JP6721912B2 - リチウムスズ硫化物 - Google Patents
リチウムスズ硫化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6721912B2 JP6721912B2 JP2017071979A JP2017071979A JP6721912B2 JP 6721912 B2 JP6721912 B2 JP 6721912B2 JP 2017071979 A JP2017071979 A JP 2017071979A JP 2017071979 A JP2017071979 A JP 2017071979A JP 6721912 B2 JP6721912 B2 JP 6721912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- sulfide
- tin
- sulfur
- tin sulfide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
項1.リチウム、スズ及び硫黄を構成元素として含み、
前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜3.5であり、
前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜4.5であり、
立方晶岩塩型構造の結晶相を有する、リチウムスズ硫化物。
項2.前記立方晶岩塩型構造の結晶相の格子定数が5.0〜5.4Åである、項1に記載のリチウムスズ硫化物。
項3.CuKα線によるX線回折図における回折角2θ= 10°〜80°の範囲内において、±1.0°の許容範囲で、少なくとも、33.9°に最強ピークを有し、48.8°に2番目に強いピークを有する、項1又は2に記載のリチウムスズ硫化物。
項4.前記2θ= 33.9°のピークの半値幅が0.20〜1.05°である、項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物。
項5.前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜2.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜3.5である立方晶岩塩型構造の結晶相からなる、項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物。
項6.前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜2.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜3.5である立方晶岩塩型構造の結晶相と、
前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で3.0〜7.0であり、
前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で3.0〜5.5であり、25.5°に最強ピーク又は2番目に強いピークを有する結晶相とを有する、項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物。
項7.項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物と、
リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型構造の結晶相からなるリチウムニオブ硫化物、リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型構造の結晶相からなるリチウムチタン硫化物、及びリチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型構造の結晶相からなるリチウムチタンニオブ硫化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の硫化物と
の固溶体からなる、リチウムスズ硫化物含有固溶体。
項8.項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物又はリチウムスズ硫化物含有固溶体の製造方法であって、
硫化リチウム及び硫化スズを含む原料を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
を備える、製造方法。
項9.前記硫化リチウムの使用量が、前記硫化スズ1モルに対して、0.5〜2.0モルである、項8に記載の製造方法。
項10.前記原料として、硫化ニオブ及び/又は硫化チタンを用いる、項8又は9に記載の製造方法。
項11.項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物からなるリチウムイオン二次電池用固体電解質。
項12.項7に記載のリチウムスズ硫化物含有固溶体からなるリチウムイオン二次電池用電極活物質。
項13.項11に記載のリチウムイオン二次電池用固体電解質、及び/又は項12に記載のリチウムイオン二次電池用電極活物質を用いたリチウムイオン二次電池。
項14.リチウム、スズ及び硫黄を構成元素として含み、前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜3.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜4.5であり、単斜晶構造の結晶相を有するリチウムスズ硫化物の製造方法であって、
項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物を、不活性雰囲気下に300〜650℃で熱処理する工程
を備える、製造方法。
本発明のリチウムスズ硫化物は、リチウム、スズ及び硫黄を構成元素として含み、前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜3.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜4.5であり、立方晶岩塩型構造の結晶相を有する。これにより、リチウム原子とスズ原子とが三次元的に等価な立方晶を形成し、イオン伝導度が高く固体電解質として有用であるとともに、特定の他の硫化物(リチウムニオブ硫化物、リチウムチタン硫化物又はリチウムチタンニオブ硫化物)と固溶体を形成することで電極活物質として有用な化合物を得ることができる。上記のような特徴を有する本発明のリチウムスズ硫化物は、既報にはない結晶構造を有する化合物であり、高いイオン伝導度を得ることができる。
X線源:CuKα 40kV−40mA
測定条件:2θ= 10〜80°、0.1°ステップ、走査速度0.5秒/ステップ
で測定することができる。
Lin1SnSm1 (1)
[式中、n1及びm1は、1.5≦n1≦3.5(好ましくは1.8≦n1≦3.2);2.5≦m1≦4.5(好ましくは2.8≦m1≦4.2)を満たす。]
で表されるリチウムスズ硫化物が挙げられる。なかでも、一般式(1A):
Lin1SnSm1 (1A)
[式中、n1及びm1は、1.5≦n1≦2.5(好ましくは1.8≦n1≦2.2);2.5≦m1≦3.5(好ましくは2.8≦m1≦3.2)を満たす。]
で表されるリチウムスズ硫化物は異相の少ない(異相のほとんどない)結晶構造を取ることができ、一般式(1B):
Lin1SnSm1 (1B)
[式中、n1及びm1は、2.5≦n1≦3.5(好ましくは2.8≦n1≦3.2);3.5≦m1≦4.5(好ましくは3.8≦m1≦4.2)を満たす。]
で表されるリチウムスズ硫化物は、本発明のリチウムスズ硫化物結晶相と上記他のリチウムスズ硫化物結晶相との二相構造を取ることができるため好ましい。
本発明のリチウムスズ硫化物は、リチウムニオブ硫化物、リチウムチタン硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物と類似した立方晶岩塩型構造の結晶相を形成する。このため、本発明のリチウムスズ硫化物は、リチウムニオブ硫化物、リチウムチタン硫化物又はリチウムチタンニオブ硫化物と固溶体を形成し得る。固溶体を形成し得るリチウムニオブ硫化物、リチウムチタン硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物としては、国際公開第2014/148432号に記載のものを採用できる。具体的には、以下のものを採用できる。
Lin2NbSm2
[式中、1≦n2≦5(好ましくは2≦n2≦4、より好ましくは2.5≦n2≦3.5);2≦m2≦6(好ましくは3≦m2≦5、より好ましくは3.5≦m2≦4.5)である。]
で示されるリチウムニオブ硫化物が安定な立方晶岩塩型構造の結晶相を取るため好ましい。なお、最も良好な安定性を示すリチウムニオブ硫化物は、Li3NbS4である。
Lin3TiSm3
[式中、0.4≦n3≦6(好ましくは1≦n3≦4、より好ましくは1.5≦n3≦3);2≦m3≦5(好ましくは2.2≦m3≦4.5、より好ましくは3≦m3≦4)である。]
で表されるリチウムチタン硫化物が安定な立方晶岩塩型構造の結晶相を取るため好ましい。なお、最も良好な安定性を示すリチウムチタン硫化物はLi2TiS3である。
Lin4Ti1-kNbkSm4
[式中、0.4≦n4≦6(好ましくは1≦n4≦4、より好ましくは1.5≦n4≦3.5);2≦m4≦6(好ましくは2.2≦m4≦5、より好ましくは3≦m4≦4.5);0<k<1(好ましくは0.25≦k<1、より好ましくは0.5≦k<1、さらに好ましくは0.75≦k≦1)である。]
で示されるリチウムチタンニオブ硫化物が安定な立方晶岩塩型構造の結晶相を取るため好ましい。
(1-k)Lin5TiSm5・kLin2NbSm2
[式中、n2、m2及びkは前記に同じ;0.4≦n5≦6(好ましくは1≦n5≦4、より好ましくは1.5≦n5≦3.5);2≦m5≦6(好ましくは2.2≦m5≦5、より好ましくは3≦m5≦4.5)である。]
の構成を有する。
Lin6(Ti1-iNbi)1-jSnjSm6
[式中、1.0≦n6≦5.0(好ましくは1.5≦n6≦4.5、より好ましくは2.0≦n6≦4.0);2.0≦m6≦7.0(好ましくは2.5≦m6≦6.5、より好ましくは3.0≦m6≦6.0);0<j<1(好ましくは0.10≦j≦0.50、より好ましくは0.15≦j≦0.30);0<i<1(好ましくは0.25≦i<1、より好ましくは0.5≦i<1、さらに好ましくは0.75≦i≦1)である。]
で示されるリチウムスズ硫化物含有固溶体が安定な立方晶岩塩型構造の結晶相を取るため好ましい。
(1-j)Lin2NbSm2・j Lin1SnSm1 (6A)
(1-j)Lin3TiSm3・j Lin1SnSm1 (6B)
(1-j)Lin4Ti1-kNbkSm4・j Lin1SnSm1 (6C)
[式中、n1、n2、n3、n4、m1、m2、m3、m4、j及びkは前記に同じである。]
の構成を有する。
本発明のリチウムスズ硫化物は、例えば、原料として、硫化リチウム(Li2S)及び硫化スズ(SnS2)を用い、メカニカルミリング処理に供することによって得ることができる。また、本発明のリチウムスズ硫化物含有固溶体は、例えば、原料として、硫化リチウム(Li2S)及び硫化スズ(SnS2)と、硫化ニオブ(NbS2)及び/又は硫化チタン(TiS2)とを用い、メカニカルミリング処理に供することによって得ることができる。さらに、目的とするリチウムスズ硫化物及びリチウムスズ硫化物含有固溶体と同一の組成比となるように調整するため、硫黄を原料として使用することもできる。
上記した本発明のリチウムスズ硫化物は、上記のとおりイオン伝導度に優れることから、イオン伝導体(特に固体電解質)として有用であり、特に、リチウムイオン二次電池用固体電解質として使用することが好ましい。また、本発明のリチウムスズ硫化物含有固溶体は、上記のとおり電子伝導度に優れることから、電極活物質(特に正極活物質)として有用であり、特に、リチウムイオン二次電池用電極活物質(特にリチウムイオン二次電池用正極活物質)として使用することが好ましい。
上記した本発明のリチウムスズ硫化物を、不活性雰囲気下に300〜650℃で熱処理することにより、単斜晶リチウムスズ硫化物を得ることができる。得られる単斜晶リチウムスズ硫化物は、リチウム、スズ及び硫黄を構成元素として含み、前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜3.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜4.5であり、単斜晶構造の結晶相を有するリチウムスズ硫化物である。従来は、単斜晶リチウムスズ硫化物を得ようとする場合、原料を真空封管しつつ約750℃で熱処理をする必要があることと比較すると、より低温、簡便、且つ安全に単斜晶リチウムスズ硫化物を得ることができる。このため、本発明のリチウムスズ硫化物は、単斜晶リチウムスズ硫化物の合成中間体として使用することもできる。
硫化リチウム粉末: 200メッシュ、99.9%、三津和化学薬品
硫化スズ(SnS2):99.5%、三津和化学薬品
硫化チタン(TiS2):99.9%、高純度化学研究所
硫化ニオブ(NbS2):99%、高純度化学研究所
硫黄粉末:99%、和光純薬工業。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末及び硫化スズ(SnS2)粉末を、それぞれモル比で1: 1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2SnS3粉末を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化スズ(SnS2)粉末及び硫黄粉末(S (=1/8S8) )を、それぞれモル比で1.5: 1: 0.5となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi3SnS4粉末を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
実施例1〜2で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線回折(XRD)を測定した。結果を図1に示す。参考のため、図1には、原料として用いた硫化リチウム(Li2S)、硫化スズ(SnS2)及び硫黄のピークもあわせて示す。また、既報(Chem. Mater. 27, 189-196 (2015))のLi2SnS3(C2/c)のピークも示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、ポリマー製の大気非暴露フォルダーを用いて行ったため、2θ= 10〜25°付近にはポリマーによる影響も一部確認されている可能性がある。
実施例1及び2で得られたLi2SnS3及びLi3SnS3粉末80mgに対して直径10mmの錠剤成型器で一軸油圧プレス機を用いて、室温(25℃)330MPaで1分間加圧成形することで、イオン伝導度測定用の加圧成形体を得た。得られた加圧成型体に対してステンレススチールをブロッキング電極として用いた交流インピーダンス測定を行うことで、25℃におけるイオン伝導度を測定した。実施例1のLi2SnS3粉末の室温加圧成型体は7.40×10-7 S cm-1、実施例2のLi3SnS4組成粉末の室温加圧成型体は6.81×10-6 S cm-1のイオン伝導度を有することが分かった。
Li 3 NbS 4 (y= 0; x= 0)
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化ニオブ(NbS2)粉末及び硫黄粉末を、それぞれモル比で1.5: 1: 0.5となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi3NbS4粉末を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化ニオブ(NbS2)粉末、硫化スズ(SnS2)粉末及び硫黄粉末を、それぞれモル比で1.375: 0.75: 0.25: 0.375となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2.75Nb0.75Sn0.25S3.75粉末(0.75Li3NbS4・0.25Li2SnS3)を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化ニオブ(NbS2)粉末、硫化スズ(SnS2)粉末及び硫黄粉末を、それぞれモル比で1.25: 0.5: 0.5: 0.25となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2.5Nb0.5Sn0.5S3.5粉末(0.5Li3NbS4・0.5Li2SnS3)を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化ニオブ(NbS2)粉末、硫化スズ(SnS2)粉末及び硫黄粉末を、それぞれモル比で1.125: 0.25: 0.75: 0.125となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2.25Nb0.25Sn0.75S3.25粉末(0.25Li3NbS4・0.75Li2SnS3)を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
実施例1のLi2SnS3粉末を用いた。
実施例3で得られた各粉末について、CuKα線を用いたX線回折(XRD)を測定した。結果を図2に示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、ポリマー製の大気非暴露フォルダーを用いて行ったため、2θ= 10〜25°付近にはポリマーによる影響も一部確認されている可能性がある。
次に、実施例3で得た各粉末を電極活物質(正極活物質)として用いて、以下の方法で電気化学セルを作製し、電流密度20mA/gにおいて、定電流充放電測定を行った。
Li 2 TiS 3 (x= 0)
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末及び硫化チタン(TiS2)粉末を、それぞれモル比で1: 1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2TiS3粉末を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化チタン(TiS2)粉末、及び硫化スズ(SnS2)粉末を、それぞれモル比で1: 0.75: 0.25となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2Ti0.75Sn0.25S3粉末(0.75Li2TiS3・0.25Li2SnS3)を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(Li2S)粉末、硫化ニオブ(NbS2)粉末、及び硫化スズ(SnS2)粉末を、それぞれモル比で1: 0.5: 0.5となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個(90g)を入れた45mLのジルコニア容器を用いて、ボールミル装置(フリッチュ P-7、クラシックライン)で510rpm、50時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2Ti0.5Sn0.5S3粉末(0.5Li2TiS3・0.5Li2SnS3)を得た。なお、上記メカニカルミリング処理は、雰囲気制御用オーバーポット中で、1時間のミリング処理を、15分間の休止を挟みながら合計50回行った。
実施例1のLi2SnS3粉末を用いた。
実施例1で得られたLi2SnS3粉末は、国際公開第2014/148432号で開示された立方晶岩塩型Li2TiS3と同様の構造を有していた。このため、Li2SnS3とLi2TiS3との固溶体が得られるかどうか実験を行った。この結果、全てのパターンは立方晶岩塩型構造の結晶相として同定することができ、陽イオンであるLiイオン、Tiイオン及びSnイオンは、Fm-3m空間群の4aサイトをランダムに共有している。
次に、実施例5で得た各粉末を電極活物質(正極活物質)として用いて、以下の方法で電気化学セルを作製し、電流密度20mA/gにおいて、定電流充放電測定を行った。
アルゴン雰囲気(大気非暴露)のグローブボックス中において、実施例1で得られた立方晶岩塩型LSnS3を400℃で1時間加熱し、実施例5のLi2SnS3粉末を得た。
実施例5で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線回折(XRD)を測定した。結果を図7に示す。参考のため、図7には、実施例1で得られた立方晶岩塩型Li2SnS3のピークもあわせて示す。また、立方晶岩塩型Li2SnS3及び単斜晶Li2SnS3粉末の計算によるスペクトルもあわせて示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、ポリマー製の大気非暴露フォルダーを用いて行ったため、2θ= 10〜25°付近にはポリマーによる影響も一部確認されている可能性がある。
実施例1で得られた粉末について、熱重量分析を行った。結果を図8に示す。この結果、650℃付近から著しい重量減少が見られた。このため、密閉容器を用いずに常圧で立方晶岩塩型Li2SnS3を熱処理して単斜晶Li2SnS3を得る場合には、加熱温度は650℃以下とする必要があることが理解できる。従来の単斜晶Li2SnS3の製造方法では、原料を真空封管しつつ約750℃で熱処理をする必要があることと比較すると、より低温且つ簡便に単斜晶Li2SnS3を合成することができた。
Claims (14)
- リチウム、スズ及び硫黄を構成元素として含み、
前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜3.5であり、
前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜4.5であり、
立方晶岩塩型構造の結晶相を有する、リチウムスズ硫化物。 - 前記立方晶岩塩型構造の結晶相の格子定数が5.0〜5.4Åである、請求項1に記載のリチウムスズ硫化物。
- CuKα線によるX線回折図における回折角2θ= 10°〜80°の範囲内において、±1.0°の許容範囲で、少なくとも、33.9°に最強ピークを有し、48.8°に2番目に強いピークを有する、請求項1又は2に記載のリチウムスズ硫化物。
- 前記2θ= 33.9°のピークの半値幅が0.20〜1.05°である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物。
- 前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜2.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜3.5である立方晶岩塩型構造の結晶相からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物。
- 前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜2.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜3.5である立方晶岩塩型構造の結晶相と、
前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で3.0〜7.0であり、
前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で3.0〜5.5であり、25.5°に最強ピーク又は2番目に強いピークを有する結晶相とを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物と、
リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型構造の結晶相からなるリチウムニオブ硫化物、リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型構造の結晶相からなるリチウムチタン硫化物、及びリチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型構造の結晶相からなるリチウムチタンニオブ硫化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の硫化物と
の固溶体からなる、リチウムスズ硫化物含有固溶体。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物又はリチウムスズ硫化物含有固溶体の製造方法であって、
硫化リチウム及び硫化スズを含む原料を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
を備える、製造方法。 - 前記硫化リチウムの使用量が、前記硫化スズ1モルに対して、0.5〜2.0モルである、請求項8に記載の製造方法。
- 前記原料として、硫化ニオブ及び/又は硫化チタンを用いる、請求項8又は9に記載の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物からなるリチウムイオン二次電池用固体電解質。
- 請求項7に記載のリチウムスズ硫化物含有固溶体からなるリチウムイオン二次電池用電極活物質。
- 請求項11に記載のリチウムイオン二次電池用固体電解質、及び/又は請求項12に記載のリチウムイオン二次電池用電極活物質を用いたリチウムイオン二次電池。
- リチウム、スズ及び硫黄を構成元素として含み、前記リチウムと前記スズとの組成比(Li/Sn)がモル比で1.5〜3.5であり、前記硫黄と前記スズとの組成比(S/Sn)がモル比で2.5〜4.5であり、単斜晶構造の結晶相を有するリチウムスズ硫化物の製造方法であって、
請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムスズ硫化物を、不活性雰囲気下に300〜650℃で熱処理する工程
を備える、製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071979A JP6721912B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | リチウムスズ硫化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017071979A JP6721912B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | リチウムスズ硫化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018172244A JP2018172244A (ja) | 2018-11-08 |
JP6721912B2 true JP6721912B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=64106906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017071979A Active JP6721912B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | リチウムスズ硫化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6721912B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021181948A1 (ja) | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 被覆金属硫化物粒子及びリチウムイオン二次電池用正極活物質 |
JPWO2023166790A1 (ja) * | 2022-03-03 | 2023-09-07 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5701808B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-04-15 | 三井金属鉱業株式会社 | 硫化物系固体電解質の製造方法 |
CN105189358B (zh) * | 2013-03-18 | 2017-04-26 | 独立行政法人产业技术综合研究所 | 锂钛硫化物、锂铌硫化物及锂钛铌硫化物 |
JP6950916B2 (ja) * | 2017-01-10 | 2021-10-13 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | リチウムスズ硫化物 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017071979A patent/JP6721912B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018172244A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Luo et al. | Ni/Mn and Al dual concentration-gradients to mitigate voltage decay and capacity fading of Li-rich layered cathodes | |
KR102203952B1 (ko) | 비정질성 (리튬) 니오븀 황화물 또는 (리튬) 티타늄 니오븀 황화물 | |
JP6883868B2 (ja) | 再充電可能なリチウム電池および他の用途のためのカチオン不規則酸化物 | |
Dai et al. | Extending the high-voltage capacity of LiCoO2 cathode by direct coating of the composite electrode with Li2CO3 via magnetron sputtering | |
US10399863B2 (en) | Doped nickelate materials | |
US20210155501A1 (en) | O3/p2 mixed phase sodium-containing doped layered oxide materials | |
Lin et al. | Li 4 Ti 5 O 12-based anode materials with low working potentials, high rate capabilities and high cyclability for high-power lithium-ion batteries: a synergistic effect of doping, incorporating a conductive phase and reducing the particle size | |
Xiao et al. | Synthesis and characterization of lithium manganese phosphate by a precipitation method | |
US8168329B2 (en) | Electrochemical composition and associated technology | |
Nayak et al. | Electrochemical performance of a layered-spinel integrated Li [Ni1/3Mn2/3] O2 as a high capacity cathode material for Li-ion batteries | |
US10026520B2 (en) | Positive electrode active material for secondary battery | |
Jeyakumar et al. | Surface-modified quaternary layered Ni-rich cathode materials by Li2ZrO3 for improved electrochemical performance for high-power Li-ion batteries | |
Li et al. | A Li 4 Ti 5 O 12–rutile TiO 2 nanocomposite with an excellent high rate cycling stability for lithium ion batteries | |
Verrelli et al. | A lithium ion battery exploiting a composite Fe 2 O 3 anode and a high voltage Li 1.35 Ni 0.48 Fe 0.1 Mn 1.72 O 4 cathode | |
Li et al. | Phase transition dominated high-rate performances of the high voltage LiNi0. 5Mn1. 5O4 cathode: improvement on structure evolution and ionic diffusivity by chromium doping | |
Zhu et al. | A strategy of high entropy enabling advanced NASICON sodium-ion cathodes with high stabilization and multicationic redox | |
Zou et al. | Long-term cycling of a Mn-rich high-voltage spinel cathode by stabilizing the surface with a small dose of iron | |
Jin et al. | Improved electrochemical performance of LiNi 0.4 Ti 0.1 Mn 1.5 O 4 as cathode of lithium ion battery by carbon-coating | |
Akhtar et al. | A novel solid-state synthesis route for high voltage Na 3 V 2 (PO 4) 2 F 3− 2y O 2y cathode materials for Na-ion batteries | |
JP6721912B2 (ja) | リチウムスズ硫化物 | |
JP6950916B2 (ja) | リチウムスズ硫化物 | |
JP7285026B2 (ja) | リン含有低結晶性バナジウム硫化物 | |
Wang et al. | Zirconium‐Based Materials for Electrochemical Energy Storage | |
Ji et al. | Revealing the superior rate performance and cycle stability of the La and F Co-doping LiFePO4/C | |
Yi et al. | Ti-Substituted O3-NaNi0. 5Mn0. 3Ti0. 2O2 Material with a Disordered Transition Metal Layer and a Stable Structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6721912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |