JP7312837B2 - 端末 - Google Patents

端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7312837B2
JP7312837B2 JP2021539803A JP2021539803A JP7312837B2 JP 7312837 B2 JP7312837 B2 JP 7312837B2 JP 2021539803 A JP2021539803 A JP 2021539803A JP 2021539803 A JP2021539803 A JP 2021539803A JP 7312837 B2 JP7312837 B2 JP 7312837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition
handover
cell
source cell
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021539803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021029079A1 (ja
JPWO2021029079A5 (ja
Inventor
卓馬 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2021029079A1 publication Critical patent/JPWO2021029079A1/ja
Publication of JPWO2021029079A5 publication Critical patent/JPWO2021029079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312837B2 publication Critical patent/JP7312837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • H04W36/185Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection using make before break
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ハンドオーバなど、遷移先セルへの遷移を実行する端末に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、Long Term Evolution(LTE)を仕様化し、LTEのさらなる高速化を目的としてLTE-Advanced(以下、LTE-Advancedを含めてLTEという)、さらに、5th generation mobile communication system(5G、New Radio(NR)またはNext Generation(NG)とも呼ばれる)の仕様化も進められている。
LTEでは、ソースセル(遷移元セル)からターゲットセル(遷移先セル)へのハンドオーバ(遷移)において、Make Before Breakと呼ばれるデータ送受信不可となる時間の低減を目的とした機能が導入されている(非特許文献1)。
Make Before Breakは、ハンドオーバに伴う経路切替に際し、新たな経路を先に確立した後に、旧側の経路を削除する方式と言える。
具体的には、LTEでは、同周波数に限定されるものの、端末(User Equipment, UE)のターゲットセルへのハンドオーバが完了するまで、ソースセルでの上りリンク(UL)及び下りリンク(DL)が継続される。
また、LTEでは、端末によるハンドオーバコマンドの受信からPRACH(Physical Random Access Channel)送信開始までのハンドオーバ遅延(Dhandover)が規定されている。
Dhandoverは、無線リソース制御レイヤ(RRC)の手順による最大遅延(maximum RRC procedure delay)に、予め規定される切断時間(Tinterrupt)が加えられたものとして定義されている(非特許文献2)。LTEのMake Before Breakによるハンドオーバでは、同周波数に限定され、Tinterruptは、5msと規定されている。
3GPP TS 36.331 V15.6.0, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Radio Resource Control (RRC); Protocol specification (Release 15)、3GPP、2019年6月 3GPP TS 36.133 V15.7.0, 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Requirements for support of radio resource management (Release 15)、3GPP、2019年6月
5G(NR)においても、Make Before Breakによるハンドオーバ、及びMake Before BreakによるSecondary Cell Group(SCG)、具体的には、SeNB/SgNBの変更(Make Before Break SCGという)の適用が検討されている。しかしながら、5Gでは、同周波数へのハンドオーバだけでなく、異なるサブキャリア間隔(SCS)、異なる周波数(Inter-frequency)或いは異なる周波数レンジ(FR)のターゲットセル(遷移先セル)へのハンドオーバも想定される。
このため、LTEのMake Before Breakに関する手順をそのまま踏襲することは難しい問題がある。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、遷移元セルと遷移先セルとの設定が異なり得る場合でも、より適切な遷移を実現し得る端末の提供を目的とする。
本開示の一態様は、遷移元セルから遷移先セルへの遷移に適用される切断時間を決定する制御部(ハンドオーバ制御部230)を備え、前記制御部は、前記遷移元セル及び前記遷移先セルにおいて設定されているサブキャリア間隔の組合せに基づいて、前記切断時間の値を変更する端末(UE200)である。
本開示の一態様は、複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアアグリゲーションを実行する制御部(CA制御部240)を備え、前記制御部は、遷移中に遷移元セルとの無線リンクが維持される遷移方式(Make Before Break)が設定されている場合、前記遷移中において、前記遷移元セルと前記キャリアアグリゲーションによる通信を継続する端末(UE200)である。
本開示の一態様は、遷移中に遷移元セルとの無線リンクが維持される遷移方式(Make Before Break)に従った遷移先セルへの遷移を実行する制御部を備え、前記制御部は、前記遷移方式に従った遷移先セルへの遷移中において、前記遷移元セルにおいて、無線リンクモニタリングを継続する端末(UE200)である。
