JP6714407B2 - サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ - Google Patents

サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6714407B2
JP6714407B2 JP2016061363A JP2016061363A JP6714407B2 JP 6714407 B2 JP6714407 B2 JP 6714407B2 JP 2016061363 A JP2016061363 A JP 2016061363A JP 2016061363 A JP2016061363 A JP 2016061363A JP 6714407 B2 JP6714407 B2 JP 6714407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
content
wire
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170499A (ja
Inventor
晋也 磯野
晋也 磯野
山上 雅史
雅史 山上
秀司 笹倉
秀司 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2016061363A priority Critical patent/JP6714407B2/ja
Publication of JP2017170499A publication Critical patent/JP2017170499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714407B2 publication Critical patent/JP6714407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

本発明は、サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤに関する。
サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤとして、本願出願人は、以下に示す特許文献1、2に開示するような技術を提案していた。
特許文献1に開示したサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、C:0.07乃至0.20質量%、Mn:1.70乃至2.70質量%、Ni:2.00乃至4.00質量%、Cr:0.30乃至1.20質量%、Mo:0.60乃至2.00質量%を含有し、残部はFe及び不可避不純物であり、前記不可避的不純物のうち、P、S、Si、Ti、V、Cu、B及びNを、夫々、所定の値以下に規制したことを特徴とするものである。
また、特許文献2に開示したサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、C:0.03〜0.20%(重量%:以下同じ)、Mn:1.60〜3.00%、Ni:2.10〜3.50%、Mo:0.30〜1.50%、Si:0.25%以下、Cr:0.20%以下を含み、且つTi、Al、Zr、V及びNbよりなる群から選択される1種以上:合計で0.1%以下を必須成分として含み、且つCu≦0.25%、P≦0.015%、S≦0.015%に夫々制限され、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、上記成分のうち、Ni、C、Si、Mo、Cr、Ti、Al、Zr、V及びNbの各含有率が所定の式の関係を満たすものである。
特開2004−337863号公報 特公平4−8155号公報
特許文献1、2に記載のとおり、特許文献1、2に開示した技術によると、優れた強度及び低温靭性を有する溶接金属を得ることができる。
しかしながら、特許文献1、2に開示した技術は、長時間の溶接後熱処理(Post Weld Heat Treatment:以下、適宜「PWHT」という)後の溶接金属について、特に、高温の状態における溶接金属の引張強さや耐力については、十分に検討されていなかった。よって、この点については、まだ改善の余地が存在していた。
加えて、サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤには、特許文献1、2に開示した技術のように低温靭性に優れるとともに、耐高温割れ性にも優れる溶接金属が得られることも要求されている。
そこで、本発明は、長時間のPWHT後において、室温だけでなく高温の状態であっても引張強さ及び耐力に優れるとともに、低温靭性及び耐高温割れ性にも優れる溶接金属が得られるサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤを提供することを課題とする。
すなわち、本発明に係るサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、ワイヤ全質量あたり、C:0.02質量%以上0.20質量%以下、Si:0.01質量%以上0.20質量%以下、Mn:0.98質量%以上1.80質量%以下、P:0.020質量%以下、S:0.020質量%以下、Cu:0.25質量%以下、Ni:2.50質量%以上4.08質量%以下、Cr:0.19質量%以下、Mo:0.06質量%以上0.29質量%以下、Al:0.050質量%以下、N:0.0100質量%以下、Ti:0.010質量%以上0.120質量%以下、であるとともに、残部がFe及び不可避的不純物であり、Cの含有量を[C]質量%、Tiの含有量を[Ti]質量%、Moの含有量を[Mo]質量%、Crの含有量を[Cr]質量%、Mnの含有量を[Mn]質量%、Niの含有量を[Ni]質量%と表した場合、250≦2037×[C]+615×[Ti]+330×[Mo]+57×[Cr]+126×[Mn]−24×[Ni]≦500を満たす構成である。
このサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤによれば、所定成分の含有量が所定範囲内又は所定値以下であるとともに、C、Ti、Mo、Cr、Mn、Niの含有量が所定の関係式を満たすことから、室温だけでなく高温の状態であっても引張強さ及び耐力に優れるとともに、低温靭性及び耐高温割れ性にも優れる溶接金属を得ることができる。
また、本発明に係るサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、ワイヤ全質量あたり、Zr:0.01質量%以上0.30質量%以下であってもよい。
このサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤによれば、所定量のZrを含有することから、低温靭性により優れる溶接金属を得ることができる。
また、本発明に係るサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、ワイヤ全質量あたり、B:0.0005質量%以上0.0050質量%以下であってもよい。
このサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤによれば、所定量のBを含有することから、低温靭性及び高温強度により優れる溶接金属を得ることができる。
本発明のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤは、長時間のPWHT後において、室温だけでなく高温の状態であっても引張強さ及び耐力に優れるとともに、低温靭性及び耐高温割れ性にも優れる溶接金属を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。
本実施形態に係るサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ(以下、適宜「ワイヤ」という)は、サブマージアーク溶接の際に使用するワイヤである。
そして、本実施形態に係るワイヤは、ワイヤ全質量に対して各成分が所定の含有量となるとともに、一部の成分については、所定の関係式を満たすこととする。
以下、本実施形態に係るワイヤの各成分の含有量を特定した理由について説明する。
[C:0.02質量%以上0.20質量%以下]
Cは、溶接金属の強度を確保するために必要な成分である。ただし、Cの含有量が0.02質量%未満であると、高温の状態における溶接金属の耐力が不十分となる。一方、Cの含有量が0.20質量%を超えると、溶接金属の強度が過剰となり、低温靭性が低下する。
したがって、Cの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.02質量%以上0.20質量%以下である。
なお、Cの含有量は、常温及び高温の状態における溶接金属の強度をより向上させる観点から、0.06質量%以上が好ましい。また、Cの含有量は、溶接金属の低温靭性の低下を抑制する観点から、0.12質量%以下が好ましい。
[Si:0.01質量%以上0.20質量%以下]
Siは、溶接金属の脱酸を促進する効果を発揮する。ただし、Siの含有量が0.01質量%未満であると、脱酸効果が十分に得られず、溶接金属中の酸素量が多くなり、低温靭性が低下する。一方、Siの含有量が0.20質量%を超えると、溶接金属の粒界に低融点酸化物として析出し、低温靭性が低下する。
したがって、Siの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.01質量%以上0.20質量%以下である。
[Mn:0.98質量%以上1.80質量%以下]
Mnは、溶接金属の焼き入れ性の向上や、強度及び低温靭性を確保する効果を発揮する。ただし、Mnの含有量が0.98質量%未満であると、常温及び高温の状態における溶接金属の耐力が不十分となるとともに、高温の状態における溶接金属の引張強さが不十分となる。一方、Mnの含有量が1.80質量%を超えると、焼き戻し脆化によって、溶接金属の低温靭性が低下する。
したがって、Mnの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.98質量%以上1.80質量%以下である。
なお、Mnの含有量は、溶接金属の低温靱性の低下を抑制する観点から、1.70質量%以下が好ましく、より好ましくは1.60質量%以下である。
[P:0.020質量%以下]
Pは、溶接金属の低温靭性を低下させる成分であり、ワイヤへの含有を抑制すべき成分である。具体的には、Pの含有量が0.020質量%を超えると、溶接金属の低温靭性が低下する。
したがって、Pの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.020質量%以下であり、0質量%でもよい。
[S:0.020質量%以下]
Sは、溶接金属の高温割れの発生原因となる成分であり、ワイヤへの含有を抑制すべき成分である。具体的には、Sの含有量が0.020質量%を超えると、溶接金属の高温割れの発生の可能性が高まる。
したがって、Sの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.020質量%以下であり、0質量%でもよい。
[Cu:0.25質量%以下]
Cuは、溶接金属の高温割れの発生原因となる成分である。具体的には、Cuの含有量が0.25質量%を超えると、溶接金属の高温割れの発生の可能性が高まる。
したがって、Cuの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.25質量%以下であり、0質量%でもよい。
なお、Cuは、寄与の度合いが小さいものの溶接金属の強度及び低温靭性を向上させるとともに、ワイヤ表面にCuめっきを施すと、防錆に大きな効果がある。よって、ワイヤにCuを含有させる場合(めっきを施す場合も含む)、Cuの含有量は、0.05質量%以上が好ましい。また、Cuの含有量は、溶接金属の高温割れの発生を抑制する観点から、0.20質量%以下が好ましい。
[Ni:2.50質量%以上4.08質量%以下]
Niは、溶接金属の低温靭性を確保する効果を発揮する。ただし、Niの含有量が2.50質量%未満であると、溶接金属の低温靱性が不十分となる。一方、Niの含有量が4.08質量%を超えると、溶接金属の高温割れの発生の可能性が高まるとともに、高温の状態における溶接金属の耐力が不十分となり、さらに、ワイヤのコストを上昇させてしまう。
したがって、Niの含有量は、ワイヤ全質量あたり2.50質量%以上4.08質量%以下である。
なお、Niの含有量は、溶接金属の低温靱性の低下を抑制する観点から、2.64質量%以上が好ましく、より好ましくは3.00質量%以上である。
[Cr:0.19質量%以下]
Crは、溶接金属の強度を向上させるものの、PWHT後の溶接金属における析出硬化の発生原因となる成分である。具体的には、Crの含有量が0.19質量%を超えると、析出硬化に伴って、溶接金属の低温靭性が低下する。
したがって、Crの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.19質量%以下であり、0質量%でもよい。
[Mo:0.06質量%以上0.29質量%以下]
Moは、溶接金属の焼き入れ性を向上させ、強度を向上させる成分である。ただし、Moの含有量が0.06質量%未満であると、常温及び高温の状態における溶接金属の耐力が不十分となるとともに、高温の状態における溶接金属の引張強さが不十分となる。一方、Moの含有量が0.29質量%を超えると、炭化物の析出による焼き戻し脆化により、溶接金属の低温靭性が低下する。
したがって、Moの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.06質量%以上0.29質量%以下である。
なお、Moの含有量は、溶接金属の強度をより向上させる観点から、0.07質量%以上が好ましい。また、Moの含有量は、溶接金属の低温靱性の低下を抑制する観点から、0.24質量%以下が好ましい。
[Al:0.050質量%以下]
Alは、脱酸剤としての効果を発揮するものの、酸化物や窒化物を形成し、低温靱性を低下させる成分である。具体的には、Alの含有量が0.050質量%を超えると、溶接金属の低温靭性が低下する。
したがって、Alの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.050質量%以下であり、0質量%でもよい。
[N:0.0100質量%以下]
Nは、溶接金属の低温靭性を低下させる成分であり、ワイヤへの含有を抑制すべき成分である。具体的には、Nの含有量が0.0100質量%を超えると、溶接金属の低温靭性が低下する。
したがって、Nの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.0100質量%以下であり、0質量%でもよい。
[Ti:0.010質量%以上0.120質量%以下]
Tiは、溶接金属の焼き入れ性を向上させるとともに、組織を微細化し、低温靭性を向上させ、溶接金属の脱酸を促進する効果を発揮する。ただし、Tiの含有量が0.010質量%未満であると、高温の状態における溶接金属の耐力が不十分となるとともに、脱酸効果が十分に得られず、溶接金属中の酸素量が多くなり、低温靭性が低下する。一方、Tiの含有量が0.120質量%を超えると、溶接金属の強度が過剰となり、低温靭性が低下する。
したがって、Tiの含有量は、ワイヤ全質量あたり0.010質量%以上0.120質量%以下である。
[C、Ti、Mo、Cr、Mn、Niの含有量の式]
本発明者らが鋭意検討した結果、溶接金属の低温靭性を確保しつつ、高温の状態での溶接金属の強度を優れたものとするためには、C、Ti、Mo、Cr、Mn、Niの含有量を精細に調整する必要があることを見出した。
C、Ti、Mo、Cr、Mnは、炭化物源及び炭化物生成能が高い成分(C、Ti、Mo、Cr)、又はセメンタイト中に固溶し易い成分(Cr、Mn)であるため、炭化物によって高温の状態における溶接金属の強度の低下を抑制することができる。一方、Niは、炭化物を生成し難い成分であって、含有量が多いと高温の状態における溶接金属の強度の低下を招いてしまう。
具体的には、Cの含有量(質量%)を[C]、Tiの含有量(質量%)を[Ti]、Moの含有量(質量%)を[Mo]、Crの含有量(質量%)を[Cr]、Mnの含有量(質量%)を[Mn]、Niの含有量(質量%)を[Ni]と表した場合、2037×[C]+615×[Ti]+330×[Mo]+57×[Cr]+126×[Mn]−24×[Ni]という式(1)によって算出される値が、特定の範囲内となる必要がある。
式(1)によって算出される値が250未満であると、高温の状態における溶接金属の耐力が不十分となる。一方、式(1)によって算出される値が500を超えると、溶接金属の強度が過剰となり、低温靭性が低下する。
したがって、式(1)によって算出される値は、250以上500以下である。
なお、式(1)によって算出される値は、高温の状態における溶接金属の強度をより向上させる観点から、300以上が好ましい。また、式(1)によって算出される値は、溶接金属の低温靱性の低下を抑制する観点から、450以下が好ましい。
なお、式(1)において、各成分の含有量の前に付した係数は、多数の試験結果に基づいて求めた値であり、各成分の前記した効果や影響力の強さを表している。
本実施形態に係るワイヤは、任意成分として、以下の成分(Zr、B)を含有していてもよい。
[Zr:0.01質量%以上0.30質量%以下]
Zrは、必須の成分ではないが、ワイヤに含有させることによって、脱酸剤として働くとともに結晶粒を微細化させ低温靭性をより向上させる効果を発揮する。Zrの含有量が0.01質量%以上であると前記の効果が十分に発揮される。一方、Zrの含有量が0.3質量%を超えると、金属間化合物を生成し、靱性が劣化する。
したがって、Zrをワイヤに含有させる場合、Zrの含有量は、0.01質量%以上0.3質量%以下である。
[B:0.0005質量%以上0.0050質量%以下]
Bは、必須の成分ではないが、ワイヤに含有させることによって、旧オーステナイト粒界から析出する粗大なフェライト粒を抑制し、低温靭性をより向上させる効果を発揮する。Bの含有量が0.0005質量%以上であると前記の効果が十分に発揮される。一方、Bの含有量が0.0050質量%を超えると、耐高温割れ性が劣化する。
したがって、Bをワイヤに含有させる場合、Bの含有量は、0.0005質量%以上0.0050質量%以下である。
[残部:Fe及び不可避的不純物]
本実施形態に係るワイヤの残部は、Fe及び不可避的不純物である。そして、不可避的不純物として、O、Nb、Ca、Mg、Sn、V等が本発明の効果を妨げない範囲で含有していてもよい。詳細には、O:0.02質量%以下、Nb:0.02質量%以下、Ca:0.02質量%以下、Mg:0.02質量%以下、Sn:0.02質量%以下、V:0.02質量%以下、である。
なお、不可避的不純物として例示したO、Nb、Ca、Mg、Sn、V等については、前記した所定の含有量を超えなければ、不可避的不純物として含有される場合だけではなく、積極的に添加される場合であっても、本発明の効果を妨げない。
また、前記した上限値のみ規定している成分や任意成分については、積極的に添加してもよいが、不可避的不純物として含まれていてもよい。
[その他]
本実施形態に係るワイヤのワイヤ径(直径)は、特に限定されないが、1.2〜6.4mmであればよい。また、本実施形態に係るワイヤの表面には、Cuめっき、潤滑剤、防錆油等を施してもよい。
以上のとおり、本実施形態に係るワイヤによれば、低温靭性及び耐高温割れ性に優れるとともに、室温だけでなく高温の状態であっても引張強さ及び耐力に優れる溶接金属を得ることができる。したがって、サブマージアーク溶接の対象が、使用時に高温となるもの、高温雰囲気下において使用するもの等である場合であっても、本実施形態に係るワイヤは好適に用いることができる。
[フラックス]
本実施形態に係るワイヤは、例えば、焼結型フラックスと組み合わせて使用される。フラックスの組成は、特に限定されるものではないが、例えば、フラックス全質量あたり、MgO:25〜35質量%、Al:10〜30質量%、CaF:7〜22質量%、SiO:10〜20質量%、金属炭酸塩(CO換算値):3〜9質量%、CaO:10〜15質量%、金属Si:0.3〜4.0質量%を含有するものを使用することができる。
次に、本実施形態に係るワイヤの製造方法を説明する。
[ワイヤの製造方法]
本実施形態に係るワイヤは、常法により製造することができる。
例えば、転炉あるいは電気炉等を用いて、前記した成分組成を有する溶鋼を溶製し、得られた溶鋼から連続鋳造や造塊法等によって鋼材(ビレット等)を製造する。次に、製造した鋼材を加熱した後、熱間圧延(押出圧延)を施し、更に乾式の冷間圧延(冷間伸線)を施して、例えば、φ5.5mmの溶接ワイヤ用原線(鋼素線とも言う)を製造する。次に、この溶接ワイヤ用原線を必要に応じて焼鈍や酸洗を実施して伸線加工を行い、最終ワイヤ径(例えば4.0mm)を有するソリッドワイヤを製造する。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。
本実施例においては、表1に示す成分組成で実施例及び比較例のワイヤ(ワイヤ径4.0mm)を作製し、各種試験を実施した。
なお、表1に示すワイヤの成分の残部は、Fe及び不可避的不純物である。
Figure 0006714407
[サブマージアーク溶接]
実施例及び比較例の各ワイヤと、表2に示す焼結型フラックス(IIW塩基度BL=3.5)とを用いて、表3に示す組成の鋼板を母材とし、表4に示す条件にて溶接を行った。
なお、表3に示す鋼板の成分組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。
Figure 0006714407
Figure 0006714407
Figure 0006714407
得られた溶接金属について、下記の方法により、各種試験を実施した。
[機械的性質]
溶接金属の機械的性質は、JIS Z 3111:2005に規定される「溶着金属の引張及び衝撃試験方法」に準拠した引張試験及び衝撃試験により評価した。
引張試験片は、溶接金属中央で板厚中央の位置から採取したA1号試験片を用いた。また、衝撃試験片は、溶接金属中央で板厚中央の位置から採取した2mmVノッチ試験片を用いた。そして、各試験片は、600℃×13時間のPWHT処理後のものを用いた。
引張試験では、常温(約25℃)の試験片の0.2%耐力(以下、適宜「YP」という)、100℃の試験片の0.2%耐力(以下、適宜「YP100」という)、常温(約25℃)の試験片の引張強さ(以下、適宜「TS」という)、100℃の試験片の引張強さ(以下、適宜「TS100」という)を求めた。
YPは、485MPa以上を合格とし、YP100は、453MPa以上を合格とした。また、TSは、520MPa以上を合格とし、TS100は、498MPa以上を合格とした。
衝撃試験では、試験温度−40℃での吸収エネルギーの最小値(試験片3本のうちの最小値:min.vE−40℃)により低温靭性を評価した。
低温靭性は、−40℃での吸収エネルギーの最小値が140J以上を合格とした。
[耐高温割れ性]
前記のサブマージアーク溶接の実施時に溶接された溶接部を観察することにより、高温割れの有無及び割れ率を確認した。
詳細には、溶接長1000mmの溶接金属において発生した割れの合計長さを、放射線(X線)透過試験によって得られたフィルムから求め、「溶接長1000mmにおける割れの合計長さ(mm)」÷「溶接長1000mm」×100によって、割れ率(%)を算出した。
耐高温割れ性は、割れ率が5%未満を合格とし、表5では「〇」と示した。
[酸素量の測定]
溶接金属の酸素量の測定は、JIS G 1239:2014に規定されている不活性ガス融解−赤外線吸収法により測定した。
以上の各種試験の結果を、下記表5に示す。
Figure 0006714407
表5に示すように、本発明の発明特定事項を満足するワイヤNo.1〜26を用いたNo.1〜26では、室温だけでなく高温の状態であっても引張強さ及び耐力に優れるとともに、低温靭性及び耐高温割れ性にも優れる溶接金属を得ることができた。
一方、表5に示すように、No.27〜46は、使用したワイヤNo.27〜46が本発明の発明特定事項を満足しなかったことから、いずれかの評価項目において合格の結果が得られなかった。詳細には、以下のとおりである。
No.27は、ワイヤのCの含有量が上限値を超えているとともに、式(1)によって算出される値が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.28は、ワイヤのCの含有量が下限値未満であるとともに、式(1)によって算出される値が下限値未満であったため、高温での溶接金属の耐力が低かった。
No.29は、ワイヤのSiの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.30は、ワイヤのSiの含有量が下限値未満であったため、溶接金属中の酸素量が多く、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.31は、ワイヤのMnの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.32は、ワイヤのMnの含有量が下限値未満であったため、常温及び高温での溶接金属の耐力が低いとともに高温での引張強さも低かった。
No.33は、ワイヤのPの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.34は、ワイヤのSの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の耐高温割れ性の結果が不合格となった。
No.35は、ワイヤのCuの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の耐高温割れ性の結果が不合格となった。
No.36は、ワイヤのNiの含有量が上限値を超えていたため、高温での溶接金属の耐力が低いとともに耐高温割れ性の結果が不合格となった。
No.37は、ワイヤのNiの含有量が下限値未満であったため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.38は、ワイヤのCrの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.39は、ワイヤのMoの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.40は、ワイヤのMoの含有量が下限値未満であったため、常温及び高温での溶接金属の耐力が低いとともに高温での溶接金属の引張強さも低かった。
No.41は、ワイヤのAlの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.42は、ワイヤのTiの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.43は、ワイヤのTiの含有量が下限値未満であったため、高温での溶接金属の耐力が低いとともに低温靭性が低かった。
No.44は、ワイヤのNの含有量が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.45は、ワイヤの式(1)によって算出される値が上限値を超えていたため、溶接金属の低温靭性が低かった。
No.46は、ワイヤの式(1)によって算出される値が下限値未満であったため、高温での溶接金属の耐力が低かった。
以上、本発明について実施の形態及び実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することが可能であることはいうまでもない。

Claims (3)

  1. ワイヤ全質量あたり、
    C:0.02質量%以上0.20質量%以下、
    Si:0.01質量%以上0.20質量%以下、
    Mn:0.98質量%以上1.80質量%以下、
    P:0.020質量%以下、
    S:0.020質量%以下、
    Cu:0.25質量%以下、
    Ni:2.50質量%以上4.08質量%以下、
    Cr:0.19質量%以下、
    Mo:0.06質量%以上0.29質量%以下、
    Al:0.050質量%以下、
    N:0.0100質量%以下、
    Ti:0.010質量%以上0.120質量%以下、
    であるとともに、残部がFe及び不可避的不純物であり、
    Cの含有量を[C]質量%、Tiの含有量を[Ti]質量%、Moの含有量を[Mo]質量%、Crの含有量を[Cr]質量%、Mnの含有量を[Mn]質量%、Niの含有量を[Ni]質量%と表した場合、250≦2037×[C]+615×[Ti]+330×[Mo]+57×[Cr]+126×[Mn]−24×[Ni]≦500を満たすことを特徴とするサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ。
  2. ワイヤ全質量あたり、Zr:0.01質量%以上0.30質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ。
  3. ワイヤ全質量あたり、B:0.0005質量%以上0.0050質量%以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ。
JP2016061363A 2016-03-25 2016-03-25 サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ Active JP6714407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061363A JP6714407B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061363A JP6714407B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170499A JP2017170499A (ja) 2017-09-28
JP6714407B2 true JP6714407B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59972571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061363A Active JP6714407B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6714407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112008291B (zh) * 2019-05-29 2022-06-28 宝山钢铁股份有限公司 一种eh40止裂钢用埋弧焊丝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017170499A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338031B1 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
JP6338032B1 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
JP6332576B1 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
JP5145804B2 (ja) 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP6332575B1 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP4949497B2 (ja) 耐溶融金属脆化割れ性に優れた亜鉛系合金めっき鋼材
JP6856129B2 (ja) 高Mn鋼の製造方法
KR20180017220A (ko) 내산화성이 우수한 내열 페라이트계 스테인리스 강판
US10415126B2 (en) Ferritic stainless steel
JP6694961B2 (ja) めっき性及び溶接性に優れたオーステナイト系溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
JP5005395B2 (ja) 高強度高靭性鋼用溶接ワイヤ
US10400318B2 (en) Ferritic stainless steel
JP2011202210A (ja) 耐再熱脆化性及び低温靭性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP5937861B2 (ja) 溶接性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4441372B2 (ja) 高強度高靭性ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
WO2014178359A1 (ja) スポット溶接性に優れた高強度低比重鋼板
JP6714407B2 (ja) サブマージアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP7156585B1 (ja) サブマージアーク溶接継手
WO2019244320A1 (ja) 鋼板
JP5955166B2 (ja) 溶接性に優れる高耐熱、高耐食性を有するフェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ
JPWO2019131035A1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP6923104B1 (ja) 厚鋼板およびその製造方法
JP6832830B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ及びサブマージアーク溶接用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150