JP6718524B2 - ユーザ相互作用に基づくアイテムの削除 - Google Patents

ユーザ相互作用に基づくアイテムの削除 Download PDF

Info

Publication number
JP6718524B2
JP6718524B2 JP2018562513A JP2018562513A JP6718524B2 JP 6718524 B2 JP6718524 B2 JP 6718524B2 JP 2018562513 A JP2018562513 A JP 2018562513A JP 2018562513 A JP2018562513 A JP 2018562513A JP 6718524 B2 JP6718524 B2 JP 6718524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
representation
item set
determining
items
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527393A (ja
Inventor
アイキン・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alibaba Group Holding Ltd
Original Assignee
Alibaba Group Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alibaba Group Holding Ltd filed Critical Alibaba Group Holding Ltd
Priority claimed from PCT/US2017/038353 external-priority patent/WO2018005167A1/en
Publication of JP2019527393A publication Critical patent/JP2019527393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718524B2 publication Critical patent/JP6718524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/162Delete operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

他の出願の相互参照
本願は、2016年6月29日出願の発明の名称を「A DISPLAY METHOD, A METHOD AND A MEANS FOR CLEARING FILES, A DISPLAY DEVICE AND AN ELECTRONIC DEVICE」とする中国特許出願第201610499292.7号に基づく優先権を主張する。当該出願は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本願は、デバイス技術の分野に関し、特に、電子デバイスでファイルを消去するための技術に関する。
様々な理由により、ファイルがデバイス(例えば、スマートフォン)に蓄積しうる。例えば、ユーザは、ウェブブラウザからデバイスにファイルをダウンロードしうる、および/または、他のデバイスから送信されたファイルをデバイスで受信しうる。したがって、時間と共に、スマートフォンは、通例、大量のキャッシュファイルおよびインストールパッケージファイルを、その他のタイプのダウンロードされたコンテンツに加えて格納することになる。これらのファイル(例えば、キャッシュファイルおよびインストールパッケージファイル)は、すぐに消去されなければ、蓄積して、デバイスの全記憶空間の大部分を消費するようになる。従来、ユーザは、例えば、消去ソフトウェアを用いて削除すべき特定のアプリケーションをマークすることによってファイルを消去(例えば、永久に削除)する。しかしながら、単に削除に向けてファイルをマークするだけでは、ユーザが、ファイル消去処理の進捗および/または成果の感覚を得ることができない可能性がある。
以下の詳細な説明と添付の図面において、本発明の様々な実施形態を開示する。
ユーザ相互作用に基づいてアイテムが削除されるデバイスの一実施形態を示す図。
デバイスで1セットのアイテムを削除するための処理の一実施形態を示すフローチャート。
デバイスのディスプレイスクリーンの例において、ユーザが1セットのアイテムの表現の少なくとも一部をスワイプすることを含むユーザ入力動作を用いて1セットのアイテムの少なくとも一部を削除する様子を示す図。 デバイスのディスプレイスクリーンの例において、ユーザが1セットのアイテムの表現の少なくとも一部をスワイプすることを含むユーザ入力動作を用いて1セットのアイテムの少なくとも一部を削除する様子を示す図。 デバイスのディスプレイスクリーンの例において、ユーザが1セットのアイテムの表現の少なくとも一部をスワイプすることを含むユーザ入力動作を用いて1セットのアイテムの少なくとも一部を削除する様子を示す図。 デバイスのディスプレイスクリーンの例において、ユーザが1セットのアイテムの表現の少なくとも一部をスワイプすることを含むユーザ入力動作を用いて1セットのアイテムの少なくとも一部を削除する様子を示す図。
ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャート。
ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャート。
削除されたアイテムのサイズを表示するディスプレイスクリーンの一例を示す図。
ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャート。
ユーザ音動作が検出された後の表現の変更済みの表示の一例を示す図。
ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャート。
ユーザ相互作用に基づいてアイテムが削除されるディスプレイデバイスの一実施形態を示す構造図。
ユーザ相互作用に基づいてアイテムが削除される電子デバイスの一実施形態を示す構造図。
本発明は、処理、装置、システム、物質の組成、コンピュータ読み取り可能な格納媒体上に具現化されたコンピュータプログラム製品、および/または、プロセッサ(プロセッサに接続されたメモリに格納および/またはそのメモリによって提供される命令を実行するよう構成されたプロセッサ)を含め、様々な形態で実装されうる。本明細書では、これらの実装または本発明が取りうる任意の他の形態を、技術と呼ぶ。一般に、開示された処理の工程の順序は、本発明の範囲内で変更されてもよい。特に言及しない限り、タスクを実行するよう構成されるものとして記載されたプロセッサまたはメモリなどの構成要素は、ある時間にタスクを実行するよう一時的に構成された一般的な構成要素として、または、タスクを実行するよう製造された特定の構成要素として実装されてよい。本明細書では、「プロセッサ」という用語は、1または複数のデバイス、回路、および/または、コンピュータプログラム命令などのデータを処理するよう構成された処理コアを指すものとする。
以下では、本発明の原理を示す図面を参照しつつ、本発明の1または複数の実施形態の詳細な説明を行う。本発明は、かかる実施形態に関連して説明されているが、どの実施形態にも限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ限定されるものであり、本発明は、多くの代替物、変形物、および、等価物を含む。以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細事項が記載されている。これらの詳細事項は、例示を目的としたものであり、本発明は、これらの具体的な詳細事項の一部または全てがなくとも特許請求の範囲に従って実施可能である。簡単のために、本発明に関連する技術分野で周知の技術事項については、本発明が必要以上にわかりにくくならないように、詳細には説明していない。
ここで、典型的な実施形態について詳細に説明する。その例は、図面に表示されている。以下の記載が複数の図と関連する場合、異なる図の中の同じ符号は、特に指示がない限り、同じ要素または類似の要素を表す。以下の典型的な実施形態に記載された実装例は、本願と一致する実装例すべてを表すものではない。逆に、それらは、特許請求の範囲で詳細に記載するような本願のいくつかの態様と一致する手段および方法の例にすぎない。
本明細書で用いられる用語は、単に具体的な実施形態を説明するためのものであり、本願を限定する意図はない。本願および添付の特許請求の範囲で用いられる単数形「a」、「said」、および、「the」は、文脈によって特に明確な指示がない限り、複数形も含むよう意図される。また、本明細書で用いられる「および/または」という用語は、1または複数の関連要素のいずれかまたはすべての可能な組みあわせに言及し、それらを含むことを理解されたい。
本願は「第1」、「第2」、「第3」などの用語を用いて様々な情報を記載するが、この情報は、これらの用語によって限定されることはないことを理解されたい。これらの用語は、単に、同じカテゴリの情報を区別するよう機能する。例えば、それらの情報が本願の範囲内にある限りは、第1情報を第2情報と呼ぶこともできる。同様に、第2情報を第1情報と呼ぶこともできる。本明細書で用いられる「if(〜場合)」という用語は、文脈に応じて、「when(〜時)」または「upon being confirmed(確認後)」と解釈されうる。
ここで、ユーザ相互作用に基づいてアイテムを削除する実施形態について説明する。デバイスから削除される1つのアイテムセット(1セットのアイテム)が決定される。様々な実施形態において、「アイテム」は、例えば、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、または、アンロードされたソフトウェアの残留ファイルなどのファイルを含む。キャッシュファイルおよびインストールパッケージファイルの例は、デバイスのブラウザを用いてダウンロードされるかもしくはオンラインまたはインスタントチャットソフトウェアによってダウンロードされた電子ファイルを含む。アンロード残留ファイルの例は、アンロードされたソフトウェア(例えば、現在実行されていないソフトウェア)によって残されたデータファイルを含む。様々な実施形態において、1セットのアイテムを「削除」することは、削除に向けてアイテムをマークすること(例えば、アイテムは、もはやユーザによってアクセス可能ではなくなり、ストレージ内のそれらの位置は、新たなデータによって再利用されるようマークされる)、または、デバイスから永久に除去すること(例えば、アイテムがもはやデバイスに格納されないように、ストレージ内のそれらの位置は、新たなデータによって上書きされる)を含む。アイテムセット(アイテムのセット)に関連付けられている表現が生成される。例えば、表現は、アイテムのセットの可視化として表示できるデータを含む。具体的な例において、表現は、削除される1セットのアイテムの内の1または複数のアイテムに関連付けられているサムネイル画像などのマルチメディアファイルを含む。アイテムのセットに関連付けられている表現は、デバイスに(例えば、デバイスのタッチスクリーンに)表示される。アイテムのセットに関連付けられた表現の表示を変更または修正することに関連付けられているユーザ入力動作が、デバイスで検出される。後に詳述するように、ユーザ入力動作は、デバイスに関して様々な異なるタイプのユーザ入力を含んでよく、異なるタイプのユーザ入力動作が、デバイスの一部である異なるセンサによって検出されてよい。様々な実施形態において、検出されたユーザ入力動作の反復および/または持続時間が大きいほど、デバイスでの表示において表現のアピアランスが変更される程度が大きくなる。例えば、ユーザ入力動作の反復および/または持続時間が大きいほど、表現の表示のサイズが縮小される。1セットのアイテムの内のどれだけが削除されるかが、アイテムのセットに関連付けられている表現の変更された表示によって決定される。
図1は、ユーザ相互作用に基づいてアイテムが削除されるデバイスの一実施形態を示す図である。デバイス100は、タッチセンサ102、音センサ104、光センサ106、ストレージ108、および、削除エンジン110を備える。様々な実施形態において、タッチセンサ102、音センサ104、光センサ106、および、削除エンジン110の各々は、ハードウェアおよびソフトウェアの一方または両方を用いて実装されてよい。
デバイス100は、携帯デバイス、スマートフォン、タブレットデバイス、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、および/または、その他のコンピュータデバイスを含みうる。
削除エンジン110は、削除される1セットのアイテムを決定するよう構成されている。例えば、アイテムのセットは、削除対象としてユーザが選択した1または複数のファイル、および/または、少なくとも所定の期間にわたってストレージ108に格納されている1または複数のファイルを含む。削除エンジン110は、アイテムのセットに対応する表現を決定するために、アイテムのセットに関連付けられている属性および/またはメタデータを解析するよう構成されている。例えば、表現は、アイテムのセットに含まれる少なくとも1つの画像に基づいたサムネイル画像、および/または、アイテムのセットに含まれる任意のコンテンツに特有ではない一般的な画像を含みうる。削除エンジン110は、さらに、デバイス100のディスプレイ(例えば、タッチスクリーン)に表現を表示するよう構成される。例えば、表現は、デバイス(例えば、以前から実行中のアプリケーションまたはデバイスのデスクトップ)で以前に表示された任意の他のコンテンツの上に重なるように表示される。いくつかの実施形態において、表現は、表示される表現のアピアランスを変更するために少なくとも1つの特定の方法でデバイス100と相互作用することをユーザに促すテキストまたは別の形態の指示と共に表示されてもよい。表現の表示の例については、図3Aに関連して後述する。削除エンジンは、スタンドアロンアプリケーションとして、または、オペレーティングシステムの一部として実装できる。
デバイス100で表現の表示を見た後に、ユーザは、その表現と共に表示され、検出される特定のタイプのユーザ相互作用を説明する指示を通じて、デバイス100に関する動作を実行してよい。異なるタイプのユーザ入力動作が、デバイス100に備えられた異なるセンサによって検出されてよい。
いくつかの実施形態において、第1タイプのユーザ相互作用は、デバイス100のスクリーンへのユーザタッチ動作であり、タッチセンサ102によって検出されうる。いくつかの実施形態において、タッチセンサ102は、デバイス100の電子視覚的表示構成要素の上に重ねられ、スクリーンとの接触を含むユーザ動作をキャプチャするよう構成されたタッチスクリーンを含む。例えば、タッチセンサ102によって検出可能なユーザ入力動作は、デバイス100のスクリーンにおける表現の表示の少なくとも一部をワイプ/クリアするためのユーザの指の動きまたはユーザのスタイラスの利用を含む。例えば、ユーザのタッチ動作によってワイプ/クリアされた表現の表示の部分は、スクリーンでビューから隠され、それにより、スクリーンで見ることのできる表現の表示の量/サイズが削減される。
いくつかの実施形態において、第2タイプのユーザ相互作用は、ユーザがデバイス100に向かって(例えば、空気を吹き込むことによる)音声動作を入力することであり、音センサ104によって検出されうる。いくつかの実施形態において、音センサ104は、マイクを備えており、音声をキャプチャするよう構成される。いくつかの実施形態において、音センサ104は、空気流量センサを備えており、空気流を検出し、空気流速を導きだし、空気流量を計算するよう構成される。例えば、音センサ104によって検出可能なユーザ入力動作は、音センサ104へ空気を吹き込む動作を含み、音センサ104は、アクセスしやすいようにデバイス100の外側にインターフェースを有してよい。例えば、ユーザが音センサ104へ空気を長く吹き込むほど、ワイプ/クリアされてスクリーンでビューから隠される表現の表示が多くなる。したがって、ユーザが音センサ104に空気を吹き込む(または、別のノイズを立てる)持続時間が長くなるほど、スクリーンで見ることのできる表現が少なくなる。
いくつかの実施形態において、第3タイプのユーザ相互作用は、ユーザがデバイス100の近くでジェスチャを行うことであり、光センサ106によって検出されうる。いくつかの実施形態において、ユーザのジェスチャは、デバイス100内のモーションセンサ106(図示せず)によってキャプチャされてもよい。いくつかの実施形態において、光センサ106は、デバイス100付近の光強度の変化をキャプチャするよう構成される。例えば、光センサ106によって検出可能なユーザ入力動作は、デバイス100の光センサ106付近でユーザの手がジェスチャ(例えば、手を振るジェスチャ)を実行する動作を含む。例えば、光センサ106によって(例えば、光の変化のパターンの関数として)検出された手を振る動作が多いほど、より多くの表現の表示がワイプ/クリアされ、スクリーンでビューから隠される。したがって、光センサ106付近の光強度の変化として検出できる手を振る動作の回数が多くなるほど、スクリーンで見ることのできる表現が少なくなる。
いくつかの実施形態において、第4タイプのユーザ相互作用は、デバイス100のスクリーン上でのカーソル動作であり、デバイス100に接続されたおよび/またはその一部であるポインティングデバイス(図示せず)によって検出されうる。いくつかの実施形態において、ポインティングデバイスは、コンピュータマウスを含む。例えば、ポインティングデバイスによって検出可能なカーソル動作は、ユーザが、デバイス100のディスプレイスクリーンに現れるカーソルを用いて、デバイス100のスクリーンにおける表現の表示の少なくとも一部をワイプ/クリアする動作を含む。例えば、ユーザのカーソル動作によってワイプ/クリアされた表現の表示の部分は、スクリーンでビューから隠され、それにより、スクリーンで見ることのできる表現の表示の量/サイズが削減される。
削除エンジン110は、後に詳述するように、ユーザ入力動作の完了後にまだスクリーンで見ることのできる表現の表示の量(もしあれば)に基づいて、ストレージ108から実際に削除するアイテムのセットがどれだけあるかを決定するよう構成される。
図2は、デバイスで1セットのアイテムを削除するための処理の一実施形態を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理200は、デバイス(図1のデバイス100など)上で実施される。
工程202では、1セットのアイテムが、デバイスから削除される対象として決定される。
いくつかの実施形態において、削除される1セットのアイテムは、デバイスで削除される対象としてユーザによって特定された1セットのアイテムとして決定されてよい。例えば、ユーザは、デバイスで実行中のファイル消去アプリケーション(例えば、iPhone(登録商標)上のストレージ管理アプリケーション)から削除に向けて1または複数のアイテムを選択してよい。別の例において、ユーザは、デバイスでファイル消去をトリガするためのプリセットの複数キーの組みあわせを入力することによって、削除に向けて1または複数のアイテムを選択してもよい。いくつかの実施形態において、1セットのアイテムは、デバイスで実行中のアプリケーションまたはオペレーティングシステムによって、削除されるようプログラム的に決定されてもよい。例えば、1セットのアイテムによって占められた記憶空間が全記憶空間の所定の閾値パーセント(例えば、50%)を占める時、それらのアイテムは、削除対象として自動的に決定されてよい。別の例において、1セットのアイテムが、所定の閾値時間より長い間デバイスで開かれていない/利用されていない時、それらのアイテムは、削除対象として自動的に決定されてよい。
工程204では、アイテムのセットに関連付けられている表現が生成される。
工程204では、アイテムのセットの視覚的表現が生成される。様々な実施形態において、表現は、音響効果有りまたは無しの画像またはビデオなど、マルチメディアファイルを含む。いくつかの実施形態において、表現は、削除されるセット内のアイテムに関連付けられているメタデータおよび/またはコンテンツに基づいて生成される。例えば、表現は、削除されるアイテムのセットに含まれる画像のサムネイルバージョンであってよい。いくつかの実施形態において、生成される表現の属性は、ディスプレイスクリーンに表示される表現の形状、ディスプレイスクリーンに表示される表現のサイズ、ディスプレイスクリーンに表示される表現の画像などを含んでよい。例えば、表現は、画像コンテンツと共に長方形のファイルとして表示されてよい。表現のサイズは、デバイスのディスプレイスクリーンの全面積の10分の1である。表現の画像は、特定の色の色分布を含んでよい。いくつかの実施形態において、デバイスのディスプレイスクリーン上での表現の表示面積は、削除されるアイテムのセットに比例してよい。例えば、削除されるアイテムが10MBのサイズである場合、ディスプレイスクリーン上の表現の表示面積はa×bであり、削除されるアイテムが20MBのサイズである場合、ディスプレイスクリーン上の表現の表示面積はa×2bであり、ここで、aは表現の形状の幅であり、bは表現の形状の高さである。当業者であれば、上述した形状の面積および削除されるアイテムによって占められる記憶容量は、単に例示にすぎないことがわかる。削除されるアイテムによって占められる記憶領域と表現の面積との一貫性を維持することにより、削除されるアイテムによって占められる記憶空間に、さらなる視覚的形状を取らせることができる。
工程206では、アイテムのセットに関連付けられている表現が、デバイスで表示される。
表現(例えば、マルチメディアファイル)は、デバイスのディスプレイスクリーンで表示される。いくつかの実施形態において、表現は、デバイスで実行中のアプリケーションの上にオーバーレイとして表示される。いくつかの実施形態において、表現は、デバイスにインストールされた1または複数のアプリケーションに関連付けられたアイコンのデスクトップ表示の上にオーバーレイとして表示される。表現は、ユーザの注意を引くよう設計された任意の方法でデバイスのディスプレイスクリーンに表示されてよい。また、いくつかの実施形態において、表現は、1セットのアイテムの少なくとも一部を削除させるために、表示された表現と相互作用するようユーザに指示する指示(例えば、テキストおよび/または画像)と共に表示される。例えば、表示された指示は、1または複数の指(またはスタイラスペン)をディスプレイスクリーン(タッチスクリーンでもある)に当てて、表現の表示を含むタッチスクリーンの部分にスワイプ動作を行うよう、ユーザに指示してよい。別の例において、表示された命令は、デバイスのマイクまたは空気流量センサへ指定のノイズ(例えば、息を吹くノイズ)を出すよう、ユーザに指示してもよい。さらに別の例において、表示された命令は、デバイスの光センサの近くでジェスチャ(例えば、ユーザの手を振るジェスチャ)をするよう、ユーザに指示しても良い。
工程208では、アイテムのセットに関連付けられた表現の表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作が、デバイスで検出される。
実行されてデバイスによって検出されたユーザ入力動作の程度が大きいほど(例えば、タッチスクリーンに対して検出された指スワイプ動作が大きいほど、マイクまたは空気流量センサへユーザの出したノイズの持続時間が長いほど、もしくは、デバイスの近くでの手の動きの反復回数が多いほど)、表現の表示が変更される程度が大きくなる。様々な実施形態において、実行されてデバイスによって検出されたユーザ入力動作の程度が大きいほど、消去/クリアされるすなわちデバイスのディスプレイスクリーンでビューから隠される表現の面積が大きくなる。したがって、検出されたユーザ入力動作の程度が大きいほど、デバイスのディスプレイスクリーンで見ることのできる表現の面積が小さくなるので、ユーザは、削除されるアイテムのセットの表現についてユーザ入力動作の程度に比例した削減/除去を体験する/見ることができる。
工程210では、1セットのアイテムの少なくとも一部が、アイテムのセットに関連付けられている表現の変更された表示に少なくとも部分的に基づいて削除される。
デバイスのディスプレイスクリーンにどれだけの面積の表現が表示されたままになるかは、削除されるアイテムのセットの量に相関する。いくつかの実施形態では、表示された表現が完全に消去/クリアされた場合に、アイテムのセットは完全に削除される。いくつかの実施形態では、閾値量(例えば、面積)の表現が消去/クリアされた場合に、アイテムのセットは完全に削除される。いくつかの実施形態において、閾値量(例えば、面積)未満の表現が消去/クリアされた場合、アイテムのセットの内で削除される部分は、表現の消去/クリアされた面積に比例してよい。様々な実施形態において、削除されるアイテムの量の結果として解放される記憶空間の量が、その後、デバイスのディスプレイスクリーンに表示される(例えば、ユーザが、削除の確認、そして、結果としてどれだけの記憶空間が解放されたかの感覚を得ることができるように)。
削除される1セットのアイテムの表現の表示を変更(例えば、面積を削減)するためにユーザがデバイスと物理的に相互作用することを可能にすることにより、ユーザは、デバイスでのアイテム削除の動作および進捗をより良く把握できる。インタラクティブな性質のデバイスからのファイル削除は、未使用のアイテムをデバイスからより定期的に削除する動機もユーザに与えうる。
図3A〜図3Dは、デバイスのディスプレイスクリーンの例において、ユーザが1セットのアイテムの表現の少なくとも一部をスワイプすることを含むユーザ入力動作を用いて1セットのアイテムの少なくとも一部を削除する様子を示す。図3Aは、削除される1セットのアイテムの表現302が表示されたデバイス300のディスプレイスクリーンの一例である。表現302は、この例において、画像を含み、デバイス300に表示されたいくつかのアイコン上にオーバーレイされている。いくつかの実施形態において、表現302のサイズおよびアピアランスは、削除されるアイテムのメタデータおよび/またはコンテンツに基づいて決定される。図3Bは、ユーザ入力動作が表現302に関して起きた後の表現302の変更された表示を示す第1例である。具体的には、図3Cの例において、デバイス300(例えば、そのタッチスクリーン)によって検出されたユーザ入力動作は、表現302に対するユーザの指スワイプである。図3Bの例に示すように、ユーザの指が表現302を通して位置308から310へ移動すると、ユーザの指の運動が追跡され、表現302の表示は、ユーザの追跡された指スワイプを反映するように更新される。ユーザの指スワイプの結果として、部分306がユーザの指によって消去されたかのように、ユーザの指スワイプによって影響を受けた表現302の部分306がビューから除去される。図3Cは、その後のユーザ入力動作が表現302に関して起きた後の表現302の変更された表示を示す第2例である。具体的には、図3Cの例において、デバイス300(例えば、そのタッチスクリーン)によって検出されたユーザ入力動作は、表現302に対するユーザの後続の指スワイプである。表現302の部分306の下方にある表現302の部分でのユーザの第2指スワイプの結果として、部分312がユーザの指によって消去されたかのように、ユーザの第2指スワイプによって影響を受けた表現302の部分312がビューから除去される。
いくつかの実施形態において、ユーザのタッチ動作によって影響を受けた表現の表示の部分を決定するために、表現に関するユーザのタッチ動作の中心曲線が決定される。図3Bおよび図3Cを参照すると、第1および第2のユーザのタッチ動作に対応する中心曲線320および322が示されている。中心曲線320および322は、タッチスクリーンに対するユーザのタッチ動作に対応する。いくつかの実施形態では、表現302のそれぞれ影響された部分を得るために、所定の距離(例えば、ピクセル数、センチメートルなどで測定される)だけ中心曲線320および322の両側から広げられる。所定の距離とスワイプの距離とを掛けることで、いくつかの実施形態において、影響を受けた領域のおおよそのサイズ/面積が得られる。それに応じて、表現302の影響された部分は、もはやデバイス300のディスプレイスクリーンに表示されない。
表現302におけるユーザのスワイプ動作を含むさらなるユーザ入力動作が受信され(図示せず)、それにより、表現302の対応する部分がデバイス300のディスプレイスクリーンでビューから隠されうる。
図3A〜図3Cの例で示されていない検出されたユーザ入力動作に応答して表現302の表示を変更する別の例において、表現302の表示は、多くのユーザ入力動作が表現302に関して検出されるほど、表現302に関連付けられている画像が完全に消えるまで、ますます不鮮明でぼやけるように表示されてもよい。ぼかし効果は、元々の画像にフィルタを適用する技術、元々の画像内のピクセルを置換する技術、および/または、その他の適切な技術によって達成されうる。また、表現302が音声を含む場合、表現302の表示は、多くのユーザ入力動作が表現302に関して検出されるほど、音声が完全に消えるまで、ますます小さい音声を発するように表示されてもよい。検出されたユーザ入力動作に応答して表現302の表示を変更のするさらに別の例において、表現302の表示は、多くのユーザ入力動作が表現302に関して検出されるほど、上から下へ徐々に消えてもよい。
1または複数のユーザ入力動作に応答して表現302がどれだけ除去されるかに応じて、表現302によって表されたアイテムのセットの少なくとも一部が、デバイス300から削除される。上述のように、アイテムを削除することは、再利用に向けてかかるアイテムに関連付けられている記憶空間をマークすること、または、かかるアイテムに関連付けられている記憶空間を新たなデータですぐに上書きすることを指す。ユーザ入力動作が、(例えば、少なくとも所定の期間にわたってユーザ入力動作の検出がなかったことに基づいて)停止を検出された後、ユーザは、表現302の表示の変更との相互作用を終了したと仮定される。ユーザが表現302の表示の変更との相互作用を終了したと決定されると、ディスプレイスクリーンのビューに残る表現302の部分があれば、セット内のどれだけのアイテムが削除されるべきかを決定するために解析される。いくつかの実施形態において、表現302がすべて、ユーザ入力動作によってビューから取り除かれた場合、セット内のアイテムすべてが削除される。いくつかの実施形態において、表現302のすべて未満がユーザ入力動作によってビューから取り除かれた場合、表現302の残りの面積が、セット内のどれだけのアイテムが削除されるべきかを決定するために表現302の元々の面積と比較される。例えば、削除されるアイテムのセットの全サイズが、合計で600MBであるとする。表現302の5/6が、1または複数のユーザ入力動作に基づいて取り除かれた場合、アイテムセットの600MBの内の5/6(すなわち500MB)が削除されることになる。図3Dは、1または複数のユーザ入力動作による表現302の表示の変更の結果として削除されたアイテムのサイズを示すメッセージが314に表示されているディスプレイスクリーンの一例である。デバイス300がユーザ入力動作の完了を検出した後、表現302の残りがあれば、アイテムセットの元々の全サイズの内のどれだけが削除されるのかを決定するためにチェックされる。図3Dの例では、(サイズが少なくとも500MBである)アイテムセットの元々の全サイズの内の500MBが削除されると決定された。アイテムセットの元々の全サイズが、削除されたアイテムの実際のサイズよりも大きい場合、いくつかの実施形態において、アイテムセットの元々の全サイズが、ディスプレイスクリーンに表示されてもよい(例えば、「600MB相当のファイルの内の500MBが削除されました」)。
図4は、ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理400は、デバイス(図1のデバイス100など)で実施される。いくつかの実施形態において、図2の処理200の工程208および210が、少なくとも部分的に処理400を用いて実施されてよい。
処理400は、デバイスのディスプレイスクリーンに表示されたアイテムのセットの表現に対するユーザのタッチ動作(例えば、指スワイプ動作)を含むユーザ入力動作に基づいて、アイテムのセットを削除する例を記載する。処理400は、ユーザによる1または複数のタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の比率に基づいて、削除されるアイテムのセットの中の一部を削除することを記載する。
工程402では、アイテムのセットの表現の表示を変更することに関するタッチ動作を含むユーザ入力動作が、タッチセンサを用いて検出される。デバイスのディスプレイスクリーンに表示された表現に対するユーザのタッチ動作を含む1または複数のユーザ入力動作が検出される。ディスプレイスクリーンに表示された表現に対する各タッチ動作は、表現の対応する部分が表示されないようにクリア/除去する。
工程404では、表現の変更された表示が、検出されたタッチ動作に応じて表示される。いくつかの実施形態において、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の領域は、デバイスのディスプレイスクリーンのビューから隠されるように表示される。例えば、タッチ動作による表現の各部分のクリア/除去/変更は、表示のサイズがいくつかのフレームにわたって縮小するアニメーションとして表示されてよい。ユーザ入力動作に応答して表現の表示への変更を表示することによって、ユーザは、入力動作への即時フィードバックを体験できる。
工程406では、タッチ動作によって変更された表現の表示の部分が決定される。いくつかの実施形態では、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積が、図3Cに関連して上述した技術を用いて決定される。いくつかの実施形態において、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積は、ユーザがユーザ入力動作の実行を終えたことを決定した後に決定されてよい。例えば、ユーザがユーザ入力動作の実行を終えたことを決定するための1つの技術は、少なくとも所定の期間中にデバイスのタッチスクリーンでユーザのタッチ動作が検出されないことである。
工程408では、タッチ動作によって変更された表現の表示の部分に関連付けられている第1面積と表現の表示に関連付けられている第2面積との比較が決定される。いくつかの実施形態において、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積は、クリア/除去/変更された表現の比率または割合を決定するために、(ユーザ入力動作による変更の前の)表現の元々の総面積と比較される。
工程410では、1セットのアイテムの少なくとも一部が、少なくとも部分的に比較に基づいて削除される。いくつかの実施形態において、アイテムのセットの全サイズの内、検出されたユーザのタッチ動作の結果として削除される比率または割合は、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の比率または割合と同じである。削除動作は、プログラム的に実行されうる。例えば、削除されたファイルに関連付けられている記憶空間を「ダーティ」としてマークし、したがって、新しいデータによって再利用/上書きする準備をすることによって、あるいは、削除されたファイルに関連付けられている記憶空間を新たなデータまたはデフォルトのデータで直接上書きすることによって、削除動作を実行するために、オペレーティングシステムが呼び出されうる。
例えば、デバイスは、ディスプレイスクリーンからクリアされた表現の面積がcであると検出する。表現の元々の総面積は、dである。したがって、デバイスから削除されるアイテムのセットの全体量は、dに対するcの比率に従って決定されうる。例えば、dに対するcの比率が3分の1であり、デバイス上で削除されるアイテムのセットの全体量が600MBであると仮定する。したがって、削除されるアイテムのセット600MBの内の3分の1(200MB)が削除されることになる。
図5は、ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理500は、デバイス(図1のデバイス100など)で実施される。いくつかの実施形態において、図2の処理200の工程208および210が、少なくとも部分的に処理500を用いて実施されてよい。
処理500は、デバイスのディスプレイスクリーンに表示されたアイテムのセットの表現に対するユーザのタッチ動作(例えば、指の動作)を含むユーザ入力動作に基づいて、アイテムのセットを削除する例を記載する。
工程502では、アイテムのセットの表現の表示に関するタッチ動作を含むユーザ入力動作が、タッチセンサを用いて検出される。工程502は、図4の処理400の工程402と同様である。
工程504では、表現の変更された表示が、検出されたタッチ動作に応じて表示される。工程504は、図4の処理400の工程404と同様である。
工程506では、タッチ動作によって変更された表現の表示の部分が決定される。工程506は、図4の処理400の工程406と同様である。
工程508では、表現の表示に関連付けられている第1面積と、タッチ動作によって変更された表現の表示の部分に関連付けられている第2面積との間の面積の差が決定される。表示されている表現の残りの部分の面積は、表現の表示の総面積と、タッチ動作によって変更された表現の表示の部分との間の差として決定される。換言すると、ユーザによる1または複数のタッチ動作によってクリア/除去/変更されなかった表現の残りの面積が決定される。
工程510では、面積の差が閾値面積未満であるか否かが決定される。面積の差が閾値面積未満である場合、制御は工程512に進められる。逆に、第1面積が閾値未満でない場合、制御は工程514に進められる。
工程512では、アイテムのセットは、完全に削除される。表現の残りが所定の閾値面積未満であるので、ユーザがディスプレイスクリーン上の表現の表示全体をクリア/除去/変更しなかったとしても、アイテムのセット全体を削除する意図があったと推測される。例えば、所定の閾値面積は、表現の元々の総面積の比較的小さい割合(例えば、10%)として決定されてよい。したがって、アイテムのセットがデバイスから完全に削除されることを保証することが可能であり、これにより、ユーザによって実行される必要のある指示が単純化/削減される。
工程514では、表現の表示の一部に関連付けられている第2面積と、表現の表示に関連付けられている第1面積との比較が決定される。いくつかの実施形態において、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積は、クリア/除去/変更された表現の比率または割合を決定するために、(ユーザ入力動作による変更の前の)表現の元々の総面積と比較される。
工程516では、アイテムのセットの内で削除される少なくとも一部が、少なくとも部分的に比較に基づいて決定される。いくつかの実施形態において、アイテムのセットの全サイズの内、検出されたユーザのタッチ動作の結果として削除される比率または割合は、ユーザのタッチ動作によってクリア/除去/変更された表現の比率または割合と同じである。
工程518では、アイテムのセットの内で削除された少なくとも一部に関連付けられているサイズが表示される。アイテムのセット全体が工程516で削除された場合、アイテムのセットの全サイズが、削除されたアイテムの量として表示される。例えば、削除されるアイテムの全サイズが600MBであり、工程510でアイテムのセット全体が削除されると決定された場合、図6に示すように、600MB相当のファイルが削除されたことを示すメッセージが表示される。図6では、600MB相当のファイルが削除されたことを示すメッセージ612が、デバイス600のディスプレイスクリーンに表示されている。アイテムセットの全体未満が工程516で削除された場合、アイテムセットの全サイズの内、決定された比率に基づいて削除された部分が表示される。
このように、本明細書に記載のいくつかの実施形態は、ユーザがかかるファイルの除去をより良好に把握できるように、デバイスへのユーザのタッチ動作を、デバイスからアイテムを削除するプロセスに緊密に結びつける。
いくつかの実施形態において、処理500は、ポインティングデバイスによって検出されるカーソル動作を含むユーザ入力動作に対して同様に実施されてもよい。
図7は、ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理700は、デバイス(図1のデバイス100など)で実施される。いくつかの実施形態において、図2の処理200の工程208および210が、少なくとも部分的に処理700を用いて実施されてよい。
処理700は、デバイスのディスプレイスクリーンに表示されたアイテムのセットの表現に対するユーザの音入力動作(例えば、音を出す、もしくは、マイクまたは空気流量センサに空気を吹き込む動作)を含むユーザ入力動作に基づいて、アイテムのセットを削除する例を記載する。
工程702では、アイテムのセットの表現の表示を変更することに関する音入力動作を含むユーザ入力動作が、音センサを用いて検出される。いくつかの実施形態において、音センサは、マイクまたは空気流量センサを含む。いくつかの実施形態において、音センサは、デバイスの外側の近くにインターフェースを有する。いくつかの実施形態において、音センサは、デバイスのイヤホンジャックを介して入力を受信する。例えば、ユーザによって生み出される音入力動作は、ユーザの言語的音声、ユーザが音センサのインターフェースに吹き込む空気、および/または、ユーザによって生み出される任意のその他のタイプのノイズまたは音を含みうる。
工程704では、音入力動作に関連付けられている持続時間が決定される。検出された音入力動作に関連付けられている持続時間が測定される。いくつかの実施形態において、音入力動作は、連続的な音入力を指す。いくつかの実施形態において、音入力動作は、短い無音によって分断された一連の音入力を指す。音入力動作の測定された持続時間が長いほど、削除されるアイテムのセットの表現の表示が大きく変更される。具体的には、音入力動作の測定された持続時間が長いほど、削除されるアイテムのセットの表現の表示が大きくクリア/除去/変更される。例えば、空気流量センサが、ユーザの空気吹き込み動作の気流強度を検出する。検出された気流強度が所定の強度値に到達すると、空気吹き込み動作の持続時間が測定される。
工程706では、表現の変更された表示が、検出された音入力動作の持続時間に応じて表示される。いくつかの実施形態において、音入力動作の測定された持続時間が閾値時間長に到達すると、表現の表示全体が、デバイスのディスプレイスクリーンのビューからクリアされる/隠される。いくつかの実施形態において、閾値時間長は、削除されるアイテムのセットの全サイズに基づいて動的に生成される。例えば、時間の単位は、ストレージサイズの単位に関連しており、したがって、大きいサイズに関連付けられているアイテムのセットは、それに対応して長い閾値時間長を有し、小さいサイズに関連付けられているアイテムのセットは、それに対応して短い閾値時間長を有する。音入力動作の測定された持続時間が閾値時間長より短ければ、結果として、それに比例する表現の表示の部分が、ディスプレイスクリーンでクリア/除去/変更される。
工程708では、音入力動作に関連付けられている持続時間が閾値時間長以上であるか否かが判定される。音入力動作の測定された持続時間が閾値時間長以上である場合、制御は工程710に進められる。逆に、音入力動作の測定された持続時間が閾値時間長より短い場合、制御は工程712に進められる。
工程710では、アイテムのセットは、完全に削除される。音入力動作の測定された持続時間が閾値時間長と少なくとも同じ長さであるので、ユーザがアイテムセット全体を削除しようとしたと推測される。
工程712では、音入力動作に関連付けられている持続時間と閾値時間長との比較が決定される。測定された持続時間が閾値時間長より短い場合、測定された持続時間と閾値時間長との間の比が決定される。
工程714では、1セットのアイテムの少なくとも一部が、少なくとも部分的に比較に基づいて削除される。ディスプレイスクリーンにまだ表示されている表現の表示の部分と、削除されると決定されたアイテムのセットの部分の両方が、測定された持続時間と閾値時間長との間の比に基づいて決定される。
工程716では、アイテムのセットの内で削除された少なくとも一部に関連付けられているサイズが表示される。
例えば、5ミリ秒の閾値時間長にわたって持続するユーザ音動作の持続時間が測定されると、表現全体がデバイスのディスプレイスクリーンのビューからクリアされる/隠されると仮定する。したがって、測定された持続時間が1ミリ秒である場合、表現の総面積の5分の1がクリア/隠されうる。測定された持続時間が2ミリ秒である場合、表現の総面積の5分の2が消えうる。そして、以下同様に続く。図8は、ユーザ音動作が検出された後の表現の変更済みの表示の一例である。図8の例では、表現802の上部の表示の一部が、検出されたユーザ音入力動作に応じて消去されている。例えば、ユーザ音入力動作の閾値時間長は、表現802がデバイス800のディスプレイスクリーンのビューから完全にクリア/隠されるのに少なくとも5ミリ秒の長さである必要がある。したがって、例えば、図7の処理700などの処理を用いて、1ミリ秒だけのユーザ入力動作が検出された場合、表現802の5分の1だけが、図8の例に示すように、ビューからクリア/隠されることになる。
このように、本明細書に記載のいくつかの実施形態は、ユーザがかかるファイルの除去をより良好に把握できるように、デバイスへのユーザの音入力動作を、デバイスからアイテムを削除するプロセスに緊密に結びつける。
図9は、ユーザ入力動作を検出して、1セットのアイテムの内で削除すべき少なくとも一部を決定するための処理の一例を示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、処理900は、デバイス(図1のデバイス100など)で実施される。いくつかの実施形態において、図2の処理200の工程208および210が、少なくとも部分的に処理900を用いて実施されてよい。
処理900は、デバイスのディスプレイスクリーンに表示されたアイテムのセットの表現に対するユーザのジェスチャ動作(例えば、ディスプレイスクリーンを触らずにユーザの手を振る動作)を含むユーザ入力動作に基づいて、アイテムのセットを削除する例を記載する。
工程902では、ジェスチャ動作を含むユーザ入力動作が、光強度センサを用いて検出される。(例えば、ディスプレイスクリーンから所定の距離内での)ユーザのジェスチャ動作を含む1または複数のユーザ入力動作が検出される。(例えば、ディスプレイスクリーンから所定の距離内での)各ジェスチャ動作は、表現の一部が表示されないようにクリア/除去する。例えば、ユーザのジェスチャ動作(ユーザの手を振る動作であってよい)は、光強度パターンの変化に基づいて、デバイスの光強度センサによって検出される。ユーザによって検出されるユーザの手振り動作が多いほど、表示からクリア/除去される表現が多くなる。いくつかの実施形態において、検出された各手振り動作は、所定の量(例えば、20%)の表現が表示からクリア/除去されることに対応する。
工程904では、表現の変更された表示が、検出されたジェスチャ動作に応じて表示される。いくつかの実施形態において、ユーザのジェスチャ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の領域は、デバイスのディスプレイスクリーンのビューから隠されるように表示される。例えば、ジェスチャ動作による表現の各部分のクリア/除去/変更は、アニメーションとして表示されてよい。ユーザ入力動作に応答して表現の表示への変更を表示することによって、ユーザは、入力動作への即時フィードバックを体験できる。
工程906では、ジェスチャ動作によって変更されたアイテムのセットの表現の表示の部分が決定される。いくつかの実施形態では、ユーザのジェスチャ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積が決定される。いくつかの実施形態において、ユーザのジェスチャ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積は、ユーザがユーザ入力動作の実行を終えたことを決定した後に決定されてよい。例えば、ユーザがユーザ入力動作の実行を終えたことを決定するための1つの技術は、少なくとも所定の期間中にユーザのジェスチャ動作が検出されないことである。
工程908では、表現の表示に関連付けられている第1面積と、ジェスチャ動作によって変更された表現の表示の部分に関連付けられている第2面積との間の面積の差が決定される。表示されている表現の残りの部分の面積は、表現の表示の総面積と、ジェスチャ動作によって変更された表現の表示の部分との間の差として決定される。換言すると、ユーザによる1または複数のジェスチャ動作によってクリア/除去/変更されなかった表現の残りの面積が決定される。
工程910では、面積の差が閾値未満であるか否かが決定される。第1面積が閾値未満である場合、制御は工程912に進められる。逆に、第1面積が閾値未満でない場合、制御は工程914に進められる。
工程912では、アイテムのセットは、完全に削除される。表現の残りが所定の閾値面積未満であるので、ユーザがディスプレイスクリーン上の表現の表示全体をクリア/除去/変更しなかったとしても、アイテムのセット全体を削除する意図があったと推測される。例えば、所定の閾値面積は、表現の元々の総面積の比較的小さい割合(例えば、10%)として決定されてよい。したがって、アイテムのセットがデバイスから完全に削除されることを保証することが可能であり、これにより、ユーザによって実行される必要のある指示が単純化/削減される。
工程914では、表現の表示の一部に関連付けられている第2面積と、表現の表示に関連付けられている第1面積との比較が決定される。いくつかの実施形態において、ユーザのジェスチャ動作によってクリア/除去/変更された表現の部分の面積は、クリア/除去/変更された表現の比率または割合を決定するために、(ユーザ入力動作による変更の前の)表現の元々の総面積と比較される。
工程916では、1セットのアイテムの少なくとも一部が、少なくとも部分的に比較に基づいて削除される。いくつかの実施形態において、アイテムのセットの全サイズの内、検出されたユーザのジェスチャ動作の結果として削除される比率または割合は、ユーザのジェスチャ動作によってクリア/除去/変更された表現の比率または割合と同じである。
工程918では、アイテムのセットの内で削除された少なくとも一部に関連付けられているサイズが表示される。アイテムのセット全体が工程916で削除された場合、アイテムのセットの全サイズが、削除されたアイテムの量として表示される。例えば、削除されるアイテムの全サイズが600MBであり、工程916でアイテムのセット全体が削除されると決定された場合、600MB相当のファイルが削除されたことを示すメッセージが表示される。アイテムセットの全体未満が工程916で削除された場合、アイテムセットの全サイズの内、決定された比率に基づいて削除された部分が表示される。
このように、本明細書に記載のいくつかの実施形態は、ユーザがかかるファイルの除去をより良好に把握できるように、デバイスへのユーザのジェスチャ動作を、デバイスからアイテムを削除するプロセスに緊密に結びつける。
図10は、ユーザ相互作用に基づいてアイテムが削除されるディスプレイデバイスの一実施形態を示す構造図である。図10に示すように、ハードウェアレベルでは、デバイスは、プロセッサ、内部バス、ネットワークインターフェース、メモリ、および、不揮発性メモリを備える。デバイスは、ビジネスサービスに必要なその他のハードウェアを備えてもよいが、それらは図示されていない。
プロセッサは、対応するコンピュータプログラムを不揮発性メモリから内部メモリへ移し、それを実行する。上述の表示構成要素は、いくつかの実施形態において、オペレーティングシステムを含む論理層に実装される。本願は、ソフトウェア実装以外の実装、例えば、論理デバイス(例えば、プログラム可能な電子構成要素)またはソフトウェア/ハードウェアを組み合わせた形態など、を排除しない。換言すると、処理フローを実行する実体は、様々な論理ユニットに限定される必要はない。ハードウェアまたは論理デバイスによって実装されてもよい。
図11は、ユーザ相互作用に基づいてアイテムが削除される電子デバイスの一実施形態を示す構造図である。ハードウェアレベルでは、電子デバイスは、プロセッサ、内部バス、ネットワークインターフェース、メモリ、および、不揮発性メモリを備える。電子デバイスは、ビジネスサービスに必要なその他のハードウェアを備えてもよいが、それらは図示されていない。
プロセッサは、対応するコンピュータプログラムを不揮発性メモリから内部メモリへ移し、それを実行する。上述の削除デバイスは、論理層に実装される。本願は、ソフトウェア実装以外の実装、例えば、論理デバイスまたはソフトウェア/ハードウェアを組み合わせた形態など、を排除しない。換言すると、処理フローを実行する実体は、様々な論理ユニットに限定される必要はない。ハードウェアまたは論理デバイスによって実装されてもよい。
説明および実際面で本明細書に開示した発明を考慮すると、当業者であれば、本願の実施のための他のスキームを容易に考えつく。本願は、本願の一般原理に従う本願のあらゆる変形例、用途、または、適応例を網羅し、本願によって開示されていない技術分野における公知または慣習的技術手段を含むことを意図する。説明および実施形態は、単に例示と見なされる。本願の真の範囲および精神は、以下の特許請求の範囲で示される。
用語「備える」または「含む」またはそれらの活用形は、非排他的な意味に取られることにも注意されたい。したがって、一連の要素を備える処理、方法、製品、または、装置は、それらの要素を備えるだけでなく、明示的に挙げられていない他の要素、もしくは、かかる処理、方法、製品、または、装置に内在する要素をも備える。さらなる限定がなければ、「(単数の名詞)を備える」という表現によって限定される要素は、さらなる同一の要素が、かかる要素を備える処理、方法、製品、または、デバイスに存在することを排除しない。
以上は、本願の好ましい実施形態にすぎず、本願を限定することはない。実施される任意の変形、等価的な置換、または、改良が、本願の保護範囲内に含まれる。
上述の実施形態は、理解しやすいようにいくぶん詳しく説明されているが、本発明は、提供された詳細事項に限定されるものではない。本発明を実施する多くの代替方法が存在する。開示された実施形態は、例示であり、限定を意図するものではない。
適用例1:方法であって、
デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定し、
前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除すること、
を備える、方法。
適用例2:適用例1に記載の方法であって、前記1つのアイテムセットは、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、および、残留ファイル、の内の1または複数を含む、方法。
適用例3:適用例1に記載の方法であって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、1または複数のアイテムのユーザ選択に少なくとも部分的に基づく、方法。
適用例4:適用例1に記載の方法であって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、前記アイテムセットに関連付けられているサイズが前記デバイスに関連付けられている全記憶空間の所定の閾値パーセントを超えることをプログラム的に決定することを含む、方法。
適用例5:適用例1に記載の方法であって、前記アイテムセットに関連付けられている前記表現を生成することは、前記アイテムセットに関連付けられているコンテンツおよびメタデータの少なくとも一方または両方に基づいて、視覚的表現を生成することを含む、方法。
適用例6:適用例1に記載の方法であって、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第1面積と前記表現の前記表示に関連付けられている第2面積との比較を決定し、
前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記アイテムセットの前記少なくとも一部を削除すること、
を含む、方法。
適用例7:適用例1に記載の方法であって、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている第1面積から、前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第2面積を引いた差を決定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている前記第1面積が閾値面積より小さいと判定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている前記第1面積が前記閾値面積より小さいとの前記判定に応じて、前記アイテムセットを完全に削除すること、
を含む、方法。
適用例8:適用例1に記載の方法であって、前記ユーザ入力動作は音入力動作を含み、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
前記音入力動作に関連付けられている持続時間を決定し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
前記音入力動作に関連付けられている前記持続時間が閾値時間長より長いと判定し、
前記音入力動作に関連付けられている前記持続時間が前記閾値時間長より長いとの前記判定に応じて、前記アイテムセットを完全に削除すること、
を含む、方法。
適用例9:適用例1に記載の方法であって、前記ユーザ入力動作はジェスチャ動作を含み、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
前記ジェスチャ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている第1面積から、前記ジェスチャ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第2面積を引いた差を決定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている前記第1面積が閾値面積より小さいと判定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている前記第1面積が前記閾値面積より小さいとの前記判定に応じて、前記アイテムセットを完全に削除すること、
を含む、方法。
適用例10:適用例1に記載の方法であって、前記ユーザ入力動作はカーソル動作を含み、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
前記カーソル動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている第1面積から、前記カーソル動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第2面積を引いた差を決定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている前記第1面積が閾値面積より小さいと判定し、
前記表現の前記表示に関連付けられている前記第1面積が前記閾値面積より小さいとの前記判定に応じて、前記アイテムセットを完全に削除すること、
を含む、方法。
適用例11:適用例1に記載の方法であって、さらに、削除された前記1つのアイテムセットの前記少なくとも一部に関連付けられているサイズ情報を表示することを備える、方法。
適用例12:コンピュータプログラム製品であって、持続性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を備え、
デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定するためのコンピュータ命令と、
前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成するためのコンピュータ命令と、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示するためのコンピュータ命令と、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出するためのコンピュータ命令と、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除するためのコンピュータ命令と、
を備える、コンピュータプログラム製品。
適用例13:適用例12に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記1つのアイテムセットは、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、および、残留ファイル、の内の1または複数を含む、コンピュータプログラム製品。
適用例14:適用例12に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、1または複数のアイテムのユーザ選択に少なくとも部分的に基づく、コンピュータプログラム製品。
適用例15:適用例12に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、前記アイテムセットに関連付けられているサイズが前記デバイスに関連付けられている全記憶空間の所定の閾値パーセントを超えることをプログラム的に決定することを含む、コンピュータプログラム製品。
適用例16:適用例12に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記アイテムセットに関連付けられている前記表現を生成することは、前記アイテムセットに関連付けられているコンテンツおよびメタデータの少なくとも一方または両方に基づいて、視覚的表現を生成することを含む、コンピュータプログラム製品。
適用例17:適用例12に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示することと、
前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定することと、
前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第1面積と前記表現の前記表示に関連付けられている第2面積との比較を決定することと、
前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記アイテムセットの前記少なくとも一部を削除することと、
を含む、コンピュータプログラム製品。
適用例18:システムであって、
プロセッサであって、
デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定し、
前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出し、
前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除するよう構成された、プロセッサと、
前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を提供するよう構成されたメモリと、
を備える、システム。
適用例19:適用例18に記載のシステムであって、前記1つのアイテムセットは、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、および、残留ファイル、の内の1または複数を含む、システム。
適用例20:適用例18に記載のシステムであって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、1または複数のアイテムのユーザ選択に少なくとも部分的に基づく、システム。

Claims (16)

  1. 方法であって、
    デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定し、
    前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出し、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することを備え、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第1面積と前記表現の前記表示に関連付けられている第2面積との比較を決定し、
    前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記アイテムセットの前記少なくとも一部を削除することを含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記1つのアイテムセットは、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、および、残留ファイル、の内の1または複数を含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、1または複数のアイテムのユーザ選択に少なくとも部分的に基づく、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、前記アイテムセットに関連付けられているサイズが前記デバイスに関連付けられている全記憶空間の所定の閾値パーセントを超えることをプログラム的に決定することを含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記アイテムセットに関連付けられている前記表現を生成することは、前記アイテムセットに関連付けられているコンテンツおよびメタデータの少なくとも一方または両方に基づいて、視覚的表現を生成することを含む、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第1面積と前記表現の前記表示に関連付けられている第2面積との比較を決定することは、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている変更面積を決定し、
    前記表現の前記表示に関連付けられている面積、前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている前記変更面積との間の決定面積差を決定し、
    前記表現の前記表示に関連付けられている前記決定面積が閾値面積より小さいと判定し、
    前記アイテムセットの少なくとも前記一部を削除することは、前記表現の前記表示に関連付けられている前記決定面積が前記閾値面積より小さいとの前記判定に応じて、前記アイテムセットを完全に削除すること、
    を含む、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、さらに、削除された前記1つのアイテムセットの少なくとも前記一部に関連付けられているサイズ情報を表示することを備える、方法。
  8. コンピュータプログラムであって、
    デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定するための機能と、
    前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成するための機能と、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示するための機能と、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出するための機能と、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除するための機能と、をコンピュータによって実現させ、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除するための機能は、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第1面積と前記表現の前記表示に関連付けられている第2面積との比較を決定し、
    前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記アイテムセットの前記少なくとも一部を削除することを含む、コンピュータプログラム。
  9. 請求項に記載のコンピュータプログラムであって、前記1つのアイテムセットは、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、および、残留ファイル、の内の1または複数を含む、コンピュータプログラム。
  10. 請求項に記載のコンピュータプログラムであって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、1または複数のアイテムのユーザ選択に少なくとも部分的に基づく、コンピュータプログラム。
  11. 請求項に記載のコンピュータプログラムであって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、前記アイテムセットに関連付けられているサイズが前記デバイスに関連付けられている全記憶空間の所定の閾値パーセントを超えることをプログラム的に決定することを含む、コンピュータプログラム。
  12. 請求項に記載のコンピュータプログラムであって、前記アイテムセットに関連付けられている前記表現を生成することは、前記アイテムセットに関連付けられているコンテンツおよびメタデータの少なくとも一方または両方に基づいて、視覚的表現を生成することを含む、コンピュータプログラム。
  13. システムであって、
    プロセッサであって、
    デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定し、
    前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出し、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除するよう構成された、プロセッサと、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の部分を決定し、
    前記タッチ動作によって変更された前記表現の前記表示の前記部分に関連付けられている第1面積と前記表現の前記表示に関連付けられている第2面積との比較を決定し、
    前記比較に少なくとも部分的に基づいて、前記アイテムセットの前記少なくとも一部を削除することを含み、
    前記プロセッサに接続され、前記プロセッサに命令を提供するよう構成されたメモリと、
    を備える、システム。
  14. 請求項13に記載のシステムであって、前記1つのアイテムセットは、キャッシュファイル、インストールパッケージファイル、および、残留ファイル、の内の1または複数を含む、システム。
  15. 請求項13に記載のシステムであって、前記デバイスから削除する前記1つのアイテムセットを決定することは、1または複数のアイテムのユーザ選択に少なくとも部分的に基づく、システム。
  16. 方法であって、
    デバイスから削除する1つのアイテムセットを決定し、
    前記アイテムセットに関連付けられている表現を生成し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現をデバイスで表示し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記表示を変更することに関連付けられているユーザ入力動作をデバイスで検出し、前記ユーザ入力動作はタッチ動作を含み、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示に少なくとも部分的に基づいて、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することを、備え、前記1つのアイテムセットの少なくとも一部を削除することは、
    前記音入力動作に関連付けられている持続時間を決定し、
    前記アイテムセットに関連付けられている前記表現の前記変更された表示を表示し、
    前記音入力動作に関連付けられている前記持続時間が閾値時間長より長いと判定し、
    前記音入力動作に関連付けられている前記持続時間が前記閾値時間長より長いとの前記判定に応じて、前記アイテムセットを完全に削除することを含む、方法。
JP2018562513A 2016-06-29 2017-06-20 ユーザ相互作用に基づくアイテムの削除 Active JP6718524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610499292.7A CN107545010B (zh) 2016-06-29 2016-06-29 显示方法、文件清理方法、装置、显示设备及电子设备
CN201610499292.7 2016-06-29
US15/626,958 US10503694B2 (en) 2016-06-29 2017-06-19 Deleting items based on user interation
US15/626,958 2017-06-19
PCT/US2017/038353 WO2018005167A1 (en) 2016-06-29 2017-06-20 Deleting items based on user interaction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527393A JP2019527393A (ja) 2019-09-26
JP6718524B2 true JP6718524B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60807582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562513A Active JP6718524B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-20 ユーザ相互作用に基づくアイテムの削除

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10503694B2 (ja)
EP (1) EP3479216A4 (ja)
JP (1) JP6718524B2 (ja)
KR (1) KR102198988B1 (ja)
CN (1) CN107545010B (ja)
TW (1) TWI752942B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108540672A (zh) * 2018-06-22 2018-09-14 西安易朴通讯技术有限公司 吹气触发方法及终端设备
CN111782606A (zh) * 2020-07-06 2020-10-16 聚好看科技股份有限公司 显示设备、服务器和文件管理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389433B1 (en) 1999-07-16 2002-05-14 Microsoft Corporation Method and system for automatically merging files into a single instance store
US7345671B2 (en) 2001-10-22 2008-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for use of rotational user inputs
US8914330B2 (en) * 2004-09-17 2014-12-16 International Business Machines Corporation Bulk deletion through segmented files
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
US8059101B2 (en) 2007-06-22 2011-11-15 Apple Inc. Swipe gestures for touch screen keyboards
US20130117698A1 (en) 2011-10-31 2013-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method thereof
US9400600B2 (en) * 2011-12-16 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and graphical user interface for providing visual effects on a touchscreen display
US8818971B1 (en) 2012-01-30 2014-08-26 Google Inc. Processing bulk deletions in distributed databases
US9426229B2 (en) * 2012-06-29 2016-08-23 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for selection of a device for content sharing operations
CN102968268B (zh) * 2012-10-23 2018-07-10 努比亚技术有限公司 一种裁剪图片的方法与装置
KR20140057942A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 현대모비스 주식회사 어플리케이션 삭제 방법 및 장치
CN103559299B (zh) * 2013-11-14 2017-02-15 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 清理文件的方法、装置及移动终端
CN104156137A (zh) * 2014-07-28 2014-11-19 珠海市君天电子科技有限公司 应用程序的控制方法、装置和终端
US10108626B2 (en) * 2014-09-03 2018-10-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Proactively clearing digital storage
CN104199708A (zh) * 2014-09-09 2014-12-10 厦门美图移动科技有限公司 一种系统清理方法、设备和移动终端
US10334300B2 (en) 2014-12-04 2019-06-25 Cynny Spa Systems and methods to present content
CN104657182B (zh) * 2015-03-05 2018-08-07 北京畅游天下网络技术有限公司 用于移动设备的系统垃圾清理方法和装置
CN105072337B (zh) * 2015-07-31 2019-03-26 小米科技有限责任公司 图片处理方法及装置
CN105447115A (zh) * 2015-11-13 2016-03-30 北京金山安全软件有限公司 一种清理垃圾文件的方法、装置及电子设备
CN105447178A (zh) * 2015-12-11 2016-03-30 小米科技有限责任公司 垃圾文件的提醒方法及装置
CN110401163A (zh) * 2019-05-17 2019-11-01 国网江苏省电力有限公司徐州供电分公司 三跨adss光缆楔形块夹紧保安金具

Also Published As

Publication number Publication date
US10503694B2 (en) 2019-12-10
CN107545010A (zh) 2018-01-05
TWI752942B (zh) 2022-01-21
US20180004768A1 (en) 2018-01-04
JP2019527393A (ja) 2019-09-26
KR102198988B1 (ko) 2021-01-07
TW201800907A (zh) 2018-01-01
EP3479216A4 (en) 2019-12-18
EP3479216A1 (en) 2019-05-08
CN107545010B (zh) 2022-06-03
KR20190002629A (ko) 2019-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114633B2 (ja) 画面ミラーリング方法、装置、端末及び記憶媒体
US10453240B2 (en) Method for displaying and animating sectioned content that retains fidelity across desktop and mobile devices
KR101260834B1 (ko) 타임라인 바를 이용한 터치스크린 제어방법, 장치 및 이를 위한 프로그램이 기록된 기록매체 및 사용자 단말
US20150253970A1 (en) Method, apparatus and storage medium for adjusting filter list
US9207858B2 (en) Method and apparatus for drawing and erasing calligraphic ink objects on a display surface
KR101395426B1 (ko) 애니메이션들에서 사용할 용도의 원하는 물리적인 특징들을 지닌 그래픽 오브젝트들을 생성하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN105893446B (zh) 用于基于用户行为预测的智能web参考预加载的方法
JP6115965B2 (ja) 低遅延タッチ入力装置
US8635555B2 (en) Jump, checkmark, and strikethrough gestures
CN108829327B (zh) 交互智能设备的书写方法和装置
US10972798B2 (en) Display method and device for attached media information
JP5738895B2 (ja) アプリケーションの表示機能の拡張
WO2016130344A1 (en) Supporting digital ink in markup language documents
JP6718524B2 (ja) ユーザ相互作用に基づくアイテムの削除
AU2018251560B2 (en) Live ink presence for real-time collaboration
CN106990900A (zh) 一种书写实现方法和装置
US8640055B1 (en) Condensing hierarchies in user interfaces
CN107615229B (zh) 用户界面装置和用户界面装置的画面显示方法
CN110888581A (zh) 元素传递方法、装置、设备及存储介质
WO2018005167A1 (en) Deleting items based on user interaction
KR101644854B1 (ko) 영역 지정 방법
CN107438818A (zh) 处理经受应用程序监控和干预的数字墨水输入
KR101730381B1 (ko) 문맥 정보에 기초하여 스크롤을 제어하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP6217132B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN106231190A (zh) 一种基于前后摄像头双开的成像方法及终端

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250