JP6723521B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6723521B2
JP6723521B2 JP2017026355A JP2017026355A JP6723521B2 JP 6723521 B2 JP6723521 B2 JP 6723521B2 JP 2017026355 A JP2017026355 A JP 2017026355A JP 2017026355 A JP2017026355 A JP 2017026355A JP 6723521 B2 JP6723521 B2 JP 6723521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
pressure
filling
filling pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017026355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133214A (ja
Inventor
滋人 梶原
滋人 梶原
尚樹 蟹江
尚樹 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017026355A priority Critical patent/JP6723521B2/ja
Publication of JP2018133214A publication Critical patent/JP2018133214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723521B2 publication Critical patent/JP6723521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
燃料電池は、複数の単セルを直列に積層してなるスタック構造を有しており、各単セルは、電解質膜の一方の面にアノード極を配置し、他方の面にカソード極を配置してなる膜−電極接合体を有する。膜−電極接合体に燃料ガス及び酸化ガスを供給することで電気化学反応が生じ、化学エネルギーが電気エネルギーに変換される。なかでも、固体高分子膜を電解質として用いる固体高分子電解質型燃料電池は、低コストでコンパクト化が容易であり、しかも高い出力密度を有することから、車載電力源としての用途が期待されている。燃料電池を車載電源として搭載する燃料電池車両の普及には、燃料ガスとして用いられる水素ガスを高圧に圧縮して燃料電池車両に充填するための設備が必要であり、このような設備は水素ステーションと呼ばれている。特開2016−208726号公報は、水素ステーションから燃料電池車両の燃料タンクに燃料ガスを充填する燃料電池システムについて言及している。この燃料電池システムは、燃料電池車両の充填口と燃料電池とを接続する燃料ガス充填管を有しており、燃料ガス充填管の圧力が基準圧力を超えて継時的に増大しているときに、水素ステーションから燃料電池車両の燃料タンクに燃料ガスが充填されているものと判定する。説明の便宜上、本明細書では、このような判定を充填判定と呼ぶ。
特開2016−208726号公報
しかし、特開2016−208726号公報に記載の燃料電池システムでは、燃料ガス供給管を通じて燃料タンクから燃料電池への燃料ガスの供給を選択的に遮断する主止弁が開弁すると、燃料ガス充填管内の残留ガスがその下流に流出し、燃料ガス充填管の圧力が瞬時に低下する。水素ステーションから供給される水素は冷却されているため、燃料ガスの充填を通じて燃料ガス充填管の温度は一旦低下するものの、その後、外気との間で温度平衡になるまで燃料ガス充填管の温度は上昇する。このとき、燃料ガス充填管の温度上昇とともに、燃料ガス充填管の圧力が増加する。このため、主止弁が開弁する直前の燃料ガス充填管の圧力を基準圧力として、燃料ガス充填管の圧力と基準圧力とを比較し、充填判定を行うと、水素ステーションから燃料電池車両の燃料タンクへの燃料ガスの充填を通じて燃料ガス充填管の圧力が基準圧力を超えるまでは、肯定判定がなされないので、充填判定が遅れるという不都合が生じる。また、燃料ガス充填管と外気とが温度平衡に至っていない状態での燃料ガス充填管の圧力を基準圧力として設定してしまうと、正確な充填判定を行うことができないという不都合も生じる。
そこで、本発明は、上述の不都合を解消し、充填判定の遅れを回避するとともに、誤判定を抑制できる燃料電池システムを提案することを課題とする。
上述の課題を解決するため、本発明に関わる燃料電池システムは、燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、前記燃料タンクから燃料電池へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、前記燃料ガス供給管を通じて前記燃料タンクから前記燃料電池への燃料ガスの供給を選択的に遮断する主止弁と、充填口から供給される冷却された燃料ガスを前記燃料タンクに導く燃料ガス充填管と、前記燃料ガス充填管の圧力を検出する圧力センサと、前記圧力センサ側から前記充填口側への逆流を防止するように前記燃料ガス充填管に設けられた逆流防止弁と、前記燃料タンク側から前記圧力センサ側への逆流を防止するように前記燃料ガス充填管に設けられた逆止弁と、前記主止弁を開閉制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、前記制御装置は、(i)前記充填口から供給される燃料ガスが前記燃料ガス充填管を通じて前記燃料タンクに充填されているときに、前記主止弁を閉弁し、(ii)当該燃料電池システムを始動して前記主止弁を開弁した後に前記燃料ガス充填管の圧力の単位時間あたりの変動が閾値未満に収束した時点で前記圧力センサが検出する前記燃料ガス充填管の圧力を基準圧力と設定し、該設定後に前記燃料ガス充填管の圧力が前記基準圧力を超えて継時的に増大しているときに前記充填口から燃料ガスが供給されているものと判定する。
本発明に関わる燃料電池システムによれば、充填判定の遅れを回避するとともに、誤判定を抑制できる。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成の概略を示す説明図である。 本実施形態に係る基準圧力の第1の設定方法における充填圧力の変動を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る基準圧力の第1の設定方法の流れを示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る基準圧力の第2の設定方法における充填圧力の変動を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る基準圧力の第2の設定方法の流れを示すタイミングチャートである
以下、図1乃至図5を参照しながら本発明の実施形態について説明する。ここで、同一符号は同一の要素を示すものとし、重複する説明は省略する。
図1は本実施形態に係る燃料電池システム100の構成の概略を示す説明図である。燃料電池システム100は、燃料電池車両10の車載電源として機能するものであり、主に、燃料ガス及び酸化ガスの供給を受けて発電する燃料電池110と、燃料ガスを貯蔵する複数の燃料タンク200と、各燃料タンク200から燃料電池110へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給管240と、燃料ガス供給管240を通じて燃料タンク200から燃料電池110への燃料ガスの供給を選択的に遮断する主止弁245と、水素ステーション50から供給される燃料ガスとしての水素ガスを各燃料タンク200に導く燃料ガス充填管210と、燃料電池システム100の各部を制御する制御装置120と、を備えている。ここでは、説明の便宜上、燃料電池110に燃料ガスを供給する燃料ガス供給系を中心に説明するものとし、燃料電池110に酸化ガスを供給する酸化ガス供給系、燃料電池110を冷却する冷却系、燃料電池110の運転ポイント(出力電圧、出力電流)を制御する電力系などの構成は公知の構成と同じであるため、それらの図示及び説明を省略する。
燃料電池車両10は、リッドボックス300を備える。リッドボックス300は、リッド310と、ヒンジ315と、リッドオープナー320と、リッド開ボタン325とを備える。リッド310は、リッドボックス300の蓋であり、ヒンジ315を介してリッドボックス300に開閉可能に接続されている。ガス充填者によって、リッド開ボタン325が操作されると、リッドオープナー320が動作してリッド310が開く。リッドボックス300には、燃料ガスの充填口として機能するレセプタクル215が設けられており、リッド310が開くと、レセプタクル215が露出する。水素ステーション50は、燃料ガスを貯蔵するガスタンク500と、ガスタンク500から流出する燃料ガスをレセプタクル215に供給するノズル520とを備えており、ノズル520がレセプタクル215に装着されると、レセプタクル215に燃料ガスが供給される。レセプタクル215への燃料ガス供給後に、ガス充填者によって、リッド310が閉じられると、リッドオープナー320は、リッド310をロックする。なお、ノズル520は、ガス管505、バルブ530、及びガスホース510を通じてガスタンク500に接続している。
レセプタクル215は、ノズル520の装着箇所の下流側に逆流防止弁218を備えており、燃料ガスの逆流を抑制する。燃料ガス充填管210は、レセプタクル215と各燃料タンク200とを接続しており、水素ステーション50から供給される燃料ガスを各燃料タンク200に導く。燃料ガス充填管210には、燃料ガス充填管210内の燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ260と、燃料ガスの逆流を抑制する逆止弁220が配設されている。圧力センサ260が検出する燃料ガス充填管210内の燃料ガスの圧力は、制御装置120に出力される。
燃料ガス供給管240に配設されている主止弁245は、制御装置120からの制御信号に応答して開閉可能な電磁弁である。例えば、燃料タンク200に燃料ガスが充填されているときは、主止弁245は閉弁する。一方、燃料タンク200から燃料電池110に燃料ガスが供給されるときは、主止弁245は開弁する。燃料ガス供給管240の主止弁245の下流には、燃料タンク200から燃料電池110に供給される燃料ガスの圧力を調圧するレギュレータ250と、燃料ガス供給管240内の燃料ガスの圧力を検出する圧力センサ265とが配設されている。圧力センサ265が検出する燃料ガス供給管240内の燃料ガスの圧力は、制御装置120に出力される。レギュレータ250は、制御装置120からの制御信号に応答して弁開度を調整可能な調圧弁である。制御装置120は、圧力センサ265が検出する燃料ガス供給管240内の燃料ガスの圧力に基づいて、レギュレータ250の弁開度を調整する。
制御装置120は、プロセッサ、メモリ及び入出力インタフェースを備える電子制御ユニットであり、燃料電池110に要求される発電電力に応じて、燃料タンク200から燃料電池110への燃料ガス供給量を制御する。
次に、燃料ガス充填管210に燃料ガスが充填されているか否かを判定する充填判定に用いられる基準圧力の設定方法について説明する。説明の便宜上、燃料ガス充填管210の圧力を充填圧力と呼び、充填圧力が基準圧力を超えて継時的に増大しているときに、制御装置120は、レセプタクル215から燃料ガス充填管210に燃料ガスが充填されているとの判定をする。基準圧力の設定方法として、本実施形態では、2つの例を説明する。まず、図2及び図3を参照しながら、基準圧力の第1の設定方法について説明し、次いで、図4及び図5を参照しながら、基準圧力の第2の設定方法について説明する。
図2は、基準圧力の第1の設定方法における充填圧力の変動を示すタイミングチャートであり、符号201は、主止弁245の開閉状態を示し、符号202は、充填圧力の変動状態を示す。同図において、時刻T1は、燃料タンク200への燃料ガスの充填が完了する時刻を示す。時刻T2は、燃料電池システム100の始動操作が行われる時刻を示す。時刻T3は、閉弁している主止弁245が開弁する時刻を示す。圧力P0は、主止弁245が開弁する直前の充填圧力を示しており、従来では、基準圧力をP0に設定していた。時刻T3において、主止弁245が開弁すると、燃料ガス充填管210内の残留ガスがその下流に流出し、充填圧力が瞬時に低下する。水素ステーション50から供給される燃料ガスは冷却されているため、燃料ガス充填管210の温度は一旦低下するものの、その後、外気との間で温度平衡に達するまで燃料ガス充填管210の温度は上昇する。このとき、燃料ガス充填管210の温度上昇とともに充填圧力も増加するが、温度平衡に達した後に、充填圧力の単位時間あたりの変動は閾値Th1未満に収束し、安定化する。ここで、閾値Th1は、例えば、温度上昇に伴う充填圧力の単位時間あたりの変動と同じ値である。時刻T4は、燃料ガス充填管210の温度と外気との間で温度平衡が確立する時刻を示している。時刻T4と時刻T1との間の時間差をTh2とし、このTh2を閾値として、時刻T1からの経過時間Tが閾値Th2を超えていれば、燃料ガス充填管210と外気との間で温度平衡が確立している(即ち、充填圧力の単位時間あたりの変動は閾値Th1未満に収束している)ものと判定することができる。圧力P2は、主止弁245を開弁してから充填圧力の単位時間あたりの変動が閾値Th1未満に収束した時点(時刻T4)で圧力センサ260が検出する充填圧力である。制御装置120は、基準圧力を圧力P2に設定する。
図3は基準圧力の第1の設定方法の流れを示すフローチャートである。制御装置120は、全ての主止弁245が開弁したか否かを判定する(ステップ301)。全ての主止弁245が開弁したならば(ステップ301;YES)、制御装置120は、燃料タンク200への燃料ガスの充填が完了した時刻T1からの経過時間Tが閾値Th2を超えているか否かを判定する(ステップ302)。経過時間Tが閾値Th2を超えているならば(ステップ302;YES)、制御装置120は、基準圧力を圧力P2に設定する(ステップ303)。なお、ステップ301〜303の処理は、一定周期間隔で繰り返し実行されており、一部の主止弁245が開弁していない場合(ステップ301;NO)や、経過時間Tが閾値Th2未満である場合には(ステップ302;NO)、再度、ステップ301の処理が実行される。
図4は、基準圧力の第2の設定方法における充填圧力の変動を示すタイミングチャートである。制御装置120は、時刻T3において、主止弁245を開弁してからの充填圧力の単位時間あたりの変動ΔP/Δtを測定し、ΔP/Δtが閾値Th3未満に収束したか否かを判定する。ここで、ΔPは、充填圧力の変化量を示し、Δtは、時間の変化量を示す。また、閾値Th3は、例えば、水素ステーション50から燃料ガス充填管210に供給される燃料ガスの充填速度(充填圧力の単位時間あたりの変動)の下限値と同じ値である。時刻T3において、主止弁245が開弁することにより、充填圧力が瞬時に低下した直後の充填圧力をP1とし、時刻T3からΔtの時間が経過した時刻T5の時点における充填圧力をP3とすると、ΔP=P3−P1であり、且つ、Δt=時刻T5と時刻T3との間の時間差であるから、(P3−P1)/Δt<Th3の関係が成立するならば、制御装置120は、基準圧力を圧力P3に設定する。
図5は基準圧力の第2の設定方法の流れを示すフローチャートである。制御装置120は、全ての主止弁245が開弁したか否かを判定する(ステップ501)。全ての主止弁245が開弁したならば(ステップ501;YES)、制御装置120は、主止弁245を開弁してからの充填圧力の単位時間あたりの変動ΔP/Δtが閾値Th3未満であるか否かを判定する(ステップ502)。ΔP/Δtが閾値Th3未満ならば(ステップ502;YES)、制御装置120は、基準圧力を圧力P3に設定する(ステップ503)。なお、ステップ501〜503の処理は、一定周期間隔で繰り返し実行されており、一部の主止弁245が開弁していない場合(ステップ501;NO)や、ΔP/Δtが閾値Th3以上である場合には(ステップ502;NO)、再度、ステップ501の処理が実行される。
本実施形態によれば、主止弁245を開弁した後に燃料ガス充填管210の圧力の単位時間あたりの変動が閾値未満に収束した時点で圧力センサ260が検出する燃料ガス充填管210の圧力を基準圧力とし、燃料ガス充填管210の圧力が基準圧力を超えて継時的に増大しているときに充填口から燃料ガスが供給されているものと判定するため、充填判定の遅れを回避するとともに、誤判定を抑制できる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図示の比率に限定されるものではない。また、実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10…燃料電池車両 100…燃料電池システム 110…燃料電池 200…燃料タンク 210…燃料ガス充填管 215…レセプタクル 240…燃料ガス供給管 245…主止弁 260…圧力センサ

Claims (1)

  1. 燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、
    前記燃料タンクから燃料電池へ燃料ガスを供給する燃料ガス供給管と、
    前記燃料ガス供給管を通じて前記燃料タンクから前記燃料電池への燃料ガスの供給を選択的に遮断する主止弁と、
    充填口から供給される冷却された燃料ガスを前記燃料タンクに導く燃料ガス充填管と、
    前記燃料ガス充填管の圧力を検出する圧力センサと、
    前記圧力センサ側から前記充填口側への逆流を防止するように前記燃料ガス充填管に設けられた逆流防止弁と、
    前記燃料タンク側から前記圧力センサ側への逆流を防止するように前記燃料ガス充填管に設けられた逆止弁と、
    前記主止弁を開閉制御する制御装置と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    (i)前記充填口から供給される燃料ガスが前記燃料ガス充填管を通じて前記燃料タンクに充填されているときに、前記主止弁を閉弁し、
    (ii)当該燃料電池システムを始動して前記主止弁を開弁した後に前記燃料ガス充填管の圧力の単位時間あたりの変動が閾値未満に収束した時点で前記圧力センサが検出する前記燃料ガス充填管の圧力を基準圧力と設定し、該設定後に前記燃料ガス充填管の圧力が前記基準圧力を超えて継時的に増大しているときに前記充填口から燃料ガスが供給されているものと判定する、燃料電池システム。
JP2017026355A 2017-02-15 2017-02-15 燃料電池システム Expired - Fee Related JP6723521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026355A JP6723521B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026355A JP6723521B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133214A JP2018133214A (ja) 2018-08-23
JP6723521B2 true JP6723521B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63248557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026355A Expired - Fee Related JP6723521B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6723521B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503156B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-28 本田技研工業株式会社 燃料電池移動体
JP6274149B2 (ja) * 2015-04-24 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018133214A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101592683B1 (ko) 연료전지 퍼지 제어 방법
JP5591854B2 (ja) 移動体及びその燃料充填システム
US9819035B2 (en) Fuel cell system
US9296311B2 (en) Fuel-cell vehicle
JP2017220400A (ja) 電力供給システム
EP2978056A1 (en) Fuel-cell system and method for controlling fuel-cell system
JP2008223784A (ja) 燃料供給装置及び車両
JP2013200019A (ja) 燃料ガス充填方法
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008300165A (ja) 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
WO2013129453A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6237426B2 (ja) 燃料電池システム
JP7351607B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料ガス品質の判定方法
JP6413532B2 (ja) 燃料電池システム
US20180183077A1 (en) Fuel cell system
JP5199645B2 (ja) 燃料電池システム
JP6723521B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015164092A (ja) 燃料電池システム
US10038208B2 (en) Fuel cell system
JP6889392B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010153246A (ja) 燃料電池システム
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
JP2017134993A (ja) 燃料電池システム
JP5161430B2 (ja) 弁の加熱システム
JP2014241260A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees