JP6712360B2 - ディジタル通信システムのための参加装置および関連の通信システム - Google Patents

ディジタル通信システムのための参加装置および関連の通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6712360B2
JP6712360B2 JP2019511397A JP2019511397A JP6712360B2 JP 6712360 B2 JP6712360 B2 JP 6712360B2 JP 2019511397 A JP2019511397 A JP 2019511397A JP 2019511397 A JP2019511397 A JP 2019511397A JP 6712360 B2 JP6712360 B2 JP 6712360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
signal
communication system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528645A (ja
Inventor
ヴァイス,ティモ
ヘンレ,アンドレアス
シューラー,ヨッヘン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2019528645A publication Critical patent/JP2019528645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712360B2 publication Critical patent/JP6712360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/44Arrangements for feeding power to a repeater along the transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/021Control thereof
    • F25B2321/0212Control thereof of electric power, current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、ディジタル通信システムのための1つ以上の参加装置並びに関連の通信システムに関する。
例えばCANバスをベースとしたシステムのような実際の通信システムは、全ての消費装置、したがって、全てのバス参加装置に供給する主エネルギー源を所有する。遮断された状態において通信システムのエネルギー消費がそれほど大きくならないように、この状態においては、ほぼ全ての消費装置は完全に遮断されるかまたは待機モードに切り換えられる。
電力消費の少ない僅かな専用消費装置のみが作動したままである。これらは、それぞれの通信線を介した通信により通信システムをウェイクアップするために、外部からの信号を待機している。この場合、参加装置はスリープモードから通常モードに移行され、場合により他の参加装置のために電源が投入される。
外部からの通信システムの活性化は、例えば無線接続によりまたは直接機械的にスイッチ操作により行われる。電力消費の少ない専用消費装置は、外部または内部エネルギー源への接続を利用する。このような消費装置が内部エネルギー源を所有する場合、内部電源は時々充電されるかまたは交換されなければならない。
通信システムをスリープモードからウェイクアップするために適しているこのような電力消費の少ない専用消費装置は、これが主エネルギー源のエネルギーを連続的に消費するので、著しく制限されていることがこのような通信システムの問題点である。
第1論理信号および第2論理信号が伝送されるディジタル通信システムのための本発明による参加装置は、電源ユニット、スイッチングユニット、送信ユニットおよび通信インタフェースを含む活性化回路を含み、電源ユニットは、内部電源電圧を提供するように構成され、スイッチングユニットは、送信ユニットに内部電源電圧を供給するために、電源ユニットを送信ユニットと結合するように構成され、送信ユニットは、電源ユニットによる内部電源電圧の供給に応答して、少なくとも第1論理信号を含むウェイクアップ信号を通信インタフェースに出力し、ウェイクアップ信号の出力に続いて、送信ユニットがスイッチングユニットにより電源ユニットから切り離されるまで、連続的に第2論理信号を通信インタフェースに出力するように構成されている。
言い換えると、参加装置の活性化回路は、通信システム内の任意の受信装置にウェイクアップ信号を送信するように、特に通信線に出力するように構成されているにすぎない。ウェイクアップ信号が送信された後に、参加装置により他の動作は行われない。送信ユニットがスイッチングユニットにより電源ユニットから切り離されかつ新たに電源ユニットと結合されたときにはじめて、新たにウェイクアップ信号が送信される。活性化ユニットは、通信信号を受信しかつ処理するためには適していない。参加装置は、活性化信号に応答して、それに続いてウェイクアップ信号を出力するために、電源ユニットを送信ユニットと結合するように構成されている。さらに、電源ユニットが新たに送信ユニットと結合されるまで、ディジタル通信システム内において参加装置により通信は行われない。ウェイクアップ信号は信号パターンである。この信号パターンは、通信システム内の特定の受信装置をウェイクアップするように、すなわち、活性状態にするように適合されている。
