JP6717574B2 - 保護ケース - Google Patents

保護ケース Download PDF

Info

Publication number
JP6717574B2
JP6717574B2 JP2015133484A JP2015133484A JP6717574B2 JP 6717574 B2 JP6717574 B2 JP 6717574B2 JP 2015133484 A JP2015133484 A JP 2015133484A JP 2015133484 A JP2015133484 A JP 2015133484A JP 6717574 B2 JP6717574 B2 JP 6717574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
hinge
protective case
rotating
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146461A (ja
Inventor
国▲リョウ▼ 葉
国▲リョウ▼ 葉
Original Assignee
クラウド ネットワーク テクノロジー シンガポール プライベート リミテッド
クラウド ネットワーク テクノロジー シンガポール プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウド ネットワーク テクノロジー シンガポール プライベート リミテッド, クラウド ネットワーク テクノロジー シンガポール プライベート リミテッド filed Critical クラウド ネットワーク テクノロジー シンガポール プライベート リミテッド
Publication of JP2016146461A publication Critical patent/JP2016146461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6717574B2 publication Critical patent/JP6717574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/10Hinges with pins with two or more pins with non-parallel pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、保護ケースに関し、特に支持部材を有する保護ケースに関するものである。
携帯情報端末は、携帯型の電子製品であり、通信或いはエンターテイメントツールとして使用されている。エンターテイメントツールとして電子商品(例えば、ビデオ)を見る場合、支持部材を利用して電子製品を予め設定された角度に固定する。従来の電子製品のケースには、回転可能な支持板及び該支持板とケースとを接続させる接続部が設置されており、この接続部は、柔軟性を有する。従って、使用する際、支持板を開いて、予め設定された角度に固定する。しかし、ケースに設置されている支持板を開いた後、支持板とケースとの間の角度は固定されているため、電子製品の支持角度を調節できない。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、支持角度を調節できる保護ケースを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、保護ケースは、ケース及び該ケースに設置された少なくとも2つの支持部材を備え、各支持部材は、第一回転部及び第二回転部を備え、第一回転部は、ケースに回転可能に設置され、第二回転部は、第一回転部に回転可能に設置され、第二回転部の回転軸は、第一回転部の回転軸に平行ではない。
本発明の保護ケースの支持部材はケースに設置されているため、電子製品の視聴角度を調節する際、各支持部材のみを調節すればよいので、保護ケースの操作が簡単である。
本発明に係る保護ケースの斜視図である。 図1に示した保護ケースの分解斜視図である。 図2に示した支持部材の分解斜視図である。 図1に示した支持部材の変化を表した斜視図である。 図4に示した支持部材の変化を表した斜視図である。 図5に示した支持部材の変化を表した斜視図である。 図6に示した支持部材の変化を表した斜視図である。 図7に示した支持部材の変化を表した斜視図である。 図1に示した保護ケースの使用状態を表した斜視図である。 図1に示した保護ケースの別の使用状態を表した斜視図である。
図1に示したように、保護ケース100は、ケース10、取り付け部材30及び支持部材50を備える。ケース10は、携帯情報端末(図示せず)に設置される。本実施形態において、支持部材50の数量は、4つであり、取り付け部材30及び4つの支持部材50は、それぞれケース10に固定され、4つの支持部材50は、折り畳み可能に取り付け部材30内に収容される。
図2を併せて参照すると、ケース10には、固定孔11及び取り付け孔13が設けられている。本実施形態において、固定孔11及び取り付け孔13の数量は、それぞれ4つであり、4つの固定孔11の両側に取り付け孔13が2つずつ設置されている。4つの固定孔11及び4つの取り付け孔13は、それぞれ円柱状を呈す孔である。4つの固定孔11の中心点を接続した接続線は、仮想の正方形を形成し、4つの取り付け孔13の中心点を接続した接続線は、仮想の長方形を形成する。
図3を併せて参照すると、取り付け部材30は、取り付け部31及び該取り付け部31に固定されている2つの固定部33を備える。取り付け部31は、設置部311及び該設置部311に固定されている2つの延在部313を備える。設置部311は、フレーム状を呈す。設置部311は、互いに対向して設置された2つの側方アーム3111を備える。各延在部313は、それぞれ対応する側方アーム3111に固定されている。2つの延在部313は、2つの側方アーム3111の間に位置している。これら2つの延在部313は互いに平行である。各延在部313の両端には、それぞれ通孔3131が設けられている。2つの延在部313の4つの通孔3131は、それぞれケース10の4つの固定孔11に対応する。第一固定ピン301は、取り付け部31の各通孔3131と該通孔3131に対応するケース10の固定孔11とを通過する。これにより、取り付け部31は、ケース10に固定される。各固定部33は、対応する延在部313に近接してケース10の一側に固定され、この際各固定部33は、対応する設置部311の側方アーム3111から予め設定された距離離れており、各固定部33と対応する側方アーム3111との間には収容空間310が形成されている。
各側方アーム3111には、2つの第一ロック部3113が設けられており、各固定部33における対応する側方アーム3111に向かう側面には、2つの第二ロック部331が設けられている(図9を参照)。各固定部33の2つの第二ロック部331は、それぞれ対応する側方アーム3111の第一ロック部3113と対向する。本実施形態において、第一ロック部3113と第二ロック部331との構造は同じであり、それぞれ楕円形を呈す孔である。
4つの支持部材50は、それぞれケース10における取り付け部材30に近接する一側に回転可能に設置されている。2つの支持部材50は、一方の側方アーム3111に近接して設置され、別の2つの支持部材50は、他方の側方アーム3111に近接して設置されている。各支持部材50は、第一回転部51、第二回転部53、第一接続部55、第二接続部56及び支持部57を備える。第一回転部51は、ケース10に回転可能に設置されている。第一回転部51は、第一主体511及び第一主体511から延在した2つの第一突起513を備える。第一主体511は、円柱状を呈し、第一主体511には、第一主体511の軸線方向に沿って内側に階段状に形成された第一貫通孔5111が設けられている。第一主体511は、第二固定ピン501を介してケース10に回転可能に設置され、第一主体511の回転軸線は、ケース10に垂直である。第一主体511は、第二固定ピン501を回転軸として360度回転する。より詳細には、第二固定ピン501の一端は、移動可能に第一貫通孔5111を通過してケース10に直交し、且つ対応する取り付け孔13内に固定される。これにより、第一主体511は、第二固定ピン501を回転軸として回転する。2つの第一突起513は、それぞれ第一主体511の外周縁から延在して形成され、これら2つの第一突起513は互いに平行である。各第一突起513は、略円盤状を呈しており、各第一突起513の軸線方向は、第一主体511の軸線方向に垂直である。各第一突起513には、第一突起513の軸線方向に沿って、内側に階段状に形成された第一通過孔5131が設けられている。
第二回転部53の一端は、2つの第一突起513に回転可能に設置される。第二回転部53には、第二主体531及び該第二主体531から延在した2つの第二突起533が設けられている。第二主体531は、略円柱状を呈す。第二主体531には、第二主体531の軸線方向に沿って第二貫通孔5311が設けられている。第二主体531は、1つの第一ヒンジ60を介して2つの第一突起513間に回転可能に設置される。より詳細には、第一ヒンジ60は、停止部61、組合部63及び2つのガスケット65を備える。停止部61をその長手方向に切断した際の切断面は、T字状を呈する。停止部61の一端は、一方の第一突起513の第一通過孔5131、第二主体531の第二貫通孔5311及び他方の第一突起513の第一通過孔5131の順で移動可能に通過する。組合部63のその長手方向に切断した際の切断面は、T字状を呈す。組合部63の一端は、停止部61内に収容され、且つ停止部61と螺合接続する。各第一突起513における第二主体531から離れている一側には、ガスケット65が設置される。
2つの第二突起533は、それぞれ第二主体531の外周縁から延在して形成され、これら2つの第二突起533は、互いに平行である。各第二突起533は、円盤状を呈し、且つ各第二突起533の軸線方向は、第二主体531の軸線方向に垂直である。各第二突起533には、第二突起533の軸線方向に沿ってその内側に階段状に形成された第二通過孔5331が設けられている。
第一接続部55の一端は、2つの第二突起533に回転可能に設置される。第一接続部55は、第一本体551、第一ヒンジ端553及び第一実装部555を備える。第一ヒンジ端553及び第一実装部555は、それぞれ第一本体551の両端から延在して形成されている。第一ヒンジ端553には、その内側に階段状に形成された第三貫通孔5531が設けられている。第一ヒンジ端553は、第二ヒンジ70を介して対向する2つの第二突起533間に回転可能に設置される。本実施形態において、第二ヒンジ70の構造は、第一ヒンジ60の構造と同じである。第二ヒンジ70によって、2つの第二突起533と第一ヒンジ端553とを接続させる方法は、第一ヒンジ60によって、2つの第一突起513と第二主体531とを接続させる方法と同じである。また、第二ヒンジ70の構造は、第一ヒンジ60の構造と同じであるので、ここでの第二ヒンジ70の構造の説明は省略する。
第一実装部555は、互いに平行な2つの第一装着部5551を備え、各第一装着部5551は、円盤状を呈す。各第一装着部5551には、その内側に階段状に形成された第三通過孔5553が設けられている。
各第一本体551には、突出部5511が設けられており、該突出部5511は、対応する第一ロック部3113及び第二ロック部331に対向して設置され、且つ第一ロック部3113及び第二ロック部331との間に着脱可能に設置される。
第二接続部56の一端は、2つの第一装着部5551に回転可能に設置される。第二接続部56の構造は、第一接続部55の構造と同じである。第二接続部56は、第二本体561、第二ヒンジ端563及び第二実装部565を備える。第二ヒンジ端563及び第二実装部565は、それぞれ第二本体561の両端から延在して形成されている。第二ヒンジ端563には、その内側に階段状に形成された第四貫通孔5631が設けられている。第二ヒンジ端563は、1つの第三ヒンジ80を介して対向する2つの第一装着部5551間に回転可能に設置される。本実施形態において、第三ヒンジ80の構造は、第一ヒンジ60の構造と同じであり、第三ヒンジ80によって、2つの第一装着部5551と第二ヒンジ端563とを接続させる方法は、第一ヒンジ60によって、2つの第一突起513と第二主体531とを接続させる方法と同じである。また、第三ヒンジ80の構造は、第一ヒンジ60の構造と同じであるので、第三ヒンジ80の構造のここでの説明は省略する。
第二実装部565は、互いに平行な2つの第二装着部5651を備え、各第二装着部5651は、円盤状を呈す。各第二装着部5651には、その内側に階段状に形成された第四通過孔5653が設けられている。
支持部57の一端は、2つの第二装着部5651に回転可能に設置される。支持部57は、棒部571及び接続端573を備える。接続端573は、棒部571の一端から延在して形成されている。接続端573には、その内側に階段状に形成された第五貫通孔5731が設けられており、接続端573は、1つの第四ヒンジ90を介して2つの第二装着部5651間に回転可能に設置される。より詳細には、第四ヒンジ90の構造は、第一ヒンジ60の構造と同じであり、第四ヒンジ90によって、2つの第二装着部5651と接続端573とを接続させる方法は、第一ヒンジ60によって、2つの第一突起513と第二主体531とを接続させる方法と同じである。第四ヒンジ90の構造は、第一ヒンジ60の構造と同じであるので、第四ヒンジ90の構造のここでの説明は省略する。第二ヒンジ70、第三ヒンジ80、第四ヒンジ90は、第二固定ピン501と平行であり、且つ第一ヒンジ60に垂直である。
保護ケース100を組み立てる際、先ず取り付け部材30をケース10に固定し、4つの支持部材50をそれぞれケース10に回転可能に設置する。次いで、各支持部材50のうちの第一接続部55、第二接続部56及び支持部57を折り畳んで各支持部材50のうちの第一接続部55、第二接続部56及び支持部57を互いに平行になるように設置して、対応する収容空間310内に収容する。この際、各突出部5511は、対応する第一ロック部3113及び第二ロック部331にロックされる。
保護ケース100を使用する際、実際の要求に応じて各支持部材50を開いて、各支持部材50を調節して、支持部材50が保護ケース100を支持する角度を調節する。支持部材50を使用しない場合、各支持部材50を折り畳んで、各支持部材50を対応する収容空間310内に収容する。図4〜図8は、支持部材50の変化を表した図である。他の実施形態において、支持部材50の調節方法は、図4〜図8に示した変化状態に限定されず、例えば、図9及び図10に示した変化状態のような他の調節方法もある。また、各支持部材50を変化させることによって、保護ケース100を平台に固定したり、壁等に吊るして使用することもできる。
本実施形態において、保護ケース100の支持部材50がケース10に設置されているため、電子商品の視聴角度を調節する際、各支持部材50のみを調節するだけでよいので、保護ケース100の操作が簡単である。また、本実施形態において、保護ケース100の取り付け部材30がケース10に固定されているため、支持部材50を使用しない場合、支持部材50を折り畳んで、設置部311の側方アーム3111と対応する固定部33との間に収容することができるので、携帯に便利である。
他の実施形態において、第一接続部55、第二接続部56及び支持部57を省略し、第二回転部53の長さを実際の要求に応じて設計し、第二回転部53を利用して電子製品を支持する。
他の実施形態において、第二回転部53、第一接続部55或いは第二接続部56を支持部として使用する。第二回転部53を支持部として使用する際、第二突起533、第一接続部55、第二接続部56及び支持部57を省略する。同じく、第一接続部55を支持部として使用する際、第一実装部555、第二接続部56及び支持部57を省略し、第二接続部56を支持部として使用する際、第二実装部565及び支持部57を省略する。
他の実施形態において、支持部材50の数量は、本実施形態の4つに限定されず、支持部材50の数量は、2つ、3つ或いは4つ以上である。支持部材50の数量が2つである場合、保護ケース100は、ケース10と2つの支持部57との共同操作によって、平台(図示せず)に固定する。また、2つの支持部57における第二接続部56から離れている一端は、矩形状を呈し、保護ケース100は、2つの支持部57のみを操作して平台に固定する。他の実施形態において、保護ケース100は、2つの支持部57を介して吊るして使用することができる。
他の実施形態において、第一ヒンジ60のガスケット65を省略する。また、第一ヒンジ60のガスケット65の数量は、4つであり、各第一突起513の両側にガスケット65を設置する。
他の実施形態において、第一回転部51の回転軸は、本実施形態のようにケース10に垂直となることに限定されず、第一回転部51の回転軸は、ケース10に対して任意の角度に調節することができる。第二回転部53の回転軸が第一回転部51の回転軸に平行とならなければ、第二回転部53の回転軸は、本実施形態のように第一回転部51の回転軸に垂直となることに限定されない。
100 保護ケース
10 ケース
11 固定孔
13 取り付け孔
30 取り付け部材
301 第一固定ピン
31 取り付け部
310 収容空間
311 設置部
3111 側方アーム
3113 第一ロック部
313 延在部
3131 通孔
33 固定部
331 第二ロック部
50 支持部材
501 第二固定ピン
51 第一回転部
511 第一主体
5111 第一貫通孔
513 第一突起
5131 第一通過孔
53 第二回転部
531 第二主体
5311 第二貫通孔
533 第二突起
5331 第二通過孔
55 第一接続部
551 第一本体
5511 突出部
553 第一ヒンジ端
5531 第三貫通孔
555 第一実装部
5553 第三通過孔
5551 第一装着部
56 第二接続部
561 第二本体
563 第二ヒンジ端
5631 第四貫通孔
565 第二実装部
5651 第二装着部
5653 第四通過孔
57 支持部
571 棒部
573 接続端
5731 第五貫通孔
60 第一ヒンジ
61 停止部
63 組合部
65 ガスケット
70 第二ヒンジ
80 第三ヒンジ
90 第四ヒンジ

Claims (9)

  1. ケース及び前記ケースに設置された少なくとも2つの支持部材を備える保護ケースにおいて、
    各支持部材は、第一回転部第二回転部、第一接続部、第二接続部、及び支持部を備え、前記第一回転部は、前記ケースに回転可能に設置され、前記第二回転部は、前記第一回転部に回転可能に設置され、前記第二回転部の回転軸は、前記第一回転部の回転軸に平行ではなく、
    前記保護ケースは、前記ケースに固定された取り付け部を備え、
    前記保護ケースは、前記取り付け部における前記ケースと近接する一側に固定された固定部を備え、前記取り付け部は、側方アームを備え、前記固定部は、前記側方アームと間隔をあけて設置され、且つ前記側方アームと共同で収容空間を形成し、前記第一接続部、前記第二接続部及び前記支持部は折り畳んで前記収容空間に収容されることを特徴とする保護ケース。
  2. 記第一接続部は、第一ヒンジ端を備え、前記第一ヒンジ端は、前記第二回転部に回転可能に設置されることを特徴とする請求項1に記載の保護ケース。
  3. 前記第一接続部は、前記第一ヒンジ端と反対の第一実装部を備え、記第二接続部は、第二ヒンジ端を備え、前記第二ヒンジ端は、前記第一実装部に回転可能に設置されることを特徴とする請求項2に記載の保護ケース。
  4. 前記第二接続部は、前記第二ヒンジ端と反対の第二実装部を備え、記支持部は、前記第二実装部に回転可能に設置されることを特徴とする請求項3に記載の保護ケース。
  5. 前記第一回転部の回転軸は、前記ケースに垂直であり、前記第二回転部の回転軸は、前記第一回転部の回転軸に垂直であり、前記第一接続部の回転軸、前記第二接続部の回転軸及び前記支持部の回転軸は、それぞれ前記第一回転部の回転軸に平行であることを特徴とする請求項4に記載の保護ケース。
  6. 記取り付け部は、前記ケースと間隔をあけて設置され、前記第一接続部、前記第二接続部及び前記支持部は折り畳んで前記取り付け部と前記ケースとの間に収容されることを特徴とする請求項4又は5に記載の保護ケース。
  7. 各第一接続部は、前記第一ヒンジ端と前記第一実装部とを接続する第一本体を備え、前記第一本体には、突出部が設けられ、前記側方アーム或いは前記固定部には、前記突出部と対向するロック部が形成され、前記突出部は、前記ロック部と着脱可能に設置されることを特徴とする請求項に記載の保護ケース。
  8. 前記第二ヒンジ端は、1つのヒンジを介して前記第一実装部と回転可能に接続され、前記ヒンジは、停止部及び組合部を備え、前記停止部は、前記第二ヒンジ端及び前記第一実装部を移動可能に通過し、前記組合部は、前記停止部に固定されることを特徴とする請求項3からのいずれか一項に記載の保護ケース。
  9. 前記ヒンジは、2つのガスケットを備え、前記第一実装部は、互いに平行な2つの第一装着部を備え、前記第二ヒンジ端は、2つの前記第一装着部の間に位置し、各ガスケットは、各第一装着部における前記第二ヒンジ端から離れている一側に設置され、前記停止部は、1つの前記第一装着部、前記第二ヒンジ端及び別の前記第一装着部の順に通過し、前記組合部は、前記停止部と螺合接続されることを特徴とする請求項に記載の保護ケース。
JP2015133484A 2015-02-06 2015-07-02 保護ケース Active JP6717574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104104179 2015-02-06
TW104104179A TWI583284B (zh) 2015-02-06 2015-02-06 保護殼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146461A JP2016146461A (ja) 2016-08-12
JP6717574B2 true JP6717574B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=56566318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133484A Active JP6717574B2 (ja) 2015-02-06 2015-07-02 保護ケース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9689526B2 (ja)
JP (1) JP6717574B2 (ja)
TW (1) TWI583284B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL255106B2 (en) 2015-05-04 2023-04-01 Pfizer Protein-polysaccharide conjugates of group b streptococcus, methods for preparing conjugates, immunogenic preparations containing conjugates and their uses
CN107103844B (zh) * 2017-05-23 2019-04-16 深圳市易事达电子有限公司 显示屏护角机构及显示屏
WO2022011696A1 (zh) * 2020-07-17 2022-01-20 深圳市艾比森光电股份有限公司 Led显示屏及其护边机构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145694U (ja) * 1982-03-24 1983-09-30 株式会社タカラ 自動車ロボツト玩具
JPS598990A (ja) * 1982-07-07 1984-01-18 株式会社バンダイ 形態変化ロボット玩具の脚部装置
US4527650A (en) * 1983-03-18 1985-07-09 Odetics, Inc. Walking machine
JP2528756Y2 (ja) * 1992-09-03 1997-03-12 株式会社バンダイ ロボット玩具
SE507352C2 (sv) * 1994-04-29 1998-05-18 Aelvsjoe Data Ab Av ledade ben uppburet och framdrivet fordon
US5423708A (en) * 1994-08-15 1995-06-13 Allen; Roger D. Multi-legged, walking toy robot
US6015129A (en) * 1998-07-09 2000-01-18 Harrigan; Christopher L. Universal reading and writing surface support
US7938708B2 (en) * 2005-11-03 2011-05-10 Mattel, Inc. Articulated walking toy device
JP5229717B2 (ja) * 2007-12-13 2013-07-03 Necインフロンティア株式会社 電子機器の支持装置および電子機器
JP2009189521A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tomy Co Ltd 形態変化玩具
CN102654237A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置支座
TWI412467B (zh) * 2011-04-11 2013-10-21 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci 六足機械行走裝置
KR101327975B1 (ko) * 2012-05-17 2013-11-13 한국해양과학기술원 해저 로봇의 기능 시험용 테스트 베드
CN103423554A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 富泰华工业(深圳)有限公司 支撑结构

Also Published As

Publication number Publication date
TW201630501A (zh) 2016-08-16
TWI583284B (zh) 2017-05-11
US9689526B2 (en) 2017-06-27
US20160234950A1 (en) 2016-08-11
JP2016146461A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546441B2 (ja) 携帯型電子装置の保護カバー
TWI520671B (zh) 可攜式電子裝置
TWM554688U (zh) 外殼裝置
JP6717574B2 (ja) 保護ケース
TWI438364B (zh) 支撐裝置
US8605429B2 (en) All in one computer
WO2018214904A1 (zh) 显示屏护角机构及显示屏
TW201416598A (zh) 支撐裝置
US10209607B2 (en) Projector with a mirror mounted on the body for changing projection direction
US9625793B1 (en) Mounting apparatus for position-retaining camera
TW201302029A (zh) 電子裝置支撐裝置
TWM396574U (en) Electronic device
TW201340507A (zh) 固線裝置
US9326623B2 (en) Computer tablet mounting device and attachment to posts of a display apparatus
CN102469177A (zh) 便携式电子装置
TW201328489A (zh) 電子裝置
TW201302020A (zh) 電子裝置支撐裝置
TWI478656B (zh) 電源安裝架
CN104832769A (zh) 支撑装置以及使用该支撑装置的电子设备
US8764001B2 (en) Supporting apparatus for display assembly
TW201448715A (zh) 電子裝置
US9817209B1 (en) Mirror assembly
CN109681948B (zh) 电暖器
JP5471996B2 (ja) 電子装置及び連結ユニット
TWM574376U (zh) 機殼及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6717574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250