JP6723232B2 - インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイス - Google Patents

インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6723232B2
JP6723232B2 JP2017520376A JP2017520376A JP6723232B2 JP 6723232 B2 JP6723232 B2 JP 6723232B2 JP 2017520376 A JP2017520376 A JP 2017520376A JP 2017520376 A JP2017520376 A JP 2017520376A JP 6723232 B2 JP6723232 B2 JP 6723232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
request
information
node
forwarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017520376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536615A5 (ja
JP2017536615A (ja
Inventor
リウ,シュヤン
Original Assignee
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリババ グループ ホウルディング リミテッド, アリババ グループ ホウルディング リミテッド filed Critical アリババ グループ ホウルディング リミテッド
Publication of JP2017536615A publication Critical patent/JP2017536615A/ja
Publication of JP2017536615A5 publication Critical patent/JP2017536615A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723232B2 publication Critical patent/JP6723232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

技術分野
本出願は、インスタントメッセージの技術分野に関し、より具体的には、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイスに関する。
背景
経済および社会的な環境の発展により、対人交流がより重要なものとなった。あらゆる人々と絶えず親交を深めたり、交流したりすることで、人々自身を豊かにし、育成することができる。従来の社会的手段ではもはや人々の需要を満たすことはできない。インターネットソーシャルネットワークは、場所や時間によって制限されず、同僚、クラスメートおよび友人間での接続をより容易に確立することができるため、インターネットソーシャルネットワークは、大いに注目を集め、ますます多くの人々によって使用されている。
インスタントメッセージ(IM)ソフトウェアの誕生により、インターネットソーシャルネットワークのこれらの利点はより顕著なものになる。人々は、ソフトウェアを通じて、彼/彼女自身の交友関係において誰とでも容易にかつ便利に連絡を取ることができる。対象ユーザを見つける必要がある際、対象ユーザが既にその人物と交友関係にある場合は、その人物は、彼/彼女と直接連絡を取ることができる。
しかし、人々は職場および居住環境による制限を受けるため、人々のソーシャルネットワークもまたある種の制限を有する。見つけるべきある対象ユーザが日常生活において我々が連絡を取れる者であれば、我々の社交関係内またはその比較的近くで対象ユーザを見つけることは比較的容易である。しかし、日常生活では、以下のようないくつかの状況が存在し得る。例えば、人物が見つけることを望む一部の対象ユーザは我々の通常の社交関係内にはおらず、従って、既存のインスタントメッセージソフトウェアでは対象ユーザを見つけることが難しい場合がある。我々は、インスタントメッセージソフトウェアの交友関係の友人に、我々が見つけることを望む対象ユーザが彼らのソーシャルネットワークに存在するかどうかを尋ねることができる。我々が見つけることを望むユーザが、我々の直接の友人の友人であれば都合がよく、ユーザの情報を我々に提供するように我々の直接の友人に頼むことができる。しかし、我々が見つけることを望むユーザが、直接の友人の友人でなければどうなるだろうか。友人の友人に彼らの交友関係で続けて尋ね回るように頼むことはできるが、対象ユーザが最終的に見つかったとしても、最後には、我々の友人、友人の友人でさえもおよび同様のものなど、多くのリンクを通じて、最初に要求を送信した人物に対象ユーザの情報を返さなければならない。従って、このプロセスでは、多くのユーザリソースおよびシステムリソースを占有しなければならないことは明確であり、あるユーザがプロセスの間に情報を返すことを忘れるかまたは時間通りに情報を返さなかった時点で、最初のユーザは、対象ユーザの情報を適時に得ることができなくなるか、または、情報を全く得られないことさえあり得る。
要約すると、ユーザが(当該ユーザが見つけることを望む)他ユーザを容易にかつ便利に見つけることをどのように支援するかが、当業者が解決すべき緊急の技術的な課題となる。
概要
本出願は、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイスを提供し、それにより、中間ノードのユーザの作業負荷を低減すること、システムリソースの浪費を低減すること、開始ユーザが探索結果の通知をより適時にかつより確実に受けられるようにすることができる。
本出願は、以下のように解決法を提供する。
インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法は、開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信することであって、要求が、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、受信することと、指定された受信ユーザクライアント端末に要求を転送して、要求が着手されたというイベントをサーバに通知することであって、それにより、サーバが要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路が少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々が1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザが予めセットされた(プリセット)関係にあり、開始ノードが開始ユーザに相当し、転送状況が、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含み、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定する、転送して通知することと、開始ユーザに連絡先情報を表示するために、サーバによって提供された対象ノードのユーザの連絡先情報を受信することとを含む。
インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法は、対象ユーザを探索するという要求を受信することであって、要求が、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、受信することと、対象ユーザの人物特徴説明情報をユーザインタフェースに表示して、処理モード選択コンポーネントを提供することと、現在の受信ユーザによって選択された処理モードに従って要求を処理することであって、それにより、サーバが要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路が少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々が1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザがプリセット関係にあり、開始ノードが開始ユーザに相当し、転送状況が、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含み、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定する、処理することと、現在の受信ユーザに連絡先情報を表示するために、現在の受信ユーザによって選択された処理モードが要求に対する応答となり次第、サーバによって提供された開始ノードのユーザの連絡先情報を受信することとを含む。
インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法は、開始ユーザのクライアント端末によって送信されたイベントのイベント通知メッセージを受信することであって、イベントが、開始ユーザが対象ユーザを探索するという要求に着手したことであり、要求が、対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、受信することと、要求の転送状況をモニタして記録することであって、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路が少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々が1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザがプリセット関係にあり、開始ノードが開始ユーザに相当し、転送状況が、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む、モニタして記録することと、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答となり次第、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定することと、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの情報を互いに提供することとを含む。
インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスは、開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信するために使用される要求受信ユニットであって、要求が、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、要求受信ユニットと、指定された受信ユーザクライアント端末に要求を転送して、要求が着手されたというイベントをサーバに通知するために使用される転送および通知ユニットであって、それにより、サーバが要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路が少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々が1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザがプリセット関係にあり、開始ノードが開始ユーザに相当し、転送状況が、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含み、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定する、転送および通知ユニットと、開始ユーザに連絡先情報を表示するために、サーバによって提供された対象ノードのユーザの連絡先情報を受信するために使用される受信ユニットとを含む。
インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスは、対象ユーザを探索するという要求を受信するために使用される要求受信ユニットであって、要求が、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、要求受信ユニットと、対象ユーザの人物特徴説明情報をユーザインタフェースに表示して、処理モード選択コンポーネントを提供するために使用される表示ユニットと、現在の受信ユーザによって選択された処理モードに従って要求を処理するために使用される要求処理ユニットであって、それにより、サーバが要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路が少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々が1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザがプリセット関係にあり、開始ノードが開始ユーザに相当し、転送状況が、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求についての処理モード情報を含み、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定する、要求処理ユニットと、現在の受信ユーザに連絡先情報を表示するために、現在の受信ユーザによって選択された処理モードが要求に対する応答となり次第、サーバによって提供された開始ノードのユーザの連絡先情報を受信するために使用される受信ユニットとを含む。
インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスは、開始ユーザのクライアントによって送信されたイベントのイベント通知メッセージを受信するために使用される通知受信ユニットであって、イベントが、開始ユーザが対象ユーザを探索するという要求に着手したことであり、要求が、対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、通知受信ユニットと、要求の転送状況をモニタして記録するために使用される転送状況モニタリングユニットであって、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路が少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々が1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザがプリセット関係にあり、開始ノードが開始ユーザに相当し、転送状況が、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む、転送状況モニタリングユニットと、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答となり次第、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定するために使用される対象ノード決定ユニットと、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの情報を互いに提供するために使用される第1のユーザ情報提供ユニットとを含む。
本開示の実施形態を実装するいかなる製品も、上記で言及されるすべての利点を提供しなければならないわけではないことが企図される。
図面の簡単な説明
本開示の実施形態における技術的解決法をより明確に説明するため、実施形態を示すために必要な添付の図面を以下で簡単に紹介する。一見したところ、以下の説明の図面は、本開示の実施形態の単なる一部のようであり、当業者は、発明的努力なしで、これらの添付の図面に従って他の図面をさらに得ることができる。
本開示の実施形態による、第1の方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による、第2の方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による、第3の方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による、第1のデバイスの概略図である。 本開示の実施形態による、第2のデバイスの概略図である。 本開示の実施形態による、第3のデバイスの概略図である。
詳細な説明
本開示の実施形態における技術的解決法は、本開示の実施形態の添付の図面を参照して、以下で明確にかつ完全に説明する。一見したところ、説明される実施形態は、本開示の実施形態のすべてというよりむしろ、実施形態の単なる一部であるようである。本出願の実施形態に基づいて当業者によって得られる他のすべての実施形態は、本出願の保護範囲内に収まるものとする。
本開示の実施形態では、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法は、「六次の隔たり(six degrees of separation)」の理論に基づいて提供される。いわゆる「六次の隔たり」の理論は、ある人物と見知らぬ人は、5人以下の人物の間隔で隔てられていることを指す。すなわち、いかなる見知らぬ人も、最高で5人の仲介者を介して知り合いになることができる。本方法では、あるユーザが別のユーザを探すことを望み、2人のユーザは友人関係ではなく、互いに知りさえしない場合、インスタントメッセージアプリケーションにおいてメッセージを編集することができ、ユーザが探している対象ユーザの人物特徴説明情報が指定される。例えば、メッセージは、「Hangzhou地域のファッションメディアの編集長を探しています」を含み得る。そして、メッセージは、彼/彼女の友人ユーザに送信され、次いで、彼/彼女の友人ユーザは、対応するプロンプトを受信することができる。友人ユーザは、要件を満たす人物が最終的に「あなたが探しているのは私です」と答えるまで、回答に最も近いと思われる彼らの友人の何人かにメッセージを転送することができる。従って、システムは、見つけるべき対象ユーザとしてユーザを識別し、誰かを探しているという要求を送信するユーザと対象ユーザとの間の関係を確立することができ、それにより、彼らは、互いに通信することができる。言い換えれば、本開示の実施形態では、誰かを探しているという要求は、友人の友人を介して転送することもできる。しかし、対象ユーザが見つかると、システムは、対象ユーザとの通信を自動的に確立することができ、要求が通過したユーザは、メッセージを段階的に返す必要はなく、従って、ユーザおよびシステムリソースのオーバーヘッドを節約することができる。
実装する際、本開示の実施形態において提供される技術的解決法は、開始ユーザクライアント端末、受信者クライアント端末およびサーバ間の相互協力によって最終的に実装することができる。要求を受信するすべてのクライアント端末は、受信者クライアント端末と称することができるが、受信者クライアント端末によって受信される要求は、開始ユーザクライアント端末からのものでも、受信者クライアント端末の上位レベルの受信者クライアント端末からのものでもあり得る。一般に、開始ユーザクライアント端末と受信者クライアント端末は両方とも、ある要求処理フローのそれらの端末の機能に従って定義されると理解することができる。実際のアプリケーションでは、ユーザ端末デバイス上にインストールされたインスタントアプリケーションは、開始者の機能を実装することができ、また、受信者の機能を実装することもできる。異なる処理フローでは、同じユーザクライアント端末は、異なる役割を果たすことができる。実装形態については、以下で、上記の3つのエンティティの観点からそれぞれ詳細に紹介する。
実施形態I
図1を参照すると、本開示の実施形態Iは、開始ユーザクライアント端末の観点から、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法を提供し、方法は、以下のステップS101〜S103を含み得る。
S101では、開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信することができ、要求は、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する。
実装する際、対象ユーザを探索するという要求に着手するためのコンポーネント(例えば、ボタン)をクライアント端末のユーザインタフェース上に提供することができる。ユーザが対象ユーザを探すことを望み次第、ユーザは、コンポーネントによって要求に着手することができる。それに応じて、ユーザは、開始ユーザとなり、ユーザが位置するクライアント端末は、開始ユーザクライアント端末となる。
探索要求が着手されると、開始ユーザには、情報入力コンポーネント(入力ボックスなど)も提供することができ、それにより、開始ユーザは、対象ユーザの人物特徴説明情報を提供することができる。本開示の実施形態では、開始ユーザが探している対象ユーザは彼/彼女の友人ではない場合があり、インスタントメッセージシステムの名前、ユーザIDおよびニックネームなどの情報では対象ユーザを説明できないことを説明すべきである。従って、対象ユーザの人物特徴説明情報が提供される際、対象ユーザは、あるカテゴリ(例えば、開始ユーザが探しているレポータ、編集者、役者および同様のもの)のユーザとして説明される場合がある。領域、性別、年齢および同様のものをさらに定義することができる。説明情報は、受信ユーザに主に提供されるため、説明情報はユーザが理解できるものであることのみが必要とされる。例えば、対象ユーザは、「Hangzhou地域のファッションメディアの編集長」として説明することができる。
S102では、指定された受信ユーザクライアント端末に要求を転送することができ、要求が着手されたというイベントをサーバに通知し、それにより、サーバは要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、少なくとも1つの転送経路の各々は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係にあり、開始ノードは開始ユーザに相当する。転送状況は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む。1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定する。
その上、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの連絡先情報を互いに提供することができる。
開始ユーザの要求を受信した後、開始ユーザクライアント端末は、開始ユーザの友人ユーザに要求を転送することができる。その間、開始ユーザクライアント端末は、開始ユーザがイベントに着手したというイベントをサーバに通知することができ、サーバは、要求の転送状況をモニタして記録する。
1つの要求が開始ユーザの友人に転送された後、友人もまた、友人の友人に要求を転送することができ、以下同様である。従って、多数の転送経路を形成することができる。転送経路の各々は、開始ユーザから始まり、第1のレベルの中間ノードは開始ユーザの直接の友人であり、第2のレベルの中間ノードは開始ユーザの直接の友人の友人であり、以下同様である。一般に、いくつかのインスタントメッセージアプリケーションでは、見知らぬ人同士が互いに通信することができる。いわゆる見知らぬ人は、友人に関して定義される。例えば、ユーザAは、ユーザBのID、ニックネームおよび他の情報を知っており、ユーザAは、ユーザBを見つけて、彼/彼女と話すことができるが、ユーザAおよびユーザBは、互いに友人として追加しない場合がある。従って、各レベルの中間ノードは、その上位レベルのノード上のユーザが連絡を取れるいかなるユーザでもあり得るが、必ずしも上位レベルのノード上のユーザの友人であるとは限らない。しかし、転送経路の各々は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係(例えば、友人関係、見知らぬ人関係など)にある。
各ノード上では、要求は、ノード上のユーザによって指定された友人ユーザに転送することができる。例えば、要求が受信ユーザに転送される際(例えば、開始ユーザクライアント端末によって)、開始ユーザは、彼/彼女の友人ユーザのうちの1人を受信ユーザとして選択することができる。例えば、開始ユーザは、彼/彼女が探している対象ユーザと連絡が取れる可能性が最も高いと彼/彼女が思う友人を選択する。従って、開始ユーザクライアント端末は、友人ユーザのリストから開始ユーザによって選択されたユーザに要求を転送することができる。あるいは、開始ユーザの友人ユーザのリストのすべてのユーザに要求を転送することもでき、要求が転送される対象は、各レベルにおける後続のノードに対しても、同様の方法で選択することができる。