ディジタル通信システムは、導線で接続された通信システムであることが好ましく、通信バス、例えばCANバスまたはフレックスレイバスであることが好ましい。例としての他の通信システムは、LANネットワーク、特にイーサネット(登録商標)ネットワーク、LINネットワーク、MOSTバスまたはセンサネットワークあるいはセンサバス、例えばPS15バスである。このような通信システムにおいては小さな終端抵抗のために多くのエネルギーが必要とされるので、ディジタル通信システムは導線で接続されていることが好ましい。ディジタル通信システムはローカルネットワーク(LAN)であることがさらに好ましい。通信インタフェースは、通信システムの伝送媒体に対する、例えば伝送線に対する、特に通信バスに対するインタフェース、例えばドライバである。ウェイクアップ信号は、通信システム内の他の参加装置を活性化させるために適した信号である。このようなウェイクアップ信号は、一般的に、通信システムを定める基準内に定義されている。第1論理信号は特にハイ信号である。第2論理信号は特にロー信号である。第2論理信号は、これに動作電圧が供給されなかったとき、例えばディジタル通信システムの任意の参加装置から出力された信号に対応する。したがって、第1論理信号および第2論理信号は、通信システムを介しての通信において、2つの信号レベルを示す。
本発明による参加装置は、これがきわめて小さい電力消費を有するにすぎず、このことが、これがきわめてコンパクトでかつきわめてコスト的に有利に製造可能である結果をもたらすことを特徴とする。したがって、参加装置は、きわめて少ないエネルギーで簡単にバスシステムをウェイクアップ可能である。多くの通信ネットワークにおいて、例えば小さいバスにおいて一般的に60と120オームの間に位置する、通信線の低い特性インピーダンスは問題である。これは、通信システムの参加装置がこれにより常に最小のエネルギーで駆動されなければならないので、これは小さいエネルギー蓄積器をほとんど不可能にする。本発明は、小さい電圧パルスによりトリガされ、これにより全システムをウェイクアップしかつスイッチを投入可能な、通信システムのウェイクアップ機能を基礎とする。
従属請求項は本発明の好ましい変更態様を示す。
参加装置は通信ユニットを含み、通信ユニットは通信システムと結合されるように構成され、通信システム内において第1論理信号および第2論理信号を送受するように構成されていることが好ましい。したがって、参加装置は、活性化回路のほかに通信ユニットを有し、この場合、通信ユニットは、データをディジタル通信システム内において送受信するように構成されている。これは通信システムの対応する通信媒体を介して行われる。このように、そのまま通信システム内の通信に参加可能な参加装置が提供される。
通信ユニットは電源入力を有し、電源入力を介して中央電源電圧が供給されるように構成されているとき、それは有利である。このように、活性化回路より高いエネルギー需要を特徴とする参加装置の通信ユニットは、例えば通信システムがスリープモードにないとき、すなわち、例えばこれが活性化回路によりウェイクアップされた後に常に利用可能な外部電源電圧により給電可能である。したがって、参加装置は、通信ユニットに対して内部エネルギー蓄積器が必要とされないので、特にコンパクトに構成可能である。
さらに、送信ユニットが、所定の期間に対応してウェイクアップ信号内に第1論理信号を発生するために、タイマに接続された少なくとも1つの比較器およびコンデンサを含むとき、それは有利である。したがって、ウェイクアップ信号は、メモリまたはプロセッサが必要とされることなく、特に簡単に発生可能である。このような送信ユニット、したがって参加装置もまた、特にエネルギーを節約する。
電源ユニットは、ペルチエ素子および/または太陽電池を含むことが好ましい。これにより、参加装置は、比較的長い不活性の後においてもまた、通信システムをウェイクアップ可能である。
電源ユニットは、特にローカルのエネルギー蓄積器により、特にボタン電池により、ペルチエ素子によりおよび/または太陽電池により充電されるエネルギー緩衝器を含むことがさらに好ましい。したがって、このとき十分な内部電源電圧を活性化回路に対し提供するために、エネルギー緩衝器、特にコンデンサがより長い期間にわたり充電されることが可能となる。これにより、必要な太陽電池または必要なペルチエ素子が特にコンパクトに構成され、ないしはきわめてフレキシブルに配置され得ることが可能とされる。エネルギー緩衝器は、そのコンパクトな構造を特徴としかつ同時に電源ユニットのエネルギー源のきわめて急速な放電を阻止するセラミック多層チップコンデンサ(MLCC)を含むことが好ましい。エネルギー蓄積器は、これが参加装置内に統合されているとき、すなわち、例えば電源ユニットと共に共通ハウジング内に組み込まれているとき、ローカルのエネルギー蓄積器である。
送信ユニットが、第1信号パターンまたは第2信号パターンのいずれかをウェイクアップ信号として通信インタフェースに出力するように構成されているときもまた、それは有利である。ウェイクアップ信号として第1信号パターンまたは第2信号パターンのいずれが出力されるかの選択は、ユーザの出力に基づくかまたは制御信号による選択によって行われることが好ましい。これにより、選択によって適切に通信システム内の種々の参加装置をウェイクアップすることが可能となる。代替態様として、送信ユニットは、任意の数の種々の信号パターンを順次にまたは選択により出力するように構成されている。
同様に、参加装置、通信線および第1の他の参加装置を含む通信システムは有利である。第1の他の参加装置は、特に、ディジタル通信システム内においてデータを送受するように構成されている。このような通信システムは、参加装置の利点を有する。
参加装置および第1の他のバス参加装置は通信線を介して結合され、第1の他の参加装置は、これがウェイクアップ信号を通信線を介して受信したとき、不活性モードから活性モードに切り換わるように構成されていることが好ましい。したがって、第1の他の参加装置は、ウェイクアップ信号により待機モードから通常モードに移行可能な参加装置である。このような通信システムにおいて、第1の他の参加装置は、特に簡単に、参加装置により通常モードに移行可能である。したがって、特に、第1の他の参加装置を、これがウェイクアップ信号を送信可能ではないように構成することが可能であり、これにより、この第1の他の参加装置、したがって通信システムは、特にコスト的に有利に構成可能である。
通信システムは、中央電源電圧を提供するように構成された中央電圧源を含むことが好ましく、この場合、第1の他の参加装置は、活性モードにおいておよび不活性モードにおいて中央電圧源から中央電源電圧が供給されるように中央電圧源と結合されている。したがって、第1の他の参加装置は常に中央電圧源と結合されている。これにより、第1の他の参加装置は常に十分にエネルギーを利用可能であり、したがって、第1の他の参加装置は、参加装置によるウェイクアップの結果として、通常モードで動作可能である。
通信システムはスイッチング端子を含むことが好ましく、この場合、第1の他の参加装置は、スイッチング端子を、参加装置の電源入力および/または第2の他の参加装置の電源入力に中央電圧源から中央電源電圧が供給される状態に切り換えるように構成されている。このように、このような第2の他の参加装置は、スリープ状態、特に遮断状態から、ディジタル通信システムの通信媒体を介してウェイクアップを可能にする対応機能が利用可能ではない通常モードに移行可能である。それに対応して、同様に、通信システムがウェイクアップされたとき、参加装置の通信ユニットを活性モードに切り換えることが可能となる。
以下に本発明の実施例が添付図面を参照して詳細に説明される。
図1は、本発明の第1実施形態による通信システムの例示の参加装置を示す。 図2は、本発明の第2実施形態による通信システムの例示の参加装置を示す。 図3は、本発明の第3実施形態による通信システムの例示の参加装置を示す。 図4は、通信システムの例示の参加装置の例示の活性化回路の回路図を示す。 図5は、本発明の一実施形態による本発明による例示の通信システムを示す。 図6は、例示のウェイクアップを表わしたダイアグラムを示す。
以下に本発明をCANバスシステムで説明する。しかしながら、本発明によれば、この通信システムは任意の他の通信システムであってもよく、特にバスシステムに限定されない。すなわち、この通信システムは同様にネット構造を有してもよい。例示の他の通信システムは、LANネットワーク、特にイーサネットネットワーク、フレックスレイバス、LINネットワークまたはMOSTバスであってもよい。すなわち、本発明により、特にいわゆるパワーオーバ・イーサネット装置が活性化されてもよい。
図1は、本発明の第1実施形態による通信システム100の本発明による例示の参加装置10を示す。通信システム100はCANバスシステムである。ディジタル通信システム100を介して第1論理信号および第2論理信号が伝送される。第1論理信号は、この場合、ドミナントCAN信号とも呼ばれるハイ信号である。第2論理信号は、この場合、リセッシブCAN信号とも呼ばれるロー信号である。
参加装置10はCANバス参加装置である。参加装置10は活性化回路11を含む。
活性化回路11は、ウェイクアップ信号を発生するように構成されている。活性化回路11は、電源ユニット12、スイッチングユニット13、送信ユニット14および通信インタフェース15を含む。
通信インタフェース15は、活性化回路11を通信システム100の通信線1と結合するように構成されている。通信線1は、この実施形態において、CANバスシステムのバス線である。ウェイクアップ信号が活性化回路11から発生された場合、ウェイクアップ信号は通信線1に出力され、これにより、通信線1と結合された他の参加装置により受信される。
電源ユニット12は内部電源電圧を提供するように構成されている。スイッチングユニット13は、送信ユニット14に内部電源電圧を供給するために、電源ユニット12を送信ユニット14と結合するように構成されている。これはユーザの要求に応答して行われる。ユーザの要求は、この実施形態においては、参加装置10におけるスイッチの操作である。このユーザ要求が参加装置10において認識された場合、電源ユニット12は送信ユニット14と結合され、これにより、送信ユニット14に、電源ユニット12から、送信ユニット14の動作のために必要な内部電源電圧が供給される。
