JP6718213B2 - 測位システム - Google Patents
測位システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718213B2 JP6718213B2 JP2015164677A JP2015164677A JP6718213B2 JP 6718213 B2 JP6718213 B2 JP 6718213B2 JP 2015164677 A JP2015164677 A JP 2015164677A JP 2015164677 A JP2015164677 A JP 2015164677A JP 6718213 B2 JP6718213 B2 JP 6718213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- current position
- mobile terminal
- terminal
- data communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Navigation (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
移動端末が屋内にあっても屋外にあっても測位可能で且つ移動体通信網を利用しない測位システムを提供することである。
「航法衛星が送信する衛星測位信号(例えば、GPS信号)」及び「屋内測位信号送信機が送信する前記衛星測位信号と同型式の屋内測位信号(例えば、IMES信号)」に基づいて現在位置に関する情報を取得することが可能である。
加えて、前記移動端末は、
前記取得した現在位置に関する情報を無線データ通信により送信する。
前記移動端末が送信した同移動端末の現在位置に関する情報を移動体通信網を経由せずに受信する。
加えて、前記ゲートウェイ装置は、
その移動端末の現在位置に関する情報を前記無線データ通信とは形式の異なるデータ通信により前記移動端末の現在位置を管理する位置管理サーバへ送信する。
前記無線データ通信により受信した前記移動端末の現在位置に関する情報を無線データ通信により前記ゲートウェイ装置へ送信する1つ又は複数のリピータ装置を含むように構成されることが好適である。
前記移動端末の現在位置に関する情報を同移動端末及び前記リピータ装置が送信する前記無線データ通信は、法令により定められた920MHz帯の周波数(所謂、特定小電力無線)を利用するように構成することができる。
前記ゲートウェイ装置は、
前記位置管理サーバのアドレス(例えば、IPアドレス及びドメイン名)を記憶する記憶部を備え、
前記無線データ通信により前記移動端末の現在位置に関する情報を受信したとき、前記記憶部に記憶された位置管理サーバのアドレスを宛先として同移動端末の現在位置に関する情報を送信するように構成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る測位システム(以下、「本測位システム」とも称呼される。)について説明する。図1は、本測位システムの概略構成を表している。本測位システムは敷地10及び「敷地10に立地する3階建ての建造物である建物11」に適用されている。本例において、建物11を含む敷地10は、老人福祉施設として使用されている。
IMES送信機20のそれぞれは、建物11内(具体的には、建物11内の各階の天井)に設置されている。各IMES送信機20は、それぞれの設置位置を表す位置情報Piを含むGPS衛星70と同型式の信号(即ち、IMES信号)を送信する。位置情報Piは、各IMES送信機20が設置された建物11内の位置の緯度及び経度、並びに、建物11の階数(1階から3階のいずれか)の組合せである。
移動端末30の概略構成を図2(A)に示す。移動端末30のそれぞれは、GPS信号及びIMES信号を受信する位置情報受信部31、無線データ通信により端末位置情報を送信し且つ応答信号を受信する無線データ通信部32、並びに、無線データ通信部32を制御する通信制御部33を含んでいる。本例において、無線データ通信は920MHz帯特定小電力無線である。
ゲートウェイ40の概略構成を図2(B)に示す。ゲートウェイ40のそれぞれは、無線データ通信により端末位置情報を受信する無線データ通信部41、及び、有線データ通信により端末位置情報を送信するNWインタフェース部42を含んでいる。本例において、有線データ通信はイーサネット(登録商標)及びTCP/IPにより構成される。
位置管理サーバ60の概略構成を図3に示す。位置管理サーバ60は、CPU61、CPU61が実行するプログラム及びデータ等を記憶するHDD(ハードディスクドライブ)62、RAM63、並びに、有線データ通信を介してゲートウェイ40から端末位置情報を受信するNWインタフェース部64を含んでいる。HDD62には、「入居者のそれぞれが身につけている移動端末30の端末ID」及び「端末ID毎の現在位置Ps」を含むDB(データベース)62aが保存されている。本例において、CPU61、HDD62、RAM63、及び、NWインタフェース部64は、汎用コンピュータ65により構成されている。
次に、移動端末30が端末位置情報を送信する際の移動端末30の作動について説明する。移動端末30のCPU34(以下、単に「CPU」とも称呼される。)が端末位置情報を送信する際の具体的な作動を、図4にフローチャートにより表された「位置情報送信処理ルーチン」を参照しながら説明する。CPUは、本ルーチンを所定の時間が経過する毎に実行する。
次に、位置管理サーバ60のCPU61(以下、単に「CPU」とも称呼される。)が端末位置情報を受信した際の具体的な作動を、図6にフローチャートにより表された「位置情報受信処理ルーチン」を参照しながら説明する。CPUは、NWインタフェース部64がゲートウェイ40のいずれかから端末位置情報を受信したとき(即ち、IPパケットを受信したとき)、本ルーチンを実行する。
航法衛星(GPS衛星70)が送信する衛星測位信号(GPS信号)、及び、屋内測位信号送信機(IMES送信機20)が送信する前記衛星測位信号と同型式の屋内測位信号(IMES信号)に基づいて現在位置に関する情報(位置情報Pi及び現在位置Ps)を取得することが可能であって、同取得した現在位置に関する情報を無線データ通信により送信する1つ又は複数の移動端末(30)と、
前記移動端末が送信した同移動端末の現在位置に関する情報を受信し、且つ、同移動端末の現在位置に関する情報を前記無線データ通信(920MHz帯の無線データ通信)とは形式の異なるデータ通信(イーサネット及びTCP/IP)により前記移動端末の現在位置を管理する位置管理サーバへ送信するゲートウェイ装置(ゲートウェイ40)と、
を有している。
前記無線データ通信により受信した前記移動端末の現在位置に関する情報を無線データ通信により前記ゲートウェイ装置へ送信する1つ又は複数のリピータ装置(リピータ50)を含むように構成されている。
前記位置管理サーバのアドレス(位置管理サーバ60のIPアドレス)を記憶する記憶部(ROM44)を備え、
前記無線データ通信により前記移動端末の現在位置に関する情報を受信したとき、前記記憶部に記憶された位置管理サーバのアドレスを宛先として同移動端末の現在位置に関する情報を送信するように構成されている。
Claims (3)
- 航法衛星が送信する衛星測位信号、及び、屋内測位信号送信機が送信する屋内測位信号に基づいて現在位置を取得することが可能であって、端末識別子及び連続番号を含む前記現在位置に関する情報を無線データ通信により送信する位置情報送信処理を実行し、前記位置情報送信処理を実行する毎に前記連続番号を変化させ、且つ、前記位置情報送信処理の実行時に前記現在位置に関する情報を送信してから所定時間が経過しても当該現在位置に関する情報が受信されたことを表す応答信号を受信しないときには同一の前記連続番号を含む当該現在位置に関する情報を再び送信する1つ又は複数の移動端末と、
前記移動端末が送信した前記現在位置に関する情報を移動体通信網を経由せずに受信することが可能であって、前記現在位置に関する情報を受信すると前記応答信号を前記無線データ通信により送信し、且つ、前記受信した現在位置に関する情報を前記無線データ通信とは形式の異なるデータ通信により送信するゲートウェイ装置と、
前記無線データ通信により前記現在位置に関する情報を受信することが可能であって、前記現在位置に関する情報を受信すると前記応答信号を前記無線データ通信により送信し、且つ、前記受信した現在位置に関する情報を前記無線データ通信により前記ゲートウェイ装置へ送信する1つ又は複数のリピータ装置と、
前記ゲートウェイ装置から受信した前記現在位置に関する情報に含まれる前記端末識別子及び前記連続番号の組合せが既に受信されたものでなければ当該現在位置に関する情報が新たに受信されたものであると判定し、且つ、新たに受信された前記現在位置に関する情報に基づいて前記移動端末の現在位置を管理する位置管理サーバと、
を有することを特徴とする測位システム。 - 請求項1に記載の測位システムにおいて、
前記現在位置に関する情報を前記移動端末が送信する前記無線データ通信は、
法令により定められた920MHz帯の周波数を利用するように構成された測位システム。 - 請求項1又は請求項2に記載の測位システムにおいて、
前記ゲートウェイ装置は、
前記位置管理サーバのアドレスを記憶する記憶部を備え、
前記無線データ通信により前記移動端末の現在位置に関する情報を受信したとき、前記記憶部に記憶された前記位置管理サーバのアドレスを宛先として当該移動端末の現在位置に関する情報を送信するように構成された、
測位システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164677A JP6718213B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 測位システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015164677A JP6718213B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 測位システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017044481A JP2017044481A (ja) | 2017-03-02 |
JP6718213B2 true JP6718213B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=58209577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015164677A Active JP6718213B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 測位システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718213B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018163114A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社新技術総研 | 計測装置、計測システム |
CN107329159A (zh) * | 2017-06-20 | 2017-11-07 | 广州中融物联网信息科技有限责任公司 | 一种采集定位系统及其方法、装置 |
JP7519658B1 (ja) | 2024-05-10 | 2024-07-22 | イエローテイル・ナビゲーション株式会社 | 衛星航法受信機 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120012942A (ko) * | 2010-08-03 | 2012-02-13 | 한국전자통신연구원 | 중계태그, 위치계산 리더기, gps 신호 및 무선통신을 이용한 실내외 연속 실시간 위치추적 방법 및 시스템 |
JP6011187B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-10-19 | 株式会社リコー | 情報処理端末及び情報処理方法 |
JP2014064198A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Ricoh Co Ltd | 受信システム、位置管理システム、及び受信方法 |
JP5669892B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2015-02-18 | 測位衛星技術株式会社 | 屋内送信機、位置情報提供システム、情報管理装置、および、コンピュータを情報管理装置として機能させるためのプログラム |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2015164677A patent/JP6718213B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017044481A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9775129B2 (en) | Qualifying locations for fixed wireless services | |
US8164515B2 (en) | Methods and apparatus to locate a wireless device | |
JP4568598B2 (ja) | 制御装置及び通信制御方法 | |
US20110103293A1 (en) | Internet based partitioning wireless communication system | |
US20150215797A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP6572625B2 (ja) | 無線接続装置、ネットワークシステム、および無線接続装置の制御方法 | |
US20160205513A1 (en) | System and method for locating an individual indoors by a combination of wireless positioning sensors | |
JP6718213B2 (ja) | 測位システム | |
EP2901781B1 (en) | Methods and arrangements to communicate environmental information for localization | |
CN103037541A (zh) | 数据采集捎带协议 | |
US9942698B2 (en) | Harvesting communication parameter observations in GNSS-denied environments | |
WO2019031571A1 (ja) | 通信方法、通信装置、及び管理装置 | |
WO2024060041A1 (zh) | 信息处理方法及装置、通信设备及存储介质 | |
EP2645667A1 (en) | Apparatus for updating and transmitting augmented reality data | |
US20240276182A1 (en) | V2x network communication | |
JP2018170735A (ja) | 通信システム、通信方法、及びプログラム | |
WO2024040592A1 (zh) | 基于感知服务的降水量监测方法和装置、设备和存储介质 | |
WO2014056159A1 (en) | System and method of wsn-assisted location services | |
US9392483B2 (en) | M2M gateway collocated with a base station using a CPRI connection | |
JP6409282B2 (ja) | 有線通信装置、有線通信中継装置、通信システム、およびプログラム | |
WO2015196723A1 (zh) | 室内基站同步方法、装置及系统 | |
Pfeiffenberger et al. | Communication coverage awareness for self-aligning wireless communication in disaster operations | |
WO2019031570A1 (ja) | 通信方法、通信装置、及び管理装置 | |
JP6272654B2 (ja) | 通信システム及び通信方法 | |
WO2023165425A1 (zh) | 一种通信方法、装置及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |