JP6728870B2 - 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム - Google Patents

画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6728870B2
JP6728870B2 JP2016064610A JP2016064610A JP6728870B2 JP 6728870 B2 JP6728870 B2 JP 6728870B2 JP 2016064610 A JP2016064610 A JP 2016064610A JP 2016064610 A JP2016064610 A JP 2016064610A JP 6728870 B2 JP6728870 B2 JP 6728870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
search
area
block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016064610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183844A (ja
Inventor
彩奈 田中
彩奈 田中
恭雄 簾田
恭雄 簾田
今城 主税
主税 今城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016064610A priority Critical patent/JP6728870B2/ja
Priority to US15/461,621 priority patent/US10129543B2/en
Publication of JP2017183844A publication Critical patent/JP2017183844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728870B2 publication Critical patent/JP6728870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラムに関する。
近年、高画質かつ高圧縮な映像コンテンツが配信されている。また、昨今の映像コンテンツの配信は、生放送等に対応するため、リアルタイム性が望まれる場合も数多く存在する。
このリアルタイム性を阻害する要因の1つが、画像取得のための外部メモリに対するメモリアクセスである。外部メモリに対するメモリアクセスは処理量が大きいため、リアルタイム性が望まれるアーキテクチャでは、アクセス量が制限されることが多い。
映像コンテンツの配信に用いられる画像圧縮装置では、映像信号に対して空間方向の予測(画面内予測)を行うイントラ予測と、時間方向の予測(画面間予測)を行うインター予測とが併用される。そして、画像圧縮装置は、最も符号化誤差が小さい予測モードを選択して、選択した予測モードを含む符号化ストリームを生成する。
イントラ予測は、画面内予測という性質上、インター予測と比較して符号化誤差が大きくなりやすい。一方、インター予測では、画面間予測を行うために、外部メモリであるフレームメモリから予測対象となる参照画像が読み出されるため、イントラ予測と比較して処理量が非常に多くなる。
参照画像を記憶するフレームメモリとしては、Dynamic Random Access Memory(DRAM)が使用されることが多い。DRAMは、大容量であるが、メモリアクセスに時間がかかる。インター予測のために動き探索において、1画面分の参照画像全体を探索すると、フレームメモリに対するアクセス量が膨大となり、処理量が非常に大きくなる。
そこで、プリフェッチメモリと呼ばれる内部メモリに、参照画像の探索範囲の一部をプリフェッチ領域として予め格納しておくことがある(例えば、特許文献1〜特許文献4を参照)。この場合、プリフェッチメモリに格納されたプリフェッチ領域を探索することで、フレームメモリに対するアクセス量が削減される。プリフェッチメモリとしては、Static Random Access Memory(SRAM)が使用されることが多い。SRAMは、メモリアクセスを高速で行うことができるが、小容量である。
特開2013−126083号公報 特開2013−172350号公報 特開2008−141288号公報 特開平11−262015号公報
画面の一部が別方向へ大きく動くような映像の場合、プリフェッチ領域内で探索が失敗する確率が高くなり、フレームメモリに対するメモリアクセスが増加する。しかし、フレームメモリの帯域幅に対する制限によって、増加したメモリアクセスが不可能な場合、インター予測の代わりにイントラ予測が選択され、圧縮効率の低下を招く。
なお、かかる問題は、画面の一部が別方向へ大きく動くような映像に限らず、プリフェッチ領域内で探索が失敗する確率が高い他の映像においても生ずるものである。
1つの側面において、本発明は、プリフェッチした参照画像を用いる画像圧縮において圧縮効率を向上させることを目的とする。
1つの案では、画像圧縮装置は、プリフェッチ画像記憶部、第1探索部、第2探索部、判定部、及び符号化部を含む。
プリフェッチ画像記憶部は、参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶する。第1探索部は、符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成する。
判定部は、探索結果から符号化対象ブロックとプリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、その探索結果に基づいて、参照画像内のプリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定する。第2探索部は、判定部が外側の領域を探索すると判定した場合、符号化対象ブロックと参照画像内の外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成する。符号化部は、インター予測結果に基づいて、符号化対象ブロックを符号化する。
実施形態によれば、プリフェッチした参照画像を用いる画像圧縮において圧縮効率を向上させることができる。
画像圧縮装置の構成図である。 モード判定部の構成図である。 インター予測部の構成図である。 参照画像の探索範囲を示す図である。 動き探索処理のフローチャートである。 プリフェッチ領域と動きベクトルとの関係を示す図である。 所定方向に移動するプリフェッチ領域を示す図である。 適応的に移動するプリフェッチ領域を示す図である。 原画像及び縮小画像を示す図である。 プリフェッチした参照画像を用いる画像圧縮装置の構成図である。 画像圧縮処理のフローチャートである。 前段探索及び後段探索を行うインター予測部の構成図である。 判定部の構成図である。 インター予測処理のフローチャート(その1)である。 インター予測処理のフローチャート(その2)である。 マッチング対象領域とプリフェッチ領域との関係を示す図である。 予測結果を示す図である。 評価値バッファを示す図である。 更新処理のフローチャートである。 判定結果バッファを示す図である。 複数の参照画像を用いるインター予測処理のフローチャート(その1)である。 複数の参照画像を用いるインター予測処理のフローチャート(その2)である。 複数の参照画像を用いるインター予測処理の判定結果バッファを示す図である。 情報処理装置の構成図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。
図1は、画像圧縮装置の構成例を示している。図1の画像圧縮装置101は、モード判定部111及び符号化部112を含む。モード判定部111は、入力される映像信号に対してイントラ予測及びインター予測を行い、最も符号化誤差が小さい予測モードを選択して、選択した予測モードを示すモード情報を符号化部112へ出力する。
映像信号は、複数の時刻それぞれにおける複数の画像を含む。これらの画像の各々が、符号化対象画像(原画像)として画像圧縮装置101に入力される。各画像は、カラー画像であってもよく、モノクロ画像であってもよい。画像がカラー画像である場合、画素値はRGB形式であってもよく、YUV形式であってもよい。
図2は、図1のモード判定部111の構成例を示している。図2のモード判定部111は、イントラ予測部201、インター予測部202、及び選択部203を含み、符号化対象画像をブロック毎に分割し、各ブロックを符号化対象ブロックとして処理する。
イントラ予測部201は、符号化対象画像内の既に符号化された周辺画素の画素値から、符号化対象ブロックのイントラ予測ブロック画像を生成する。インター予測部202は、動き探索に用いる参照画像を、外部メモリであるフレームメモリ102から読み出して、符号化対象ブロックに対する動き補償を行うことで、インター予測ブロック画像を生成する。
選択部203は、予測モードを選択して、符号化対象ブロックの形状、予測情報等を含むモード情報を出力する。イントラ予測の場合、予測情報には予測方向が含まれ、インター予測の場合、予測情報には参照画像及び動きベクトルの情報が含まれる。
符号化部112は、モード情報に従って符号化対象ブロックを符号化し、符号化ストリームを出力する。符号化部112は、符号化対象ブロックとイントラ予測ブロック画像又はインター予測ブロック画像との差分を表す予測誤差信号に対して、周波数変換、量子化、及びエントロピー符号化を行うことで、符号化ストリームを生成する。
このとき、符号化部112は、符号化対象ブロックの量子化結果に対して、逆量子化及び逆周波数変換を行うことで、再構成予測誤差信号を生成し、予測ブロック画像と再構成予測誤差信号とを加算することで復号画像を生成する。そして、符号化部112は、生成した復号画像をフレームメモリ102へ出力する。フレームメモリ102は、復号画像を蓄積し、蓄積された復号画像を参照画像として、モード判定部111へ出力する。
画像圧縮装置101は、生成した符号化ストリームを、不図示の画像復元装置へ送信し、画像復元装置は、符号化ストリームを復号して映像信号を復元する。符号化方式としては、H.264、High Efficiency Video Coding(HEVC)等が用いられる。
画像圧縮装置101は、様々な用途に利用される。例えば、画像圧縮装置101を、ビデオカメラ、映像送信装置、映像受信装置、テレビ電話システム、コンピュータ、又は携帯電話機に組み込むことも可能である。
ところで、モード判定部111は、インター予測に失敗した場合、又はリアルタイム性の高いアーキテクチャにおいてインター予測が間に合わなかった場合、符号化対象ブロックに対してイントラ予測を適用する。このように、符号化誤差に基づく予測モードの判定が行われなかった場合、符号化後のデータ量が増大する可能性が高く、圧縮効率の低下を招く。
インター予測部202は、インター予測ブロック画像を生成する際、動き探索によって画面間の動きを検出する。この動き探索では、ブロック毎にブロックマッチングが行われ、参照画像内で符号化対象ブロックと類似する領域が探索される。そして、ブロックマッチングの結果によって、符号化対象ブロックの動きベクトル、符号化対象ブロックと参照画像との間の差分絶対値和(SAD)、及び符号化対象ブロックの分割形状が決定される。SADが小さくなる動きベクトル及び分割形状を採用することで、エントロピー符号化後のデータ量を低減することができ、圧縮効率が向上する。
図3は、図2のインター予測部202の構成例を示している。図3のインター予測部202は、プリフェッチメモリ301及び探索部302を含む。プリフェッチメモリ301は、フレームメモリ102が記憶する参照画像のうち、プリフェッチした領域の画像を記憶する。
図4は、参照画像の探索範囲の例を示している。図4の参照画像401の探索範囲411のうち、一部の領域がプリフェッチ領域412として、予めプリフェッチメモリ301に格納される。探索部302は、プリフェッチ領域412のデータを用いて、フレームメモリ102に対するアクセスを可能な限り抑制しつつ、ブロックマッチングを行う。
図5は、図3のインター予測部202が行う動き探索処理の例を示すフローチャートである。まず、インター予測部202は、初期書き込みを行って、参照画像の一部の領域のデータをプリフェッチメモリ301に書き込む(ステップ501)。
次に、探索部302は、プリフェッチメモリ301からデータを読み出し(ステップ502)、1つのブロックを選択して、選択したブロックと読み出したデータとのブロックマッチングを行い、インター予測結果を生成する(ステップ503)。そして、探索部302は、選択したブロックが符号化対象画像内の最終ブロックであるか否かをチェックする(ステップ504)。
選択したブロックが最終ブロックではない場合(ステップ504,NO)、インター予測部202は、プリフェッチメモリ301のデータを更新し(ステップ505)、探索部302は、次のブロックを選択して、ステップ502以降の処理を繰り返す。そして、選択したブロックが最終ブロックである場合(ステップ504,YES)、インター予測部202は、処理を終了する。
ところで、ステップ503において、選択したブロックのマッチング対象領域がプリフェッチ領域412内に収まっていないこともあり得る。この場合、探索部302は、プリフェッチ領域412の外側の領域を探索するか、又は、ブロックマッチングを終了してインター予測失敗を選択部203に通知する。
プリフェッチ領域412の外側の領域を探索する場合、探索部302は、フレームメモリ102に直接アクセスして、外側の領域のデータを読み出す。フレームメモリ102に対するアクセス回数及びブロックマッチングの成功率、すなわち、動作効率及び圧縮効率を考慮すると、プリフェッチ領域412内で探索が成功した場合が最も効率がよい。
図6は、プリフェッチ領域と動きベクトルとの関係の例を示している。参照画像の探索範囲601内において、符号化対象画像に写っている物体621に対応する物体631を探索する場合を考える。
図6(a)の場合、物体621の動きベクトル641がプリフェッチ領域611内の位置を指しており、物体631がプリフェッチ領域611内に存在する。この場合、プリフェッチ領域611内でブロックマッチングが成功するため、動作効率及び圧縮効率がよい。
図6(b)の場合、物体621の動きベクトル642がプリフェッチ領域612内の位置を指しており、物体631がプリフェッチ領域612内に存在する。この場合、プリフェッチ領域612内でブロックマッチングが成功するため、図6(a)の場合と同様に、動作効率及び圧縮効率がよい。しかし、プリフェッチ領域612はプリフェッチ領域611よりも大きいため、プリフェッチメモリ301の容量が大きくなる。
図6(c)の場合、物体621の動きベクトル643がプリフェッチ領域613内の位置を指しており、物体631がプリフェッチ領域613内に存在する。この場合、プリフェッチ領域613内でブロックマッチングが成功するため、図6(a)の場合と同様に、動作効率及び圧縮効率がよい。
図6(d)の場合、物体621の動きベクトル644がプリフェッチ領域614の外側の位置を指しており、物体631がプリフェッチ領域614内に存在しない。この場合、プリフェッチ領域614の外側の領域を探索するためにフレームメモリ102にアクセスすると、動作効率が低下する。一方、インター予測失敗と判定してイントラ予測を適用すると、圧縮効率が低下する。
プリフェッチ領域としては、例えば、特許文献1又は特許文献2に開示されているように、符号化対象ブロックの位置を基点とする所定領域を用いることができる。この場合、符号化対象ブロックを上下左右に所定数の画素だけ拡張した矩形領域が、プリフェッチ領域として用いられる。
また、符号化対象画像全体の動きを抽出して、符号化対象ブロックの位置に対して全体の動きを表すオフセットを付加して、プリフェッチ領域を決定してもよい。このように、符号化対象画像の特徴を抽出して利用することで、符号化対象画像に適したプリフェッチ領域を設定することができる。
さらに、ブロックマッチングにおけるメモリアクセスを抑制するため、特許文献3に開示されているように、符号化対象ブロックの位置に合わせてプリフェッチ領域を移動させることもできる。
図7は、所定方向に移動するプリフェッチ領域の例を示している。符号化対象画像701内の位置(x,y)にあるブロック711が符号化対象ブロックである場合、領域721がプリフェッチ領域として設定される。
次に、位置(x+1,y)にあるブロック712が符号化対象ブロックになった場合、領域722が新たなプリフェッチ領域として設定される。この場合、領域723のデータは破棄され、領域724のデータがフレームメモリ102から取得される。
図8は、画像全体の動きに合わせて適応的に移動するプリフェッチ領域の例を示している。符号化対象画像801内の位置(x,y)にあるブロック811が符号化対象ブロックである場合、符号化対象画像801から、画像全体の平均的な動きを示すベクトル831として(MVx,MVy)が抽出される。そして、元のプリフェッチ領域である領域821をベクトル831に沿って移動させた領域822が、プリフェッチ領域として設定される。
次に、位置(x+1,y)にあるブロック812が符号化対象ブロックになった場合、領域823がプリフェッチ領域として設定される。この場合、領域824のデータは破棄され、領域825のデータがフレームメモリ102から取得される。
このように、プリフェッチ領域を画像全体の動きに合わせて移動させることで、例えばパン又はスクロールが発生する映像に対して、動作効率及び圧縮効率を改善することができる。
ところで、画像全体の動きは、例えば、特許文献4に開示されているように、符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いた動き探索によって抽出することができる。縮小画像を用いた動き探索は、前段探索とも呼ばれ、原画像よりも粗い精度でブロックマッチングを行うことで、原画像の動きを効率よく検出するための技術である。
図9は、H.264に基づく符号化方式における原画像及び縮小画像の例を示している。縮小画像902のサイズは原画像901のサイズよりも小さいが、マクロブロック(MB)自体のサイズは変化しないため、縮小画像902を用いたブロックマッチングは、疎粒度の処理になる。この場合、原画像901を用いたブロックマッチングと同様に、動きベクトル、SAD、及び分割形状が決定される。
しかしながら、画像全体の動きに合わせて適応的にプリフェッチ領域を設定しても、マッチング対象領域がプリフェッチ領域から外れて、プリフェッチ領域内でブロックマッチングが成功しない場合もあり得る。例えば、画面内で左向きにスクロールしている映像において、画面の中央を車両、電車等の移動体が右向きに通過するような場面では、マッチング対象領域がプリフェッチ領域から外れる可能性が高い。
このように、画面の一部が別方向へ大きく動くような映像の場合、プリフェッチ領域内でブロックマッチングが成功するブロックと、失敗するブロックとが混在し、フレームメモリ102に対するメモリアクセスが増加する。しかし、フレームメモリ102の帯域幅に対する制限によって、メモリアクセス回数は制限される。そして、増加したメモリアクセスが不可能な場合、インター予測の代わりにイントラ予測が選択され、圧縮効率の低下を招く。
図10は、プリフェッチした参照画像を用いる画像圧縮装置の構成例を示している。図10の画像圧縮装置1001は、プリフェッチ画像記憶部1011、探索部1012、探索部1013、判定部1014、及び符号化部1015を含む。プリフェッチ画像記憶部1011は、参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像1021を記憶する。
図11は、図10の画像圧縮装置1001が行う画像圧縮処理の例を示すフローチャートである。まず、探索部1012は、符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成する(ステップ1101)。
次に、判定部1014は、探索結果から符号化対象ブロックとプリフェッチ画像1021とのマッチングが失敗すると予測した場合、その探索結果に基づいて、参照画像内のプリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定する(ステップ1102)。
次に、探索部1013は、判定部が外側の領域を探索すると判定した場合、符号化対象ブロックと参照画像内の外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成する(ステップ1103)。
そして、符号化部1015は、インター予測結果に基づいて、符号化対象ブロックを符号化する(ステップ1104)。
このような画像圧縮装置1001によれば、プリフェッチした参照画像を用いる画像圧縮において圧縮効率を向上させることができる。
