JP6720873B2 - イヤホン - Google Patents

イヤホン Download PDF

Info

Publication number
JP6720873B2
JP6720873B2 JP2016555062A JP2016555062A JP6720873B2 JP 6720873 B2 JP6720873 B2 JP 6720873B2 JP 2016555062 A JP2016555062 A JP 2016555062A JP 2016555062 A JP2016555062 A JP 2016555062A JP 6720873 B2 JP6720873 B2 JP 6720873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver unit
sound
earphone
housing
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016063462A1 (ja
Inventor
伴大 松尾
伴大 松尾
章浩 緒方
章浩 緒方
一靖 恒住
一靖 恒住
高司 山崎
高司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016063462A1 publication Critical patent/JPWO2016063462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720873B2 publication Critical patent/JP6720873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2842Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/02Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R13/00Transducers having an acoustic diaphragm of magnetisable material directly co-acting with electromagnet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R23/00Transducers other than those covered by groups H04R9/00 - H04R21/00
    • H04R23/02Transducers using more than one principle simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/02Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception adapted to be supported entirely by ear
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/105Manufacture of mono- or stereophonic headphone components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本技術は、イヤホンに関する。
近年、ユーザの耳の形状の型をとり、その型を用いてユーザの耳の形状に合わせて製造するいわゆるカスタムメイドのイヤホンや補聴器(特許文献1)の需要が増してきている。そのようなカスタムイヤホン、補聴器にはユーザの耳の形状に合わせて製造するため、装着感がよいという利点がある。
特許4058698号
そのようなカスタムイヤホン、補聴器においては、例えば、ユーザの嗜好などに合わせた音響特性など、目標とする音響特性を実現するために、ユーザの耳の形状などに合わせて各部の位置、寸法なども適切に設計する必要がある。
本技術はこのような点に鑑みなされたものであり、ドライバユニットからの音声を適切な音響特性で出力するイヤホンを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本技術は、ハウジングと、ハウジング内に設けられたダイナミック型ドライバユニットと、ダイナミック型ドライバユニットから出力された音声を伝送する音導管と、ハウジング内に設けられたバランスド・アーマチュア型ドライバユニットとを備え、バランスド・アーマチュア型ドライバユニットから出力された音声の一部をダイナミック型ドライバユニットを経由してハウジング外に導出することにより、バランスド・アーマチュア型から出力された音声の低音域を減衰させることを特徴とする
イヤホンである。
本技術によれば、ドライバユニットからの音声を適切な音響特性で出力することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1Aは、本技術に係るイヤホンの外観を示す斜視図であり、図1B乃至図1Gはイヤホンの六面図である。 図2は、イヤホンの内部構造を示す模式図である。 図3は、イヤホンが備えるダイナミック型ドライバユニットの振動板とユーザの耳の位置の関係を示す図である。 図4は、特性調整部の構成を示す図である。 図5は、イヤホン内における音声の流れを示す図である。 図6は、イヤホンの音響特性を示すグラフである。 図7は、バランスド・アーマチュア型ドライバユニットの音響特性を調整するための構成を説明する図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.実施の形態>
[1−1.イヤホンの構成]
[1−2.イヤホンの音響特性]
<2.変形例>
<1.実施の形態>
[1−1.イヤホンの構成]
本実施の形態に係るイヤホン1の構成について説明する。図1Aはイヤホン1の外観を示す斜視図であり、図1B乃至図1Gはイヤホン1の六面図である。図1Bは正面図、図1Cおよび図1Dは側面図、図1Eは上面図、図1Fは底面図、図1Gは背面図である。また、図2は、イヤホン1の内部構成を示す模式図である。
イヤホン1は、ハウジング10、挿入部100、ダイナミック型ドライバユニット200、バランスド・アーマチュア型ドライバユニット(以下、BA型ドライバユニット300と称する。)、音導管400、筒部500およびコード600を備える。
ハウジング10は、内部が空洞に構成されており、内部にダイナミック型ドライバユニット200、BA型ドライバユニット300などを収納するものである。ハウジング10は、紫外線硬化樹脂により形成されている。なお、ハウジング10は一方向側が開口するように構成されており、その一方向側の開口はハウジング10内に設けられたダイナミック型ドライバユニット200の一部を露出させるためのものである。また、他方側には挿入部100が固着されている。
挿入部100はイヤホン1装着時においてユーザの耳の外耳道に挿入するものである。挿入部100は、熱可塑性を有する紫外線硬化樹脂を用いて、ハウジング10より柔軟性を有するように構成されている。熱可塑性を有する紫外線硬化樹脂を用いることにより、ユーザの体温によって柔らかくなり、ユーザの耳の外耳道の形状に合わせて変形させることができる。
人間の耳の外耳道は顎を動かしたり、緊張したりするとそれに応じて形状が変化する。よって、挿入部100が柔軟性および熱可塑性を有することにより、よりユーザの耳の外耳道の形状に合った挿入部100にすることができ、装着感を向上させることができる。挿入部100の先端は、ユーザの外耳道に挿入しやすいように丸みを帯びた形状に構成されている。
なお、ハウジング10の一方側に挿入部100を設ける構造においては、図2に示されるように、ハウジング10の先端11、12が挿入部100の内部に入り込むように構成するのが望ましい。このように構成することにより、ハウジング10と挿入部100の接続状態を強固なものにすることができる。
なお、本実施の形態においては、ハウジング10の厚さは、略0.5〜略1.5mmの範囲内に収まるように構成するのが望ましい。紫外線硬化樹脂の種類などによっても異なるが、このハウジング10の厚さを実現するための紫外線の照射時間は約40秒である。
ハウジング10と挿入部100は、ユーザの耳にシリコ−ン系材料のような耳型材を挿入・硬化させることにより型取りして採取した耳型を用い、その耳型から型取りした雌型に紫外線硬化樹脂を流し込み、所定時間紫外線を照射することにより形成されるものである。ユーザの耳型を用いて製造するものであり、本実施の形態に係るイヤホン1はいわゆるカスタムイヤホンである。よって、このように製造するカスタムイヤホンのハウジング10および挿入部100はユーザの耳の形状に合致した形状を備えており、ユーザごとに耳の形状に合致した装着感のよいイヤホンを実現することができるという利点がある。
挿入部100内には、細い孔状の第1音導孔101、第2音導孔103が形成されている。詳しくは後述するが、第1音導孔101はダイナミック型ドライバユニット200からの音声を挿入部100の先端から外へ導いて出力するためのものである。また、第2音導孔103は、BA型ドライバユニット300からの音声を挿入部100の先端から外へ導いて出力するためのものである。
第1音導孔101の先端は第1音声出力口102として開口している。ダイナミック型ドライバユニット200からの音声は第1音導孔101内を伝わり、最終的に第1音声出力口102から出力される。また、第2音導孔103の先端は第2音声出力口104として開口している。BA型ドライバユニット300からの音声は第2音導孔103内を伝わり、最終的に第2音声出力口104から出力される。
第1音声出力口102と第2音声出力口104とは挿入部100の先端において、隙間をなるべく小さくした状態で隣接して設けるとよい。これは、第1音声出力口102から出力されるダイナミック型ドライバユニット200の音声と、第2音声出力口104から出力されるBA型ドライバユニット300の音声とが最終的なイヤホン1の音声として出力されるからである。さらに、BA型ドライバユニット300の音響特性の調整において、第2音声出力口104から出力された音声を第1音声出力口102に導入する必要があるからである。この点については後述する。
ダイナミック型ドライバユニット200は、ケース201、フレーム202、振動板203、通気抵抗体204を備える。さらに、図示は省略するがマグネット、プレート、ボイスコイルなども備える。フレーム202は略円板形状を有し、フレーム202の一面側に、振動板203が設けられている。フレーム202は、その略中央部分に、貫通するように孔状の通気孔205が形成されている。
フレーム202と振動板203との間には、空間(以下、第1空気室206と称する。)が形成されている。第1空気室206と、振動板203が設けられている側とは逆側の空間である第2空気室207とが通気孔205によって空間的に接続されている。
通気孔205の内部には、通気孔205を塞ぐように通気抵抗体204が設けられる。通気抵抗体204は、例えば圧縮ウレタン、不織布等によって形成され、空気の流動に対して抵抗成分となって作用する。ただし、通気抵抗体204の材質はそれに限定されるものではなく、空気の流動に対して所定の抵抗を付与することができれば、他の材質を用いてもよい。
ダイナミック型ドライバユニット200は、イヤホン1において広く用いられている駆動方式であり、音声信号を振動板203に伝えることで音声を発生させるものである。ここで、音声信号とは、音声の情報が重畳された電気信号であり、振動板203が音声信号に応じて振動することにより、周囲の空気に疎密が生じ、音声信号に対応する音声が発生する。ダイナミック型ドライバユニット200は、大型の振動板203を有していることにより、迫力のある低音域の出力が可能となっている。
なお、ダイナミック型ドライバユニット200のケース201内に、例えば圧縮ウレタンなどの吸音材(図示せず。)が充填されている。その吸音材の量を調整することにより、ダイナミック型ドライバユニット200の音量レベルの調整を行うことができる。
このように構成されたダイナミック型ドライバユニット200は、一部がハウジング10から露出した状態でハウジング10内に設けられている。
ここで、図3を参照してユーザの耳および顔に対するイヤホン1の位置について説明する。図3は、イヤホン1がユーザの耳Pに装着された状態であり、挿入部100が耳Pの外耳道Qに挿入されている状態である。
ダイナミック型ドライバユニット200は、ユーザがイヤホン1を装着した状態において、ユーザの顔の側面よりも外側であることが望ましく、さらには、耳珠よりも外側であることが望ましい。さらに、図3に示されるように、ダイナミック型ドライバユニット200の振動板203が、線分Sで示されるユーザの顔の側面よりも外側に位置するのが望ましい。なお、ダイナミック型ドライバユニット200が耳の耳甲介腔内には入ってもよい。ユーザの耳がある程度の大きさを有することにより、ダイナミック型ドライバユニット200が耳甲介腔内に収まる場合には、耳甲介腔内に収まるようにハウジング10の形状を調整するとよい。ダイナミック型ドライバユニット200が耳甲介腔内に収まるほうがより安定した状態でイヤホン1を装着することができるからである。
ダイナミック型ドライバユニット200のケース201内の振動板203が設けられている側の略中央に、第1孔211が設けられている。第1孔211は、音導管400が接続されており、ダイナミック型ドライバユニット200からの音声を音導管400に伝えるための音声出力用の孔である。
ケース201内の振動板203が設けられている側には第2孔212が形成されている。第2孔212の外側開口部分には、図4に示されるように、複数の小孔221、221を有する板体220が設けられている。板体220は、例えば、厚さが略0.1mmのステンレス製の金属板である。板体220に形成されている小孔221の寸法は例えば、直径略0.1mmである。板体220に設けられた複数の小孔221は特許請求の範囲における特性調整部に相当するものである。
ケース201の振動板203が設けられている側とは逆側であり、かつ、ハウジング10内の位置に第3孔213が設けられている。さらに、ケース201の振動板203が設けられている側とは逆側であり、かつ、ハウジング10外に露出する側の面には第4孔214が設けられている。なお、第4孔214は、一つに限られるものではなく、複数設けるとよい。
ダイナミック型ドライバユニット200からの音声を伝送するための音導管400の一端側はケース201に設けられた第1孔211に接続されている。また、音導管400の他端は、挿入部100内部に挿し込まれることによって、挿入部100により支持されている。
音導管400は、断面が略円形の弾性体で構成されたチューブ状の部材である。音導管400は例えば、ポリ塩化ビニルにより構成されている。本実施の形態においては、音導管400は長さ略30mm、直径略1mmのものとして構成されている。なお、音導管400の長さは、略20〜略40mmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは略30mmである。この寸法は、ダイナミック型ドライバユニット200の音響特性との関連性を有するものである。詳しくは後述する。なお、音導管400とつながっている第1音導孔101の径は音導管400の径よりわずかに大きく設定されている。例えば、第1音導孔101の径は2mmである。
音導管400の内部にはスプリング(図示せず。)が設けられている。スプリングは外周が音導管400の内面に接するように設けられており、音導管400を内部から支持することにより、音導管400がつぶれてしまったり、折れ曲ってしまったりすることを防ぐためのものである。音導管400は径が略1mmの非常に細い部品であるため、スプリングを内部に設けて内部から支持しなければ、わずかな衝撃などによってつぶれたり折れ曲がったりしてしまうおそれがある。
音導管400の内部を塞いでしまったり、音導管400の内部空間を不必要に減らしてしまうことがないように、スプリングはある程度の強度は有しつつ、可能な限り細い金属材料で構成したものを用いるとよい。
ハウジング10内には、BA型ドライバユニット300が設けられている。BA型ドライバユニット300の筐体内部には、アーマチュア、ボイスコイル、マグネット、ドライバーロッド、振動板(いずれも図示せず。)などが設けられている。BA型ドライバユニット300は、アーマチュアと振動板を接続するように設けられたドライバーロッドによって、振動板を振動させて音声を発生させるものである。BA型ドライバユニット300は他の方式のドライバユニットと比較してクリアで明瞭な中高域の出力が可能である。
BA型ドライバユニット300の外面には、ダクト状の音声出力管301が設けられている。BA型ドライバユニット300の音声は音声出力管301から出力される。BA型ドライバユニット300は、音声出力管301が挿入部100内に形成された第2音導孔103内に位置するように設けられている。さらに、BA型ドライバユニット300の筐体の音声出力管301が設けられている側が挿入部100内に埋没するように設けられている。BA型ドライバユニット300の音声は音声出力管301から第2音導孔103を経由して最終的に第2音声出力口104から出力される。
BA型ドライバユニット300の一部が挿入部100内に埋没するように設けることにより、BA型ドライバユニット300をハウジング10内において安定した状態で固定することができる。また、BA型ドライバユニット300を最終的に音が出力される挿入部100の先端の近傍に位置させることができる。
BA型ドライバユニット300の一部を挿入部100内に埋没させる場合、BA型ドライバユニット300と挿入部100との間に隙間が生じて、図5の矢印Xに示されるように第2音導孔103とハウジング10内部とが連通してしまうことを防ぐためにBA型ドライバユニット300と挿入部100間の気密性を高める必要がある。これは、BA型ドライバユニット300の音声が漏れてしまうことにより、音声の音量、解像度などの低下を防止するためである。
BA型ドライバユニット300を安定した状態で保持するためには、BA型ドライバユニット300の表面積の略1/3以上が挿入部100内に埋まるように設けるのが好ましい。
なお、BA型ドライバユニット300がダクト状の音声出力管301を備えず、音声を出力するための穴を備える場合には、その音声出力用の穴が第2音導孔103内において開口するようにBA型ドライバユニット300を設ける必要がある。
本実施の形態においては、第2音導孔103の長さは略10mm、径は略2mmに構成されている。BA型ドライバユニット300と第2音声出力口104との距離、すなわち、第2音導孔103の長さを調整することにより、BA型ドライバユニット300からの音声の音量レベルの調整を行うことができる。第2音導孔103の長さを短くし、BA型ドライバユニット300と第2音声出力口104間の距離を短くすることによりバランスド・アーマチュア型ドライバユニットからの音量レベルを上げることができる。また、第2音導孔103の長さを長くし、BA型ドライバユニット300と第2音声出力口104間の距離を長くすることによりBA型ドライバユニット300からの音量レベルを下げることができる。
図1に示されるように、ダイナミック型ドライバユニット200には、筒部500が一体的に取り付けられている。筒部500は、内部が空洞状に構成されており、一端側から内部にコード600が導入されている。筒部500は内部にコード600を収容し、コード600とダイナミック型ドライバユニット200の接続部分を保護する役割も果たす。
コード600の一端は、筒部500内を経由してダイナミック型ドライバユニット200に接続されている。さらに、ダイナミック型ドライバユニット200とBA型ドライバユニット300とがコード(図示せず。)で接続される。また、コード600の他端にはL側コードとR側コードがまとめられた状態でプラグ(図示せず。)が設けられている。そのプラグがスマートフォン、MP3プレーヤなどの音声再生装置(図示せず。)に接続されることにより、イヤホン110が音声再生装置に接続される。音声再生装置としては、例えば、携帯型MP3プレーヤ、スマートフォン、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯型ディスク媒体再生装置、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、システムステレオ、テレビジョン受像機などがある。
音声再生装置から出力された音声信号はコード600によって伝送されてダイナミック型ドライバユニット200およびBA型ドライバユニット300に供給される。
イヤホン1は以上のように構成されている。なお、図においては左側のイヤホンのみを示しているが、通常、イヤホンは左側イヤホンと右側イヤホンとを一組として構成されている。ただし、片耳用イヤホンである場合には左側イヤホン、右側イヤホンのどちらかのみで構成される。
[1−2.イヤホンの音響特性]
次にイヤホン1の音響特性について説明する。図6は、ダイナミック型ドライバユニット200とBA型ドライバユニット300とを備える本実施の形態に係るイヤホン1の音響特性を示したグラフである。縦軸は、音圧(dB SPL)を表しており、横軸は時間を表している。グラフの破線はダイナミック型ドライバユニット200の音響特性を示すものであり、一点鎖線は、BA型ドライバユニット300の音響特性を示すものである。そして、グラフの実線はダイナミック型ドライバユニット200とBA型ドライバユニット300の双方の出力によるイヤホン1全体としての音響特性を示すものである。
本実施の形態においては、ダイナミック型ドライバユニット200が低音域の出力を担っており、BA型ドライバユニット300が中音域および高音域の出力を担っている。ダイナミック型ドライバユニット200は、大型の振動板203を有していることにより、迫力のある低音域の出力が可能となっている。また、BA型ドライバユニット300は他の方式のドライバユニットと比較してクリアで明瞭な中高域の出力が可能である。よって、ダイナミック型ドライバユニット200で低音域を担い、BA型ドライバユニット300で中高域を担うことにより、迫力があり、かつ、クリアな音声を出力することが可能となる。
ダイナミック型ドライバユニット200においては、音導管400が音響的な抵抗成分となっており、低音域のみを通過させるいわゆるローパスフィルタの役割を担っている。ヘルムホルツの共鳴箱の原理を利用し、振動板203の前面の空間である第1空気室206の容積と音導管400のイナータンスの設定により音響的なローパスフィルタを形成することができる。
詳しくは、チューブの長さ、径を調整することにより通過させる帯域を調整することができる。なお、音導管400の径の2乗と長さには相関関係があり、長さを短くすると径は小さくなる。音導管400の長さと径によってローパスフィルタのカットオフ周波数が決定される。例えば、音導管400が長くなるが、ダイナミック型ドライバユニット200の音響特性を維持しようとする場合には音導管400の径を大きくする必要がある。よって、例えば、ユーザの耳のサイズに合わせてハウジング10のサイズが大きくなることにより音導管400が長くなるが音響特性を維持したい場合には、音導管400の径を大きくする必要がある。
ダイナミック型ドライバユニット200の選定と構造の制約から、第1空気室206の容積は略3ccはある程度決定される。また、本実施の形態においては、音導管400の径は音導管400全体のハウジング10への収まりと折れにくさを考慮して略1mmが好ましい。さらに、ダイナミック型ドライバユニット200の出力に対するフィルタのカットオフ周波数を150Hzとして、そのカットオフ周波数が150Hzになるように音導管400の長さを調整していった結果、音導管400の長さを略30mmと設定した。
音導管400の径と比べて長さの方が長ければ音響的な影響は認められるが、可聴帯域で影響させるためには、音導管400の径が1mmであれば音導管400の長さは10mm以上は必要になる。音導管400をローパスフィルタとして機能させる場合は、音導管400の長さは、略20mmから略40mm程度が有効と考えられる。
また、ダイナミック型ドライバユニット200のケース201内に充填された吸音材の量を調整することによりダイナミック型ドライバユニット200からの音声の音量レベルを調整することができる。ダイナミック型ドライバユニット200からの音量レベルを上げる場合には、吸音材の充填量を減らし、音量レベルを下げる場合には吸音材の充填量を増やすとよい。
なお、ダイナミック型ドライバユニット200における音響特性の調整においてはBA型ドライバユニット300の影響はない。
BA型ドライバユニット300においては、イヤホン1の内部構造が音響的な抵抗成分となっており、中高域を通過させるフィルタとしての役割を担っている。この点について図7を参照して説明する。
BA型ドライバユニット300からの音声は第2音導孔103を経由して第2音声出力口104から音声として出力される。その際、第2音声出力口104から出力された音声の一部は図7中の矢印Yに示されるように第1音声出力口102から第1音導孔101に入り、音導管400を介してダイナミック型ドライバユニット200内に導かれる。次に、ダイナミック型ドライバユニット200内に導かれたBA型ドライバユニット300からの音声は第2孔212からダイナミック型ドライバユニット200外に導出され、第3孔213から再びダイナミック型ドライバユニット200内に導かれる。そして、最終的に第4孔214からイヤホン1外へ導出される。
このような構成でBA型ドライバユニット300の音声の一部を外に放出することにより低音域を減衰させて、中高域のみを通過させるフィルタとしての機能を実現している。なお、上述したように第2孔212には複数の小孔221を有する板体220が設けられており、その板体220の小孔221の数または/および寸法を調整して通気量を調整することにより、通過させる帯域の調整を行うことができる。板体220における通気量を増やすことにより、低音域の感度を下げることができる。また、板体220における通気量を減らすことにより低音域の感度を上げることができる。
なお、BA型ドライバユニット300における音響特性の調整においてはダイナミック型ドライバユニット200の影響はない。
このようにしてダイナミック型ドライバユニット200の音量および音響特性、BA型ドライバユニット300の音量および音響特性を個別に調整することができる。
以上のようにして、本実施の形態におけるイヤホン1の音響特性が決定される。本技術によれば、2種類のドライバユニットを用い、帯域の調整、および帯域ごとの音量調整を行うことができるため、出力される音声の音響特性を調整することができる。これにより、ユーザの嗜好、ユーザが聴く音楽のジャンルなどに合わせた音響特性を備えるイヤホンを実現することができる。ユーザごとの音響特性を有するイヤホンを製造できるため、ユーザの要望に答えることができるとともに、ユーザに最適なイヤホンを提案することもできる。このため、高級志向のユーザ、音質にこだわりを持つユーザ向けのイヤホンとして好適である。また、ミュージシャンのライブ演奏時におけるモニター用イヤホンとしても好適である。
また、ユーザの耳の形状により、ハウジング10の形状、挿入部100の長さ、音導管400の長さなどに変更が生じても、それに応じて、特性調整部の通気量、吸音材の量、音導管400の径を調整することにより、音響特性を変化させないことも可能である。
さらに、このようにしてイヤホン1の音響特性の調整を行うことができるようにしたため、電気的なフィルタなどを用いることなく所望の音響特性を実現することができる。イヤホン1内における電気部品、電子部品の数を極力少なくすることにより、部品コストの削減、製造工程の簡略化を図ることができる。また、電気部品、電子部品によるインピーダンスの変化などが少ないため製造が容易となる。また、電気部品、電子部品の数が少ないことにより、故障の発生頻度を減らすこともできる。さらに、仮に故障が生じても、故障した箇所を特定し、修理を行うことも容易となる。
<2.変形例>
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、本技術は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述の実施の形態においては、BA型ドライバユニットは一つである場合を例にして説明を行った。しかし、BA型ドライバユニットの数は一つに限られるものではなく、複数であってもよい。
例えば、BA型ドライバユニットを二つ設ける場合、それぞれのBA型ドライバユニットの役割を高音域用と中音域用とで分けることができる。この場合、ハウジング10内において2つのBA型ドライバユニットを隣り合わせで設けるのが好ましい。なお、音導孔および音声出力口はそれぞれのBA型ドライバユニットごとに設けてもよいし、一つの音導孔および音声出力口を2つのBA型ドライバユニットで共有するようにしてもよい。
また、例えばユーザの耳が小さく、ダイナミック型ドライバユニット200を小さいものにする必要がある場合、小さくしたことにより減った低音域をBA型ドライバユニットで補うようにしてもよい。BA型ドライバユニットを2つ設け、一つを中高域用とし、もう一つを低音域用とする。この場合、低音域よりもさらに低い帯域である超低音域のみをダイナミック型ドライバユニット200で担うようにすることも可能である。
上述の実施の形態では、コード600によってイヤホン1と音声再生装置とが接続されていたが、他の方法、例えば、Bluetooth方式の近接無線通信によってイヤホン1と音声再生装置とが接続されてもよい。その場合には、コード600のイヤホン1と接続されている側とは逆側に筐体を設け、その筐体内にBluetooth通信に必要なBluetooth通信用モジュール、アンテナ、バッテリなどを設けてもよいし、コード600を設けずに、ハウジング10内それらを収容するようにしてもよい。なお、この場合、音声再生装置がBluetoothのマスターとして機能し、イヤホン1がスレーブとして機能する。
さらに、Bluetooth以外の無線通信方式、例えばWi-Fi(Wireless Fidelity)、ZigBeeなどを用いて音声再生装置とイヤホン1の接続を行ってもよい。この場合も、上述したBluetoothの場合と同様に、コード600のイヤホン1と接続されている側とは逆側に筐体を設け、その筐体内に通信用のアンテナなどの各種構成を収納してもよいし、コード600を設けずにハウジング10内に収納するようにしてもよい。
また、イヤホンにノイズキャンセリング機能を持たせるために、ノイズキャンセリング用回路、ノイズを収集してノイズキャンセリング用回路に供給するノイズ集音用マイクなどのノイズキャンセリングを実現するための必要な構成をハウジング10に設けるようにしてもよい。ノイズキャンセリングオンオフ用スイッチはハウジング10の外面に露出するように設けるとよい。
また、イヤホンと音声再生装置とを一体型として構成としてもよい。この場合、ハウジング10内に、音声データ保存用のメモリ、音声信号処理回路、制御回路、バッテリなどを設け、ハウジング10の外面に露出するように操作部を設けるようにしてもよい。さらにこの場合、イヤホン一体型音声再生装置を防水仕様にしてもよい。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
ハウジングと、
前記ハウジング内に設けられたダイナミック型ドライバユニットと、
長さが略10mm以上であり、前記ダイナミック型ドライバユニットから出力された音声を伝送する音導管と
を備えるイヤホン。
(2)
前記音導管の長さは略10mm以上40mm以下である
(1)に記載のイヤホン。
(3)
前記音導管の長さは略30mmである
(1)または(2)に記載のイヤホン。
(4)
前記音導管の径が略1mmである
(1)から(3)のいずれかに記載のイヤホン。
(5)
前記音導管内にバネ体が設けられている
(1)から(4)のいずれかに記載のイヤホン。
(6)
バランスド・アーマチュア型ドライバユニットをさらに備える
(1)から(5)のいずれかに記載のイヤホン。
(7)
前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットから出力された音声の一部を前記ダイナミック型ドライバユニットを経由して外に導出することにより、前記バランスド・アーマチュア型から出力された音声の低音域を減衰させる
(6)に記載のイヤホン。
(8)
前記ダイナミック型ドライバユニットには、前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットからの音声の特性を調整する特性調整部が設けられている
(7)に記載のイヤホン。
(9)
前記特性調整部は、前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットから出力された音声が通過する経路に設けられた複数の小孔である
(8)に記載のイヤホン。
(10)
前記ダイナミック型ドライバユニットは、ユーザのイヤホン装着状態において、前記ユーザの顔の側面よりも外側に位置するように設けられている
(1)から(9)のいずれかに記載のイヤホン。
(11)
前記ダイナミック型ドライバユニットは、ユーザの耳珠よりも外側に位置するように設けられている
(10)に記載のイヤホン。
(12)
前記ハウジングはユーザの耳の形状に合わせて形成される
(1)から(11)のいずれかに記載のイヤホン。
(13)
ハウジングと、
前記ハウジングより柔軟性を有するように構成され、前記ハウジングに取り付けられる挿入部と、
前記挿入部内に一部が密着した状態で埋め込まれることにより前記ハウジング内に設けられているバランスド・アーマチュア型ドライバユニットと
を備える(1)から(12)のいずれかにイヤホン。
(14)
前記挿入部内には、前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットから出力された音声を前記挿入部外へ導く音導孔が形成されており、前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットは、前記音導孔と前記ハウジングの内部とが連通せず前記挿入部に密着した状態で埋め込まれている
(1)から(13)のいずれかに記載のイヤホン。
(15)
前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットは、前記挿入部内に表面積の略1/3以上が埋没するように設けられている
(1)から(14)のいずれかに記載のイヤホン。
(16)
前記音導孔の長さは略10mmである
(1)から(15)のいずれかに記載のイヤホン。
(17)
前記ハウジングは、紫外線硬化樹脂で構成されている
(1)から(16)のいずれかに記載のイヤホン。
(18)
前記挿入部は、熱可塑性を有する紫外線硬化樹脂で構成されている
(1)から(17)のいずれかに記載のイヤホン。
(19)
ダイナミック型ドライバユニットをさらに備える
(1)から(18)のいずれかに記載のイヤホン。
(20)
前記挿入部内に、前記ダイナミック型ドライバユニットから出力された音声を前記挿入部外へ導く第2の音導孔が設けられており、
前記ハウジング内に、前記ダイナミック型ドライバユニットからの音声を前記第2の音導孔に伝える音導管が設けられている
(1)から(19)のいずれかに記載のイヤホン。
(21)
前記音導管は、一端側が前記ダイナミック型ドライバユニットに接続され、他端側が前記挿入部内に挿し込まれることにより固定されて、前記第2の音導孔に連通している
(1)から(20)のいずれかに記載のイヤホン。
(22)
前記挿入部内に前記ハウジングの一部が入り込んでいる
(1)から(21)のいずれかに記載のイヤホン。
(23)
前記ハウジングは、厚さが略0.5mm以上である
(1)から(22)のいずれかに記載のイヤホン。
(24)
前記ハウジングは、厚さが略0.5mm〜略1.5mmである
(1)から(23)のいずれかに記載のイヤホン。
1・・・・・・イヤホン
10・・・・・ハウジング
100・・・・挿入部
101・・・・第1音導孔
103・・・・第2音導孔
200・・・・ダイナミック型ドライバユニット
203・・・・振動板
220・・・・板体
300・・・・バランスド・アーマチュア型ドライバユニット
400・・・・音響管

Claims (10)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられたダイナミック型ドライバユニットと、
    前記ダイナミック型ドライバユニットから出力された音声を伝送する音導管と、
    前記ハウジング内に設けられたバランスド・アーマチュア型ドライバユニットと、
    を備え、
    前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットから出力された音声の一部を前記ダイナミック型ドライバユニットを経由して前記ハウジング外に導出することにより、前記バランスド・アーマチュア型から出力された音声の低音域を減衰させることを特徴とする、
    イヤホン。
  2. 前記音導管の長さは略10mm以上40mm以下である
    請求項1に記載のイヤホン。
  3. 前記音導管の長さは略30mmである
    請求項2に記載のイヤホン。
  4. 前記音導管の径が略1mmである
    請求項1に記載のイヤホン。
  5. 前記音導管内にバネ体が設けられている
    請求項1に記載のイヤホン。
  6. 前記ダイナミック型ドライバユニットには、前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットからの音声の特性を調整する特性調整部が設けられている
    請求項に記載のイヤホン。
  7. 前記特性調整部は、前記バランスド・アーマチュア型ドライバユニットから出力された音声が通過する経路に設けられた複数の小孔である
    請求項に記載のイヤホン。
  8. 前記ダイナミック型ドライバユニットは、ユーザのイヤホン装着状態において、前記ユーザの顔の側面よりも外側に位置するように設けられている
    請求項1に記載のイヤホン。
  9. 前記ダイナミック型ドライバユニットは、ユーザの耳珠よりも外側に位置するように設けられている
    請求項に記載のイヤホン。
  10. 前記ハウジングはユーザの耳の形状に合わせて形成される
    請求項1に記載のイヤホン。
JP2016555062A 2014-10-24 2015-10-01 イヤホン Active JP6720873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217527 2014-10-24
JP2014217527 2014-10-24
PCT/JP2015/005005 WO2016063462A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-01 イヤホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063462A1 JPWO2016063462A1 (ja) 2017-08-03
JP6720873B2 true JP6720873B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=55760523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555062A Active JP6720873B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-01 イヤホン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10034076B2 (ja)
EP (1) EP3211917B1 (ja)
JP (1) JP6720873B2 (ja)
CN (1) CN107079215B (ja)
WO (1) WO2016063462A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11641551B2 (en) 2011-12-23 2023-05-02 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11716575B2 (en) 2011-12-23 2023-08-01 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11595760B2 (en) 2011-12-23 2023-02-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11570556B2 (en) 2014-01-06 2023-01-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11627419B2 (en) 2014-01-06 2023-04-11 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11832060B2 (en) 2014-01-06 2023-11-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11617045B2 (en) 2014-01-06 2023-03-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11706574B2 (en) 2014-01-06 2023-07-18 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582564B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582563B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
CN106028202B (zh) * 2016-07-20 2019-01-29 谭学斌 圈铁蓝牙耳机
KR101866783B1 (ko) * 2016-11-11 2018-06-18 이용만 강제통풍기능을 가지는 이어폰
EP3565269A4 (en) 2016-12-29 2019-12-25 Sony Corporation SOUND OUTPUT DEVICE
TWI654886B (zh) * 2017-07-11 2019-03-21 一宏 耳機
US11405712B2 (en) * 2017-07-21 2022-08-02 Sony Corporation Sound output apparatus
DE102017214942A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Anpassen einer Hörvorrichtung
US10623847B2 (en) * 2018-08-02 2020-04-14 EVA Automation, Inc. Headphone with multiple acoustic paths
JP7283652B2 (ja) * 2018-10-04 2023-05-30 シーイヤー株式会社 聴覚サポートデバイス
US10993009B2 (en) * 2019-01-07 2021-04-27 Bose Corporation Earphone
KR102533570B1 (ko) 2019-04-30 2023-05-19 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 음향 출력 장치
CN110012397B (zh) * 2019-05-10 2020-12-29 美特科技(苏州)有限公司 一种扬声器
WO2021140182A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Woelfl Genaro Transducer arrangements for head- and earphones
KR102238019B1 (ko) * 2020-01-31 2021-05-31 주식회사 알머스 이어폰용 스피커 유닛
WO2024087908A1 (zh) * 2022-10-28 2024-05-02 深圳市韶音科技有限公司 一种耳机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205227B1 (en) 1998-01-31 2001-03-20 Sarnoff Corporation Peritympanic hearing instrument
WO2000001196A1 (en) 1998-06-29 2000-01-06 Resound Corporation High quality open-canal sound transduction device and method
JP2005533453A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 インサウンド メディカル, インコーポレイテッド 管状挿入物を伴う耳道聴覚装置
DE20218138U1 (de) * 2002-11-21 2004-04-08 Heuft Systemtechnik Gmbh Röntgenanlage zur Erzeugung von kurzen Röntgenstrahlenimpulsen und mit einer solchen Röntgenanlage arbeitende Inspektionsvorrichtung
US7263195B2 (en) * 2004-12-22 2007-08-28 Ultimate Ears, Llc In-ear monitor with shaped dual bore
US7317806B2 (en) 2004-12-22 2008-01-08 Ultimate Ears, Llc Sound tube tuned multi-driver earpiece
JP4058698B2 (ja) 2005-02-01 2008-03-12 株式会社須山歯研 イヤモ−ルド
US8194911B2 (en) * 2007-03-27 2012-06-05 Logitech International, S.A. Earphone integrated eartip
TW201106719A (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Cotron Corp Earphone
EP2306755B1 (en) 2009-09-03 2015-06-03 AKG Acoustics GmbH In-ear earphone
US8116502B2 (en) * 2009-09-08 2012-02-14 Logitech International, S.A. In-ear monitor with concentric sound bore configuration
JP4662508B1 (ja) * 2010-03-01 2011-03-30 株式会社オーディオテクニカ イヤホン
EP2378792A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-19 GN Resound A/S Hearing aid with sound tube
US9357283B2 (en) * 2011-03-07 2016-05-31 Soundchip Sa Earphone apparatus
US9451351B2 (en) * 2011-06-16 2016-09-20 Sony Corporation In-ear headphone
JP5498515B2 (ja) 2012-01-12 2014-05-21 株式会社須山歯研 イヤホン
KR101309072B1 (ko) * 2012-10-26 2013-10-14 주식회사 티피오스 투웨이 이어폰의 음 발생기 홀더 구조
CN203378015U (zh) * 2012-12-13 2014-01-01 捷音特科技股份有限公司 双频同轴耳机
US9055366B2 (en) * 2013-01-22 2015-06-09 Apple Inc. Multi-driver earbud
TWI535302B (zh) * 2013-02-08 2016-05-21 Jian-Quan Pan Multi-channel headphones

Also Published As

Publication number Publication date
US20170230741A1 (en) 2017-08-10
WO2016063462A1 (ja) 2016-04-28
CN107079215A (zh) 2017-08-18
EP3211917B1 (en) 2020-02-26
EP3211917A4 (en) 2018-05-23
JPWO2016063462A1 (ja) 2017-08-03
CN107079215B (zh) 2019-07-16
US10034076B2 (en) 2018-07-24
EP3211917A1 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720873B2 (ja) イヤホン
US11317224B2 (en) High fidelity and reduced feedback contact hearing apparatus and methods
CN110036652B (zh) 声换能器
US8139806B2 (en) Earphone for placement in an ear
USRE48214E1 (en) Custom fit in-ear monitors utilizing a single piece driver module
CN102421043B (zh) 具有声学调整装置的头戴式耳机
JP2016086281A (ja) イヤホン
EP2523470B1 (en) Earphones
JP2018170810A (ja) 音響出力装置
EP2978239B1 (en) Mass port plug for customizing headphone drivers, and related method
JP2019507547A (ja) イヤホンにおける均圧
US11234085B2 (en) Earpieces and related articles and devices
JP7176674B2 (ja) モジュール式インイヤ型デバイス
CN110100454B (zh) 声音输出装置
KR102287938B1 (ko) 헤드셋의 마이크 장착 구조
JP4184283B2 (ja) ヘッドホン
WO2017149915A1 (ja) 音響出力装置
CN110100456A (zh) 声音收集装置
CN110915229B (zh) 耳塞式接收器
JP2017147533A (ja) イヤホン
CN110691292A (zh) 耳机
TW437257B (en) Earphone having no conductive hearing loss and impulse noise
US20230049385A1 (en) Adaptive eartip for true wireless stereo headsets
CN105245989A (zh) 入耳式耳麦

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6720873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151