JP6736427B2 - 区分装置 - Google Patents

区分装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736427B2
JP6736427B2 JP2016171249A JP2016171249A JP6736427B2 JP 6736427 B2 JP6736427 B2 JP 6736427B2 JP 2016171249 A JP2016171249 A JP 2016171249A JP 2016171249 A JP2016171249 A JP 2016171249A JP 6736427 B2 JP6736427 B2 JP 6736427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
sorting device
delivery target
pockets
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034131A (ja
Inventor
勝雄 今塚
勝雄 今塚
秀隆 小島
秀隆 小島
正寛 高木
正寛 高木
秀成 森
秀成 森
定子 山形
定子 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016171249A priority Critical patent/JP6736427B2/ja
Publication of JP2018034131A publication Critical patent/JP2018034131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736427B2 publication Critical patent/JP6736427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明の実施形態は、区分装置に関する。
郵便物や小包などの配達対象物を、郵便番号等の区分情報に基づいて区分して集積ポケットに搬送する装置またはシステムが知られている。ところで近年では、eコマースの発展によって、封筒よりも高さ(厚さ)のある配達対象物の取り扱い量が増加している。しかしながら、従来の技術では、はがきや封筒などの薄い配達対象物と、それよりも高さのある配達対象物とが混在する環境で、これらを適切に区分することができない場合があった。
特開平9−314064号公報 実開昭59−10884号公報 特開平9−155297号公報
本発明が解決しようとする課題は、様々なサイズの配達対象物を区分することができる区分装置を提供することである。
実施形態の区分装置は、取得部と、測定部と、複数の集積ポケットと、搬送機構と、制御部とを持つ。取得部は、配達対象物に付された区分情報を取得する。測定部は、前記配達対象物の高さを測定する。複数の集積ポケットは、上下方向に配置された第1群の集積ポケットと、第2群の集積ポケットとを含む。搬送機構は、搬送路が上下方向に分岐することで少なくとも二層の搬送路を形成し、前記配達対象物を前記複数の集積ポケットのいずれかに搬送する。制御部は、前記搬送機構に、前記配達対象物を前記取得部により取得された区分情報に対応する集積ポケットに搬送させ、前記配達対象物のうち前記測定部により測定された高さが基準値を超える特定配達対象物を、前記搬送機構における最上層の搬送路を用いて搬送させる。
第1の実施形態に係る区分装置1の構成図である。 分岐部44の構成を模式的に示す図である。 可動コンベア55の機能を説明するための図である。 シュータ部49の通常時の状態を示す図である。 シュータ部49の分岐駆動時の状態を示す図である。 シュータ部49の構成を示す図である。 制御部70が参照する区分先情報72の内容の一例を示す図である。 実施形態の区分装置1により実行される主要な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る区分装置2の構成図である。 第3の実施形態に係る区分装置3の構成図である。 第4の実施形態に係る区分装置4の構成図である。 大開口用可動コンベア56の機能を説明するための図である。
以下、実施形態の区分装置を、図面を参照して説明する。区分装置は、配達対象物を搬送しながら、区分情報に応じた集積ポケットに配達対象物を収容させる装置である。配達対象物は、封筒や小包などを含む。なお適宜、XYZ座標系を用いて説明を行う。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る区分装置1の構成図である。図中、矢印Dは配達対象物Pの流れを示している。図1の上図は区分装置1の上面視を表し、図1の下図は区分装置1の側面視を表している。区分装置1は、自動フィーダ部10と、手動フィーダ部12と、高さ測定部20と、OCR/BCR30と、搬送機構40と、可動コンベア55と、通常ポケット60、厚物ポケット62、リジェクトポケット64、および対象外ポケット66と(これらを集積ポケットと総称する場合がある)、制御部70とを備える。
配達対象物Pは、自動フィーダ部10または手動フィーダ部12によって区分装置1に導入され、コンベア上を搬送される。配達対象物Pは、高さ測定部20によって高さが測定され、更に、OCR/BCR30によって区分情報が取得される。高さ測定部20によって測定された高さの情報は、制御部70に出力される。
区分情報とは、配達対象物Pに印刷、書き込み、ラベル貼り付け等されることで付される情報であり、これに基づいて、どの集積ポケットに配達対象物Pを搬送するかが決定される。一例として、区分情報は郵便番号である。
OCR/BCR30は、カメラによって撮像された画像に対してOCR(Optical Character Recognition)処理を行って郵便番号を読み取ったり、バーコードが付されている場合にはバーコードをデコードして郵便番号を読み取ったりする。高さ測定部20による測定結果、および、OCR/BCR30による読取結果は、制御部70に出力される。
配達対象物Pは、搬送機構40によっていずれかの集積ポケットまで搬送される。搬送機構40は、例えば、導入部42と、分岐部44と、シュータ部49と、副搬送路50とを備える。搬送機構40は、全体にコンベアが配置され、コンベア上に配達対象物Pを載置して、所望の箇所まで配達対象物Pを搬送する。また、搬送機構40は、分岐部44において上下方向に(Z方向に)分岐することで、少なくとも二層の搬送路(図1および図2の例では三層の搬送路46、47、48)を形成する。
図2は、分岐部44の構成を模式的に示す図である。分岐部44は、例えば、導入部42から、最上層の搬送路46、中層の搬送路47、および最下層の搬送路48に搬送路を分岐させる。可動コンベア44Aが上下方向に回転駆動されることで、配達対象物Pは、最上層の搬送路46、または、中層の搬送路47あるいは最下層の搬送路48に振り分けられる。また、可動コンベア44Bが上下方向に(X方向まわりに)回転駆動されることで、配達対象物Pは、中層の搬送路47、または、最下層の搬送路48に振り分けられる。可動コンベア44Aおよび44Bは、制御部70によって制御される。
各層の搬送路を搬送される配達対象物Pは、可動コンベア55の動作によって、直下にある通常ポケット60またはリジェクトポケット64に落とされ、収容される。図3は、可動コンベア55の機能を説明するための図である。可動コンベア55は、常態では略水平方向を向いており、直下にある通常ポケット60またはリジェクトポケット64に落とすべき配達対象物Pが到来したときに、制御部70の制御によって下方向に回転駆動される。
通常ポケット60は、配達対象物Pの搬送方向と、上下方向との双方に延在するように、マトリクス状、ハニカム状、その他の立体構造で配置される。通常ポケット60は、「上下方向に配置された第1群の集積ポケット」の一例である。
図1に戻り、シュータ部49は、最上層の搬送路46に設けられ、分岐駆動時(後述)において配達対象物Pを横方向(※1)に移動させ、いずれかの側の副搬送路50に搬送する。
ここで、横方向(※1)とは、少なくとも水平方向の成分を含む方向であり、より具体的には、搬送機構40の主搬送方向(Y方向)に交差する方向、更に具体的には、搬送機構40の主搬送方向(Y方向)に直交する方向、或いは、搬送機構40の主搬送方向(Y方向)に交差または直交し且つ下向きに傾斜する方向である。
副搬送路50は、例えば、複数の厚物ポケット62のうち一つに対応して設けられる。副搬送路50は、例えば下向きに傾斜してスロープを形成しており、載置された配達対象物Pを、対応する厚物ポケット62に誘導する。なお、副搬送路50は、配達対象物Pを移動しやすくするためのローラを備えてもよい。また、これに代えて、副搬送路50はコンベアを備えるものとしてもよい。厚物ポケット62は、「第1群の集積ポケットに対して横方向(※2)に位置する第2群の集積ポケット」の一例である。厚物ポケット62は、例えば、常時開口しており、可動コンベア55のような構成がなくても配達対象物Pを内部に収容することができる。
ここで、横方向(※2)とは、例えば、通常ポケット60に対して水平方向に変位を持つ方向、より具体的には、通常ポケット60の水平方向に関する延在方向(Y方向)に対して角度を持つ方向である。
図4から図6は、シュータ部49の機能を説明するための図である。図4は、シュータ部49の通常時の状態を示す図である。シュータ部49は、平行に設けられた分散コンベア49Aと、ポップアップローラ49Bとを備える。通常時において、ポップアップローラ49Bは、分散コンベア49Aよりも下側に引っ込んでおり、配達対象物Pと離間している。この状態では、分散コンベア49Aが配達対象物Pを、図中のD方向(Y方向)に搬送する。
図5は、シュータ部49の分岐駆動時の状態を示す図である。分岐駆動時において、ポップアップローラ49Bは、分散コンベア49Aよりも上側に突出し、配達対象物Pに当接する。そして、ポップアップローラ49Bが所望の方向に回転することで、配達対象物Pを図中のD方向(X方向)またはD方向と反対向きの方向に搬送する。
図6は、シュータ部49の構成を示す図である。図6の左図はX方向からシュータ部49を見た図であり、右図はY方向からシュータ部49を見た図である。シュータ部49は、分散コンベア49Aおよびポップアップローラ49Bの他に、保持部材49Cと、ベルト49Dと、モータ49Eと、リフト機構49Fとを備える。保持部材49Cは、ポップアップローラ49Bおよびモータ49Eを保持する。ベルト49Dは、ポップアップローラ49Bの回転軸と、モータ49Eの回転軸とを接続する。リフト機構49Fは、保持部材49Cを上下方向に駆動する。分散コンベア49A、ポップアップローラ49B、モータ49E、およびリフト機構49Fは、制御部70によって制御される。
なお、図4から図6を用いて説明したシュータ部49の構成は、あくまで一例であり、配達対象物Pを主搬送方向から主搬送方向に交差する方向に分岐させることが可能なものであれば、如何なる構成を採用してもよい。
リジェクトポケット64には、例えば、OCR/BCR30によって郵便番号が読み取られなかった配達対象物Pが集積される。また、対象外ポケット66には、区分装置1が区分することのできないサイズの配達対象物Pが集積する。これらについては中核的な構成要素ではないため、詳細な説明を省略する。
制御部70は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラムを実行することで機能する。また、制御部70は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んでもよい。
制御部70は、OCR/BCR30によって読み取られた郵便番号に対応する通常ポケット60または厚物ポケット62に、配達対象物Pを搬送するように、搬送機構40を制御する。図7は、制御部70が参照する区分先情報72の内容の一例を示す図である。図示するように、区分先情報72は、区分装置1が区分対象とする地域の郵便番号に対し、通常ポケット60の識別番号および厚物ポケット62の識別番号が対応付けられた情報である。なお、区分先情報72は、区分装置1が区分対象とする地域の郵便番号に対し、通常ポケット60と厚物ポケット62とで共通の識別番号が対応付けられた情報であってもよい。区分先情報72は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリなどの記憶装置に格納される。
図8は、実施形態の区分装置1により実行される主要な処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、高さ測定部20によって配達対象物Pの高さが測定され(ステップS100)、次いでOCR/BCR30によって配達対象物Pに付された区分情報(郵便番号)が取得される(ステップS102)。
次に、制御部70が、ステップS100において測定された高さが基準値を超えるか否かを判定する(ステップS104)。高さが基準値を超えない場合、制御部70は、配達対象物Pを、ステップS102で取得された区分情報に対応する通常ポケット60に搬送するように搬送機構40を制御する(ステップS106)。
一方、高さが基準値を超える場合、制御部70は、配達対象物Pを、ステップS102で取得された区分情報に対応する厚物ポケット62に搬送するように搬送機構40を制御する(ステップS108)。
ここで、区分装置1の配置から、厚物ポケット62に搬送するためには、最上層の搬送路46を通り、且つ中層の搬送路47および最下層の搬送路48は通らないことになる。中層の搬送路47および最下層の搬送路48は、より上層の構成が上側に存在するため、仮に、高さが基準値を超える配達対象物P(以下、厚物配達対象物P+と称する;「特定配達対象物」の一例)が、中層の搬送路47または最下層の搬送路48を通過できるように構成する場合、区分装置1全体のサイズが大きくなってしまう。実施形態の区分装置1では、厚物配達対象物P+が最上層の搬送路46を通って搬送されるようにするため、区分装置1全体のサイズを過剰に大きくすることなく、様々なサイズの配達対象物Pを区分することができる。
また、通常ポケット60は、搬送路の直下に配置されるため、配達対象物Pを導入するためには可動コンベア55のような機構が必要となる。このため、通常ポケット60が配達対象物Pを導入する際に開口部となる部分のサイズには制限が生じる。開口部となる部分のサイズを十分に大きくするには、区分装置1全体のサイズを大きくせざるを得ない。なお、スライドドア式の機構を設ければ開口部を十分に大きくすることができるが、コスト、応答性などの面から実現性は低い。これに対し、実施形態の区分装置1では、厚物配達対象物P+を、搬送路の直下に配置される通常ポケット60ではなく、それとは別に設けられた厚物ポケット62に搬送する。これによって、区分装置1全体のサイズを過剰に大きくすることなく、様々なサイズの配達対象物Pを区分することができる。
以上説明した第1の実施形態に係る区分装置1によれば、区分装置1全体のサイズを過剰に大きくすることなく、様々なサイズの配達対象物Pを区分することができる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る区分装置2の構成図である。図中、矢印Dは配達対象物Pの流れを示している。図9の上図は区分装置2の上面視を表し、図9の下図は区分装置2の側面視を表している。なお、図9以降、制御部70および区分先情報72の図示を省略する。区分装置2では、配達対象物Pの流れに関して分岐部44のすぐ下流側にシュータ部49、副搬送路50、および厚物ポケット62の一部が配置されており、次いで通常ポケット60など、シュータ部49、副搬送路50、および厚物ポケット62の順で配置されている。
係る構成によっても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。なお、図1に示す構成、図9に示す構成、その他の構成は、区分装置の各構成要素をモジュール化することで、利用者が任意に組み替え可能であると好適である。区分装置は、配達地域別に区分をすることを目的としており、シュータ部と集積ポケットとをモジュール化し、ある程度自由に組み合わせて構成することで、厚物配達対象物と通常の配達対象物の集積箇所を近接させることができる。これによって、例えば、近い地域に配達される配達対象物を、サイズを問わず近い場所に集積させることができる。この結果、集荷作業を効率化することができる。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る区分装置3の構成図である。図中、矢印Dは配達対象物Pの流れを示している。図10の上図は区分装置3の上面視を表し、図10の下図は区分装置3の側面視を表している。図示するように、区分装置3では、分岐部44よりも手前側(配達対象物Pの流れに関して上流側)に、シュータ部49および厚物ポケット62が配置されている。この場合、分岐部44よりも手前側のシュータ部49および厚物ポケット62に対応する副搬送路50は、省略あるいは微小化されてよい。係る構成によっても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、シュータ部は、作業員が集荷しやすい高さに集積ポケットを位置させるために、高いところから低いところに配達対象物を移動させるシュート構造を採用している。これに対し、分岐部よりも手前側の比較的高さの低い箇所から分岐させた位置に厚物ポケットを配置することで、その部分についてはシュート構造を採用する必要が無くなる、或いは高低差の小さいシュート構造を採用することができる。この結果、厚物配達対象物をシュート構造で移動させることによる、厚物配達対象物の損傷を抑制することができる。また、区分頻度の高い厚物配達対象物を、分岐部よりも手前側の厚物ポケットに集積させることで、後段の搬送機構における機械的な負荷を軽減することもできる。
(第4の実施形態)
図11は、第4の実施形態に係る区分装置4の構成図である。図中、矢印Dは配達対象物Pの流れを示している。図11の上図は区分装置4の上面視を表し、図11の下図は区分装置4の側面視を表している。図示するように、区分装置4では、最上層の搬送路46の直下に、通常ポケット60よりも開口部が大きい厚物ポケット62が配置されている。そして、厚物配達対象物P+は、大開口用可動コンベア56が動作することで、厚物ポケット62に導入される。
図12は、大開口用可動コンベア56の機能を説明するための図である。大開口用可動コンベア56は、常態では略水平方向を向いており、直下にある厚物ポケット62に落とすべき厚物配達対象物P+が到来したときに、制御部70の制御によって上方向に回転駆動される。
係る構成によっても、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第4の実施形態によれば、X方向、すなわち主搬送方向に直交する方向に延出する副搬送路50および厚物ポケット62が存在しないため、区分装置4の構成をスリム化することができる。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、配達対象物Pに付された区分情報を取得するOCR/BCR30と、配達対象物Pの高さを測定する高さ測定部20と、上下方向に配置された第1群の集積ポケット(通常ポケット60)と、第2群の集積ポケット(厚物ポケット62)とを含む複数の集積ポケットと、搬送路が上下方向に分岐することで少なくとも二層の搬送路(46、47、48)を形成し、配達対象物Pを複数の集積ポケットのいずれかに搬送する搬送機構40と、搬送機構40に、配達対象物PをOCR/BCR30により取得された区分情報に対応する集積ポケットに搬送させ、配達対象物Pのうち高さ測定部20により測定された高さが基準値を超える厚物配達対象物P+を、搬送機構40における最上層の搬送路を用いて搬送させる制御部70と、を持つことにより、様々なサイズの配達対象物を区分することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…区分装置、10…自動フィーダ部、12…手動フィーダ部、20…高さ測定部、30…OCR/BCR、40…搬送機構、42…導入部、44…分岐部、46、47、48…搬送路、49…シュータ部、50…副搬送路、55…可動コンベア、56…大開口用可動コンベア、60…通常ポケット、62…厚物ポケット、70…制御部、72…区分先情報、P…配達対象物、P+…厚物配達対象物

Claims (7)

  1. 配達対象物に付された区分情報を取得する取得部と、
    前記配達対象物の高さを測定する測定部と、
    上下方向に配置された第1群の集積ポケットと、第2群の集積ポケットとを含む複数の集積ポケットと、
    搬送路が上下方向に分岐することで少なくとも二層の搬送路を形成し、前記配達対象物を前記複数の集積ポケットのいずれかに搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構に、
    前記配達対象物を前記取得部により取得された区分情報に対応する集積ポケットに搬送させ、
    前記配達対象物のうち前記測定部により測定された高さが基準値を超える特定配達対象物を、前記搬送機構における最上層の搬送路を用いて搬送させる制御部と、
    を備える区分装置。
  2. 前記制御部は、前記搬送機構に、前記少なくとも二層の搬送路のうち最上層の搬送路を用いて前記特定配達対象物を前記第2群の集積ポケットのうちいずれかの集積ポケットに搬送させる、
    請求項1記載の区分装置。
  3. 前記第2群の集積ポケットは、前記第1群の集積ポケットに対して横方向に位置し、
    前記搬送機構は、前記搬送機構における最上層の搬送路から横方向に分岐し、前記第2群の集積ポケットに接続される副搬送路を含み、
    前記制御部は、前記搬送機構に、前記副搬送路を用いて前記特定配達対象物を前記第2群の集積ポケットのうちいずれかの集積ポケットに搬送させる、
    請求項1または2記載の区分装置。
  4. 前記副搬送路は、前記少なくとも二層の搬送路のうち最上層の搬送路から横方向に分岐する、
    請求項3記載の区分装置。
  5. 前記副搬送路は、前記搬送機構における、搬送路が上下方向に分岐する手前の箇所から横方向に分岐する、
    請求項3または4記載の区分装置。
  6. 前記副搬送路は、前記配達対象物を、スロープによって、前記第2群の集積ポケットに含まれる集積ポケットに誘導する、
    請求項3から5のうちいずれか1項記載の区分装置。
  7. 前記搬送機構における最上層の搬送路の直下に、前記第2群の集積ポケットが配置されている、
    請求項1または2記載の区分装置。
JP2016171249A 2016-09-01 2016-09-01 区分装置 Active JP6736427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171249A JP6736427B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 区分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171249A JP6736427B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 区分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034131A JP2018034131A (ja) 2018-03-08
JP6736427B2 true JP6736427B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61566715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171249A Active JP6736427B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 区分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6736427B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018034131A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11872597B2 (en) Systems and methods for high throughput sorting
US9364865B2 (en) System and method for sorting parcel
US7683284B2 (en) Sorting device for flat mail items
US7442896B2 (en) Method for processing mail
EP1676646B1 (en) System and process for grouping mailpieces in a sorter
JP6971718B2 (ja) 荷物仕分け装置及び仕切り板
EP1200205B1 (en) Tilt tray sorter
EP1649940B1 (en) Method for grouping mail pieces in a sorter
US8374720B2 (en) Method and apparatus for sorting articles by way of storage regions
US20060102529A1 (en) Sorting device for flat mail items
US9205461B2 (en) Method and system for delivery point multiplication
KR102155630B1 (ko) 초소형 물품 자동 분류 시스템
US11338331B2 (en) Sorting installation and method for the sorting of objects
US20160311630A1 (en) Sorting of packages
KR100861382B1 (ko) 화물 분류방법
KR101929927B1 (ko) 반송 우편물의 자동 처리장치
US20060266678A1 (en) Automated bundle and pallet preparation system and method of use
JP6736427B2 (ja) 区分装置
EP2724964A1 (en) Sheet sorting/conveying apparatus
US20210171291A1 (en) Methods and apparatuses for performing article singulation
JP2006205014A (ja) 郵便物処理装置
US7663072B2 (en) Delivery point sorting system
US9731327B2 (en) Device for sorting objects
CN103990600B (zh) 纸张类处理装置
SE517667C2 (sv) Metod att sortera avfallspåsar och anordning för genomförande av metoden

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150