図1の画像圧縮装置101は、図10の画像圧縮装置1001に対応し、フレームメモリ102は、参照画像記憶部に対応し、符号化部112は、符号化部1015に対応する。
図12は、図2のインター予測部202の構成例を示している。図12のインター予測部202は、探索部1012、探索部1013、判定部1014、及びプリフェッチメモリ1201を含む。
プリフェッチメモリ1201は、図10のプリフェッチ画像記憶部1011に対応し、フレームメモリ102からプリフェッチした領域のデータを記憶する。探索部1012は、プリフェッチメモリ1201が記憶するデータを用いて前段探索を行い、探索部1013は、プリフェッチメモリ1201が記憶するデータ及びフレームメモリ102から読み出したデータを用いて、後段探索を行う。
前段探索において、探索部1012は、符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて、符号化対象画像に含まれる各ブロックの動き探索を行い、各ブロックの動きベクトル、SAD、及び分割形状を、探索結果として判定部1014へ出力する。
判定部1014は、前段探索の探索結果を用いて、後段探索におけるブロックマッチングのマッチング対象領域がプリフェッチメモリ1201内に収まるか否かを判定する。そして、マッチング対象領域がプリフェッチメモリ1201内に収まらない場合、判定部1014は、後段探索においてプリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定し、判定結果を探索部1013へ出力する。
後段探索において、探索部1013は、判定部1014が出力する判定結果に従って、符号化対象画像の原画像を用いて、符号化対象ブロックの動き探索を行う。そして、探索部1013は、符号化対象ブロックの動きベクトル、SAD、及び分割形状を、インター予測結果として選択部203へ出力する。
図13は、図12の判定部1014の構成例を示している。図13の判定部1014は、予測部1301、位置計算部1302、評価部1303、探索判定部1304、評価値バッファ1305、及び判定結果バッファ1306を含む。
位置計算部1302は、後段探索においてプリフェッチメモリ1201にプリフェッチされるプリフェッチ領域の位置を計算し、計算したプリフェッチ領域の位置を、予測部1301及び評価部1303へ出力する。プリフェッチ領域としては、例えば、符号化対象ブロックの位置を基点とする所定領域が用いられる。
予測部1301は、前段探索の探索結果に含まれる各ブロックの動きベクトル及び分割形状を用いて、参照画像内のマッチング対象領域を求める。そして、予測部1301は、マッチング対象領域を位置計算部1302が出力するプリフェッチ領域と比較することで、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功するか否かを予測し、予測結果を評価部1303へ出力する。また、予測部1301は、予測結果を判定結果バッファ1306に格納する。
マッチング対象領域をプリフェッチ領域と比較することで、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功するか否かを精度よく予測することができる。
評価部1303は、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗した場合に、プリフェッチ領域の外側の領域を探索する優先度を表す評価値を計算し、計算した評価値をブロック毎に評価値バッファ1305に格納する。これにより、評価値バッファ1305には、符号化対象画像内のそれぞれのブロックの評価値が蓄積される。この評価値としては、例えば、プリフェッチ領域の外側の領域のデータを読み出すためにフレームメモリ102にアクセスするアクセス回数の評価値が用いられる。
探索判定部1304は、評価値バッファ1305を参照してそれぞれのブロックの評価値を比較することで、各ブロックに対してプリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定し、判定結果を判定結果バッファ1306に格納する。
画像圧縮装置1001は、例えば、ハードウェア回路として実装することができる。この場合、画像圧縮装置1001の各構成要素を個別の回路として実装してもよく、1つの集積回路として実装してもよい。
図14A及び図14Bは、図12のインター予測部202が行うインター予測処理の例を示すフローチャートである。まず、探索部1012は、前段探索を行って、各ブロックの動きベクトル、SAD、及び分割形状を含む探索結果を生成し(ステップ1401)、判定部1014の位置計算部1302は、プリフェッチ領域の位置を計算する(ステップ1402)。
次に、予測部1301は、前段探索の探索結果に含まれる1つのブロックを選択し、そのブロックの動きベクトル及び分割形状を用いて、参照画像内のマッチング対象領域を求める。そして、予測部1301は、マッチング対象領域がプリフェッチ領域内に収まるか否かをチェックする(ステップ1403)。
マッチング対象領域がプリフェッチ領域内に収まる場合、予測部1301は、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功すると予測する。一方、マッチング対象領域がプリフェッチ領域内に収まらない場合、予測部1301は、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測する。
図15は、マッチング対象領域とプリフェッチ領域との関係の例を示している。前段探索で用いたブロックのうち、ブロック1511のマッチング対象領域1531は、ブロック1511の動きベクトル1521が指す位置を基点とする所定領域である。一方、ブロック1512のマッチング対象領域1532は、ブロック1512の動きベクトル1522が指す位置を基点とする所定領域である。
この場合、マッチング対象領域1531はプリフェッチ領域1501内に収まっているため、ブロック1511に対するブロックマッチングは成功すると予測される。一方、マッチング対象領域1532はプリフェッチ領域1501内に収まらないため、ブロック1512に対するブロックマッチングは失敗すると予測される。
ブロックマッチングが成功すると予測した場合(ステップ1403,YES)、予測部1301は、予測結果を判定結果として判定結果バッファ1306に格納する(ステップ1404)。この場合、プリフェッチ領域内における通常のブロックマッチングを行うことを示す判定結果が、判定結果バッファ1306に格納される。
次に、予測部1301は、選択したブロックが前段探索の探索結果に含まれる最終ブロックであるか否かをチェックする(ステップ1405)。選択したブロックが最終ブロックではない場合(ステップ1405,NO)、予測部1301は、次のブロックを選択して、ステップ1403以降の処理を繰り返す。
一方、ブロックマッチングが失敗すると予測した場合(ステップ1403,NO)、評価部1303は、プリフェッチ領域の外側の領域を探索する優先度を表す評価値を計算し(ステップ1408)、評価値バッファ1305に格納する(ステップ1409)。そして、予測部1301は、ステップ1405以降の処理を行う。
選択したブロックが最終ブロックである場合(ステップ1405,YES)、探索判定部1304は、評価値バッファ1305の評価値に基づいて、各ブロックに対してプリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定する(ステップ1406)。そして、探索判定部1304は、判定結果を判定結果バッファ1306に格納する(ステップ1407)。この場合、プリフェッチ領域の外側の領域を探索してブロックマッチングを行うことを示す判定結果、又は探索を行わないことを示す判定結果のいずれか一方が、判定結果バッファ1306に格納される。
次に、後段探索において、探索部1013は、符号化対象画像内の1つのブロックを選択し、選択したブロックに対応する、判定結果バッファ1306の判定結果をチェックする(ステップ1410)。判定結果が探索を行うことを示す場合(ステップ1410,YES)、探索部1013は、その判定結果がプリフェッチ領域内におけるブロックマッチングを示しているか否かをチェックする(ステップ1411)。
判定結果がプリフェッチ領域内におけるブロックマッチングを示す場合(ステップ1411,YES)、探索部1013は、プリフェッチメモリ1201内のプリフェッチ領域のデータを更新する(ステップ1412)。次に、探索部1013は、プリフェッチメモリ1201からデータを読み出し(ステップ1413)、選択したブロックと読み出したデータとのブロックマッチングを行い、インター予測結果を生成する(ステップ1414)。
そして、探索部1013は、選択したブロックが符号化対象画像内の最終ブロックであるか否かをチェックする(ステップ1415)。選択したブロックが最終ブロックではない場合(ステップ1415,NO)、探索部1013は、次のブロックを選択して、ステップ1410以降の処理を繰り返す。
一方、判定結果がプリフェッチ領域の外側の領域におけるブロックマッチングを示す場合(ステップ1411,NO)、探索部1013は、フレームメモリ102から外側の領域のデータを読み出す(ステップ1416)。次に、探索部1013は、選択したブロックと、読み出したデータを含むマッチング対象領域のデータとのブロックマッチングを行い、インター予測結果を生成する(ステップ1414)。そして、探索部1013は、ステップ1415以降の処理を行う。
判定結果が探索を行わないことを示す場合(ステップ1410,NO)、探索部1013は、ブロックマッチングを行うことなく、ステップ1415以降の処理を行う。この場合、インター予測結果が生成されないため、選択部203は、そのブロックの予測結果として、イントラ予測結果を選択する。そして、選択したブロックが最終ブロックである場合(ステップ1415,YES)、探索部1013は、処理を終了する。
図16は、ステップ1403における予測結果の例を示している。図16の網掛けで示されるブロックでは、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功すると予測され、それ以外のブロック1601〜ブロック1604では、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測される。
この場合、ステップ1408において、ブロック1601〜ブロック1604の各々に対して評価値が計算される。このとき、評価部1303は、例えば、次式により、簡易評価値E1及び詳細評価値E2の2種類の評価値を計算する。
E1=(Px+α)×(Py+α)−β (1)
E2=((Px+α)×(Py+α)−β)×DSAD (2)
DSAD=RSAD/(Px×Py) (3)
Pxは、前段探索におけるブロックの水平方向の画素数を、後段探索におけるブロックの水平方向の画素数に換算した値を表し、Pyは、前段探索におけるブロックの垂直方向の画素数を、後段探索におけるブロックの垂直方向の画素数に換算した値を表す。
αは、前段探索におけるブロックを拡張するための画素数を表す。例えば、7×7の矩形領域を単位としてブロックマッチングが行われる場合、処理対象画素の上下左右3画素の範囲がブロックマッチングに使用されるため、α=6となる。
βは、前段探索におけるマッチング対象領域のうちプリフェッチ領域内に含まれる部分の画素数を表す。プリフェッチ領域内に含まれる部分については、フレームメモリ102から新たに読み出す必要がないため、マッチング対象領域の画素数(Px+α)×(Py+α)からβが減算される。
RSADは、前段探索におけるブロックのSADを表し、DSADは、RSADを後段探索におけるブロックの1画素当たりのSADに換算した値を表す。
プリフェッチ領域の外側の領域のデータを読み出すためにフレームメモリ102にアクセスするアクセス回数は、その領域のデータ量に比例すると考えられる。簡易評価値E1及び詳細評価値E2は、プリフェッチ領域の外側の領域のデータ量を表すため、その領域のデータを読み出すためのメモリアクセス回数の指標として用いることができる。簡易評価値E1又は詳細評価値E2が小さいブロックほど、メモリアクセス回数が少なくなるため、動作効率はよくなる。したがって、簡易評価値E1又は詳細評価値E2が小さいブロックほど、プリフェッチ領域の外側の領域を探索する優先度が高く設定される。
詳細評価値E2は、DSADを用いて簡易評価値E1を重み付けした値である。インター予測におけるSADが大きい場合、イントラ予測を選択した方が圧縮効率が向上するため、そのブロックの予測結果としてイントラ予測結果が選択される確率が高くなる。そこで、簡易評価値E1にDSADを重みとして乗算することで、DSADが小さなブロックの優先度を高くしている。
図17は、評価値バッファ1305の例を示している。評価値バッファ1305は、K個のブロックにそれぞれ対応するエントリ1701−1〜エントリ1701−Kを記憶する。Kは、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測されたブロックの個数を表す。
エントリ1701−i(i=1〜K)は、簡易評価値E1(i)及び詳細評価値E2(i)を含む。エントリ1701−1〜エントリ1701−Kは、E2(i)を第1キーとしてE2(i)の昇順にソートされている。
E2(1)≦E2(2)≦...≦E2(K) (4)
したがって、エントリ1701−1の優先度が最も高く、エントリ1701−1から遠いエントリほど優先度が低くなる。ただし、E2(i)が同値の場合は、E1(i)を第2キーとしてE1(i)の昇順にソートされる。E2(i)及びE1(i)が同値の場合は、サイズが大きい方のブロックの優先度が高くなるようにソートされる。E2(i)及びE1(i)が同値で、サイズも同じである場合は、いずれのブロックの優先度が高くなっても構わない。
ステップ1406において、探索判定部1304は、例えば、アーキテクチャにより許容されるE1の総和の上限値Nを用いて、プリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定することができる。
この場合、探索判定部1304は、評価値バッファ1305のエントリのうち、優先度の高いものから順に1個ずつエントリを選択して、選択したエントリのE1(i)の総和を計算する。そして、E1(i)の総和がN以下である場合、探索判定部1304は、選択したエントリについて、プリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定する。一方、E1(i)の総和がNを超える場合、探索判定部1304は、最後に選択したエントリと残りのエントリについて、探索を行わないと判定する。
例えば、E1(1)+E1(2)+E1(3)≦Nである場合、範囲1702のエントリ1701−1〜エントリ1701−3に対応する3個のブロックに対して、プリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定される。一方、E1(1)+E1(2)+E1(3)+E1(4)>Nである場合、エントリ1701−4〜エントリ1701−Kに対応する(K−3)個のブロックに対して、探索を行わないと判定される。
このように、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測されたブロックの一部に対して、外側の領域を探索すると判定することで、後段探索において、インター予測結果が生成されるブロックの個数が増加する。これにより、選択部203によってインター予測結果が選択されるブロックが増加するため、圧縮効率が向上する。上限値Nは、例えば、以下のようにして決定することができる。
画像圧縮処理では、リアルタイム性を確保するため、1フレーム当たりの処理時間が予め決まっていることが多い。あるアーキテクチャにおいて、1フレーム当たりの処理時間がC1サイクルであり、1フレームの符号化に最大C2サイクルかかる場合、1フレーム当たりの猶予時間は、(C1−C2)サイクルとなる。この猶予時間を用いて、フレームメモリ102に対するメモリアクセス回数を計算することが可能である。
1サイクル当たりにフレームメモリ102から読み出せるデータ量は、アーキテクチャによって異なる。1サイクルにつきγ画素のデータが読み出せるとすると、(C1−C2)サイクルの間に読み出せる画素数は、(C1−C2)×γとなる。この場合、N=(C1−C2)×γと設定される。
このように、上限値Nをアーキテクチャにより許容される値に設定することで、動作効率を保障した上で、圧縮効率を改善することができる。
なお、探索を行わないと判定されたブロックについては、後段探索が行われないため、その探索時間を猶予時間に加算することも可能である。前段探索におけるブロックの分割形状から、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングを行う場合の探索時間は一意に決定できる。そこで、(C1−C2)サイクルの猶予時間に対して、探索を行わないと判定されたブロックの探索時間を加算することで、上限値Nの値が増加する。
図18は、探索判定部1304が行う上限値Nの更新処理の例を示すフローチャートである。この更新処理は、探索判定部1304がN=(C1−C2)×γと設定して、評価値バッファ1305の各エントリに対する判定を一旦行った後に、判定結果を変更するために行われる。
この更新処理では、評価値バッファ1305のエントリを指す探索無効ポインタPTR1及び探索有効ポインタPTR2が用いられる。例えば、PTR1又はPTR2が指すエントリがエントリ1701−iである場合、そのポインタの値はiである。PTR1は、探索を行わないと判定されたエントリを指すポインタであり、処理開始時において、PTR1=Kに設定される。PTR2は、プリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定されたエントリのうち、最も優先度の低いエントリを指すポインタである。
まず、探索判定部1304は、PTR1とPTR2とを比較し(ステップ1801)、PTR1>PTR2である場合(ステップ1801,YES)、C(PTR1)×γをNに加算する(ステップ1802)。C(PTR1)は、PTR1が指すエントリの探索時間を表す。
このとき、探索判定部1304は、探索を行わないと判定したエントリについて、更新されたNを用いて、プリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを再度判定する。そして、探索判定部1304は、外側の領域を探索すると再判定したエントリのうち、最も優先度の低いエントリを指すポインタPTR3を生成する(ステップ1803)。
次に、探索判定部1304は、PTR1を1だけデクリメントして(ステップ1804)、PTR1とPTR3とを比較する(ステップ1805)。PTR1>PTR3である場合(ステップ1805,YES)、探索判定部1304は、PTR2にPTR3を設定することで、PTR2を更新する(ステップ1806)。そして、探索判定部1304は、ステップ1801以降の処理を繰り返す。
そして、PTR1≦PTR2である場合(ステップ1801,NO)、又はPTR1≦PTR3である場合(ステップ1805,NO)、探索判定部1304は、処理を終了する。
このような更新処理によれば、探索を行わないブロックの余剰サイクルを用いて読み出せる画素数をNに加算することで、プリフェッチ領域の外側の領域を探索するブロックの個数が増加するため、圧縮効率がさらに向上する。
図19は、判定結果バッファ1306の例を示している。この例では、前段探索において、符号化対象画像がブロックB1〜ブロックB14の14個のブロックに分割されている。
このうち、ブロックB1、ブロックB2、ブロックB5〜ブロックB7、ブロックB9、ブロックB11、ブロックB13、及びブロックB14に対しては、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功すると予測される。一方、ブロックB3、ブロックB4、ブロックB8、ブロックB10、及びブロックB12に対しては、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測される。
この場合、判定結果バッファ1306のブロックB1、ブロックB2、ブロックB5〜ブロックB7、ブロックB9、ブロックB11、ブロックB13、及びブロックB14のエントリには、判定結果D1が格納される。判定結果D1は、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングを行うことを示す。
評価値バッファ1305には、ブロックマッチングが失敗すると予測された5個のブロックに対応するエントリ1901−1〜エントリ1901−5が、E2の昇順に格納される。それぞれのエントリのE2及びE1の値は、以下の通りである。
エントリ1901−1 B3 E2=102,E1=27
エントリ1901−2 B12 E2=126,E1=35
エントリ1901−3 B10 E2=128,E1=32
エントリ1901−4 B4 E2=131,E1=40
エントリ1901−5 B8 E2=131,E1=45
例えば、上限値Nが100である場合、範囲1902のエントリ1901−1〜エントリ1901−3のE1の総和は94であり、N以下となる。そこで、ブロックB3、ブロックB12、及びブロックB10に対して、プリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定され、判定結果バッファ1306のそれらのブロックのエントリには、判定結果D2が格納される。判定結果D2は、プリフェッチ領域の外側の領域を探索してブロックマッチングを行うことを示す。
一方、ブロックB4及びブロックB8に対しては、探索を行わないと判定され、判定結果バッファ1306のそれらのブロックのエントリには、探索を行わないことを示す判定結果D3が格納される。
図19の例では、符号化対象画像が14個のブロックに分割されているが、H.264又はHEVCの画像圧縮処理では、符号化対象画像のサイズが大きいため、より多くのブロックに分割される。この場合、プリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定されるブロックの個数も増加するため、動作効率の低下を抑えながら、圧縮効率を大きく改善することが可能になる。
なお、簡易評価値E1及び詳細評価値E2の両方を用いることが最良であるが、簡易評価値E1のみを用いて探索判定を行うことも可能である。この場合、評価値バッファ1305は、エントリをE1の昇順にソートして格納し、探索判定部1304は、E1の総和の上限値Nにより指定される範囲内で、外側の領域を探索するエントリを選択する。
ところで、H.264又はHEVCの画像圧縮処理では、1枚の符号化対象画像に対して複数の参照画像を用意しておき、インター予測に使用する参照画像をブロック毎に選択することができる。この場合、インター予測部202は、参照画像毎に前段探索及び後段探索を行う。
図20A及び図20Bは、複数の参照画像を用いるインター予測処理の例を示すフローチャートである。まず、探索部1012は、1枚の参照画像を選択して、選択した参照画像を用いて前段探索を行い、探索結果を生成する(ステップ2001)。次に、判定部1014は、ステップ2002〜ステップ2011の処理を行って、判定結果を生成する。
ステップ2001〜ステップ2003、ステップ2005、ステップ2006、及びステップ2007の処理は、図14Aのステップ1401〜ステップ1405及びステップ1408の処理と同様である。
ブロックマッチングが失敗すると予測した場合(ステップ2003,NO)、評価部1303は、評価値を計算した後(ステップ2007)、選択した参照画像とは異なる別の参照画像を用いた予測結果をチェックする(ステップ2008)。
別の参照画像を用いた前段探索において、選択したブロックと同じ位置かつ同じ形状のブロックが存在し、そのブロックに対して、ステップ2003において既にブロックマッチングが成功すると予測されている場合があり得る。この場合(ステップ2008,YES)、評価部1303は、選択したブロックの優先度を下げて、評価値を評価値バッファ1305に格納する(ステップ2009)。
ステップ2009においては、例えば、評価値バッファ1305内に設けられた低優先度領域に、評価値が格納される。これにより、そのブロックに対してプリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定される確率が低下する。
一方、いずれの参照画像を用いた予測においても、同じブロックに対してブロックマッチングが成功すると予測されていない場合(ステップ2008,NO)、評価部1303は、評価値を評価値バッファ1305に格納する(ステップ2010)。この場合、低優先度領域以外の領域に、評価値が格納される。
ブロックマッチングが成功すると予測した場合(ステップ2003,YES)、評価部1303は、別の参照画像を用いた予測結果をチェックする(ステップ2004)。いずれの参照画像を用いた予測においても、同じブロックに対してブロックマッチングが失敗すると予測されていない場合(ステップ2004,NO)、評価部1303は、判定結果を判定結果バッファ1306に格納する(ステップ2005)。
一方、別の参照画像を用いた予測において、同じブロックに対してブロックマッチングが失敗すると予測されている場合(ステップ2004,YES)、評価部1303は、ステップ2011の処理を行った後に、ステップ2005の処理を行う。ステップ2011において、評価部1303は、評価値バッファ1305に格納されている、別の参照画像を用いて計算した評価値を、低優先度領域に移動させる。
選択したブロックが最終ブロックである場合(ステップ2006,YES)、探索部1012は、次の参照画像を選択して、ステップ2001以降の処理を繰り返す。これにより、評価値バッファ1305には、符号化対象画像内のそれぞれのブロックの評価値が、参照画像毎に蓄積される。
そして、すべての参照画像を選択した場合、探索判定部1304は、評価値バッファ1305の評価値に基づいて、各参照画像を用いた場合の各ブロックに対してプリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定する(ステップ2012)。このとき、探索判定部1304は、ステップ1406と同様に、上限値Nを用いて外側の領域を探索するか否かを判定することができる。そして、探索判定部1304は、すべての参照画像に対するブロック毎の判定結果を、判定結果バッファ1306に格納する(ステップ2013)。
次に、後段探索において、探索部1013は、1枚の参照画像を選択して、選択した参照画像を用いてステップ2014〜ステップ2020の処理を行い、インター予測結果を生成する。ステップ2014〜ステップ2020の処理は、図14Aのステップ1410〜ステップ1416の処理と同様である。
このようなインター予測処理によれば、別の参照画像を用いてブロックマッチングが成功すると予測されたブロックの優先度を下げることで、一度もブロックマッチングが成功すると予測されていないブロックの優先度を上げることができる。これにより、後段探索において、それぞれのブロックに対してインター予測結果が生成される可能性が高くなり、選択部203によってインター予測結果が選択される確率が高くなるため、圧縮効率が向上する。
図21は、複数の参照画像を用いるインター予測処理の判定結果バッファ1306の例を示している。この例では、参照画像R1及び参照画像R2の2枚の参照画像が用いられ、最初に参照画像R1を用いた前段探索が行われ、次に、参照画像R2を用いた前段探索が行われる。
参照画像R1を用いた前段探索において、符号化対象画像がブロックB1〜ブロックB14の14個のブロックに分割されている。このうち、ブロックB1、ブロックB2、ブロックB5〜ブロックB7、ブロックB9、及びブロックB11〜ブロックB13に対しては、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功すると予測される。一方、ブロックB3、ブロックB4、ブロックB8、ブロックB10、及びブロックB14に対しては、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測される。
また、参照画像R2を用いた前段探索において、符号化対象画像がブロックB15〜ブロックB27の13個のブロックに分割されている。このうち、ブロックB16、ブロックB17、ブロックB19〜ブロックB21、及びブロックB24〜ブロックB26に対しては、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが成功すると予測される。一方、ブロックB15、ブロックB18、ブロックB22、ブロックB23、及びブロックB27に対しては、プリフェッチ領域内におけるブロックマッチングが失敗すると予測される。
この場合、判定結果バッファ1306のブロックB1、ブロックB2、ブロックB5〜ブロックB7、ブロックB9、及びブロックB11〜ブロックB13のエントリには、判定結果D1が格納される。また、ブロックB16、ブロックB17、ブロックB19〜ブロックB21、及びブロックB24〜ブロックB26のエントリにも、判定結果D1が格納される。
評価値バッファ1305には、ブロックマッチングが失敗すると予測された10個のブロックに対応するエントリ2101−1〜エントリ2101−10が、E2の昇順に格納される。
ただし、参照画像R1を用いた前段探索におけるブロックB1は、参照画像R2を用いた前段探索におけるブロックB15と同じ位置かつ同じ形状のブロックである。したがって、ブロックB15に対する予測では、ブロックB1に対する予測結果がチェックされる。そして、ブロックB1に対してブロックマッチングが成功すると予測されている場合(判定結果D1)、ブロックB15のエントリ2101−8は、低優先度領域2103に格納される。
同様に、ブロックB17に対する予測では、ブロックB3に対する予測結果がチェックされる。そして、ブロックB3に対してブロックマッチングが失敗すると予測されている場合(判定結果D3)、ブロックB3のエントリ2101−9は、低優先度領域2103に移動する。
また、ブロックB21に対する予測では、ブロックB8に対する予測結果がチェックされ、ブロックB8に対してブロックマッチングが失敗すると予測されている場合、ブロックB8のエントリ2101−10は、低優先度領域2103に移動する。
さらに、ブロックB22に対する予測では、ブロックB9に対する予測結果がチェックされ、ブロックB9に対してブロックマッチングが成功すると予測されている場合、ブロックB22のエントリ2101−7は、低優先度領域2103に格納される。
低優先度領域2103内のエントリ2101−7〜エントリ2101−10は、それらのE2の値に基づいてソートされ、エントリ2101−1〜エントリ2101−6のE2の値には影響されない。それぞれのエントリのE2及びE1の値は、以下の通りである。
エントリ2101−1 B23 E2=102,E1=27
エントリ2101−2 B18 E2=126,E1=32
エントリ2101−3 B10 E2=128,E1=35
エントリ2101−4 B27 E2=131,E1=40
エントリ2101−5 B14 E2=134,E1=40
エントリ2101−6 B4 E2=140,E1=26
エントリ2101−7 B22 E2=131,E1=26
エントリ2101−8 B15 E2=154,E1=34
エントリ2101−9 B3 E2=178,E1=56
エントリ2101−10 B8 E2=180,E1=52
例えば、上限値Nが150である場合、範囲2102のエントリ2101−1〜エントリ2101−4のE1の総和は134であり、N以下となる。そこで、ブロックB23、ブロックB18、ブロックB10、及びブロックB27に対して、プリフェッチ領域の外側の領域を探索すると判定され、判定結果バッファ1306のそれらのブロックのエントリには、判定結果D2が格納される。
一方、ブロックB14、ブロックB4、ブロックB22、ブロックB15、ブロックB3、及びブロックB8に対しては、探索を行わないと判定され、判定結果バッファ1306のそれらのブロックのエントリには、判定結果D3が格納される。
図1の画像圧縮装置101、図2のモード判定部111、及び図3のインター予測部202の構成は一例に過ぎず、画像圧縮装置101の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。
また、図10の画像圧縮装置1001、図12のインター予測部202、及び図13の判定部1014の構成は一例に過ぎず、画像圧縮装置1001の用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略又は変更してもよい。例えば、図13の判定部1014において、評価値を用いることなく、プリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定する場合、評価部1303及び評価値バッファ1305を省略することができる。
図5、図11、図14A、図14B、図18、図20A、及び図20Bに示したフローチャートは一例に過ぎず、画像圧縮装置の構成又は条件に応じて一部の処理を省略又は変更してもよい。例えば、図14Aのインター予測処理において、評価値を用いることなく、プリフェッチ領域の外側の領域を探索するか否かを判定する場合、ステップ1408及びステップ1409の処理を省略することができる。
図14Aのステップ1401、図14Bのステップ1414、図20Aのステップ2001、及び図20Bのステップ2018において、SADの代わりに、ブロックと参照画像との相違度を表す別の指標を用いてもよい。例えば、ブロックと参照画像との間の差分二乗和を含む探索結果又はインター予測結果を生成することもできる。
図4、図6〜図8、及び図15の探索範囲及びプリフェッチ領域は一例に過ぎず、画像圧縮装置の構成又は条件に応じて別の探索範囲又はプリフェッチ領域を用いてもよい。図9の原画像及び縮小画像は一例に過ぎず、画像圧縮装置の構成又は条件に応じて別の原画像又は縮小画像を用いてもよい。
図15の動きベクトル及びマッチング対象領域は一例に過ぎず、入力される映像信号に応じて別の動きベクトル及びマッチング対象領域が生成されることもある。図16の予測結果と図17、図19、及び図21の評価値バッファ及び判定結果バッファのエントリは一例に過ぎず、入力される映像信号に応じて別の予測結果又はエントリが生成されることもある。
式(1)〜式(4)は一例に過ぎず、画像圧縮装置の構成又は条件に応じて別の計算式を用いてもよい。例えば、式(1)及び式(2)の簡易評価値E1及び詳細評価値E2の代わりに、メモリアクセス回数を表す別の評価値を用いてもよく、式(3)のRSADの代わりに、ブロックと参照画像との相違度を表す別の指標を用いてもよい。
図1の画像圧縮装置101及び図10の画像圧縮装置1001は、ハードウェア回路として実装することもでき、図22に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて実装することもできる。
図22の情報処理装置は、Central Processing Unit(CPU)2201、メモリ2202、入力装置2203、出力装置2204、補助記憶装置2205、媒体駆動装置2206、及びネットワーク接続装置2207を備える。これらの構成要素はバス2208により互いに接続されている。図1のフレームメモリ102は、バス2208に接続されていてもよい。
メモリ2202は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、画像圧縮処理に用いられるプログラム及びデータを記憶する。メモリ2202は、図3のプリフェッチメモリ301、図10のプリフェッチ画像記憶部1011、図12のプリフェッチメモリ1201、図13の評価値バッファ1305、及び判定結果バッファ1306として用いることができる。
CPU2201(プロセッサ)は、例えば、メモリ2202を利用してプログラムを実行することにより、図1のモード判定部111及び符号化部112として動作する。CPU2201は、図2のイントラ予測部201、インター予測部202、選択部203、及び図3の探索部302としても動作する。
CPU2201は、メモリ2202を利用してプログラムを実行することにより、図10の探索部1012、探索部1013、判定部1014、及び符号化部1015としても動作する。CPU2201は、図12の判定部1014、図13の予測部1301、位置計算部1302、評価部1303、及び探索判定部1304としても動作する。
入力装置2203は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、ユーザ又はオペレータからの指示又は情報の入力に用いられる。出力装置2204は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザ又はオペレータへの問い合わせ又は処理結果の出力に用いられる。
補助記憶装置2205は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。補助記憶装置2205は、ハードディスクドライブであってもよい。情報処理装置は、補助記憶装置2205にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ2202にロードして使用することができる。
媒体駆動装置2206は、可搬型記録媒体2209を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体2209は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。可搬型記録媒体2209は、Compact Disk Read Only Memory(CD−ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、又はUniversal Serial Bus(USB)メモリであってもよい。ユーザ又はオペレータは、この可搬型記録媒体2209にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ2202にロードして使用することができる。
このように、処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、メモリ2202、補助記憶装置2205、及び可搬型記録媒体2209のような、物理的な(非一時的な)記録媒体である。
ネットワーク接続装置2207は、Local Area Network(LAN)、インターネット等の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェースである。ネットワーク接続装置2207は、符号化ストリームを画像復元装置へ送信することもできる。情報処理装置は、プログラム及びデータを外部の装置からネットワーク接続装置2207を介して受信し、それらをメモリ2202にロードして使用することもできる。
なお、情報処理装置が図22のすべての構成要素を含む必要はなく、用途又は条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、ユーザ又はオペレータとのインタフェースが不要の場合は、入力装置2203及び出力装置2204を省略してもよい。また、情報処理装置が可搬型記録媒体2209にアクセスしない場合は、媒体駆動装置2206を省略してもよい。
開示の実施形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。
図1乃至図22を参照しながら説明した実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶するプリフェッチ画像記憶部と、
符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、前記符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成する第1探索部と、
前記探索結果から前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、前記探索結果に基づいて、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定する判定部と、
前記判定部が前記外側の領域を探索すると判定した場合、前記符号化対象ブロックと前記参照画像内の前記外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成する第2探索部と、
前記インター予測結果に基づいて、前記符号化対象ブロックを符号化する符号化部と、
を備えることを特徴とする画像圧縮装置。
(付記2)
前記判定部は、前記第1探索部での前記探索結果に基づいて前記参照画像内の前記マッチング対象領域を決定し、前記マッチング対象領域が前記プリフェッチされた領域内に収まらない場合、前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像との前記マッチングが失敗すると予測する予測部を含むことを特徴とする付記1記載の画像圧縮装置。
(付記3)
前記判定部は、前記外側の領域の画像を読み出すために前記参照画像記憶部にアクセスするアクセス回数の評価値を計算する評価部と、前記評価値に基づいて前記外側の領域を探索するか否かを判定する探索判定部とをさらに含むことを特徴とする付記2記載の画像圧縮装置。
