JP6716057B2 - 細胞を分離する方法及び装置 - Google Patents

細胞を分離する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6716057B2
JP6716057B2 JP2016077717A JP2016077717A JP6716057B2 JP 6716057 B2 JP6716057 B2 JP 6716057B2 JP 2016077717 A JP2016077717 A JP 2016077717A JP 2016077717 A JP2016077717 A JP 2016077717A JP 6716057 B2 JP6716057 B2 JP 6716057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
cells
blood
buffer
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184685A (ja
Inventor
耕児 高田
耕児 高田
崇 大永
崇 大永
勤 小幡
勤 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Prefecture
Original Assignee
Toyama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Prefecture filed Critical Toyama Prefecture
Priority to JP2016077717A priority Critical patent/JP6716057B2/ja
Publication of JP2017184685A publication Critical patent/JP2017184685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716057B2 publication Critical patent/JP6716057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、液体中の細胞をサイズによって分離する方法及び装置に関する。
液体中に存在する細胞をサイズで分離する方法は、様々なものが混在する試料から標的とする細胞を分離するための有用な方法の一つである。
特に、血液中から赤血球及び白血球よりもサイズが大きい癌細胞を分離する技術は、癌の診断、治療効果判定、治療法選択等に利用できる可能性があるため有用である。
特許文献1は、「決定論的横変位(Deterministic Lateral Displacement)」(DLD)によって粒子をサイズで分離する方法を開示する。
DLD法は、流路中に配列した柱等の障害物によって所定のしきい値よりサイズが大きい粒子を流体自体の流れの方向とは違う方向に移動させる方法であり、しきい値を障害物間のギャップより大幅に小さくすることで、目詰まりを防ぎつつ細胞をサイズで分離することが可能となる。
非特許文献1は、DLDを用いて、癌細胞と赤血球及び白血球を分離する技術を開示する。
しかし、同文献に記載されたデータの中で白血球の混入が最も少ない条件でも0.4%、すなわち血液1mL(ミリリットル)を処理するさいに1.32×10個の白血球が、癌細胞を回収した液に混入している。
また、この方法及び装置は3倍希釈した血液を毎分7μLで流すものであり、処理量が少なく、癌細胞は血液1mL当たり、数個ということもあることを考えると、分離に長時間要し実用的でない。
非特許文献2は、DLD法により癌細胞をサイズで分離した後、例えばあらかじめ磁気ビーズをつけておいた白血球を、磁気を利用して取り除くという2段階の分離法を開示する。
しかし、この方法及び装置は2段階法であって、煩雑である上に癌細胞をサイズで分離した後に磁気を利用して白血球を取り除く場合に、血液1mL当たり3.2×10個の白血球が癌細胞を回収した液に混入している。
国際公開WO2004/037374号公報
Enrichment of circulating tumor cells in tumor-bearing mouse blood by a deterministic lateral displacement microfluidic device , Hiromasa Okano et al , Biomed Microdevices Vol.17(2015) , P.9964 Inertial Focusing for Tumor Antigen-Dependent and -Independent Sorting of Rare Circulating Tumor Cells , Emre Ozkumur et al , Science Translational Medicine Vol.5(2013) , P.179ra47
本発明は、液体中から標的細胞を分離する方法及びそれに用いる装置の提供を目的とする。
本発明に係る細胞を分離する方法は、標的細胞と当該標的細胞よりもサイズが小さい細胞が1種以上含まれる流体Aと、前記標的細胞を取り出すための流体Bとを、DLD(Deterministic Lateral Displacement)デバイス中で合流させることで前記流体A中の標的細胞を前記流体B中に分離させる方法であって、前記流体Aよりも粘度が低い前記流体Bに増粘剤を加えたことを特徴とする。
本発明にてDLDデバイスとは、「決定論的横変位」(DLD)法によるパターンからなる流路(DLDアレイ)を有するデバイスをいい、構造については後述する。
本発明は、流体Aと流体BとをDLDアレイ中で合流させた際に合流界面にて乱れが生じない程度に相対的に粘度が低い流体B側に増粘剤を加え、流体Aの粘度に近づけた点に特徴がある。
標的細胞を含有する流体Aは、例えば血液等であり、相対的に粘度が高く、流体Bは細胞に害の少ない液体が用いられ、例えばリン酸緩衝生理食塩水あるいはリン酸緩衝生理食塩水に添加剤を加えたもの等のバッファー(緩衝液)であり、相対的に粘度が低い。
そこで、前記流体Bに増粘剤を加えるか、又は、前記流体Aを希釈した上で前記流体Bに増粘剤を加えた。
本明細書では、状態としては液又は液体と表現し、分離の対象となる場合に流体と表現した。
ここで標的細胞は、例えば血液中の赤血球や白血球よりサイズが大きい癌細胞である。
本発明において増粘剤は、グリセリン及びその誘導体,グリセリン脂肪酸エステル及びその誘導体,エチレングリコール及びその誘導体,エチレングリコール脂肪酸エステル及びその誘導体,プロピレングリコール及びその誘導体,プロピレングリコール脂肪酸エステル及びその誘導体,ポリエチレングリコール及びその誘導体,ポリエチレングリコール脂肪酸エステル及びその誘導体,ゼラチン及びその誘導体,多糖類及びその誘導体,ペクチン,グアーガム,キサンタンガム,タマリンドガム,カラギーナン,カルボキシメチルセルロースのうちいずれか1つ以上であるのが好ましい。
本発明に用いる細胞を分離する装置は、DLDアレイ部と、当該DLDアレイ部の一方に標的細胞と当該標的細胞よりサイズが小さい細胞が1種以上含まれる流体Aの注入部と、流体Bに増粘剤を加えた調整流体Bの注入部とを有し、前記DLDアレイ部の他方に前記流体Aを主に回収する回収部Aと、前記標的細胞を取り込んだ調整流体Bを主に回収する回収部Bとを有し、前記DLDアレイは流路中であって流体の流れを横切る方向に3個以上の柱部を所定のギャップGを介して等間隔に立設した列を流体の流れ方向に沿って複数列に配設してあり、且つ各列は直前に流体が通過する列と比べて柱部の位置を所定の距離dだけ流体の流れを横切る方向にシフトさせて配設したものであることを特徴とする。
上記のDLDアレイのパターン例を図2に示す。
流路中に、流体の流れを横切る方向に3個以上の柱部(障害物)Dを所定のギャップGを介して等間隔に立設した列を有する。
流体の流れ方向に沿って前記列を複数の列として配設し、次の列は前の列と比べて柱部(障害物)Dの位置を所定の距離dだけ流体の流れを横切る方向にシフトさせて配設した。
なお、柱部間の中心ピッチをλで示してある。
これにより、サイズの大きい細胞Lは、ギャップGの間を通過すると次の柱部が流れの障害になるように距離dだけシフトさせてあるので、図2では実線の矢印で示すように流体の流れとは異なる下方向に移動する。
これに対して小さいサイズの細胞Sは、流体の層流に沿って点線の矢印で示すように、柱部間を通過する。
これによりサイズの大きい標的細胞は、流体B側に取り込まれ、流体Aから分離される。
従来のDLD法による分離方法では、標的細胞が含まれる流体Aの粘度が高く、これよりも流体Bの粘度が小さいためにDLDアレイ中に合流させると、流体Aと流体Bの単位時間当たりの移動距離が異なり、流体Aと流体Bの合流界面に層流の乱れが生じ、標的細胞の分離が難しいか、あるいは流体B中に標的細胞以外のサイズの小さい細胞が多く混入する問題があった。
これに対して本発明は、流体Bの粘度が流体Aの粘度に近づくように増粘剤を加えたので、合流後の流体Aと増粘剤を加えた調整流体Bの単位時間当たりの移動距離が近づき、上記合流界面における層流の乱れが少なく、標的細胞の分離精度が高い効果がある。
これを具体的に例えば血液中に含まれる癌細胞の分離を例に説明すると、次のような効果がある。
流体Aとなる血液中には、標的細胞である癌細胞よりもサイズが小さい赤血球及び白血球が多く存在する。
流体Bとなるバッファー中に増粘剤を加えて血液の粘度に近づけることで、あるいは血液を希釈した上でバッファー中に増粘剤を加えて、相互に粘度を近づけることでバッファー中に癌細胞を回収するとともに赤血球及び白血球の混入を少なく抑えることができる。
(a)は試験及び評価に用いたDLDデバイスの例を示し、(b)はDLDアレイ部分の拡大図を示す。 DLDアレイのパターンの例を示す。 細胞を分離する方法の試験結果を示し、(a)は血液1mL当たりのバッファー側回収液中への赤血球及び白血球の混入数を示し、(b)は癌細胞の回収率を示す。
図1に示したDLDデバイスを用いて、前記流体Bに相当するバッファーへの赤血球及び白血球の混入数と癌細胞の回収率を評価した。
DLDデバイスは、DLDアレイ10の一方に流体A(血液)の注入部11、流体B(バッファ−)又は流体Bに増粘剤を加えた調整流体Bの注入部12とを有する。
他方には、血液側の回収部A13と、バッファー側の回収部B14とを有する。
前記DLDデバイスを用い、流体Aとして血液、流体Bとしてバッファー、あるいはこのバッファーに増粘剤を加えた調整流体Bを注入し、DLDアレイ中で合流させ、血液側とバッファー側をそれぞれ回収した。
試験条件を図3(a)の表に示し、バッファー側回収液中への赤血球及び白血球の混入数と癌細胞の回収率を図3(a),(b)の表に示す。
血液の希釈には、PBS(リン酸緩衝生理食塩水)を用い、バッファーにはPBSに0.5%BSA,2mMのEDTAを添加した。
試験No.1は、血液(希釈なし)を毎分50μL(マイクロリットル)注入し、バッファーを増粘剤添加なしで毎分50μL注入した。
その結果、バッファー側回収液への赤血球の混入が目視で確認できた。
バッファー側回収液には数億個程度の赤血球が混入していると考えられる。
試験No.2は、血液(希釈なし)を毎分50μL注入し、バッファーを増粘剤添加なしで毎分100μL注入した。
血液1mL当たりバッファー側回収液への赤血球及び白血球の混入数は4.10×10個であった。
試験No.3は、血液(希釈なし)、33重量パーセントとなるようにグリセリン(増粘剤)を添加したバッファーともに毎分100μL注入した。
血液1mL当たりバッファー側回収液への赤血球及び白血球の混入数は3.96×10個であった。
試験No.4は、2倍希釈した血液、25重量パーセントとなるようにグリセリン(増粘剤)を添加したバッファーともに毎分200μL注入した。
希釈なしの血液1mL当たりバッファー側回収液への赤血球及び白血球の混入数は2.12×10個であり、うち赤血球はほぼ確認できなかった。
試験No.1とNo.2の比較から、粘度が低いバッファーの注入量を血液の注入量より多くすることで、バッファー側回収液への赤血球の混入を抑えることができる。
しかし、試験No.2においても白血球の混入が多かった。
これに対して、試験No.3に示すようにバッファーに増粘剤として、グリセリンを33重量パーセントとなるように添加することで白血球の混入を抑えることができ、さらに試験No.4に示すように血液をPBSにて2倍に希釈した上で、バッファーにグリセリンを25重量パーセントとなるように添加することでバッファー側回収液への白血球の混入を血液1mL当たり1万個以下の2千個程度にまで抑えることができた。
増粘剤の添加量は、増粘剤の種類に応じて適宜、設定することができる。
例えばグリセリンの場合は、血液の希釈率を考慮しつつ、バッファーに対して5〜50重量パーセントの範囲で調整するのが好ましい。
次に2倍希釈した血液、25重量パーセントとなるようにグリセリン(増粘剤)を添加したバッファーともに毎分200μLの条件で、癌細胞の回収率を確認した。
その結果を図3(b)に示す。
MCF−7は99.7%、MDA−MB−231は98.4%、KYSE−510は99.6%の回収率であった。
これにより、試験No.4の条件では白血球の混入を抑え、癌細胞を効率的に回収できることが明らかになった。
10 DLDアレイ
11 流体Aの注入部
12 流体B(調整流体B)の注入部
13 回収部A
14 回収部B

Claims (4)

  1. 標的細胞と当該標的細胞よりもサイズが小さい細胞が1種以上含まれる流体Aと、
    前記標的細胞を取り出すための流体Bとを、DLD(Deterministic Lateral Displacement)デバイス中で合流させることで前記流体A中の標的細胞を前記流体B中に分離させる方法であって、
    前記流体Aよりも粘度が低い前記流体Bに増粘剤を加えたことを特徴とする細胞を分離する方法。
  2. 前記流体Aを希釈した上で前記流体Bに増粘剤を加えたことを特徴とする請求項1記載の細胞を分離する方法。
  3. 前記増粘剤は、グリセリン,グリセリン脂肪酸エステル,エチレングリコール,エチレングリコール脂肪酸エステル,プロピレングリコール,プロピレングリコール脂肪酸エステル,ポリエチレングリコール,ポリエチレングリコール脂肪酸エステル,ゼラチン,多糖類,ペクチン,グアーガム,キサンタンガム,タマリンドガム,カラギーナン,カルボキシメチルセルロースのうちいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の細胞を分離する方法。
  4. 前記標的細胞は血液中に含まれる癌細胞であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の細胞を分離する方法。
JP2016077717A 2016-04-08 2016-04-08 細胞を分離する方法及び装置 Active JP6716057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077717A JP6716057B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 細胞を分離する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077717A JP6716057B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 細胞を分離する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184685A JP2017184685A (ja) 2017-10-12
JP6716057B2 true JP6716057B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=60043642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077717A Active JP6716057B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 細胞を分離する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6716057B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1242804A2 (en) * 1999-12-29 2002-09-25 Union Biometrica, Inc. High viscosity sheath reagent for flow cytometry
JP4470402B2 (ja) * 2002-07-12 2010-06-02 東ソー株式会社 微小流路構造体及びそれを用いた流体の化学操作方法
US7150812B2 (en) * 2002-10-23 2006-12-19 The Trustees Of Princeton University Method for continuous particle separation using obstacle arrays asymmetrically aligned to fields
JP4830361B2 (ja) * 2005-06-20 2011-12-07 富士ゼロックス株式会社 顔料分散液精製方法、顔料分散液、インクセット、液滴吐出装置及びインクジェット記録用インクタンク。
US20140342375A1 (en) * 2013-03-15 2014-11-20 University Of Maryland Microfluidic processing of leukocytes for molecular diagnostic testing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184685A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662808B1 (ko) 나선형 분지채널을 이용한 미세유체칩 여과 장치 및 방법
Hyun et al. Microfluidic flow fractionation device for label-free isolation of circulating tumor cells (CTCs) from breast cancer patients
US11648560B2 (en) Particle separation systems and methods
JP6757981B2 (ja) 微少流体を用いる白血球および微小粒子分画
KR20170080165A (ko) 미세입자 분리 및 정렬 장치, 및 그 방법
Stauber et al. Red blood cell dynamics in biomimetic microfluidic networks of pulmonary alveolar capillaries
RU2012152091A (ru) Диагностическая система и компоненты
JP6716057B2 (ja) 細胞を分離する方法及び装置
WO2016035799A1 (ja) 運動性精子の分離方法及び分離装置並びに授精用精子液
US20210197197A1 (en) Laterally-displaced micropost array chip and use thereof
Neuenfeldt et al. Coagulopathies in intensive care medicine: balancing act between thrombosis and bleeding
Lu et al. Enhanced molecular diagnosis of bloodstream candida infection with size-based inertial sorting at submicron resolution
US9846150B2 (en) High efficiency particle separating apparatus and method
Geislinger et al. Hydrodynamic and label-free sorting of circulating tumor cells from whole blood
Nho et al. Separations of spherical and disc-shaped polystyrene particles and blood components (red blood cells and platelets) using pinched flow fractionation device with a tilted sidewall and vertical focusing channels (t-PFF-v)
US9968943B2 (en) Magnetic particle separator
Tallapragada et al. Scale invariant hydrodynamic focusing and sorting of inertial particles by size in spiral micro channels
Lubbersen et al. Particle suspension concentration with sparse obstacle arrays in a flow channel
Wei et al. IB-LBM simulation on blood cell sorting with a micro-fence structure
WO2021079826A1 (ja) 血液用デバイス
JP4587215B2 (ja) 成分分離機構と成分分離方法
WO2020255753A1 (ja) 分離デバイス及び分離方法
WO2020250844A1 (ja) 細胞を分離する方法
US20200384468A1 (en) Microfluidic Device
Vernekar Numerical study of microfluidic effects and red blood cell dynamics in'deterministic lateral displacement'geometries

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6716057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250