図1は、無線通信システム10の全体概略構成図である。 図2は、UE200の機能ブロック構成図である。 図3は、通常のハンドオーバのシーケンス例を示す図である。 図4は、Make Before Breakによるハンドオーバのシーケンス例を示す図である。 図5は、動作例1に係るUE200のMake Before Breakハンドオーバの実行フローを示す図である。 図6は、動作例2に係るUE200のMake Before Breakハンドオーバの実行フローを示す図である。 図7は、動作例3に係るUE200のMake Before Breakハンドオーバの実行フローを示す図である。 図8は、UE200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、同一の機能や構成には、同一または類似の符号を付して、その説明を適宜省略する。
(1)無線通信システムの全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。無線通信システム10は、5G New Radio(NR)に従った無線通信システムであり、Next Generation-Radio Access Network 20(以下、NG-RAN20、及びユーザ端末200(User Equipment 200、以下、UE200)を含む。
NG-RAN20は、無線基地局100A, 100B(以下、gNB100A, gNB100B)を含む。なお、gNB及びUEの数を含む無線通信システム10の具体的な構成は、図1に示した例に限定されない。
NG-RAN20は、実際には複数のNG-RAN Node、具体的には、gNB(またはng-eNB)を含み、5Gに従ったコアネットワーク(5GC、不図示)と接続される。なお、NG-RAN20及び5GCは、単にネットワークと表現されてもよい。
gNB100A, 100Bは、5Gに従った無線基地局であり、UE200と5Gに従った無線通信を実行する。gNB100A, 100B及びUE200は、複数のアンテナ素子から送信される無線信号を制御することによって、より指向性の高いビームを生成するMassive MIMO、複数のコンポーネントキャリア(CC)を束ねて用いるキャリアアグリゲーション(CA)、及びUEと複数のNG-RAN Nodeそれぞれとの間において同時に通信を行うデュアルコネクティビティ(DC)などに対応することができる。
また、本実施形態では、UE200が、gNB100A, 100Bによって形成されたセルを遷移する場合におけるデータ送受信不可となる時間を低減し得るMake Before Breakが導入されている。
Make Before Breakは、ハンドオーバに伴う経路切替に際し、新たな経路を先に確立した後に、旧側の経路を削除する遷移方式である。或いは、Make Before Breakは、UE200の遷移中にソースセル(遷移元セルと呼ばれてもよい)との無線リンクが維持される方式と解釈されてもよい。
また、Make Before Breakは、PRACH(Physical Random Access Channel)を介してターゲットのIntra-frequency Primary Cell(PSCell)への最初の送信を実行する前、またはターゲットとなる同一周波数内(Intra-frequency)PCellへの初期PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)送信を実行する前(rach-Skipが設定されている場合)に、UEがソースセルにおいて、上りリンク(UL)送信及び/または下りリンク(DL)受信を継続することを示してもよい。
Make Before Breakによるハンドオーバが設定されている場合、mobilityControlInformationを含む無線リソース制御レイヤ(RRC)の接続再設定(RRC Connection Reconfiguration)メッセージの受信後、UE200がターゲットセルへの初期UL送信を実行する前まで、ソースセルへの接続が維持される。
さらに、本実施形態では、Make Before BreakによるSecondary Cell Group(SCG)の変更(Make Before Break SCG)も導入されている。Make Before Break SCGは、Make Before Breakによるハンドオーバと同様に、データ送受信不可となる時間を低減し得る。Make Before Break SCGは、PRACHを介してターゲットのIntra-frequency Primary SCell(PSCell)への最初の送信を実行する前、またはターゲットのIntra-frequency PSCellへの初期PUSCH送信を実行する前(rach-SkipSCGが設定されている場合)に、UEがソースセルにおいて、UL送信/DL受信を継続することを示してもよい。
このように、Make Before Breakによるハンドオーバ、及びMake Before Break SCGは、ターゲットセルに対する遷移が完了するまで、ソースセルでのUL送信/DL受信を継続する。
(2)無線通信システムの機能ブロック構成
次に、無線通信システム10の機能ブロック構成について説明する。具体的には、UE200の機能ブロック構成について説明する。図2は、UE200の機能ブロック構成図である。
無線送信部210は、NRに従った上りリンク信号(UL信号)を送信する。無線受信部220は、NRに従った下りリンク信号(DL信号)を受信する。
具体的には、無線送信部210及び無線受信部220は、制御チャネルまたはデータチャネルを介して無線通信を実行する。
制御チャネルには、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PRACH、及びPBCH(Physical Broadcast Channel)などが含まれる。
また、データチャネルには、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、及びPUSCHなどが含まれる。
なお、参照信号には、Demodulation reference signal(DMRS)、Sounding Reference Signal(SRS)、Phase Tracking Reference Signal (PTRS)、及びChannel State Information-Reference Signal(CSI-RS)が含まれる。また、信号には、チャネル及び参照信号が含まれ得る。また、データとは、データチャネルを介して送信されるデータを意味してよい。
ハンドオーバ制御部230は、UE200のハンドオーバを制御する。特に、本実施形態では、ハンドオーバ制御部230は、ソースセル(遷移元セル)からターゲットセル(遷移先セル)への遷移に適用される切断時間(Tinterrupt)を決定する。本実施形態において、ハンドオーバ制御部230は、当該切断時間を決定する制御部を構成する。
具体的には、Tinterruptは、UE200によるハンドオーバコマンドの受信からPRACH送信開始までのハンドオーバ遅延(Dhandover)の算出に用いられる。なお、DhandoverとTinterruptとの関係については後述する。
より具体的には、ハンドオーバ制御部230は、遷移元セル及び遷移先セルにおいて設定されているサブキャリア間隔(SCS)の組合せに基づいて、Tinterruptの値を変更することができる。なお、SCSは、numerologyと解釈されてもよい。numerologyは、3GPP TS38.300において定義されており、周波数ドメインにおける一つのサブキャリアスペーシングと対応する。
また、SCSは、後述するように、無線フレームを構成するスロットの長さに置き換えられてもよい。SCSは、大きくなるに連れてスロットの長さが短くなるためである。1スロットは、14シンボルで構成されることを前提とするが、スロットに含まれるシンボル(OFDMシンボルと呼んでもよい)数は、14以上(例えば、28)であってもよい。
或いは、ハンドオーバ制御部230は、遷移元セル及び遷移先セルの周波数と、サブキャリア間隔との組合せに基づいて、Tinterruptの値を変更してもよい。
また、ハンドオーバ制御部230は、UE200の遷移中に遷移元セルとの無線リンクが維持されるMake Before Breakに従った遷移先セルへの遷移を実行する。
本実施形態では、ハンドオーバ制御部230は、Make Before Break(Make Before Break SCGを含む、以下同)に従った遷移先セルへの遷移中において、遷移元セルにおいて、無線リンクモニタリング(RLM)を継続する。具体的には、ハンドオーバ制御部230は、当該遷移中におけるRLMを監視測定部250に指示する。
CA制御部240は、キャリアアグリゲーション(CA)に関する制御を実行する。本実施形態において、CA制御部240は、複数のコンポーネントキャリア(CC)を用いるCAを実行する制御部を構成する。
具体的には、CA制御部240はMake Before Breakが設定されている場合、Make Before BreakによるUE200の遷移中において、遷移元セルとCAによる通信を継続することができる。
監視測定部250は、無線リンクモニタリング、及び各レイヤにおける測定に関する処理を実行する。無線リンクモニタリング(RLM)は、3GPP TS38.133において規定される無線リンクの監視と対応する。具体的には、RLMには、以下の監視が含まれてもよい。
・スタンドアロンのNR、NR-NR Dual Connectivity(NR-DC)及びNR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC)運用モードのPrimary Cell(PCell)
・NR-DC及びE-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC)運用モードのPrimary SCell(PSCell)
また、監視測定部250は、レイヤ1(L1)またはレイヤ3におけるReference Signal Received Power(RSRP)の測定など、受信品質の測定を実行する。
(3)無線通信システムの動作
次に、無線通信システム10の動作について説明する。具体的には、UE200によるMake Before Break(Make Before Break SCGを含んでよい)によるセル遷移に関する動作について説明する。
(3.1)Make Before BreakによるUE200の遷移
まず、通常のハンドオーバと比較しつつ、Make Before Breakによるハンドオーバのシーケンスについて説明する。
図3は、通常のハンドオーバのシーケンス例を示す。図4は、Make Before Breakによるハンドオーバのシーケンス例を示す。
図3に示すように、通常のハンドオーバでは、UE200がソースセルからハンドオーバコマンドを受信後、ターゲットセルに対してRACH(Random Access Channel)の送信を開始するまで、一定のデータ送受信不可となる時間(図中のinterruption)が発生する。
一方、図4に示すように、Make Before Breakによるハンドオーバでは、ハンドオーバコマンド受信後においても、ソースセルとのUL/DL送信が継続されるため、データ送受信不可となる時間(図中のinterruption)を短縮し得る。また、Make Before Break SCGの場合、ハンドオーバコマンドが、SeNB/SgNB change用のコマンドになるが、UE200の動作は、図4に示したシーケンスと同様である。
なお、LTEでのハンドオーバに関して、3GPP TS36.331 5章では、次のような内容が規定されている。
(i) ハンドオーバ遅延(ハンドオーバコマンド受信から、RACH送信開始まで)
Dhandover = the maximum RRC procedure delay + Tinterrupt
(ii) 切断時間(ハンドオーバ動作中に発生するデータ送受信不可となる時間)
Tinterrupt = Tsearch+ TIU + 20 ms
・Tsearch:Automatic Gain Control(AGC)設定とターゲットセルのPrimary synchronization signal/Secondary synchronization signal(PSS/SSS)検出に要する時間
・TIU:interruption uncertainty time(PRACH送信タイミングなど、不確定要素を含んだ時間)
・20ms:その他マージンであり、UEに必要な切替処理時間、及び無線周波数(RF)部のウォームアップ期間などを含む
なお、Make Before Breakによるハンドオーバでは、Tinterruptは、5msと規定されている。この場合、上記のTsearch+ TIU + 20 msの間に、UE200が実行する動作自体は変わらないが、ソースセルと接続を維持できるためデータ送受信不可となる時間が少なくなっている。
但し、RF回路のオン/オフ、及び信号受信の利得制御が発生するため、これらに伴う切断時間が追加されている。なお、Tinterruptの5msは、3GPP TS36.133 7章に規定されているIntra-band SCell addition/activation時におけるinterruptionの規定から引用されたものである。LTEのMake Before Breakによるハンドオーバは、上述したように、同一周波数(同一周波数バンドと解釈されてもよい)でのハンドオーバに限定されているため、5msが規定されている。
一方、5G(NR)の場合、以下のような点を考慮する必要がある。
・Dhandover及びTinterruptの設定
・同一周波数へのハンドオーバ
・異周波数へのハンドオーバ
・異FR間のハンドオーバ(例えば、FR1からFR2など)
・キャリアアグリゲーション実行中にハンドオーバ指示(コマンド)を受信した場合
・Make Before Breakによるハンドオーバ中のソースセルでの測定動作(無線リンクモニタリング(RLM)など)
