JP6724621B2 - Vehicle heat utilization system - Google Patents
Vehicle heat utilization system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724621B2 JP6724621B2 JP2016142236A JP2016142236A JP6724621B2 JP 6724621 B2 JP6724621 B2 JP 6724621B2 JP 2016142236 A JP2016142236 A JP 2016142236A JP 2016142236 A JP2016142236 A JP 2016142236A JP 6724621 B2 JP6724621 B2 JP 6724621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat exchange
- intake air
- absorption
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
本発明は、車両用熱利用システムに関する。 The present invention relates to a heat utilization system for vehicles.
従来、内燃機関に供給される吸気を冷却可能に構成された吸気冷却用熱交換部を備えた車両用熱利用システムなどが知られている(たとえば、特許文献1参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, there is known a vehicle heat utilization system including an intake air cooling heat exchange section configured to be able to cool intake air supplied to an internal combustion engine (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、過給機から車両用のエンジン(内燃機関)へ送り込まれる高温の圧縮空気を冷却水により冷却するインタークーラ(吸気冷却用熱交換部)を備えた水冷式吸気冷却装置(車両用熱利用システム)が開示されている。この特許文献1に記載の水冷式吸気冷却装置では、周知のカーエアコン用の蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用することによって、専用に設けられた蒸発器で十分に冷えた冷却水を得るように構成されている。そして、この冷却水をインタークーラーに循環させてインタークーラー内で過給機からの高温の圧縮空気を冷却するように構成されている。なお、蒸気圧縮式冷凍サイクルには、車内空気を冷却するための蒸発器も並列的に接続されている。これにより、インタークーラーにおける圧縮空気の冷却と車内空気の冷却(車内空調)とが、1台の圧縮機を用いて形成される冷凍サイクルによって賄われるように構成されている。 In the above-mentioned Patent Document 1, a water-cooled intake air cooling device including an intercooler (heat exchange unit for intake air cooling) that cools high-temperature compressed air sent from a supercharger to a vehicle engine (internal combustion engine) with cooling water. (Vehicle heat utilization system) is disclosed. In the water-cooled intake air cooling device described in Patent Document 1, a vaporizer refrigeration cycle for a well-known car air conditioner is used to obtain sufficiently cooled cooling water with a dedicated evaporator. Has been done. The cooling water is circulated through the intercooler to cool the high temperature compressed air from the supercharger in the intercooler. An evaporator for cooling the air inside the vehicle is also connected in parallel to the vapor compression refrigeration cycle. Thus, the cooling of the compressed air and the cooling of the air inside the vehicle (air conditioning inside the vehicle) in the intercooler are covered by the refrigeration cycle formed by using one compressor.
しかしながら、上記特許文献1に記載された水冷式吸気冷却装置では、インタークーラーにおける圧縮空気の冷却と車内空気の冷却(車内空調)とが、1台の圧縮機による蒸気圧縮式冷凍サイクルを利用して行われるため、エンジン動力をより多く圧縮機の駆動力に分配する必要がある。このため、車両の走行性能を維持するためにエンジンに供給する燃料が増加する分、燃費(燃料消費率)が低下しやすくなるという問題点がある。また、蒸気圧縮式冷凍サイクルの特性上、蒸発器で得られた吸熱量(圧縮吸気の熱量および車内の熱負荷)と、圧縮機に入力されたエネルギ(エンジン動力)とが、凝縮器を介して外気に単に放熱されるため、車両全体の熱回収率が低下するという問題点がある。 However, in the water-cooled intake air cooling device described in Patent Document 1, the cooling of the compressed air in the intercooler and the cooling of the air in the vehicle (air conditioning in the vehicle) use a vapor compression refrigeration cycle by one compressor. As such, it is necessary to distribute more engine power to the drive power of the compressor. Therefore, there is a problem that the fuel consumption (fuel consumption rate) is likely to decrease as the fuel supplied to the engine increases in order to maintain the running performance of the vehicle. In addition, due to the characteristics of the vapor compression refrigeration cycle, the amount of heat absorbed by the evaporator (the amount of heat of compressed intake air and the heat load inside the vehicle) and the energy (engine power) input to the compressor pass through the condenser. Therefore, there is a problem that the heat recovery rate of the entire vehicle is reduced because the heat is simply dissipated to the outside air.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、エンジンの燃費の低下を抑制しつつ、車両全体の熱回収率を向上させることが可能な車両用熱利用システムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to improve the heat recovery rate of the entire vehicle while suppressing a decrease in fuel consumption of the engine. The present invention provides a heat utilization system for a vehicle.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における車両用熱利用システムは、車両の排熱を利用して加熱された吸収液から気液分離された冷媒の蒸発潜熱により車内空気を冷却可能に構成された吸収式ヒートポンプ装置と、吸収式ヒートポンプ装置における冷媒または吸収液の少なくともいずれか一方を利用して、内燃機関に供給される吸気を冷却可能に構成された吸気冷却用熱交換部と、を備え、吸収式ヒートポンプ装置は、再生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、を含み、吸気冷却用熱交換部は、吸収器から再生器に戻される吸収液の顕熱を利用して吸気の冷却を行う第1熱交換部と、蒸発器における液冷媒の潜熱を利用して吸気の冷却を行う第2熱交換部と、を含み、内燃機関は、過給機により圧縮された吸気が供給されるように構成されており、内燃機関に供給される吸気温度が、吸収器から再生器に戻される吸収液の温度よりも高い場合に、吸収液と吸気との熱交換が第1熱交換部において行われるように構成されており、吸収式ヒートポンプ装置は、内燃機関に供給される吸気温度が吸収器から再生器に戻される吸収液の温度よりも低い場合に、第1熱交換部をバイパスさせて吸収液を再生器に直接的に戻すバイパス回路をさらに含む。 In order to achieve the above object, a vehicle heat utilization system according to one aspect of the present invention cools vehicle air by latent heat of vaporization of a refrigerant that is gas-liquid separated from an absorbent that is heated by using exhaust heat of a vehicle. A heat exchange unit for cooling an intake air, which is configured to be capable of cooling intake air supplied to an internal combustion engine by using an absorption heat pump device configured to be capable and at least one of a refrigerant and an absorption liquid in the absorption heat pump device. And the absorption heat pump device includes a regenerator, a condenser, an evaporator, and an absorber, and the intake-air cooling heat exchange unit is configured to detect the absorption liquid returned from the absorber to the regenerator. The internal combustion engine includes a supercharger that includes a first heat exchange unit that uses heat to cool intake air and a second heat exchange unit that uses latent heat of liquid refrigerant in the evaporator to cool intake air. The intake air compressed by the intake air is supplied to the internal combustion engine and the intake air temperature supplied to the internal combustion engine is higher than the temperature of the absorption liquid returned to the regenerator from the absorber. The heat exchange is configured to be performed in the first heat exchange section, and the absorption heat pump device is configured so that when the intake air temperature supplied to the internal combustion engine is lower than the temperature of the absorbing liquid returned from the absorber to the regenerator. And a bypass circuit that bypasses the first heat exchange unit and returns the absorbing liquid directly to the regenerator .
この発明の一の局面による車両用熱利用システムは、上記のように、吸収式ヒートポンプ装置における冷媒または吸収液の少なくともいずれか一方を利用して、内燃機関に供給される吸気を冷却可能に構成された吸気冷却用熱交換部を備える。これにより、内燃機関の動力を併用する蒸気圧縮式冷凍サイクルを使用して車内空調と吸気の冷却とを行う熱利用システムを車両に設ける場合と異なり、車内空調用と吸気冷却用との少なくともいずれか一方に吸収式ヒートポンプ装置の熱源(冷熱源)を利用することができるので、エンジン動力を用いない分、エンジンの燃費が低下するのを抑制することができる。また、吸収式ヒートポンプ装置から得られる冷熱を利用して車内空調と吸気の冷却とを行うことができるので、車両の排熱を無駄に外気に放出する必要がない分、車両全体の熱回収率を向上させることができる。
また、吸気冷却用熱交換部における第1熱交換部を介して吸収液により吸気の冷却を行うことができるとともに、吸気冷却用熱交換部における第2熱交換部を介して液冷媒により吸気の冷却を行うことができる。また、第1熱交換部では、吸収器から再生器に戻される吸収液を吸気の熱によって加熱(加温)することができるので、吸気の熱を吸収式ヒートポンプ装置(再生器)の熱源として有効に利用することができる。
また、過給機により圧縮された高温の吸気の熱を、吸収器から再生器に戻される吸収液に効果的に受け渡すことができる。したがって、過給機付き内燃機関が搭載された車両における吸収式ヒートポンプ装置の熱源を容易に確保することができる。
また、内燃機関に供給される吸気温度が吸収器から再生器に戻される吸収液の温度よりも低い場合に、吸収液をバイパス回路を介して再生器に送液することができるので、吸収液の温度が吸気温度に起因して低下するのを容易に防止することができる。
As described above, the vehicle heat utilization system according to one aspect of the present invention is configured to be able to cool the intake air supplied to the internal combustion engine by utilizing at least one of the refrigerant and the absorbing liquid in the absorption heat pump device. The heat exchanger for cooling the intake air is provided. As a result, unlike the case where a vehicle is provided with a heat utilization system that performs air conditioning in the vehicle and cooling of the intake air using a vapor compression refrigeration cycle that also uses the power of the internal combustion engine, at least one of the air conditioning for the vehicle interior and the cooling for the intake air Since the heat source (cold heat source) of the absorption heat pump device can be used for either one of them, it is possible to prevent the fuel consumption of the engine from deteriorating because the engine power is not used. Further, since the cold air obtained from the absorption heat pump device can be used to cool the inside air conditioning and the intake air, it is not necessary to wastefully discharge the exhaust heat of the vehicle to the outside air, so that the heat recovery rate of the entire vehicle is reduced. Can be improved.
Further, the intake air can be cooled by the absorbing liquid via the first heat exchange unit in the intake air cooling heat exchange unit, and the intake air can be cooled by the liquid refrigerant via the second heat exchange unit in the intake air cooling heat exchange unit. Cooling can be done. In addition, in the first heat exchange section, since the absorbing liquid returned from the absorber to the regenerator can be heated (heated) by the heat of the intake air, the heat of the intake air is used as the heat source of the absorption heat pump device (regenerator). It can be used effectively.
Further, the heat of the high-temperature intake air compressed by the supercharger can be effectively transferred to the absorbing liquid returned from the absorber to the regenerator. Therefore, it is possible to easily secure the heat source of the absorption heat pump device in the vehicle in which the internal combustion engine with the supercharger is mounted.
Further, when the intake air temperature supplied to the internal combustion engine is lower than the temperature of the absorbing liquid returned from the absorber to the regenerator, the absorbing liquid can be sent to the regenerator through the bypass circuit. It is possible to easily prevent the temperature of (1) from decreasing due to the intake air temperature.
上記吸気冷却用熱交換部が第1熱交換部と第2熱交換部とを含む構成において、好ましくは、吸気冷却用熱交換部における第1熱交換部は、第2熱交換部よりも吸気の流れ方向における上流側に配置されており、第1熱交換部で冷却された吸気が、第2熱交換部においてさらに冷却されるように構成されている。 In the configuration in which the intake-air cooling heat exchange unit includes the first heat-exchange unit and the second heat-exchange unit, preferably, the first heat-exchange unit in the intake-air cooling heat-exchange unit is intake air more than the second heat-exchange unit. Is arranged on the upstream side in the flow direction of, and the intake air cooled by the first heat exchange section is further cooled by the second heat exchange section.
このように構成すれば、液冷媒と比較して相対的に温度の高い吸収液と内燃機関に供給される吸気との熱交換を第1熱交換部で先に行わせるとともに、吸収液よりも温度の低い液冷媒と第1熱交換部を介してある程度冷やされた吸気との熱交換を第2熱交換部でさらに行わせることができる。これにより、吸気冷却用熱交換部を効率よく使用して、吸気の冷却を行うことができる。また、第1熱交換部では、吸気の熱を、吸収器から再生器に戻される吸収液に効率よく受け渡すことができる。 According to this structure, the heat exchange between the absorbing liquid having a temperature relatively higher than that of the liquid refrigerant and the intake air supplied to the internal combustion engine is performed first in the first heat exchange unit, It is possible to further perform heat exchange between the liquid refrigerant having a low temperature and the intake air cooled to some extent via the first heat exchange unit in the second heat exchange unit. As a result, the intake air cooling heat exchange section can be efficiently used to cool the intake air. Further, in the first heat exchange section, the heat of intake air can be efficiently transferred to the absorbing liquid returned from the absorber to the regenerator.
上記吸気冷却用熱交換部が第1熱交換部と第2熱交換部とを含む構成において、好ましくは、吸収式ヒートポンプ装置は、蒸発器において冷水を生成可能に構成されており、吸収式ヒートポンプ装置の蒸発器において生成された冷水を、車内空気を冷却するための車内空気冷却用熱交換部または第2熱交換部の少なくともいずれか一方に供給可能に構成された冷水回路をさらに備える。 In the configuration in which the intake-air cooling heat exchange section includes the first heat exchange section and the second heat exchange section, preferably, the absorption heat pump device is configured to be able to generate chilled water in the evaporator, and the absorption heat pump. The apparatus further includes a cold water circuit configured to be able to supply the cold water generated in the evaporator of the device to at least one of the in-vehicle air cooling heat exchange section and the second heat exchange section for cooling the in-vehicle air.
このように構成すれば、蒸発器において生成された冷水を、冷水回路を介して車内空気冷却用熱交換部および第2熱交換部に適切に分配することができる。したがって、車内空調負荷と吸気冷却負荷との要求度合いに応じて、蒸発器における液冷媒の蒸発潜熱を車内空気冷却用熱交換部および第2熱交換部に振り分けて継続的に利用することができる。また、これにより、吸収式ヒートポンプ装置の頻繁な起動および停止が回避されるので、吸収式ヒートポンプ装置の運転効率が低下するのを抑制することができる。 According to this structure, the cold water generated in the evaporator can be appropriately distributed to the in-vehicle air cooling heat exchange section and the second heat exchange section via the cold water circuit. Therefore, the latent heat of vaporization of the liquid refrigerant in the evaporator can be distributed to the in-vehicle air cooling heat exchanging section and the second heat exchanging section and continuously used according to the required degree of the in-vehicle air conditioning load and the intake cooling load. .. Further, as a result, frequent start and stop of the absorption heat pump device are avoided, so that it is possible to suppress a decrease in operating efficiency of the absorption heat pump device.
なお、上記一の局面による車両用熱利用システムにおいて、以下の構成も考えられる。 In the vehicle heat utilization system according to the above aspect, the following configurations are also possible.
(付記項1)
すなわち、上記冷水回路をさらに備える車両用熱利用システムにおいて、冷水回路は、車内空調負荷と吸気冷却用熱交換部の吸気冷却負荷とに応じて、吸収式ヒートポンプ装置の蒸発器において冷却された冷水を車内空気冷却用熱交換部と第2熱交換部とに分配するための第1流量調整弁を含む。
(Appendix 1)
That is, in the vehicle heat utilization system further including the chilled water circuit, the chilled water circuit is chilled water cooled in the evaporator of the absorption heat pump device according to the vehicle interior air conditioning load and the intake cooling load of the intake air cooling heat exchange unit. Includes a first flow rate adjusting valve for distributing the air to the heat exchange section for cooling the in-vehicle air and the second heat exchange section.
(付記項2)
また、上記吸収式ヒートポンプ装置がバイパス回路を含む車両用熱利用システムにおいて、吸収式ヒートポンプ装置は、内燃機関に供給される吸気温度に応じて、吸収液を第1熱交換部とバイパス回路とに分配するための第2流量調整弁をさらに含む。
(Appendix 2)
In the vehicle heat utilization system in which the absorption heat pump device includes a bypass circuit, the absorption heat pump device transfers the absorbing liquid to the first heat exchange unit and the bypass circuit according to the intake air temperature supplied to the internal combustion engine. It further includes a second flow control valve for dispensing.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[実施形態]
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による車両用熱利用システム100の構成について説明する。
[Embodiment]
First, a configuration of a vehicle
(車両用熱利用システムの概略構成)
本発明の一実施形態による車両用熱利用システム100は、図1に示すように、ガソリン機関からなるエンジン91(内燃機関の一例)を備えた乗用車、バスおよびトラックなどの車両90の車内空間90aの空調(冷房)に適用される。具体的には、車両用熱利用システム100は、吸収式ヒートポンプ装置10(二点鎖線枠内)を備えている。また、吸収式ヒートポンプ装置10は、車両90に搭載可能であるように後述する配管類および機器配置のレイアウトが構成されている。また、エンジン91は、排気タービン駆動式の過給機95により圧縮された吸気が、吸気通路96を介してシリンダ97に供給されるように構成されている。
(Schematic configuration of vehicle heat utilization system)
As shown in FIG. 1, a vehicle
(吸収式ヒートポンプ装置の構造)
吸収式ヒートポンプ装置10には、冷媒として水が用いられるとともに、吸収液として臭化リチウム(LiBr)水溶液が用いられる。また、吸収式ヒートポンプ装置10は、図1に示すように、加熱部11および気液分離部12を含む再生器13と、凝縮器14と、蒸発器15と、吸収器16と、液−液熱交換器17と、これらを接続する経路18a〜18fとを備えている。
(Structure of absorption heat pump device)
In the absorption
加熱部11は、プレート式熱交換器であり、冷媒(水)がLiBr水溶液(濃液)に吸収されて希釈された吸収液(希液)を加熱する役割を有する。具体的には、加熱部11において、車両90のエンジン91に接続された排気ガス管92を流通する高温(約300℃〜約400℃)の排気ガスと、経路18aを流通(循環)する吸収液(希液)とが熱交換されるように構成されている。また、気液分離部12は、加熱部11により加熱された吸収液から、冷媒蒸気(高温水蒸気)を分離する機能を有する。したがって、気液分離部12には、冷媒蒸気が分離された後の吸収液(濃液)が貯留される。なお、図1では、図示の都合上、再生器13を構成する加熱部11および気液分離部12を互いに離れた位置に図示しているが、実際には加熱部11の直後(下流)に気液分離部12が配置されている。
The
凝縮器14は、気液分離部12で分離されるとともに経路18bを介して供給された冷媒蒸気を凝縮して液化させる役割を有する。具体的には、凝縮器14の内部に熱交換部14aが設けられており、高温水蒸気が熱交換部14aの外表面(伝熱面)に直接的に晒される。また、熱交換部14aの内部には冷却水25が流通される。これにより、冷媒蒸気は、冷却水25により冷やされて凝縮水になる一方、冷却水25は、凝縮熱を得て温められる。また、凝縮器14には、凝縮水(液冷媒)が所定量だけ貯留されるように構成されている。
The
蒸発器15は、真空状態(絶対圧力で1kPa以下)に保たれている。また、蒸発器15は、経路18cを介して供給された凝縮水(液冷媒)を低温低圧(真空状態)の条件下で蒸発(気化)させる役割を有する。具体的には、蒸発器15の内部に熱交換部15aが設けられており、凝縮水(液冷媒)が噴射器15bにより熱交換部15aの外表面に噴射される。また、熱交換部15aの内部には循環水35(冷水の一例)が流通される。これにより、液冷媒は蒸発潜熱を得ながら蒸発して冷媒蒸気(低温水蒸気)になる一方、循環水35は、熱を奪われて冷やされる。なお、循環水35は、水であってもよいしクーラント(不凍液)であってもよい。すなわち、吸収式ヒートポンプ装置10は、蒸発器15において冷水を生成可能に構成されている。
The
また、熱交換部15aは、蒸発器15から外部に引き出された後、車内空調用の冷水回路43を介して車内空気冷却用熱交換部40に接続されている。また、冷水回路43には送液ポンプ44が設けられている。これにより、車内空気冷却用熱交換部40では、ブロアファン41により送風された空気(外気)が、車内空気冷却用熱交換部40を流通する循環水35によって冷却される。そして、冷却された空気(冷風)は、車内に吹き出されるように構成されている。
The
吸収器16は、真空状態(絶対圧力で1kPa以下)に保たれている。また、吸収器16は、気液分離部12から経路18dを介して供給された吸収液(濃液)に、蒸発器15で蒸発(気化)するとともに経路18eを介して吸引された冷媒蒸気(低温水蒸気)を吸収させる役割を有する。具体的には、吸収器16の内部に熱交換部16aが設けられており、吸収液(濃液)が噴射器16bにより熱交換部16aの外表面に直接的に晒された状態で、吸収液(濃液)に冷媒(低温水蒸気)が吸収される。また、熱交換部16aの内部には冷却水25が流通される。これにより、冷媒(低温水蒸気)が吸収された吸収液(希液)は、冷却水25により冷やされる一方、冷却水25は、吸収熱を得て温められる。そして、吸収器16には、吸収液(希液)が貯留される。なお、経路18dには、気液分離部12に貯留された濃液を吸引して吸収器16に供給する送液ポンプ19aが設けられている。また、経路18fには、吸収器16に貯留された希液を吸引して加熱部11(経路18a)に供給する送液ポンプ19bが設けられている。
The
液−液熱交換器17は、経路18dを流通する吸収液(濃液)と、経路18fを流通する吸収液(希液)との熱交換を行う役割を有する。液−液熱交換器17は、プレート式熱交換器であり、液−液熱交換器17においては気液分離部12から吸収器16に向かって流れる濃液の熱が吸収器16から経路18aに向かって流れる希液に付与される。これにより、気液分離部12から吸収器16へ流れる濃液の温度は低下されるとともに、吸収器16から経路18aへ流れる希液の温度は上昇される。
The liquid-
また、吸収式ヒートポンプ装置10は、図1に示すように、冷却水25が矢印B方向に循環される冷却水冷却装置20を備える。また、冷却水冷却装置20は、冷却水25が流通する循環経路21と、循環経路21内に設けられた冷却水25を循環させるための送水ポンプ22と、凝縮器14および吸収器16で温められた冷却水25を冷却するための冷却器23とを含む。すなわち、冷却水冷却装置20は、凝縮器14内における冷媒蒸気(高温水蒸気)の冷却(液化)と、吸収器16における冷媒(低温水蒸気)の吸収液(LiBr濃液)への吸収時に発生する吸収熱の冷却(除熱)とを、冷却水25を介して冷却器23における空気(外気)との熱交換により行う機能を有する。なお、冷却水25は、水であってもよいしクーラントであってもよい。
Further, the absorption
上述した構成に基づき、吸収式ヒートポンプ装置10は、次のように動作される。すなわち、加熱部11においてエンジン91からの排気ガスにより吸収液(希液)が加熱される。加熱された吸収液は気液分離部12において濃液と冷媒(高温水蒸気)とに分離される。冷媒は、凝縮器14で液化された後、蒸発器15へと導かれる。蒸発器15において冷媒(凝縮水)が蒸発することによって冷水(循環水35)が生成される。そして、蒸発器15で蒸発した冷媒(低温水蒸気)は、吸収器16へと導かれる。一方、気液分離部12で分離された濃液は、液−液熱交換器17を経て吸収器16に導かれる。そして、吸収器16において濃液に対して冷媒(低温水蒸気)が吸収されることにより希液(吸収液)が生成される。希液は、再び加熱部11に送液される。したがって、冷媒は、矢印P1方向に循環されるとともに、吸収液は、矢印P2方向に循環される。
Based on the configuration described above, the absorption
ここで、本実施形態では、吸収式ヒートポンプ装置10の一部にインタークーラー50(吸気冷却用熱交換部の一例)が組み込まれている。インタークーラー50は、過給機95により圧縮された状態で吸気通路96を介してエンジン91に供給される高温の吸気(約80℃〜約100℃)を冷却する機能を有している。そして、インタークーラー50は、第1熱交換部51と第2熱交換部52とを含んでいる。なお、インタークーラー50内では、一本の吸気通路96に対して、互いに平行に配置された第1熱交換部51および第2熱交換部52が交差(直交)するように配置されている。
Here, in the present embodiment, an intercooler 50 (an example of a heat exchange section for intake air cooling) is incorporated in a part of the absorption
第1熱交換部51は、伝熱管(経路18g)の内側に吸収液が流通するとともに管外側(吸気通路96側)に高温の吸気が流通されるように構成されている。すなわち、第1熱交換部51には、経路18fが分岐した経路18gが接続されている。これにより、第1熱交換部51は、吸収器16から再生器13に戻される吸収液(約35℃〜約50℃)の顕熱を利用して吸気の冷却を行う役割を有している。また、第2熱交換部52は、伝熱管(経路43a)の内側に循環水35(冷水)が流通するとともに管外側(吸気通路96側)に高温の吸気が流通されるように構成されている。すなわち、第2熱交換部52には、冷水回路43が分岐した経路43aが接続されている。これにより、第2熱交換部52は、吸収式ヒートポンプ装置10の蒸発器15における液冷媒の蒸発潜熱により生成され冷やされた循環水35(約5℃〜約10℃)を利用して吸気の冷却を行う役割を有している。
The first
ここで、本実施形態では、冷水回路43には、流量調整弁61および62(第1流量調整弁の一例)が設けられている。すなわち、流量調整弁61および62は、車内空調負荷とインタークーラー50の吸気冷却負荷とに応じて、吸収式ヒートポンプ装置10の蒸発器15において生成された循環水35(冷水)を所定の割合で車内空気冷却用熱交換部40と第2熱交換部52とに分配する機能を有している。この場合、流量調整弁61および62は、循環水35が車内空気冷却用熱交換部40にのみ流通される状態、第2熱交換部52にのみ流通される状態、および、これらの中間状態が形成可能に開度制御されるように構成されている。
Here, in the present embodiment, the
このように、車両用熱利用システム100は、吸収式ヒートポンプ装置10における冷媒の蒸発潜熱および吸収液の顕熱をそれぞれ利用して、過給機95により圧縮された状態でエンジン91に供給される高温の吸気をインタークーラー50で冷却する構成を備えている。そして、インタークーラー50における第1熱交換部51は、第2熱交換部52よりも吸気の流れ方向(矢印Q方向)における上流側に配置されており、第1熱交換部51で冷却された吸気が、第2熱交換部52においてさらに冷却されるように構成されている。
As described above, the vehicle
また、車両用熱利用システム100では、エンジン91に供給される吸気温度が、吸収器16から再生器13に戻される吸収液の温度よりも高い場合に、吸収液と吸気との熱交換が第1熱交換部51において行われるように構成されている。反対に、エンジン91に供給される吸気温度が吸収器16から再生器13に戻される吸収液の温度よりも低い場合には、吸収液と吸気との第1熱交換部51での熱交換が行われないように構成されている。
Further, in the vehicle
この場合、本実施形態では、吸収式ヒートポンプ装置10における経路18fは、第1熱交換部51に接続される経路18gに加えて、第1熱交換部51をバイパスするバイパス回路18hを有している。バイパス回路18hは、エンジン91に供給される吸気温度が吸収器16から再生器13に戻される吸収液の温度よりも低い場合に、第1熱交換部51をバイパスさせて吸収液を再生器13に直接的に戻す役割を有している。
In this case, in the present embodiment, the
なお、第1熱交換部51への吸収液の流通と非流通との切り替えには、流量調整弁71および72(第2流量調整弁の一例)の動作制御が用いられる。すなわち、流量調整弁71および72は、エンジン91に供給される吸気温度に応じて、吸収液を所定の割合で第1熱交換部51とバイパス回路18hとに分配する機能を有している。この場合、流量調整弁71および72は、吸収液が第1熱交換部51にのみ流通される状態、バイパス回路18hにのみ流通される状態、および、これらの中間状態が形成可能に開度制御されるように構成されている。
The operation control of the flow
次に、図2〜図4を参照して、本発明の一実施形態による車両用熱利用システム100の動作態様について説明する。
Next, referring to FIGS. 2 to 4, an operation mode of the vehicle
(運転モード1)
まず、図2に示すように、「運転モード1」は、車両90が大きなエンジン負荷を有さずに所定の速度で走行している条件下に該当する。この場合、過給機95の回転数が低く吸気通路96を流通する吸気温度も相対的に低い。すなわち、過給機95により圧縮された吸気温度が所定値よりも低い場合には、インタークーラー50による吸気の冷却は行われない。この場合、吸収式ヒートポンプ装置10は、車内空調にのみ使用される。
(Operation mode 1)
First, as shown in FIG. 2, “driving mode 1” corresponds to the condition that the
これにより、吸収式ヒートポンプ装置10により車内空間90aの冷房が行われる。すなわち、エンジン91の排気ガスを加熱源として吸収式ヒートポンプ装置10が運転している条件下で、蒸発器15と車内空気冷却用熱交換部40との間(冷水回路43)のみで循環水35を矢印A1方向に循環させるように流量調整弁61および62が動作される。また、吸収液をバイパス回路18hにのみ流通させるように流量調整弁71および72が動作される。これにより、インタークーラー50には吸収液も循環水35も流通されない。
As a result, the absorption
(運転モード2)
ここで、走行中の車両90が加速したとする。すなわち、過給機95の回転数が上昇して過給機95により圧縮された吸気温度が上昇したとする。この場合、吸気の冷却が必要になる。これにより、車両用熱利用システム100では、「運転モード2」に移行される。
(Operation mode 2)
Here, it is assumed that the running
具体的には、図3に示すように、「運転モード2」では、循環水35を蒸発器15と第2熱交換部52(経路43a)との間のみで矢印A2方向に循環させるように流量調整弁61および62が動作される。また、吸収液を第1熱交換部51(経路18g)にのみ流通させるように流量調整弁71および72が動作される。これにより、インタークーラー50における第1熱交換部51に吸収液が流通されるとともに、第2熱交換部52に循環水35(冷水)が流通される。したがって、過給機95により圧縮された吸気は、まず、第1熱交換部51によって冷却され、その後、第2熱交換部52によってさらに冷却される。なお、第1熱交換部51では、高温の吸気によって吸収液が加熱(加温)される。
Specifically, as shown in FIG. 3, in the "
(運転モード3)
また、走行中の車両90において、車内空間90aの冷房要求が発生したとする。さらには、インタークーラー50における第1熱交換部51の冷却能力も調整が必要になったとする。この場合、車両用熱利用システム100では、「運転モード3」が実行される。
(Operation mode 3)
Further, it is assumed that a request for cooling the vehicle
具体的には、図4に示すように、「運転モード3」では、循環水35を蒸発器15と車内空気冷却用熱交換部40との間(矢印A1方向)と、蒸発器15と第2熱交換部52(経路43a)との間(矢印A2方向)との両方に循環させるように流量調整弁61および62の開度が調整される。また、吸収液を第1熱交換部51(経路18g)とバイパス回路18hとの両方に流通させるように流量調整弁71および72の開度が調整される。これにより、インタークーラー50において吸気の冷却が行われつつ、吸気から得た熱が第1熱交換部51にて回収される。そして、吸気から得た熱と排気ガスの排熱とを加熱源として吸収式ヒートポンプ装置10が運転されて、蒸発器15で冷やされた循環水35を利用して車内空間90aの冷房が行われる。
Specifically, as shown in FIG. 4, in the "operation mode 3", the circulating
なお、上記した運転モード1〜3は、車両90の走行状態(エンジン負荷および車内空調負荷)に応じて双方向に切り替えられるように構成されている。これにより、吸気の冷却と車内空間90aの空調(冷房)とが適切に行われる。
The operation modes 1 to 3 described above are configured to be bidirectionally switched according to the traveling state of the vehicle 90 (engine load and vehicle air conditioning load). Thereby, the cooling of the intake air and the air conditioning (cooling) of the vehicle
(実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(Effects of the embodiment)
In this embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態では、上記のように、吸収式ヒートポンプ装置10における冷媒または吸収液の少なくともいずれか一方を利用して、エンジン91に供給される吸気を冷却可能に構成されたインタークーラー50を備える。これにより、エンジン91の動力を併用する蒸気圧縮式冷凍サイクルを使用して車内空調と吸気の冷却とを行う熱利用システムを車両90に設ける場合と異なり、車内空調用と吸気冷却用との少なくともいずれか一方に吸収式ヒートポンプ装置10の熱源(冷熱源)を利用することができるので、エンジン91の動力を用いない分、エンジン91の燃費が低下するのを抑制することができる。また、吸収式ヒートポンプ装置10から得られる冷熱を利用して車内空調と吸気の冷却とを行うことができるので、車両90の排熱を無駄に外気に放出する必要がない分、車両90全体の熱回収率を向上させることができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、吸収器16から再生器13に戻される吸収液の顕熱を利用して吸気の冷却を行う第1熱交換部51と、蒸発器15における液冷媒の潜熱を利用して吸気の冷却を行う第2熱交換部52とによってインタークーラー50を構成する。これにより、インタークーラー50における第1熱交換部51を介して吸収液により吸気の冷却を行うことができるとともに、インタークーラー50における第2熱交換部52を介して液冷媒により吸気の冷却を行うことができる。また、第1熱交換部51では、吸収器16から再生器13に戻される吸収液を吸気の熱によって加熱(加温)することができるので、吸気の熱を吸収式ヒートポンプ装置10(再生器13)の熱源として有効に利用することができる。
In addition, in the present embodiment, the first
また、本実施形態では、インタークーラー50における第1熱交換部51を、第2熱交換部52よりも吸気の流れ方向における上流側に配置するとともに、第1熱交換部51で冷却された吸気を第2熱交換部52においてさらに冷却するように構成する。これにより、液冷媒と比較して相対的に温度の高い吸収液とエンジン91に供給される吸気との熱交換を第1熱交換部51で先に行わせるとともに、吸収液よりも温度の低い液冷媒と第1熱交換部51を介してある程度冷やされた吸気との熱交換を第2熱交換部52でさらに行わせることができる。これにより、インタークーラー50を効率よく使用して、吸気の冷却を行うことができる。また、第1熱交換部51では、吸気の熱を、吸収器16から再生器13に戻される吸収液に効率よく受け渡すことができる。
In addition, in the present embodiment, the first
また、本実施形態では、吸収式ヒートポンプ装置10の蒸発器15において生成された冷水(循環水35)を、車内空気を冷却するための車内空気冷却用熱交換部40または第2熱交換部52の少なくともいずれか一方に供給可能に構成された冷水回路43を設ける。これにより、蒸発器15において生成された冷水(循環水35)を、冷水回路43を介して車内空気冷却用熱交換部40および第2熱交換部52に適切に分配することができる。したがって、車内空調負荷と吸気冷却負荷との要求度合いに応じて、蒸発器15における液冷媒の蒸発潜熱を車内空気冷却用熱交換部40および第2熱交換部52に振り分けて継続的に利用することができる。また、これにより、吸収式ヒートポンプ装置10の頻繁な起動および停止が回避されるので、吸収式ヒートポンプ装置10の運転効率が低下するのを抑制することができる。
In addition, in the present embodiment, the cold water (circulation water 35) generated in the
また、本実施形態では、過給機95により圧縮されるとともにエンジン91に供給される吸気の温度が、吸収器16から再生器13に戻される吸収液の温度よりも高い場合に、吸収液と吸気との熱交換を第1熱交換部51において行うように構成する。これにより、過給機95により圧縮された高温の吸気の熱を、吸収器16から再生器13に戻される吸収液に効果的に受け渡すことができる。したがって、過給機95が設けられたエンジン91が搭載された車両90における吸収式ヒートポンプ装置10の熱源を容易に確保することができる。
Further, in the present embodiment, when the temperature of the intake air compressed by the
また、本実施形態では、吸収式ヒートポンプ装置10は、エンジン91に供給される吸気温度が吸収器16から再生器13に戻される吸収液の温度よりも低い場合に、第1熱交換部51をバイパスさせて吸収液を再生器13に直接的に戻すバイパス回路18hをさらに含む。これにより、エンジン91に供給される吸気温度が吸収器16から再生器13に戻される吸収液の温度よりも低い場合に、吸収液をバイパス回路18hを介して再生器13に送液することができるので、吸収液の温度が吸気温度に起因して低下するのを容易に防止することができる。
Further, in the present embodiment, the absorption
また、本実施形態では、冷水回路43は、車内空調負荷とインタークーラー50の吸気冷却負荷とに応じて、吸収式ヒートポンプ装置10の蒸発器15において冷却された冷水を車内空気冷却用熱交換部40と第2熱交換部52とに分配するための流量調整弁61および62を含む。これにより、冷水回路43に設けられた流量調整弁61および62を使用して、吸収式ヒートポンプ装置10の蒸発器15において冷却された冷水を車内空気冷却用熱交換部40と第2熱交換部52とに容易に分配することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、吸収式ヒートポンプ装置10は、エンジン91に供給される吸気温度に応じて、吸収液を第1熱交換部51とバイパス回路18hとに分配するための流量調整弁71および72をさらに含む。これにより、吸収器16から再生器13に戻される吸収液の流量を、流量調整弁71および72を用いて第1熱交換部51とバイパス回路18hとに容易に分配することができる。したがって、エンジン91に供給される吸気温度に応じて、吸収式ヒートポンプ装置10の熱源を効率よく得ることができる。
Further, in the present embodiment, the absorption
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
[Modification]
The embodiments disclosed this time are to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of the claims, and further includes meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications (modifications) within the scope.
たとえば、上記実施形態では、吸収式ヒートポンプ装置10の蒸発器15における液冷媒の蒸発潜熱により冷却された循環水35(冷水)を第2熱交換部52に流通させて高温の吸気を冷却するように構成したが、本発明はこれに限られない。たとえば、蒸発器15を本発明の「第2熱交換部」としてもよい。すなわち、循環水35が循環される冷水回路43を備えることなく、インタークーラー50において蒸発器15内の液冷媒の蒸発潜熱を直接的に利用して高温の吸気を冷却するように構成してもよい。この場合、吸気を流通させる通風路と、車内空間90aの空気(空調用の空気)を流通させる通風路とを蒸発器15内にそれぞれ設けることによって、この蒸発器15を用いて吸気の冷却と車内空気の冷却とを両立させることが可能である。
For example, in the above embodiment, the circulating water 35 (cold water) cooled by the latent heat of vaporization of the liquid refrigerant in the
また、上記実施形態では、車両用熱利用システム100を、乗用車、バスおよびトラックなどの車両90に適用したが、本発明はこれに限られない。すなわち、列車におけるディーゼルカー(気動車)の車内空調および過給機付きディーゼルエンジンの吸気の冷却に対して車両用熱利用システム100を適用してもよい。
Further, in the above embodiment, the vehicle
また、上記実施形態では、排気タービン駆動式の過給機95により圧縮された吸気を冷却するインタークーラー50に対して本発明を適用したが、本発明はこれに限られない。すなわち、クランク軸の駆動力により駆動される過給機(スーパーチャージャー)により圧縮された吸気を冷却するインタークーラーに対して本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, the present invention is applied to the
また、上記実施形態では、排気ガス管92を流通する排気ガスの熱のみを加熱源として吸収式ヒートポンプ装置10を構成したが、本発明はこれに限られない。たとえば、排気ガスの排熱に加えて、エンジン91を冷却するエンジン冷却水が得たエンジン排熱を加熱部11に導入して吸収液を加熱するように吸収式ヒートポンプ装置10を構成してもよい。これにより、車両90全体の熱回収率をより一層向上させることができる。
Further, in the above embodiment, the absorption
また、上記実施形態では、インタークーラー50における第1熱交換部51を用いない場合(吸気温度が吸収液の温度よりも低い場合)に吸収液を再生器13に直接的に戻すバイパス回路18hを設けたが、本発明はこれに限られない。すなわち、吸収式ヒートポンプ装置10の経路18fにバイパス回路18hを設けることなく、吸気通路96にインタークーラー50(第1熱交換部51)をバイパスさせる「バイパス吸気通路」を設けるように構成してもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ガソリン機関からなるエンジン91を備えた車両に搭載される車両用熱利用システム100に本発明を適用したが、本発明はこれに限られない。すなわち、ガソリンエンジン以外にも、過給機付きのディーゼルエンジンおよびガスエンジンなどに対して本発明を適用することが可能である。
Further, in the above-described embodiment, the present invention is applied to the vehicle
また、上記実施形態では、冷媒および吸収液として、水および臭化リチウム水溶液を用いたが、本発明はこれに限られない。たとえば、冷媒および吸収液として、それぞれ、アンモニアおよび水を用いて吸収式ヒートポンプ装置10を構成してもよい。
Further, in the above embodiment, water and an aqueous solution of lithium bromide were used as the refrigerant and the absorbing liquid, but the present invention is not limited to this. For example, the absorption
10 吸収式ヒートポンプ装置
11 加熱部
12 気液分離部
13 再生器
14 凝縮器(吸収式用凝縮器)
15 蒸発器(吸収式用蒸発器)
15a 熱交換部
16 吸収器
18h バイパス回路
25、35 冷却水
35 循環水(冷水)
40 車内空気冷却用熱交換部
43 冷水回路
50 インタークーラー(吸気冷却用熱交換部)
51 第1熱交換部
52 第2熱交換部
61、62 流量調整弁(第1流量調整弁)
71、72 流量調整弁(第2流量調整弁)
90 車両
90a 車内空間
91 エンジン(内燃機関)
92 排気ガス管
95 過給機
96 吸気通路
100 車両用熱利用システム
10 Absorption-type
15 Evaporator (absorption type evaporator)
15a
40 Heat exchange part for cooling air inside the
51 First
71, 72 Flow rate adjusting valve (second flow rate adjusting valve)
90
92
Claims (3)
前記吸収式ヒートポンプ装置における冷媒または吸収液の少なくともいずれか一方を利用して、内燃機関に供給される吸気を冷却可能に構成された吸気冷却用熱交換部と、を備え、
前記吸収式ヒートポンプ装置は、再生器と、凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、を含み、
前記吸気冷却用熱交換部は、前記吸収器から前記再生器に戻される吸収液の顕熱を利用して前記吸気の冷却を行う第1熱交換部と、前記蒸発器における液冷媒の潜熱を利用して前記吸気の冷却を行う第2熱交換部と、を含み、
前記内燃機関は、過給機により圧縮された前記吸気が供給されるように構成されており、
前記内燃機関に供給される吸気温度が、前記吸収器から前記再生器に戻される吸収液の温度よりも高い場合に、前記吸収液と前記吸気との熱交換が前記第1熱交換部において行われるように構成されており、
前記吸収式ヒートポンプ装置は、前記内燃機関に供給される吸気温度が前記吸収器から前記再生器に戻される吸収液の温度よりも低い場合に、前記第1熱交換部をバイパスさせて吸収液を前記再生器に直接的に戻すバイパス回路をさらに含む、車両用熱利用システム。 An absorption heat pump device configured to be able to cool the air inside the vehicle by the latent heat of vaporization of the refrigerant that has been gas-liquid separated from the absorption liquid that has been heated using the exhaust heat of the vehicle,
Using at least one of the refrigerant and the absorbing liquid in the absorption heat pump device, an intake air cooling heat exchange unit configured to be able to cool the intake air supplied to the internal combustion engine ,
The absorption heat pump device includes a regenerator, a condenser, an evaporator, and an absorber,
The heat exchanger for cooling the intake air exchanges the latent heat of the liquid refrigerant in the evaporator with the first heat exchange portion for cooling the intake air by utilizing the sensible heat of the absorbing liquid returned from the absorber to the regenerator. A second heat exchange section for cooling the intake air by utilizing the
The internal combustion engine is configured to be supplied with the intake air compressed by a supercharger,
When the temperature of the intake air supplied to the internal combustion engine is higher than the temperature of the absorption liquid returned from the absorber to the regenerator, heat exchange between the absorption liquid and the intake air is performed in the first heat exchange section. It is configured to be
In the absorption heat pump device, when the intake air temperature supplied to the internal combustion engine is lower than the temperature of the absorption liquid returned from the absorber to the regenerator, the absorption heat is bypassed to bypass the first heat exchange unit. The heat utilization system for vehicles , further comprising a bypass circuit that returns directly to the regenerator .
前記第1熱交換部で冷却された前記吸気が、前記第2熱交換部においてさらに冷却されるように構成されている、請求項1に記載の車両用熱利用システム。 The first heat exchange section in the intake air cooling heat exchange section is arranged upstream of the second heat exchange section in the intake air flow direction,
The first being cooled the intake in the heat exchange section, the second is configured to be further cooled in a heat exchanger, heat utilization system for a vehicle according to claim 1.
前記吸収式ヒートポンプ装置の前記蒸発器において生成された冷水を、車内空気を冷却するための車内空気冷却用熱交換部または前記第2熱交換部の少なくともいずれか一方に供給可能に構成された冷水回路をさらに備える、請求項1または2に記載の車両用熱利用システム。 The absorption heat pump device is configured to generate cold water in the evaporator,
Cold water generated in the evaporator of the absorption heat pump device is configured to be able to be supplied to at least one of an in-vehicle air cooling heat exchange section for cooling in-vehicle air and the second heat exchange section. further comprising a heat utilization system for a vehicle according to claim 1 or 2 circuits.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142236A JP6724621B2 (en) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | Vehicle heat utilization system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142236A JP6724621B2 (en) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | Vehicle heat utilization system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018013280A JP2018013280A (en) | 2018-01-25 |
JP6724621B2 true JP6724621B2 (en) | 2020-07-15 |
Family
ID=61020046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016142236A Active JP6724621B2 (en) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | Vehicle heat utilization system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6724621B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108621749B (en) * | 2018-05-14 | 2020-07-10 | 华中科技大学 | Vehicle-mounted absorption type air conditioning system based on tail gas drive |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5813075Y2 (en) * | 1977-05-06 | 1983-03-14 | ヤンマーディーゼル株式会社 | Charge air heating device for internal combustion engine with supercharger |
JPS59121226U (en) * | 1983-02-04 | 1984-08-15 | ダイキン工業株式会社 | Intake air cooling system for cars equipped with supercharged engines |
JPS60135580U (en) * | 1984-02-17 | 1985-09-09 | 日産ディーゼル工業株式会社 | Indoor heating and cooling equipment for vehicles |
IT1182037B (en) * | 1985-05-13 | 1987-09-30 | Ital Idee Srl | HEAT RECOVERY REFRIGERATION SYSTEM, IN PARTICULARLY FOR VEHICLES EQUIPPED WITH AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
JPH0625637Y2 (en) * | 1986-09-30 | 1994-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Supercharged engine with water cooling interface |
JPS63112230U (en) * | 1987-01-16 | 1988-07-19 | ||
JP3400701B2 (en) * | 1997-12-24 | 2003-04-28 | 株式会社 日立インダストリイズ | Waste heat absorption cogeneration system |
JP2001050055A (en) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Osaka Gas Co Ltd | Engine system and engine charge cooling method |
JP2002089366A (en) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Daikin Ind Ltd | Cogeneration system |
JP4315854B2 (en) * | 2004-04-13 | 2009-08-19 | 三洋電機株式会社 | Absorption refrigerator |
US20090031999A1 (en) * | 2007-08-02 | 2009-02-05 | Donald Charles Erickson | Charge air chiller |
-
2016
- 2016-07-20 JP JP2016142236A patent/JP6724621B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018013280A (en) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102294620B1 (en) | Air conditioning and battery cooling arrangement and method for operating an air conditioning and battery cooling arrangement | |
CN107031339B (en) | The air-conditioning system of motor vehicles and method for running air-conditioning system | |
US9242527B2 (en) | Refrigerant circuit of an HVAC system of a motor vehicle | |
JP6135256B2 (en) | Thermal management system for vehicles | |
JP4150770B2 (en) | Vehicle cooling system | |
US10996000B2 (en) | Absorption-based system for automotive waste heat recovery | |
US20050016193A1 (en) | Cooling system | |
JP2001003747A (en) | Vehicle engine cooling device | |
JP2014019438A (en) | Device and method for heat distribution in motor vehicle | |
US20230322048A1 (en) | Heat pump arrangement with indirect battery heating for battery-operated motor vehicles and method of operating a heat pump arrangement | |
JP2021147044A (en) | System for air-conditioning air in vehicle interior and transferring heat through drive component of motor vehicle, and method for operating the system | |
JP2014172429A (en) | Air conditioner for vehicle and configuration unit of the same | |
CN115675013A (en) | Multi-working-condition finished automobile thermal management system and method for new energy electric automobile | |
JP2011152808A (en) | Air conditioner of vehicle | |
JP6361395B2 (en) | Air conditioning system for vehicles | |
JP6398507B2 (en) | Vehicle cooling system | |
CN116512864B (en) | Hybrid vehicle heat management system and hybrid vehicle | |
JP6724621B2 (en) | Vehicle heat utilization system | |
JP2009121390A (en) | Rankine cycle system | |
JP2004340520A (en) | Refrigerating cycle device | |
JP2017081560A (en) | Configuration unit of air conditioner for vehicle | |
JP6106999B2 (en) | Absorption heat pump device | |
WO2017154569A1 (en) | Adsorption refrigeration system, and vehicle air-conditioning device | |
WO2017135161A1 (en) | Absorption heat pump apparatus | |
KR20140098540A (en) | Absorption type air conditioning system for automotive vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6724621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |