JP6725760B2 - 電力設備の運転計画立案装置および方法、電力設備の運転制御装置 - Google Patents

電力設備の運転計画立案装置および方法、電力設備の運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725760B2
JP6725760B2 JP2019526051A JP2019526051A JP6725760B2 JP 6725760 B2 JP6725760 B2 JP 6725760B2 JP 2019526051 A JP2019526051 A JP 2019526051A JP 2019526051 A JP2019526051 A JP 2019526051A JP 6725760 B2 JP6725760 B2 JP 6725760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
station
power equipment
information
operation plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003366A1 (ja
Inventor
亮介 中村
亮介 中村
勉 河村
勉 河村
広考 高橋
広考 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019003366A1 publication Critical patent/JPWO2019003366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725760B2 publication Critical patent/JP6725760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

列車蓄電池を活用するための電力設備の運転計画立案装置および方法、作成した運転計画に基づいて電力設備を制御する電力設備の運転制御装置に関する。
鉄道会社の消費電力の6割を占める列車運行の電力コストを削減するため、回生電力の利用が進められている。その方法の1つとして、列車備え付けあるいは定置型の蓄電池を利用して回生電力を貯蔵して使用する方法がある。これに関して、回生電力を無駄なく蓄電池に充電する方法として特開2016−78800号公報(特許文献1)に記載の技術がある。この公報には、「電車が走行する路線線形及び運行ダイヤが記憶されたデータベースと、電車の路線線形及び運行ダイヤに基づいて電車の走行予測を行う予測部」を備え、「地上蓄電設備の少なくとも一方の情報及び走行予測に基づいて蓄電池の充放電計画を作成する」と記載されている。
特開2016−78800号
鉄道会社の列車運行系以外の消費電力はほぼ駅および駅ビルで消費される電力であり、運行系と同じく電力コストの削減が求められている。その1手段として、駅および駅ビルの電力コスト削減のために蓄電池を用いる手法がある。例えば、朝の電気代が安い時間帯に貯めた電力を電気代が高い時間帯に使用する、あるいは契約電力超過による基本料金増を防ぐために電力超過を防ぐためにピークカットする、等の使い方がある。しかし、各駅でこの方式を実現するためには各駅および駅ビルに蓄電池を導入しなければならず、初期導入コストが大きくなるデメリットがある。そのため、列車蓄電池を駅側からも利用して列車と併用すれば、駅専用の蓄電池を導入するための初期コストを削減できると考えられる。しかし、駅の送電系統は数駅ごとの変電所管轄区間ごとに分かれているため、列車蓄電池が列車と共に移動することで単に距離が離れるだけでなく、その区間を離れた列車とは物理的に接続がなくなるため使用できない。そのため、電車蓄電池の移動を考慮した駅電力設備の運転計画立案装置が必要となる。
特許文献1には、列車運行情報に基づいて蓄電池の充放電計画を作成する手法が示されているが、これは列車から回生電力が出力される前に蓄電池内の残量を減らすことで、回生失効を防ぐものであり、移動する列車の蓄電池を駅および駅ビルから使用するための制御方法については記載されていない。
上記課題を解決するため、本発明に係る電力設備の運転計画立案装置において、列車運行情報を入力として、列車の位置を予測する列車位置予測部と、運転計画の対象となる複数駅の選択結果と前記予測した列車の位置を用いて運転計画対象駅の列車蓄電池の各駅利用可能時刻を求める蓄電池利用可能時刻算出部と、回生電力の充放電実績データを入力として、前記列車蓄電池の利用可能量を求める列車蓄電池利用可能量算出部と、前記各駅利用可能時刻、前記利用可能量、及び駅の電力設備情報の情報を用いて、駅の電力設備の運転計画を作成する駅電力設備運転計画作成部と、を備える。
本発明によれば、移動する列車の蓄電池を駅および駅ビルから使用する電力設備の運転計画を立案することが可能。
本発明の実施例1における電力設備の運転計画立案装置101の構成図 列車の位置を示す運行情報103の例 列車蓄電池が存在する時刻と位置を表わす表示画面の例 回生電力充放電量実績データ105の例 各列車蓄電池の駅からの使用可能量を表わす表示画面の例 本発明の実施例2における電力設備の運転計画立案装置101の構成図 列車仕様601の列車速度と乗客数予測602の乗車率の例 本発明の実施例3における電力設備の運転計画立案装置101の構成図 本発明の実施例4における電力設備の運転計画立案装置101の構成図
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の電力設備の運転計画立案装置101の構成図の例である。電力設備の運転計画立案装置101は、
ネットワーク102を介して得られる列車運行情報103を入力として、列車の位置を予測する列車位置予測部104と、
運転計画の対象となる複数駅の選択結果111と列車位置予測部104の出力を用いて運転計画対象駅の蓄電池利用可能時刻を求める列車蓄電池利用可能時刻導出部107と、
回生電力充放電実績データ105を入力として、列車蓄電池の利用可能量を求める列車蓄電池利用可能量導出部106と、
列車蓄電池利用可能時刻導出部107の出力と列車蓄電池利用可能量導出部106の出力と駅電力設備情報108を用いて、駅電力設備運転計画109を求める駅電力設備運転計画作成部110からなる。
以下、各要素についてその詳細を示す。
列車運行情報103は列車の運行状況を示す情報である。図2に列車の位置を示す運行情報の例を示す。201〜203の各黒い四角が列車の位置を表わし、列車の位置が変化する毎にその位置が変化する。なお、この図面に記載したものに限定されず、列車位置がある駅からx[m]の位置にある等、各列車が路線内のどの位置にいるかを確認できる情報であればよい。また204に記載されているような、列車の遅延状況も含んでいる。また図には記載されていないが、事故の発生で運転を見合わせている、あるいは一部区間が運休となっている場合にはその情報も含める。
列車位置予測部104は列車運行情報103の情報を用いて、その時刻以降に電車が存在する位置を予測する。例えば各駅間を電車が走る平均速度や各駅での停車時間等の情報を用いることでその位置を決めることができる。列車が遅延していて速度を上げて走る場合には、その速度を用いて計算する。また事故が発生して、一部区間の運休等が発生している場合には区間端の駅から折り返し運転等をするといった情報を含めて列車の位置を予測する。
計画対象駅選択結果111は単にどの駅を計画対象とするかを示す情報である。本実施例では、簡単のため図2にも示されている駅1〜駅3のみが同一の変電所管轄区間(区間aとする)に存在するとして、これらの駅に対して計画を立案する場合を示す。
列車蓄電池利用可能時刻導出部107は、列車蓄電池利用可能量とその利用可能時刻を求める。列車の位置が列車位置予測部104で与えられるため使用可能な列車蓄電池が存在する時刻は例えば図3に示す形で与えられる。例えば列車Aの蓄電池については301で表わされるように10:00〜11:30に区間aで使用可能なことが分かる。
回生電力充放電量実績データ105は、各時間帯に自他含めた各列車から発生した回生電力を蓄電池へ充電した量、および蓄電池から自他含めた各列車で使用するために放電した量を示す過去データであり、例えば図4のようなデータで表される。列車Aに対して、時間帯毎の回生電力充電量と放電量の値が示されている。なおこの図では、30分間隔のデータを記載しているが、電力設備の運転計画を立案する時間単位に合わせて60分間隔のように長くしても良いし、10分等の短時間としてもよい。
列車蓄電池利用可能量導出部106は、回生電力充放電量実績データ105の情報から列車蓄電池の利用可能量を予測する。そのために、まずは図4に示したような回生電力充電量と蓄電池放電量を個別に予測する。手法としては、例えば平日や休日等の同じダイヤで運行される日の過去データを用いてその平均をとっても良いし、またはMBR(Memory Based Reasoning:記憶ベース推論)等の手法を用いて求めても良い。なお、列車に遅れがある場合には通常時と比べて発生する時刻がずれるため、その場合は前記手法にて求めた時間帯とは発生時刻をずらす等の手法により求める。なお、平均値によって求める場合には、ダイヤの乱れを考慮して発生時刻が合わないデータを除外して計算する等して精度を上げることができる。次に、得られた回生電力充電量と蓄電池放電量の情報を元に、各時刻にて各列車に対して使用可能な蓄電池量を求める。例として、図4の値が予測結果として与えられる場合について示す。また列車A,B,Cに備え付けられている蓄電池の容量は全て50[kWh]で、10:00以前はどの蓄電池も充電量は0[kWh]とする。このとき、充電量と放電量が分かっているため、各列車蓄電池の使用可能量は図5のように求められる。例えば501で示す列車Aの場合には、図4のように10:00〜10:30の間に20[kWh]の充放電があるため、使える蓄電池の使用可能量は30[kWh]となる。その後10:30〜11:30にかけては充放電が行われないため50[kWh]全てを使うことできる。続いて、11:30〜12:00の間には10[kWh]の充電があるため、使用可能量は40[kWh]に減る。12:00〜12:30の間はこの時間のどこかで10[kWh]の放電があるが、この時刻のどこで行われるかまでは含んでいないため使用可能量は40[kWh]のまま変化しない。続く12:30〜13:00には手前の時刻で放電が終わり、また充放電も行われないため使用可能量は再び50[kWh]となる。列車BとCについても同様にして求められる。
駅電力設備情報108は、駅の電力に関連する諸量の情報であり、例えば駅および駅ビルの電力需要や買電の購入単価などである。
駅電力設備運転計画作成部110は、得られた情報を元に運転計画を生成する。本実施例では最適化問題として解く場合について記載する。まず、蓄電池に関しては使用可能量と時刻が与えられているため、以下の式が記述できる。
Figure 0006725760
ここでtは時刻、iは列車番号、a,bは列車蓄電池利用可能時間の始めと終わりの時刻、EMAXは今回運転計画を立案する区間A での列車iに対する蓄電池使用可能量を、EMAX’は各列車に対する駅からの蓄電池の使用可能量を表わす。この式は、時刻a-b間に列車iの蓄電池を使用可能とした場合について示している。時刻a,bは列車位置予測部104によって求められる。EMAX’については蓄電池利用可能量導出部106によって求められる。
以下、運転計画の最も単純な例として、買電量および列車蓄電池への充放電量を決定する場合について、以下記載する。電力の需給制約を示す制約は以下の数2および数3で与えられる。
Figure 0006725760
Figure 0006725760
ここでebuyは系統からの買電量、euseは駅の電力需要、Eは電車iの蓄電池の蓄電残量、ΔEは電車iの蓄電池への充放電量を表わす。さらに、数1に示された蓄電池容量の制約があるため、以下数4の制約が成り立つ。
Figure 0006725760
一方、目的関数は次の数5で表わされる。
Figure 0006725760
ここで目的関数Jは総コストであり、αは買電単価である。なお、Jとして総CO排出量を採用して発電単価αの代わりに買電のCO2排出原単位を用いても良い。
以上の制約と目的関数を元に、買電量ebuy、蓄放電量ΔEを変数として最適化問題を解くことでその計画値が求められる。最適化問題の求解は従来手法として例えばMILP(Mixed Integer Linear Programming)等の解析的な手法で求めても良いし、あるいはPSO(Particle Swarm Optimization)やGA(Genetic Algorithm)といったヒューリスティック手法を用いても良い。
本実施例では簡単のために1つの区間aのみを対象とした計画立案方法について述べているが、その他区間に対しても同様に対象に含めて演算することも当然可能である。その場合は全区間に対して数4の買電コストを足し合わせたものが全体の目的関数となる。複数の区間を対象とすることで、ある区間で電車蓄電池への充電を実施し、その充電を別の区間にて放電するといった、区間をまたいだ電力設備の運用計画を立案できる。
なお運転計画は随時与えられる列車運行情報に対して、定期的に更新可能であるとし、その更新頻度も任意に設定可能である。
以上により、電車蓄電池の移動を考慮した駅電力設備の運転計画が立案可能となる。
図2は、実施例2における本発明の電力設備の運転計画立案装置101の構成図の例である。本実施例では、蓄電池利用可能量を列車仕様601と乗客数予測602の情報を使って求める。電車仕様601は、列車の重量および各駅区間における列車の速度についての情報である。図7に列車仕様601として列車速度を、乗客数予測602として乗車率を使用する場合の例を示す。速度については、最高速度または平均速度など適切なものを用いる。列車蓄電池利用可能量導出部106は、列車の回生電力および加速に用いられるエネルギーをこれらの値を用いて例えば以下の数6,7のように求める。
Figure 0006725760
Figure 0006725760
ここでMは乗客数予測によって求められる乗客の重量、mは列車の重量、vは列車の速度、ε1は回生電力を求めるための補正係数(ε1<1)、ε2は加速時の消費電力を求めるための補正係数(ε2>1)、を表わす。図6に示すように実施例1と異なり、列車蓄電池利用可能量導出部106は、列車位置予測部104のデータを入力として受け取る。列車位置予測部104の情報を用いることで列車の発車・停止時刻が求められるため、回生電力の発生する時刻および加速のための放電が行われる時刻が求められる。これにより、図4で示すような回生電力充電量と蓄電池放電量の時系列データが得られる。これ以外は実施例1と同様の処理をすることで駅電力設備の運転計画を立案できる。
また本実施例では、加速時の消費電力しか考慮されていないが、速度維持のための電力も、速度および摩擦係数等の値によって求めて付け加えてもよい。
以上により、蓄電池利用可能量を列車仕様601と乗客数予測602の情報を使って求め、電車蓄電池の移動を考慮した駅電力設備の運転計画が立案可能となる。
図3は、実施例3における本発明の電力設備の運転計画立案装置101の構成図の例である。本実施例では、列車位置予測部104の入力として時刻表801を用いる。運行情報103のみを用いて列車位置を予測する場合、直近の正確な予測が可能だが1日単位の長期間の運転計画を立案するには向いていない。そこで時刻表801の情報を用いることで、列車の位置を仮決めし、図3の使用可能な列車蓄電池が存在する時刻の情報を求める。時刻表801としては特殊なものではなく、一般的な時刻表を利用すればよい。これにより、長期間の電力設備の運転計画を立案できる。一方で、列車運行情報103としてリアルタイムの情報が与えられるため、列車の遅延や事故による運休等が発生した場合にはそれらの情報を随時利用して元々時刻表で与えられている列車位置予測を更新して、運転計画を更新する。なお、実施例1で記載したような方式で列車位置を求める時間帯と、時刻表によって求める時間帯について、その割合は可変である。
以上により、列車位置予測部104の入力として時刻表801を用いて、電車蓄電池の移動を考慮した駅電力設備の運転計画が立案可能となる。
図9は、実施例4における本発明の電力設備の運転計画立案装置101の構成図の例である。本実施例では、電力設備として駅のコジェネ等の発電機を含め、また熱源設備も含めた運転計画の立案方法について記載する。実施例1に対して、入力として前記各種設備についての情報である駅熱電設備情報901を追加する。これらは具体的には、以降の数8から数12までの熱電設備に関係する各種係数を表わす情報である。
本実施例では、駅の発電設備も対象となることから電力の需給バランスを表わす数2は数8となる。
Figure 0006725760
ここで新たに追加された変数について、jは駅に設置されている発電機の番号、egenは駅の発電機によって生成される電力である。さらに各発電機に関して発電量とそれに伴う燃料消費量を示す式として以下の数9と数10が成り立つ。
Figure 0006725760
Figure 0006725760
ここで、esは発電機jの定格発電量、xgenは発電機jの負荷率を表わす。またFgenは発電機jのガス消費量を、f(j)は負荷率xgenからガス消費量を求めるための関数を表わす。関数形としては例えば負荷率に対する二次や三次の多項式や、あるいは最適化手法として線形計画で解く場合には区分線形近似等の関数で表わされる。
また熱についても考慮するため、各駅に対して駅ビルの空調等のように局地的な需給条件が存在する。その例として温熱として温水を供給する場合の制約式の例を以下、数11に示す。
Figure 0006725760
ここで、Hdemは温熱の需要量、kは各駅を示す番号、lは各駅に存在する温熱供給設備の番号、Hgは各温熱供給設備lの温熱供給量を表わす。温熱供給設備に対しても数9や数10に示したものと同様の関係式が成立し、負荷率に対する燃料消費量やあるいは電力の消費量が求められる。これらの関係式は温熱以外では冷熱供給のための冷水や、蒸気に関しても同様である。なおコジェネの場合には電力以外に温水や蒸気も出力するため、こうした場合は例えば温水に関して、その出力を数11の右辺に追加した形で記載する。
そして、目的関数の数5は以下の数12となる。
Figure 0006725760
ここで、βは燃料単価、Ftotalは運転計画の対象としている全ての燃料消費設備のある時刻における燃料消費量の合計量を表わす。本最適化問題を、各設備の出力と買電量を変数として解くことで、運転計画が生成される。
以上により、電力設備として駅のコジェネ等の発電機を含め、また熱源設備も含めた運転計画を立案可能となる。
これまで記載した各実施例では運転計画立案装置として記述しているが、立案した運転計画に従って各設備を制御すれば運転制御装置ともなる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
101 電力設備の運転計画立案装置
102 ネットワーク
103 列車運行情報
104 列車位置予測部
105 回生電力充放電実績データ
106 蓄電池利用可能量導出部
107 蓄電池利用可能時刻導出部
108 駅電力設備情報
109 駅電力設備運転計画
110 駅電力設備運転計画作成部
111 計画対象駅選択結果

Claims (6)

  1. 電力設備の運転計画立案装置において、
    列車運行情報を入力として、列車の位置を予測する列車位置予測部と、
    運転計画の対象となる複数駅の選択結果と前記予測した列車の位置を用いて運転計画対象駅の列車蓄電池の各駅利用可能時刻を求める蓄電池利用可能時刻算出部と、
    回生電力の充放電実績データを入力として、前記列車蓄電池の利用可能量を求める列車蓄電池利用可能量算出部と、
    前記各駅利用可能時刻、前記利用可能量、及び駅の電力設備情報の情報を用いて、駅の電力設備の運転計画を作成する駅電力設備運転計画作成部と、
    を備えることを特徴とする電力設備の運転計画立案装置。
  2. 請求項1に記載の電力設備の運転計画立案装置において、
    前記利用可能量を列車仕様と乗客数予測の情報によって求めること
    を特徴とする電力設備の運転計画立案装置。
  3. 請求項1に記載の電力設備の運転計画立案装置において、
    前記列車運行情報にかえて時刻表を用いて列車位置を予測し、得られた予測結果を列車運行情報によって補正すること
    を特徴とする電力設備の運転計画立案装置。
  4. 請求項1に記載の電力設備の運転計画立案装置において、
    駅熱電設備の情報を入力として、駅の電力設備と熱源設備の運転計画をまとめて立案すること
    を特徴とする電力設備の運転計画立案装置。
  5. 請求項1に記載の電力設備の運転計画立案装置で作成する運転計画に基づいて、前記電力設備を制御すること
    を特徴とする電力設備の運転制御装置。
  6. 電力設備の運転計画立案方法において、
    列車運行情報を入力として、列車の位置を予測し、
    運転計画の対象となる複数駅の選択結果と前記予測した列車の位置を用いて運転計画対象駅の列車蓄電池の各駅利用可能時刻を求め、
    回生電力の充放電実績データを入力として、前記列車蓄電池の利用可能量を求め、
    前記各駅利用可能時刻、前記利用可能量、及び駅の電力設備情報の情報を用いて、駅の電力設備の運転計画を作成すること、
    を特徴とする電力設備の運転計画立案方法。
JP2019526051A 2017-06-29 2017-06-29 電力設備の運転計画立案装置および方法、電力設備の運転制御装置 Active JP6725760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023860 WO2019003366A1 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 電力設備の運転計画立案装置および方法、電力設備の運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003366A1 JPWO2019003366A1 (ja) 2020-01-09
JP6725760B2 true JP6725760B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=64741257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526051A Active JP6725760B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 電力設備の運転計画立案装置および方法、電力設備の運転制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6725760B2 (ja)
WO (1) WO2019003366A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7281297B2 (ja) * 2019-02-21 2023-05-25 公益財団法人鉄道総合技術研究所 制御方法および制御装置
CN111409653B (zh) * 2020-04-21 2020-11-03 中车资阳机车有限公司 一种作业车动力转换系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201209A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 株式会社日立製作所 移動体システム
JP2016032950A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 株式会社東芝 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019003366A1 (ja) 2020-01-09
WO2019003366A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8670890B2 (en) Method and system for timetable optimization utilizing energy consumption factors
US9108652B2 (en) Method and system for timetable optimization utilizing energy consumption factors
Infante et al. Optimal recourse strategy for battery swapping stations considering electric vehicle uncertainty
US9514428B2 (en) Managing energy assets associated with transport operations
AU2014202460B2 (en) Method and system for controlling energy demand of vehicles on a network
US10202133B2 (en) Method and system for timetable optimization utilizing energy consumption factors
JP6054122B2 (ja) 鉄道電力管理装置
US20130204443A1 (en) Managing energy assets associated with transport operations
Manzolli et al. Electric bus coordinated charging strategy considering V2G and battery degradation
He et al. Integrated charging infrastructure planning and charging scheduling for battery electric bus systems
JP6725760B2 (ja) 電力設備の運転計画立案装置および方法、電力設備の運転制御装置
Ko et al. Efficient design of an operation profile for wireless charging electric tram systems
JP2022050126A (ja) 分散型エネルギーリソース管理装置、分散型エネルギーリソース管理方法、および、分散型エネルギーリソース管理プログラム
Trinko et al. Economic feasibility of in-motion wireless power transfer in a high-density traffic corridor
Betancourt‐Torcat et al. A realistic framework to a greener supply chain for electric vehicles
Shi et al. Efficient energy management of wireless charging roads with energy storage for coupled transportation–power systems
US20220376522A1 (en) Region energy management device and region energy management method
Dean et al. Are electric vehicle targets enough? The decarbonization benefits of managed charging and second-life battery uses
Owens et al. Can vehicle-to-grid facilitate the transition to low carbon energy systems?
Zhang et al. Joint PEV charging station and distributed PV generation planning
Zhang et al. A second order cone programming model for pev fast-charging station planning
JP2018133844A (ja) Ev充放電制御装置
Abdelwahed et al. A real‐time decision support system to improve operations in electric bus networks
Besa Lehmann Battery-Electric-Bus Transit System Design
Nakamura et al. Multipurpose Optimization Method for Energy Storage System Specification Using Measurement Data of DC Traction Substations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150