なお、5Gでは、Dhandover及びTinterruptに関して、以下のように規定されている。
Dhandover = the maximum RRC procedure delay + Tinterrupt
Tinterrupt = Tsearch+ TIU + Tprocessing + TΔ ms
・Tsearch:AGC設定とターゲットセルのPSS/SSS検出に要する時間
既知のセル(Known cell)であれば、0ms、既知でないセル(unknown cell)であれば、Trs+ 2 ms for ntra-freq・ 3* Trs + 2ms for inter-freq
・TIU:interruption uncertainty time(PRACH送信タイミングなど、不確定要素を含んだ時間)
・Tprocessing:20msまたは40msであり、FR2の場合は40msである。UEに必要な切替処理時間、及び無線周波数(RF)部のウォームアップ期間などを含む
・TΔ:ターゲットセルの全タイミング情報の追跡及び取得時間。TΔ = Trsである。
・Trs:ターゲットセル(NR)のSSB based RRM Measurement Timing Configuration window(SMTC)周期
(3.2)動作例
次に、上述したMake Before Break(Make Before Break SCGを含む、以下同)によるセル遷移に関する動作例について説明する。
具体的には、UE200による、Dhandover及びTinterruptの決定動作、キャリアアグリゲーション実行中にハンドオーバ指示(コマンド)を受信した場合の動作、及びMake Before Breakによる遷移中における測定動作について説明する。
(3.2.1)動作例1
本動作例では、UE200によるDhandover及びTinterruptの決定動作について説明する。図5は、動作例1に係るUE200のMake Before Breakハンドオーバの実行フローを示す。
図5に示すように、UE200は、Make Before Breakハンドオーバ(H/O)が設定されているか否かを判定する(S10)。具体的には、UE200は、上位レイヤ(例えば、RRC)のシグナリングなどによって、Make Before Breakハンドオーバが設定されていることを認識できる。
なお、Make Before Breakハンドオーバの設定が予め無線通信システム10内において固定されている場合、UE200は、当該設定を暗黙的に認識してもよい。
Make Before Breakハンドオーバが設定されている場合、UE200は、ソースセル及びターゲットセルの周波数、及びサブキャリア間隔(SCS)を取得する(S20)。なお、UE200は、必ずしも当該周波数及びSCSの両方を取得しなくてもよく、SCSのみを取得してもよい。
UE200は、取得した周波数及びSCSのうち、少なくともソースセル及びターゲットセルのSCSの組合せに基づいて、Tinterruptの値を決定する(S30)。なお、Tinterruptの具体的な決定例については、さらに後述する。
UE200は、決定したTinterruptを適用したDhandoverを用いつつ、Make Before Breakハンドオーバを実行する(S40)。
このように、本動作例では、Tinterruptは固定されず可変である。上述したように、Tinterruptは、ソースセル~ターゲットセル(victim cell)間の周波数及びSCSの組合せに応じて変更される。
表1及び表2は、Tinterruptの値の決定に用いられるスロット長、SCS及び切断長さ(Interruption length)の組合せを示す。
Figure 0007312837000001
Figure 0007312837000002
具体的には、表1は、周波数バンド間(Inter-band)のハンドオーバ用であり、表2は、同一周波数バンド内(Intra-band)のハンドオーバ用である。表1及び表2は、3GPP TS38.133 8.2.2章の表と対応する。
表1及び表2に示すInterruption length(slot)は、Tinterruptの値と対応する。Interruption length(slot)は、当該SCSを基準としたスロット長で示されているため、時間(ms)に変換される。なお、表2は、SCell addition(つまり、Make Before Break SCG)に適用されるものと解釈されてもよい。
また、本動作例の場合、以下のような追加の動作(処理)が加えられてもよい。
・同周波数(Intra-frequency)ハンドオーバと、異周波数(Inter-frequency)ハンドオーバとにおいて、適用される規定が異なってもよい
・ソースセルとターゲットセルのSCSの組合せに応じて、異なる規定を適用してもよい
・FR内のハンドオーバと、FR間(FR1~FR2)のハンドオーとにおいて、適用される規定が異なってもよい
また、上述した3GPP TS38.331 8.2.2章などの既存の規定が参照されてもよい。
(3.2.2)動作例2
本動作例では、UE200がキャリアアグリゲーション実行中にハンドオーバコマンドを受信した場合の動作について説明する。以下、上述した動作例1と同様の部分については、適宜説明を省略する。
図6は、動作例2に係るUE200のMake Before Breakハンドオーバの実行フローを示す。図6に示すように、UE200は、Make Before Breakハンドオーバ(H/O)が設定されているか否かを判定する(S110)。
また、ここでは、UE200は、gNB100A(またはgNB100B)と、キャリアアグリゲーション(CA)を実行中であるものとする。
このような状態において、UE200は、gNB100Aからハンドオーバコマンドを受信し、Make Before Breakによるハンドオーバを開始する(S120)。
UE200は、Make Before Breakによるターゲットセルへの遷移中(ハンドオーバ中)において、ソースセルとCAによる通信を継続する(S130)。なお、この場合、先行してソースセルのSCellを解放する必要はない。
UE200は、ターゲットセルとのハンドオーバ処理を実行し、ハンドオーバを完了する(S140)。
(3.2.3)動作例3
本動作例では、UE200のMake Before Breakによる遷移中における測定動作について説明する。
図7は、動作例3に係るUE200のMake Before Breakハンドオーバの実行フローを示す。図7に示すように、UE200は、Make Before Breakハンドオーバ(H/O)が設定されているか否かを判定する(S210)。
UE200は、gNB100Aからハンドオーバコマンドを受信し、Make Before Breakによるハンドオーバを開始する(S220)。
UE200は、Make Before Breakによるターゲットセルへの遷移中(ハンドオーバ中)において、ソースセルにおいて無線リンクモニタリング(RLM)を継続する(S230)。
UE200は、ターゲットセルとのハンドオーバ処理を実行し、ハンドオーバを完了する(S240)。
なお、UE200がターゲットセルへのハンドオーバ(セル切替)が完了するまでに、ソースセル側において無線リンク障害(RLF)が検出された場合には、RLFを検出したタイミングに応じて、ソースセル経由の通信が切断されてもよい。なお、このようにRLFが検出されても、ハンドオーバは継続されてもよいし、ソースセルへの再接続(RRC re-establishment)を実行し、ハンドオーバが中止されてもよい。
(3.3)変更例
さらに、上述した動作例は、以下のように変更されてもよい。
・ハンドオーバだけではなく、デュアルコネクティビティ(DC)向けのPSCell addition、或いはDC実行中におけるPSCell changeに対して、上述した動作例の全てまたは一部が適用されてもよい
・Make Before Break以外のハンドオーバ、またはPSCell addition/changeを効率化する手順に対して、上述した動作例の全てまたは一部が適用されてもよい
例えば、ソースセルとの制御プレーン(C-plane)接続を維持する手順などが挙げられる。
また、上述した動作例1~3は、組み合わせることによって複合的に実行されてもよい。
(4)作用・効果
上述した実施形態によれば、以下の作用効果が得られる。具体的には、UE200は、ソースセル(遷移元セル)からターゲットセル(遷移先セル)への遷移に適用される切断時間(Tinterrupt)を決定できる。具体的には、UE200は、遷移元セル及び遷移先セルにおいて設定されているサブキャリア間隔(SCS)の組合せに基づいて、Tinterruptの値を変更することができる。
このため、UE200は、異なるサブキャリア間隔(SCS)、異周波数或いは異なる周波数レンジ(FR)のターゲットセル(遷移先セル)へのハンドオーバを実行する場合でも、より適切なハンドオーバ(遷移)を実現し得る。
本実施形態では、UE200は、遷移元セル及び遷移先セルの周波数と、サブキャリア間隔との組合せに基づいて、Tinterruptの値を変更することもできる。このため、遷移元セル及び遷移先セルの特性に応じた、より適切なハンドオーバ(遷移)を実現し得る。
また、UE200は、Make Before BreakによるUE200の遷移中において、遷移元セルとCAによる通信を継続することができる。このため、Make Before BreakによるUE200の遷移中でも、高いスループットを確保し易い。
さらに、UE200は、Make Before Breakに従った遷移先セルへの遷移中において、遷移元セルにおいて、無線リンクモニタリング(RLM)を継続することもできる。このため、Make Before BreakによるUE200の遷移中でも、無線リンクの品質を維持し易い。
このようなUE200の動作によれば、より適切なハンドオーバ(遷移)を実現し得る。
(5)その他の実施形態
以上、実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
例えば、上述した実施形態では、5G(NR)でのMake Before Breakによるハンドオーバ(Make Before Break SCGを含む)を例として説明したが、上述した動作例は、妥当な場合には、LTEに部分的或いは全面的に適用されてもよい。さらに、上述した動作例は、Beyond 5Gなどにも適用されてもよく、5Gへの適用に限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、Tinterruptが変更され、その結果、Dhandoverの値が変更されていたが、例えば、Tinterruptではなく、Dhandoverが直接変更されてもよい。
また、上述した実施形態の説明に用いたブロック構成図(図2)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組合せによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的または論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的または論理的に分離した2つ以上の装置を直接的または間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置または上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。何れも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
さらに、上述したUE200は、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図8は、UE200のハードウェア構成の一例を示す図である。図8に示すように、UE200は、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006及びバス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。当該装置のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つまたは複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
UE200の機能ブロック(図2参照)は、当該コンピュータ装置の何れかのハードウェア要素、または当該ハードウェア要素の組合せによって実現される。
また、UE200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインタフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU)によって構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。さらに、上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行されてもよいし、2つ以上のプロセッサ1001により同時または逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る方法を実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Compact Disc ROM(CD-ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記録媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。
通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)及び時分割複信(Time Division Duplex:TDD)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
