JP6724248B2 - En−dc状況で測定を実行する方法及びユーザ装置 - Google Patents

En−dc状況で測定を実行する方法及びユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6724248B2
JP6724248B2 JP2019519279A JP2019519279A JP6724248B2 JP 6724248 B2 JP6724248 B2 JP 6724248B2 JP 2019519279 A JP2019519279 A JP 2019519279A JP 2019519279 A JP2019519279 A JP 2019519279A JP 6724248 B2 JP6724248 B2 JP 6724248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
khz
scs
mgl
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502852A (ja
Inventor
ユノ ヤン
ユノ ヤン
サンウク リ
サンウク リ
スファン リム
スファン リム
マンヨン チョン
マンヨン チョン
チンヨプ ファン
チンヨプ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020502852A publication Critical patent/JP2020502852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724248B2 publication Critical patent/JP6724248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信に関する。
4世代移動通信のためのE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)、即ち、LTE(long term evolution)/LTE−Advanced(LTE−A)の成功によって、次世代、即ち、5世代(いわゆる5G)移動通信に対する関心も高まっており、研究も続々進行している。
前記5世代(いわゆる5G)移動通信のために新しい無線アクセス技術(new radio access technology:New RATまたはNR)が研究されてきた。
前記NR基盤のセルは、SA(standalone)方式に運営されることもできるが、NSA(non−standalone)方式に運営されることもできる。前記NSA方式によると、UEがE−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)基盤のセル及びNR基盤のセルに二重接続(dual connectivity:DC)に接続できる。このような二重接続をEN−DCという。
一方、他のRATのセルに対する測定を実行するためには、測定ギャップ(measurement gap)が必要である。
しかし、現在までEN−DCのための測定ギャップが研究されなくて、技術的に具現が難しいという問題点があった。
したがって、本明細書の開示は、前述した問題点を解決することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本明細書の一開示は、ユーザ装置(User Equipment:UE)が測定を実行する方法を提供する。前記方法は、前記UEが、測定ギャップに対する設定情報を受信するステップを含む。前記UEは、E−UTRA(evolved universal terrestrial radio access)セル及びNR(new radio access technology)セルに対する二重接続(dual connectivity:DC)が設定されている。前記測定ギャップに対する設定情報は、MGL(measurement gap length)を含む。前記MGLは、3ms、4ms、及び6msのうち一つを含む。前記方法は、前記MGL区間の間に中断が発生するスロットの総個数を決定するステップと、及び、前記MGLの間に測定を実行するステップとを含む。前記中断が発生するスロットの総個数は、NRセルの副搬送波間隔(subcarrier spacing:SCS)及び前記MGLに基づいて決定される。
前記E−UTRAセル及び前記NRセルに対するDC(EN−DC)は、同期に設定され、または非同期に設定される。
前記MGLの間に前記UEは、ダウンリンクデータを受信しない。
前記NRセルのSCSは、15kHz、30kHz、60kHz、及び120kHzのうち少なくとも一つを含む。
前記MGLが6msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は:
15kHzのSCSの場合、7
30kHzのSCSの場合、13
60kHzのSCSの場合、25
120kHzのSCSの場合、49
のうち一つに決定される。
前記MGLが4msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は:
15kHzのSCSの場合、5
30kHzのSCSの場合、9
60kHzのSCSの場合、17
120kHzのSCSの場合、33
のうち一つに決定される。
前記MGLが4msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は:
15kHzのSCSの場合、4
30kHzのSCSの場合、7
60kHzのSCSの場合、13
120kHzのSCSの場合、25
のうち一つに決定される。
前記E−UTRAセルは、前記DCのMCG(Master Cell Group)に属する。そして、前記NRセルは、前記DCのSCG(Secondary Cell Group)に属する。
前記中断は、SCGで発生する。
前述した目的を達成するために、本明細書の一開示は、測定を実行するユーザ装置(User Equipment:UE)を提供する。前記ユーザ装置は、測定ギャップに対する設定情報を受信する送受信部を含む。前記送受信部は、E−UTRA(evolved universal terrestrial radio access)セル及びNR(new radio access technology)セルに対する二重接続(dual connectivity:DC)が設定されている。前記測定ギャップに対する設定情報は、MGL(measurement gap length)を含む。そして、前記MGLは、3ms、4ms、及び6msのうち一つを含む。前記ユーザ装置は、前記MGL区間の間に中断が発生するスロットの総個数を決定し、前記MGLの間に測定を実行するプロセッサを含む。前記中断が発生するスロットの総個数は、NRセルの副搬送波間隔(subcarrier spacing:SCS)及び前記MGLに基づいて決定される。
本明細書の開示によると、前述した従来技術の問題点が解決される。
無線通信システムである。 3GPP LTEにおいて、FDDによる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。 セル検出及び測定手順を示す。 次世代移動通信のサービスのための例示的なアーキテクチャを示す例示図である。 次世代移動通信のサービスのための例示的なアーキテクチャを示す例示図である。 次世代移動通信のサービスのための例示的なアーキテクチャを示す例示図である。 NRでのサブフレーム類型の例を示す。 NRでSSブロックの例を示す例示図である。 NRでビームスイーピングの例を示す例示図である。 EN(E−UTRAN and NR)DC状況で測定を実行する例を示す。 同期EN−DCケースでMGLの間に送受信が中断される総時間の例を多様なヌメロロジーによって示した例示図である。 EN−DCでMGLの間に送受信が中断される総時間の例を多様なヌメロロジーによって示した例示図である。 EN−DCでMGLの間に送受信が中断される総時間の例を多様なヌメロロジーによって示した例示図である。 本明細書の開示によるUEの動作を示す流れ図である。 本明細書の開示が具現される無線機器及び基地局を示すブロック図である。 図12に示す無線機器のトランシーバの詳細ブロック図である。
以下、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)または3GPP LTE−A(LTE−Advanced)に基づいて本発明が適用されることを記述する。これは例示に過ぎず、本発明は、多様な無線通信システムに適用されることができる。以下、LTEとは、LTE及び/またはLTE−Aを含む。
本明細書で使用される技術的用語は、単に特定の実施形態を説明するために使われたものであり、本発明を限定するものではないことに留意しなければならない。また、本明細書で使用される技術的用語は、本明細書で特別に他の意味で定義されない限り、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者により一般的に理解される意味で解釈されなければならず、過度に包括的な意味または過度に縮小された意味で解釈されてはならない。また、本明細書で使用される技術的な用語が本発明の思想を正確に表現することができない技術的用語である場合、当業者が正確に理解することができる技術的用語に変えて理解しなければならない。また、本発明で使用される一般的な用語は、辞書の定義によってまたは前後の文脈によって解釈されなければならず、過度に縮小された意味で解釈されてはならない。
また、本明細書で使用される単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。本出願において、“構成される”または“有する”などの用語は、明細書上に記載された複数の構成要素、または複数のステップを必ず全部含むと解釈されてはならず、そのうち一部構成要素または一部ステップは含まないこともあり、または追加的な構成要素またはステップをさらに含むこともあると解釈されなければならない。
また、本明細書で使用される第1及び第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素の説明に使用されることができるが、前記構成要素は、前記用語により限定されてはならない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れない限り、第1の構成要素は第2の構成要素と命名することができ、同様に、第2の構成要素も第1の構成要素と命名することができる。
一構成要素が他の構成要素に“連結されている”または“接続されている”と言及された場合、該当他の構成要素に直接的に連結されており、または接続されていることもあるが、中間に他の構成要素が存在することもある。それに対し、一構成要素が他の構成要素に“直接連結されている”または“直接接続されている”と言及された場合、中間に他の構成要素が存在しないと理解しなければならない。
以下、添付図面を参照して本発明による好ましい実施形態を詳細に説明し、図面符号に関係なしに同じまたは類似の構成要素は同じ参照番号を付与し、これに対する重なる説明は省略する。また、本発明を説明するにあたって、関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合、その詳細な説明を省略する。また、添付図面は、本発明の思想を容易に理解することができるようにするためのものであり、添付図面により本発明の思想が制限されると解釈されてはならないことに留意しなければならない。本発明の思想は、添付図面外に全ての変更、均等物乃至代替物にまで拡張されると解釈されなければならない。
以下で使用される用語である基地局は、一般的に無線機器と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNodeB(evolved−NodeB)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
また、以下で使用される用語であるUE(User Equipment)は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、機器(Device)、無線機器(Wireless Device)、端末(Terminal)、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、MT(mobile terminal)等、他の用語で呼ばれることもある。
図1は、無線通信システムである。
図1を参照して分かるように、無線通信システムは、少なくとも1つの基地局(base station、BS)20を含む。各基地局20は、特定の地理的領域(一般的にセルという)20a、20b、20cに対して通信サービスを提供する。また、セルは、複数の領域(セクターという)に分けられる。
UEは、通常的に、1つのセルに属し、UEが属するセルをサービングセル(serving cell)という。サービングセルに対して通信サービスを提供する基地局をサービング基地局(serving BS)という。無線通信システムは、セルラーシステム(cellular system)であるため、サービングセルに隣接する他のセルが存在する。サービングセルに隣接する他のセルを隣接セル(neighbor cell)という。隣接セルに対して通信サービスを提供する基地局を隣接基地局(neighbor BS)という。サービングセル及び隣接セルは、UEを基準にして相対的に決定される。
以下、ダウンリンクは、基地局20からUE10への通信を意味し、アップリンクは、UE10から基地局20への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は基地局20の一部分であり、受信機はUE10の一部分である。アップリンクにおいて、送信機はUE10の一部分であり、受信機は基地局20の一部分である。
一方、無線通信システムは、大いに、FDD(frequency division duplex)方式とTDD(time division duplex)方式とに分けられる。FDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信が互いに異なる周波数帯域を占めて行われる。TDD方式によると、アップリンク送信とダウンリンク送信が同じ周波数帯域を占めて互いに異なる時間に行われる。TDD方式のチャネル応答は、実質的に相互的(reciprocal)である。これは与えられた周波数領域でダウンリンクチャネル応答とアップリンクチャネル応答がほぼ同じであるということを意味する。したがって、TDDに基づく無線通信システムにおいて、ダウンリンクチャネル応答は、アップリンクチャネル応答から得られることができるという長所がある。TDD方式は、全体周波数帯域をアップリンク送信とダウンリンク送信が時分割されるため、基地局によるダウンリンク送信とUEによるアップリンク送信が同時に実行されることができない。アップリンク送信とダウンリンク送信がサブフレーム単位に区分されるTDDシステムにおいて、アップリンク送信とダウンリンク送信は、互いに異なるサブフレームで実行される。
以下、LTEシステムに対し、より詳細に説明する。
図2は、3GPP LTEにおいて、FDDによる無線フレーム(radio frame)の構造を示す。
図2を参照すると、無線フレームは、10個のサブフレーム(subframe)を含み、1つのサブフレームは、2個のスロット(slot)を含む。無線フレーム内のスロットは、0から19までのスロット番号が付けられる。1つのサブフレームの送信にかかる時間を送信時間区間(Transmission Time interval:TTI)という。TTIは、データ送信のためのスケジューリング単位である。例えば、1つの無線フレームの長さは10msであり、1つのサブフレームの長さは1msであり、1つのスロットの長さは0.5msである。
無線フレームの構造は、例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数またはサブフレームに含まれるスロットの数等は、多様に変更されることができる。
一方、1つのスロットは、複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含むことができる。1つのスロットにいくつかのOFDMシンボルが含まれるかは、循環前置(cyclic prefix:CP)によって変わることができる。
1つのスロットは、周波数領域(frequency domain)でNRB個のリソースブロック(RB)を含む。例えば、LTEシステムにおいてリソースブロック(RB)の個数、即ち、NRBは、6〜110のうち、いずれか1つでありうる。
リソースブロック(resource block:RB)は、リソース割当単位に、1つのスロットで複数の副搬送波を含む。例えば、1つのスロットが時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、リソースブロックは、周波数領域で12個の副搬送波を含むならば、1つのリソースブロックは、7×12個のリソース要素(resource element:RE)を含むことができる。
3GPP LTEにおいて物理チャネルは、データチャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)とPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、及び制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)、並びにPUCCH(Physical Uplink Control Channel)に分けることができる。
アップリンクチャネルは、PUSCH、PUCCH、SRS(Sounding Reference Signal)、PRACH(Physical Random Access Channel)を含む。
<測定及び測定報告>
移動通信システムにおいて、UE100の移動性(mobility)サポートは、必須である。したがって、UE100は、現在サービスを提供するサービングセル(serving cell)に対する品質及び隣接セルに対する品質を持続的に測定する。UE100は、測定結果を適切な時間にネットワークに報告し、ネットワークは、ハンドオーバなどを介してUEに最適の移動性を提供する。このような目的の測定を無線リソース管理測定(radio resource management:RRM)という。
一方、UE100は、CRSに基づいてプライマリセル(Pcell)のダウンリンク品質をモニタリングする。これをRLM(Radio Link Monitoring)という。
図3は、セル検出及び測定手順を示す。
図3を参照して分かるように、UEは、隣接セルから送信される同期信号(Synchronization Signal:SS)に基づいて隣接セルを検出する。前記SSは、PSS(Primary Synchronization Signal)とSSS(Secondary Synchronization Signal)を含むことができる。
そして、UE100に前記サービングセル200a及び隣接セル200bがそれぞれCRS(Cell−specific Reference Signal)を送信すると、前記UE100は、前記CRSを介して、測定を実行し、その測定結果をサービングセル200aに送信する。このとき、UE100は、受信された基準信号電力(reference signal power)に対する情報に基づいて、前記受信されるCRSのパワーを比較する。
このとき、UE100は、下記の三つの方法により測定を実行することができる。
1)RSRP(reference signal received power):全帯域にわたって送信されるCRSを運搬する全てのREの平均受信電力を示す。このとき、CRSの代わりにCSI(Channel State Information)−RS(Reference Signal)を運搬する全てのREの平均受信電力を測定することもできる。
2)RSSI(received signal strength indicator):全体帯域で測定された受信電力を示す。RSSIは、信号、干渉(interference)、熱雑音(thermalnoise)を全て含む。
3)RSRQ(reference symbol received quality):CQIを示し、測定帯域幅(bandwidth)またはサブバンドによるRSRP/RSSIに決定されることができる。即ち、RSRQは、信号対雑音干渉比(SINR;signal−to−noise interference ratio)を意味する。RSRPは、十分な移動性(mobility)情報を提供することができないため、ハンドオーバまたはセル再選択(cell reselection)過程ではRSRPの代わりにRSRQが使われることができる。
RSRQ=RSSI/RSSPに算出されることができる。
一方、図示されたように、UE100は、前記測定のために前記サービングセル100aから無線リソース設定(Radio Resource Configuration)情報エレメント(IE:Information Element)を受信する。前記無線リソース設定(Radio Resource Configuration Dedicated)情報エレメント(IE:Information Element)は、無線ベアラ(Radio Bearer)を設定/修正/解除し、またはMAC構成を修正する等のために使われる。前記無線リソース設定IEは、サブフレームパターン情報を含む。前記サブフレームパターン情報は、サービングセル(例えば、プライマリセル)に対するRSRP、RSRQの測定に対する時間ドメイン上の測定リソース制限パターンに対する情報である。
一方、UE100は、前記測定のために前記サービングセル100aから測定設定(measurement configuration;以下‘measconfig’ともいう)情報エレメント(IE)を受信する。測定設定情報エレメント(IE)を含むメッセージを測定設定メッセージという。ここで、前記測定設定情報エレメント(IE)は、RRC接続再設定メッセージを介して受信されることもできる。UEは、測定結果が測定設定情報内の報告条件を満たす場合、測定結果を基地局に報告する。測定結果を含むメッセージを測定報告メッセージという。
前記測定設定IEは、測定オブジェクト(Measurement object)情報を含むことができる。前記測定オブジェクト情報は、UEが測定を実行するオブジェクトに対する情報である。測定オブジェクトは、セル内測定の対象であるintra−frequency測定対象、セル間測定の対象であるinter−frequency測定対象、及びinter−RAT測定の対象であるinter−RAT測定対象のうち、少なくともいずれか一つを含む。例えば、intra−frequency測定対象は、サービングセルと同じ周波数バンドを有する周辺セルを指示し、inter−frequency測定対象は、サービングセルと異なる周波数バンドを有する周辺セルを指示し、inter−RAT測定対象は、サービングセルのRATと異なるRATの周辺セルを指示することができる。
一方、前記測定設定IEは、下記表のようなIE(情報エレメント)を含む。
前記measGapConfigは、測定ギャップ(measurement gap:MG)を設定したり解除したりするときに使われる。前記測定ギャップ(MG)は、サービングセルと異なる周波数(inter frequency)上のセル識別(cell identification)及びRSRP測定を実行するための区間である。
もし、UEがインター−周波数及びインター−RATのセルを識別して測定をするために測定ギャップを要求する場合、E−UTRAN(即ち、基地局)は、一定のギャップ区間を有する一つの測定ギャップ(MG)パターンを提供する。前記UEは、前記測定ギャップ区間の間にサービングセルからどのようなデータも送受信せずに、自分のRFチェインをインター−周波数に合わせて再調整(retuning)した後、該当インター−周波数で測定を実行する。
<キャリアアグリゲーション>
以下、キャリアアグリゲーション(carrier aggregation:CA)システムに対して説明する。
キャリアアグリゲーションシステムは、多数のコンポーネントキャリア(component carrier:CC)をアグリゲーションすることを意味する。このようなキャリアアグリゲーションにより、既存のセルの意味が変更された。キャリアアグリゲーションによると、セルとは、ダウンリンクコンポーネントキャリアとアップリンクコンポーネントキャリアとの組み合わせ、または単独のダウンリンクコンポーネントキャリアを意味する。
また、キャリアアグリゲーションにおいて、セルは、プライマリセル(primary cell)、セカンダリセル(secondary cell)、サービングセル(serving cell)に区分されることができる。プライマリセルは、プライマリ周波数で動作するセルを意味し、UEが基地局との最初接続確立過程(initial connection establishment procedure)または接続再確立過程を実行するセル、またはハンドオーバ過程でプライマリセルに指示されたセルを意味する。セカンダリセルは、セカンダリ周波数で動作するセルを意味し、RRC接続が確立されると設定され、追加的な無線リソースの提供に使われる。
前述したように、キャリアアグリゲーションシステムでは単一搬送波システムと違って複数のコンポーネントキャリア(CC)、即ち、複数のサービングセルをサポートすることができる。
このようなキャリアアグリゲーションシステムは、交差搬送波スケジューリングをサポートすることができる。交差搬送波スケジューリング(cross−carrier scheduling)は、特定コンポーネントキャリアを介して送信されるPDCCHを介して他のコンポーネントキャリアを介して送信されるPDSCHのリソース割当及び/または前記特定コンポーネントキャリアと基本的にリンクされているコンポーネントキャリア以外の他のコンポーネントキャリアを介して送信されるPUSCHのリソース割当をすることができるスケジューリング方法である。
<二重接続(Dual Connectivity:DC)の導入>
最近、互いに異なる基地局、例えば、マクロセルの基地局と小規模セルの基地局にUEが同時に接続できるようにする方案が研究されている。これを二重接続(DC)という。
DCでプライマリセル(Pcell)のためのeNodeBをマスター(Master)eNodeB(以下、MeNBという)ともいう。そして、セカンダリセル(Scell)のみのためのeNodeBをセカンダリ(Secondary)eNodeB(以下、SeNBという)ともいう。
前記MeNBによるプライマリセル(Pcell)を含むセルグループをマスターセルグループ(Master Cell Group:MCG)またはPUCCHセルグループ1ということができ、前記SeNBによるセカンダリセル(Scell)を含むセルグループをセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group:SCG)またはPUCCHセルグループ2ということができる。
一方、セカンダリセルグループ(SCG)内のセカンダリセルのうち、UEがUCI(Uplink Control Information)を送信することができるセカンダリセル、またはUEがPUCCHを送信することができるセカンダリセルをスーパーセカンダリセル(Super SCell)またはプライマリセカンダリセル(PSCell)ともいう。
<IoT(Internet of Things)通信>
一方、以下でIoTに対して説明する。
IoTは、人間相互作用(human interaction)を伴わないIoT機器間に基地局を介した情報交換またはIoT機器とサーバとの間に基地局を介した情報交換を意味する。このようにIoT通信がセルラー基地局を介するという点で、CIoT(Cellular Internet of Things)とも呼ばれる。
このようなIoT通信は、MTC(Machine Type communication)の一種である。したがって、IoT機器をMTC機器とも呼ばれる。
IoT通信は、送信データ量が少なく、アップリンクまたはダウンリンクデータ送受信がまれに発生する特徴を有するため、低いデータ送信率に合わせてIoT機器の単価を低くしてバッテリ消耗量を減らすのが好ましい。また、IoT機器は、移動性が少ない特徴を有するため、チャネル環境がほとんど変わらない特性を有している。
IoT機器の原価節減(low−cost)のための一つの方案として、セルのシステム帯域幅にかかわらず、前記IoT機器は、例えば、1.4MHz程度の副帯域を使用することができる。
このように縮小された帯域幅上で動作するIoT通信をNB(Narrow Band)IoT通信またはNB CIoT通信という。
<次世代移動通信ネットワーク>
4世代移動通信のためのLTE(long term evolution)/LTE−Advanced(LTE−A)の成功によって、次世代、即ち、5世代(いわゆる5G)移動通信に対する関心も高まっており、研究も続々進行している。
国際電気通信連合(ITU)が定義する5世代移動通信は、最大20Gbpsのデータ送信速度とどこでも最小100Mbps以上の体感の送信速度を提供することを意味する。正式名称は‘IMT−2020’であり、世界的に2020年に商用化することを目標としている。
ITUでは3代使用シナリオ、例えば、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)mMTC(massive Machine Type Communication)及びURLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communications)を提示している。
URLLCは、高い信頼性と低い遅延時間を要求する使用シナリオに関する。例えば、自動走行、工場自動化、増強現実のようなサービスは、高い信頼性と低い遅延時間(例えば、1ms以下の遅延時間)を要求する。現在4G(LTE)の遅延時間は、統計的に21−43ms(best10%)、33−75ms(median)である。これは1ms以下の遅延時間を要求するサービスをサポートするに足りない。次に、eMBB使用シナリオは、移動超広帯域を要求する使用シナリオに関する。
即ち、5世代移動通信システムは、現在の4G LTEより高い容量を目標とし、モバイル広帯域ユーザの密度を高め、D2D(Device to Device)、高い安定性及びMTC(Machine type communication)をサポートすることができる。また、5G研究開発は、モノのインターネットをよく具現するために、4G移動通信システムより低い待機時間と低いバッテリ消耗を目標とする。このような5G移動通信のために、新しい無線アクセス技術(new radio access technology:New RATまたはNR)が提示されることができる。
図4a乃至図4cは、次世代移動通信のサービスのための例示的なアーキテクチャを示す例示図である。
図4aを参照すると、UEは、LTE/LTE−A基盤のセル及びNR基盤のセルにDC(dual connectivity)方式に接続されている。
前記NR基盤のセルは、既存4世代移動通信のためのコアネットワーク(core network)、即ち、EPC(Evolved Packet Core)に連結される。
図4bを参照すると、図4aと違ってLTE/LTE−A基盤のセルは、5世代移動通信のためのコアネットワーク、即ち、NG(Next Generation)コアネットワークに連結されている。
前記図4a及び図4bに示すようなアーキテクチャに基づくサービス方式をNSA(non−standalone)という。
図4cを参照すると、UEは、NR基盤のセルにのみ連結されている。このようなアーキテクチャに基づくサービス方式をSA(standalone)という。
一方、前記NRで、基地局からの受信は、ダウンリンクサブフレームを利用し、基地局への送信は、アップリンクサブフレームを利用することが考慮されることができる。この方式は、対になるスペクトラム及び対になっていないスペクトラムに適用されることができる。一対のスペクトラムは、ダウンリンク及びアップリンク動作のために二つの搬送波スペクトラムが含まれるということを意味する。例えば、一対スペクトラムで、一つの搬送波は、対になるダウンリンク帯域及びアップリンク帯域を含むことができる。
図5は、NRでのサブフレーム類型の例を示す。
図5に示すTTI(transmission time interval)は、NR(または、new RAT)のためのサブフレームまたはスロットとも呼ばれる。図5のサブフレーム(または、スロット)は、データ送信遅延を最小化するためにNR(または、new RAT)のTDDシステムで使われることができる。図4に示すように、サブフレーム(または、スロット)は、現在のサブフレームと同様に、14個のシンボルを含む。サブフレーム(または、スロット)の前方部のシンボルは、DL制御チャネルのために使われることができ、サブフレーム(または、スロット)の後方部のシンボルは、UL制御チャネルのために使われることができる。残りのシンボルは、DLデータ送信またはULデータ送信のために使われることができる。このようなサブフレーム(または、スロット)構造によると、ダウンリンク送信とアップリンク送信は、一つのサブフレーム(または、スロット)で順次に進行されることができる。したがって、サブフレーム(または、スロット)内でダウンリンクデータが受信されることができ、そのサブフレーム(または、スロット)内でアップリンク確認応答(ACK/NACK)が送信されることもできる。このようなサブフレーム(または、スロット)の構造をセルフコンテインド(self−contained)サブフレーム(または、スロット)ということができる。このようなサブフレーム(または、スロット)の構造を使用すると、受信エラーのデータを再送信する時にかかる時間が減って最終データ送信待機時間が最小化されることができるという長所がある。このようなセルフコンテインド(self−contained)サブフレーム(または、スロット)構造で、送信モードから受信モードへまたは受信モードから送信モードへの転換過程に時間ギャップ(time gap)が必要である。そのために、サブフレーム構造でDLからULへ転換する時の一部OFDMシンボルは、保護区間(Guard Period:GP)に設定されることができる。
<多様なヌメロロジー(numerology)のサポート>
次期システムでは無線通信技術の発達によって、端末に多数のヌメロロジー(numerology)が提供されることもできる。
前記ヌメロロジーは、CP(cycle prefix)長さと副搬送波間隔(Subcarrier Spacing)により定義されることができる。一つのセルは、複数のヌメロロジーを端末に提供できる。ヌメロロジーのインデックスをμで表す時、各副搬送波間隔と該当するCP長さは、下記表の通りである。
一般CPの場合、ヌメロロジーのインデックスをμで表す時、スロット当たりOFDMシンボル個数(Nslot symb)、フレーム当たりスロット個数(Nframe、μ slot)そして、サブフレーム当たりスロット個数(Nsubframe、μ slot)は、下記表の通りである。
拡張CPの場合、ヌメロロジーのインデックスをμで表す時、スロット当たりOFDMシンボル個数(Nslot symb)、フレーム当たりスロット個数(Nframe、μ slot)そして、サブフレーム当たりスロット個数(Nsubframe、μ slot)は、下記表の通りである。
一方、次世代移動通信ではシンボル内で各シンボルは、下記表のようにダウンリンクに使われ、またはアップリンクに使われることができる。下記表において、アップリンクはUで表記され、ダウンリンクはDで表記された。下記表において、Xは、アップリンクまたはダウンリンクに柔軟性あるように使われることができるシンボルを示す。
<NRでの動作帯域>
NRでの動作帯域は、下記の通りである。
下記表9の動作帯域は、LTE/LTE−Aの動作帯域からリファーミング(refarming)された動作帯域である。これをFR1帯域という。
下記表は、高周波上で定義されるNR動作帯域を示す。これをFR2帯域という。
一方、前記表の動作帯域が使われる時、チャネル帯域幅として下記表のように使われる。
前記表において、SCSは、副搬送波間隔(subcarrier spacing)を意味する。前記表において、NRBは、RB個数を示す。
一方、前記表の動作帯域が使われる時、チャネル帯域幅として下記表のように使われる。
<NRでSSブロック>
5G NRでは端末が初期アクセスを実行するときに必要な情報、即ち、MIB(Master Information Block)を含むPBCH(Physical Broadcast Channel)と同期信号(SS)(PSS及びSSSを含む)をSSブロックに定義する。そして、複数個のSSブロックを束ねてSSバーストと定義し、また、複数個数のSSバースト(burst)を束ねてSSバーストセットと定義することができる。各SSブロックは、特定方向にビームフォーミングされていることを仮定しており、SSバーストセット内にある多数のSSブロックは、各々、異なる方向に存在する端末をサポートするために設計されている。
図6は、NRでSSブロックの例を示す例示図である。
図6を参照すると、SSバーストは、あらかじめ定められた周期(periodicity)毎に送信される。したがって、端末は、SSブロックを受信し、セル検出及び測定を実行する。
一方、5G NRではSSに対してビームスイーピング(beam sweeping)が実行される。これに対して図7を参照して説明する。
図7は、NRでビームスイーピングの例を示す例示図である。
基地局は、SSバースト内の各SSブロックを時間によってビームスイーピング(beam sweeping)をしながら送信するようになる。このとき、SSバーストセット内にある多数のSSブロックは、各々、異なる方向に存在する端末をサポートするために送信される。図6では、SSバーストセットがSSブロック1〜6を含み、各SSバーストが2個のSSブロックを含む。
<チャネルラスタ及びシンクラスタ>
以下、チャネルラスタ(channel Raster)及びシンクラスタ(Sync Raster)に対して説明する。
周波数チャネルラスタは、RF基準周波数(FREF)のセットに定義される。RF基準周波数は、RFチャネル、SSブロックなどの位置を示すための信号として使われることができる。
グローバル周波数ラスタは、0から100GHzまでの全ての周波数に対して定義される。グローバル周波数ラスタの単位は、ΔFGlobalで表す。
RF基準周波数は、グローバル周波数ラスタの範囲(0..2016666)にあるNR絶対無線周波数チャネル番号(Absolute Radio Frequency Channel Number:NR−ARFCN)により指定される。NR−ARFCNとMHzのRF基準周波数(FREF)との間の関係は、下記の数式で表すことができる。ここで、FREF−OffsとNRef−Offsは、下記表の通りである。
[数1]
REF=FREF−Offs+ΔFGlobal(NREF−NREF−Offs
チャネルラスタは、アップリンク及びダウンリンクでRFチャネル位置の識別に使われることができるRF基準周波数のサブセットを示す。RFチャネルに対するRF基準周波数は、搬送波上のリソース要素にマッピングされることができる。
チャネルラスタのRF基準周波数と該当リソース要素との間のマッピングは、RFチャネル位置の識別に使用することができる。マッピングは、チャネルに割り当てられた総RB数によって異なり、UL及びDLに全て適用される。
RB mod2=0である場合、
REインデックスkは0であり、
PRB個数は、下記の通りである。
RB mod2=1である場合、
REインデックスkは6であり、
PRB個数は、下記の通りである。
各NR動作帯域上でチャネルラスタのRFチャネル位置は、下記表のように示すことができる。
他方、シンクラスタは、UEがシステム情報を取得するときに使われるSSブロックの周波数位置を示す。SSブロックの周波数位置は、対応するGSCN番号を使用してSSREFに定義されることができる。
図8は、EN(E−UTRAN and NR)DC状況で測定を実行する例を示す。
図8を参照すると、UE100は、E−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)セル及びNRセルに二重接続(EN−DC)方式に接続されている。ここで、二重接続のPcellはE−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)セルであり、二重接続のPSCellはNRセルである。
UE100は、PcellであるE−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)セルの測定設定(‘measconfig’ともいう)情報エレメント(IE)を受信することができる。前記E−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)セルから受信される前記測定設定(‘measconfig’)IEは、表2に示すもの以外に、下記表に示すフィールドをさらに含むことができる。
前記測定設定(‘measconfig’)IEは、表2に示すように、測定ギャップ(measurement gap:MG)を設定するためのmeasGapConfigフィールドをさらに含むことができる。
前記measGapConfigフィールド内のgapoffsetフィールドは、表3に示すもの以外にも、EN−DCのためにgp4、gp5、…、gp11をさらに含むことができる。
一方、前記UE100は、PSCellであるNRセルの測定設定(‘measconfig’)IEを前記NRセルから直接受信し、または前記PcellであるE−UTRANセルを介して受信することができる。
一方、前記NRセルの測定設定(‘measconfig’)IEは、下記表のようなフィールドを含むことができる。
前記measGapConfigは、下記表のようなフィールドを含むことができる。
一方、図示されたように、UE100は、PcellであるE−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)の無線リソース設定(Radio Resource Configuration)情報エレメント(IE:Information Element)を受信する。また、前記UE100は、PSCellであるNRセルの無線リソース設定IEをPSCellであるNRセルから受信し、または前記PcellであるE−UTRANを介して受信することができる。前記無線リソース設定IEは、図3を参照して説明された内容のようにサブフレームパターン情報を含む。
前記UE100は、測定を実行し、測定結果を報告する。具体的に、前記UE100は、前記測定ギャップ区間の間にPcellであるE−UTRAN(即ち、LTE/LTE−A)セルとのデータ送受信を中断(interruption)し、自分のRFチェインを再調整(retuning)した後、NRセルからSSブロックの受信に基づいて、測定を実行する。
<本明細書の開示>
以下では、測定ギャップ区間の間に測定を実行する時、データの送受信が中断される時間区間を正確に算出し、前記算出される時間区間の間に基地局のスケジューリングを制限する方案を提示する。
EN−DCは、同期(synchronous)方式と非同期(asynchronous)方式を両方ともサポートできる。同期EN−DCは、イントラ−バンド(intra−band)TDD−TDD(Pcell−PSCell)EN−DC、イントラ−バンドFDD−FDD(Pcell−Pscell)、インター−バンド(inter−band)FDD−FDD(Pcell−Pscell)のために使われ、インター−バンドTDD−TDD(Pcell−Pscell)、インター−バンドTDD−FDD(Pcell−PscellまたはPcell−Pscell)のためにも使われることができる。非同期EN−DCは、インター−バンドTDD−TDD(Pcell−PSCell)EN−DC、インター−バンドTDD−FDD(Pcell−PSCellまたはPSCell−Pcell)EN−DC、インター−バンドFDD−FDD(Pcell−PSCell)EN−DC、イントラ−バンドFDD−FDD(Pcell−PSCell)EN−DCのために使われることができる。
これと関連したMRTD(maximum receive timing difference)は、非同期EN−DCの場合、下記表のように整理されることができる。SCSSSは、同期信号(Synchronous ignal)の副搬送波間隔(SCS)を示し、SCSDATAは、データ(data)の副搬送波間隔(SCS)を示す。
本明細書は、同期EN−DCの場合、下記のように提案する。
イントラ−バンドTDD−TDD(PCell−PSCell)EN−DCのためのMRTDの値として2個の候補を考慮することができる。1番目は、副搬送波間隔と関連したCP長さに基づいて定められる値である。2番目は、基地局の時間整列に基づいて定められる値である。TDDに対するセル位相同期正確度と関連した要求事項が基地局のアンテナコネクタに比べて、約3us以上よい。ここで、TDDに対するセル位相同期化正確度は、同じ周波数でカバレッジ領域が重なる一対のセル間のフレーム開始タイミング間に最大絶対偏差に定義される。
したがって、下記のように整理されることができる。
整理1:NR TDDのためのセル位相同期正確度に対する要求事項は、NR副搬送波間隔にかかわらず定義されることができる。
一方、リリース15基準NRにおいて、NRセルは、LTE/LTE−Aセルと共に配置されることができる。したがって、LTE DCと違って伝播遅延(propagation dely)の差を考慮する必要がない。例えば、インター−バンド同期LTE DCの場合、PCGセルとSCGセルとの間の伝播遅延を30usに考慮し、MTRDを33us(30us+3us)に設定した。ここで、3usの同期TDD BS間の時間差が考慮された。副搬送波間隔と関係ない。
したがって、下記のように整理されることができる。
整理2:同期LTE TDD DCのためのMRTD要求事項は、LTE副搬送波間隔を考慮せずに定義されることができる。
前記二つの整理に基づいて、同期TDD−TDD LTE−NR DCのためのMRTD要求事項は、NR副搬送波間隔にかかわらず定義されることができることが分かる。
したがって、本明細書は、下記のような提案を提示する。
提案1:同期TDD−TDD LTE−NR DCのためのMRTD要求事項は、NR副搬送波間隔にかかわらず、下記表のように3usに定義されることができる。
このようなMRTDに基づいて、EN−DCでMCG(Master cell group)の測定ギャップ(measurement gap)によってSCGに引き起こされる送受信中断の総時間を下記のように提案する。
まず、MGLは、多数個が存在できる。そして、同期及び非同期EN−DCのためのMGLは、下記のように定義されることができる。
UEが単一測定ギャップをサポートする場合、3個のMGL、即ち、6ms、4ms、及び3msが使われることができる。
FR1/FR2に対して測定ギャップが独立的にサポートされる場合、以下のMGLが使われることができる。
FR1の場合:3個のMGL、即ち、6ms、4ms、及び3msが使われることができる。
FR1/LTEサービングセルのみが使われる場合、3個のMGL、即ち、6ms、4ms、及び3msが使われることができる。
FR1及びFR2に対して同じ測定ギャップが設定される場合:3個のMGL、即ち、6ms、4ms、及び3msが使われることができる。
FR1及びFR2に対して測定ギャップが独立性に設定される場合:[1+x]ms、[2.25+x]ms、[5+x]msが使われることができる。
MRTDは、非同期E−UTRA−NR DCのダウンリンク副搬送波間隔(SCS)によって異なるように決定されることができる。ダウンリンクで混合ヌメロロシーが適用される時、下記表のようにSSBのSCSとデータのSCSとの間で最小SCSを基準にして定義されなければならない。
下記表は、非同期に対するMRTDを示す。
同期EN−DC(TDD−TDD)に対して、NRセルがLTE/LTE−Aセルと共に配置されることができる。このとき、MRTDは、下記表22のように提案されることができる。即ち、異なる副搬送波間隔(SCS)に対して同じMRTDの値(即ち、3us)に定められる。
下記表は、同期に対するMRTDを示す。
前記表に定義されたMRTDに基づいて、同期EN−DCと非同期EN−DCに対して個別的に送受信中断の総時間が定義される必要がある。
E−UTRA DCの場合、SCG上で送受信が中断される総時間は、サブフレームの個数に定義された。しかし、EN−DCの場合、NRで送受信の基本時間単位は、スロットであるため、送受信が中断される総時間は、スロット単位に定義されなければならない。下記表のように、1ms時間の間にスロットの個数は、NRの副搬送波間隔(SCS)によって異なる。
送受信中断の総時間を算出するために、CP長さをMRTDと比較できる。
図9は、同期EN−DCケースでMGLの間に送受信が中断される総時間の例を多様なヌメロロジーによって示した例示図である。
図示されたように、MGLが整数N長さに設定された場合、SCG上で送受信が中断される総時間は、副搬送波間隔(SCS)に基づいて下記のように決定されることができる。前記Nは、6ms、4ms、及び3msのうちいずれか一つである。
a.同期EN−DC(即ち、TDD−TDDイントラ−バンドEN−DC)である場合、MGLの間にSCG上で送受信が中断される総時間は、下記のようにNで表現されることができる。
−NR副搬送波間隔(SCS)=15kHzである場合、N個スロットである。
−NR副搬送波間隔(SCS)=30kHzである場合、2N+1個スロットである。
−NR副搬送波間隔(SCS)=60kHzである場合、4N+1個スロットである。
b.非同期EN−DC場合、表21及び表22のMRTDは、CP長さより常に長い。したがって、SCG上で送受信が中断される総時間は、下記の通りである。
非同期EN−DCである場合、MGLの間にSCG上で送受信が中断される総時間は、下記のようにNで表現されることができる。
−NR副搬送波間隔(SCS)=15kHzである場合、N+1個スロットである。
−NR副搬送波間隔(SCS)=30kHzである場合、2N+1個スロットである。
−NR副搬送波間隔(SCS)=60kHzである場合、4N+1個スロットである。
−NR副搬送波間隔(SCS)=120kHzである場合、8N+1個スロットである。
他方、非整数長さのMGLが使われることができる。例えば、サービングセルがFR2で動作し、測定対象のセルがFR2で動作する場合、[5+x]ms、[2.25+x]ms、及び[1+x]msのような非整数長さのMGLが使われることができる。非整数MGLは、サービングセルSCGにより設定されることができる。これはSCG上での送受信中断が発生しないことを意味する。このような理由で、非整数長さのMGLによる送受信中断の総時間は、EN−DC状況で考慮される必要がない 。
以上の説明に基づいて、SCG上で送受信が中断される総時間は、下記表のように整理されることができる。
前記表において、N/Aは、Not applicableの略字である。
前記表から、本明細書は、下記のように測定ギャップ(Measurement gap)を定義することを提案する。
EN−DCの場合、MGLの間にSCG上で送受信が中断される総時間は、MGL(N)=6ms、4ms、及び3msである場合にのみ定義されることができる。同期EN−DCに対するSCGの総中断時間を下記表25に整理した。そして、非同期EN−DCに対するSCGの総中断時間を下記表26に整理した。
下記表は、同期EN−DC状況に対してMGL区間の間にSCG上で送受信が中断される総時間を示す。
下記表は、非同期EN−DC状況に対してMGL区間の間にSCG上で送受信が中断される総時間を示す。
図10a及び図10bは、EN−DCでMGLの間に送受信が中断される総時間の例を多様なヌメロロジーによって示した例示図である。
同期EN−DC場合、図10aに示すように、15kHz、30kHz、及び60kHzのダウンリンク副搬送波間隔(SCS)の各々に対してj+1からj+NまでのSCGスロット、j+1からj+(2N+1)までのSCGスロット、及びj+1からj+(4N+1)までのスロットと共にi+1からi+NまでのMCGサブフレームが総中断時間内に含まれることができる。
非同期EN−DC場合、図10bに示すように、15kHz、30kHz、60kHz、及び120kHzのダウンリンク副搬送波間隔(SCS)の各々に対してj+1からj+(N+1)までのSCGスロット、j+1からj+(2N+1)までのSCGスロット、j+1からj+(4N+1)までのSCGスロット、及びj+1からj+(8N+1)までのSCGスロットと共にi+1からi+NまでのMCGサブフレームが総中断時間内に含まれることができる。
図11は、本明細書の開示によるUEの動作を示す流れ図である。
UEは、測定ギャップに対する設定情報を受信することができる。前記測定ギャップに対する設定情報は、図8を参照して説明したように、測定設定(‘measconfig’)IE内に含まれて受信されることができる。前記測定設定IEは、図8を参照して説明したように、E−UTRAセルの測定設定IE及びNRセルの測定設定IEを含むことができる。前記NRセルの測定設定IEは、NRセルから直接受信されることもでき、または前記E−UTRAセルを介して受信されることもできる。
前記測定ギャップに対する設定情報は、MGL(measurement gap length)を含むことができる。前記MGLは、3ms、4ms、及び6msのうち一つを含むことができる。
前記UEは、前記MGL区間の間に中断が発生するスロットの総個数を決定し、前記MGLの間に測定を実行することができる。
前記中断が発生するスロットの総個数は、NRセルのSCS及び前記MGLに基づいて決定されることができる。
以上で説明した、本発明の実施例は、多様な手段を介して具現されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などにより具現されることができる。具体的には図面を参照して説明する。
図12は、本明細書の開示が具現される無線機器及び基地局を示すブロック図である。
図12を参照すると、無線機器100及び基地局200は、本明細書の開示を具現することができる。
図示された無線機器100は、プロセッサ101、メモリ102、及びトランシーバ103を含む。同様に、図示された基地局200は、プロセッサ201、メモリ202、及びトランシーバ203を含む。図示されたプロセッサ101、201、メモリ102、202、及びトランシーバ103、203は、各々、別途のチップで具現され、または少なくとも二つ以上のブロック/機能が一つのチップを介して具現されることができる。
前記トランシーバ103、203は、送信機(transmitter)及び受信機(receiver)を含む。特定の動作が実行される場合、送信機及び受信機のうちいずれか一つの動作のみが実行され、または送信機及び受信機の動作が両方とも実行されることができる。前記トランシーバ103、203は、無線信号を送信及び/または受信する一つ以上のアンテナを含むことができる。また、前記トランシーバ103、203は、受信信号及び/または送信信号の増幅のための増幅器と、特定の周波数帯域上への送信のためのバンドパスフィルタと、を含むことができる。
前記プロセッサ101、201は、本明細書で提案された機能、過程及び/または方法を具現することができる。前記プロセッサ101、201は、エンコーダとデコーダを含むことができる。例えば、プロセッサ101、202は、前述した内容による動作を実行することができる。このようなプロセッサ101、201は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/またはベースバンド信号及び無線信号を相互変換する変換器を含むことができる。
メモリ102、202は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/または他の格納装置を含むことができる。
図13は、図12に示す無線機器のトランシーバの詳細ブロック図である。
図13を参照すると、トランシーバ110は、送信機111と受信機112を含む。前記送信機111は、DFT(Discrete Fourier Transform)部1111、副搬送波マッパ1112、IFFT部1113、及びCP挿入部1114、無線送信部1115を含む。前記送信機111は、変調器(modulator)をさらに含むことができる。また、例えば、スクランブルユニット(図示せず;scramble unit)、モジュレーションマッパ(図示せず;modulation mapper)、レイヤマッパ(図示せず;layer mapper)、及びレイヤパーミュテータ(図示せず;layer permutator)をさらに含むことができ、これは前記DFT部1111の前に配置されることができる。即ち、PAPR(peak−to−average power ratio)の増加を防止するために、前記送信機111は、副搬送波に信号をマッピングする以前に情報をDFT部1111を経るようにする。DFT部1111により拡散(spreading)(または、同じ意味でプリコーディング)された信号を副搬送波マッパ1112を介して副搬送波マッピングをした後、再びIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部1113を経て時間軸上の信号で作る。
DFT部1111は、入力されるシンボルにDFTを実行して複素数シンボル(complex−valuedシンボル)を出力する。例えば、Ntxシンボルが入力される場合(ただし、Ntxは自然数)、DFT大きさ(size)はNtxである。DFT部1111は、変換プリコーダ(transform precoder)とも呼ばれる。副搬送波マッパ1112は、前記複素数シンボルを周波数領域の各副搬送波にマッピングさせる。前記複素数シンボルは、データ送信のために割り当てられたリソースブロックに対応するリソース要素にマッピングされることができる。副搬送波マッパ1112は、リソースマッパ(resource element mapper)とも呼ばれる。IFFT部1113は、入力されるシンボルに対してIFFTを実行して時間領域信号であるデータのための基本帯域(baseband)信号を出力する。CP挿入部1114は、データのための基本帯域信号の後部分の一部を複写してデータのための基本帯域信号の前部分に挿入する。CP挿入を介してISI(Inter−シンボルInterference)、ICI(Inter−Carrier Interference)が防止されて多重経路チャネルでも直交性が維持されることができる。
他方、受信機112は、無線受信部1121、CP除去部1122、FFT部1123、及び等化部1124などを含む。前記受信機112の無線受信部1121、CP除去部1122、FFT部1123は、前記送信機111での無線送信部1115、CP挿入部1114、IFFT部1113の逆機能を実行する。前記受信機112は、復調器(demodulator)をさらに含むことができる。

Claims (15)

  1. ユーザ装置(UE)が測定を実行する方法であって、
    前記UEが、測定ギャップに対する設定情報を受信するステップと、
    前記UEは、E−UTRAセル及びNR(new radio access technology)セルに対する二重接続(DC)が設定されており、
    前記測定ギャップに対する設定情報は、MGL(measurement gap length)を含み、
    前記MGLは、3ms、4ms、及び6msのうち一つを含み、
    前記MGL区間の間に中断が発生するスロットの総個数を決定するステップと、
    前記MGLの間に測定を実行するステップと、を含み、
    前記中断が発生するスロットの総個数は、NRセルの副搬送波間隔(SCS)及び前記MGLに基づいて決定されることを特徴とする、方法。
  2. 前記E−UTRAセル及び前記NRセルに対するDC(EN−DC)は、同期に設定され、または非同期に設定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記MGLの間に、前記UEは、ダウンリンクデータを受信しない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記NRセルのSCSは、15kHz、30kHz、60kHz、及び120kHzのうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記MGLが6msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は、
    15kHzのSCSの場合、7
    30kHzのSCSの場合、13
    60kHzのSCSの場合、25
    120kHzのSCSの場合、49
    のうち一つに決定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記MGLが4msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は、
    15kHzのSCSの場合、5
    30kHzのSCSの場合、9
    60kHzのSCSの場合、17
    120kHzのSCSの場合、33
    のうち一つに決定される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記MGLが4msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は、
    15kHzのSCSの場合、4
    30kHzのSCSの場合、7
    60kHzのSCSの場合、13
    120kHzのSCSの場合、25
    のうち一つに決定される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記E−UTRAセルは、前記DCのMCG(Master Cell Group)に属し、そして
    前記NRセルは、前記DCのSCG(Secondary Cell Group)に属する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記中断は、SCGで発生する、請求項1に記載の方法。
  10. 測定を実行するユーザ装置(UE)であって、
    測定ギャップに対する設定情報を受信する送受信部と、
    前記送受信部は、E−UTRAセル及びNR(new radio access technology)セルに対する二重接続(DC)が設定されており、
    前記測定ギャップに対する設定情報は、MGL(measurement gap length)を含み、
    前記MGLは、3ms、4ms、及び6msのうち一つを含み、
    前記MGL区間の間に中断が発生するスロットの総個数を決定し、前記MGLの間に測定を実行するプロセッサと、を含み、
    前記中断が発生するスロットの総個数は、NRセルの副搬送波間隔(SCS)及び前記MGLに基づいて決定されることを特徴とする、ユーザ装置。
  11. 前記E−UTRAセル及び前記NRセルに対するDC(EN−DC)は、同期に設定され、または非同期に設定される、請求項10に記載のユーザ装置。
  12. 前記NRセルのSCSは、15kHz、30kHz、60kHz、及び120kHzのうち少なくとも一つを含む、請求項10に記載のユーザ装置。
  13. 前記MGLが6msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は、
    15kHzのSCSの場合、7
    30kHzのSCSの場合、13
    60kHzのSCSの場合、25
    120kHzのSCSの場合、49
    のうち一つに決定される、請求項10に記載のユーザ装置。
  14. 前記MGLが4msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は、
    15kHzのSCSの場合、5
    30kHzのSCSの場合、9
    60kHzのSCSの場合、17
    120kHzのSCSの場合、33
    のうち一つに決定される、請求項10に記載のユーザ装置。
  15. 前記MGLが4msの時、前記中断が発生するスロットの総個数は、
    15kHzのSCSの場合、4
    30kHzのSCSの場合、7
    60kHzのSCSの場合、13
    120kHzのSCSの場合、25
    のうち一つに決定される、請求項10に記載のユーザ装置。
JP2019519279A 2017-11-15 2018-10-02 En−dc状況で測定を実行する方法及びユーザ装置 Active JP6724248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762586189P 2017-11-15 2017-11-15
US62/586,189 2017-11-15
PCT/KR2018/011667 WO2019098525A1 (ko) 2017-11-15 2018-10-02 En-dc 상황에서 측정을 수행하는 방법 및 사용자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502852A JP2020502852A (ja) 2020-01-23
JP6724248B2 true JP6724248B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=66539727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519279A Active JP6724248B2 (ja) 2017-11-15 2018-10-02 En−dc状況で測定を実行する方法及びユーザ装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10397973B2 (ja)
EP (1) EP3515105B1 (ja)
JP (1) JP6724248B2 (ja)
KR (1) KR102016084B1 (ja)
CN (1) CN110546984B (ja)
AU (1) AU2018369941B2 (ja)
BR (1) BR112019016183A2 (ja)
WO (1) WO2019098525A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110049509A (zh) * 2018-01-15 2019-07-23 华为技术有限公司 通信方法及装置
EP3747222B1 (en) * 2018-02-13 2023-05-24 LG Electronics Inc. Method for measuring frame timing difference and user equipment performing the method
CN110312268B (zh) * 2018-03-27 2021-03-23 维沃移动通信有限公司 获取小区信息的方法和设备
US11019575B2 (en) * 2019-02-18 2021-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for controlling transmission power of user equipment in mm wave wireless networks
WO2020222545A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Lg Electronics Inc. Fast cell group activation based on single cell measurement
JP7312837B2 (ja) * 2019-08-15 2023-07-21 株式会社Nttドコモ 端末
US20220295583A1 (en) * 2019-08-15 2022-09-15 Ntt Docomo, Inc. Terminal
EP4096311A4 (en) * 2020-01-24 2023-10-18 Ntt Docomo, Inc. TERMINAL DEVICE
WO2021167349A1 (ko) * 2020-02-19 2021-08-26 엘지전자 주식회사 사이드링크 통신
CN114727378A (zh) * 2021-01-04 2022-07-08 华为技术有限公司 时间同步的方法和通信装置
US20240349101A1 (en) * 2021-07-06 2024-10-17 Lg Electronics Inc. Configuration of measurement gap
WO2023065228A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Apple Inc. Fr2 ul gap configuration
CN114520996B (zh) * 2022-02-11 2024-01-16 北京小米移动软件有限公司 测量间隙长度配置方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150245235A1 (en) * 2014-02-24 2015-08-27 Yang Tang Measurement gap patterns
EP3547753A1 (en) * 2014-04-30 2019-10-02 LG Electronics Inc. Configuring measurement gap in wireless communication system using carrier aggregation
US20150327104A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Candy Yiu Systems, methods, and devices for configuring measurement gaps for dual connectivity
CN105228198B (zh) * 2014-06-27 2019-10-25 中兴通讯股份有限公司 小区测量处理方法、装置、终端及基站
EP3219138A1 (en) * 2014-11-10 2017-09-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods of subframe pairing for measurement gap length configuration in dual connectivity
US10079741B2 (en) 2014-12-03 2018-09-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving reference signal in wireless communication system
JP6877296B2 (ja) 2016-08-12 2021-05-26 華碩電腦股▲ふん▼有限公司 無線通信システムにおける測定のためのヌメロロジ帯域幅を決定する方法及び装置
US10743206B2 (en) * 2017-11-06 2020-08-11 Apple Inc. Dual connectivity techniques for NR (new radio)

Also Published As

Publication number Publication date
KR102016084B1 (ko) 2019-08-29
US20190182880A1 (en) 2019-06-13
WO2019098525A1 (ko) 2019-05-23
CN110546984B (zh) 2023-04-07
KR20190057272A (ko) 2019-05-28
EP3515105B1 (en) 2022-05-18
US11147115B2 (en) 2021-10-12
AU2018369941B2 (en) 2020-10-01
US10397973B2 (en) 2019-08-27
US11102831B2 (en) 2021-08-24
BR112019016183A2 (pt) 2020-04-07
EP3515105A4 (en) 2020-06-24
EP3515105A1 (en) 2019-07-24
JP2020502852A (ja) 2020-01-23
CN110546984A (zh) 2019-12-06
US20200053807A1 (en) 2020-02-13
US20190327781A1 (en) 2019-10-24
AU2018369941A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7335996B2 (ja) シンクラスタによってssbを受信する方法及びユーザ装置
JP6724248B2 (ja) En−dc状況で測定を実行する方法及びユーザ装置
CN111727638B (zh) 测量帧定时差的方法和执行该方法的用户设备
US11177869B2 (en) Method for performing measurement, user equipment and base station
US11109255B2 (en) Method and wireless device for performing measurement in NR for 5G
US10917892B2 (en) Method for performing bandwidth part switching by a user equipment
US11510077B2 (en) Method and user equipment for performing measurement by using multiple reception beams
JP2019537864A (ja) Lteとnrとの間の二重接続でアップリンクを送信する方法及びユーザ装置
US10764777B2 (en) Method for transmitting and receiving signals by terminal supporting EN-DC
US20210058996A1 (en) Method for transceiving a signal and wireless terminal thereof
US10390349B2 (en) 256 QAM-based resource allocation method and base station thereof
US20220295305A1 (en) Resource assignment method for sidelink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6724248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250