(付記4)
前記第1探索部は、前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれに対する複数の探索結果を生成し、前記評価部は、前記予測部が前記複数のブロックに対するマッチングが失敗すると予測した場合、前記複数のブロックそれぞれに対する複数の評価値を計算し、前記探索判定部は、前記複数の評価値を比較した結果に基づいて、前記複数のブロックそれぞれに対して前記外側の領域を探索するか否かを判定することを特徴とする付記3記載の画像圧縮装置。
(付記5)
前記評価部は、前記複数の探索結果それぞれが示す前記複数のブロックと前記参照画像との相違度を用いて、前記複数のブロックそれぞれに対する複数のアクセス回数を重み付けすることで、前記複数の評価値を計算することを特徴とする付記4記載の画像圧縮装置。
(付記6)
前記参照画像記憶部は、前記参照画像とは異なる別の参照画像をさらに記憶し、前記プリフェッチ画像記憶部は、前記別の参照画像からプリフェッチされた領域の別のプリフェッチ画像をさらに記憶し、前記判定部は、前記符号化対象ブロックと前記別のプリフェッチ画像とのマッチングが成功すると予測した場合、前記符号化対象ブロックに対して前記外側の領域を探索すると判定する確率を低下させることを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の画像圧縮装置。
(付記7)
参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶する画像圧縮装置が、
符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、前記符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成し、
前記探索結果から前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、前記探索結果に基づいて、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定し、
前記符号化対象ブロックと前記参照画像内の前記外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成し、
前記インター予測結果に基づいて、前記符号化対象ブロックを符号化する、
ことを特徴とする画像圧縮方法。
(付記8)
前記画像圧縮装置は、前記探索結果に基づいて前記参照画像内の前記マッチング対象領域を決定し、前記マッチング対象領域が前記プリフェッチされた領域内に収まらない場合、前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像との前記マッチングが失敗すると予測することを特徴とする付記7記載の画像圧縮方法。
(付記9)
前記画像圧縮装置は、前記外側の領域の画像を読み出すために前記参照画像記憶部にアクセスするアクセス回数の評価値を計算し、前記評価値に基づいて前記外側の領域を探索するか否かを判定することを特徴とする付記8記載の画像圧縮方法。
(付記10)
前記画像圧縮装置は、前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれに対する複数の探索結果を生成し、前記複数のブロックに対するマッチングが失敗すると予測した場合、前記複数のブロックそれぞれに対する複数の評価値を計算し、前記複数の評価値を比較した結果に基づいて、前記複数のブロックそれぞれに対して前記外側の領域を探索するか否かを判定することを特徴とする付記9記載の画像圧縮方法。
(付記11)
参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶するコンピュータのための画像圧縮プログラムであって、
符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、前記符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成し、
前記探索結果から前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、前記探索結果に基づいて、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定し、
前記符号化対象ブロックと前記参照画像内の前記外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成し、
前記インター予測結果に基づいて、前記符号化対象ブロックを符号化する、
処理をコンピュータに実行させる画像圧縮プログラム。
(付記12)
前記コンピュータは、前記探索結果に基づいて前記参照画像内の前記マッチング対象領域を決定し、前記マッチング対象領域が前記プリフェッチされた領域内に収まらない場合、前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像との前記マッチングが失敗すると予測することを特徴とする付記11記載の画像圧縮プログラム。
(付記13)
前記コンピュータは、前記外側の領域の画像を読み出すために前記参照画像記憶部にアクセスするアクセス回数の評価値を計算し、前記評価値に基づいて前記外側の領域を探索するか否かを判定することを特徴とする付記12記載の画像圧縮プログラム。
(付記14)
前記コンピュータは、前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれに対する複数の探索結果を生成し、前記複数のブロックに対するマッチングが失敗すると予測した場合、前記複数のブロックそれぞれに対する複数の評価値を計算し、前記複数の評価値を比較した結果に基づいて、前記複数のブロックそれぞれに対して前記外側の領域を探索するか否かを判定することを特徴とする付記13記載の画像圧縮プログラム。
101、1001 画像圧縮装置
102 フレームメモリ
111 モード判定部
112、1015 符号化部
201 イントラ予測部
202 インター予測部
203 選択部
301、1201 プリフェッチメモリ
302、1012、1013 探索部
401 参照画像
411 探索範囲
412、611〜614、1501 プリフェッチ領域
601 探索範囲
621、631 物体
641〜644、1521、1522 動きベクトル
701、801 符号化対象画像
711、712、811、812、1511、1512、1601〜1604 ブロック
721〜724、821〜825 領域
831 ベクトル
901 原画像
902 縮小画像
1011 プリフェッチ画像記憶部
1014 判定部
1021 プリフェッチ画像
1301 予測部
1302 位置計算部
1303 評価部
1304 探索判定部
1305 評価値バッファ
1306 判定結果バッファ
1531、1532 マッチング対象領域
1701−1〜1701−K、1901−1〜1901−5、2101−1〜2101−10 エントリ
1702、1902、2102 範囲
2103 低優先度領域
2201 CPU
2202 メモリ
2203 入力装置
2204 出力装置
2205 補助記憶装置
2206 媒体駆動装置
2207 ネットワーク接続装置
2208 バス
2209 可搬型記録媒体

Claims (8)

  1. 参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶するプリフェッチ画像記憶部と、
    符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、前記符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成する第1探索部と、
    前記探索結果から前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域の画像を読み出すために前記参照画像記憶部にアクセスするアクセス回数の評価値に基づいて、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定する判定部と、
    前記判定部が前記外側の領域を探索すると判定した場合、前記符号化対象ブロックと前記参照画像内の前記外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成する第2探索部と、
    前記インター予測結果に基づいて、前記符号化対象ブロックを符号化する符号化部と、
    を備えることを特徴とする画像圧縮装置。
  2. 前記判定部は、前記第1探索部での前記探索結果に基づいて前記参照画像内の前記マッチング対象領域を決定し、前記マッチング対象領域が前記プリフェッチされた領域内に収まらない場合、前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像との前記マッチングが失敗すると予測する予測部を含むことを特徴とする請求項1記載の画像圧縮装置。
  3. 前記判定部は、前記アクセス回数の評価値を計算する評価部と、前記アクセス回数の評価値に基づいて前記外側の領域を探索するか否かを判定する探索判定部とをさらに含むことを特徴とする請求項2記載の画像圧縮装置。
  4. 前記第1探索部は、前記符号化対象画像に含まれる複数のブロックそれぞれに対する複数の探索結果を生成し、前記評価部は、前記予測部が前記複数のブロックに対するマッチングが失敗すると予測した場合、前記複数のブロックそれぞれに対する複数の評価値を計算し、前記探索判定部は、前記複数の評価値を比較した結果に基づいて、前記複数のブロックそれぞれに対して前記外側の領域を探索するか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の画像圧縮装置。
  5. 前記評価部は、前記複数の探索結果それぞれが示す前記複数のブロックと前記参照画像との相違度を用いて、前記複数のブロックそれぞれに対する複数のアクセス回数を重み付けすることで、前記複数の評価値を計算することを特徴とする請求項4記載の画像圧縮装置。
  6. 前記参照画像記憶部は、前記参照画像とは異なる別の参照画像をさらに記憶し、前記プリフェッチ画像記憶部は、前記別の参照画像からプリフェッチされた領域の別のプリフェッチ画像をさらに記憶し、前記判定部は、前記符号化対象ブロックと前記別のプリフェッチ画像とのマッチングが成功すると予測した場合、前記符号化対象ブロックに対して前記外側の領域を探索すると判定する確率を低下させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像圧縮装置。
  7. 参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶する画像圧縮装置が、
    符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、前記符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成し、
    前記探索結果から前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域の画像を読み出すために前記参照画像記憶部にアクセスするアクセス回数の評価値に基づいて、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定し、
    前記符号化対象ブロックと前記参照画像内の前記外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成し、
    前記インター予測結果に基づいて、前記符号化対象ブロックを符号化する、
    ことを特徴とする画像圧縮方法。
  8. 参照画像を記憶する参照画像記憶部からプリフェッチされた領域のプリフェッチ画像を記憶するコンピュータのための画像圧縮プログラムであって、
    符号化対象画像を縮小した縮小画像を用いて動き探索を行い、前記符号化対象画像に含まれる符号化対象ブロックの探索結果を生成し、
    前記探索結果から前記符号化対象ブロックと前記プリフェッチ画像とのマッチングが失敗すると予測した場合、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域の画像を読み出すために前記参照画像記憶部にアクセスするアクセス回数の評価値に基づいて、前記参照画像内の前記プリフェッチされた領域の外側の領域を探索すると判定し、
    前記符号化対象ブロックと前記参照画像内の前記外側の領域を含むマッチング対象領域の画像とのマッチングを行って、インター予測結果を生成し、
    前記インター予測結果に基づいて、前記符号化対象ブロックを符号化する、
    処理をコンピュータに実行させる画像圧縮プログラム。
JP2016064610A 2016-03-28 2016-03-28 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム Expired - Fee Related JP6728870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064610A JP6728870B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム
US15/461,621 US10129543B2 (en) 2016-03-28 2017-03-17 Image compressing device and image compressing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064610A JP6728870B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183844A JP2017183844A (ja) 2017-10-05
JP6728870B2 true JP6728870B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59898326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016064610A Expired - Fee Related JP6728870B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10129543B2 (ja)
JP (1) JP6728870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224892B2 (ja) * 2018-12-18 2023-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置及びその動作方法、動画像符号化装置を搭載する車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560804B2 (ja) 1998-03-11 2004-09-02 富士通株式会社 動画像符号化方法及び装置
US20060159170A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Ren-Wei Chiang Method and system for hierarchical search with cache
JP4764807B2 (ja) * 2006-11-30 2011-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP5120327B2 (ja) 2009-04-21 2013-01-16 富士通株式会社 動きベクトル検出装置
JP5375483B2 (ja) 2009-09-24 2013-12-25 富士通株式会社 動き検出回路
JP5867050B2 (ja) 2011-12-14 2016-02-24 富士通株式会社 画像処理装置
JP5938935B2 (ja) 2012-02-21 2016-06-22 富士通株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
WO2014155738A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士通株式会社 符号化装置、コンピュータシステム、符号化方法、符号化プログラム、および記録媒体
JP2015226199A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP2016025541A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183844A (ja) 2017-10-05
US20170280137A1 (en) 2017-09-28
US10129543B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937717B2 (ja) 映像復号化方法及び装置
JP6701409B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及びプログラム
JP5216710B2 (ja) 復号化処理方法
JPWO2010047099A1 (ja) スケーラブル動画像符号化方法、スケーラブル動画像符号化装置、スケーラブル動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016154395A (ja) 以前ブロックの動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして用いる映像符号化/復号化方法及び装置
JP2011029962A (ja) スケーラブル動画像符号化方法、スケーラブル動画像符号化装置およびスケーラブル動画像符号化プログラム
JP6137302B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、および符号化プログラム
US10462479B2 (en) Motion picture encoding device, motion picture encoding method, and storage medium storing motion picture encoding program
JP6728870B2 (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、及び画像圧縮プログラム
JP6019797B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
CN113055684A (zh) 一种编解码方法、装置及其设备
WO2019150411A1 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
JP2022103284A (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、及びこれらのプログラム
WO2020129681A1 (ja) 符号化装置及びプログラム
US9948932B2 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
WO2022196133A1 (ja) 符号化装置及び方法
JP5622613B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
CN113347438B (zh) 帧内预测方法及装置、视频编码设备、存储介质
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2012120108A (ja) 補間画像生成装置及びプログラム、並びに、動画像復号装置及びプログラム
JP2022145499A (ja) 符号化装置及び方法
JP6331972B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
CN114845105A (zh) 编码方法、装置、设备和存储介质
JP2016058874A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び動画像符号化プログラム
JP2013517733A (ja) 以前ブロックの動きベクトルを現在ブロックの動きベクトルとして用いる映像符号化/復号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees