JP6718958B2 - 注射器 - Google Patents

注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP6718958B2
JP6718958B2 JP2018516750A JP2018516750A JP6718958B2 JP 6718958 B2 JP6718958 B2 JP 6718958B2 JP 2018516750 A JP2018516750 A JP 2018516750A JP 2018516750 A JP2018516750 A JP 2018516750A JP 6718958 B2 JP6718958 B2 JP 6718958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating element
injection
syringe
locking
dosing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529463A (ja
Inventor
ヨアヒム カイテル
ヨアヒム カイテル
Original Assignee
ハーゼルマイアー アーゲー
ハーゼルマイアー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーゼルマイアー アーゲー, ハーゼルマイアー アーゲー filed Critical ハーゼルマイアー アーゲー
Publication of JP2018529463A publication Critical patent/JP2018529463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718958B2 publication Critical patent/JP6718958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31553Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe without axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31535Means improving security or handling thereof, e.g. blocking means, means preventing insufficient dosing, means allowing correction of overset dose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3125Details specific display means, e.g. to indicate dose setting
    • A61M2005/3126Specific display means related to dosing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/3157Means providing feedback signals when administration is completed

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した種類の注射器に関するものである。
特許文献1から、注射液の押し出し量を調整する際に操作要素をハウジングに対し回転させるようにしたこの種の注射器が知られている。この場合、ハウジング内に回転可能に支持されている投与機構が一緒に回転する。操作要素とハウジング内に相対回転不能に支持されている注射スリーブとの間でロック機構が作用する。第2のロック機構は、ハウジングと該ハウジング内に回転可能に支持されている投与機構との間で作用する。注射液の押し出し量を調整する際、両ロック機構が作動し、他方注射液を押し出しする際には第2のロック機構のみがハウジングと投与機構との間で作動する。第2のロック機構は比較的脆弱に設計されている。というのは、注射液の押し出し量を調整する際、操作者は操作要素を回転させるために両ロック機構に打ち勝たねばならないからである。
独国実用新案登録第202012001411U1号
本発明の課題は、操作の快適性を向上させたこの種の注射器を提供することである。
この課題は、請求項1の構成を備えた注射器によって解決される。
本発明によれば、注射液の押し出し量を調整する際の操作要素の第1の位置で第1のロック機構が作用する。その際、第1のロック機構は操作要素の第1の位置でのみ作用する。さらに、操作要素と投与機構との間に第2のロック機構が設けられ、第2のロック機構は、注射液の押し出し量を押し出しする際の操作要素の第2の位置でのみ作動する。操作要素の各位置で両ロック機構のうちの一方のロック機構のみが作動することにより、両ロック機構を互いに独立に設計することができる。第1のロック機構は、注射液の押し出し量を調整する際に操作者が触覚と音とにより十分な確認をできるように設計することができる。操作者が一度調整した量の注射液を、操作要素を逆方向に回転させることにより再び減少させることができるように設計されているのが有利である。第2のロック機構は、調整した注射液量を押し出しする際に望ましい音による確認が可能であるように設計することができる。第2のロック機構が注射液の押し出し量の調整の際に作動しないことにより、第2のロック機構を比較的堅固に設計し、その結果注射液を押し出しする際に音による明確な確認が得られることが可能である。有利には、両ロック機構は互いに完全に別個に形成されている。これにより両ロック機構を互いに独立に設計することができる。
1つのロック機構は、該ロック機構が、注射液の押し出し量を調整する際または注射液の押し出し量を押し出しする際に、すなわち複数の構成部材が所定の態様で互いに相対運動する際に、音によるおよび/または触覚による確認を与えるときに、すなわち有利にはクリック音を生じさせ、複数の構成要素を互いに相対的に所定のロック位置へもたらすときに、有効である。1つのロック機構は、複数の構成部材(これら構成部材の間で該ロック機構が作用する)が互いにロック方向へ移動せず、その結果ロック音が発生せず、複数の構成要素がロックステップへ変位するときには有効でない。
有利には、投与機構は、注射液の押し出し量を調整する際に、第1の回転方向においてハウジングに対し回転し、注射液の調整した量を押し出しする際に、第1の回転方向とは逆方向の第2の回転方向においてハウジングに対し回転する。有利には、第2のロック機構は、第2の回転方向での操作要素に対する投与機構の回転を許容し、第1の回転方向での操作要素に対する投与機構の回転を阻止するように、構成されている。これにより、操作要素が第2の位置にある時は、第1の回転方向における投与機構の回転は不可能である。有利には、注射器は、注射液の押し出し量の調整後に起動要素が操作され、その後注射が自動的に終了するような、自動的に作動する注射器である。このため、本発明によれば、注射器はばねを有し、該ばねは、注射液の押し出し量を調整する際に緊張し、第1のクラッチが解除されたときに注射液の押し出しを生じさせる。
有利な、簡潔な構成は、操作要素が少なくとも1つのロック用細条部を有し、該少なくとも1つのロック用細条部が、操作要素の第1の位置で第1のクラッチの一部分を形成し、操作要素の第2の位置で第2のロック機構の一部分を形成するならば、得られる。したがって、ロック用細条部は二重機能を有している。これによって簡潔でコンパクトな構成が得られる。
有利には、注射器は、投与機構と相対回転不能に結合されている駆動体を有している。第2のロック機構は、有利には操作要素と駆動体とに形成されている。有利には、第1のクラッチも操作要素と駆動体とに形成されている。
注射器の有利な構成は、注射器が投与ピストンを有し、該投与ピストンが、操作要素と相対回転不能に結合され、且つ第1のねじ山結合部を介して投与機構と結合されているならば、得られる。注射液の押し出し量を調整する際、投与ピストンは操作要素と一緒に回転する。投与機構は操作要素と一緒に回転し、その結果注射液の押し出し量を調整する際に第1のねじ山結合部は作用しない。注射液の押し出し量を調整する際、操作要素と、操作要素とともに投与ピストンもハウジング内で相対回転不能に案内されている。それ故、第1のねじ山結合部は注射液の押し出し量を押し出しする際に投与ピストンの軸線方向移動を生じさせ、これが注射液を押し出すことになる。
注射器は、有利には注射スリーブを有し、該注射スリーブは、ハウジングに対し相対回転不能に且つ長手方向中心軸線の方向に変位可能に保持され、且つ第2のねじ山結合部(19)を介して投与機構と結合されている。注射液の押し出し量を調整するために操作要素を回転させると、よって投与機構を回転させると、注射スリーブは、第2のねじ山結合部と、ハウジングとの相対回転不能な結合とにより、ハウジングに対し末端側方向へ移動する。注射の間、注射スリーブは基端側方向へ変位し、したがって投与機構を回転させる。それ故、注射スリーブは投与量を予め選定する際にばねを緊張させるためにも利用できて有利である。ばねは、注射液の押し出し量を押し出すために用いられる。さらに注射スリーブは、有利には、投与機構の外周に設けられてスケールが描かれている領域を操作者が見えるようにするために用いられる。第2のねじ山結合部は、注射スリーブが注射液の調整した量をその都度表示するように構成されている。
次に、本発明の1実施形態を、図面を用いて説明する。
注射器をゼロ位置で示した側面図である。 図1の線II−IIによる断面図である。 図2の部分IIIの拡大図である。 図3の線IV−IVによる断面図である。 図3の線V−Vによる断面図である。 注射液の調整した量を押し出した後の、図1の注射器の側面図である。 図6の線VII−VIIによる断面図である。 図7の部分VIIIの拡大図である。 図8の線IX−IXによる断面図である。 図8の線X−Xによる断面図である。 注射器の上部ハウジング部の側面図である。 図11の線XII−XIIによる断面図である。 図12の線XIII−XIIIによる断面図である。 注射器の操作要素の斜視図である。 操作要素の側面図である。 図15の線XVI−XVIによる断面図である。 図15の線XVII−XVIIによる断面図である。 注射器の駆動体の斜視図である。 注射器の駆動体の斜視図である。 図18および図19の駆動体の側面図である。 図20の線XXI−XXIによる断面図である。 図20の線XXII−XXIIによる断面図である。 図20の線XXIII−XXIIIによる断面図である。 注射器の投与機構の側面図である。 図24の線XXV−XXVによる断面図である。 図24の線XXVI−XXVIによる断面図である。 注射器の注射スリーブの側面図である。 図27の線XXVIII−XXVIIIによる断面図である。 図27の線XXIX−XXIXによる断面図である。
図1は、注射器1の側面図である。注射器1は機械的注射器であり、起動要素の操作後に注射液の投与量の押し出しが自動的に行われる。注射器1は、上部ハウジング部3と、該上部ハウジング部3に固定されたホールダ4とを含んでいるハウジング2を有している。ホールダ4は上部ハウジング部3の基端側に配置されている。ホールダ4の基端側には注射針8が固定されている。なお、「基端側」とは、注射器1の、注射の際に穿刺個所に対向する側であり、「末端側」とは穿刺個所とは逆の側である。注射器1の末端側端部とは、注射器1に保持されている注射針8とは逆の側にある端部である。基端側方向とは注射方向であり、すなわち注射針8へ向かう方向、または、注射液が容器から押し出される方向である。末端側方向とはこれとは逆の方向であり、すなわちハウジング2に配置されている注射針8から離間する方向である。
注射器1の末端側には操作要素6が配置されている。操作要素6は、クラッチ20を介して上部ハウジング部3と相対回転不能に結合可能である。図1が示すように、クラッチ20は複数の細条部38を含んでおり、図1ではこれらの細条部38のうちの1つが見て取れる。これらの細条部38は、操作要素6を上部ハウジング部3と相対回転不能に結合させるために、上部ハウジング部3に設けた対応する輪郭部内へ突出している。上部ハウジング部3は視認窓7を有し、視認窓7は有利には透明な材料から成り、その結果視認窓7を通じて、上部ハウジング部3内に配置されている注射スリーブ17を視認できる。注射器1は、該注射器1のハウジング2の長手方向に延びる長手方向中心軸線50を有している。
図1と図2は、注射器1を、注射液の投与量が調整されていないゼロ位置28で示している。操作要素6は、該操作要素6の末端側終端位置である第1の末端側位置51にある。図2が示すように、ホールダ4内には、注射液を備えた容器5が配置されている。容器5内には栓部10が配置され、この栓部10に投与ピストン11のピストンディスク13が当接している。投与ピストン11は、さらに、雄ねじ46を担持するピストン棒12を含んでいる。
注射スリーブ17の外面は、上部ハウジング部3の視認窓7を通じて視認できる。注射スリーブ17は開口部26を有し、該開口部26を通じて、半径方向において注射スリーブ17の内側に配置されている投与機構18の外周を視認できる。スケールパイプとも呼ぶことができる投与機構18は、その外周に、図24に図示したスケール71を担持し、スケール71は視認窓7および開口部26を通じて操作者が視認でき、押し出すべき注射液の調整した投与量を示している。
投与機構18は、回転軸受21で回転可能に上部ハウジング部3内で支持され、且つ軸線方向に変位不能に上部ハウジング部3内に保持されている。投与機構18は、第1のねじ山結合部22を介してピストン棒12の雄ねじ46と結合されている。注射スリーブ17は、上部ハウジング部3内で長手方向中心軸線50の方向に変位可能に且つ上部ハウジング部3に対し相対回転不能に保持されている。この場合、注射スリーブ17は注射器1のどの位置でも完全にハウジング2の内部に配置され、すなわち上部ハウジング部3の内部に配置されている。投与機構18と注射スリーブ17とは、第2のねじ山結合部19を介して互いに結合されている。
上部ハウジング部3内には駆動体または連行体14が回転可能に支持されている。駆動体14は、上部ハウジング部3内に形成されている回転軸受15で回転可能に支持され、回転軸受15は上部ハウジング部3の縁部によって形成される。駆動体14は、相対回転不能結合部24を介して投与機構18と結合されている。相対回転不能結合部24は、たとえばプレス結合部または形状拘束的結合部であってよい。
また図2が示すように、上部ハウジング部3内にはばね9が配置され、ばね9は圧縮ばねとして、すなわちコイル圧縮ばねとして形成されている。ばね9は第1の端部でもって注射スリーブ17の当接縁部27で支持され、第2の端部でもって上部ハウジング部3の当接縁部25で支持されている。当接縁部25には駆動体14のための回転軸受15も形成されている。ばね9は、半径方向において投与機構18の外側に配置され、図2に示したゼロ位置28では、その基端側領域でもって、注射スリーブ17と投与機構18との間に形成された環状空間内へ突出している。
操作有訴6は、本実施形態でスリーブとして形成されている結合要素56を介して、ピストン棒12と相対回転不能に結合されている。操作要素6は、コイル圧縮ばねとして形成されたばね23を介して、上部ハウジング部3に対し支持されている。操作要素6を末端側方向へ押しているばね23は、注射の速度に影響しない。ばね23は、単に、操作者が操作要素6を好ましい力で図1および図2に示したゼロ位置28から基端側方向に移動させることができるように設計されているにすぎない。図3が示すように、操作要素6には段部32が形成されている。上部ハウジング部3は、その末端側端面に縁部33を有している。操作要素6が基端側方向へ押されると、段部32が上部ハウジング部3の縁部33と協働して、これとともに、操作要素6の基端側位置52(図8)を設定するストッパーを形成している。操作要素6の末端側位置51を設定するため、有利には、たとえば駆動体14に形成されていてよい他のストッパーが設けられている。
操作要素6と上部ハウジング部3との間でロック機構35(図2)が作用する。ロック機構35は複数のロックアーム36を含んでいる。図2では、これら複数のロックアーム36のうちの1つが見て取れる。注射器1は、さらに、図1および図2に示したゼロ位置28で操作要素6と駆動体14とを互いに相対回転不能に連結させるクラッチ16を有している。
操作要素6が操作されなければ、ばね23は操作要素6をその第1の末端側位置51へ押している。操作要素6のこの位置でクラッチ20は開いており、操作要素6はハウジング2に対し回転可能である。注射液の押し出し量を調整するため、操作者は操作要素6を長手方向中心軸線50のまわりに回転させる。その際、クラッチ16を介して操作要素6と相対回転不能に結合されている駆動体14も一緒に回転する。駆動体14は相対回転不能結合部24を介して投与機構18と結合されており、投与機構18も一緒に回転する。ピストン棒12は結合要素56を介して操作要素6と結合されており、同様に一緒に回転する。第2のねじ山結合部19と、上部ハウジング部3内での注射スリーブ17の相対回転不能な固定とにより、投与機構18の回転運動の際に注射スリーブ17は末端方向30へ移動する。その際に注射スリーブ17はその当接縁部27でもってハウジング2の当接縁部25のほうへ移動し、これによってばね9が緊張する。その際、ハウジング2の当接縁部25は注射スリーブ17の末端側位置のためのストッパーを形成することができ、すなわち最大に調整可能な投与量に対してもストッパーを形成することができる。操作要素6の軸線方向位置は、注射液の押し出し量の調整の際に変化しない。末端側方向への注射スリーブ17の移動により、ばね9が内部に配置されている環状空間の長さが短縮する。
図3ないし図5は、操作要素6および上部ハウジング部3の末端側端部の領域での注射器1の詳細図である。図3が示すように、駆動体14はその末端側領域に第1の部分45を有している。操作要素6はスリーブ部分49を有している。スリーブ部分49の基端側領域は、半径方向において駆動体14の部分45と上部ハウジング部3の周壁との間へ突出している。図4が示すように、上部ハウジング部3の周壁はその内面にロック部41を有し、このロック部41は、周方向に均等に配分して配置されている多数のロック要素42によって形成されている。操作要素6のスリーブ部分49には、複数のロックアーム36が配置されている。図4が示すように、3つのロックアーム36が周方向に配分して配置されている。それぞれのロックアーム36はその自由端にロック要素47を担持し、該ロック要素47は、ロックアーム36で半径方向内側へ弾性を持つように支持され、ロック要素42と協働して操作要素6のロック位置を設定している。
注射液の押し出し量を調整するため、操作要素6を第1の回転方向80において上部ハウジング部3に対し回転させる。第1の回転方向80は、基端側方向に見て、すなわち操作要素6から注射針8の方向に見て時計方向に延びている。図4と図5が示すように、ロック要素42は非左右対称に形成されている。これにより、第1の回転方向とは逆の方向の第2の回転方向81での操作要素6の回転は、第1のロック機構35によって阻止される。操作要素6が第1の回転方向80に回転すると、第1のロック機構35は操作者が知覚できる、聞くことができるロック位置を生じさせる。2つのロック位置の間にある位置への操作要素6の変位は、ロック要素42と47の幾何学的構成のために、且つばね9によって及ぼされる力のために、操作要素6がそれぞれ注射液の最低量に割り当てられた最も近いロック位置へ戻るような第2の回転方向81においては不可能である。
また図4が示すように、操作要素6は、本実施形態では半径方向において外側へ突出している一連のロック用細条部43を有している。本実施形態では6つのロック用細条部43が設けられ、これらのロック用細条部は、長手方向中心軸線50に対し垂直な断面において、長手方向中心軸線50に対し半径方向に方向づけられた幅狭のアームとして形成されている。ロック用細条部43は、図3ないし図5に示した操作要素6の第1の末端側位置51において、駆動体14の部分45に設けたスリット状受容部44内へ突出している。ロック用細条部43は、受容部44とともに、操作要素6を駆動体14と相対回転不能に結合させるクラッチ16を形成している。
図5は、駆動体14の第2の部分60の断面図である。第2の部分60はほぼ筒状に形成され、操作要素6のピン部分48が貫通突出している。第2の部分60は、その内壁に、周部に均等に配分して配置された多数のロック要素64によって形成されているロック部63を有している。以下に、ロック部63の機能を詳細に説明する。
図6と図7は、注射器1を、注射液の押し出し量を押し出した直後の終端位置29で示している。操作要素6は、その第2の基端側位置52にある。第2のクラッチ20は閉じており、操作要素6を上部ハウジング部3と相対回転不能に結合させており、その結果操作要素6はハウジング2に対し回転できない。第1のクラッチ16は開いており、その結果駆動体14は操作要素6に対し回転できる。終端位置29に到達させるため、図6に示唆したように、操作者は操作要素6を図1と図2に示したゼロ位置28から基端側方向31へ移動させる。これにより、クラッチ20の細条部38はロック機構35のロック要素42と係合する(図9)。これにより操作要素6は上部ハウジング部3に対し相対回転不能に固定されたことになる。操作要素6が基端側方向へ移動するため、ロック用細条部43は受容部44から抜け出て、これによってクラッチ16が解除され、その結果駆動体14は投与機構18とともに長手方向中心軸線50のまわりに回転することができる。回転運動は、緊張しているばね9から注射スリーブ17に作用する、投与機構18の回転を生じさせる軸線方向の力により行われる。回転は、ねじ山結合部19と上部ハウジング部3内での注射スリーブ17の相対回転不能な案内とに基づいて行われる。ピストン棒12は、結合要素56と操作要素6とを介して上部ハウジング部3と相対回転不能に結合されている。それ故、投与機構18が回転すると、ねじ山結合部22はピストン棒12を基端側方向31へ移動させる。これによって、図6と図7に示した終端位置29に達するまで、調整された量の注射液が容器5から押し出される。
図8ないし図10は、クラッチ20と第2のロック機構62との詳細図である。図9が示すように、全部で3つの細条部38が設けられており、これらの細条部は上部ハウジング部3のロック要素42との間に突出し、これによって操作要素6を上部ハウジング部3と相対回転不能に結合させている。また図9が示すように、ロック用細条部43は駆動体14の受容部44から移動しており、その結果第1のクラッチ16が開いて、操作要素6に対する駆動体14の相対運動を可能にさせている。
図10が示すように、ロック用細条部43は、終端位置29において、ロック要素64を備えたロック部63の領域に配置され、これとともに第2のロック機構62を形成している。したがって、ロック用細条部43はクラッチ16の一部を形成するとともに、ロック機構62の一部をも形成している。ロック部63のロック要素64も非左右対称に形成されており、第2の回転方向81における操作要素6に対する駆動体14の回転を許容している。操作要素6に対する駆動体14の回転は、ロック側面が長手方向中心軸線50に対しほぼ半径方向に施行していることにより阻止される。
第1のロック機構35は、注射液量の押し出し量を調整する際に知覚可能で聞き取り可能なロックステップの強さを決定する。注射液の押し出し量を調整する際に第2のロック機構62は作用しない。というのは、ロック用細条部43がロック部63の領域にないからである。むしろ、操作要素6と駆動体14とがロック用細条部43を介して互いに相対回転不能に結合される。注射を開始するため、操作者は操作要素6を末端側位置51から基端側位置52へ移動させる。これにより、注射液を押し出しする際、操作要素6は第2の基端側位置52にある。この位置で第1のロック機構35は作用しない。というのは、クラッチ20が操作要素を上部ハウジング部3と相対回転不能に結合させているからである。操作要素6と駆動体14との間のクラッチ16は解除されている。第2のロック機構62は動作している。第2のロック機構62は、注射液の押し出し量を押し出す際の知覚可能で聞き取り可能なロックステップを決定する。両ロック機構35と62が互いに独立に形成されており、両ロック機構のうちその都度1つ35または62のみが作用するので、注射液の押し出し量を調整する際および注射液を押し出しする際のロックステップの強さは互いに独立に設計できる。ロックステップの数量も基本的には異なっていてよい。
クラッチ16を解除した後、ばね9に蓄積されている力により注射が行われる。この場合ばね9は、ばね9に蓄積されている力が栓部10の抵抗と第2のロック機構62によって及ぼされる抵抗とに打ち勝って注射液を容器5から押し出しするために十分であるように、設計されている。
図11ないし図13は、上部ハウジング部3の構成を詳細に示している。図11には、長手方向中心軸線50に対し平行に延在している視認窓7が示されている。図12が示すように、上部ハウジング部3は、図13も示すようにその末端側端部の内周にロック部41を有している。ロック部41は、図12が示すように、本実施形態では長手方向中心軸線50に対し垂直に延在して駆動体14の支持に用いられ且つばね9が支持されている当接縁部25まで延在している。上部ハウジング部3は横壁78を有し、この横壁78で投与機構18が支持されている。横壁78は、投与機構18が回転可能に支持されている支持穴66を有している。上部ハウジング部3の内面には、注射スリーブ17を軸線方向に変位可能に且つ上部ハウジング部3に対し相対回転不能に案内する案内用細条部65が設けられている。
図14ないし図17は、操作要素6の構成を詳細に示している。操作要素6は操作部分55を有し、操作部分55はハウジング2から突出して、注射液の押し出し量を調整する際に操作者が操作要素6を上部ハウジング部3に対し回転させることを可能にしている。操作部分55の基端側にはスリーブ部分49が配置され、スリーブ部分49は、その外面に、クラッチ20の細条部38と第1のロック機構35のロックアーム36とを担持している。スリーブ部分49をピン部分48が貫通している。スリーブ部分49の内側には、ピン部分48にロック用細条部43が配置されている。
図16は、スリーブ部分49の内側でのロック用細条部43の配置を示している。図17が示すように、ピン部分48は、その外面に、結合要素56(図2)との相対回転不能な結合のために用いられる、互いに対向しあっている2つの面取り部53を有している。
図18ないし図23は、駆動体14の詳細図である。駆動体14は、該駆動体14を当接縁部25で回転可能に支持するための支持部分54を有している。駆動体14は支持部分54の基端側にスリーブ部分57を有し、該スリーブ部分57の外面には、長手方向中心軸線50に対し平行に延在する複数の位置固定用細条部67が設けられている。位置固定用細条部67は、駆動体14を投与機構18と相対回転不能に結合させるために用いる。駆動体14は貫通穴39を有し、この貫通穴39を通じて、図8が示しているように操作要素6のピン部分48が突出している。
図21ないし図23が示すように、内部にクラッチ16の受容部44が形成されている第1の部分45と、内部にロック要素42を備えたロック部41が配置されている第2の部分60とを有している。第2の部分60は第1の部分45の基端側に配置されている。
図24ないし図26は、投与機構18の詳細図である。投与機構18は、その基端側に、該投与機構18を上部ハウジング部3の支持穴66で支持するための支持用接続部材72を有している。支持用接続部材72に隣接して当接用細条部73が設けられている。当接用細条部73は、端面において上部ハウジング部3の横壁78に当接し、投与機構18と上部ハウジング部3との間の摩擦を減少させる。投与機構18の外周には、スケール71が取り付けられている。投与機構18は、スケール71の領域に、図28に示した注射スリーブ17の雌ねじ77と協働してこれとともにねじ山結合部19を形成する雄ねじ70を担持している。
図25が示すように、投与機構18は、その末端側端部に2つの凹部69を有し、これらの凹部69には駆動体14の位置固定用細条部67(図19)が突出して、駆動体14を投与機構18と相対回転不能に結合させる。図26が示すように、投与機構18は支持用接続部材72に雌ねじ74を有し、雌ねじ74はピストン棒12の雄ねじ46と協働してこれとともにねじ山結合部22を形成する。
図27ないし図29は、注射スリーブ17の詳細図である。注射スリーブ17は、長手中心軸線50の方向に延在する軽量化のための複数の繰り抜き部75を有している。図28が示すように、注射スリーブ17は、基端側方向へ突出している細条部34を有している。細条部34は、注射スリーブ17の末端側位置においてスケール71の基端側部分を覆う。また図28が示すように、雌ねじ77の領域に開口部26が配置されている。
図29が示すように、注射スリーブ17はその外周に複数の案内溝76を有し、これらの案内溝は、上部ハウジング部3との相対回転不能な結合のために用いられ、上部ハウジング部3の案内用細条部65がこれらの案内溝内へ突出している。
本発明は、手動式注射器に対しても有利であり、すなわち注射液が操作者により操作要素6を押すことによって押し出されるようにした注射器においても有利である。このような注射器の場合にも、操作要素6と駆動体14とは次のように設けられていてよく、すなわち注射液の押し出し量を調整する際に操作要素6と駆動体14とが互いに第1の軸線方向相対位置にあり、注射液を押し出す際には第2の軸線方向位置にあるように、設けられていてよい。有利な構成では、第2のロック機構は、駆動体の端面に配置される端面歯部を含み、この端面歯部は、長手方向中心軸線50の方向において駆動体へ突出する操作要素6のアームと協働する。このようなロック機構は、操作要素と駆動体相互の相対位置に依存して作動または非作動状態になる。有利には、本発明によれば、ロック機構は操作要素の第1の末端側位置では端面歯部と係合せず、よって非作動状態になる。操作要素の第2の基端側位置においては、少なくとも1つのアームが端面歯部と係合し、その結果この相対位置でロック機構は作動状態にある。この場合ロック機構は、有利には、操作要素に対する駆動体の回転が1つの方向でのみ可能であるように設計されている。よって、ロック機構はフリーホイールの機能を有している。
ロック機構の他の構成も有利である。

Claims (10)

  1. ハウジング(2)と、長手方向中心軸線(50)と、操作要素(6)と、回転可能に且つ前記長手方向中心軸線(50)の方向に位置固定して前記ハウジング(2)内に保持されている投与機構(18)とを備え、前記操作要素(6)が、注射液の押し出し量を調整するための第1の位置(51)で、前記ハウジング(2)に対し回転可能に支持され、且つ第1のクラッチ(16)を介して前記投与機構(18)と相対回転不能に結合され、前記操作要素(6)が、前記注射液の押し出し量を押し出すための第2の位置(52)で、第2のクラッチ(20)を介して前記ハウジング(2)と相対回転不能に結合され、且つ前記投与機構(18)に対し回転可能であり、前記操作要素(6)と前記ハウジング(2)との間で、前記注射液の押し出し量を調整する際の前記操作要素(6)の前記第1の位置(51)でのみ作動する第1のロック機構(35)が作用する、注射器において、
    前記操作要素(6)と前記投与機構(18)との間で、前記注射液の押し出し量を押し出しする際の前記操作要素(6)の前記第2の位置(52)でのみ作動する第2のロック機構(62)が作用することを特徴とする注射器。
  2. 前記投与機構(18)が、前記注射液の押し出し量を調整する際に、第1の回転方向(80)において前記ハウジング(2)に対し回転し、前記注射液の調整した量を押し出しする際に、前記第1の回転方向(80)とは逆方向の第2の回転方向(81)において前記ハウジング(2)に対し回転することを特徴とする、請求項1に記載の注射器。
  3. 前記第2のロック機構(62)が、前記第2の回転方向(81)での前記操作要素(6)に対する前記投与機構(18)の回転を許容し、前記第1の回転方向(80)での前記操作要素(6)に対する前記投与機構(18)の回転を阻止することを特徴とする、請求項2に記載の注射器。
  4. 前記注射器(1)がばね(23)を有し、該ばね(23)は、前記注射液の押し出し量を調整する際に緊張し、前記第1のクラッチ(16)が解除されたときに前記注射液の押し出しを生じさせることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の注射器。
  5. 前記操作要素(6)が少なくとも1つのロック用細条部(43)を有し、該少なくとも1つのロック用細条部(43)は、前記操作要素(6)の前記第1の位置(51)で前記第1のクラッチ(16)の一部分を形成し、前記操作要素(6)の前記第2の位置(52)で前記第2のロック機構(62)の一部分を形成することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の注射器。
  6. 前記注射器(1)が、前記投与機構(18)と相対回転不能に結合されている駆動体(14)を有していることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の注射器。
  7. 前記第2のロック機構(62)が前記操作要素(6)と前記駆動体(14)とに形成されていることを特徴とする、請求項6に記載の注射器。
  8. 前記第1のクラッチ(16)が前記操作要素(6)と前記駆動体(14)とに形成されていることを特徴とする、請求項6または7に記載の注射器。
  9. 前記注射器(1)が投与ピストン(11)を有し、該投与ピストン(11)が、前記操作要素(6)と相対回転不能に結合され、且つ第1のねじ山結合部(22)を介して前記投与機構(18)と結合されていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の注射器。
  10. 前記注射器(1)が注射スリーブ(17)を有し、該注射スリーブが、前記ハウジング(2)に対し相対回転不能に且つ前記長手方向中心軸線(50)の方向に変位可能に保持され、且つ第2のねじ山結合部(19)を介して前記投与機構(18)と結合されていることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一つに記載の注射器。
JP2018516750A 2015-09-30 2016-09-26 注射器 Active JP6718958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202015006841.3U DE202015006841U1 (de) 2015-09-30 2015-09-30 Injektionsgerät
DE202015006841.3 2015-09-30
PCT/EP2016/001600 WO2017054917A1 (de) 2015-09-30 2016-09-26 Injektionsgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018529463A JP2018529463A (ja) 2018-10-11
JP6718958B2 true JP6718958B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=55274242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516750A Active JP6718958B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-26 注射器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10646658B2 (ja)
EP (1) EP3355967B1 (ja)
JP (1) JP6718958B2 (ja)
CN (1) CN108367117B (ja)
CA (1) CA2999386C (ja)
DE (1) DE202015006841U1 (ja)
DK (1) DK3355967T3 (ja)
HK (1) HK1253670A1 (ja)
RU (1) RU2687576C1 (ja)
WO (1) WO2017054917A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202015006842U1 (de) 2015-09-30 2016-01-15 Haselmeier Ag Injektionsgerät
DE202015006845U1 (de) 2015-09-30 2016-01-15 Haselmeier Ag Injektionsgerät
JP1629611S (ja) * 2017-10-25 2019-04-15
US20230355884A1 (en) 2019-11-18 2023-11-09 Sulzer Mixpac Ag Delivery device
CN113908380B (zh) * 2021-10-13 2023-07-25 深圳市旭高医疗器械有限公司 助推装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638984C3 (de) * 1986-11-14 1993-11-18 Haselmeier Wilhelm Fa Injektionsgerät
DK166948B1 (da) 1988-02-10 1993-08-09 Dcp Af 1988 As Doseringsenhed til dosering af et antal afmaalte maengder af en vaeske, saasom insulin, fra en glastubule
DK0525525T3 (da) 1991-07-24 1995-10-02 Medico Dev Investment Co Injektor
US6221053B1 (en) 1998-02-20 2001-04-24 Becton, Dickinson And Company Multi-featured medication delivery pen
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
AU2006207744B2 (en) * 2005-01-21 2011-08-11 Novo Nordisk A/S An automatic injection device with a top release mechanism
DE102005032705B4 (de) * 2005-05-24 2009-01-08 Tecpharma Licensing Ag Kunststofffeder
DE102005060928A1 (de) 2005-12-20 2007-06-28 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit axial überlappendem Dosier- oder Anzeigeglied
PL2023982T3 (pl) * 2006-05-18 2012-11-30 Novo Nordisk As Urządzenie wstrzykujące ze środkami blokującymi
DE102007013836A1 (de) 2007-03-22 2008-09-25 Tecpharma Licensing Ag Injektionsvorrichtung mit gesteuertem Nadelrückzug
DE102007026083A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Haselmeier S.A.R.L. Injektionsgerät
CH699071A2 (fr) 2008-07-02 2010-01-15 Flakes S A Dispositif de freinage et/ou de blocage mécanique.
GB201015799D0 (en) 2010-09-21 2010-10-27 Owen Mumford Ltd Autoinjectors
DE102011107199A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät und Verfahren zu dessen Herstellung
DE202012001411U1 (de) 2012-02-10 2013-05-13 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät
DE202013001350U1 (de) 2013-02-08 2014-05-09 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät
MX2015014289A (es) 2013-04-10 2016-01-20 Sanofi Sa Mecanismo para controlar la velocidad de suministro y dispositivo de inyeccion.
DK2983736T3 (da) 2013-04-10 2020-09-21 Sanofi Sa Automatisk anordning til injektion af lægemidler med sofistikeret drivmekanisme
AR095802A1 (es) 2013-04-10 2015-11-11 Sanofi Sa Mecanismo de control de velocidad de dispensación y dispositivo de inyección
SE538264C2 (sv) * 2013-09-17 2016-04-19 Anders Blomberg Injektionsanordning för medicinska ändamål
US20160317749A1 (en) 2013-12-20 2016-11-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Assembly for a drug delivery device and drug delivery device
DE202014001135U1 (de) 2014-02-05 2015-05-06 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät
DE202014001134U1 (de) * 2014-02-05 2015-05-06 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät
DE202014001136U1 (de) 2014-02-05 2015-05-06 Haselmeier Gmbh Injektionsgerät
TW201618823A (zh) * 2014-10-09 2016-06-01 賽諾菲公司 藥物傳輸裝置
DE202015006844U1 (de) 2015-09-30 2016-01-15 Haselmeier Ag Injektionsgerät
DE202015006842U1 (de) 2015-09-30 2016-01-15 Haselmeier Ag Injektionsgerät
DE202015006845U1 (de) 2015-09-30 2016-01-15 Haselmeier Ag Injektionsgerät

Also Published As

Publication number Publication date
US10646658B2 (en) 2020-05-12
CN108367117A (zh) 2018-08-03
DK3355967T3 (da) 2020-03-09
CN108367117B (zh) 2020-11-10
CA2999386C (en) 2023-09-26
DE202015006841U1 (de) 2016-01-15
RU2687576C1 (ru) 2019-05-15
HK1253670A1 (zh) 2019-06-28
EP3355967B1 (de) 2019-12-04
EP3355967A1 (de) 2018-08-08
WO2017054917A1 (de) 2017-04-06
JP2018529463A (ja) 2018-10-11
US20180221588A1 (en) 2018-08-09
CA2999386A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6718958B2 (ja) 注射器
JP5917769B2 (ja) 薬剤送達装置
JP7426430B2 (ja) 用量設定機構及び注射装置
JP5613225B2 (ja) 薬剤送達装置
AU2012269771B2 (en) Injection device
US10300208B2 (en) Medicament delivery device with delivery finish signal delay
EP2470245B1 (en) Dose reset mechanism
JP5903102B2 (ja) 用量送達装置
RU2653780C1 (ru) Одноразовая шприц-ручка на несколько доз
JP5230722B2 (ja) ロックナットを備えた注射装置
KR101781283B1 (ko) 약물 송달 장치
TWI507222B (zh) 藥劑輸送裝置
JP2022136294A (ja) 薬物送達システムのための駆動アセンブリおよびスペーサ
JP2013537819A5 (ja)
WO2017098460A1 (en) Drive-control system for an injection device
US20170095613A1 (en) Rotatable end of dose feedback mechanism
US20220233780A1 (en) Actuation mechanism
JP6426709B2 (ja) 混合ペンニードル
JP6893507B2 (ja) 細身の駆動機構を有する薬剤送達装置
TW201806634A (zh) 藥物輸送裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250