JP6731500B2 - Raft重合による新規付着防止技術 - Google Patents

Raft重合による新規付着防止技術 Download PDF

Info

Publication number
JP6731500B2
JP6731500B2 JP2018560976A JP2018560976A JP6731500B2 JP 6731500 B2 JP6731500 B2 JP 6731500B2 JP 2018560976 A JP2018560976 A JP 2018560976A JP 2018560976 A JP2018560976 A JP 2018560976A JP 6731500 B2 JP6731500 B2 JP 6731500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
graft
monomer
layer
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018560976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521209A (ja
Inventor
アンソニー ビー. ブレナン
アンソニー ビー. ブレナン
ケリー エー. クリアシャ
ケリー エー. クリアシャ
Original Assignee
ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド
ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド, ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド filed Critical ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド
Publication of JP2019521209A publication Critical patent/JP2019521209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731500B2 publication Critical patent/JP6731500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/04Preventing hull fouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/18Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to irradiated or oxidised macromolecules
    • C08F291/185The monomer(s) not being present during the irradiation or the oxidation of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

連邦政府による資金提供を受けた研究開発の声明
本発明は、Navy/Office of Naval Researchにより授与されたN00014−13−1−0443として政府の支援によりなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。
本開示の発明は、概して、指向性生物接着コーティング、およびそれを形成し、使用する方法、より特には、指向性生物接着のための化学パターンを含む指向性生物接着コーティングを形成する方法に関する。
生物付着は、海洋生物が沈殿し、付着し、水中に沈んだ海洋表面上で成長する結果である。生物付着処理は、コンディショニングフィルムの形成をもたらす溶解した有機材料の吸収によって、表面が海洋環境に沈んでから数分以内に開始される。コンディショニングフィルムが堆積されると、細菌(例えば、単細胞藻類)は、浸水の数時間以内に表面にコロニーを形成する。細菌のコロニー形成から生じたバイオフィルムは、ミクロ生物付着(microfouling)またはスライムと呼ばれ、500μmのオーダーの厚さに達することができる。
生物付着は、海軍艦艇の流体力学的抗力を増加させることによって、米国海軍単独で年間10億ドルを超える費用がかかると推定される。これにより、海軍艦艇の範囲、速度、および操縦性が減少し、燃料消費量が最大で30〜40%増加する。したがって、生物付着は国防を弱体化させる。さらに、生物付着はまた、商業輸送、レクリエーションクラフト、ならびに土木構造物、橋、および発電設備に対する主要な経済的負担でもある。
水と定期的に接触している基材はいずれも汚れやすい。汚れに完全に耐性がある表面は見出されていない。バイオフィルムを形成する非常に多様な海洋生物のために、全ての関連する海洋生物についてバイオフィルム形成を防ぐための固定された表面特性を有する単一の表面コーティングの開発は、不可能ではないにしても困難である。
ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)は、生物学的環境におけるその相対的な生体適合性および化学的安定性に加えて、その光透過性、酸素透過性、および低コストのために、マイクロ流体工学、電気泳動分離、および医療機器に利用される普遍的なポリマー材料である。PDMSeは、ソフトリソグラフィ、生物付着研究、および微小流体設計のための様々な微小トポグラフィで物理的にエンボス加工するのが容易であり、低い表面自由エネルギー(SFE)、すなわち疎水性と組み合わされたその低い弾性率のために、付着物放出標準物として一般的に使用され、その表面へのいくらかの生物の生物付着を制限する。しかしながら、非特異的なタンパク質接着に対するその高い感受性、珪藻などの多くの海洋生物による汚れ、およびマイクロ流体工学における湿潤/接着困難などの、これらの領域におけるその適用性を制限し得るいくつかの欠点が存在する。
したがって、タンパク質接着、生物付着、および湿潤/接着に関する他の問題を防止する、調整された表面特性を有する指向性生物接着コーティングについての必要性が依然として存在する。
本発明の1つまたは複数の実施形態は、前述の問題の1つまたは複数に対処することができる。一態様において、指向性生物接着コーティングを形成する方法が提供される。本発明の特定の実施形態によれば、その方法は、基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合によりグラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと、同時に残りのグラフトモノマー層を重合しながら、複数のグラフトポリマーを基材にグラフトして基材上に化学パターンを形成するステップとを含む。
別の態様において、指向性生物接着コーティングが提供される。本発明の特定の実施形態によれば、指向性生物接着コーティングは、基材と、基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーとを含み、複数のグラフトポリマーは基材上に化学パターンを画定する。
さらに別の態様において、基材表面上に生物接着を指向する方法が提供される。本発明の特定の実施形態によれば、その方法は、基材表面上に指向性生物接着コーティングを提供するステップを含む。指向性生物接着コーティングは、基材と、基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーとを含み、複数のグラフトポリマーは基材上に化学パターンを画定する。
以上、本発明を大まかに説明したが、必ずしも一定の縮尺で描かれていない添付の図面をここで参照する。
図1Aおよび1Bは、本発明の特定の実施形態による指向性生物接着コーティングの概略図である。 図2は、本発明の特定の実施形態による指向性生物接着コーティングを形成する方法を示すブロック図である。 図3は、本発明の特定の実施形態による指向性生物接着コーティングを形成する方法を示す。 図4は、本発明の特定の実施形態による化学パターンの原子間力顕微鏡画像の集合である。 図5は、本発明の特定の実施形態によるポリ(アクリルアミド)−g−PDMSeに対するUV重合時間の効果を示す。 図6は、本発明の特定の実施形態による化学パターンに対するUV重合時間の効果を示す。 本発明の特定の実施形態によるRAFT溶液重合を示すグラフである。 本発明の特定の実施形態によるRAFT溶液重合を示すグラフである。 本発明の特定の実施形態によるRAFT溶液重合を示すグラフである。 本発明の特定の実施形態によるRAFT溶液重合を示すグラフである。 図8は、本発明の特定の実施形態による合成ポリマーのATR−FTIRスペクトルである。 図9は、本発明の特定の実施形態によるPDMSe表面上のウスバアオノリ(U.linza)付着密度を示す。 図10は、本発明の特定の実施形態による陽性および陰性増殖対照と比較した試験表面についての浸出液毒性比較を示す。 図11は、本発明の特定の実施形態によるグラフト表面および非グラフト表面上の種々の条件によるN.インケルタ(N.incerta)の生物量を示す。 図12は、本発明の特定の実施形態によるグラフト表面および非グラフト表面上の種々の条件によるC.ライティカ(C.lytica)の生物量を示す。 図13は、本発明の特定の実施形態によるポリ(アクリルアミド)パターン化PDMSe基材上のウスバアオノリ(U.linza)の藻類胞子付着密度を示す。
ここで、本発明を、本発明の全てではないが一部の実施形態が示されている添付の図面を参照して、以下により完全に記載する。実際に、本発明は多くの異なる形態において具現化されてもよく、本明細書に記載される実施形態に限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、本開示が適用可能な法的必要条件を満たすように提供される。同じ参照符号は全体を通して同じ要素を指す。本明細書および添付の特許請求の範囲に使用される場合、単数形「一つの(a、an)」、「その」は、文脈が明確に別様を示さない限り、複数の参照を含む。
特定の実施形態によれば、本発明は、指向性生物接着コーティングならびにそれを形成し、使用する方法を含む。特に、本発明の実施形態は、生物接着を指向するための化学パターンを含む指向性生物接着コーティングを形成する方法に関する。これに関して、得られる指向性生物接着コーティングは、タンパク質接着、生物付着、および湿潤/接着に関する他の問題を防ぐ調整された表面特性を有する。
本明細書において議論されるコーティングおよび方法は、生物付着防止コーティングであるとして頻繁に記載されるが、当業者は、生物付着の防止が1つのこのようなコーティングの適用のみであることを理解するであろう。特に、当業者は、これらのコーティングが、例えば、生物付着防止特性または細胞接着および/もしくは意図的な生物付着(例えば、組織工学適用において)を改善することによって、表面上での生物接着を指向するために使用され得ることを理解する。これに関して、「生物付着防止」という用語が本明細書で使用されるが、当業者は、「生物付着防止」という用語は単なる例であり、コーティングの標的用途に応じて、「指向性生物付着」、「接着改善」、「生物接着に影響を与える」という用語および/または同等物で置き換えられ得ることを理解するであろう。
I.定義
本出願の目的のために、以下の用語は以下の意味を有するものとする。
「実質的」または「実質的に」という用語は、本発明の特定の実施形態に従って特定される全量を包含し得るか、または本発明の他の実施形態に従って特定される全量を包含しないが、大部分を包含し得る。
本明細書に使用される場合、「層」という用語は、X−Y平面内に存在する材料の種類および/または機能の一般に認識可能な組み合わせを含み得る。
本明細書に使用される場合、「基材」という用語は、一般に、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態によるプロセスなどのプロセスがその上で起こる、物質、表面、または層を指し得る。
本明細書で交換可能に使用される場合、「ポリマー」または「重合体」という用語は、ホモポリマー、コポリマー、例えば、ブロック、グラフト、ランダム、および交互コポリマー、ターポリマーなど、ならびにそれらの混合物および修飾物を含み得る。さらに、他に特に限定されない限り、「ポリマー」または「高分子」という用語は、全ての可能な構造異性体;限定されないが、幾何異性体、光学異性体またはエナンチオンマーを含む立体異性体;および/またはそのようなポリマーもしくは重合体物質の任意のキラル分子構成を含むものとする。これらの構成は、限定されないが、このようなポリマーまたは重合体物質のアイソタクチック、シンジオタクチック、およびアタクチック構成を含む。「ポリマー」または「重合体」という用語はまた、限定されないが、チーグラー・ナッタ触媒系およびメタロセン/シングルサイト触媒系を含む、種々の触媒系から作製されたポリマーも含むものとする。
本明細書に使用される場合、「モノマー」または「単量体」という用語は、一般に、単位として、ポリマーを形成するために他の分子に化学的または超分子的に結合する任意の分子を指し得る。
本明細書に使用される場合、「グラフト」または「グラフト化(grafting)」という用語は、一般に、表面上へのポリマー鎖の付加を指し得る。特に、本発明の特定の実施形態の文脈において、「グラフト」または「グラフト化」という用語は、ポリマー鎖が溶液の外側の表面で吸着する「〜へのグラフト化」機構を指し得る。しかしながら、「グラフト」または「グラフト化」の定義は、「〜へのグラフト化」機構のみに限定されず、当業者によって理解されるような任意の適切なグラフト化機構を含み得る。
本明細書に使用される場合、「殺生物剤」という用語は、一般に、化学的または生物学的手段によって任意の有害生物を破壊、阻止、無害化、または抑制効果を与えることを意図した任意の化学物質または微生物を指し得る。これに関して、「殺生物剤」という用語は、限定されないが、殺菌剤、除草剤、殺藻剤、軟体動物駆除剤、殺菌薬、抗生物質、抗細菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、抗寄生虫剤などを含む、多くの農薬および/または抗菌剤のいずれかを含み得る。
II.指向性生物接着コーティングおよびそれを形成する方法
本発明による特定の実施形態は、指向性生物接着コーティングを形成する方法を提供する。特定の実施形態によれば、その方法は、基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合によりグラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと、同時に残りのグラフトモノマー層を重合しながら、複数のグラフトポリマーを基材にグラフトして基材上に化学パターンを形成するステップとを含む。図1Aに示されるように、例えば、生物付着防止コーティング1(RAFT重合前)は、グラフトモノマー層24を有する基材22を含み、このグラフトモノマー層24は、基材22の表面26上に位置付けられて除去された異なる部分を有する。しかしながら、図1Bは、複数のグラフトポリマー28が基材22の表面26上に配置されるように、RAFT重合およびグラフト化後の生物付着防止コーティング1を示す。
例えば、図2は、本発明の特定の実施形態による生物付着防止コーティングを形成する方法10を示すブロック図である。図2に示されるように、方法10は、操作11において、基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、操作12において、グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、操作13において、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合によりグラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと、操作14において、同時に残りのグラフトモノマー層を重合しながら、複数のグラフトポリマーを基材にグラフトして基材上に化学パターンを形成するステップとを含む。これに関して、得られる生物付着防止コーティングは、基材と、基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーとを含み、複数のグラフトポリマーが基材上に化学パターンを画定する。
例えば、図3は、本発明の特定の実施形態による生物付着防止コーティングを形成する方法10を示す。図3に示されるように、グラフトモノマー層24(例えば、モノマー溶液)は基材22(例えば、ベンゾフェノン浸漬PDMSe基材)の表面上に配置され得る。図3に示し、本明細書にさらに説明されるように、グラフトモノマー層24の異なる部分は、例えば、モノマー層24を、フォトマスクを通してUV光に曝露して基材22を露出させることによって除去することができる。次いで、グラフトモノマー層24の残りの部分をRAFT重合により重合して、基材22にグラフトされる複数のグラフトポリマー26を形成して化学パターンを形成することができる。これに関して、グラフトモノマー層24の一部を選択的に除去することと、グラフトポリマー26を基材22にグラフトすることとの組合せは、基材22上に化学パターンを形成する。
例えば、図4は、本発明の特定の実施形態による異なる化学パターンの原子間力顕微鏡画像の集合である。図4に示されるように、化学パターンは実質的にダイヤモンド様のパターンを含み得る。ダイヤモンドパターンが図4に示されているが、化学パターンはダイヤモンド様パターンに限定されず、タンパク質接着、生物付着、および当業者によって理解されるような湿潤/接着に関する他の問題を防止するのに適した任意の化学パターンであってもよい。特に、さらなるパターンとしては、限定されないが、例えば、本明細書に参照により組み込まれる、米国特許第7,117,807号、同第7,143,709号、同第7,650,848号、同第8,997,672号、および同第9,016,221号ならびに米国出願第12/616,915号に示されているように、チャネル、柱、柱および三角形、正方形、Sharklet(登録商標)幾何学形状の変形のうちの少なくとも1つまたはそれらの組み合わせが挙げられる。例えば、Sharklet(登録商標)幾何学形状に対する修飾としては、限定されないが、特徴のサイズ/間隔、固有の特徴の数、隣接する特徴間の角度、パターンの曲がり、またはそれらの任意の組み合わせに対する変形が挙げられ得る。いくつかの実施形態において、例えば、化学パターンの高さは約0.001μm〜約100μmであってもよい。さらなる実施形態において、例えば、横方向の特徴のサイズ/間隔は約1μm〜約10,000μmであってもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、基材は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、またはそれらの任意の組み合わせのうちの少なくとも1つを含んでもよい。これに関して、基材は、これらの材料の1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、基材はシリコーンゴムを含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、シリコーンゴムは、ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)を含んでもよい。他の実施形態において、例えば、基材はポリアミドを含んでもよい。そのような実施形態において、例えば、ポリアミドは、様々なナイロンのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、グラフトモノマー層は、例えば、後に基材の表面上へグラフトするためのモノマー溶液を介して、基材の表面上に位置する重合を意図したモノマーの層を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、グラフトモノマー層は、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸のうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。これに関して、グラフトモノマー層はこれらの材料の1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、グラフトモノマー層は、フルオロアクリレートまたはシロキサンアクリレートのうちの少なくとも1つを含んでもよい。他の実施形態において、例えば、グラフトモノマー層は、アクリルアミド、アクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム(APTA)、ブチルアクリレート、グリシジルアクリレート、塩化アクリロイル、(2−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、メタクリル酸、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、ポリ(エチレン)メチルエーテルアクリレート、3−スルホプロピルアクリレートナトリウム塩、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]ジメチル−(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド、3−(アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドのうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することは、フォトリソグラフィーによって実施され得る。いくつかの実施形態において、グラフトモノマー層がUV照射を受けるときに、フォトマスクによってUV放射から遮断されていないグラフトモノマー層の部分が除去され得るように、UV放射を遮断するように設計された異なる部分を有するフォトマスクがグラフトモノマー層の上に配置され得る。
特定の実施形態によれば、リビング連鎖重合(living chain−grown polymerization)(例えば、RAFT)は、ポリマー分子量、分子量分散度、および連鎖構造の正確な制御のための迅速および可逆的な伝播/停止反応を提供し得る。RAFT重合は特に、多種多様なモノマーおよび溶媒と作用するその能力に起因して使用され得る。当業者によって理解されるように、RAFT剤は標的モノマー/溶媒の組み合わせに対応するように選択され得る。これに関して、得られるポリマー分子量は、反応条件および初期のRAFT剤対モノマー濃度の相対比によって決定され得る。いくつかの実施形態において、例えば、RAFT剤は、2−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸(CMP)を含んでもよいが、当業者によって理解されるような任意の適切なRAFT剤が使用されてもよい。さらなる実施形態において、例えば、モノマー濃度対RAFT剤濃度の比は約100:1〜約2000:1を含んでもよい。他の実施形態において、例えば、モノマー濃度対RAFT剤濃度の比は約120:1〜約800:1を含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、モノマー濃度対RAFT剤濃度の比は150:1以上であってもよい。したがって、特定の実施形態において、モノマー濃度対RAFT剤濃度の比は、少なくともおよそ以下のいずれかを含んでもよい:100:1、105:1、110:1、115:1、120:1、および150:1、ならびに/または多くとも約2000:1、1900:1、1800:1、1700:1、1600:1、1500:1、1400:1、1300:1、1200:1、1100:1、1000:1、900:1、および800:1(例えば、約120〜1600:1、約150〜900:1など)。RAFT重合の例を以下のスキーム1に示す:
スキーム1.溶液RAFT光重合法は、緩衝剤を添加していないDI水中で、[M]=3M、[I]=3.75mM、[M]:[CTA]=800〜120:1にて考えられる4種のモノマーに応じて種々のポリマーを合成するために使用した。生成したポリマーは、P(AAm)、P(AAm−co−AAc)、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)、およびP(AAm−co−AAc−co−HEMA−co−APTA)を含む。
特定の実施形態によれば、例えば、RAFT重合は、約25〜約99%のポリマーへのモノマーの変換率をもたらすことができる。さらなる実施形態において、例えば、ポリマーへのモノマーの変換率は約30〜約99%であってもよい。他の実施形態において、例えば、ポリマーへのモノマーの変換率は約50〜約99%であってもよい。いくつかの実施形態において、例えば、ポリマーへのモノマーの変換率は約70〜約99%であってもよい。したがって、特定の実施形態において、ポリマーへのモノマーの変換率は少なくともおよそ以下のいずれかからであってもよい:25、30、35、40、45、50、55、60、65、および70%ならびに/または多くとも約99%(例えば、約65〜99%、約70〜99%など)。
特定の実施形態によれば、例えば、ポリマーは、約1〜約85kg/molの数平均分子量(M)を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、ポリマーは、約10〜約60kg/molのMを含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、ポリマーは、約20〜約50kg/molのMを含んでもよい。したがって、特定の実施形態において、ポリマーは少なくともおよそ以下のいずれかからのMを含んでもよい:1、5、10、15、および20kg/molならびに/または多くとも約85、80、75、70、65、60、55、および50kg/mol(例えば、約15〜75kg/mol、約20〜85kg/molなど)。
特定の実施形態によれば、例えば、複数のグラフトポリマーは、紫外(UV)により開始されるグラフト化によって基材にグラフトされ得る。しかしながら、他の実施形態において、グラフト化は、限定されないが、コロナ放電、酸素プラズマ、UV/オゾン、シランカップリング、酸/塩基処理、および/または当業者によって理解されるような任意の他のフリーラジカル開始剤源を含む、任意の他の適切な方法によって行われてもよい。いくつかの実施形態において、UVにより開始されるグラフト化は、水素を取り除くためにベンゾフェノンなどの1種以上の芳香族ケトンを利用して表面に固定されたラジカル種を生成し得る。いくつかの実施形態において、例えば、UVにより開始されるグラフト化処理の一部として、複数のグラフトポリマーは、約4〜約30分の処理時間、UV光に曝露され得る。UV光曝露のための理想的な時間は、UV光の強度、標的生物付着生物、標的パターンの形状およびサイズなどを含むいくつかの可変物に起因して変化し得る。実例のUVグラフト化機構を以下のスキーム2に示す:
スキーム2.PDMSeについてのUV RAFT光グラフト化ストラテジー。(A)UV照射による三重項状態([T])へのBPの励起により、次いでPDMSeのメチル基から水素が除去されて、表面ラジカルおよびセミピナコール(semipinacol)ラジカルが形成され得る。(B)スキーム1に示されるものと同じプレポリマー溶液を使用して種々のグラフト組成物を生成するためのRAFT光グラフト化手順。この概略図に示す試料は、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSeである。トリチオカーボネート中心は簡略化のために示されていない。
例えば、図5および6は、本発明の特定の実施形態による化学パターンに対するUV重合時間の効果を示す。図5に示されるように、UV露光時間がP(AAm)−g−PDMSe試料において増加するにつれて、基材上のポリマー鎖の高さが増加した。高さが増加するにつれて、パターンの部分間の横方向距離が減少し、あまり明確に定義されないパターンが生じる。図6は、UV時間の増加に伴うポリマー成長およびパターン歪みの進行のより明瞭な画像を提供する。特に、図6の左の画像では、パターン忠実度は短い重合時間で維持される。図6の中央の画像は、UV時間を増加させると、特徴部の高さが増加し、それに対応して特徴部の幅が増加する様子を示す。最後に、図6の右の画像は、臨界的UV重合時間において、特徴部の幅の成長が特徴部を一緒に融合させることを示す。
特定の実施形態によれば、例えば、生物付着防止コーティングは殺生物剤をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、殺生物剤は複数のグラフトポリマーと一緒に、またはその一部として基材にグラフトされ得る。さらなる実施形態において、例えば、殺生物剤は、限定されないが、防カビ剤、除草剤、殺藻剤、軟体動物駆除剤、殺菌剤、抗生物質、抗細菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗原虫剤、抗寄生虫剤および/または類似物を含む、殺虫剤および/または抗菌剤の任意の数を含んでもよい。特に、殺生物剤は、限定されないが、例えば、第四級アンモニウム塩を含む、殺生物特性を有する、モノマー、コポリマー、三元共重合体、および/または類似物の任意の数を含んでもよい。殺生物剤として使用され得る第四級アンモニウム塩の例としては、限定されないが、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、ドデシルトリメチルアンモニウムメタクリレート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムアクリレート、[3−(メタクリロイルアミノ(methacryloyoamino))プロピル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[2−(メタクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムクロリド溶液、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]ジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド内塩、(ビニルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(APTA)、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化セタルコニウム、塩化セチルピリジニウム、セトリモニウム、セトリミド、塩化ドファニウム(dofanium chloride)、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、臭化ドミフェン、C16〜C26アルキル鎖を有する第四級アンモニウム塩、および/または類似物が挙げられる。
特定の実施形態によれば、および本明細書で説明されるように、生物付着防止コーティングは基材の表面にグラフトされた複数のポリマーを含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、複数のポリマーは約1〜約200kg/molの分子量(M)を含んでもよい。特定の実施形態によれば、生物付着防止コーティングの表面エネルギーはグラフト化学構造に依存し得る。いくつかの実施形態において、例えば、生物付着防止コーティングは約23〜約70mJ/mの表面エネルギーを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、複数のポリマーは約1.50未満の分散度(D)を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、ポリマーは、約1.00〜約1.15のDを含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、ポリマーは、約1.01〜約1.13のDを含んでもよい。したがって、特定の実施形態において、ポリマーは少なくとも以下のおよそいずれかからの(D)を含んでもよい:1.00および1.01、ならびに/または多くとも約1.50、1.45、1.40、1.35、1.30、1.25、1.20、1.15、1.14、および1.13(例えば、約1.00〜1.40、約1.01〜1.14など)。
III.生物接着を指向する方法
別の態様において、本発明による特定の実施形態は、基材表面上に生物接着を指向する(方向付ける、誘導する(directing))方法を提供する。特定の実施形態によれば、方法は、基材表面上に指向された生物接着コーティングを提供するステップを含み、指向された生物接着コーティングは、基材と、基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーとを含む。以前に説明されるように、複数のグラフトポリマーは基材上に化学パターンを画定する。
特定の実施形態によれば、基材表面は、艇体、橋、発電設備、医療インプラント(例えば、整形外科用プロテーゼ、人工心臓弁、人工血管グラフトなど)、化粧用インプラント(例えば、乳房インプラント)、および/または類似物を含んでもよい。基材表面の例が本明細書に列挙されているが、基材表面は当業者によって理解されるように生物付着に供される任意の表面であってもよい。
特定の実施形態によれば、生物付着は多数の生物の結果として生じ得る。そのような生物の例としては、限定されないが、珪藻(例えば、ナビキュラ・インケルタ(Navicula incerta))、藻類(例えば、ウスバアオノリ(Ulva linza))、細菌(例えば、セルロファガ・ライティカ(Cellulophaga lytica))、フジツボ、甲殻類、チューブワーム、イガイおよび/または類似物が挙げられる。生物付着防止コーティングの化学物質は、標的生物に対するその効力に基づいて選択することができ、特定の化学パターンは、化学物質の効力を高めるように同様に選択することができる。同様に、生物付着防止コーティングの化学物質および特定の化学パターンは、生物付着防止コーティングの産業および/または用途のために選択することができる。例えば、化学物質および化学パターンは、海洋、医療、およびマイクロ流体の適用の間で異なり得る。
以下の実施例は、本発明の1つ以上の実施形態を説明するために提供され、本発明を限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1
白金触媒によるXiameter(登録商標)RTV−4232−T2 two−part PDMS樹脂をDow Corningから購入し、ホウケイ酸塩顕微鏡スライドガラス(76mm×25mm×1mm)をFisher Scientificから購入し、溶融石英板(研削および研磨した、3.5インチ×3.5インチ×0.062インチ)をTechnical Glass Productsから購入した。アクリル酸(200ppmのヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)を有する99重量%)(AAc)、アクリルアミド(>99重量%)(AAm)、ヒドロキシエチルメタクリレート(250ppmのMEHQを有する97重量%)(HEMA)、(3−アクリロミドプロピル(acrylomidopropyl)トリメチルアンモニウムクロリド溶液(3000ppmのMEHQを有するHO中に75wt%)(APTA)、およびベンゾフェノン(≧99wt%)(BP)をSigma−Aldrichから購入した。1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(Irgacure 2959)をCibaから購入した。
2−(1−カルボキシ−1−メチル−エチルスルファニルチオカルボニルスルファニル)−2−メチル−プロピオン酸(CMP)を合成した。簡潔に述べると、ヘキサン(40mL)中の4.5mMのアセトン、4.5mMのクロロホルム、1.8mMの二硫化炭素、および0.0178mMのテトラブチルアンモニウムクロリドの溶液を調製した。水(20mL)溶液中の25mMのNaOHを、アルゴン下で撹拌しながら氷浴中で冷却した反応混合物に90分にわたって滴下して加えた。次いで混合物を12時間反応させ、その後、形成された固体を約180mLのDI水の添加によって溶解した。次に、溶液のpHがpH=2未満に低下しないことを確実にしながら約20mLの12.1Mの塩酸を混合物に滴下して加え、アルゴン下で撹拌しながら30分間反応させた。得られた黄色の固体を濾過し、DI水で洗浄し、アセトンから3回再結晶して精製した。CMP構造をFTIRおよび13C−NMRにより確認した。
AAmをクロロホルムから3回再結晶し、真空乾燥し、BPをアセトンから3回再結晶し、真空乾燥した。全ての他の物質は、製造業者から受け取ったまま使用した。脱イオン(DI)水(18.2MΩ−cm)は社内で製造した(Millipore Milli−Q)。
DI水中の3Mのモノマ−、253.75mMのCMP(800〜120:1の[M]o:[CMP]o)、および3.75mMのIrgacure 2959からなるプレポリマー溶液を調製した。選択したモノマーは、AAm、AAc、HEMA、およびAPTAを含み、コモノマー溶液は等しいモル比の個々のモノマーを使用した。全部で4つのポリマーが生成された:P(AAm)、P(AAm−co−AAc)、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)、およびP(AAm−co−AAc−co−HEMA−co−APTA)。50μLのエタノール/1mL溶液を、CMPを完全に可溶化するためにCMP濃度≧150:1の[M]o:[CTA]oでプレポリマー溶液に添加した。
10.01±0.61mW/cm2を出力するOsram ULTRA VITALUX UVA/UVB電球(300W、230V)を備えたLesco CureMax FEM1011 UV硬化システムを、全ての重合のために使用した。プレポリマー溶液を、UHP N2ガスで泡立てることによって30分超の間脱気し、1〜2mLの0.45μmの濾過溶液を、1.55mmの間隔で分離された石英プレート間で、様々な処理時間でUV処理した。得られたポリマー/モノマー溶液をDI水でプレートから十分に洗浄し、DI水中での透析(3.5kg/molのMWCO)により2日間精製し、40℃での回転蒸発により乾燥した。ポリマー変換率%を重量測定法により評価した。
PDMSeを調製し、ガラス顕微鏡スライドに付着させ、約600μmの厚さのPDMSe膜をガラスに付着させた。PDMSeでコーティングした顕微鏡スライドを、アセトンおよびエタノールで3回の連続した洗浄により清浄化し、次いでUHP N2ガスで乾燥させた。試料をメタノール中のBPの10%(wt%)溶液に30分間浸漬し、メタノールで軽く洗浄し(1〜2秒)、UHP N2で乾燥させた。BPでコーティングしたPDMSeスライドを、4個の1.55mmのラバースペーサーを含有するガラスプレート上に置き、1mLの脱気した0.45μmの濾過したプレポリマー溶液(上記で説明したものと同じ)を試料表面上にピペットで移した。石英プレートを、PDMSe試料に対して薄いプレポリマー層を形成する溶液を均一に分配するように4個のスペーサーの上に配置した。試料をUV照射により一定時間(2〜15分)光グラフトし、次いで除去した。得られたバルクポリマー/モノマー溶液を回収し、上記と同じ方法で精製した。
PDMSeから全ての未反応モノマー、非グラフトポリマー、および残留BPを確実に除去するために、光グラフト化PDMSe試料を、DI水(160mL、DI水は4回交換した)中で24時間洗浄し、2時間メタノール中で超音波処理し(160mL、メタノールは1回交換した)、55℃にて2時間DI水中で超音波処理した(160mL、水は1回交換した)。グラフト化PDMSe試料は、プレポリマー溶液中で利用されるモノマーによって示されるようなポリマーグラフト指定を使用してP(コモノマー)−g−PDMSeとして標識する。
精製したポリマーのGPCを、0.5mL/分の流速および2.5mg/mLの濃度にて0.1MのNaNO3水溶液中で、ミニDAWNTM TREOSマルチアングルLSシステム(Wyatt Technologies)、2414示差屈折率(dRI)検出器(Waters Corporation)およびUltrahydrogel 250カラム(Waters Corporation)を使用して実施した。80kg/molより大きいMWを有するポリマーを、Viscotek A5000カラム(Malvern)と共にUltrahydrogel Linearカラム(Waters corporation)を使用して分析した。MW計算は、ASTRA6.1ソフトウェア(Wyatt Technologies)を使用して実施し、分析は、PEO標準(20kg/mol<MP<72kg/mol、D<1.1)(Agilent)を使用して検証した。ポリマーdn/dcは、dRI検出器による100%変換を仮定することによって推定した。
ATR−FTIR分光法は、ゲルマニウム結晶を備えたNicolet 6700 FT−IR分光計(Thermo−Fisher Scientific)を使用して実施した。スペクトルあたり全部で32回の走査を、4cm−1の分解能、0.482cm−1のデータ間隔、および4.00±0.25の最大ピークバックグラウンドインターフェログラム値で得た。大気中のバックグラウンドスペクトルを収集し、各々の試料の収集したスペクトルから差し引いた。静水接触角(CA)は、コンピューター化したシリンジポンプに接続したニードルを介して試料表面に塗布した5μLのDI水滴を撮像するために、5mmの視野を有する150倍レンズ(Edmund Optics)を利用した注文設計のゴニオメーターシステムを使用して実施した。Image J分析を使用して液滴の接触角を計算した。コーティング種類/グラフト条件当たり少なくとも3つの表面(N=3)を有する表面当たり5つの液滴(n=5)を実施した。Dimension Icon AFM(Bruker)を使用して、ScanAsyst(登録商標)モードを使用したScanAsyst(登録商標)空気チップ(Bruker)を使用して大気中で、ScanAsyst(登録商標)液+チップ(Bruker)を使用してDI水中に浸漬した水和した試料の表面トポグラフィを分析した。NanoScope分析ソフトウェア(Bruker)を使用して、全てのAFM走査を可視化し、表面ナノ粗さを計算した。
様々な[M]o/[CMP]oでのAAm、AAc、HEMA、およびAPTAのコポリマーのUVにより開始した溶液重合を実施して、表1に示されるように、水性UV条件下でRAFT CTAとしてCMPの有効性を決定した。
P(AAm)およびP(AAmAAc)は高変換率および低いD(≦1.13)で形成され、十分に制御されたMを有し、理論的に予測されたMと良好に一致し、RAFT重合が成功したことを示した。モノマー系へのHEMAの添加は、おそらくメタクリレートおよびアクリレート基の異なる再開および開裂効率に起因して、理論値と比較して実験的なMを有意に増加させた。しかし、Dは低いままであり、[CTA]oを変化させることによるMの全体的な制御は、制御されていない旧式の(non−living)技術よりも優れていた。さらに、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)について得られた全体的な変換%の値は、他のモノマー系を使用して実施した同様の実験よりも低く、HEMAがより高い停止速度を促進し得ることを示唆した。コポリマーへのAPTAの組み込みは、変換率およびM制御を、P(AAm)およびP(AAm−co−AAc)で見られる水準に戻して増加させ、4種のモノマー系でさえもロバストなRAFTプロセスにより首尾よく重合できることを示した。[M]o/[CTA]o比を減少させると、全てのポリマー系について最大変換率が減少し、過剰のCTAが重合を遅らせる可能性があることを示唆した。
P(AAm)、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)、およびP(AAm−co−AAc−co−HEMA−co−APTA)GPCクロマトグラムの形状および分布は図7Aに示されるように肩部を有さなかったので、有意な初期ポリマー連鎖停止を示さないが、P(AAm−co−AAc)はわずかな肩部を示し、おそらく2つの成長するポリマー鎖間の停止反応に起因して少量の高分子量のポリマーの存在を示唆した。図7Bに示されるように、AAm、AAcおよびHEMAの重合について、直線状疑似一次速度則が観察される。しかしながら、AAmのより高い変換率でいくらかの湾曲が存在し、全ての重合は約3〜4分の短い阻害期間を示した。AAmおよびAAcと共重合したAAmは、低い変換率で同様の重合速度を有し、HEMAをコポリマーに組み込むと反応が遅くなる。AAmの重合は、ほぼ完全な変換率(>99%)を達成したが、P(AAm−co−AAc)およびP(AAm−co−AAc−co−HEMA)はそれぞれ83%および75%の変換率に制限された。変換率は、UV処理時間が20分を超えると、さらに増加しなかった。
また、表1および図7Cから明らかなように、AAm、AAcおよびHEMAコポリマー系について測定されたD値は一貫して低い。変換率%によるMの予想される直線的増加が観察され、それは、図7Dに示されるように成功したRAFT重合の別の指標であるが、実験的Mの値は理論的予測から逸脱している。P(AAm)およびP(AAm−co−AAc)実験値は一般に理論値よりも低く、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)について逆も同様である。P(AAm−co−AAc−co−HEMA−co−APTA)系では、後で詳細に説明するPDMSeへのグラフト化による課題のために、同様の動力学的試験は実施しなかった。
RAFT合成コポリマーのATR−FTIR分析により、図8に示すように、それぞれのモノマー構成要素が標的化ポリマーに首尾よく組み込まれたことが確認された。全てのポリマーは、ポリマー骨格から約2920(CHX非対称伸縮)および約1450cm−1(CH2伸縮)において吸光度ピークを有した。AAmは、約3345および3194cm−1(−NH2伸縮)ならびに1664および1610cm−1(それぞれ、−CO−NH2伸縮および屈曲)の吸光度ピークにより確認された。約3300(−OH伸縮)および約1709cm−1(−CO−OH伸縮)を中心とする新たな吸光度ピークがAAcからのP(AAm−co−AAc)において検出され、HEMAの組み込みは、複雑な1716cm−1ピークを生成するように1709cm−1のAAcピークと重なる1158、1080、および1020cm−1(C−O−C伸縮)および1722cm−1(−CO−O−CH2−伸縮)の新たなピークにより決定された。4種の成分のコポリマーは、以前のピークと、APTAから1558cm−1(CO−NH−C−)および1482cm−1(−N+−(CH3)3)を中心とするピークのそれぞれを示した。
実施例2
図9は、本発明の特定の実施形態によるPDMSe表面上のウスバアオノリ付着密度を示す。試験コーティングを、70%イソプロピルアルコール(IPA)およびDI水中での3回の洗浄によって滅菌した。コーティングを、試験前に0.22μmの濾過人工海水(ASW)中で24時間平衡化した。遊走子はウスバアオノリの成熟植物から得た。遊走子の懸濁液をOD600nm=0.15(1.10の胞子ml−1に等しい)で調製し、そこから10mLを、試料を含有するquadriPERMディッシュの個々の区画に加えた。約20℃の暗所で45分後、沈殿していない(すなわち、泳動している)胞子を除去するために、スライドをASWのビーカーに10回通すことによって洗浄した。スライドを、ASW中の2.5%グルタルアルデヒドを使用して固定した。表面に付着した遊走子の密度を、Zeiss Axioskop蛍光顕微鏡(Zeiss、Oberkochen、ドイツ)に結合したAxioVision 4ソフトウェア(https://www.zeiss.com/microscopy.html)を使用して計数した。胞子をクロロフィルの自己蛍光によって可視化した。コーティング種類あたり3つの複製スライドにおいて各スライド上の30視野(それぞれ0.15mm)について計数を行った。鋳放しのPDMSeコーティングを対照標準として使用した。
図9に示されるように、全てのグラフト表面は優れた生物付着防止能力を示した。特に、図9は、特定のグラフト化学構造が付着密度における重要な因子であることを示す。グラフト表面1はP(AAm)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面2はP(AAm−co−AAc)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面3はP(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSeに相当する。図9に示されるように、P(AAm−co−AAc)−g−PDMSeから作製されたグラフト表面は生物付着に対する最適な保護を提供し、P(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSeおよびP(AAm)−g−PDMSeがそれぞれ続いた。対照PDMSe表面は生物付着に対する防護をほとんど提供しなかった。
同様に、図13は、本発明の特定の実施形態によるポリ(アクリルアミド)パターン化PDMSe基材上のウスバアオノリの藻類胞子付着密度を示す。図13において、挿入したパーセンテージは、PDMSe平滑対照と比較した付着密度の変化パーセントを示す。図13に示されるように、P(AAm)基材は、PDMSe平滑対照と比較して付着密度の最大の変化を示した。
実施例3
図10は、本発明の特定の実施形態による、陽性(増殖培地)および陰性(トリクロサン)増殖対照と比較した、試験表面についての浸出液毒性の比較を示す。N.インケルタに対する試料浸出液毒性を、処理コーティングの一晩抽出物(栄養素を含むASW)に珪藻を導入し、クロロフィルの蛍光により48時間後の増殖を評価することによって評価した(図S8)。コーティング浸出液における増殖を、陽性増殖対照(新鮮な栄養培地)および陰性増殖対照(培地+細菌+6μg/mlのトリクロサン)と比較した蛍光比として報告した。PCAgPDMS試料は浸出液毒性の証拠を示さなかったが、IS700およびIS900試料は、7日間の水道水浸漬にもかかわらず軽度の毒性を示した。PCAgPDMSコーティングは、PDMSe対照と比較して48時間のバイオフィルム成長に影響を与えなかったが、IS700およびIS900はおそらくそれらの軽度の毒性に起因して成長の減少を示した。C.ライティカに対する試料浸出液毒性を同様に評価した。図10の上のグラフでは、浸出液をN.インケルタに対して試験し、図10の下のグラフでは、浸出液をC.ライティカに対して試験した。グラフト表面1はP(AAm)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面2はP(AAm−co−AAc)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面3はP(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSeに相当する。図10に示されるように、グラフト表面のいずれも、毒性化合物の浸出の徴候を示さなかった。
実施例4
図11は、本発明の特定の実施形態による、グラフト表面および非グラフト表面上の種々の条件によるN.インケルタの生物量を示す。特に、図11は、最初の付着、10psiの水ジェットの適用、および20psiの水ジェットの適用の2時間後のN.インケルタの生物量を示す。試料を、実施例2におけるウスバアオノリ遊走子沈降について使用されているものと同じ様式で滅菌した。コーティングを、試験前に0.22μmの濾過ASW中で24時間平衡化した。珪藻N.インケルタの細胞を250mlの三角フラスコに入れたF/2培地中で培養した。3日後、細胞は対数増殖期にあった。細胞を新鮮な培地で3回洗浄した後、収集し、希釈して、約0.25μg ml−1のクロロフィルaを含む懸濁液を得た。最初の付着測定のために、珪藻を、実験台上で約20℃にて10mlの懸濁液を含有する個々のquadriPERMディッシュ中の各コーティングの3つの複製の上に沈降させた。2時間後、スライドを含むquadriPERMディッシュを露出させてオービタルシェーカー(60rpm)上で5分間振盪した。次いで、分離した細胞を、個々のスライドを6回前後に移動させて海水のたらいにディッシュを浸漬することによって除去した(浸漬処理は、試料が空気−水界面を通過することを回避した)。試料をASW中の2.5%グルタルアルデヒド中で固定し、風乾した。表面に付着した細胞の密度を、蛍光顕微鏡に結合した画像分析システムを使用して各スライド上で計数した。以前に記載したウスバアオノリについてのように、各スライド上の30視野について計数を行った。
付着の強度について、各コーティングのさらなる3回の複製を上記のようにN.インケルタの細胞で沈降させた。細胞を付着させたスライドを、水路中で5分間、26Paの剪断応力に曝露した。乱流水路は船の船体の周囲で受ける力と同様の除去力を生じ、特定の剪断応力を、表面から妥当な割合の珪藻類を除去し、接着強度の差を観察できるようにするのに十分であるため、選択した。水路曝露後、試料を固定し、付着したままの細胞の数を、以前に記載したものと同じ画像分析システムを使用して計数した。鋳放しのPDMSeコーティングを対照標準として使用した。
試料を、カミソリ刃を使用して顕微鏡スライドガラスから除去し、15mmディスクを打ち抜き、Dow Corning RTVシーラントを使用して24ウェルプレートの底部に接着した。試験コーティングを、70%IPAおよびDI水中での3回の洗浄によって滅菌した。コーティングを流水中で7日間予備調整し、続いて試験前にASW中で24時間予備調整した。
バイオフィルム増殖のために、珪藻N.インケルタの細胞を、栄養素を補充したASW(Guillard’s F/2培地)中で660nmにて0.03のODに希釈した。1mLをプレートの各ウェルに添加し、照射された増殖キャビネット(VWR Diurnal Illumination Incubator、Model 2015、Radnor、PA、USA;光量子束密度33μmol m−2−1)において16:8の明:暗サイクルで18℃にて48時間インキュベートした。藻類バイオフィルムは、DMSO抽出物(励起波長:360nm;発光波長:670nm)によるクロロフィルaの蛍光測定によって測定した。
付着強度に関して、珪藻を、付着した細胞を除去するために水を噴射する前に、上記のように試験表面上に2時間沈降させた。水ジェットノズルはコーティング表面に垂直に水のジェットを適用し、動作中に回転して、コーティング表面に平行な全ての方向に放射する水流を生じる。この水ジェット装置は、米国海軍研究局(US Office of Naval Research)によって資金提供されたフィールド試験実験室によって利用される同様の水ジェットを模倣するように設計された。各ウェルプレートの最初のカラムは水噴射されず、初期細胞付着の尺度として役立った。各コーティングについての第2および第3のカラムを、それぞれ69kPaおよび138kPaの衝撃圧で10秒間噴射した。衝撃圧は、標準コーティング間の容易な識別を可能にするように選択した。微細藻類の付着を、材料表面上に残存する生物量の関数として報告した(クロロフィルaの蛍光は、示した各圧力で処理した後、相対蛍光単位(RFU)で測定した)。
鋳放しのPDMSeコーティングを対照標準として使用した。シリコーンベースのIntersleek(IS)IS700、フルオロポリマーベースのIS900、および両親媒性IS1100 Slime Release(SR)を含むInternational Paint(Gateshead、UK)製品FRコーティングを、製造業者の指示書に従って試験実験室で合成し、市販のコーティングと競合するPCAgPDMSの
能力を研究する比較目的のために含めた。
グラフト表面1はP(AAm)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面2はP(AAm−co−AAc)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面3はP(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSeに相当する。対照PDMSe表面、グラフト表面、および既存の市販のINTERSLEEK(登録商標)製品について、10psiの水ジェットおよび20psiの水ジェットによって除去されたN.インケルタのパーセンテージは、以下の通りである:
表2および図11に示されるように、グラフト化学構造は初期付着の阻害および付着物放出性能に有意な影響を及ぼした。
実施例5
図12は、本発明の特定の実施形態による、グラフト表面および非グラフト表面上の種々の条件によるC.ライティカの生物量を示す。特に、図12は、最初の付着、10psiの水ジェットの適用、および20psiの水ジェットの適用の2時間後のC.ライティカの生物量を示す。C.ライティカ試験はN.インケルタについての試験と同様の方法で行った。グラフト表面1はP(AAm)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面2はP(AAm−co−AAc)−g−PDMSeに相当し、グラフト表面3はP(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSeに相当する。対照表面、グラフト表面、および既存の市販のINTERSLEEK(登録商標)製品について、10psiの水ジェットおよび20psiの水ジェットによって除去されたC.ライティカのパーセンテージは、以下の通りである:
表3および図12に示されるように、3つのグラフト化学構造のうちの2つ(すなわち、P(AAm−co−AAc)−g−PDMSeおよびP(AAm−co−AAc−co−HEMA)−g−PDMSe)は、初期付着の阻害および付着物放出性能に有意な影響を及ぼした。
非限定的な例示的な実施形態
本明細書において本発明の様々な態様および実施形態を説明してきたが、本発明のさらなる特定の実施形態は以下の段落に示されるものを含む。
一態様において、指向性生物接着コーティングを形成する方法が提供される。本発明の特定の実施形態によれば、方法は、基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合により前記グラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと、同時に残りのグラフトモノマー層を重合しながら、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトして前記基材上に化学パターンを形成するステップとを含む。
特定の実施形態によれば、例えば、前記基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップは、前記基材を準備するステップと、前記基材上に前記グラフトモノマー層を提供するステップと含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記基材を準備するステップは、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリアミドのうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせを準備するステップを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記グラフトモノマー層は、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸のうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせの層を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することは、フォトリソグラフィーを含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトすることは、紫外線(UV)により開始されるグラフトを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記方法は、殺生物剤を前記基材にグラフトするステップをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記殺生物剤は第四級アンモニウム塩を含んでもよい。
別の態様において、指向性生物接着コーティングが提供される。本発明の特定の実施形態によれば、指向性生物接着コーティングは、基材と、前記基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーとを含み、前記複数のグラフトポリマーは前記基材上に化学パターンを画定する。
特定の実施形態によれば、例えば、前記指向性生物接着コーティングは、基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合により前記グラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと、同時に残りのグラフトモノマー層を重合しながら、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトして前記基材上に化学パターンを形成するステップとを含む方法によって形成されてもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップが、基材を準備するステップと、前記基材上に前記グラフトモノマー層を提供するステップとを含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記基材は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリアミドのうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記グラフトモノマー層は、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸のうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することは、フォトリソグラフィーを含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、前記複数のグラフトポリマーは、紫外線(UV)により開始されるグラフトにより前記基材上にグラフトされ得る。
特定の実施形態によれば、例えば、指向性生物接着コーティングは、前記基材にグラフトされた殺生物剤をさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記殺生物剤は第四級アンモニウム塩を含んでもよい。
さらに別の態様において、基材表面上に生物接着を指向する方法が提供される。本発明の特定の実施形態によれば、前記方法は、基材表面上に指向性生物接着コーティングを提供するステップを含んでもよい。前記指向性生物接着コーティングは、基材と、前記基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーとを含み、前記複数のグラフトポリマーは前記基材上に化学パターンを画定する。
特定の実施形態によれば、例えば、前記指向性生物接着コーティングは、基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合により前記グラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと、同時に残りのグラフトモノマー層を重合しながら、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトして前記基材上に化学パターンを形成するステップとを含む方法によって形成されてもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップが、基材を準備するステップと、前記基材上にグラフトモノマー層を提供するステップとを含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記基材は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーンゴム、ポリ塩化ビニル、ポリアミドのうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記グラフトモノマー層は、アクリレートモノマー、メタクリレートモノマー、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸のうちの少なくとも1つ、またはそれらの任意の組み合わせの層を含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することは、フォトリソグラフィーを含んでもよい。さらなる実施形態において、例えば、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトすることは、紫外線(UV)により開始されるグラフトを含んでもよい。
特定の実施形態によれば、例えば、前記方法は、殺生物剤を前記基材にグラフトするステップをさらに含んでもよい。いくつかの実施形態において、例えば、前記殺生物剤は第四級アンモニウム塩を含んでもよい。
本明細書に記載される本発明の修飾は、前述の開示および関連する図面に示される教示の利益を有する本発明が関係する当業者に想起される。したがって、本発明は開示された具体的な実施形態に限定されるべきではなく、修飾および他の実施形態が添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図されることを理解されたい。本明細書で特定の用語を用いているが、包括的かつ説明のためにのみ用いており、限定するためではない。

Claims (20)

  1. 指向性生物接着コーティングを形成する方法であって、前記方法は、
    基材の表面上にグラフトモノマー層を有するポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材を準備するステップと、
    前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、
    可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合により前記グラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと
    りのグラフトモノマー層を重合すると同時に、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトして前記基材上に化学パターンを形成するステップと
    を含
    前記グラフトモノマー層は、a)アクリルアミドモノマーの層、b)アクリルアミドモノマーおよびアクリル酸モノマーの層またはc)アクリルアミドモノマー、アクリル酸モノマーおよびヒドロキシエチルメタクリレートモノマーを含む、方法。
  2. 前記基材の表面上にグラフトモノマー層を有するポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材を準備するステップが、
    前記基材を準備するステップと、
    前記基材上に前記グラフトモノマー層を提供するステップと
    含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することが、フォトリソグラフィーを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトすることが、紫外線(UV)により開始されるグラフトを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 殺生物剤を前記グラフトモノマーと同時に使用するステップをさらに含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記殺生物剤が第四級アンモニウム塩を含む、請求項に記載の方法。
  7. 指向性生物接着コーティングであって、
    ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材と、
    前記基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーと
    を含み、
    前記複数のグラフトポリマーが、a)P(AAm)、b)P(AAm−co−AAc)、またはc)P(AAm−co−AAc−co−HEMA)を含み、
    前記複数のグラフトポリマーが前記基材上に化学パターンを画定する、指向性生物接着コーティング。
  8. 前記指向性生物接着コーティングが、
    ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、
    前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、
    可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合により前記グラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと
    りのグラフトモノマー層を重合すると同時に、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトして前記基材上に化学パターンを形成するステップと
    を含み、
    前記グラフトモノマー層は、a)アクリルアミドモノマーの層、b)アクリルアミドモノマーおよびアクリル酸モノマーの層またはc)アクリルアミドモノマー、アクリル酸モノマーおよびヒドロキシエチルメタクリレートモノマーを含む、方法によって形成される、請求項に記載の指向性生物接着コーティング。
  9. 前記基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップが、
    ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材を準備するステップと、
    前記基材上に前記グラフトモノマー層を提供するステップと
    を含む、請求項に記載の指向性生物接着コーティング。
  10. 前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することが、フォトリソグラフィーを含む、請求項8又は9に記載の指向性生物接着コーティング。
  11. 前記複数のグラフトポリマーが、紫外線(UV)により開始されるグラフトにより前記基材上にグラフトされる、請求項10のいずれか一項に記載の指向性生物接着コーティング。
  12. 生物剤をさらに含む、請求項11のいずれか一項に記載の指向性生物接着コーティング。
  13. 前記殺生物剤が第四級アンモニウム塩を含む、請求項12に記載の指向性生物接着コーティング。
  14. 基材表面上に生物接着を指向する方法であって、前記方法は、基材表面上に指向性生物接着コーティングを提供するステップを含み、前記指向性生物接着コーティングは、
    ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材と、
    前記基材上にグラフトされた複数のグラフトポリマーと
    を含み、
    前記複数のグラフトポリマーが、a)P(AAm)、b)P(AAm−co−AAc)、またはc)P(AAm−co−AAc−co−HEMA)を含み、
    前記複数のグラフトポリマーは前記基材上に化学パターンを画定する、方法。
  15. 前記指向性生物接着コーティングは、
    ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップと、
    前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去して基材表面を露出させるステップと、
    可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)剤を用いた可逆的付加−開裂連鎖移動(RAFT)重合により前記グラフトモノマー層の残りの部分を重合して複数のグラフトポリマーを形成するステップと
    りのグラフトモノマー層を重合すると同時に、前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトして前記基材上に化学パターンを形成するステップと
    を含み、
    前記グラフトモノマー層は、a)アクリルアミドモノマーの層、b)アクリルアミドモノマーおよびアクリル酸モノマーの層またはc)アクリルアミドモノマー、アクリル酸モノマーおよびヒドロキシエチルメタクリレートモノマーを含む、方法によって形成される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記基材の表面上にグラフトモノマー層を有する基材を準備するステップが、
    ポリ(ジメチルシロキサン)エラストマー(PDMSe)基材を準備するステップと、
    前記基材上にグラフトモノマー層を提供するステップと
    を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記グラフトモノマー層の異なる部分を選択的に除去することが、フォトリソグラフィーを含む、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記複数のグラフトポリマーを前記基材にグラフトすることが、紫外線(UV)により開始されるグラフトを含む、請求項15または16に記載の方法。
  19. 殺生物剤を前記グラフトモノマーと同時に使用するステップをさらに含む、請求項1518のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記殺生物剤が第四級アンモニウム塩を含む、請求項19に記載の方法。
JP2018560976A 2016-05-20 2017-05-22 Raft重合による新規付着防止技術 Expired - Fee Related JP6731500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662339597P 2016-05-20 2016-05-20
US62/339,597 2016-05-20
PCT/IB2017/053007 WO2017199230A1 (en) 2016-05-20 2017-05-22 Novel antifouling technology by raft polymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521209A JP2019521209A (ja) 2019-07-25
JP6731500B2 true JP6731500B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59067713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560976A Expired - Fee Related JP6731500B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-22 Raft重合による新規付着防止技術

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190161627A1 (ja)
EP (1) EP3458527A1 (ja)
JP (1) JP6731500B2 (ja)
KR (1) KR102204598B1 (ja)
CN (1) CN109790404B (ja)
AU (1) AU2017267622B2 (ja)
BR (1) BR112018073789A2 (ja)
CA (1) CA3024978A1 (ja)
MX (1) MX2018014221A (ja)
WO (1) WO2017199230A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010056824A2 (en) 2008-11-11 2010-05-20 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of patterning a surface and articles comprising the same
US9937655B2 (en) 2011-06-15 2018-04-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method of manufacturing catheter for antimicrobial control
WO2016022995A2 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Insight Innovations, Llc Micropatterned intraocular implants
CN107847633B (zh) 2015-04-23 2021-06-29 佛罗里达大学研究基金会公司 用于增强愈合的双层设备
KR20190090781A (ko) 2016-09-20 2019-08-02 샤크렛 테크놀러지스, 아이엔씨. 연속적으로 텍스쳐링된 표면을 제조하기 위한 다이 및 연속적으로 텍스쳐링된 표면의 제조방법
JP2019532840A (ja) 2016-09-20 2019-11-14 シャークレット テクノロジーズ インコーポレイテッド インプリント用テープ、その製造方法およびそれを含む物品
US11717991B2 (en) 2018-03-20 2023-08-08 Sharklet Technologies, Inc. Molds for manufacturing textured articles, methods of manufacturing thereof and articles manufactured therefrom
CN109293857B (zh) * 2018-09-18 2020-06-26 北京化工大学 一类聚氯乙烯基添加剂及其制备方法
CA3151832A1 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Buckman Laboratories International, Inc. Grafted polyvinyl alcohol polymer, formulations containing the same, and creping methods
CN112375450B (zh) * 2020-11-23 2021-12-28 浙江理工大学 一种水性raft细乳液聚合制备超疏水涂层的方法
CN115975241A (zh) * 2022-12-27 2023-04-18 湖南科技大学 PVDF@PDA-g-PAPTMAC膜材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911831B2 (en) * 2002-07-19 2014-12-16 Northwestern University Surface independent, surface-modifying, multifunctional coatings and applications thereof
US7143709B2 (en) 2004-02-17 2006-12-05 University Of Florida Research Foundation, Inc. Surface topography for non-toxic bioadhesion control
US7650848B2 (en) 2004-02-17 2010-01-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
US9016221B2 (en) 2004-02-17 2015-04-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Surface topographies for non-toxic bioadhesion control
US7117807B2 (en) 2004-02-17 2006-10-10 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dynamically modifiable polymer coatings and devices
GB0505367D0 (en) * 2005-03-16 2005-04-20 Combining Co The Ltd A method for producing a grafted polymer coating
US8349410B2 (en) * 2006-08-17 2013-01-08 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Modification of surfaces with polymers
US9533006B2 (en) * 2007-11-19 2017-01-03 University Of Washington Marine coatings
CN103037913B (zh) * 2010-06-09 2016-03-09 森普鲁斯生物科学公司 防污、抗微生物、抗血栓形成的接出型组合物
JP5907661B2 (ja) * 2011-02-12 2016-04-26 学校法人東京女子医科大学 直鎖型温度応答性高分子が固定化された温度応答性細胞培養基材、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018073789A2 (pt) 2019-02-26
CA3024978A1 (en) 2017-11-23
CN109790404B (zh) 2021-12-14
MX2018014221A (es) 2019-06-20
EP3458527A1 (en) 2019-03-27
CN109790404A (zh) 2019-05-21
AU2017267622A1 (en) 2018-12-13
KR102204598B1 (ko) 2021-01-20
WO2017199230A1 (en) 2017-11-23
KR20190010619A (ko) 2019-01-30
AU2017267622B2 (en) 2020-06-04
JP2019521209A (ja) 2019-07-25
US20190161627A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731500B2 (ja) Raft重合による新規付着防止技術
Yang et al. Polymer brush coatings for combating marine biofouling
Qiu et al. Functional polymer materials for modern marine biofouling control
Guo et al. Enhanced antifouling strategy with a strong synergistic effect of fluorescent antifouling and contact bacteriostasis using 7-amino-4-methylcoumarin
Yang et al. Contribution of charges in polyvinyl alcohol networks to marine antifouling
US10544312B2 (en) Marine coatings
Park et al. Amphiphilic surface active triblock copolymers with mixed hydrophobic and hydrophilic side chains for tuned marine fouling-release properties
Liu et al. Facile preparation of structured zwitterionic polymer substrate via sub-surface initiated atom transfer radical polymerization and its synergistic marine antifouling investigation
Zhou et al. Inhibition of marine biofouling by use of degradable and hydrolyzable silyl acrylate copolymer
Park et al. Antimicrobial behavior of semifluorinated-quaternized triblock copolymers against airborne and marine microorganisms
US20110104452A1 (en) Block copolymer morphology trapping in thin films using low temperature treatment and annealing for inhibition of marine organism attachment to surfaces
Wanka et al. Synthesis and characterization of dendritic and linear glycol methacrylates and their performance as marine antifouling coatings
Kuliasha et al. Marine anti-biofouling efficacy of amphiphilic poly (coacrylate) grafted PDMSe: Effect of graft molecular weight
Wenning et al. Model amphiphilic block copolymers with tailored molecular weight and composition in PDMS-based films to limit soft biofouling
Wanka et al. Antifouling properties of dendritic polyglycerols against marine macrofouling organisms
Kuliasha et al. Engineered Chemical Nanotopographies: Reversible Addition–Fragmentation Chain-Transfer Mediated Grafting of Anisotropic Poly (acrylamide) Patterns on Poly (dimethylsiloxane) To Modulate Marine Biofouling
Benda et al. Studying the effect of pre-polymer composition and incorporation of surface-modifying amphiphilic additives on the fouling-release performance of amphiphilic siloxane-polyurethane coatings
Gnanasampanthan et al. Amphiphilic Alginate-based layer-by-layer coatings exhibiting resistance against nonspecific protein adsorption and marine biofouling
Guazzelli et al. Oligo (2-alkyl-2-oxazoline)-based graft copolymers for marine antifouling coatings
Kuliasha et al. Anti-biofouling properties of poly (dimethyl siloxane) with RAFT photopolymerized acrylate/methacrylate surface grafts against model marine organisms
Xu et al. Antimicrobial surfaces of viologen-quaternized poly ((2-dimethyl amino) ethyl methacrylate)-Si (100) hybrids from surface-initiated atom transfer radical polymerization
WO2022070978A1 (ja) 防汚塗料組成物
Kim et al. Formation of Amphiphilic Zwitterionic Thin Poly (SBMA-co-TFEMA) Brushes on Solid Surfaces for Marine Antifouling Applications
Kuliasha Surface engineering and chemical patterning of silicone rubber to control bioadhesion
Yu Subsurface-Initiated ATRP Grafting of Thick Polymer Layers for Antibiofouling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees