JP6716712B2 - 画像解析装置および生体情報生成システム - Google Patents

画像解析装置および生体情報生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6716712B2
JP6716712B2 JP2018550188A JP2018550188A JP6716712B2 JP 6716712 B2 JP6716712 B2 JP 6716712B2 JP 2018550188 A JP2018550188 A JP 2018550188A JP 2018550188 A JP2018550188 A JP 2018550188A JP 6716712 B2 JP6716712 B2 JP 6716712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
living body
biometric information
information generation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018550188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018088358A1 (ja
Inventor
潤哉 大西
潤哉 大西
足立 佳久
佳久 足立
奥村 哲也
哲也 奥村
貴史 布川
貴史 布川
莉絵子 小川
莉絵子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018088358A1 publication Critical patent/JPWO2018088358A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716712B2 publication Critical patent/JP6716712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/33Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG] specially adapted for cooperation with other devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • G06V40/45Detection of the body part being alive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/41Porphyrin- or corrin-ring-containing peptides
    • A61K38/42Haemoglobins; Myoglobins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

以下の開示は、生体の脈波を検出する脈波検出装置および画像解析装置、並びに当該脈波検出装置が検出した生体の脈波に基づいて生体の生体情報を生成する生体情報生成システムに関する。
心臓の血液駆出に伴う血管の拍動を表現する波形を意味する脈波を検出する脈波検出装置が知られている。このような脈波検出装置によって検出された脈波から、ストレスレベルや血圧などの生体情報を取得することができる。
脈波検出装置として、接触式の脈波検出装置が知られている。しかしながら、接触方式の脈波検出装置では、被測定者が測定を意識した状態になり、かつ、被測定者の測定箇所が脈波検出装置と接触することによる血管の変形が生じるため、脈波を正確に検出することが困難である。
上記問題点を解決することができる非接触式の脈波検出装置が知られており、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている脈波検出装置では、カメラで被測定者を撮像した画像から当該画像内での被測定者の顔の脈波の検出領域の位置を算出し、当該検出領域において脈波を検出している。
また、特許文献1の脈波検出装置では、カメラに、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3種の受光素子が搭載されており、カメラで撮像した画像に含まれる3つの波長成分、すなわちR成分、G成分およびB成分のうち血液の吸光特が異なるR成分とG成分の2つの波長成分の代表値の時系列データを用いて、脈波を検出している。すなわち、特許文献1の脈波検出装置では、可視光波長領域の光の強度を用いて脈波を検出している。
日本国公開特許公報「特開2014−198201号公報(2014年10月23日公開)」
しかしながら、特許文献1の脈波検出装置では、上述したように、可視光波長領域の光の強度を用いて脈波を検出している。可視光波長領域の光の強度を用いて脈波を検出する場合、可視光は生体内部への透過深度が浅いため、被測定者の表面にある毛細血管における脈波しか検出することができない。その結果、特許文献1の脈波検出装置では、脈波を精度高く検出できないという問題がある。
また、被測定者が動いた場合には、脈波を検出する精度が低下するという問題がある。
本開示の一態様に係る脈波検出装置および画像解析装置は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、生体の脈波を精度高く検出することにある。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る脈波検出装置は、生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する脈波検出装置であって、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタを通して前記生体を複数回撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された複数の前記生体の画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部とを備え、前記画像解析部は、前記複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出することにより前記脈波を検出する。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像解析装置は、生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する画像解析装置であって、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタを通して前記生体を撮像した画像を複数取得する取得部と、前記取得部が取得した複数の前記生体の画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部とを備え、前記画像解析部は、前記複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出することにより前記脈波を検出する。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る画像解析装置は、生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する画像解析装置であって、前記生体を撮像した画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部と、前記生体の動作を検出する動作センサーによって検出された前記生体の動作に基づいて、前記画像解析部が検出した脈波の補正を行う補正部とを備える。
本開示の一態様によれば、生体の脈波を精度高く検出するという効果を奏する。
本開示の実施形態1に係る生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 上記生体情報生成システムが備えるカメラの構成を示す概略図である。 上記カメラが備える赤色フィルタ、第1緑色フィルタ、青色フィルタ、および赤外光フィルタの光透過率を示すグラフである。 上記生体情報生成システムが備える検出領域設定部による検出領域の設定を説明するための図である。 上記生体情報生成システムによって算出したストレスレベルと、従来の装置によって算出したストレスレベルとの相関を示すものであり、(a)は積分値LFの相関を示すグラフであり、(b)は積分値HFの相関を示すグラフであり、(c)はLF/HFの値の相関を示すグラフである。 上記生体情報生成システムにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 上記生体情報生成システムの変形例としての生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 上記生体情報生成システムの他の変形例としての生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 上記生体情報生成システムのさらなる変形例としての生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態2に係る生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 上記生体情報生成システムが備えるカメラの構成を示す概略図である。 上記カメラが備える赤色フィルタ、第1緑色フィルタ、青色フィルタ、および第2緑色フィルタの光透過率を示すグラフである。 本開示の実施形態3に係る生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 上記生体情報生成システムが備えるカメラの構成を示す概略図である。 上記カメラが備える赤色フィルタ、第1緑色フィルタ、青色フィルタ、およびシアンフィルタの光透過率を示すグラフである。 本開示の実施形態4に係る生体情報生成システムの主要部の構成を示すブロック図である。 上記生体情報生成システムにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。 酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの光吸収係数を示すグラフである。
本開示の実施形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、以下の各実施形態においては、人を撮像することにより得られた画像からその人の脈波を検出する脈波検出装置および画像解析装置について説明するが、本開示はこれに限定されない。すなわち、人以外の生体(心臓を有する任意の生体)を撮像することにより得られた動画像からその生体の脈波を検出する脈波検出装置および画像解析装置も本開示の範疇に含まれる。なお、脈波とは、心臓の血液駆出に伴う血管の拍動を表現する波形を意味する。
〔実施形態1〕
以下、本開示の実施形態1における生体情報生成システム1Aについて、図1〜図6を参照しながら詳細に説明する。
(生体情報生成システム1Aの構成)
生体情報生成システム1Aの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、生体情報生成システム1Aの主要部の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、生体情報生成システム1Aは、脈波検出装置2Aと、生体情報生成装置3Aとを備えている。
(脈波検出装置2A)
図1に示すように、脈波検出装置2Aは、カメラ(撮像部、撮像装置)10Aと、画像解析部(画像解析装置)20Aとを備えている。
(カメラ10A)
カメラ10Aについて、図2を参照しながら説明する。図2は、カメラ10Aの構成を示す概略図である。
図2に示すように、カメラ10Aは、複数の受光素子を含むイメージセンサー(不図示)を備えており、各受光素子に、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ(第1フィルタ、第2フィルタ)12、青色フィルタ13、および赤外光フィルタ(第1フィルタ)14のいずれかが備えられている。カメラ10Aは、これら赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、および赤外光フィルタ14をそれぞれ透過した光の強度(輝度)を検出し、撮像画像を生成する。上述の4種類のフィルタのいずれかが設けられた受光素子によって、撮像画像における各画素が形成される。
赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、および赤外光フィルタ14の透過特性(感度特性)について、図3を参照しながら説明する。図3は、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、および赤外光フィルタ14の光透過率を示すグラフである。図3に示すように、赤色フィルタ11は、約600nm〜約700nmの赤色の可視光波長領域の光を透過させる。第1緑色フィルタ12は、約500nm〜約600nmの緑色の可視光波長領域の光、および約805nm以上の近赤外線領域の波長の光を透過させる。青色フィルタ13は、約400nm〜約500nmの青色の可視光波長領域の波長の光を透過させる。赤外光フィルタ14は、約805nm以上の近赤外線領域の波長の光を透過させる。
カメラ10Aは、赤色フィルタ11を透過した光の強度、第1緑色フィルタ12を透過した光の強度、青色フィルタ13、および赤外光フィルタ14を透過した光の強度に基づいて、所定の時間間隔で被写体(生体)を複数回撮像し、その結果生成した複数の撮像画像を画像解析部20Aへ出力する。以下の説明では、カメラ10Aは、複数の撮像画像を含む動画像を画像解析部20Aへ出力するものとする。
(画像解析部20A)
画像解析部20Aは、カメラ10Aから出力された動画像に含まれる複数の撮像画像を解析することにより生体の脈波を検出する。画像解析部20Aは、上記動画像に含まれる複数の撮像画像(フレーム)のうちの一部のみを用いて脈波を検出してもよい。画像解析部20Aは、図1に示すように、検出領域設定部(取得部)21Aと、画素値算出部22Aと、脈波検出部23Aとを備えている。
検出領域設定部21Aは、カメラ10Aから出力された生体の動画像を取得し(すなわち、検出領域設定部21Aは、カメラ10Aから出力された画像を複数取得する取得部としての機能を有する)、当該動画像に含まれる撮像画像のそれぞれにおいて、脈波を検出する検出領域を設定する。なお、検出領域は、撮像画像において、生体の肌が撮像されている領域から選択される必要がある。これは、脈波は、被測定者の肌の色の時間的な変化を用いて検出されるためである。
図4は、検出領域設定部21Aによる検出領域の設定を説明するための図である。具体的には、検出領域設定部21Aは、図4に示すように、まず、カメラ10Aから出力された生体の動画像の所定のフレームごとに生体の顔領域Fを検出する。生体の顔領域Fの検出は、公知の技術を用いることができる。次に、検出領域設定部21Aは、検出した生体の顔領域Fにおいて額領域Dを検出領域として設定する。検出領域として額領域Dを設定する場合、顔領域Fの左から1/5〜4/5の幅であり、かつ、顔領域Fの上から0〜1/5の領域を検出領域とすればよい。検出領域として、額領域D以外にも、鼻または頬の領域を設定してもよい。額、鼻、頬には動脈があり、また、額、鼻、頬は生体の顔がカメラ10Aを向いているときに検出しやすい領域であるため、検出領域として好ましい。また、生体がカメラ10Aに対して横を向いている場合には、首を検出領域としてもよい。
画素値算出部22Aは、撮像画像に含まれる各画素を表現するための各色(R、G、BおよびIR(Infrared))の画素値(階調値)を用いて、検出領域(例えば、額領域D)における各色の画素値の演算値を算出する。当該演算値とは、撮像画像における検出領域に含まれる複数の画素の画素値に対して所定の演算を行うことによって得られる値であり、当該検出領域に含まれる画素の画素値の大きさを反映した値である。画素値算出部22Aは、例えば、額領域Dにおける各色の画素値の平均(平均画素値)を、額領域Dにおける画素値の演算値として算出してもよい。また、画素値算出部22Aは、例えば、額領域Dの中心に近い画素の画素値の重みづけを大きくし、額領域Dの中心から離れた画素の画素値の重みづけを小さくして算出された統計値を、額領域Dにおける画素値の演算値として算出してもよい。以降の説明では、画素値算出部22Aが、額領域Dにおける各色の平均画素値を、額領域Dにおける画素値の演算値として算出するものとして説明する。
画素値算出部22Aは、平均画素値の時間変化を取得するため、上記動画像における所定の時間(例えば、30秒間)分のフレームについて平均画素値の算出を行う。画素値算出部22Aは、算出した各色の平均画素値を脈波検出部23Aへ出力する。
ここで、生体の血液に含まれる、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンによる光の吸収について、図18を参照しながら説明する。図18は、酸化ヘモグロビンおよび還元ヘモグロビンの光吸収係数を示すグラフである。図18に示すように、453nm〜499nm、529〜546nm、569〜584nm、および805nm〜1300nmの波長領域では、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい。
したがって、529〜546nm、569〜584nm、および805nm〜1300nmの波長領域に光透過特性を有する第1緑色フィルタ12を透過した光の強度に基づいて算出した平均画素値は、生体の血液中における酸化ヘモグロビンの濃度の情報を有している。また、近赤外線領域である805nm〜1300nmの波長領域に光透過特性を有する赤外光フィルタ14を透過した光の強度に基づいて算出した平均画素値も同様に、生体の血液中における酸化ヘモグロビンの濃度の情報を有している。
脈波検出部23Aは、画素値算出部22Aが算出した各色の平均画素値の変化を検出することにより生体の脈波を算出する。上述したように、画素値算出部22Aが算出した各色の平均画素値のうち、第1緑色フィルタ12または赤外光フィルタ14を透過した光の強度に基づいて算出した平均画素値は、生体の血液中における酸化ヘモグロビンの濃度の情報を有している。そこで、脈波検出部23Aは、上記酸化ヘモグロビンの濃度変化に基づいて生体の脈波を算出する。
具体的には、脈波検出部23Aは、まず、画素値算出部22Aが算出した各色の平均画素値に対して独立成分分析を行い、色数と同じ数(すなわち、4つ)の独立成分を取り出す。次に、脈波検出部23Aは、取り出した4つの独立成分に対して、0.75〜3.0Hzのデジタルバンドパスフィルタを用いて、低周波成分および高周波成分をそれぞれ除去する。次に、脈波検出部23Aは、低周波成分および高周波成分を除去した4つの独立成分に対して、高速フーリエ変換を行い、各独立成分の周波数のパワースペクトルを算出する。次に、脈波検出部23Aは、算出した各独立成分の周波数のパワースペクトルの0.75〜3.0Hzにおけるピーク値を算出し、各独立成分のピーク値のうち最もピーク値の大きいピークを有する独立成分を脈波として検出する。そして、脈波検出部23Aは、検出した脈波を生体情報生成装置3Aへ出力する。
なお、画素値算出部22Aが算出した平均画素値の時間に対する変動が大きい場合、脈波検出部23Aは、各色の平均画素値に対してそれぞれトレンド除去を行い(IEEE TransBiomed Eng, 2002 Feb;49(2):172-175参照)、上記変動を除去した後の各色の平均画素値に対して、独立成分分析を行ってもよい。
なお、画像解析部20A(検出領域設定部21A、画素値算出部22Aおよび脈波検出部23A)は、生体を撮像した画像を解析することにより、生体の脈波を検出する画像解析装置として機能するとも言える。
(生体情報生成装置3A)
生体情報生成装置3Aは、脈波検出装置2Aが検出した脈波に基づいて、生体の生体情報を生成する。また、生体情報生成装置3Aは、生成した生体情報に基づいて、外部装置(他の装置)90に対して制御命令を生成する。生体情報生成装置3Aは、図1に示すように、ストレスレベル算出部31と、心拍数算出部32と、血圧算出部33Aと、制御命令生成部34Aとを備えている。
ストレスレベル算出部31は、脈波検出装置2Aから出力された脈波に基づいて生体のストレスレベルを算出する。なお、本実施形態における「ストレス」とは、交感神経および副交感神経の活性のバランスを意味する。具体的には、交感神経が副交感神経に比べて活性状態である場合を、「ストレス状態」と称する。他方、副交感神経が交感神経に比べて活性状態である場合を、「リラックス状態」と称する。
具体的には、ストレスレベル算出部31は、まず、脈波検出装置2Aから出力された脈波から脈波のピークを検出する。次に、ストレスレベル算出部31は、あるピークが検出された時間と当該あるピークの次にピークが検出された時間との間に対して高速フーリエ変換を行い、周波数のパワースペクトルを算出する。次に、ストレスレベル算出部31は、算出した周波数のパワースペクトルにおいて、0.04〜0.15Hzにおけるパワースペクトルの積分値LF、および0.15〜0.4Hzにおけるパワースペクトルの積分値HFをそれぞれ算出する。次に、ストレスレベル算出部31は、積分値LFを積分値HFで除した値(LF/HFの値)を算出し、算出したLF/HFの値を制御命令生成部34Aへ出力する。
なお、積分値LFは交感神経の活性度を示す指標であり、積分値HFは副交感神経の活性度を示す指標である。また、LF/HFの値が小さい(低い)ことは、生体がリラックス状態にあることを示し、他方、当該LF/HFの値が大きい(高い)ことは、生体がストレス状態にあることを示すことが知られている。
ここで、本実施形態の生体情報生成システム1Aによって算出した積分値LF、積分値HF、およびLF/HFの値と、指先に検出器を接触させて脈波算出する従来の装置によって算出した積分値LF、積分値HF、およびLF/HFの値との相関について、図5を参照しながら説明する。図5は、生体情報生成システム1Aによって算出したストレスレベルと、従来の装置によって算出したストレスレベルとの相関を示すものであり、(a)は積分値LFの相関を示すグラフであり、(b)は積分値HFの相関を示すグラフであり、(c)はLF/HFの値の相関を示すグラフである。図5の(a)〜(c)に示すように、生体情報生成システム1Aが算出した積分値LF、積分値HF、およびLF/HFの値と、従来の装置が算出した積分値LF、積分値HF、およびLF/HFの値とは、高い相関が得られていることがわかる。
心拍数算出部32は、脈波検出装置2Aから出力された脈波に基づいて生体の心拍数を算出する。具体的には、心拍数算出部32は、所定の時間(例えば、30秒)における、脈波検出装置2Aから出力された脈波のピークの数をカウントすることにより、生体の心拍数を算出する。次に、心拍数算出部32は、算出した生体の心拍数を制御命令生成部34Aへ出力する。
血圧算出部33Aは、脈波検出装置2Aから出力された脈波に基づいて生体の血圧を算出する。具体的には、血圧算出部33Aは、まず、脈波検出装置2Aから出力された脈波を2回微分することにより加速度脈波を導出する。次に、血圧算出部33Aは、導出した加速度脈波からa波〜e波を特定し、a波〜e波から各特徴量(具体的には、a波〜e波の振幅、a波の振幅に対するb波〜e波の振幅の比、およびa波からb波〜e波までの時間間隔)を算出する。上記の各特徴量は、脈波伝搬速度と相関関係があることが知られており、また、脈波伝搬速度と血圧とは相関関係があることが知られている。すなわち、上記の各特徴量と血圧とは相関関係がある。そこで、予め、上記各特徴量のデータおよび血圧のデータを取得し、例えば、これらのデータを用いて重回帰分析を行うことにより、血圧の算出式を作成しておく。そして、血圧算出部33Aは、上記特徴量を上記算出式に当てはめることにより、生体の血圧を算出する。次に、血圧算出部33Aは、算出した生体の血圧を制御命令生成部34Aへ出力する。
制御命令生成部34Aは、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力された生体情報に基づいて、外部装置90に対して制御命令を生成する。外部装置90として、ロボット、テレビ、パソコン、冷暖房装置などの電子機器を挙げることができる。外部装置90がロボットである場合、制御命令生成部34Aは、ユーザの生体情報に応じて、ユーザがリラックスできるような発話やジェスチャーを行うようにロボットに対して制御命令を出す。外部装置90がテレビまたはパソコンである場合、制御命令生成部34Aは、ユーザの生体情報に応じて、ユーザがリラックスできるような画像や音声を出力するようにテレビまたはパソコンに対して制御命令を出す。外部装置90が冷暖房装置である場合、制御命令生成部34Aは、ユーザの生体情報に対応させた温度調整や風量・風向きの調整を行うように冷暖房装置に対して制御命令を出す。
なお、制御命令生成部34Aは、ストレスレベル算出部31から出力されたユーザのストレスレベル、心拍数算出部32から出力されたユーザの心拍数、および血圧算出部33Aから出力されたユーザの血圧の生体情報の少なくとも1つに基づいて、外部装置90に対して制御命令を生成すればよく、必ずしもストレスレベル、心拍数、および血圧のすべての生体情報に基づいて制御命令を生成する必要はない。
(生体情報生成システム1Aの動作)
次に、生体情報生成システム1Aの動作について、図6を参照しながら説明する。図6は、生体情報生成システム1Aにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、生体情報生成システム1Aは、まず、カメラ10Aにより生体を撮像し(S1)、撮像した生体の動画像を画像解析部20Aへ出力する。
次に、検出領域設定部21Aが、カメラ10Aから出力された生体の動画像において、生体の顔領域Fを検出する(S2)。
次に、検出領域設定部21Aが、検出した生体の顔領域Fのうち、額領域Dを設定する(S3)。
次に、画素値算出部22Aが、カメラ10Aから出力された動画像によって示される、各画素についての各色の光強度(画素値)を用いて、額領域Dにおける各色の平均画素値を算出する。(S4)。
次に、画素値算出部22Aは、平均画素値を所定時間算出したかどうかを判定する(S5)。平均画素値を所定時間算出していない場合(S5でNO)、ステップS2へ戻る。一方、平均画素値を所定時間算出した場合(S5でYES)、画素値算出部22Aは、算出した各色の平均画素値を脈波検出部23Aへ出力する。
次に、脈波検出部23Aは、画素値算出部22Aが算出した各色の平均画素値から、脈波を検出し(S6)、検出した脈波を生体情報生成装置3Aへ出力する。
次に、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aが、脈波検出部23A(画像解析部20A)から出力された脈波に基づいて、生体情報を生成し(S7)、生成した生体情報を制御命令生成部34Aへ出力する。
次に、制御命令生成部34Aがストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力された生体情報に基づいて、外部装置90に対して制御命令を生成し(S8)、外部装置90に対して制御命令を出力する(S9)。
以上のように、本実施形態に係る脈波検出装置2Aは、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1緑色フィルタ12または赤外光フィルタ14を通して、生体を複数回撮像するカメラ10Aと、カメラ10Aによって撮像された複数の前記生体の画像を解析することにより生体の脈波を検出する画像解析部20Aとを備えている。そして、画像解析部20Aは、前記複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出することにより脈波を検出する。
上記の構成によれば、画像解析部20Aは、第1緑色フィルタ12または赤外光フィルタ14を通してカメラ10Aによって撮像した生体の複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出する。近赤外光は生体内部への透過深度が深いため、カメラ10Aによって撮像した生体の複数の画像は、生体の自律神経に応じて収縮・弛緩し、血流量が変化する細動脈などの生体深部の血管の情報を含んでいる。したがって、カメラ10Aによって撮像した生体の複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出することによって生体の脈波を検出する脈波検出装置2Aは、可視光波長領域の光の強度の変化を検出することにより脈波を検出する従来の脈波検出装置に比べて、生体の脈波をより精度高く検出することができる。
また、近赤外光が測定時における周囲の様々な光環境や、生体の顔の化粧などの外乱の影響を受けにくいため、脈波検出装置2Aは、生体の脈波をさらに精度高く検出することができる。
また、生体情報生成システム1Aは、脈波検出装置2Aと、脈波検出装置2Aが検出した生体の脈波に基づいて、生体の生体情報を生成する生体情報生成装置3Aと備えている。
上記の構成によれば、生体情報生成装置3Aが、脈波検出装置2Aにより精度高く検出された脈波を用いて生体の生体情報を生成する。これにより、生体情報生成システム1Aは、生体の生体情報をより正確に生成することができる。
また、生体情報生成システム1Aは、生体情報生成装置により生成された生体の生体情報に基づいて、外部装置90を制御する制御命令を生成する制御命令生成部を備えている。これにより、生体情報生成システム1Aは、生体の状況に対応させて外部装置90を動作させることができる。
また、身長、体重、年齢などのユーザのデータを生体情報生成システム1Aに予め記録させておくことにより、生体情報をより正確に算出させることもできる。
また、カフ式の血圧計によって測定した血圧と、生体情報生成システム1Aによって算出した血圧とを同時に測定し、測定した2つ血圧間から算出した補正係数を生体情報生成システム1Aに予め記録させておき、生体情報生成システム1Aによって算出した血圧を当該補正係数により補正することで血圧をより正確に算出させることもできる。
<変形例1>
次に、生体情報生成システム1Aの変形例としての生体情報生成システム1Bについて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(生体情報生成システム1Bの構成)
生体情報生成システム1Bの構成について、図7を参照しながら説明する。図7は、生体情報生成システム1Bの主要部の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、生体情報生成システム1Bは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aおよび生体情報生成装置3Aに代えて、脈波検出装置2Bおよび生体情報生成装置3Bを備えている。また、生体情報生成システム1Bは、生体情報生成システム1Aの構成に加えて、測距センサー4を備えている。
脈波検出装置2Bは、生体情報生成システム1Aの脈波検出装置2Aにおける画像解析部20Aに代えて、画像解析部20Bを備えている。画像解析部20Bは、画像解析部20Aにおける検出領域設定部21A、画素値算出部22A、および脈波検出部23Aに代えて、検出領域設定部21Bと、画素値算出部22Bと、脈波検出部23Bとを備えている。
検出領域設定部21Bは、カメラ10Aから出力された生体の動画像を構成する各撮像画像において、脈波を検出するための検出領域を2箇所設定する。例えば、検出領域設定部21Bは、額と鼻とを検出領域としてもよい。検出領域の設定の方法は、検出領域設定部21Aと同様にして行うことができる。
画素値算出部22Bは、検出領域設定部21Bが設定した2箇所の検出領域において、各色の平均画素値を算出する。平均画素値の算出の方法は、画素値算出部22Aと同様にして行うことができる。
脈波検出部23Bは、画素値算出部22Bが算出した2箇所の平均画素値から、それぞれ脈波を算出する。脈波の算出の方法は、脈波検出部23Aと同様にして行うことができる。
測距センサー4は、検出領域設定部21Bにおいて設定された2箇所の検出領域間の距離を測定する(すなわち、上記2箇所の検出領域間の距離を検出する)。本変形例の測距センサー4は、距離変化による受光素子の結像位置の変化に基づいて距離を算出する三角測距式の測距センサーにてなっているが、これに限られるものではない。測距センサーは、例えば、測距センサーから光が照射されてから受光されるまでの時間を測定し、測定した時間に基づいて距離を算出するタイム・オブ・フライト式の測距センサーであってもよい。測距センサー4は、測定した上記2箇所の検出領域間の距離を血圧算出部33Bに出力する。
生体情報生成装置3Bは、生体情報生成システム1Aの生体情報生成装置3Aにおける血圧算出部33Aに代えて、血圧算出部33Bを備えている。
血圧算出部33Bは、脈波検出装置2Bから出力された2箇所における脈波と、測距センサー4によって測定された上記2箇所の間の距離とに基づいて生体の血圧を算出する。
具体的には、血圧算出部33Bは、まず、脈波検出装置2Bから出力された2箇所における脈波を用いて、脈波伝搬速度を算出する。より詳細には、血圧算出部33Bは、測距センサー4によって測定された上記2箇所の間の距離を、上記2箇所における脈波の立ち上がりの時間差で除することにより脈波伝搬速度を算出する。
ここで、上述したように、脈波伝搬速度と血圧とは相関関係がある。そこで、予め、脈波伝搬速度のデータおよび血圧のデータを取得し、例えば、これらのデータを用いて回帰分析を行うことにより、血圧の算出式を作成しておく。そして、血圧算出部33Bは、上記脈波伝搬速度を上記算出式に当てはめることにより、生体の血圧を算出する。
以上のように、生体情報生成システム1Bは、測距センサー4を備え、測距センサー4が検出した上記2箇所の間の距離と、脈波検出装置2Bが検出した脈波とに基づいて、生体の血圧を算出する(生体情報を生成する)ので、生体の血圧をより正確に算出することができる。
また、例えば、本開示の一態様に係る生体情報生成システムをスマートフォンに搭載し、当該スマートフォンが有する機能を用いて脈波伝搬速度を算出することにより、生体の血圧を測定することができる。ここでは、スマートフォンがメインカメラと、該メインカメラに隣接して設けられた白色LED(Light Emitting Diode)と、ユーザの顔を撮像するインカメラ(サブカメラ)を備えているものとする。まず、ユーザの人差し指を上記メインカメラおよび上記白色LEDに接触させることにより、ユーザの人差し指から脈波を検出する。また、同時に上記インカメラにより、ユーザの顔から脈波を検出する。そして、ユーザの人差し指から検出した脈波と、ユーザの顔から検出した脈波とに基づいて脈波伝搬速度を検出し、上記算出式に当てはめることにより、生体の血圧を算出することもできる。
<変形例2>
次に、生体情報生成システム1Aの他の変形例としての生体情報生成システム1Cについて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(生体情報生成システム1Cの構成)
生体情報生成システム1Cの構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、生体情報生成システム1Cの主要部の構成を示すブロック図である。
図8に示すように、生体情報生成システム1Cは、生体情報生成システム1Aにおける生体情報生成装置3Aに代えて、生体情報生成装置3Cを備えている。また、生体情報生成システム1Cは、生体情報生成システム1Aの構成に加えて、心電信号検出装置5を備えている。
心電信号検出装置5は、生体の心電信号を検出する心電計である。心電信号検出装置5は、検出した生体の心電信号を、後述する血圧算出部33Cへ出力する。
生体情報生成装置3Cは、生体情報生成システム1Aの生体情報生成装置3Aにおける血圧算出部33Aに代えて、血圧算出部33Cを備えている。
血圧算出部33Cは、脈波検出装置2Aから出力された脈波と、心電信号検出装置5によって検出した生体の心電信号とに基づいて生体の血圧を算出する。
具体的には、血圧算出部33Cは、まず、心電信号検出装置5によって検出した生体の心電信号におけるピーク(または、ピークの立ち上がり)の時間と、脈波検出装置2Aから出力された脈波におけるピーク(または、ピークの立ち上がり)の時間との時間差から脈波伝搬時間を算出する。ここで、脈波伝搬時間と血圧とは相関関係がある。そこで、予め、脈波伝搬時間のデータおよび血圧のデータを取得し、例えば、これらのデータを用いて回帰分析を行うことにより、血圧の算出式を作成しておく。そして、血圧算出部33Cは、算出した脈波伝搬時間を上記算出式に当てはめることにより、生体の血圧を算出する。
以上のように、生体情報生成システム1Cは、心電信号検出装置5を備え、心電信号検出装置5が検出した心電信号と、脈波検出装置2Aが検出した脈波とに基づいて、生体の血圧を算出する(生体情報を生成する)ので、生体の血圧をより正確に算出することができる。
なお、生体情報生成システム1Bにおける血圧算出部33Bは、脈波検出装置2Bから出力された2箇所において検出した脈波の立ち上がりの時間差から脈波伝搬時間を求めることにより、生体情報生成システム1Cにおける血圧算出部33Cと同様に(すなわち、心電信号から脈波伝搬時間を算出する場合と同様に)、生体の血圧を算出することができる。
<変形例3>
次に、生体情報生成システム1Aの他の変形例としての生体情報生成システム1Dについて説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
生体情報生成システム1Dの構成について、図9を参照しながら説明する。図9は、生体情報生成システム1Dの主要部の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、生体情報生成システム1は、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aに代えて、脈波検出装置2Cを備えている。
脈波検出装置2Cは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aの構成に加えて、さらに近赤外光照射装置19を備えている。
近赤外光照射装置19は、近赤外光を照射する照射装置であり、カメラ10Aにより生体の動画像を撮像する際に、生体に対して近赤外光を照射する。
以上のように、脈波検出装置2Cは、近赤外光照射装置19を備えている。これにより、カメラ10Aによって生体内部への透過深度が深い近赤外光の反射光をより強く検出することができるので、画像解析部20Aにおいて生体の脈波をより精度高く検出することができる。
〔実施形態2〕
本開示の他の実施形態について、図10〜図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
本実施形態の生体情報生成システム1Eは、カメラ10Bの構成が実施形態1の生体情報生成システム1Aのカメラ10Aと異なっている。
(生体情報生成システム1Eの構成)
生体情報生成システム1Eの構成について、図10を参照しながら説明する。図10は、生体情報生成システム1Eの主要部の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、生体情報生成システム1Eは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aに代えて、脈波検出装置2Dを備えている。
脈波検出装置2Dは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aのカメラ10Aに代えてカメラ10Bを備えている。カメラ10Bについて、図11を参照しながら説明する。図11は、カメラ10Bの構成を示す概略図である。
図11に示すように、カメラ10Bには、イメージセンサー(不図示)が備える複数の受光素子のそれぞれに、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、および第2緑色フィルタ(第2フィルタ)15のいずれかが備えられている。カメラ10Bは、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、および第2緑色フィルタ15をそれぞれ透過した光の強度(輝度)を検出し、撮像画像を生成する。上述の4種類のフィルタのいずれかが設けられた受光素子によって、撮像画像における各画素が形成される。
第2緑色フィルタ15の透過特性(感度特性)について、図12を参照しながら説明する。図12は、第2緑色フィルタ15の光透過率を示すグラフである。なお、図12には、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、および青色フィルタ13の光透過率を併せて示している。図12に示すように、第2緑色フィルタ15は、第1緑色フィルタ12と同様に、約500nm〜約600nmの緑色の可視光波長領域の光、および約805nm以上の近赤外線領域の波長の光を透過させる。
カメラ10Bは、赤色フィルタ11を透過した光の強度、第1緑色フィルタ12を透過した光の強度、青色フィルタ13、および第2緑色フィルタ15を透過した光の強度に基づいて、被写体(生体)を撮像した動画像を生成し、生成した動画像を画像解析部20Aへ出力する。
画像解析部20Aにおける波検出のための画像処理方法は、実施形態1のそれと同様であるため、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態における脈波検出装置2Dは、第1緑色フィルタ12を通して撮像された画像と共に、緑色波長領域に光透過特性を有する第2緑色フィルタ15を通して撮像された画像を用いて生体の脈波を検出する。上述したように、緑色波長領域は、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい、529〜546nmおよび569〜584nmの波長領域を含んでいる。したがって、脈波検出装置2Dは、第1緑色フィルタ12を通して撮像された画像と共に、緑色波長領域に光透過特性を有する第2緑色フィルタ15を通して撮像された画像を用いて生体の脈波を検出するので、生体の血管の情報をより多く検出することができるため、生体の脈波を精度高く検出することができる。
〔実施形態3〕
本開示の他の実施形態について、図13〜図15に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施形態の生体情報生成システム1Fは、カメラ10Cの構成が実施形態1の生体情報生成システム1Aのカメラ10Aと異なっている。
(生体情報生成システム1Fの構成)
生体情報生成システム1Fの構成について、図13を参照しながら説明する。図13は、生体情報生成システム1Fの主要部の構成を示すブロック図である。
図13に示すように、生体情報生成システム1Fは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aに代えて、脈波検出装置2Eを備えている。
脈波検出装置2Eは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aのカメラ10Aに代えてカメラ10Cを備えている。カメラ10Cについて、図14を参照しながら説明する。図14は、カメラ10Cの構成を示す概略図である。
図14に示すように、カメラ10Cは、イメージセンサー(不図示)が備える複数の受光素子のそれぞれに、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、およびシアンフィルタ(第2フィルタ)16のいずれかが備えられている。カメラ10Cは、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、青色フィルタ13、およびシアンフィルタ16をそれぞれ透過した光の強度(輝度)を検出し、撮像画像を生成する。上述の4種類のフィルタのいずれかが設けられた受光素子によって、撮像画像における各画素が形成される。
シアンフィルタ16の透過特性(感度特性)について、図15を参照しながら説明する。図15は、シアンフィルタ16の光透過率を示すグラフである。なお、図15には、赤色フィルタ11、第1緑色フィルタ12、および青色フィルタ13の光透過率を併せて示している。図15に示すように、シアンフィルタ16は、約450nm〜約550nmの緑色の可視光波長領域の光、および約805nm以上の近赤外線領域の波長の光を透過させる。
カメラ10Cは、赤色フィルタ11を透過した光の強度、第1緑色フィルタ12を透過した光の強度、青色フィルタ13、およびシアンフィルタ16を透過した光の強度に基づいて、被写体(生体)を撮像した動画像を生成し、生成した動画像を画像解析部20Aへ出力する。
以上のように、本実施形態における脈波検出装置2Eは、第1緑色フィルタ12を通して撮像された画像と共に、シアン波長領域に光透過特性を有するシアンフィルタ16を通して撮像された画像を用いて生体の脈波を検出する。ここで、シアンの波長領域は、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい、453nm〜499nmおよび529〜546nmの波長領域を含んでいる。したがって、脈波検出装置2Eは、第1緑色フィルタ12を通して撮像された画像と共に、シアンの波長領域に光透過特性を有するシアンフィルタ16を通して撮像された画像を用いて生体の脈波を検出するので、生体の血管の情報をより多く検出することができるため、生体の脈波を精度高く検出することができる。
〔実施形態4〕
本開示の他の実施形態について、図16および図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
生体の脈波は、生体の動作によって変化する。そこで、本実施形態における生体情報生成システム1Gでは、動作センサー6を備え、動作センサー6によって検出した生体の動作に基づいて、脈波の補正、および外部装置90に対する制御命令の生成を行う点が、生体情報生成システム1Aとは異なっている。
(生体情報生成システム1Gの構成)
生体情報生成システム1Gの構成について、図16を参照しながら説明する。図16は、生体情報生成システム1Gの主要部の構成を示すブロック図である。
図16に示すように、生体情報生成システム1Gは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aおよび生体情報生成装置3Aに代えて、脈波検出装置2Fおよび生体情報生成装置3Dを備えている。また、生体情報生成システム1は、生体情報生成システム1Aの構成に加えて動作センサー(ジェスチャーセンサー)6を備えている。
動作センサー6は、生体の動作(ジェスチャー)を検出するセンサーである。動作センサー6は、近赤外光を照射する照射部(不図示)と、当該照射部から照射され生体に反射された近赤外光を検出するカメラ(不図示)と、当該カメラにより検出した近赤外光の強度の変化に基づいて生体の動作を検出する検出部(不図示)とを備えている。動作センサー6は、検出した生体の動作を示す情報を、後述する脈波補正部24および制御命令生成部34Bへ出力する。
脈波検出装置2Fは、生体情報生成システム1Aにおける脈波検出装置2Aの画像解析部20Aに代えて、画像解析部20Cを備えている。画像解析部20Cは、画像解析部20Aの構成に加えて、脈波補正部(補正部)24を備えている。
脈波補正部24は、動作センサー6によって検出された生体の動作に基づいて、脈波検出部23Aが検出した脈波の補正を行う。
例えば、頭の上下動や体を傾かせるなどの動作により生体の顔が垂直方向に移動する場合、生体の血管にかかる圧力が変化するために、脈波が変化する。そこで、脈波補正部24は、生体の特定の動作に関する脈波の補正量を予め設定して置き、動作センサー6によって検出された生体の動作に基づいて、脈波検出部23Aが検出した脈波を上記補正量によって補正し、生体情報生成装置3Dへ出力する。これにより、脈波検出装置2Fは、より精度高く生体の脈波を検出することができる。
また、例えば、両手を激しく動かしたり、体を左右に揺らすなど生体の体の動きが所定の動きよりも大きい場合、脈波が乱れるため、その期間の脈波は、検出する意味がない脈波である。そこで、脈波補正部24は、動作センサー6によって検出された生体の動作が所定の動きよりも大きい場合、脈波検出部23Aが検出した脈波を生体情報生成装置3Dへ出力しない。これにより、脈波検出装置2Fが検出する脈波の検出誤差が大きくなることを抑制することができる。
生体情報生成装置3Dは、生体情報生成システム1Aの生体情報生成装置3Aにおける制御命令生成部34Aに代えて、制御命令生成部34Bを備えている。
制御命令生成部34Bは、動作センサー6が検出した生体の動作と、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力された生体情報とに基づいて、外部装置90に対して制御命令を生成する。
具体的には、外部装置90がロボットである場合、制御命令生成部34Bは、ユーザがロボットに対して手を振っていることを動作センサー6により検出すると、発話やジェスチャーを開始させるようにロボットに対して制御命令を出す。さらに、制御命令生成部34Bは、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力されたユーザの生体情報に応じて、ユーザがリラックスできるような発話やジェスチャーを行うようにロボットに対して制御命令を出す。外部装置90がテレビまたはパソコンである場合、制御命令生成部34Bは、ユーザが手を広げるまたは狭める動作を動作センサー6により検出すると、表示を拡大または縮小させるようにテレビまたはパソコンに対して制御命令を出す。さらに、制御命令生成部34Bは、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力されたユーザの生体情報に応じて、ユーザがリラックスできるような画像や音声を出力するようにテレビまたはパソコンに対して制御命令を出す。外部装置90が冷暖房装置である場合、制御命令生成部34Bは、ユーザが暑がっている、寒がっているなどの動作を動作センサー6により検出すると、冷暖房装置に対して冷暖房の制御命令を出す。さらに、制御命令生成部34Bは、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力されたユーザの生体情報に応じて、温度調節、風量、風向きなどの更に詳細な制御命令を冷暖房装置に対して出す。
(生体情報生成システム1Gの動作)
次に、生体情報生成システム1Gの動作について、図17を参照しながら説明する。図17は、生体情報生成システム1Gにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図17のフローチャートにおいて、S1〜S6は、実施形態1の図6に示すS1〜S6と同様であるため、説明を省略する。
生体情報生成システム1Gでは、脈波検出部23Aが脈波を検出した後(S6)、脈波補正部24が、動作センサー6によって検出された生体の動作に基づいて、脈波検出部23Aが検出した脈波の補正を行い(S11)、補正した脈波を生体情報生成装置3Dへ出力する。
次に、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aが、脈波補正部24(画像解析部20C)から出力された脈波に基づいて、生体情報を生成し(S7)、生成した生体情報を制御命令生成部34へ出力する(S7)。
次に、制御命令生成部34Bが、動作センサー6が検出した生体の動作と、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力された生体情報とに基づいて、外部装置90に対して制御命令を生成し(S12)、外部装置90に対して制御命令を出力する(S9)。
以上のように、画像解析装置としての画像解析部20Cは、生体を撮像した画像を解析することにより生体の脈波を検出する画像解析部としての、検出領域設定部21A、画素値算出部22Aおよび脈波検出部23Aと、生体の動作を検出する動作センサー6によって検出された生体の動作に基づいて、検出領域設定部21A、画素値算出部22Aおよび脈波検出部23Aが検出した脈波の補正を行う脈波補正部24とを備えている。これにより、画像解析部20Cは、より精度高く生体の脈波を検出することができる。
また、生体情報生成システム1Gは、生体を撮像するカメラ10Aと、生体の動作を検出する動作センサー6と、画像解析部20Cと、画像解析部20Cが検出した脈波に基づいて、生体の生体情報を生成する生体情報生成装置3Dと備える。これにより、生体情報生成システム1Gは、画像解析部20Cによって検出された詳細な脈波に基づいて、生体の生体情報をより精度高く生成することができる。
さらに、生体情報生成システム1Gは、動作センサー6が検出した生体の動作と、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aが生成した生体情報とに基づいて、他の装置を制御する制御命令を生成する制御命令生成部を備えている。これにより、生体情報生成システム1Gは、生体の体外に現れる情報(動作センサー6が検出した生体の動作)と、生体の体内の情報(ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、および血圧算出部33Aから出力された生体情報)とをともに用いて、外部装置90を制御する制御命令を生成することができる。その結果、生体情報生成システム1Gは、生体の状況により対応させて外部装置90を動作させることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
脈波検出装置2A〜2Fの制御ブロック(特に、画像解析部20A〜20C)および生体情報生成装置3A〜3D制御ブロック(特に、ストレスレベル算出部31、心拍数算出部32、血圧算出部33A〜33C、および制御命令生成部34A・34B)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、脈波検出装置2A〜2Fおよび生体情報生成装置3A〜3Dは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本開示の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本開示の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本開示の態様1に係る脈波検出装置(2A〜2F)は、生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する脈波検出装置であって、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタ(第1緑色フィルタ12、赤外光フィルタ14)を通して前記生体を複数回撮像する撮像部(カメラ10A〜10C)と、前記撮像部によって撮像された複数の前記生体の画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部(20A〜20C)とを備え、前記画像解析部は、前記複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出することにより前記脈波を検出する。
上記の構成によれば、画像解析部は、近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタを通して撮像した生体の複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出する。ここで、近赤外光波長領域の光の強度は、生体の表皮近傍に存在する毛細血管の情報だけでなく、細動脈などの生体深部の血管の情報を含んでおり、細動脈は、生体の自律神経に応じて収縮・弛緩し、血流量が変化する。そのため、脈波検出装置は、生体の脈波を精度高く検出することができる。
本開示の態様2に係る脈波検出装置(2A〜2F)は、上記態様1において、前記撮像部は、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの可視光波長領域に光透過特性を有する第2フィルタ(第1緑色フィルタ12、第2緑色フィルタ15、シアンフィルタ16)を通して前記生体を複数回撮像し、前記画像解析部は、前記第1フィルタを通して撮像された画像と共に、前記第2フィルタを通して撮像された画像を用いて前記脈波を検出する構成であってもよい。
上記の構成によれば、第1フィルタを通して撮像された画像と共に、視光波長領域に光透過特性を有する第2フィルタを通して撮像された画像を用いて脈波を検出する。これにより、表皮表面の毛細血管の情報をさらに考慮に入れて脈波を検出するので、より精度高く生体の脈波を検出することができる。
本開示の態様3に係る脈波検出装置(2D)は、上記態様2において、前記撮像部は、前記第2フィルタとして、緑色波長領域に光透過特性を有するフィルタ(第2緑色フィルタ15)を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの緑色波長領域に光透過特性を有するフィルタを通して撮像された画像を用いて脈波を検出することができる。
本開示の態様4に係る脈波検出装置(2E)は、上記態様2において、前記撮像部は、前記第2フィルタとして、シアンの波長領域に光透過特性を有するフィルタ(シアンフィルタ16)を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちのシアンの波長領域に光透過特性を有するフィルタを通して撮像された画像を用いて脈波を検出することができる。
本開示の態様5に係る脈波検出装置(2A〜2F)は、上記態様1〜4のいずれかにおいて、前記画像解析部は、前記生体の画像における前記生体の顔領域を特定し、該顔領域の少なくとも一部から前記生体の脈波を検出する構成であってもよい。
上記の構成によれば、画像解析部は、顔領域において生体の画像を用いて脈波を検出することができる。
本開示の態様6に係る脈波検出装置(2A〜2F)は、上記態様5において、前記顔領域の少なくとも一部は、前記生体の鼻、額、頬の少なくとも1つを含む構成であることが好ましい。
上記の構成によれば、生体の鼻、額、頬には、動脈があるため、脈波をより精度高く検出することができる。
本開示の態様7に係る脈波検出装置(2C)は、上記態様1〜6のいずれかにおいて、近赤外光を照射する照射装置(近赤外光照射装置19)をさらに備える構成であることが好ましい。
上記の構成によれば、照射装置により近赤外光を照射するので、撮像部により生体内部への透過深度が深い近赤外光の反射光を多く検出することができる。その結果、脈波をより精度高く検出することができる。
本開示の態様8に係る生体情報生成システム(1A〜1G)は、上記態様1〜7のいずれかの脈波検出装置と、前記脈波検出装置が検出した生体の脈波に基づいて、前記生体の生体情報を生成する生体情報生成装置(3A〜3D)と備える。
上記の構成によれば、生体情報生成システムは、上記脈波検出装置によって検出された詳細な脈波に基づいて、生体の生体情報をより精度高く生成することができる。
本開示の態様9に係る生体情報生成システム(1C)は、上記態様8において、心電信号を検出する心電信号検出装置(5)をさらに備え、前記生体情報生成装置(3C)は、前記心電信号検出装置が検出した心電信号と、前記脈波検出装置で検出した生体の脈波とに基づいて、前記生体情報を生成する構成であってもよい。
上記の構成によれば、脈波検出装置が検出した脈波と、心電信号検出装置が検出した心電信号とに基づいて脈波伝搬時間を算出し、当該脈波伝搬時間を用いて生体情報を生成する。これにより、生体情報をより正確に生成することができる。
本開示の態様10に係る生体情報生成システム(1B)は、上記態様8において、測距センサー(4)をさらに備え、前記測距センサーが検出した距離と、前記脈波検出装置が検出した脈波とに基づいて、前記生体情報を生成する構成であってもよい。
上記の構成によれば、脈波検出装置が検出した脈波と、測距センサーが検出した距離とに基づいて脈波伝搬速度を算出し、当該脈波伝搬速度を用いて生体情報を生成する。これにより、生体情報をより正確に生成することができる。
本開示の態様11に係る生体情報生成システム(1A〜1G)は、上記態様8〜10のいずれかにおいて、前記生体情報とは、心拍数、血圧、ストレスレベルの少なくとも1つに関わる情報であってもよい。
本開示の態様12に係る生体情報生成システム(1A〜1G)は、上記態様8〜11のいずれかにおいて、前記生体情報生成装置は、前記生体情報に基づいて、他の装置を制御する制御命令を生成する制御命令生成部(34A・34B)を備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、生体の状況に対応させて他の装置を動作させることができる。
本開示の態様13に係る画像解析装置(画像解析部20A〜20C)は、生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する画像解析装置であって、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタを通して前記生体を撮像した画像を複数取得する取得部(検出領域設定部21A・21B)と、前記取得部が取得した複数の前記生体の画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部(検出領域設定部21A・21B、画素値算出部22A・22B、脈波検出部23A・23B)とを備え、前記画像解析部は、前記複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出することにより前記脈波を検出する。
上記の構成によれば、画像解析部は、近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタを通して撮像した生体の複数の画像によって示される、近赤外光波長領域の光の強度の変化を検出する。ここで、近赤外光波長領域の光の強度は、生体の表皮近傍に存在する毛細血管の情報だけでなく、細動脈などの生体深部の血管の情報を含んでおり、細動脈は、生体の自律神経に応じて収縮・弛緩し、血流量が変化する。そのため、画像解析装置は、生体の脈波を精度高く検出することができる。
本開示の態様14に係る画像解析装置(画像解析部20C)は、生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する画像解析装置であって、前記生体を撮像した画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部(検出領域設定部21A・21B、画素値算出部22A・22B、脈波検出部23A・23B)と、前記生体の動作を検出する動作センサーによって検出された前記生体の動作に基づいて、前記画像解析部が検出した脈波の補正を行う補正部(脈波補正部24)とを備える。
上記の構成によれば、補正部により動作センサーによって検出された前記生体の動作に基づいて、前記画像解析部が検出した脈波の補正を行うことができるので、生体の脈波を精度高く検出することができる。
本開示の態様15に係る生体情報生成システム(1G)は、生体を撮像する撮像装置(カメラ10A)と、前記生体の動作を検出する動作センサー(6)と、上記態様14の画像解析装置と、前記画像解析装置が検出した脈波に基づいて、前記生体の生体情報を生成する生体情報生成装置(3D)と備える。
上記の構成によれば、生体情報生成システムは、上記画像解析装置によって検出された詳細な脈波に基づいて、生体の生体情報をより精度高く生成することができる。
本開示の態様16に係る生体情報生成システム(1G)は、上記態様15において、前記生体情報生成装置は、前記動作センサーが検出した動作と、前記生体情報とに基づいて、他の装置を制御する制御命令を生成する制御命令生成部(34B)を備えている構成であることが好ましい。
上記の構成によれば、生体の体外に現れる情報と、生体の体内の情報とをともに用いて、他の装置を制御する制御命令を生成することができる。その結果、生体の状況により対応させて他の装置を動作させることができる。
本開示の各態様に係る脈波検出装置および生体情報生成装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記脈波検出装置または生体情報生成装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記脈波検出装置または生体情報生成装置をコンピュータにて実現させる脈波検出装置または生体情報生成装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本開示の範疇に入る。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年11月10日に出願された日本国特許出願:特願2016-219887に対して優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
1A〜1G 生体情報生成システム
2A〜2F 脈波検出装置
3A〜3D 生体情報生成装置
4 測距センサー
5 心電信号検出装置
6 動作センサー
10A〜10C カメラ(撮像部、撮像装置)
12 第1緑色フィルタ(第1フィルタ、第2フィルタ)
14 赤外光フィルタ(第1フィルタ)
15 第2緑色フィルタ(第2フィルタ)
16 シアンフィルタ(第2フィルタ)
19 近赤外光照射装置(照射装置)
20A〜20C 画像解析部(画像解析装置)
21A、21B 検出領域設定部(取得部、画像解析部)
22A、22B 画素値算出部(画像解析部)
23A、23B 脈波検出部(画像解析部)
24 脈波補正部(補正部)
34A、34B 制御命令生成部
90 外部装置(他の装置)

Claims (4)

  1. 生体を撮像した画像を解析することにより、前記生体の脈波を検出する画像解析装置であって、
    酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの近赤外光波長領域に光透過特性を有する、または、酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの可視光波長領域および近赤外光波長領域に光透過特性を有する第1フィルタと、
    酸化ヘモグロビンの光吸収係数が還元ヘモグロビンの光吸収係数よりも大きい波長領域のうちの可視光波長領域および近赤外光波長領域に光透過特性を有する第2フィルタと、を通して前記生体を撮像した画像を複数取得する取得部と、
    前記取得部が取得した複数の前記生体の画像を解析することにより前記生体の脈波を検出する画像解析部とを備え、
    前記画像解析部は、前記第1フィルタを通して撮像された画像と共に、前記第2フィルタを通して撮像された画像を用いて前記脈波を検出し、
    前記生体の動作を検出する動作センサーによって検出された前記生体の動作に基づいて、前記画像解析部が検出した脈波の補正を行う補正部を備えることを特徴とする画像解析装置。
  2. 生体を撮像する撮像装置と、
    前記生体の動作を検出する動作センサーと、
    請求項に記載の画像解析装置と、
    前記画像解析装置が検出した脈波に基づいて、前記生体の生体情報を生成する生体情報生成装置と備えることを特徴とする生体情報生成システム。
  3. 前記生体情報生成装置は、前記動作センサーが検出した動作と、前記生体情報とに基づいて、他の装置を制御する制御命令を生成する制御命令生成部を備えていることを特徴とする請求項に記載の生体情報生成システム。
  4. 前記補正部は、前記生体の特定の動作に関する脈波の補正量により補正することを特徴とする請求項1に記載の画像解析装置。
JP2018550188A 2016-11-10 2017-11-06 画像解析装置および生体情報生成システム Active JP6716712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219887 2016-11-10
JP2016219887 2016-11-10
PCT/JP2017/039920 WO2018088358A1 (ja) 2016-11-10 2017-11-06 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088358A1 JPWO2018088358A1 (ja) 2019-10-03
JP6716712B2 true JP6716712B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=62110691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550188A Active JP6716712B2 (ja) 2016-11-10 2017-11-06 画像解析装置および生体情報生成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11064895B2 (ja)
JP (1) JP6716712B2 (ja)
CN (1) CN109982633B (ja)
WO (1) WO2018088358A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102673656B1 (ko) * 2018-02-05 2024-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 전자 장치
JP7230409B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-01 カシオ計算機株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2020086004A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
JP7373298B2 (ja) * 2019-04-26 2023-11-02 株式会社日立製作所 生体情報検出装置、生体情報検出方法および生体情報検出プログラム
JP7106126B2 (ja) * 2019-05-28 2022-07-26 学校法人立命館 自律神経系活動評価装置
JP2021041142A (ja) * 2019-09-03 2021-03-18 株式会社東書エステート 血圧推定システム、血圧推定方法、学習装置、学習方法及びプログラム
JP2021132869A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 カシオ計算機株式会社 電子装置、電子装置の制御方法及び電子装置の制御プログラム
CN113786179A (zh) * 2021-09-27 2021-12-14 北方工业大学 红外与光学图像融合的人体血压实时测量方法及装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005188969A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレシステムおよび住環境制御システム
JP5067024B2 (ja) 2007-06-06 2012-11-07 ソニー株式会社 生体情報取得装置および生体情報取得方法
JP5318810B2 (ja) 2010-03-30 2013-10-16 シャープ株式会社 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度の測定方法および脈波伝播速度の測定プログラム
JP6029108B2 (ja) 2011-02-25 2016-11-24 株式会社産学連携機構九州 生体情報検出システム
CN103717124B (zh) * 2011-08-01 2016-10-26 皇家飞利浦有限公司 用于获得并处理生物的测量读数的设备与方法
GB2494622A (en) * 2011-08-30 2013-03-20 Oxitone Medical Ltd Wearable pulse oximetry device
JP5948836B2 (ja) * 2011-12-09 2016-07-06 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
CN104159504B (zh) * 2012-02-28 2016-04-13 柯尼卡美能达株式会社 生物体信息处理装置以及信号处理方法
JP6020082B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-02 Tdk株式会社 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム
EP2922462A1 (en) * 2012-11-23 2015-09-30 Koninklijke Philips N.V. Device and method for extracting physiological information
JP6072893B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-01 富士フイルム株式会社 脈波伝播速度の測定方法、その測定方法を用いた測定システムの作動方法及び脈波伝播速度の測定システム並びに撮像装置
JP6102433B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-29 富士通株式会社 脈波検出プログラム、脈波検出方法および脈波検出装置
EP3057487B1 (en) * 2013-10-17 2021-08-11 Koninklijke Philips N.V. Device and method for obtaining a vital sign of a subject
JP6349075B2 (ja) 2013-11-22 2018-06-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
CA2931377A1 (en) * 2013-11-27 2015-06-04 Koninklijke Philips N.V. Device and method for obtaining pulse transit time and/or pulse wave velocity information of a subject
CA2934659A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois System and methods for measuring physiological parameters
US10959622B2 (en) * 2014-02-24 2021-03-30 Koninklijke Philips N.V. Method for determining pulse wave velocity in an artery
US10268874B2 (en) * 2014-10-29 2019-04-23 Nec Corporation Biometric authentication apparatus and biometric authentication method
JP6517499B2 (ja) * 2014-11-28 2019-05-22 マクセル株式会社 撮像システム
JP6308161B2 (ja) 2015-03-31 2018-04-11 株式会社エクォス・リサーチ 脈波検出装置、及び脈波検出プログラム
JP6435278B2 (ja) * 2015-04-08 2018-12-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
WO2016163019A1 (ja) 2015-04-10 2016-10-13 株式会社日立製作所 生体情報分析システム
CN107550474A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 松下知识产权经营株式会社 生物体信息检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018088358A1 (ja) 2019-10-03
CN109982633A (zh) 2019-07-05
US20200054222A1 (en) 2020-02-20
CN109982633B (zh) 2022-06-07
WO2018088358A1 (ja) 2018-05-17
US11064895B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716712B2 (ja) 画像解析装置および生体情報生成システム
McDuff Camera measurement of physiological vital signs
McDuff et al. Improvements in remote cardiopulmonary measurement using a five band digital camera
McDuff et al. Remote detection of photoplethysmographic systolic and diastolic peaks using a digital camera
Poh et al. Advancements in noncontact, multiparameter physiological measurements using a webcam
McDuff et al. A survey of remote optical photoplethysmographic imaging methods
US10004410B2 (en) System and methods for measuring physiological parameters
US20110251493A1 (en) Method and system for measurement of physiological parameters
Molinaro et al. Contactless vital signs monitoring from videos recorded with digital cameras: an overview
Gupta et al. Real-time physiological measurement and visualization using a synchronized multi-camera system
WO2022101785A1 (en) Improvements in acquisition and analysis of imaging photoplethysmogram signals
US20170202505A1 (en) Unobtrusive skin tissue hydration determining device and related method
Feng et al. Motion artifacts suppression for remote imaging photoplethysmography
JP6608527B2 (ja) 装置、端末および生体情報システム
JP7400574B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法及びプログラム
Nooralishahi et al. Robust remote heart rate estimation from multiple asynchronous noisy channels using autoregressive model with Kalman filter
KR20200079691A (ko) 카메라 기반 비접촉식 생체신호 측정 장치 및 그것의 동작 방법
JP6878687B2 (ja) モデル設定装置、非接触式血圧測定装置、モデル設定方法、モデル設定プログラム、および記録媒体
Zeng et al. Infrared video based non-invasive heart rate measurement
US10743783B2 (en) Pulse wave analysis apparatus, pulse wave analysis method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6620999B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測プログラム、及び生体情報計測方法
JP2019097757A5 (ja)
KR102243017B1 (ko) 얼굴 피부 영상을 이용한 우울증 지수 측정 및 진단 방법
Chatterjee et al. Algorithm To Calculate Heart Rate & Comparison Of Butterworth IIR and Savitzky-Golay FIR Filter
Lee et al. Video-based bio-signal measurements for a mobile healthcare system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150