例えば、要求転送プロセスは、以下で論じられる方法で実行することができる。例えば、ノードが下位レベルのノードに要求を転送する必要がある際は、当該ノードのクライアント端末は、ポイントツーポイント方式で下位レベルのノードのクライアント端末に要求を転送することができる。一般に、要求を転送するためにポイントツーポイント方式が取り入れられた場合であっても、転送に関する情報(送信者および受信者のユーザ識別子などを含む)は、サーバに送信することもできる(しかし、この時点では、サーバは、情報の記録に対する責任のみを有するが、要求を転送する必要はない)。従って、サーバは、転送プロセスの間に、転送状況に関する情報を取得することができる。あるいは、ノードがその下位レベルのノードに要求を転送する必要がある際は、サーバは、指定された下位レベルのノードに、対応する要求を送信するという指示を受けることもでき、従って、その下位レベルのノードは、サーバから関連要求を受信することができ、サーバは、要求の転送状況を自然と知ることができる。
転送状況情報(例えば、転送状況に関する情報)は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含み得る。各受信ユーザに対し、処理モードは、一般に、要求の連続転送および要求に対する応答を含む2つのタイプを含み得る。実装する際間、各レベルの受信者クライアント端末は、対応する受信ユーザに処理モード選択コンポーネントを提供することができる。例えば、処理モード選択コンポーネントは、2つのボタンを含み得る。1つのボタンは、「連続転送する」などの用語を表示することができ、受信ユーザが開始ユーザが探しているユーザではなく、要求の転送を支援しようとしている場合に、受信ユーザはそのボタンをクリックすることができ、それに応じて、サーバは、要求の転送として、受信ユーザの処理モードを記録することができる。他のボタンは、「あなたが探しているのは私です」などの用語を表示することができ、彼/彼女が要求で説明される人物特徴と一致すると受信ユーザが思う場合に、受信ユーザは、そのボタンをクリックすることによって応答することができ、それに応じて、サーバは、要求に対する応答として、受信ユーザの処理モードを記録することができる。その上、当該ユーザを、対象ユーザとしても決定することができ、当該ユーザが位置する転送経路上の対象ノードとしても決定することができる。それに応じて、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの連絡先情報を互いに提供することができ、次いで、2人のユーザは、交流する友人として互いに追加することができる。
確実に、要求転送プロセスの間のユーザ情報の漏洩を避けるため、および、誰かを探すプロセス全体の間の娯楽を向上させるためにも、各レベルのノード上のユーザはすべて、メッセージ転送プロセスの間、要求を匿名で送信することができる。すなわち、どの受信ユーザも、誰かを探すという要求に誰が着手したかを全く知らない。ユーザが要求に応答した時点で、ユーザが位置する転送経路は有効経路となり、経路上のそれぞれのノードに相当するユーザは有効接続関係になる。従って、サーバは、有効転送経路のそれぞれの中間ノード上のすべてのユーザ情報を開始ユーザおよび対象ユーザにさらに提供することができ、それにより、2人の当事者は、どのユーザを通じて互いを見つけたかを知ることができる。それに加えて、サーバは、開始ユーザおよび対象ユーザの情報を有効経路上のそれぞれの中間ノードに相当するユーザに提供することもできる。
例えば、開始ユーザがユーザAであり、ユーザAが探索要求に着手した後、指定された友人ユーザは、B1、B2およびB3を含むと想定する。従って、3つの転送経路を形成することができ、ユーザAは開始ノードであり、B1、B2およびB3は3つの転送経路のすべてのそれぞれの第1のレベルの中間ノードである。次いで、例えば、B1がC1およびC2に要求を転送し、B2がC3、C4およびC5に要求を転送し、次いで、C1がD1およびD2に要求を転送し、次いで、C3がD3に要求を転送すると想定する。最終的にD3が要求に応答したと想定すると、D3が位置する転送経路A−B2−C3−D3が有効経路であり、サーバは、AとD3との間の通信接続を確立することができる。その上、B2およびC3も探索結果を得ることができ、AおよびD3もB2およびC3を通じて互いを見つけたことを知ることができる。
S103では、開始ユーザに連絡先情報を表示するために、サーバによって提供された対象ノードのユーザの連絡先情報を受信することができる。
受信サーバによって提供された対象ノードのユーザの連絡先情報(例えば、ID、ニックネームおよび同様のもの)を開始ユーザクライアント端末が受信した後、連絡先情報を開始ユーザに表示することができ、開始ユーザは、対象ノードのユーザを友人として追加することや、見知らぬ人として会話を直接始めることなどを行うことができ、最終的に、2人の当事者が互いに通信できるようになる。
要約すると、本出願の実施形態によれば、ユーザは、インスタントメッセージアプリケーションにおいて、「六次の隔たり」の理論に基づいて、彼/彼女の友人、友人の友人などを介して、彼/彼女が見つけることを望むいかなるユーザも見つけることができる。その上、実装プロセス全体において、サーバは、要求の転送プロセスをモニタして記録し、ユーザが応答した際に、対象ユーザの情報を開始ユーザに直接提供することができる。従って、友人および友人の友人を含む中間ノードユーザはすべて、要求を転送するかまたは要求に応答するだけでよく、レベルごとに探索結果を返す必要はない。それにより、中間ノードのユーザの作業負荷を低減すること、システムリソースの浪費を低減すること、開始ユーザが探索結果の通知をより適時にかつより確実に受けられるようにすることができる。
実施形態II
図2を参照すると、実施形態IIは、受信者クライアント端末の観点から、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法を提供し、方法は、以下のステップS201〜S204を含み得る。
S201:対象ユーザを探索するという要求を受信することができ、要求は、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持することができる。
異なる要求転送方法によれば、受信者クライアント端末によって受信された要求は、異なるソースからのものであり得る。例えば、要求がポイントツーポイント方式で送信されたものであれば、要求は、開始クライアント端末または上位レベルのノードの受信ユーザクライアント端末から直接受信することができる。しかし、要求がサーバによって転送される方法で送信されたものであれば、要求は、サーバから受信することができる。一般に、要求がどのように受信されようと、サーバは、転送状況情報をモニタすることができる。
S202では、対象ユーザの人物特徴説明情報をユーザインタフェースに表示して、処理モード選択コンポーネントを提供することができる。
要求を受信した後、受信ユーザは、要求の連続転送または要求に対する応答を行うことができる。動作を容易にするため、本開示の実施形態では、対象ユーザの人物特徴説明情報を表示する一方で、上記で説明される2つのボタンなどの処理モード選択コンポーネントを受信ユーザにさらに提供することができる。一般に、実際のアプリケーションでは、処理モードコンポーネントは、要求を無視するためのコンポーネントを含み得る。例えば、コンポーネントは、「無視する」などの用語を表示することができる。受信ユーザが、探されているユーザではなく、要求の転送を望まない場合は、受信ユーザは、コンポーネントを直接クリックして、要求を無視することができる。
S203では、要求は、現在の受信ユーザによって選択された処理モードに従って処理することができ、それにより、サーバは、要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係にあり、開始ノードは開始ユーザに相当する。転送状況は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求についての処理モード情報を含み、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定する。
その上、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの連絡先情報を互いに提供することができる。
S204では、現在の受信ユーザによって選択された処理モードが要求に対する応答である場合は、現在の受信ユーザに連絡先情報を表示するために、サーバによって提供された開始ノードのユーザの連絡先情報を受信する。
それに加えて、現在の受信ユーザによって選択された処理モードが要求の連続転送である場合は、指定された受信ユーザに要求を転送することができ、現在の受信ユーザが転送対象を指定することも、現在の受信ユーザのすべての友人を転送対象として直接使用することもできる。
その上、現在の受信ユーザに相当するノードが、対象ノードが位置する転送経路上に位置する場合は、サーバは、対象ノードが位置する転送経路上のそれぞれの中間ノードのユーザ情報をさらに提供することができ、現在の受信ユーザにユーザ情報を表示するために、受信ユーザクライアント端末は、サーバによって提供された、対象ノードが位置する転送経路上のそれぞれの中間ノードのユーザ情報を受信することができる。
実施形態III
図3を参照すると、実施形態IIIは、主にサーバの観点から、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法を提供し、方法は、以下のステップS301〜S304を含み得る。
S301では、開始ユーザクライアント端末によって送信されたイベントのイベント通知メッセージを受信することができ、イベントは、開始ユーザが対象ユーザを探索するという要求に着手したことを含み、要求は、対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する。
S302では、要求の転送状況をモニタして記録することができ、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係にあり、開始ノードは開始ユーザに相当する。転送状況は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む。
S303では、転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答である際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定することができる。
S304では、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの情報を互いに提供することができる。
実装する際、対象ノードが位置する転送経路上の中間ノードのユーザ情報もまた、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザに提供することができる。それに加えて、対象ノードが位置する転送経路上の中間ノードのユーザ情報は、転送経路のノード上のユーザにも提供することができる。
実施形態Iと比べると、実施形態IIおよびIIIは異なる観点から説明されており、詳細な説明は実施形態Iを参照することができ、その説明は本明細書では省略する。
本開示の実施形態Iで提供されるインスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法に対応して、本開示の実施形態は、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスをさらに提供する。図4を参照すると、デバイスは、要求受信ユニット401、転送および通知ユニット402、ならびに、受信ユニット403を含み得る。
要求受信ユニット401は、開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信するために使用することができ、要求は、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する。
転送および通知ユニット402は、指定された受信ユーザクライアント端末に要求を転送して、要求が着手されたというイベントをサーバに通知するために使用することができ、それにより、サーバは要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係にあり、開始ノードは開始ユーザに相当する。転送状況は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む。1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答を含む際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定することができる。開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの連絡先情報を互いに提供することができる。
受信ユニット403は、開始ユーザに連絡先情報を表示するために、サーバによって提供された対象ノードのユーザの連絡先情報を受信するために使用することができる。
一実装形態では、転送および通知ユニット402は、友人ユーザのリストから開始ユーザによって選択されたユーザに要求を転送するためにさらに使用することができる。
あるいは、別の実装形態では、転送および通知ユニット402は、開始ユーザの友人ユーザのリストのすべてのユーザに要求を転送するためにさらに使用される。
ユーザプライバシを保護するため、転送および通知ユニット402は、指定された受信ユーザに要求を匿名で転送するためにさらに使用することができる。
サーバが、対象ノードが位置する転送経路上の中間ノードのユーザ情報をさらに提供する場合は、受信ユニット403は、開始ユーザにユーザ情報を表示するために、サーバによって提供された、対象ノードが位置する転送経路上の中間ノードのユーザ情報を受信するためにさらに使用することができる。
本開示の実施形態IIで提供されるインスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法に対応して、本開示の実施形態は、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスをさらに提供する。図5を参照すると、デバイスは、要求受信ユニット501、表示ユニット502、要求処理ユニット503および受信ユニット504を含み得る。
要求受信ユニット501は、対象ユーザを探索するという要求を受信するために使用することができ、要求は、開始ユーザによって提供された対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する。
表示ユニット502は、対象ユーザの人物特徴説明情報をユーザインタフェースに表示して、処理モード選択コンポーネントを提供するために使用することができる。
要求処理ユニット503は、現在の受信ユーザによって選択された処理モードに従って要求を処理するために使用することができ、それにより、サーバは要求の転送状況をモニタして記録し、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係にあり、開始ノードは開始ユーザに相当する。転送状況は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む。そして、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答を含む際に、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定することができる。開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの連絡先情報を互いに提供することができる。
受信ユニット504は、現在の受信ユーザに連絡先情報を表示するために、現在の受信ユーザによって選択された処理モードが要求に対する応答となり次第、サーバによって提供された開始ノードのユーザの連絡先情報を受信するために使用することができる。
一実装において、要求処理ユニット503は、以下をさらに含み得る。
現在の受信ユーザによって選択された処理モードが要求の連続転送となり次第、指定された受信ユーザに要求を転送するために使用される転送サブユニット。
現在の受信ユーザに相当するノードが、対象ノードが位置する転送経路にある場合は、サーバは、対象ノードが位置する転送経路上の中間ノードのユーザ情報をさらに提供し、受信ユニット504は、以下のためにさらに使用することができる。
現在の受信ユーザにユーザ情報を表示するために、サーバによって提供された、対象ノードが位置する転送経路上の中間ノードのユーザ情報を受信する。
本開示の実施形態IIIで提供されるインスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法に対応して、本開示の実施形態は、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスをさらに提供する。図6を参照すると、デバイスは、通知受信ユニット601、転送状況モニタリングユニット602、対象ノード決定ユニット603および第1のユーザ情報提供ユニット604を含み得る。
通知受信ユニット601は、開始ユーザのクライアント端末によって送信されたイベントのイベント通知メッセージを受信するために使用することができ、イベントは、開始ユーザが対象ユーザを探索するという要求に着手したことを含み、要求は、対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する。
転送状況モニタリングユニット602は、要求の転送状況をモニタして記録するために使用することができ、要求が転送された後に少なくとも1つの転送経路が形成され、各転送経路は少なくとも2つのノードを含み、ノードの各々は1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザはプリセット関係にあり、開始ノードは開始ユーザに相当する。転送状況は、経路内のノードに相当するユーザ識別子および要求の処理モード情報を含む。
対象ノード決定ユニット603は、1つの転送経路上のユーザの処理モードが要求に対する応答となり次第、当該ユーザを転送経路の対象ノードとして決定するために使用することができる。
第1のユーザ情報提供ユニット604は、開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザの情報を互いに提供するために使用することができる。
一実装において、デバイスは、以下をさらに含み得る。
対象ノードが位置する転送経路上のそれぞれの中間ノードのユーザ情報を開始ノードのユーザおよび対象ノードのユーザに提供するために使用される第2のユーザ情報提供ユニット。
それに加えて、デバイスは、以下をさらに含み得る。
対象ノードが位置する転送経路上のそれぞれの中間ノードのユーザ情報を転送経路のノード上のユーザに提供するために使用される第3のユーザ情報提供ユニット。
本出願の実施形態によれば、ユーザは、インスタントメッセージアプリケーションにおいて、「六次の隔たり」の理論に基づいて、彼/彼女の友人、友人の友人などを介して、彼/彼女が見つけることを望むいかなるユーザも見つけることができる。その上、実装プロセス全体において、サーバは、要求の転送プロセスをモニタして記録し、ユーザが応答した際に、対象ユーザの情報を開始ユーザに直接提供することができる。従って、友人および友人の友人を含む中間ノードユーザはすべて、要求を転送するかまたは要求に応答するだけでよく、レベルごとに探索結果を返す必要はない。それにより、中間ノードのユーザの作業負荷を低減すること、システムリソースの浪費を低減すること、開始ユーザが探索結果の通知をより適時にかつより確実に受けられるようにすることができる。
上記の実施形態の説明から、本開示は、ソフトウェアおよび必要な一般的なハードウェアプラットフォームによって実装できることが理解されることが分かる。従って、本開示の技術的解決法を本質的にフトウェア製品として具体化することも、先行技術に貢献している本開示の一部をソフトウェア製品として具体化することもできる。コンピュータソフトウェア製品は、本開示の様々な実施形態または実施形態のいくつかで説明される方法をコンピュータ装置(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイスおよび同様のもの)に実行させるいくつかの命令を含む記憶媒体(ROM/RAM、磁気ディスケット、コンパクトディスクおよび同様のものなど)に格納することができる。
本明細書の様々な実施形態はすべて、進歩的な方法で説明されており、様々な実施形態の中の同じまたは同様の部分は、互いに参照し合うことができる。例えば、システムまたはシステム実施形態に関して、それらは基本的に方法実施形態と同様であり、それらの関連性は方法実施形態の説明を参照することができるため、その説明は比較的簡単なものである。上記で説明されるシステムおよびシステム実施形態は、単なる例示である。別個のコンポーネントとして説明されるユニットは、物理的に分離しても、物理的に分離しなくともよい。そして、ユニットとして示されるコンポーネントは、物理的なユニットであっても、物理的なユニットでなくともよく、例えば、それらのコンポーネントは、1つの場所に位置することも、多数のネットワークユニットで分散することもできる。実施形態の目的は、実際の必要性に従っていくつかのまたはすべてのモジュールを選択することによって実現することができる。当業者は、いかなる発明的作業も行うことなく、本開示の実施形態を理解して実装することができる。
本開示で提供されるインスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイスは、上記の通り詳細に説明されている。その例は、本明細書では、本開示の原理や実装形態を示すために説明されている。上記の実施形態の説明は、単に、本開示の方法や主要な概念を理解する上で役立てるために使用される。その一方で、当業者にとって、本開示の概念に従って、特定の実装様式や応用範囲が異なり得る。要約すると、説明の開示は、本開示を制限するものと解釈されないものとする。

Claims (15)

  1. インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法であって、
    開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信することであって、前記要求が、前記開始ユーザによって提供された前記対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、受信することと、
    指定された受信ユーザクライアント端末に前記要求を転送することと、
    前記要求が着手されたことを示す通知をサーバに送信することであって、前記通知前記サーバ転送情報を記録して送信するように指示する通知であり、前記転送情報は、
    少なくとも2つノードを含む少なくとも1つの転送経路に関連付けられた情報であって、前記少なくとも2つのノードの各ノードは1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザが予めセットされた関係にあり、前記少なくとも2つのノードは、前記開始ユーザに相当する開始ノードを含む、関連付けられた情報と、
    前記少なくとも2つのノードに相当する処理モード情報であって、前記処理モード情報は、前記少なくとも2つのノードのうちの1つのノードが転送ノード又は対象ノードであるかどうかを示し、前記対象ノードは、前記転送経路の、前記要求に対して応答する1つのノードに基づいて決定される、処理モード情報と、
    を含む、送信することと、
    前記開始ユーザに連絡先情報を表示するために、前記サーバによって提供された前記対象ノードの前記ユーザの前記連絡先情報を受信することと
    を含む、方法。
  2. 指定された受信ユーザに前記要求を転送することが、
    友人ユーザのリストから、前記開始ユーザによって、選択されたユーザに前記要求を転送すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 指定された受信ユーザに前記要求を転送することが、
    前記開始ユーザの友人ユーザのリストの一部のまたはすべてのユーザに前記要求を転送すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 指定された受信ユーザに前記要求を転送することが、
    前記指定された受信ユーザに匿名で前記要求を転送すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記開始ユーザにユーザ情報を表示するために、前記サーバから、前記対象ノードが位置する前記転送経路上の中間ノードのユーザ情報を受信すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するためのデバイスであって、
    開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信するために使用される要求受信ユニットであって、前記要求が、前記開始ユーザによって提供された前記対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、要求受信ユニットと、
    指定された受信ユーザクライアント端末に前記要求を転送して、前記要求が着手されたことを示す通知をサーバに送信するために使用される転送および通知ユニットであって、前記通知前記サーバ転送情報を記録して送信するように指示する通知であり、前記転送情報は、
    少なくとも2つノードを含む少なくとも1つの転送経路に関連付けられた情報であって、前記少なくとも2つのノードの各ノードは1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザが予めセットされた関係にあり、前記少なくとも2つのノードは、前記開始ユーザに相当する開始ノードを含む、関連付けられた情報と、
    前記少なくとも2つのノードに相当する処理モード情報であって、前記処理モード情報は、前記少なくとも2つのノードのうちの1つのノードが転送ノード又は対象ノードであるかどうかを示し、前記対象ノードは、前記転送経路の、前記要求に対して応答する1つのノードに基づいて決定される、処理モード情報と、
    を含む、転送および通知ユニットと、
    前記開始ユーザに連絡先情報を表示するために、前記サーバによって提供された前記対象ノードの前記ユーザの前記連絡先情報を受信するために使用される受信ユニットと
    を含む、デバイス。
  7. 前記転送および通知ユニットが、
    友人ユーザのリストから、前記開始ユーザによって、選択されたユーザに前記要求を転送する
    ためにさらに使用される、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記転送および通知ユニットが、
    前記開始ユーザの友人ユーザのリストの一部のまたはすべてのユーザに前記要求を転送する
    ためにさらに使用される、請求項6に記載のデバイス。
  9. 前記転送および通知ユニットが、
    前記指定された受信ユーザに匿名で前記要求を転送する
    ためにさらに使用される、請求項6に記載のデバイス。
  10. 前記開始ユーザにユーザ情報を表示するために、前記サーバから、前記対象ノードが位置する前記転送経路上の中間ノードのユーザ情報を受信する
    ためにさらに使用される、請求項6に記載のデバイス。
  11. 命令のセットを格納する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令のセットは、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための装置に、インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法を行わせるように、前記装置の少なくとも一つのプロセッサによって実行可能であり、前記方法は、
    開始ユーザによって送信された対象ユーザを探索するという要求を受信することであって、前記要求が、前記開始ユーザによって提供された前記対象ユーザの人物特徴説明情報を保持する、受信することと、
    指定された受信ユーザクライアント端末に前記要求を転送することと、
    前記要求が着手されたことを示す通知をサーバに送信することであって、前記通知前記サーバ転送情報を記録して送信するように指示する通知であり、前記転送情報は、
    少なくとも2つノードを含む少なくとも1つの転送経路に関連付けられた情報であって、前記少なくとも2つのノードの各ノードは1人のユーザに相当し、隣接ノード上のユーザが予めセットされた関係にあり、前記少なくとも2つのノードは、前記開始ユーザに相当する開始ノードを含む、関連付けられた情報と、
    前記少なくとも2つのノードに相当する処理モード情報であって、前記処理モード情報は、前記少なくとも2つのノードのうちの1つのノードが転送ノード又は対象ノードであるかどうかを示し、前記対象ノードは、前記転送経路の、前記要求に対して応答する1つのノードに基づいて決定される、処理モード情報と、
    を含む、送信することと、
    前記開始ユーザに連絡先情報を表示するために、前記サーバによって提供された前記対象ノードの前記ユーザの前記連絡先情報を受信することと
    を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
  12. 前記命令のセットは、前記装置にさらに、
    友人ユーザのリストから前記開始ユーザによって選択されたユーザに前記要求を転送することによって、
    指定された受信ユーザに前記要求を転送することを行わせるように、前記装置の前記少なくとも一つのプロセッサによって実行可能である、請求項11に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  13. 前記命令のセットは、前記装置にさらに、
    前記開始ユーザの友人ユーザのリストの一部のまたはすべてのユーザに前記要求を転送することによって、
    指定された受信ユーザに前記要求を転送することを行わせるように、前記装置の前記少なくとも一つのプロセッサによって実行可能である、請求項11に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  14. 前記命令のセットは、前記装置にさらに、
    前記指定された受信ユーザに匿名で前記要求を転送することによって、
    指定された受信ユーザに前記要求を転送することを行わせるように、前記装置の前記少なくとも一つのプロセッサによって実行可能である、請求項11に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  15. 前記命令のセットは、前記装置にさらに、
    前記開始ユーザにユーザ情報を表示するために、前記サーバから、前記対象ノードが位置する前記転送経路上の中間ノードのユーザ情報を受信することを行わせるように、前記装置の前記少なくとも一つのプロセッサによって実行可能である、請求項11に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2017520376A 2014-10-20 2015-10-10 インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイス Active JP6723232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410559409.7 2014-10-20
CN201410559409.7A CN105515939B (zh) 2014-10-20 2014-10-20 在即时通信应用中提供用户信息的方法及装置
PCT/CN2015/091695 WO2016062205A1 (zh) 2014-10-20 2015-10-10 在即时通信应用中提供用户信息的方法及装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536615A JP2017536615A (ja) 2017-12-07
JP2017536615A5 JP2017536615A5 (ja) 2018-11-22
JP6723232B2 true JP6723232B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=55723597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520376A Active JP6723232B2 (ja) 2014-10-20 2015-10-10 インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10320720B2 (ja)
JP (1) JP6723232B2 (ja)
CN (1) CN105515939B (ja)
HK (1) HK1222264A1 (ja)
WO (1) WO2016062205A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109150901B (zh) * 2018-09-18 2021-12-07 北京达佳互联信息技术有限公司 一种信息来源的提示方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280371A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Yoshihiko Nakajima 携帯端末を利用した口コミ情報伝送システム
US20080301237A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Allan Peter Parsons Method and apparatus for improved referral to resources and a related social network
US9143573B2 (en) * 2008-03-20 2015-09-22 Facebook, Inc. Tag suggestions for images on online social networks
US8489517B2 (en) * 2008-03-30 2013-07-16 Cachinko Llc Method, system, and storage device for clique based social networking and social graphing
CN101616503B (zh) * 2009-08-03 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种共享电话号码信息的方法及装置
CN102801691A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 联系人信息的获取方法及装置
CN102868716A (zh) * 2011-07-08 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 联系路径查找方法、系统及搜索服务器
CN102957778B (zh) * 2011-08-17 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种搜索联系人信息的方法及装置
KR20130026718A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 엄상빈 소셜 네트워크 서비스를 이용한 인재 채용 시스템 및 방법
EP2805568A4 (en) * 2012-01-18 2015-12-16 Kinectus LLC SYSTEMS AND METHODS FOR ESTABLISHING COMMUNICATIONS BETWEEN USERS OF MOBILE DEVICES
JP2013218526A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Deitsupu Kk 店舗スタッフ管理活用システム、及びその店舗スタッフ管理活用方法
CN103516581B (zh) * 2012-06-28 2016-09-28 北京奇虎科技有限公司 添加即时通信好友的方法及装置
CN104104577A (zh) * 2013-04-01 2014-10-15 诺基亚公司 用于传输信息的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170317955A1 (en) 2017-11-02
US10320720B2 (en) 2019-06-11
CN105515939B (zh) 2019-10-29
CN105515939A (zh) 2016-04-20
HK1222264A1 (zh) 2017-06-23
WO2016062205A1 (zh) 2016-04-28
JP2017536615A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11703999B2 (en) Changing visual aspects of a graphical user interface to bring focus to a message
JP6353103B2 (ja) ソーシャルネットワーク内で認証要求メッセージを送信するための方法および装置
TWI479862B (zh) A method, system, and device for supporting topic classification within a group
US20100299385A1 (en) Method & apparatus for displaying the presence of a shared client communication device
JP6501919B2 (ja) 音声チャットモード自己適応方法及び装置
US9450898B2 (en) Shared resource and session model using presence data
US20120269185A1 (en) System and method for computer based collaboration initiated via a voice call
JP2016515251A (ja) インスタント・メッセージング・ツールのための情報表示方法およびユーザ端末
KR101669307B1 (ko) 다중모드 대화 파킹 및 검색
WO2009074037A1 (fr) Procédé, dispositif et système de communication instantanée
JP6594406B2 (ja) クライアントによって判定された近接するクライアントデバイス間の関係に基づく通信アクションのトリガ
CN113746722B (zh) 信息处理方法、装置、设备以及存储介质
US20140324994A1 (en) Method and device for transmitting and forwarding a message
US8412173B2 (en) Method and system for providing a contact attempt service
US9391940B2 (en) Typing indicator for IMAP messaging
JP2019508831A (ja) メッセージ伝送遮断方法
JP6723232B2 (ja) インスタントメッセージアプリケーションにおいてユーザ情報を提供するための方法およびデバイス
US20120124137A1 (en) System, Method and Apparatus for Enhanced Processing of Communication In a Peer-To-Peer Network
US10063648B2 (en) Relaying mobile communications
KR101545663B1 (ko) 다중-사용자 관계 체인을 변경하는 기기, 시스템 및 방법
TWI391829B (zh) 在不同網絡平台上傳播意願之系統及方法
JP2003304290A (ja) 携帯インスタントメッセージサービスシステム及び携帯インスタントメッセージサービスプログラム
US9301110B1 (en) Multimodal communication system and method
US20160196562A1 (en) Customer and business interaction systems and methods
JP2007058644A (ja) ワークプレース提供システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250