JP6732506B2 - システム、クライアント装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents
システム、クライアント装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6732506B2 JP6732506B2 JP2016080418A JP2016080418A JP6732506B2 JP 6732506 B2 JP6732506 B2 JP 6732506B2 JP 2016080418 A JP2016080418 A JP 2016080418A JP 2016080418 A JP2016080418 A JP 2016080418A JP 6732506 B2 JP6732506 B2 JP 6732506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- destination
- storage
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 28
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 78
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/08—Annexed information, e.g. attachments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/07—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
- H04L51/18—Commands or executable codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
他の方法としては、複数人がアクセス可能な共有フォルダー等にファイルを置き、そのパスやショートカットとともにメールを送信する方法が考えられる。この方法では、メール受信者がファイルを置かれた場所にアクセス可能なことを考慮して、メール送信者がファイルを適切な場所に置く必要がある。
このような背景のもと、メールに添付されたファイルを電子メール中継装置がファイルサーバーへ格納してメールから添付ファイルを削除し、更にメール受信者がファイルにアクセスできるアクセス権を設定するという技術が存在する(特許文献1)。この方法では、メール受信者はファイルサーバーに置かれたファイルに必ずアクセスすることができ、また複数人で単一のファイルを編集することも可能である。
本発明は、メール受信者全員がアクセスでき、かつ、ファイルの内容に応じた適切な格納先(フォルダー)を容易に選択することができるようにすることを目的とする。
実施形態1について図1から図7までの図に基づき説明する。
図1は、ファイルシステムのシステム構成の一例を示す図である。本システムはネットワーク100を介して接続されるクライアント装置101、解析サーバー102及びファイルサーバー103から構成される。ネットワーク100は、各装置間で通信を行うための基盤であって、イントラネット、インターネット、又はその他のネットワークシステムであってもよい。
クライアント装置101は、いわゆるPCであって、メールを送受信するメーラーが稼動している。またクライアント装置101では様々なファイルの閲覧や編集が実行され、ネットワーク100を介してファイルサーバー103へファイルを保存する。
解析サーバー102は、ファイルサーバー103に格納されているファイルを取得しテキストを抽出してデータベース(以下、DB)に格納する機能を有する。また解析サーバー102は、前記DBの情報と、比較対象の電子データから抽出したテキストとを比較し、電子データと類似したファイルの格納先候補を列挙する機能を有する。
ファイルサーバー103は、フォルダーのような階層構造でファイルを管理、保存する機能を有する。ファイルサーバー103は複数存在していてよい。またファイルサーバー103はインターネット上でファイルを管理する、いわゆるオンラインストレージサービスであってもよい。
解析サーバー102は、ソフトウェア構成として、通信部301、解析リクエスト受付処理部302、解析リクエスト処理部303、クローラー部304、クローラー結果処理部305、テキスト抽出部306、ファイル情報DB部307を含む。また、解析サーバー102は、ソフトウェア構成として、更に、アクセス権情報処理部308、アクセス権情報DB部309を含む。
クローラー部304は、通信部301を介して、ファイルサーバー103に格納されているファイルとその格納先情報(フォルダー等の階層構造の情報)とを収集する。クローラー部304は、新規ファイル又はアップデートがあるファイルについて収集を行う。クローラー部304は、すでに収集しているファイルについては収集しない。
クローラー部304は、収集したファイルと格納先情報をクローラー結果処理部305に渡す。クローラー結果処理部305は、クローラー部304から受け取ったファイルを、テキスト抽出部306に渡し、レスポンスとしてファイルから抽出したテキスト抽出結果を受け取る。そして、クローラー結果処理部305は、テキスト抽出部306から受け取ったテキスト抽出結果と対応する格納先情報を、ファイル情報DB部307に保存する。
一方、解析リクエスト受付処理部302は、通信部301を介して、クライアント装置101から、ファイルの解析リクエストを受け付ける。また解析リクエスト受付処理部302は、後述する解析リクエスト処理部303が処理した解析結果を、クライアント装置101にレスポンスとして送信する処理も行う。また解析リクエスト受付処理部302は、クライアント装置101からメール本文の情報も受信し、これもファイルと同様に解析リクエスト処理部303へ送信するが、メール本文であることが分かる形式で送信する。
テキスト抽出部306は、ファイルからテキスト情報を抽出する処理を行う。またテキスト抽出部306は、抽出したテキストを適切な文節で区切ったり、キーワードの出現回数等を集計したりする処理も行う。
アクセス権情報DB部309は、ファイルサーバー103(複数存在してよい)に対するユーザーごとのアクセス権情報を保管する。アクセス権を設定する単位としてはファイルサーバー単位、階層構造単位、ファイル単位等があるが、本実施形態では説明の簡略化のため階層構造単位を例に説明する。アクセス権情報DB部309は、ユーザーにはメールアドレスを関連付けて保存する。アクセス権の管理例を以下に示す。
このテーブルに存在しないユーザー、ファイルサーバー、パスの組み合わせに関してはアクセス権を持っていない(読み取り権限すら存在しない)ことになる。逆に、アクセス権種別として、あるユーザーがこのパスにだけはアクセス不可、それ以外は全てアクセス可能という形式にしてもよい。
表2はユーザーIDとメールアドレスとを対応付けた表である。この情報は予め登録しておく必要がある。又は他の何らかのユーザーを管理するサーバーから情報を同期するか、そのサーバーへ問い合わせる形式にしてもよい。
クライアント装置101は、ソフトウェア構成として、通信部401、添付ファイル受信部402、添付ファイル内容送信部403、メールアドレス送信部404、メール本文送信部405、解析結果受信部406、解析結果表示部407を含む。更に、クライアント装置101は、ソフトウェア構成として、添付ファイル格納部408、リンク生成部409、メール送信部410を含む。
添付ファイル受信部402は、ユーザーによる、メールで送信しようとするファイルの指定命令を受信する。また添付ファイル受信部402は、ファイルの場所がクライアント装置101内か、ファイルサーバー103内かを判別する。添付ファイル内容送信部403は、添付ファイル受信部402で受信したファイルを、通信部401を介して解析サーバー102へ送信する。添付ファイル内容送信部403は、添付ファイルがファイルサーバー103内に存在する場合は、その場所も送信する。
解析結果受信部406は、解析サーバー102から送信された格納先情報(格納先候補)を受信する。格納先情報は、複数の格納先候補が優先度順にリスト形式で表される。解析結果表示部407は、解析結果受信部406が受信した格納先情報(格納先候補)を表示し、ユーザーに格納先を選択させる。添付ファイル格納部408は、ユーザーに選択された格納先に、添付ファイル受信部402が受信した添付ファイルを格納する。リンク生成部409は、添付ファイル格納部408が格納したファイルのリンクを生成し、リンクをメール本文に記載する。リンク生成部409は、リンクではなくショートカットをメールに添付してもよい。メール送信部410は、ユーザーのメール送信命令を受け、メールを送信する。
ファイルサーバー103は、ソフトウェア構成として、通信部501、ファイル処理部502、ファイル保存部503、アクセス権情報処理部504、アクセス権情報DB部505を含む。
ファイル処理部502は、通信部501を介して、クライアント装置101や解析サーバー102からリクエストを受け付ける。受け付けるリクエストの種類は、ファイル保存部503へのファイル格納要求であったり、ファイル保存部503に保存されているファイルの取得要求であったりする。ファイル処理部502は、受け付けたリクエストに従い、ファイル保存部503へファイルを保存したり、ファイルを取得したりする。またファイル処理部502は、アクセス権情報処理部504から受信した情報により、ファイル保存部503へのアクセスを制御する。ファイル保存部503は、ファイル処理部の指示に従い、ファイルの実体を保持する役割を果たす。ファイルは基本的に、何らかの関連があるファイルがまとまって階層構造で管理されているものとする。
アクセス権情報処理部504は、ユーザーの認証処理、及びファイル保存部503におけるファイル、又は場所(フォルダー)に対するユーザーごとのアクセスの可否を判別する。アクセス権情報処理部504は、判別した結果をファイル処理部502へ渡す。またアクセス権情報処理部504は、通信部501を介してアクセス権の情報を解析サーバー102へ送信する。アクセス権情報DB部505は、ファイル保存部503のファイル、又は場所(フォルダー)に対するユーザーごとのアクセスの可否を保持する。アクセス権情報処理部504、及びアクセス権情報DB部505の処理は、ファイルサーバー103とは別のサーバーで実行する構成としてもよい。
S701において、添付ファイル受信部402は、ユーザーの指定によりメールに添付するファイルを受信する。S702において、メールアドレス送信部404は、ユーザーによって指定された送信先のメールアドレスを取得する。次にS703において、添付ファイル受信部402は、添付ファイルの場所を調べる。添付ファイル受信部402は、添付ファイルの場所がクライアント装置101内(クライアント装置内)に存在する場合(S703においてYES)、S707に処理を進める。一方、添付ファイル受信部402は、添付ファイルの場所がファイルサーバー103内(サーバー装置内)に存在する場合(S703においてNO)、S704に処理を進める。S704において、メールアドレス送信部404と添付ファイル内容送信部403とは、メールアドレスと添付ファイルの場所情報とを解析サーバー102へ送信する。そして、S701で受信したファイルに、S702で取得したメールアドレスのユーザーがアクセス可能かどうか調べる。S705において、解析結果受信部406は、解析サーバー102から解析結果を受信する。S706において、解析結果受信部406は、S702で取得したメールアドレスのユーザー全員がファイルにアクセス可能かどうか判定する。解析結果受信部406は、S702で取得したメールアドレスのユーザー全員がファイルにアクセス可能であると判定した場合(S706においてYES)、S714に処理を進める。解析結果受信部406は、S702で取得したメールアドレスのユーザー全員がファイルにアクセス可能でないと判定した場合(S706においてNO)、S707に処理を進める。S705の処理は、メールアドレスのユーザーがファイルの格納場所へアクセス可能か否かの判定結果を受信する処理の一例である。
S710において、解析結果受信部406は、解析サーバー102から解析結果であるファイルの格納先情報を受信する。S711において、解析結果表示部407は、受信した格納先情報を表示し、ユーザーに選択させる。S712において、解析結果表示部407は、ユーザーの選択を受信する。S713において、添付ファイル格納部408は、S701で受信した添付ファイルを、S712で指定された格納先へ格納する。S714において、リンク生成部409は、ファイルのリンクを生成する。ここで、リンク生成部409は、S713を経由してS714に処理が進んだ場合は、S713で格納したファイルのリンクを生成し、S706でYESと判定されたS714に処理が進んだ場合は、添付ファイルのリンクを生成する。S715において、メール送信部410は、ユーザーの指示に従い添付ファイルのリンクを含むメールを送信する。
S721において、解析リクエスト受付処理部302は、クライアント装置101から受信した情報が、メールアドレスのリストとファイルの格納場所とであるかどうか判定する(S721)。解析リクエスト受付処理部302は、受信した情報がメールアドレスのリストとファイルの格納場所とである場合(S721においてYES)、S722に処理を進める。一方、解析リクエスト受付処理部302は、受信した情報がメールアドレス、ファイル、メール本文である場合(S721においてNO)、S723に処理を進める。S722において、アクセス権情報処理部308は、アクセス権情報DB部309へ問い合わせて、受信したメールアドレスのユーザーがファイルの格納場所へアクセス可能かどうか調べる。そして、アクセス権情報処理部308は、S727に処理を進める。S723において、解析リクエスト処理部303は、メール本文とファイルとに検索の重み付けを行う。そしてS724において、解析リクエスト処理部303は、ファイルとメール本文との内容でファイル情報DB部307へ問い合わせ、格納先情報を取得する。そして、S725において、アクセス権情報処理部308は、メールアドレスでアクセス権情報DB部309へ問い合わせ、アクセス可能な場所のリストを取得する。そしてS726において、解析リクエスト処理部303は、S724で取得した格納先情報から、S725で取得したアクセス可能な場所以外が含まれている場合、それを除去する。S727において、解析リクエスト受付処理部302は、結果をクライアント装置101へ送信する。
図7の処理において、アクセス可能な場所の取得処理(S725)を先に行い、アクセス可能な場所の範囲に限定して格納先情報の検索処理(S724)を実行してもよい。
S726の処理は、添付ファイルの格納先情報を決定する決定処理の一例である。
実施形態2について図8に基づき説明する。実施形態2では、指定されたメールアドレスのユーザーにおいて、全員がアクセス可能な場所が1つも存在しない場合の処理について説明する。
図8は、図6のフローチャートに、前記アクセス可能な場所が存在しない場合の処理を加えたフローチャートである。図6と異なる処理について説明する。
S801において、解析結果受信部406は、指定されたメールアドレスのユーザーにおいて、全員がアクセス可能な格納場所が存在するかどうか判定する。解析結果受信部406は、指定されたメールアドレスのユーザーにおいて、全員がアクセス可能な格納場所が存在すると判定した場合(S801においてYES)、S711に処理を進める。解析結果受信部406は、指定されたメールアドレスのユーザーにおいて、全員がアクセス可能な格納場所が存在しないと判定した場合(S801においてNO)、S802に処理を進める。S802において、解析結果表示部407は、新たに添付ファイルの格納場所を作成するかどうかユーザーに問い合わせる。例えば、解析結果表示部407は、新たに添付ファイルの格納場所を作成するかどうかユーザーに問い合わせる画面をクライアント装置101の表示装置等に表示する。ユーザーはクライアント装置101の入力装置及び前記画面を介して、新たに添付ファイルの格納場所を作成するかどうかを入力する。解析結果表示部407は、前記入力等に基づき、格納場所を作成すると判定した場合(S802においてYES)、S803に処理を進め、格納場所を作成しないと判定すると、S804に処理を進める。S803において、添付ファイル格納部408は、ファイルサーバー103に格納場所作成要求を出す。ファイルサーバー103のファイル処理部502は、要求を受信しファイルを格納する場所を作成する。この新規に作成する場所は、パスを知っていれば誰でもアクセス可能な場所でもよいし、メールアドレスに指定されたユーザーのみアクセス可能な場所にしてもよい。また一定期間後に削除されるような場所でもよい。S804において、解析結果表示部407は、ファイルをメールに添付するかユーザーに問い合わせる。例えば、解析結果表示部407は、ファイルをメールに添付するかユーザーに問い合わせる画面をクライアント装置101の表示装置等に表示する。ユーザーはクライアント装置101の入力装置及び前記画面を介して、ファイルをメールに添付するかどうかを入力する。解析結果表示部407は、前記入力等に基づき、ファイルをメールに添付すると判定した場合(S804においてYES)、S805に処理を進め、ファイルをメールに添付しないと判定した場合(S804においてNO)、図8に示す処理を終了する。S805において、メール送信部410は、メールにファイルを添付する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 解析サーバー
201 CPU
Claims (11)
- クライアント装置と、第1のサーバー装置とを含むシステムであって、
前記クライアント装置は、
メールの宛先メールアドレスと、前記メールの添付対象として選択された第1のファイルに関する情報と、前記メールの本文とを含むメール情報を、前記第1のサーバー装置に送信する第1の送信手段と、
前記第1のサーバー装置からファイルの格納先候補を受信する第1の受信手段と、
前記受信された格納先候補を表示する表示手段と、
前記表示された格納先候補の中からユーザーにより選択された格納先候補に対応する格納先に、前記第1のファイルを格納する格納手段と、
前記格納された前記第1のファイルへのリンクを含むメールを前記宛先メールアドレス宛てに送信する第2の送信手段と、
を有し、
前記第1のサーバー装置は、
前記クライアント装置より前記メール情報を受信する第2の受信手段と、
前記受信したメール情報に基づいて、前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能であり、且つ、前記第1のファイルと前記メールの本文とに関連する第2のファイルが格納されている格納先を、前記第1のファイルの格納先候補として決定する決定手段と、
前記決定された前記第1のファイルの格納先候補を前記クライアント装置に送信する第3の送信手段と、
を有することを特徴とするシステム。 - 前記クライアント装置は、
前記第1のファイルが、前記クライアント装置内に存在するか第2のサーバー装置内に存在するかを判定する判定手段を更に有し、
前記第1のファイルが前記クライアント装置内に存在すると前記判定手段で判定した場合に、前記第1の送信手段は、前記メール情報を前記第1のサーバー装置に送信することを特徴とする請求項1記載のシステム。 - 前記クライアント装置は、
前記第1のファイルが前記第2のサーバー装置内に存在すると前記判定手段で判定した場合、前記宛先メールアドレスと前記ファイルが現在存在する前記第2のサーバー装置内の場所情報とを、前記第1のサーバー装置に送信する第4の送信手段と、
前記第1のサーバー装置より、前記宛先メールアドレスに対応するユーザーが前記第2のサーバー装置内の場所情報で示される場所にアクセス可能か否かの判定結果を受信する第3の受信手段と、
を更に有し、
前記第3の受信手段で受信された判定結果が、前記宛先のメールアドレスに対応するユーザーが前記第2のサーバー装置内の場所情報で示される場所にアクセス可能であることを示していた場合、前記第2の送信手段は、前記第2のサーバー装置内の場所情報で示される場所に存在する前記第1のファイルへのリンクを含む、前記メールを前記宛先メールアドレス宛てに送信することを特徴とする請求項2記載のシステム。 - 前記クライアント装置は、
前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能であり、且つ、前記第1のファイルと前記メールの本文とに関連する第2のファイルが格納されている格納先が無かった場合、前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能な格納場所を新たに作成するか否かをユーザーに問い合わせる第1の問い合わせ手段と、
前記問い合わせの結果、格納場所を新たに作成することが選択された場合、前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能な格納場所を新たに作成する作成手段と、
を更に有し、
前記格納手段は、前記作成手段により新たに作成された格納場所に、前記ファイルを格納し、
前記第2の送信手段は、前記新たに作成された格納場所に格納されたファイルへのリンクを含むメールを、前記宛先メールアドレス宛てに送信することを特徴とする請求項1記載のシステム。 - 前記クライアント装置は、
前記第1の問い合わせ手段による問い合わせの結果、格納場所を新たに作成しない旨が選択された場合、前記第1のファイルをメールに添付するか否かをユーザーに問い合わせる第2の問い合わせ手段を更に有し、
前記第2の送信手段は、前記第2の問い合わせ手段による問い合わせの結果、前記第1のファイルをメールに添付する旨が選択された場合、前記第1のファイルを添付したメールを前記宛先メールアドレス宛てに送信することを特徴とする請求項4記載のシステム。 - メールの宛先メールアドレスと、添付対象として選択された第1のファイルに関する情報と、前記メールの本文とを含むメール情報を、サーバー装置に送信する第1の送信手段と、
前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能であり、且つ、前記第1のファイルと前記メールの本文とに関連する第2のファイルが格納されている格納先を、前記第1のファイルの格納先候補として、前記サーバー装置から受信する第1の受信手段と、
前記受信された格納先候補を表示する表示手段と、
前記表示された格納先候補の中からユーザーにより選択された格納先候補に対応する格納先に、前記第1のファイルを格納する格納手段と、
前記格納された前記第1のファイルへのリンクを含むメールを、前記宛先メールアドレス宛てに送信する第2の送信手段と、
を有することを特徴とするクライアント装置。 - クライアント装置より、メールの宛先メールアドレスと添付対象として選択された第1のファイルに関する情報と前記メールの本文とを含むメール情報を受信する受信手段と、
前記受信したメール情報に基づいて、前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能であり、且つ、前記第1のファイルと前記メールの本文とに関連する第2のファイルが格納されている格納先を、前記第1のファイルの格納先候補として決定する決定手段と、
前記決定された前記第1のファイルの格納先候補を前記クライアント装置に送信する第3の送信手段と、
を有することを特徴とするサーバー装置。 - クライアント装置が実行する情報処理方法であって、
メールの宛先メールアドレスと、添付対象として選択された第1のファイルに関する情報と、前記メールの本文とを含むメール情報を、サーバー装置に送信する第1の送信ステップと、
前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能であり、且つ、前記第1のファイルと前記メールの本文とに関連する第2のファイルが格納されている格納先を、前記第1のファイルの格納先候補として、前記サーバー装置から受信する第1の受信ステップと、
前記受信された格納先候補を表示する表示ステップと、
前記表示された格納先候補の中からユーザーにより選択された格納先候補に対応する格納先に、前記第1のファイルを格納する格納ステップと、
前記格納された前記第1のファイルへのリンクを含むメールを、前記メールアドレス宛てに送信する第2の送信手段と、
を有することを特徴とする、クライアント装置が実行する情報処理方法。 - サーバー装置が実行する情報処理方法であって、
クライアント装置より、メールの宛先メールアドレスと添付対象として選択された第1のファイルに関する情報と前記メールの本文とを含むメール情報を受信する受信ステップと、
前記受信したメール情報に基づいて、前記宛先メールアドレスに対応するユーザー全員がアクセス可能であり、且つ、前記第1のファイルと前記メールの本文とに関連する第2のファイルが格納されている格納先を、前記第1のファイルの格納先候補として決定する決定ステップと、
前記決定された前記第1のファイルの格納先候補を前記クライアント装置に送信する第3の送信ステップと、
を有することを特徴とする、サーバー装置が実行する情報処理方法。 - 請求項6に記載のクライアント装置の各手段として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項7に記載のサーバー装置の各手段として、コンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080418A JP6732506B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | システム、クライアント装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム |
US15/482,402 US10547579B2 (en) | 2016-04-13 | 2017-04-07 | System, client apparatus, server apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium for email transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016080418A JP6732506B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | システム、クライアント装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017191449A JP2017191449A (ja) | 2017-10-19 |
JP2017191449A5 JP2017191449A5 (ja) | 2019-05-23 |
JP6732506B2 true JP6732506B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=60038571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080418A Expired - Fee Related JP6732506B2 (ja) | 2016-04-13 | 2016-04-13 | システム、クライアント装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10547579B2 (ja) |
JP (1) | JP6732506B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009182783A (ja) | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 電子メール中継装置及び中継方法 |
US8458269B2 (en) * | 2009-06-02 | 2013-06-04 | International Business Machines Corporation | Selection of email attachment storage location |
JP2012027795A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Canon Inc | 文書データ共有システムおよびユーザ装置 |
US9832149B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-11-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Treatment of cloud-based and local attachments in communication applications |
-
2016
- 2016-04-13 JP JP2016080418A patent/JP6732506B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-04-07 US US15/482,402 patent/US10547579B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170302602A1 (en) | 2017-10-19 |
JP2017191449A (ja) | 2017-10-19 |
US10547579B2 (en) | 2020-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7113948B2 (ja) | コンテンツアイテムテンプレート | |
US11669493B2 (en) | Generating file usage information | |
KR101150095B1 (ko) | 지식 교환 시스템에서 사용자 프라이버시를 유지하기 위한 방법, 시스템, 장치 및 컴퓨터-판독가능 저장 매체 | |
KR101150068B1 (ko) | 지식 교환 프로파일을 생성하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터-판독가능 저장 매체 | |
US20120151315A1 (en) | Using text messages to interact with spreadsheets | |
JP5290591B2 (ja) | 文書管理装置、方法、プログラム、並びに、文書管理システム | |
WO2018136340A1 (en) | Application programming interface | |
JP2009187485A (ja) | 文書管理方法、文書管理装置、情報処理装置および文書管理システム | |
EP1861798B1 (en) | Automatic intranet service publishing and service access | |
US20150363803A1 (en) | Business introduction interface | |
US10827035B2 (en) | Data uniqued by canonical URL for rest application | |
CN101231655A (zh) | 用于处理搜索引擎结果的方法和系统 | |
US9626378B2 (en) | Method for handling requests in a storage system and a storage node for a storage system | |
JP2014238699A (ja) | 文書管理サーバ、文書管理方法、コンピュータプログラム | |
JP6732506B2 (ja) | システム、クライアント装置、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム | |
US10289665B2 (en) | Creating and consuming multi-dimensional representations | |
JP7413887B2 (ja) | ファイル管理装置およびファイル管理プログラム | |
JP4718897B2 (ja) | 電子メールおよびファイルの管理方法、プログラム及び計算機システム | |
JP7211992B2 (ja) | 事業者情報管理システム及びサーバ | |
JP6083207B2 (ja) | コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理プログラム | |
JP5874705B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2006184957A (ja) | 情報処理装置及び方法、情報処理プログラム、及び、ピアシステム | |
JP2019016050A (ja) | メッセージ生成装置、メッセージ生成方法、およびメッセージ生成プログラム | |
JP2017191453A (ja) | システム、クライアント装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2010108455A (ja) | メール送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6732506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |