画像530の輝度値が最も高くなるコヒーレンスゲート位置から所定量だけコヒーレンスゲート位置を移動させて調整してもよい。
そして、断層画像生成部321は、図5(b)と図6(a)の断層画像531−1に示されるように、OCTフォーカス位置が網膜近傍にあり、且つ、断層画像上で網膜が観察できるようにコヒーレンスゲートが調整された状態の断層画像を生成する。ここで、断層画像531−1上には網膜の断層像540が示されており、矢印532は断層画像上でOCTフォーカスが合っている深さ方向の位置を示している。ここでは、OCTフォーカス制御部323が、眼底観察画像のフォーカス情報を用いてOCTフォーカス位置を調整したが、断層画像の情報を用いて、OCTフォーカスが網膜に合うように調整してもよい。
ステップS404では、撮影モードによって動作を切り替える。表示制御部350が、画面500上で網膜モード501が選択されていると判断すると、処理はステップS405に移行する。
ステップS405では、表示制御部350が、画面500の撮影ボタン504が押されたことを検出し、網膜を撮影するようにコヒーレンスゲート位置及びOCTフォーカス位置が調整された状態で断層画像を撮影する。そして、ステップS406で、記憶部340が断層画像を記憶し、網膜の断層画像(OCT画像)の撮影処理を終了する。
一方、ステップS404において、表示制御部350が、画面500上で硝子体モード502が選択されていると判断すると、処理はステップS410に移行する。
ステップS410では、OCT撮影部320の硝子体構造検出部324が、硝子体構造検出処理を行う。硝子体構造検出処理では、OCT撮影部320が瞳側(硝子体側)へOCTフォーカス位置を移動させ、硝子体構造を探索する動作を開始する。詳細は後述の硝子体構造検出処理のシーケンスにて説明する。
ステップS411では、硝子体構造検出部324の硝子体構造判定部328が、ステップS410で硝子体構造が検出できたかどうかの判断を行う。網膜に対する硝子体構造が検出される位置は、後部硝子体剥離等により個人差があるため、眼底Erの網膜位置にコヒーレンスゲート位置を調整した状態では、硝子体構造を検出できない場合がある。ステップS411において、硝子体構造が検出できなかったと判断された場合には、処理はステップS420に移行する。
ステップS420では、コヒーレンスゲート制御部322が、コヒーレンスゲート位置が移動可能な位置の限界に達したか否かを判断し、達していない場合には、処理はステップS430に移行する。
ステップS430では、コヒーレンスゲート制御部322が、ミラー253を所定量移動させてコヒーレンスゲート位置を瞳側へ所定量移動させ、深さ方向においてより瞳側へ断層画像の撮影位置を移動させる。これにより、図6(b)の断層画像531−2に示すように、網膜が画像の下方向に、言い換えると撮影位置がより浅い方向に移動した断層画像が撮影される。ここで、断層画像531−2においては硝子体構造541が示されている。ステップS430でコヒーレンスゲート位置が移動されると、処理はステップS410に戻る。ステップS410では、硝子体構造検出部324が、コヒーレンスゲート位置を移動させて取得した断層画像531−2を用いて、再び硝子体構造検出処理を開始する。
ステップS411で、硝子体構造検出部324が、硝子体構造を検出できたと判断された場合には、処理はステップS412に移行する。
ステップS412では、OCTフォーカス制御部323とコヒーレンスゲート制御部322が、検出した硝子体構造の位置情報に基づいて、硝子体構造の存在する位置の近傍を撮影するようにOCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置を調整する。このとき、コヒーレンスゲート位置は、硝子体構造が断層画像の深さ方向における略中央にくるように調整してもよいし、硝子体構造が網膜と同時に観察できる位置に調整してもよい。ステップS412の処理により、図5(c)及び図6(c)の断層画像531−3に示すように、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が、硝子体構造を適切に撮影できる状態に調整される。また、調整が完了すると、表示制御部350が、図5(c)のステータスメッセージ550を表示し、調整の完了をユーザーに報知する。
ステップS413では、表示制御部350が、画面500の撮影ボタン504が押されたことを検出し、OCT撮影部320が硝子体構造を適切に撮影できるように調整された状態で断層画像を撮影する。そして、ステップS406で、記憶部340が断層画像を記憶し、硝子体構造の断層画像の撮影処理を終了する。
なお、硝子体構造の信号は微弱なため、スペックルノイズ等のノイズに埋もれやすい。そのため、ステップS413では、制御部300が、複数回連続して断層画像を撮影し、それらの断層画像を重ね合わせる処理をしてもよい。これにより、図6(d)の断層画面531−4に示すように、より鮮明な硝子体構造542の断層画像が撮影でき、硝子体構造をより適切に観察できる。また、制御部300は、ステップS413で撮影した断層画像について、断層画像上で硝子体構造がより見やすくなるように、コントラスト調整を行ってもよい。
また、ステップS420で、コヒーレンスゲート制御部322が、コヒーレンスゲート位置が移動可能な限界に達したと判断した場合は、処理はステップS421に移行する。ステップS421では、表示制御部350が、図5(d)に示すエラーメッセージ551を表示し、硝子体構造が検出できなかった旨の警告をユーザーに報知する。そして、ステップS406で、記憶部340が断層画像を記憶せずに、断層画像の撮影処理を終了する。
<硝子体構造検出処理のシーケンス>
OCTの焦点深度は狭いため、眼底Erの網膜位置にフォーカス位置を調整した状態では、硝子体構造がぼけており、鮮明に撮影されない。ここでは、硝子体構造の探索方法として、瞳側へOCTフォーカス位置を動かしながら、それぞれのOCTフォーカス位置での断層画像を取得し、硝子体構造の評価値が一番高くなったOCTフォーカス位置を硝子体構造が存在する位置として判断する。
以下、本実施例に係るステップS410での硝子体構造検出処理のシーケンスについて、図7乃至10(d)を用いて説明する。図7は、本実施例における硝子体構造検出処理のシーケンスを示すフローチャートである。図8(a)及び(b)は、硝子体評価領域の設定を説明するための図である。図9(a)乃至(c)は、硝子体構造が撮像されていない場合の評価値算出について説明するための図である。図10(a)乃至(d)は、硝子体構造が撮像された場合の評価値算出について説明するための図である。
図4のステップS410において硝子体構造検出処理が開始されると、処理は図7に示すステップS701に移行する。ステップS701では、硝子体構造検出部324が、断層画像生成部321で生成された断層画像を取得する。
ステップS702では、評価領域設定部325が、硝子体構造を探索するために用いる断層画像における評価領域を設定する。ここでは、図8(a)に示す断層画像800−1の輝度情報を用いて、図8(b)に示すように網膜・脈絡膜側の領域(斜線部分)を認識する。そして、図8(b)に示す断層画像800−2の斜線以外の領域(硝子体領域)を評価領域として設定する。なお、網膜・脈絡膜側の領域を認識する方法は任意の方法であってよい。例えば、断層画像のコントラストを強調して断層画像の輝度を2値化し、網膜・脈絡膜に対応する領域を認識し、当該領域から下の範囲を網膜・脈絡膜側の領域として認識することができる。また、断層画像中の深さ方向の輝度値を比較して網膜位置に対応する輝度値のピークを識別し、当該ピークの位置から更に他の輝度値のピークが多く現れている方向を網膜・脈絡膜に対応する領域として認識してもよい。なお、網膜に対応する位置と撮影位置に関連するコヒーレンスゲート位置の関係から、画像中の上下いずれの方向に脈絡膜側があるかを判断してもよい。また、断層画像中に網膜・脈絡膜側の領域が認識できない場合には、画像全体を評価領域とすることができる。
ステップS703では、評価値算出部326が、設定された評価領域から評価値(第1の評価値)を算出する。ここで、本実施例では評価値として、評価領域の合計輝度を用いるが、評価値はこれに限られない。例えば、評価領域の輝度分布の鮮鋭度、平均輝度、最大輝度、コントラスト及び特定の周波数成分の振幅等の他の評価値を用いてもよい。なお、評価値の算出に特定の周波数成分の振幅を用いる構成に関して、硝子体構造にフォーカス位置が合っている場合には、画像の特定の周波数成分(高周波成分)の振幅が大きくなる。そのため、当該振幅を評価値の算出に用いることで、硝子体構造を検出できたか否かの判断を行うことができる。
ステップS704では、評価値記憶部327が、算出した評価値をOCTフォーカス位置と対応付けて記憶する。
ステップS705では、OCTフォーカス制御部323が、OCTフォーカス位置が瞳側(硝子体側)へ移動可能か否かを判断する。ここでは、一例として画面500に表示されている断層画像の範囲内であれば、移動可能としている。移動可能と判断された場合には、処理はステップS706に移行する。
ステップS706では、OCTフォーカス制御部323が、瞳側へOCTフォーカス位置を所定量移動させる。そして、OCTフォーカス位置を移動完了後、処理はステップS701に戻る。一例として、OCTフォーカス位置を深さ方向において位置z0,z3に設定したときの、断層画像900−1,900−2を図9(a)及び(b)に、位置z0〜z3の範囲で移動した際の評価値のグラフを図9(c)に示す。
OCTフォーカス位置が断層画像の上端に到達し、ステップS705で、OCTフォーカス制御部323が、OCTフォーカス位置を移動不可能と判断した場合は、処理はステップS707に移行する。
ステップS707では、硝子体構造判定部328が、硝子体構造を検出したか否かの判断をするために、記憶された評価値を予め取得した所定の閾値と比較する。断層画像上に硝子体構造が撮像されていない場合には、位置z0〜z3の範囲のフォーカス位置においては、図9(c)に示すように評価値910が閾値It920より低い。そのため、硝子体構造判定部328は、硝子体構造未検出と判定し、ステップS710に移行する。
そして、ステップS710で、硝子体構造判定部328は、硝子体構造未検出として硝子体構造検出処理を終了し、図4のステップS411において、処理をステップS420に移行する。その後、OCT撮影部320はステップS420での判断に従って処理を進め、コヒーレンスゲート位置を移動可能であれば、ステップS430でコヒーレンスゲート位置を瞳側へ所定量移動する。そして、OCT撮影部320は、コヒーレンスゲート位置を瞳側へ移動完了後、処理を再びステップS410に戻す。
その後、ステップS701では、硝子体構造検出部324が、網膜が断層画像中の下側へ移動した断層画像を断層画像生成部321から取得する。ここで、断層画像生成部321から、図10(a)の断層画像1000−1のように、硝子体構造が観察できる断層画像を断層画像生成部321から取得した場合について述べる。この場合、硝子体構造検出部324はステップS701〜S706を再び繰り返し、OCTフォーカス位置を深さ方向に位置z3〜z5の範囲で移動する。このときの、断層画像1000−1〜1000−3を図10(a)乃至(c)に、評価値のグラフを図10(d)に示す。本例では、図10(b)に示す断層画像1000−2において、OCTフォーカスが硝子体構造541に合うものとする。
OCTフォーカス位置が断層画像の上端に到達し、ステップS705で、OCTフォーカス制御部323が、OCTフォーカスを移動不可能と判断した場合に、処理はステップS707に移行する。
図10(b)の場合は、断層画像1000−2上の硝子体構造にOCTフォーカスが合っているため、位置z4のOCTフォーカス位置においては、図10(d)に示すように評価値1010が閾値It920以上となっている。そのため、ステップS707で、硝子体構造判定部328は、硝子体構造を検出したと判定し、処理をステップS708に移行する。
ステップS708では、硝子体構造判定部328が、評価値1010に対応する硝子体構造位置を位置z4に設定する。次に、硝子体構造判定部328が、ステップS709で、硝子体構造検出完了として硝子体構造検出処理を終了し、図4のステップS411において、処理をステップS412に移行する。そして、ステップS412によって、硝子体構造の存在する位置に合わせたOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置の調整が行われる。
ここで、本シーケンスでは、画面500に表示されている断層画像の撮像範囲の上端まで、OCTフォーカス位置を動かした後、記憶した評価値を閾値と比較し、閾値を超える最も高い評価値に基づいて硝子体構造があることを判定する。この場合、断層画像の撮像範囲内における硝子体構造の中で、硝子体構造からの測定光の戻り光に基づく信号が一番強い位置の検出が可能である。
一方で、ステップS703における評価値の算出後、逐次、評価値を閾値Itと比較し、硝子体構造の有無を判断してもよい。この場合、閾値Itを超えた段階で、硝子体構造があったと判断できるため、硝子体構造の端部分を検出する可能性はあるが、より短時間での硝子体構造の検出が可能である。
ステップS430において、コヒーレンスゲート制御部322が、コヒーレンスゲート位置を動かす移動量は任意であってよい。例えば、コヒーレンスゲート制御部322はコヒーレンスゲート位置を、ステップS410における硝子体構造検出処理においてOCTフォーカス位置を移動させた量の合計と同等の量だけ動かしてもよい。また、網膜が撮影範囲外にならないように、コヒーレンスゲート位置の移動量を制限してもよい。
ステップS706において、OCTフォーカス制御部323が、OCTフォーカス位置を動かす移動量は任意であってよいが、小さければ小さいほど、調整精度があがる。しかしながら、移動量が小さい場合には画像の評価回数が多くなり、検出に時間がかかる。そのため、OCTフォーカス位置を動かす移動量は、検出にかかる時間と調整精度のバランスを考慮して決定することができる。
硝子体は、通常無色透明なゼリー状の組織であるため、散乱や反射が少なく、図11(a)の断層画像1100−1に示すように硝子体構造541の信号強度は微弱である。そのため、硝子体構造を検出しやすくするために以下の処理を追加してもよい。
<断層画像のコントラスト調整>
網膜信号と硝子体構造信号の強度差は大きいため、網膜がよく見えるようにコントラスト調整すると、硝子体は見えにくくなる。そのため、硝子体構造の検出時に、硝子体構造検出部324によって、図11(b)の断層画像1100−2に示すように、網膜が飽和するくらいコントラストを上げる調整をした画像を評価値の算出に用いてもよい。これにより、硝子体構造の信号の強度も強くなり、硝子体構造を検出しやすくなる。この場合、硝子体構造検出部324は、コントラスト調整部としても機能する。
<断層画像重ね合わせ>
上述のように、硝子体構造信号は、微弱なため、スペックルノイズ等のノイズに埋もれてしまう。そのため、硝子体構造検出時に、硝子体構造検出部324が複数枚断層画像を取得し、図11(c)の断層画像1100−3に示すように、それらの断層画像を加算平均した重ね合わせ画像を評価値の算出に用いてもよい。これにより、スペックルノイズ等のノイズを低減した断層画像から評価値を算出できるため、硝子体構造を検出しやすくなる。
上記のように、本実施例によるOCT装置10は、OCT光源230からの光を分割した測定光を被検眼Eへ照射した戻り光とOCT光源230からの光を分割した参照光との干渉光を発生させる光カプラー225と、干渉光を検出する分光器260とを備える。また、OCT装置10は、ミラー253を駆動するモータ271等を制御して参照光の光路長を制御することで、測定光及び参照光の光路長差を制御するコヒーレンスゲート制御部322を備える。さらに、OCT装置10は、レンズ223を駆動するモータ270等を制御することでOCTフォーカス位置(測定光の合焦位置)を制御するOCTフォーカス制御部323を備える。OCT装置10は、分光器260によって検出された干渉光に関する情報を用いて、被検眼Eの断層の情報を取得する制御部300を備える。また、OCT装置10は、制御部300によって取得した被検眼Eの断層の情報を用いて、被検眼Eの硝子体構造541を検出する、硝子体構造検出部324を備える。
硝子体構造検出部324は、ミラー253及びレンズ223のうちの少なくとも一方によって、光路長差及び合焦位置のうちの少なくとも一方を制御した後に取得した被検眼Eの断層の情報を用いて、被検眼Eの硝子体構造541を検出する。より具体的には、OCTフォーカス制御部323によってレンズ223を制御し、OCTフォーカス位置を移動して被検眼Eの断層の情報を取得する。その後、硝子体構造検出部324の評価領域設定部325が、取得した被検眼Eの断層の情報のうち、被検眼Eの硝子体領域に対応する情報を決定し、決定した情報に基づいて断層の情報から生成された断層画像中の評価領域を設定する。その後、硝子体構造検出部324の評価値算出部326が、評価領域の輝度値等の情報を用いて、評価領域における評価値を算出する。硝子体構造検出部324の硝子体構造判定部328は、算出された評価値を所定の閾値と比較し、評価値が閾値以上であるときに、硝子体構造を検出したと判定する。制御部300のOCT撮影部320は、硝子体構造を検出した際の評価値に対応するOCTフォーカス位置に合焦するようにレンズ223を移動させ、硝子体構造の断層の情報を取得する。
なお、硝子体構造検出部324は、OCTフォーカス位置を順次変更して、上述の硝子体構造の探索を行う。また、コヒーレンスゲート制御部322は、レンズ223によってOCTフォーカス位置を所定量変更した際に、ミラー253を制御してコヒーレンスゲート位置を移動させる。この際、ミラー253は、被検眼Eの深さ方向においてOCTフォーカス位置の変更方向と同一方向に移動した被検眼Eの断層の情報が得られるように、光路長差を変更するように制御される。また、硝子体構造検出部324は、算出した評価値が閾値を超えない場合に、コヒーレンスゲート制御部322によって、OCTフォーカス位置の変更方向に合わせて、ミラー253を制御してコヒーレンスゲート位置を移動させる。より具体的には、ミラー253は、被検眼Eの深さ方向においてOCTフォーカス位置の変更方向と同一方向に移動した被検眼Eの断層の情報が得られるように光路長差を所定量変更するように制御される。その後、硝子体構造検出部324は、レンズ223によってOCTフォーカス位置を更に所定量変更して、取得した被検眼Eの断層の情報を用いて、硝子体構造の探索を行う。硝子体構造検出部324は、硝子体構造を検出できるまで、硝子体構造の探索を繰り返し行う。
本実施例によるOCT装置10では、上記のような構成によって、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を移動させながら、硝子体構造の探索を行うことで、硝子体構造を適切に検出することができる。これにより、OCT装置10は、硝子体構造を適切に撮影することができる。なお、本実施例では、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を変更して硝子体構造の探索を行ったが、硝子体構造の探索の手法はこれに限られない。例えば、OCTフォーカス位置のみを変更して硝子体構造を探索してもよいし、測定光と参照光の光路長差に対応するコヒーレンスゲート位置のみを変更して硝子体構造を探索してもよい。これらの場合であっても、硝子体構造を検出した位置に、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を調整し断層画像を取得することで、硝子体構造を適切に撮影することができる。
また、本実施例においては、硝子体構造検出部324は、制御部300で取得した被検眼Eの断層の情報に基づいて生成された断層画像を用いて硝子体構造の探索を行った。しかしながら、硝子体構造検出部324が硝子体構造の探索に用いるものは断層画像に限られず、例えば、分光器260からの出力信号や該信号に任意の信号処理を施した信号などを含む、断層画像の元となる被検眼Eの断層の情報を用いることもできる。これらの情報から断層画像が生成されることから理解されるように、これらの情報は断層画像内での情報(輝度値等)に対応する。そのため、この場合には、評価領域設定部325は、被検眼Eの断層の情報のうち、断層画像における硝子体領域に対応する情報を決定し、評価値算出部326は決定された情報を用いて評価値を算出することができる。
さらに、本実施例によるOCT装置10においては、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置として、網膜の断層の情報を取得する際の各位置を用いている。このため、本実施例では、網膜の断層画像を取得する際の位置から、より瞳側の位置にOCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を順次移動させて硝子体構造の探索を行う。なお、本実施例では、OCT装置10は、眼底観察系を備え、OCTフォーカス制御部323が、眼底観察像に関するフォーカス情報(合焦情報)を用いて、OCTフォーカス位置を網膜近傍に調整することができる。
しかしながら、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置はこれに限られず、例えば、網膜の断層の情報を取得する際の各位置から、瞳側に所定量動かした後の位置や前回の硝子体構造の撮影時に用いた位置等の任意の位置であってよい。この場合、レンズ223やミラー253は、当該初期位置からより瞳側又はより網膜側の位置にOCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を順次移動させ硝子体構造の探索を行うことができる。なお、硝子体構造検出処理が開始される際のOCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置の設定は、ステップS404で硝子体モードが選択されていると判断された後において、処理がステップS410に移行する前に行うことができる。
さらに、上記では、ステップS707において、閾値以上となった評価値が1つである場合について述べたが、断層画像の撮像範囲内に硝子体構造が2つ以上存在する場合には、閾値以上となる評価値が複数個存在する場合がある。この場合には、ステップS708において、硝子体構造判定部328が、閾値以上となる評価値のうち最大の評価値に対応する領域を硝子体構造位置として設定することができる。これにより、最も鮮明に撮影可能な硝子体構造が撮影された断層画像を生成することができる。また、閾値以上となる複数ある評価値について、そのOCTフォーカス位置を記憶し、任意の表示を画面に提供して検者に撮影を行うべきOCTフォーカス位置を選択させてもよい。さらに、これに代えて、例えば、硝子体構造判定部328が、閾値以上となる複数ある評価値のうち、最も瞳側、又は最も網膜側のOCTフォーカス位置に対応する評価値に基づいて、硝子体構造位置を設定してもよい。
(実施例2)
実施例2によるOCT装置では、被検眼Eの眼底Erに対する測定光の入射角度を調整し、硝子体構造をより適切に撮像する。
測定光の被検体による反射又は散乱光の光強度は、被検体に対する測定光の入射角度によって変化する。例えば、測定光が被検体に対して略垂直に入射することで、被検体による反射率が向上し、被検体からより光強度の強い戻り光が得られる。このため、硝子体構造に対して測定光を略垂直に入射させることで、硝子体構造からの戻り光の光強度を向上させることができる。しかしながら、硝子体構造は、硝子体の変異部分であるため、硝子体構造ごとにその向きが異なる。そのため、異なる被検眼に対して特定の入射角度の測定光を用いて測定を行っても、硝子体構造の検出精度を向上させることはできない可能性がある。
そこで、本実施例によるOCT装置では、硝子体構造からの測定光の戻り光の光強度が向上するように、被検眼Eの眼底Erに対する測定光の入射角度を調整し、硝子体構造をより適切に撮影する。
以下、図12(a)乃至14を参照して、本実施例によるOCT装置について説明する。なお、本実施例によるOCT装置の構成は、実施例1によるOCT装置10の構成と同様であるため、各構成要素について同じ参照符号を用いて説明を省略する。以下、実施例1によるOCT装置10との違いを中心に、本実施例によるOCT装置について説明する。図12(a)乃至(f)は、眼底Erに対する測定光の入射角度の調整を説明するための図である。
まず、以下において、被検眼Eの眼底Erに対する測定光の入射角度θを、図12(a)に示すように、眼底Erでの眼軸中心1201に対する測定光1202の入射角度と定義する。硝子体構造からの測定光の戻り光は、上述のように、硝子体構造に対して垂直に近い角度で入射することで、より強い光強度を有する。そのため、本実施例では、制御部300の入射角度調整部329によって、眼底Erに対し異なる入射角度で入射した測定光を用いて生成した断層画像に基づいて、硝子体構造からの測定光の戻り光が強くなるように、測定光の眼底Erへの入射角度を調整する。なお、本実施例では、光学ヘッド駆動制御部312によって、測定光の走査方向に応じて、被検眼Eへの測定光の光軸に対して垂直な方向に、光学ヘッド200を動かすことで、眼底Erへの測定光の入射角度を変更する。
図12(b)乃至(d)は、入射角度θを−α°から+α°まで変更しながら、撮影した断層画像の例を示す。図12(b)は、入射角度θを−α°として撮影した断層画像1200−1を示す。断層画像1200−1では、網膜の断層像540のみが現れている。次に、図12(c)は、入射角度θを0°として撮影した断層画像1200−2を示す。断層画像1200−2では、網膜の断層像540の上方に硝子体構造541がやや不鮮明ながら現れている。図12(d)は、入射角度θをα/2°として撮影した断層画像1200−3を示す。断層画像1200−3では、網膜の断層像540の上方に硝子体構造541が鮮明に現れている。また、図12(e)は入射角度θをα°として撮影した断層画像1200−4を示す。断層画像1200−4では、断層画像1200−2と同様に、網膜の断層像540の上方に硝子体構造541がやや不鮮明ながら現れている。
図12(f)は、入射角度θを−α°から+α°まで変更しながら撮影した断層画像における評価値Bのグラフを示す。ここで、評価値Bは、入射角度を変更しながら撮影した各画像における評価値であり、実施例1での評価領域の設定と同様に、断層画像中の網膜像よりも瞳側の領域を評価領域として設定し、当該評価領域内の輝度の合計値によって算出されている。なお、評価値Bは、輝度の合計値の他に、輝度分布の鮮鋭度、輝度の平均値、輝度の最大値、コントラスト、又は特定の周波数成分の振幅等であってもよい。
図12(f)を参照すると、入射角度θが+α/2°であるときに評価値Bが最も高くなっていることから、このときに測定光が硝子体構造に略垂直に入射し、硝子体構造からの測定光の戻り光の強度が最も高くなっているが分かる。このため、入射角度調整部329は、入射角度θを+α/2°に調整し、硝子体構造検出部324によって硝子体構造検出処理を行わせる。これにより、硝子体構造からの戻り光の光強度が高い状態で、硝子体構造の検出処理を行うことができるため、硝子体構造の検出精度を向上させることができる。
なお、入射角度θを変更する際には、矢印1203で示すように、入射角度θを0°から+方向に所定の角度まで変更して、各入射角度での評価値Bを算出する。次に、矢印1204で示すように、入射角度θを0°から−方向に所定の角度まで変更して、各入射角度での評価値Bを算出し、算出した全ての評価値から最大値を求めてもよい。なお、+方向に入射角度θを変更していったときの評価値Bにおいて、ピークとなる値が現れた場合には、当該ピークが現れたときの入射角度θを最大値とし、−方向への入射角度の変更は省略することもできる。また、−方向への入射角度の変更を先に行ってもよい。なお、例えば、入射角度θを−方向の所定の角度から+方向の所定の角度まで変更して、各入射角度での評価値Bを算出して、これを比較して最大値を求めてもよい。また、入射角度θを+方向の所定の角度から−方向の所定の角度まで変更してもよい。
次に、図13及び14を参照して、本実施例による撮影シーケンス及び入射角度調整処理についてより詳細に説明する。図13は、本実施例による撮影シーケンスのフローチャートを示す。なお、ステップS1300の入射角度調整処理以外は、実施例1による撮影シーケンスと同様であるため、説明を省略する。
本実施例による撮影シーケンスでは、ステップS404において、表示制御部350が、硝子体モードが選択されていると判断すると、処理はステップS1300の入射角度調整処理に移行する。
図14は入射角度調整処理のシーケンスのフローチャートを示す。ステップS1300で入射角度調整処理が開始されると、処理はステップS1401に移行する。
ステップS1401では、所定の入射角度において、OCT撮影部320が被検眼Eを撮影し、入射角度調整部329が、断層画像生成部321によって生成された断層画像を取得する。ステップS1402では、入射角度調整部329が取得した断層画像から、ステップS702と同様に、評価値Bを算出するための評価領域を設定する。
ステップS1403では、入射角度調整部329が、ステップS703と同様に、ステップS1402で設定した評価領域の値から評価値B(第3の評価値)を算出する。ここで、評価値Bは評価領域における輝度値の合計値、輝度値の平均値、輝度値の最大値、輝度分布の鮮鋭度、コントラスト、又は特定周波数成分の振幅等であってよい。
ステップS1404では、入射角度調整部329が、断層画像を撮影したときの測定光の入射角度θと対応付けて、ステップS1403で算出した評価値Bを記憶する。ステップS1405では、入射角度調整部329が、測定光の入射角度θを所定の角度まで変更し終えたか否かを判断する。入射角度調整部329が、入射角度θを所定の角度まで変更し終えていないと判断した場合には、処理はステップS1406に移行する。
ステップS1406では、入射角度調整部329が、光学ヘッド駆動制御部312に電動ステージ280を制御させ、被検眼Eへの測定光の光軸に対して垂直な方向に、光学ヘッド200を動かすことで、眼底Erへの測定光の入射角度θを所定量変更する。その後、処理はステップS1401に戻る。
ステップS1405において、入射角度調整部329が入射角度θを所定の角度まで変更し終えたと判断したら、処理はステップS1407に移行する。ステップS1407では、入射角度調整部329がステップS1404で記憶した、眼底Erに異なる入射角度θで入射した測定光に基づく複数の評価値Bを比較し、評価値Bが最も高くなったときの入射角度θを特定する。言い換えると、入射角度調整部329は、記憶した複数の評価値Bからピークとなる評価値Bを求め、求めた評価値Bに対応する入射角度θを特定する。入射角度調整部329は、特定した入射角度θを、硝子体構造検出処理を行う際の入射角度として設定し、処理をステップS410に進める。
ステップS410では、硝子体構造検出部324が、入射角度調整部329の入射角度調整処理によって調整された入射角度で測定光を眼底Erに入射させ、実施例1での硝子体構造検出処理と同様の処理を行う。以降の処理は、実施例1での撮影シーケンスと同様となる。
なお、実施例1による撮影シーケンスでは、ステップS430でコヒーレンスゲート位置を移動させた後、処理をステップS410に戻していたが、本実施例による撮影シーケンスでは、ステップS430の後に、処理をステップS1300に戻す。これにより、コヒーレンスゲート位置を移動させて、断層画像の深さ方向の撮影位置を移動させた際に、新たに断層画像中に現れる硝子体構造について、硝子体構造からの測定光の戻り光の強度を高くするために、測定光の入射角度を適切な角度を調整できる。
上記のように、本実施例によるOCT装置は、被検眼Eの眼底Erに対する測定光の入射角度を調整する入射角度調整部329を備える。入射角度調整部329は、硝子体構造からの測定光の戻り光の光強度が、眼底Erに対して他の入射角度を有する測定光の硝子体構造からの戻り光の光強度よりも強くなるように、測定光の入射角度を調整する。より具体的には、入射角度調整部329は、異なる入射角度の測定光を用いて取得した被検眼Eの断層の情報から評価値Bを算出して、算出した評価値Bを比較し、比較された評価値Bのうち最も高い評価値Bに対応する入射角度に測定光の入射角度を調整する。また、硝子体構造検出部324は、入射角度が調整された測定光を用いて取得した被検眼Eの断層の情報を用いて硝子体構造を検出する。
本実施例によるOCT装置は、このような構成から、硝子体構造からの測定光の戻り光の強度をより高くすることができ、硝子体構造をより検出しやすくし、硝子体構造をより適切に撮像することができる。なお、眼底Erに対する測定光の入射角度は、同量の角度ごとに変更してもよいし、それぞれ異なる量の角度ごとに変更してもよく、変更量は任意であってよい。また、比較される評価値Bの数、すなわち、眼底Erに対する測定光の入射角度の変更回数も任意であってよい。
なお、本実施例によるOCT装置では、硝子体構造検出処理の前に入射角度調整処理を行うことで、硝子体構造を検出しやすくした。これに対し、硝子体構造検出処理により、硝子体構造位置を検出し、当該位置についてOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を調整した後に、入射角度調整処理を行うことで、硝子体構造の断層画像をより鮮明なものとすることができる。また、双方の効果を得るために、入射角度調整処理を、硝子体構造検出処理の前及び後に行ってもよい。
上記のように、本実施例による入射角度調整処理によれば、硝子体構造からの測定光の戻り光の強度をより高くすることができる。そのため、硝子体構造検出処理を行わず、入射角度調整のみを行って、硝子体構造の断層画像を撮影した場合であっても、硝子体構造からの信号の強度を高めることができ、従来による硝子体構造の撮影に比べより適切に硝子体構造を撮影することができる。また、この場合には、入射角度調整処理の処理だけで済むため、例えば、硝子体構造の有無、すなわち硝子体の変異の有無だけを調べる場合に、少ない処理工程及び処理時間で変異の有無を調べることができる。また、硝子体構造が、硝子体構造の撮影におけるOCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置付近にある場合にも、入射角度調整のみを行うことで、少ない処理工程及び処理時間でより適切に硝子体構造を撮影することができる。これは、例えば、同一被検者についての経過観察を行う際に、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置として、前回の撮影における位置を用いる場合等に特に有利である。
なお、本実施例においては、入射角度調整部329は、制御部300で取得した被検眼Eの断層の情報に基づいて生成された断層画像を用いて測定光の入射角度の調整を行った。しかしながら、入射角度調整部329が入射角度の調整に用いるものは断層画像に限られず、例えば、分光器260からの出力信号や該信号に任意の信号処理を施した信号などを含む、断層画像の元となる被検眼の断層の情報を用いることもできる。
(実施例3)
実施例1に係る硝子体構造検出処理では、順次、OCTフォーカス位置を所定量移動させて、評価値を算出し、硝子体構造の探索を行う。これに対し、実施例3に係る硝子体構造検出処理では、OCTフォーカス位置を移動させる前に、取得した被検眼Eの断層の情報を用いて、硝子体構造が存在する位置を推定して、推定した位置にOCTフォーカス位置を移動させて評価値を算出する。これにより、硝子体構造の探索のためにレンズ223を移動させてOCTフォーカス位置を移動させる回数を低減することができ、より少ない処理時間で硝子体構造検出処理を行うことができるようになる。
以下、図15乃至17(d)を参照して、実施例3によるOCT装置について説明する。なお、本実施例によるOCT装置の構成は、実施例1によるOCT装置10の構成と同様であるため、各構成要素について同じ参照符号を用いて説明を省略する。以下、実施例1によるOCT装置10との違いを中心に、本実施例によるOCT装置について説明する。図15は、本実施例に係る撮影シーケンスのフローチャートを示す。図16は、本実施例に係る硝子体構造検出処理のシーケンスのフローチャートを示す。図17は、本実施例に係る硝子体構造検出処理を説明するための図である。
本実施例に係る撮影シーケンスは、実施例1に係るステップS410の硝子体構造検出処理に代えて、本実施例に係るステップS1500の硝子体構造検出処理を行う以外は、実施例1に係る撮影シーケンスと同様である。そのため、ステップS1500での硝子体構造検出処理以外の処理の説明を省略する。
本実施例に係る撮影シーケンスでは、ステップS404において、表示制御部350が、硝子体モードが選択されていると判断すると、処理はステップS1500に移行し、本実施例に係る硝子体構造検出処理が開始される。
硝子体構造検出処理が開始されると、図16に示すように、処理はステップS701に移行し、断層画像生成部321が図17(a)に示される断層画像1700−1を生成し、硝子体構造検出部324が断層画像1700−1を取得する。また、ステップS702では、評価領域設定部325が、図17(b)に示される断層画像1700−2における斜線部以外の領域を評価領域として設定する。なお、ステップS701,S702の処理は、実施例1における処理と同様であるため詳細については省略する。
ステップS1601では、評価領域設定部325が、ステップS702で設定した評価領域を、図17(c)に示す断層画像1700−3のように深さ方向に所定の範囲の領域ごとに分割する。断層画像1700−3では、分割された領域R1〜R4が示されている。なお、本実施例では、評価領域を4つの領域R1〜R4に分割しているが、領域の分割数はこれに限られず任意の数であってよい。また、領域を分割する際の各領域の深さ方向範囲も任意の範囲であってよい。当該深さ方向範囲は、後述する評価値の比較のため同等の範囲とすることができるが、網膜の断層像540に隣接する領域では、領域R4のように網膜の形状によって画定される領域を含めてもよい。
ステップS1602では、評価値算出部326が、分割された各領域R1〜R4についての評価値(第2の評価値)として領域内の輝度値の合計値を算出する。ここで、評価値は、領域内の輝度値の合計値の他に、輝度分布の鮮鋭度、輝度値の平均値、輝度値の最大値、コントラスト、又は特定周波数成分の振幅等であってよい。
ステップS1603では、硝子体構造検出部324が算出された各領域R1〜R4の評価値を比較し、最も高い評価値を求める。ステップS1604では、硝子体構造検出部324が、最も高い評価値に対応する領域を、硝子体構造が存在する位置として推定し、OCTフォーカス位置を移動させるOCTフォーカス領域として設定する。その後、OCTフォーカス制御部323が、モータ270等を制御してレンズ223を移動させ、設定されたOCTフォーカス領域にOCTフォーカス位置を合わせる。断層画像1700−3では、硝子体構造541が存在する領域R2の評価値が最も高くなるため、OCTフォーカス位置が領域R2に対応する位置に合わされる。
ステップS1605では、OCTフォーカス領域にOCTフォーカス位置が合わされた状態で、断層画像生成部321によって生成された断層画像を硝子体構造検出部324が取得する。取得された断層画像1700−4を図17(d)に示す。図17(d)に示される断層画像1700−4では、矢印532で示されるように、OCTフォーカス位置が領域R2に対応する位置に移動され、硝子体構造541が鮮明に現れている。
ステップS1606では、硝子体構造検出部324が、ステップS1605で取得した断層画像に対して評価領域を設定する。そして、ステップS1607で、評価領域全体の評価値を算出する。なお、ステップS1602及びS1607での評価値の算出処理は、実施例1に係るステップS703での処理と同様であるため、詳細は省略する。また、本実施例による硝子体構造検出処理では、ステップS701からステップS1605の間にコヒーレンスゲート位置は移動されず撮影位置が変わらないため、ステップS1606で評価領域として、ステップS702で設定した評価領域を設定してもよい。
ステップS1608では、ステップS1607で算出された評価領域全体の評価値を所定の閾値と比較し、評価値が閾値以上であるか否かを判断する。その後、評価値が閾値以上であった場合には、処理はステップS708に移行し、硝子体構造判定部328が硝子体構造位置を設定する。ステップS709では、硝子体構造判定部328が硝子体構造検出完了として硝子体構造検出処理を終了し、図15のステップS411において、処理をステップS412に移行する。一方、評価値が閾値未満であった場合には、処理はステップS710に移行し、硝子体構造判定部328が硝子体構造未検出として硝子体構造検出処理を終了し、ステップS411において、処理をステップS420に移行する。以降の処理は、実施例1による撮影シーケンスと同様であるため説明を省略する。
このように、本実施例によるOCT装置では、硝子体構造検出部324が、被検眼Eの断層の情報を被検眼Eの所定の深さ範囲に対応する情報ごとに分割し、分割された情報ごとに評価値を算出して、評価値をそれぞれ比較する。その後、硝子体構造検出部324は、OCTフォーカス制御部323によって、比較された評価値のうち最も高い評価値に対応する深さ範囲の位置に測定光のOCTフォーカス位置を変更させる。OCTフォーカス位置を変更した後、硝子体構造検出部324は、制御部300によって取得した被検眼Eの断層の情報を用いて、硝子体構造を検出する。ここでは、最も高い評価値に対応する領域を、硝子体構造が存在する位置としたが、その領域内で、さらにステップS701〜S707の動作を行い、OCTフォーカス位置を移動させて硝子体構造の探索を行ってもよい。
本実施例によるOCT装置では、硝子体構造検出処理において、レンズ223を移動させてOCTフォーカス位置を移動させる回数を低減することができ、より少ない処理時間で硝子体構造検出処理を行うことができるようになる。
なお、本実施例においては、硝子体構造検出部324は、制御部300で取得した被検眼Eの断層の情報に基づいて生成された断層画像を用いて硝子体構造の探索を行った。しかしながら、硝子体構造検出部324が硝子体構造の探索に用いるものは断層画像に限られず、例えば、分光器260からの出力信号や該信号に任意の信号処理を施した信号などを含む、断層画像の元となる被検眼の断層の情報を用いることもできる。
また、本実施例においても、実施例2に係る入射角度調整処理を行うことで、硝子体構造からの測定光の戻り光の強度を高めることができ、硝子体構造をより適切に撮影することができる。
(実施例4)
実施例1によるOCT装置では、OCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置を別々に動かして硝子体を検出したが、実施例4によるOCT装置では、OCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置を同時に動かして硝子体を検出する。
以下、図18乃至20(d)を参照して、本実施例によるOCT装置について説明する。なお、本実施例によるOCT装置の構成は、実施例1によるOCT装置10の構成と同様であるため、各構成要素について同じ参照符号を用いて説明を省略する。以下、実施例1によるOCT装置10との違いを中心に、本実施例によるOCT装置について説明する。図18は本実施例に係る撮影シーケンスのフローチャートを示す。図19は本実施例に係る硝子体構造検出処理のシーケンスのフローチャートを示す。図20は、本実施例による硝子体構造の撮影シーケンスについて説明する図である。
本実施例による撮影シーケンスが開始されると、実施例1による撮影シーケンスと同様に、ステップS402〜S404の処理が行われる。ステップS404において、表示制御部350が、画面500において、硝子体モードが選択されていると判断すると、処理はステップS1800に移行する。一方、網膜モードが選択されていると判断する場合には、実施例1による撮影シーケンスと同様にステップS405において網膜の断層画像が撮影される。
ステップS1800では、瞳側(硝子体側)へOCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置を同時に動かして、硝子体構造を検出する動作を行う。ステップS1800において硝子体構造検出処理が開始されると、図19に示すように、実施例1に係る硝子体構造検出処理と同様に、処理はステップS701〜S703に移行する。
ステップS703において、評価値が算出されると、ステップS1901において、硝子体構造判定部328が評価値を所定の閾値と比較し、評価値が閾値未満である場合には、処理はステップS1902に移行する。
ステップS1902では、OCTフォーカス制御部323が、OCTフォーカス位置を移動させることができるか否かを判断する。また、コヒーレンスゲート制御部322が、コヒーレンスゲート位置を移動させることができるか否かを判断する。ここでは、レンズ223及びミラー253の各々の駆動系が駆動限界に達していなければ、それぞれの位置を移動可能としている。ここで、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を移動可能でない場合には、硝子体構造判定部328が、ステップS710において硝子体構造未検出として硝子体構造検出処理を終了する。その後、図18のステップS411において、処理はステップS421に移行する。これに対し、ステップS1902において、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が移動可能であれば、処理はステップS1903に移行する。
ステップS1903では、OCTフォーカス制御部323とコヒーレンスゲート制御部322が、それぞれOCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置を同時に瞳側(瞳側)へ所定量移動する。そして、OCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置の移動完了後、処理はステップS701に戻る。
一方、ステップS1901において、評価値が閾値以上である場合には、処理はステップS1904に移行し、硝子体構造判定部328が評価値に対応するOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を硝子体構造位置として設定する。その後、硝子体構造検出部324は、ステップS709で、硝子体構造検出完了として硝子体構造検出処理を終了し、図18のステップS411において、処理をステップS412に移行する。そして、ステップS412によって、硝子体構造の存在する位置に合わせたOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置の調整が行われる。
ここで、図20(a)乃至(d)に、硝子体構造が見つかるまでステップS701〜S1903を繰り返し、OCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置間の距離Lを維持するように、両方の位置を同時に移動する場合の断層画像の一例を示す。図20(a)乃至(d)においては、矢印532はOCTフォーカス位置を示し、断層画像の上端がコヒーレンスゲート位置を示す。まず、図20(a)に示す断層画像2000−1では、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が網膜近傍に合わせられており、硝子体構造が断層画像2000−1中に現れていない。そのため、評価値が閾値未満となり、ステップS1903でOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が瞳側へ所定量移動される。
図20(b)に示される断層画像2000−2は、断層画像2000−1を取得した際の状態から、ステップS1903でOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が瞳側へ所定量移動され、OCT撮影部320によって取得された断層画像を示す。断層画像2000−2では、硝子体構造541が断層画像中に現れてはいるものの、OCTフォーカスが合っていないため、評価値が閾値未満となる。このため、ステップS1903で、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が再び瞳側へ所定量移動される。
その後、図20(c)に示される断層画像2000−3が取得されるが、断層画像2000−2と同様に、評価値が閾値未満となるため、ステップS1903で、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が再び瞳側へ所定量移動される。
断層画像2000−3を撮影した状態から更にOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置が瞳側へ所定量移動されたときに取得した断層画像2000−4を図20(d)に示す。断層画像2000−4では、硝子体構造541にOCTフォーカスが合っているため、評価値が閾値以上となる。このため、硝子体構造判定部328が、断層画像2000−4を撮影した際のOCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を硝子体構造位置として設定し、処理は硝子体構造の撮影処理に移行する。
上記のように、本実施例によるOCT装置では、コヒーレンスゲート制御部322が、OCTフォーカス制御部323によるOCTフォーカス位置の変更に同期して、コヒーレンスゲート位置を移動させる。この際、コヒーレンスゲート制御部322は、OCTフォーカス位置の変更方向と同一方向に、コヒーレンスゲート位置を変更する。なお、その後算出された評価値が閾値を超えない場合には、コヒーレンスゲート制御部322によって、OCTフォーカス位置の更なる変更に再び同期して、コヒーレンスゲート位置を変更する。本実施例によるOCT装置のように、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を同時に動かした場合であっても、硝子体構造を適切に検出することができるため、適切に硝子体構造を撮影できる。
なお、上述の例では、OCTフォーカス位置とコヒーレンスゲート位置間の距離Lを維持するように両方の位置を同時に動かしたが、これは、OCTフォーカス位置が断層画像上で常に同じ位置になるようにするためである。そのため、所望の構成によっては必ずしも距離Lを維持する必要はなく、個々のモータの速度に応じて、調整中に距離Lが変化してもよい。また、上述の例では、評価値が閾値以上となった段階で、硝子体構造検知を判定したが、評価値が閾値以上となっても、OCTフォーカス位置及びコヒーレンスゲート位置を動かし続けて、評価値のピークを見つけて判定してもよい。
なお、本実施例においては、硝子体構造検出部324は、制御部300で取得した被検眼Eの断層の情報に基づいて生成された断層画像を用いて硝子体構造の探索を行った。しかしながら、硝子体構造検出部324が硝子体構造の探索に用いるものは断層画像に限られず、例えば、分光器260からの出力信号や該信号に任意の信号処理を施した信号などを含む、断層画像の元となる被検眼の断層の情報を用いることもできる。
また、本実施例によるOCT装置10においては、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置として、網膜の断層の情報を取得する際の各位置を用いている。しかしながら、OCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置の初期位置はこれに限られず、例えば、網膜の断層の情報を取得する際の各位置から、瞳側に所定量動かした後の位置や前回の硝子体構造の撮影時に用いた位置等の任意の位置であってよい。この場合、レンズ223やミラー253は、当該初期位置からより瞳側又はより網膜側の位置にOCTフォーカス位置やコヒーレンスゲート位置を順次移動させ硝子体構造の探索を行うことができる。
また、本実施例においても、実施例2に係る入射角度調整処理を行うことで、硝子体構造からの測定光の戻り光の強度を高めることができ、硝子体構造をより適切に撮影することができる。
実施例1乃至4では、OCT装置による硝子体構造の撮影に関して説明した。これに関連し、被検者の経過観察のためにOCT装置による硝子体構造の撮影を行うことが考えられる。この場合、被検者の識別情報(患者ID)に対応付けて、硝子体構造の撮影パラメータを記憶させておくことで、次回の検査時(撮影時)に撮影パラメータを用いて素早く硝子体構造の撮影を行うことができる。より具体的には、被検者の識別情報(患者ID)に対応付けて、硝子体構造を撮影した際のOCTフォーカス位置、コヒーレンスゲート位置、及び眼底Erへの測定光の入射角度等を記憶部340に記憶させる。そして、次回の検査時に、OCT撮影部320が被検者の識別情報に対応付けたこれらの撮影パラメータを記憶部340から取得して用いることで、経過観察において比較しやすい画像を容易に撮影することができる。この場合には、OCT撮影部320が撮影パラメータを取得するパラメータ取得部として機能する。
なお、これら記憶された撮影パラメータは、次回の検査時において、各撮影パラメータの初期値として用いてもよいし、被検体の経過観察に関する固定のパラメータとして用いてもよい。また、これら経過観察用の撮影パラメータは、記憶部340に記憶される構成に限られない。例えば、硝子体構造を撮影した際の撮影パラメータを、OCT装置と有線又は無線で接続されるインターネット、WAN又はLAN内のサーバに記憶させ、次回経過観察時にOCT撮影部320がサーバからこれらの撮影パラメータを取得する構成でもよい。
なお、実施例1乃至4では、コヒーレンスゲート位置を移動させるための部材として、ミラー253を移動させたが、当該部材の構成はこれに限られない。コヒーレンスゲート位置を移動させるための部材は、測定光の光路長及び参照光の光路長のうちの一方を変更し、測定光と参照光の光路長差を変更できればよい。そのため、当該部材は、測定光の光路長を変更する任意の光学部材等によって構成されてもよい。
さらに、分割手段としてカプラーを使用したファイバー光学系を用いているが、コリメータとビームスプリッタを使用した空間光学系を用いてもよい。また、撮影装置部100の構成は、上記の構成に限られず、撮影装置部100に含まれる構成の一部を撮影装置部100と別体の構成としてもよい。さらに、上記実施例では、被検眼の眼底への測定光の入射角度を変更する手段として、電動ステージ280によって光学ヘッド200を被検眼Eに対して移動させたが、測定光の入射角度を変更する構成はこれに限られない。例えば、測定光の光路に測定光の光軸を移動させる光学部材、例えば平行平面板等を設け、当該光学部材を制御部300によって制御することで測定光の眼底Erに対する入射角度を制御してもよい。
また、OCT装置10の干渉光学系としてマイケルソン型干渉計の構成を用いているが、干渉光学系の構成はこれに限られない。例えば、OCT装置10の干渉光学系はマッハツェンダー干渉計の構成を有していてもよい。
さらに、OCT装置として、SLDを光源として用いたスペクトラルドメインOCT(SD−OCT)装置について述べたが、本発明によるOCT装置の構成はこれに限られない。例えば、出射光の波長を掃引することができる波長掃引光源を用いた波長掃引型OCT(SS−OCT)装置等の他の任意の種類のOCT装置にも本発明を適用することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、実施例を参照して本発明について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではない。本発明の趣旨に反しない範囲で変更された発明、及び本発明と均等な発明も本発明に含まれる。また、上述の各実施例及び変形例は、本発明の趣旨に反しない範囲で適宜組み合わせることができる。
10:OCT装置(眼科装置)、225:光カプラー(干渉部)、230:OCT光源(光源)、260:分光器(光検出部)、300:制御部(取得部)、322:コヒーレンスゲート制御部(光路長差制御部)、323:OCTフォーカス制御部(合焦位置制御部)、324:硝子体構造検出部、E:被検眼

Claims (25)

  1. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する取得部と、
    前記測定光と前記参照光との光路長差を制御する光路長差制御部と、
    前記測定光の合焦位置を制御する合焦位置制御部と、
    前記光路長差及び前記合焦位置のうちの少なくとも一方が制御された後に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、前記被検眼の硝子体構造を検出する、硝子体構造検出部と、
    を備え、
    前記取得部は、前記検出された硝子体構造の位置情報に基づいて前記光路長差及び前記合焦位置が制御された後に、前記硝子体構造の断層の情報を取得する、眼科装置。
  2. 前記硝子体構造検出部は、前記合焦位置が順次変更される毎に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、前記硝子体構造を検出する、請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記光路長差制御部は、前記合焦位置制御部による前記合焦位置の変更に同期して、前記光路長差を変更する、請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 前記光路長差制御部は、前記合焦位置が所定量変更された際に、前記被検眼の深さ方向において前記合焦位置の変更方向と同一方向に移動した前記被検眼の断層の情報が得られるように、前記光路長差を変更する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の眼科装置。
  5. 前記硝子体構造検出部は、
    前記被検眼の断層の情報のうち前記被検眼の硝子体領域に対応する情報を用いて第1の評価値を算出し、
    前記第1の評価値が閾値以上であるときに、前記硝子体構造を検出したと判定する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の眼科装置。
  6. 前記硝子体構造検出部は、
    前記被検眼の断層の情報を前記被検眼の所定の深さ範囲に対応する情報ごとに分割し、
    分割された前記情報ごとに第2の評価値を算出して、該第2の評価値をそれぞれ比較し、
    前記合焦位置制御部によって、比較された前記第2の評価値のうち最も高い評価値に対応する前記深さ範囲の位置に前記測定光の合焦位置を変更させ、
    前記取得部によって取得した前記被検眼の断層の情報を用いて、前記硝子体構造を検出する、請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記硝子体構造検出部は、前記第1の評価値が前記閾値を超えない場合に、
    前記合焦位置制御部によって前記合焦位置を所定量変更させ、
    前記光路長差制御部によって、前記被検眼の深さ方向において前記合焦位置の変更方向と同一方向に移動した前記被検眼の断層の情報が得られるように前記光路長差を所定量変更させ、
    前記取得部によって取得した前記被検眼の断層の情報を用いて、前記硝子体構造を検出する、請求項5又は6に記載の眼科装置。
  8. 前記光路長差制御部は、前記合焦位置制御部による前記合焦位置の変更に同期して、前記光路長差を変更し、
    前記硝子体構造検出部は、前記第1の評価値が前記閾値を超えない場合に、
    前記合焦位置制御部によって前記合焦位置を変更させ、
    前記光路長差制御部によって、前記合焦位置の変更に再び同期して、前記光路長差を変更させ、
    前記取得部によって取得した前記被検眼の断層の情報を用いて、前記硝子体構造を検出する、請求項5又は6に記載の眼科装置。
  9. 前記第1の評価値は、前記被検眼の断層の情報から生成された重ね合わせ画像、前記被検眼の断層の情報から生成される断層画像の合計輝度、平均輝度、最大輝度、コントラスト、及び、所定の周波数成分の振幅のうちの少なくともいずれか一つを用いて算出される、請求項5乃至8のいずれか一項に記載眼科装置。
  10. 異なる合焦位置及び異なる光路長差のうちの少なくとも一方に対応する前記被検眼の複数の断層の情報を用いて得られた複数の評価値のうちのいずれかの評価値に対応する合焦位置及び光路長差のうちの少なくとも一方が、前記硝子体構造の前記位置情報として用いられる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の眼科装置。
  11. 前記複数の評価値のうち閾値よりも高い評価値に対応する合焦位置及び光路長差のうちの少なくとも一方が、前記硝子体構造の前記位置情報として用いられる、請求項10に記載の眼科装置。
  12. 前記被検眼の眼底に対する前記測定光の入射角度を調整する入射角度調整部を更に備え、
    前記入射角度調整部は、前記硝子体構造からの前記測定光の戻り光の光強度が、前記眼底に対して他の入射角度を有する測定光の前記硝子体構造からの戻り光の光強度よりも強くなるように、前記測定光の入射角度を調整し、
    前記硝子体構造検出部は、前記入射角度を調整した測定光を用いて取得した前記被検眼の断層の情報を用いて前記硝子体構造を検出する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の眼科装置。
  13. 前記光路長差制御部は、より瞳側の前記被検眼の断層の情報が取得されるように、前記光路長差を変更し、
    前記合焦位置制御部は、前記合焦位置がより瞳側に移動するように、前記合焦位置を変更する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の眼科装置。
  14. 前記取得部によって前記硝子体構造の断層の情報を取得した際の、被検者の情報、並びに、前記光路長差、前記合焦位置、及び入射角度のうちの少なくとも一つを含むパラメータを取得するパラメータ取得部を更に備え、
    同一被検者の前記硝子体構造の情報を再び取得する際に、取得した前記パラメータを用いる、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の眼科装置。
  15. 前記被検眼の断層の情報から生成された断層画像のコントラストを調整するコントラスト調整部を更に備え、
    前記硝子体構造検出部は、前記コントラストが調整された前記断層画像を用いて前記硝子体構造を検出する、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の眼科装置。
  16. 前記硝子体構造検出部は、前記硝子体構造を検出できないときに警告を発する、請求項1乃至15のいずれか一項に記載の眼科装置。
  17. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する取得部と、
    前記測定光と前記参照光との光路長差を制御する光路長差制御部と、
    前記測定光の合焦位置を制御する合焦位置制御部と、
    前記光路長差及び前記合焦位置のうちの少なくとも一方が制御された後に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、評価値を算出する算出部と、
    を備え、
    前記取得部は、前記評価値が閾値以上である場合において前記被検眼の断層の情報を用いて算出された評価値に基づいて前記光路長差及び前記合焦位置が制御された後に、前記被検眼の硝子体構造の断層の情報を取得する、眼科装置。
  18. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する取得部と、
    前記被検眼の眼底に対する前記測定光の入射角度を調整する入射角度調整部と、
    前記入射角度を調整した測定光を用いて取得した前記被検眼の断層の情報を用いて、前記被検眼の硝子体構造を検出する、硝子体構造検出部と、
    を備え、
    前記入射角度調整部は、前記硝子体構造からの前記測定光の戻り光の光強度が、前記眼底に対して他の入射角度を有する測定光の前記硝子体構造からの戻り光の光強度よりも強くなるように、前記測定光の入射角度を調整し、
    前記取得部は、前記入射角度を調整した測定光を用いて、前記硝子体構造の断層の情報を取得する、眼科装置。
  19. 前記取得部は、硝子体構造の複数の断層の情報を取得し、
    前記硝子体構造の複数の断層の情報に基づいて生成された複数の断層画像を用いて1つの断層画像が生成される、請求項1乃至18のいずれか一項に記載の眼科装置。
  20. 前記生成された複数の断層画像を加算平均することにより前記1つの断層画像が生成される、請求項19に記載の眼科装置。
  21. 前記硝子体構造の断層の情報から生成された断層画像は、前記硝子体構造がより明確になるようにコントラスト調整される、請求項1乃至20のいずれか一項に記載の眼科装置。
  22. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する工程と、
    前記測定光前記参照光の光路長差及び前記測定光の合焦位置のうちの少なくとも一方が制御された後に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、前記被検眼の硝子体構造を検出する工程と、
    前記検出された硝子体構造の位置情報に基づいて前記光路長差及び前記合焦位置が制御された後に、前記硝子体構造の断層の情報を取得する工程と、
    を含む、眼科撮影方法。
  23. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する工程と、
    前記測定光前記参照光の光路長差及び前記測定光の合焦位置のうちの少なくとも一方が制御された後に取得された前記被検眼の断層の情報を用いて、評価値を算出する工程と、
    前記評価値が閾値以上である場合において前記被検眼の断層の情報を用いて算出された評価値に基づいて前記光路長差及び前記合焦位置が制御された後に、前記被検眼の硝子体構造の断層の情報を取得する工程と、
    を含む、眼科撮影方法。
  24. 測定光を照射した被検眼からの戻り光と参照光との干渉光に関する情報を用いて、前記被検眼の断層の情報を取得する工程と、
    前記被検眼の硝子体構造からの前記測定光の戻り光の光強度が、前記被検眼の眼底に対して他の入射角度を有する測定光の前記硝子体構造からの戻り光の光強度よりも強くなるように、前記被検眼の眼底に対する前記測定光の入射角度を調整する工程と、
    前記入射角度を調整した測定光を用いて取得した前記被検眼の断層の情報を用いて、前記被検眼の硝子体構造を検出する工程と、
    前記入射角度を調整した測定光を用いて、前記硝子体構造の断層の情報を取得する工程と、
    を含む、眼科撮影方法。
  25. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに対して請求項22乃至24のいずれか一項に記載の眼科撮影方法の各工程を実行させる、プログラム。
JP2016241022A 2016-12-13 2016-12-13 眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム Active JP6736460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241022A JP6736460B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム
US15/837,367 US10653309B2 (en) 2016-12-13 2017-12-11 Ophthalmologic apparatus, and ophthalmologic imaging method
EP17002023.4A EP3335622B1 (en) 2016-12-13 2017-12-12 Ophthalmologic apparatus, ophthalmologic imaging method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241022A JP6736460B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018094056A JP2018094056A (ja) 2018-06-21
JP2018094056A5 JP2018094056A5 (ja) 2020-01-16
JP6736460B2 true JP6736460B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60673432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241022A Active JP6736460B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10653309B2 (ja)
EP (1) EP3335622B1 (ja)
JP (1) JP6736460B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111542258B (zh) 2017-11-07 2023-10-20 诺达尔视觉有限公司 用于眼科成像设备的对准的方法和系统
CN111511268B (zh) 2017-11-07 2023-12-26 诺达尔视觉有限公司 视网膜成像设备和相关方法
JPWO2020044712A1 (ja) * 2018-08-29 2021-08-10 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法
US10595722B1 (en) 2018-10-03 2020-03-24 Notal Vision Ltd. Automatic optical path adjustment in home OCT
US10653311B1 (en) 2019-06-12 2020-05-19 Notal Vision Ltd. Home OCT with automatic focus adjustment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209377B2 (ja) 2008-06-02 2013-06-12 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP5590831B2 (ja) 2009-07-13 2014-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9050027B2 (en) 2010-07-30 2015-06-09 Adventus Technologies, Inc. Intraoperative imaging system and apparatus
JP2012042348A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 断層画像表示装置およびその制御方法
JP6100027B2 (ja) * 2011-03-31 2017-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置の制御装置、撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP5297541B2 (ja) 2012-01-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP5319799B2 (ja) 2012-01-26 2013-10-16 キヤノン株式会社 眼科装置、その制御方法およびプログラム
JP5210442B1 (ja) 2012-01-26 2013-06-12 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および制御方法
JP5210443B1 (ja) 2012-01-26 2013-06-12 キヤノン株式会社 光断層撮像装置および制御方法
JP2014171722A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 非接触式眼科装置及びその制御方法
JP6224909B2 (ja) 2013-04-17 2017-11-01 キヤノン株式会社 非接触式眼圧計、その制御方法、及びプログラム
WO2014203901A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 株式会社トプコン 眼科撮影装置および眼科画像表示装置
JP6438211B2 (ja) 2014-04-16 2018-12-12 キヤノン株式会社 眼科装置及び制御方法
US9392936B1 (en) 2015-02-16 2016-07-19 Novartis Ag Systems and methods for dual vitreous and retina imaging
US10709329B2 (en) 2015-07-30 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and method of controlling image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180160897A1 (en) 2018-06-14
US10653309B2 (en) 2020-05-19
EP3335622B1 (en) 2022-04-06
JP2018094056A (ja) 2018-06-21
EP3335622A3 (en) 2018-06-27
EP3335622A2 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6062688B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP6007527B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6736460B2 (ja) 眼科装置、眼科撮影方法、及びプログラム
JP5511437B2 (ja) 光断層像撮影装置
JP5901124B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US10016124B2 (en) Data processing method and OCT apparatus
JP5416577B2 (ja) 網膜機能計測装置
JP6736490B2 (ja) 画像処理装置、光干渉断層撮像装置、システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6469413B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
US10561311B2 (en) Ophthalmic imaging apparatus and ophthalmic information processing apparatus
WO2007052670A1 (ja) 眼科撮影装置
JP6552200B2 (ja) 光断層撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP5179265B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2010125291A (ja) 眼科撮影装置
US9517007B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2018019771A (ja) 光コヒーレンストモグラフィ装置、および光コヒーレンストモグラフィ制御プログラム
JP2018201858A (ja) 眼鏡装用パラメータ取得装置、眼鏡装用パラメータ取得方法、及び眼鏡装用パラメータ取得プログラム
JP6421919B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6779674B2 (ja) Oct装置
JP5990932B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP5987355B2 (ja) 眼光断層画像撮像装置
JP2016049368A (ja) 眼科撮影装置
JP6977114B2 (ja) 画像処理装置、システム、画像処理方法、及びプログラム
JP7013201B2 (ja) 光干渉断層撮影装置、画像処理装置及びその方法
JP2018171326A (ja) 断層画像撮影装置、および断層画像撮影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151