さらに、当該装置は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor: DSP)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部または全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
また、情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、Downlink Control Information(DCI)、Uplink Control Information(UCI)、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、報知情報(Master Information Block(MIB)、System Information Block(SIB))、その他の信号またはこれらの組合せによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New Radio(NR)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及びこれらに基づいて拡張された次世代システムの少なくとも一つに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE及びLTE-Aの少なくとも一方と5Gとの組合せなど)適用されてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局及び基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MMEまたはS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)の少なくとも1つによって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組合せ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
情報、信号(情報等)は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報は、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報は削除されてもよい。入力された情報は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line:DSL)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術の何れかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、またはこれらの任意の組合せによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一のまたは類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及びシンボルの少なくとも一方は信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier:CC)は、キャリア周波数、セル、周波数キャリアなどと呼ばれてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるため、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(Base Station:BS)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つまたは複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head:RRH)によって通信サービスを提供することもできる。
「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部または全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station:MS)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment:UE)」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型または無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、移動局(ユーザ端末、以下同)として読み替えてもよい。例えば、基地局及び移動局間の通信を、複数の移動局間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、基地局が有する機能を移動局が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示における移動局は、基地局として読み替えてもよい。この場合、移動局が有する機能を基地局が有する構成としてもよい。
無線フレームは時間領域において1つまたは複数のフレームによって構成されてもよい。時間領域において1つまたは複数の各フレームはサブフレームと呼ばれてもよい。
サブフレームはさらに時間領域において1つまたは複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ニューメロロジーは、ある信号またはチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing:SCS)、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)で構成されてもよい。スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つまたは複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(またはPUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(またはPUSCH)は、PDSCH(またはPUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、何れも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。
例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロットまたは1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロットまたは1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partialまたはfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つまたは複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBの時間領域は、1つまたは複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム、または1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つまたは複数のリソースブロックで構成されてもよい。
なお、1つまたは複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB:PRB)、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group:SCG)、リソースエレメントグループ(Resource Element Group:REG)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つまたは複数のリソースエレメント(Resource Element:RE)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(Bandwidth Part:BWP)(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL用のBWP(UL BWP)と、DL用のBWP(DL BWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つまたは複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームまたは無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロットまたはミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix:CP)長などの構成は、様々に変更することができる。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、またはこれらのあらゆる変形は、2またはそれ以上の要素間の直接的または間接的なあらゆる接続または結合を意味し、互いに「接続」または「結合」された2つの要素間に1またはそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合または接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組合せであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1またはそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」または「結合」されると考えることができる。
参照信号は、Reference Signal(RS)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において使用する「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量または順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、または何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
10 無線通信システム
20 NG-RAN
100A, 100B gNB
200 UE
210 無線送信部
220 無線受信部
230 ハンドオーバ制御部
240 CA制御部
250 監視測定部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
1007 バス

Claims (4)

  1. 遷移元セルを形成する第1無線基地局、及び、遷移先セルを形成する第2無線基地局と通信する通信部と、
    前記遷移元セルから前記遷移先セルへの遷移時における前記通信部が行う通信に適用される切断時間を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、前記遷移元セル及び前記遷移先セルにおいて設定されているサブキャリア間隔の組合せに基づいて、前記切断時間の値を変更する端末。
  2. 前記制御部は、前記遷移元セル及び前記遷移先セルの周波数と、前記サブキャリア間隔との組合せに基づいて、前記切断時間の値を変更する請求項1に記載の端末。
  3. 端末が、遷移元セルを形成する第1無線基地局、及び、遷移先セルを形成する第2無線基地局と通信を行う第1のステップと、
    前記端末が、前記遷移元セルから前記遷移先セルへの遷移時における前記通信に適用される切断時間を決定する第2のステップを備え、
    前記第2のステップにおいて、前記端末が、前記遷移元セル及び前記遷移先セルにおいて設定されているサブキャリア間隔の組合せに基づいて、前記切断時間の値を変更する無線通信方法。
  4. 遷移元セルを形成する第1無線基地局と、遷移先セルを形成する第2無線基地局と、端末とを含む無線通信システムであって、
    前記端末は、
    前記第1無線基地局、及び、前記第2無線基地局と通信する通信部と、
    前記遷移元セルから前記遷移先セルへの遷移時における前記通信部が行う通信に適用される切断時間を決定する制御部を備え、
    前記制御部は、前記遷移元セル及び前記遷移先セルにおいて設定されているサブキャリア間隔の組合せに基づいて、前記切断時間の値を変更する無線通信システム。
JP2021539803A 2019-08-15 2019-08-15 端末 Active JP7312837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/032080 WO2021029079A1 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021029079A1 JPWO2021029079A1 (ja) 2021-02-18
JPWO2021029079A5 JPWO2021029079A5 (ja) 2022-04-27
JP7312837B2 true JP7312837B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=74570990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539803A Active JP7312837B2 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220295370A1 (ja)
EP (1) EP4017109A1 (ja)
JP (1) JP7312837B2 (ja)
CN (1) CN114208289B (ja)
WO (1) WO2021029079A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170006507A1 (en) 2014-05-06 2017-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for adapting cell change time in a multi-cell wireless communication network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295158B2 (ja) * 2010-03-23 2013-09-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
KR102419981B1 (ko) * 2016-02-19 2022-07-12 삼성전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서 핸드오버시 데이터 전송 중단 시간을 최소화하는 방법 및 장치
JP2019091955A (ja) * 2016-03-23 2019-06-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
KR102133899B1 (ko) * 2016-04-01 2020-07-15 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 핸드오버에서의 자원 구성을 위한 방법 및 디바이스
EP3577825B1 (en) * 2017-02-02 2021-06-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Apparatuses and methods of switching between different numerologies
US10708021B2 (en) * 2017-08-11 2020-07-07 Lg Electronics Inc. Method for transmitting SRS in a wireless communication system and apparatus therefor
WO2019098525A1 (ko) * 2017-11-15 2019-05-23 엘지전자 주식회사 En-dc 상황에서 측정을 수행하는 방법 및 사용자 장치
EP3718336A1 (en) * 2017-11-28 2020-10-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Switching of transmission between cell groups
US10764777B2 (en) * 2018-02-08 2020-09-01 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals by terminal supporting EN-DC

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170006507A1 (en) 2014-05-06 2017-01-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for adapting cell change time in a multi-cell wireless communication network

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Mediatek Inc.,Source Cell Detaching for Minimizing User Data Interruption during HO,3GPP TSG RAN WG2 #105bis R2-1903256,2019年03月29日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,On mobility enhancements during cell change,3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1903138,2019年02月15日

Also Published As

Publication number Publication date
CN114208289A (zh) 2022-03-18
WO2021029079A1 (ja) 2021-02-18
JPWO2021029079A1 (ja) 2021-02-18
CN114208289B (zh) 2024-03-05
US20220295370A1 (en) 2022-09-15
EP4017109A1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241172B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2021001946A1 (ja) 端末
JP7443488B2 (ja) 端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7193551B2 (ja) 端末、基地局、通信システム及び通信方法
WO2022085158A1 (ja) 端末及び無線基地局
US20240147330A1 (en) Terminal
JP7186806B2 (ja) 端末、通信方法及び無線通信システム
JP7386250B2 (ja) 端末、基地局、通信方法、及びシステム
JP7343591B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7170842B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7273859B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7300471B2 (ja) 端末、基地局、通信システム、及び通信方法
JP7313423B2 (ja) 基地局、通信方法、及び無線通信システム
JP7241089B2 (ja) 端末、基地局装置、通信方法、及び無線通信システム
JP7312837B2 (ja) 端末
WO2021033328A1 (ja) 端末
JP7273861B2 (ja) 端末、通信方法、及び無線通信システム
WO2022039189A1 (ja) 端末及び無線通信システム
WO2022137554A1 (ja) 無線基地局
WO2023022150A1 (ja) 端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP7438232B2 (ja) 端末
WO2022190335A1 (ja) 端末及び通信方法
JP7440538B2 (ja) 端末及び測定報告送信方法
JP7325507B2 (ja) 端末、通信方法及び通信システム
WO2023012883A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150