送信ユニット14は、電源ユニット12による内部電源電圧の供給に応答して、また、ユーザ要求にもまた応答して、ウェイクアップ信号を通信インタフェース15を介して出力するように構成されている。送信ユニット14に内部電源電圧が供給されなかった場合、送信ユニットは通信インタフェース15に信号を出力しない。この実施形態において、ウェイクアップ信号は、所定の期間twakeを超える論理ハイ信号である。
送信ユニット14は、さらに、ウェイクアップ信号の出力に続いて、送信ユニット14がスイッチングユニット13により電源ユニット12から切り離されるまで、通信インタフェース15を介して第2論理信号を連続的に出力するように構成されている。第2論理信号はロー信号である。ロー信号はリセッシブCAN信号であるので、これは、送信ユニット14が、ウェイクアップ信号の出力に続いて通信インタフェース15を介して信号を連続的に出力しないことを意味する。したがって、送信ユニット14は不活性であるので、電源ユニット12の他のエネルギー消費はない。
図2は、本発明の第2実施形態による参加装置10を示す。活性化回路11は、ウェイクアップ信号以外のデータを送信したりまたはさらに通信線1を介してデータを受信したりするように構成されていないので、参加装置10は、第2実施形態により、これらの機能を実行する通信ユニット16を有する。通信ユニット16は、CANバスを介して通信するように構成された通常のCANバス参加装置に対応する。
通信ユニット16は、通信1と結合されるように構成されている。このために、通信ユニット16は、例えば通信線1と結合されるために適したプラグを有する。図2に示した例示の参加装置10において、通信ユニット16および活性化回路11は、それぞれの通信インタフェース15、19を介して通信線1と結合されている。このため、活性化回路11は通信インタフェース15を、通信ユニット16は他の通信インタフェース19を有する。活性化回路11および通信ユニット16は、それぞれの通信インタフェース15、19と共に、通信システム100のそれぞれのタイプ、ここではCANバスシステムに対して適したそれぞれ1つのドライバを含む。
通信ユニット16は通信線1を介してデータを送信し、通信線1を介してデータを受信するように構成されているので、通信ユニットは、通信システム100において第1論理信号および第2論理信号を送信および受信するように構成されている。
通信ユニット16は電源入力17を有し、電源入力17を介して中央電源電圧が供給されるように構成されている。このために、例えば電源線4が電源入力17に差し込まれる。したがって、通信ユニット16は電源ユニット12を介しては給電されない。
図3は、本発明の第3実施形態による参加装置10を示す。これは本質的に本発明の第2実施形態に対応するが、活性化回路11および通信ユニット16は活性化回路11の通信インタフェース15を共有する。この場合、通信インタフェース15が活性化回路11に付属するかまたは通信ユニット16に付属するかは、これが通信線1を介してデータを送信するのみならず通信線1を介してデータを受信するように構成されている限りいずれでもよい。
参加装置10は、この第3実施形態においても同様に、通信ユニット16および活性化回路11を含む。活性化回路11の電源ユニット12、スイッチングユニット13および送信ユニット14は、図1および2に共通ブロックとして示している。
通信ユニット16は、この場合、電源16aおよびマイクロコントローラ16bを含む。電源16aは電源入力17を含み、マイクロコントローラ16bに対して動作電圧を提供する。マイクロコントローラ16bは、信号を通信インタフェース15に送信し、また信号を通信インタフェース15から受信するように構成されている。したがって、マイクロコントローラ16bの対応するインタフェースは、図3においてTx/Rx(送信/受信)により表わしている。
電源16aはまた、通信インタフェース15に、それに必要な動作電圧を供給するために結合されている。しかしながら、これは、電源16aに電源線4を介して電圧が供給されるときにのみ行われる。
さらに、通信インタフェース15は活性化回路11の電源ユニット12と結合されている。例えば通信システム100が不活性であるので電源16aに電源線4を介して電圧が供給されない場合、通信インタフェース15に活性化回路11の電源ユニット12から必要な動作電圧が供給される。しかしながら、これは、ウェイクアップ信号が出力されたときにのみ行われる。オプションとして、電源16aに電源線4を介して電圧が供給されたとき、電源ユニット12のエネルギー蓄積器が電源16aを介して充電される。
送信ユニット14は、電源ユニット12による内部電源電圧の電源に応答してウェイクアップ信号を通信インタフェース15に出力する。送信ユニット14は、それに続いて、送信ユニット14がスイッチングユニット13により電源ユニット12から切り離されるまで第2論理信号を通信インタフェース15に出力するので、送信ユニットは、通信インタフェース15から信号を受信するためには適していない。したがって、通信インタフェース15と結合された送信ユニット14の対応出力は、図3においてTx(送信)により表わしている。
図4は、通信システム100の参加装置10の例示の活性化回路11の回路図を示す。図4は、この場合、電源ユニット12、スイッチングユニット13、送信ユニット14および通信インタフェース15を示す。
電源ユニット12は、第1抵抗R1、第1コンデンサC1、第2コンデンサC2、第3コンデンサC3および第4コンデンサC4を有する。第1抵抗R1は第1端子および第2端子を有する。第2ないし第4コンデンサC2、C3、C4はこの場合オプションである。第1ないし第4コンデンサC1ないしC4のそれぞれの第1端子は第1抵抗R1の第2端子と結合されている。第1ないし第4コンデンサC1ないしC4のそれぞれの第2端子は回路アースGNDと結合されている。第1抵抗R1の第2端子はさらに電源ユニット12の出力A1と結合されている。第1抵抗R1の第1端子は電源ユニット12のエネルギー源Q1、例えばボタン電池の1つの極と結合される。その代わりにまたはそれに追加して、第1抵抗R1の第1端子はペルチエ素子および/または太陽電池と結合される。したがって、第1ないし第4コンデンサC1ないしC4は第1抵抗R1を介して充電される。これにより、第1ないし第4C1ないしC4の組合せは、ボタン電池、ペルチエ素子および/または太陽電池により充電されるエネルギー緩衝器を形成する。第1ないし第4コンデンサC1ないしC4はそれぞれ100μFの容量を有する。第1抵抗R1は5.9キロオームの抵抗値を有する。第1ないし第4コンデンサC1ないしC4が充電されている場合、電源ユニット12の出力A1に内部電源電圧が存在する。
スイッチングユニット13は第1スイッチング接点S1および第2スイッチング接点S2を有する。第1スイッチング接点S1はスイッチングユニット13の入力E1と結合されている。スイッチングユニット13の入力E1は電源ユニット12の出力A1と結合されている。第2スイッチング接点S2はスイッチングユニット13の出力A2と結合されている。第1スイッチング接点S1および第2スイッチング接点S2は、電圧スパイクを解消するために、それぞれ1つの抑制ダイオードZ1、Z2を介して回路アースGNDと結合されている。両方の抑制ダイオードZ1、Z2はオプションである。第1スイッチング接点S1が第2スイッチング接点S2と電気導通結合された場合、スイッチングユニット13の入力E1に存在する内部電源電圧はスイッチングユニット13の出力A2に接続される。第1スイッチング接点S1を第2スイッチング接点S2と電気導通結合するために、例えばこれらの間にスイッチが配置される。このスイッチは、通信システム100のウェイクアップが希望されたときに直接ユーザにより操作されても、または他の回路により、例えば遠隔操作により制御される受信回路によって操作されてもよい。
送信ユニット14は電圧入力E3を有する。この電圧入力E3はスイッチングユニット13の出力A2と結合されている。この場合、送信ユニット14の電圧入力E3とスイッチングユニット13の出力A2の間に、電源ユニット12から提供される内部電圧が送信ユニット14の要求に適合されるのを可能にする電圧レギュレータが配置されることはオプションである。
送信ユニット14は第1比較器K1および第2比較器K2を有する。送信ユニット14は、さらに、第2ないし第9抵抗R1ないしR9、第5ないし第8コンデンサC5ないしC8およびトランジスタT1を有する。さらに、送信ユニット14は第1ダイオードD1および第2ダイオードD2を有する。第1比較器K1は、第1入力1IN−、第2入力1IN+並びに出力1OUTを有する。第2比較器K2は、同様に、第1入力2IN−、第2入力2IN+並びに出力2OUTを有する。
第2抵抗R2は147キロオームの抵抗値を有する。第3および第4抵抗R3およびR4は100キロオームの抵抗値を有する。第5および第6コンデンサC5およびC6は10nFの容量値を有する。第5および第9抵抗R5およびR9は10キロオームの抵抗値を有する。第6および第7抵抗R6およびR7は100キロオームの抵抗値を有する。第7および第8コンデンサC7およびC8は1nFの容量値を有する。第8抵抗R8は46.4キロオームの抵抗値を有する。
第2抵抗R2の第1端子は送信ユニット14の電圧入力E3と結合されている。第2抵抗R2の第2端子は第1比較器K1の第1入力1IN−と結合されている。第5コンデンサC5の第1端子は回路アースGNDと結合されている。第5コンデンサC5の第2端子は第1比較器K1の第1入力1IN−と結合されている。第3抵抗R3の第1端子は送信ユニット14の電圧入力E3と結合されている。第3抵抗R3の第2端子は第1比較器K1の第2入力1IN+と結合されている。第6コンデンサC6の第1端子は回路アースGNDと結合されている。第6コンデンサC6の第2端子は第1比較器K1の第1入力1IN−と結合されている。第6コンデンサC6はオプションであり、比較器K1が切り換わる前に経過する遅れ時間を調節するように構成されている。第4抵抗R4の第1端子は回路アースGNDと結合されている。第4抵抗R4の第2端子は第1比較器K1の第1入力1IN−と結合されている。
第1比較器K1の出力1OUTは第5抵抗R5を介して送信ユニット14の電圧入力E3と結合されている。第1比較器K1の出力1OUTは第7コンデンサC7を介して第2比較器K2の第1入力2IN−と結合されている。第2比較器K2の第1入力2IN−はそれぞれ第6抵抗R6および第7抵抗R7を介して回路アースGNDと結合されている。さらに、第2比較器K2の第1入力2IN−は第1ダイオードD1のカソードと結合されている。第1ダイオードD1のアノードは回路アースGNDと結合されている。
第2比較器K2の第2入力2IN+は第8抵抗R8を介して回路アースGNDと結合されている。第2比較器K2の出力2OUTは第9抵抗R9を介して送信ユニット14の電圧入力E3と結合されている。第2比較器K2の出力2OUTはさらにトランジスタT1のゲート電極と結合されている。第2比較器K2の出力2OUTは第8コンデンサC8を介してその第2入力2IN+と結合されている。比較器K2の第2入力2IN+は第2ダイオードD2のカソードと結合されている。第2ダイオードD2のアノードは回路アースGNDと結合されている。トランジスタT1のソース電極は回路アースGNDと結合されている。トランジスタT1のドレーン電極は通信インタフェース15と結合されている。
通信インタフェース15は送信ユニット14のこの実施形態内に含まれる。通信インタフェース15は、この実施形態においてはCANドライバである。第1トランジスタT1から通信インタフェース15に出力される信号は、トランジスタT1により通信インタフェースにおける電圧レベルのみが回路アースGNDの電圧レベルに引き下げられるので、CANバス上、すなわち通信線1上の信号に対する要求を満たさない。したがって、この信号は、通信インタフェース15によりそれに対応して変換されかつCANバスの要求に適合される。
内部電源電圧がスイッチングユニット13を介して送信ユニット14の電圧入力E3に供給された場合、第1比較器K1の出力1OUTにおける出力信号は所定の時間が経過した後にその極性を変化させる。この所定の時間は第1比較器K1の上流に接続された部品の選択により定められる。これは、それに続いて第2比較器K2の出力2OUTに出力信号が出力され、これにより、第1トランジスタT1が切り換わる。しかしながら、第2比較器K2の出力2OUTは第8コンデンサC8を介してこの第2入力2IN+と結合されているので、トランジスタT1は制限された時間の間のみオンにされる。これにより、パルス列が発生される。したがって、比較器K1およびK2は、送信ユニット14のコンデンサと一緒になってタイマを形成するように接続されている。それに続いて、ウェイクアップ信号内の第1論理信号は、使用されたコンデンサの容量値から得られる所定の期間に対応して発生される。
図4に示した送信ユニット14は3つのセグメント14a、14b、14cに分割可能である。第1セグメント14aにおいて時間遅れが発生され、その後に、送信ユニット14に電源ユニット12により電源電圧が供給される。第2セグメント14b内において、それに続いて、シングルショットパルスとも呼ばれるパルスが所定の時間期間の間発生される。このパルスは第3セグメント14cに提供され、第3セグメントは、TXDコントロールとも呼ばれる送信制御であり、対応する信号を通信線1に出力するように通信インタフェース15を駆動する。
第1、第2または第3実施形態に本質的に対応する本発明の代替実施形態においては、送信ユニット14は、第1信号パターンまたは第2信号パターンのいずれかをウェイクアップ信号として通信インタフェース15に出力するように設計される。このために、対応する活性化回路11内に第1ないし第3セグメント14aないし14cがそれぞれ二重に設けられ、この場合、コンデンサは、第1ないし第3実施形態の二重の第1ないし第3セグメント14aないし14cに異なって選択される。言い換えると、送信ユニット14は第1および第2送信ユニットを含む。ユーザ入力に依存して、第1または第2送信ユニットに電源ユニット12により電源電圧が供給される。第1および第2送信ユニットは異なる信号パターンでウェイクアップ信号を発生する。このように、いずれの送信ユニットに電源ユニット12により電源電圧が供給されたかに依存して、通信システムの種々の参加装置20、30、40、50、60をウェイクアップ可能である。
図5は、本発明の一実施形態による例示の通信システムを示す。これは、参加装置10、通信線1および第1の他の参加装置20を含む。さらに、通信システム100は、第2の他の参加装置30、第3の他の参加装置40、第4の他の参加装置50および第5の他の参加装置60を含む。通信システムは、さらに、バッテリ2により形成された中央電圧源を含む。参加装置10並びに第1ないし第5の他の参加装置20、30、40、50、60は、通信システム100の通信線1を介して相互に結合されている。代替態様として、その中央電圧源は、電力ネットワーク、例えば110Vまたは220Vのネットワークである。
さらに、通信システム100は電源線4を含む。第1、第3、第4および第5の他の参加装置20、40、50、60は電源線4を介してバッテリ2と結合され、またこれから中央電源電圧が連続的に供給される。第2の他の参加装置30並びに参加装置10は同様に電源線4と結合され、この場合、参加装置10とバッテリ2の間、したがって、第2の他の参加装置30とバッテリ2の間にもまた電源線4内にスイッチング端子3が配置され、これにより、参加装置10および第2の他の参加装置30は中央電源電圧から切離し可能である。
電源線4は参加装置10と結合されている。しかしながら、この場合、この実施形態においては、通信ユニット16のみにバッテリ2の中央電源電圧が供給される。電源ユニット12のエネルギー緩衝器がバッテリ2から提供された中央電源電圧により充電されることはオプションである。
第1の他の参加装置20、並びに第3、第4および第5の他の参加装置40、50、60は、それぞれの参加装置が通信線1を介してウェイクアップ信号を受信したとき、不活性モードから活性モードに切り換わるように構成されている。第2の他の参加装置30は、この機能が利用可能ではない。
通信システム100がスリープモードにある場合、スイッチング端子3は開状態にあり、そして第1の他の参加装置20、並びに第3、第4および第5の他の参加装置40、50、60は不活性モードにある。
ここで、参加装置10からウェイクアップ信号が通信線1に出力された場合、このウェイクアップ信号は、第1の他の参加装置20により、並びに第3、第4および第5の他の参加装置40、50、60により受信されて、これらを不活性モードから活性モードに切り換え、この場合、これらにさらにバッテリ2からそれらの動作のために中央電源電圧が供給される。
第2の他の参加装置30、並びに参加装置10内の通信ユニット16は、これらは中央電源電圧から切り離されかつ動作に必要な中央電源電圧により給電されないので、はじめは不活性のままである。第1の他の参加装置20は、参加装置10の電源入力17および第2の他の参加装置30の電源入力に、中央電圧源から、すなわちバッテリ2から中央電源電圧が供給される状態に、スイッチング端子3を切り換えるように構成されている。これは、第1の他の参加装置20がスイッチング端子3を閉じることにより行われる。第2の他の参加装置30、並びに参加装置10内の通信ユニット16は、このときバッテリ2から中央電源電圧が供給され、したがってオンにされ、すなわち活性となる。これにより、それに続いて、通信システム100の全ての参加装置10、20、30、40、50、60は活性であり、それぞれの使用が可能となる。したがって、通信システム100はスリープモードからウェイクアップされている。
留意されるべきであるが、通信システム100が参加装置10によりスリープモードからウェイクアップされ、すなわち活性状態に移行可能であるときでも、これは、通信システム100が、他の参加装置、例えば第1の他の参加装置20によってもまたウェイクアップ可能であることを排除しない。すなわち、この実施形態においては、第1の他の参加装置20は遠隔制御器5により活性化可能である。第1の他の参加装置20が遠隔制御器5により活性化されると、第1の他の参加装置はウェイクアップ信号を通信線1を介して送信しかつスイッチング端子3を閉じる。したがって、これに続いて、同様に、通信システム100の全ての参加装置が活性になり、それぞれの使用が可能となる。これにより、参加装置10は通常の通信システムを利用可能となる。
図6は、例示のウェイクアップ信号を示すダイアグラムを示す。第1ダイアグラム210はCANバス上における第1および第2論理信号を示す。この場合、CANH信号がCANL信号と等しくないときに第1論理信号が存在し、すなわちドミナントCAN信号が存在する。CANH信号がCANL信号と等しいときに第2論理信号が存在し、すなわちリセッシブCAN信号が存在する。CANH信号は、この場合、CANバスの第1ワイヤ上の電圧レベルであり、CANL信号は、この場合、CANバスの第2ワイヤ上の電圧レベルである。第2ダイアグラム220は、どの期間に通信システム100がスリープモードにあるかを示す。すなわち、グラフの上方状態221は、通信システム100が活性であることを示し、グラフの下方状態222は、通信システム100がスリープ状態にあることを示す。第3ダイアグラム230は、通信システムが存在する種々の状態を示す。第1ないし第3ダイアグラム210、220、230は同一期間を示している。
第1期間231においては、通信システム100は通常動作状態にある。種々の信号が通信線1を介して送信される。第2期間232においては、通信システム100の全ての参加装置にスリープ命令が送信される。それに続いて、通信システム100は、第3期間233に存在するスリープモードに入る。通信線1にさらに信号211が発生した場合、この信号211がウェイクアップ信号に対応しないとき、通信システム100はスリープモードのままである。通信線1上に例えば所定の期間twakeより長く継続するドミナント信号212の形のウェイクアップ信号が発生した場合、通信システム100は活性モードに移行する。
しかしながら、本発明の他の実施形態においては、ウェイクアップ信号は任意の他の信号形式を有してもよく、例えば第1および第2論理信号からなる任意の信号列であってもよい。
上記の実施形態において、通信システム100の参加装置がこれをウェイクアップ信号として解釈するように、ウェイクアップ信号は、CANHとCANLの間に例えば少なくとも5μsの間少なくとも1.15Vの電圧差を有していなければならない。直列に接続された2つのボタン電池は商業用の5ボルトのCANトランシーバ用に理想的な電圧レベルを提供する。このようなCANトランシーバは例えば活性化回路11のドライバとして使用可能である。ボタン電池は同時に高い容量を有しながらきわめて小さい最大消費電流を提供するにすぎないので、CANバスの60−120オームの特性インピーダンスを駆動する大きな電流容量は、電源ユニット12のコンデンサにより緩衝される。電源ユニット12のコンデンサは、特にセラミックコンデンサ、特にセラミック多層チップコンデンサ(MLCC)である。これは、この直列抵抗が両方のボタン電池を急速放電させないという特有の利点を提供する。エネルギー供給の持続性は小さな太陽電池により著しく増大可能である。
したがって、本発明により、最大に低減したエネルギー供給により、かつ特殊であるが簡単なスイッチ切換により、通信システム100のウェイクアップのために十分な、ウェイクアップパターンとも呼ばれるウェイクアップ信号が送信される。活性化回路それ自身は、通信システム100からのパルス列により識別可能である。エネルギー緩衝器をきわめて小さい電力できわめて長時間にわたり充電する例えばペルチエ素子または太陽電池によって、その充電を維持可能な、電源ユニット12のエネルギー源としてのいわゆるエネルギー取得との組み合わせにおいて、エネルギー供給は最適化および最大化可能である。
上記の開示のほかに、明示的に図1ないし図6の開示が参照されるべきである。
信線
2 バッテリ、中央電圧源
3 スイッチング端子
4 電源線
5 遠隔制御
10 参加装置
11 活性化回路
12 電源ユニット
13 スイッチングユニット
14 送信ユニット
15 通信インタフェース
16 通信ユニット
16a 電源
16b マイクロコントローラ
17 電源入力
19 通信インタフェース
20 第1の他の参加装
30 第2の他の参加装置
40 第3の他の参加装置
50 第4の他の参加装置
60 第5の他の参加装置
100 ディジタル通信システム
210 第1ダイアグラム
211 信号
212 ドミナント信号
220 第2ダイアグラム
221 上方状態
222 下方状態
230 第3ダイアグラム
231 第1期間
232 第2期間
233 第3期間
A1、A2 出力
C1−C8 コンデンサ
D1、D2 ダイオード
E1 入力
E3 電圧入力
GND 回路アース
K1、K2 比較器
Q1 エネルギー源
R1−R9 抵抗
S1、S2 スイッチング接点
T1 トランジスタ
Z1、Z2 抑制ダイオード

Claims (11)

  1. 第1論理信号および第2論理信号が伝送されるディジタル通信システム(100)のための参加装置(10)であって、
    電源ユニット(12)、スイッチングユニット(13)、送信ユニット(14)および通信インタフェース(15)を含む活性化回路(11)を含み、
    電源ユニット(12)は、内部電源電圧を提供するように構成され、
    スイッチングユニット(13)は、送信ユニットに内部電源電圧を供給するために、電源ユニット(12)を送信ユニット(14)と結合するように構成され、
    送信ユニット(14)は、
    電源ユニット(12)による内部電源電圧の供給に応答して、少なくとも第1論理信号を含むウェイクアップ信号を通信インタフェース(15)に出力し、
    ウェイクアップ信号の出力に続いて、送信ユニット(14)がスイッチングユニット(13)により電源ユニット(12)から切り離されるまで、連続的に第2論理信号を通信インタフェース(15)に出力するように構成された、
    ディジタル通信システムのための参加装置(10)。
  2. 参加装置(10)は通信ユニット(16)をさらに含み、該通信ユニットは通信(1)と結合されるように構成され、通信システム内において第1論理信号および第2論理信号を送受するように構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の参加装置(10)。
  3. 通信ユニット(16)は電源入力(17)を有し、電源入力(17)を介して中央電源電圧が供給されるように構成されていること、を特徴とする請求項2に記載の参加装置(10)。
  4. 送信ユニット(14)は、所定の期間に対応してウェイクアップ信号内に第1論理信号を発生するために、タイマに接続された少なくとも1つの比較器およびコンデンサを含むこと、を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の参加装置(10)。
  5. 電源ユニット(12)は、ローカルのエネルギー蓄積器含むこと、を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の参加装置(10)。
  6. 電源ユニット(12)は、ローカルのエネルギー蓄積器により充電されるエネルギー緩衝器を含むこと、を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の参加装置(10)。
  7. 送信ユニット(14)は、第1信号パターンまたは第2信号パターンのいずれかをウェイクアップ信号として通信インタフェース(15)に出力するように構成されていること、を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の参加装置(10)。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の参加装置(10)、通信線(1)および第1の他の参加装置(20)を含む通信システム(100)。
  9. 参加装置(10)および第1の他参加装置(20)は通信線(1)を介して結合され、第1の他の参加装置(20)は、これがウェイクアップ信号を通信線(1)を介して受信したとき、不活性モードから活性モードに切り換わるように構成されている、請求項8に記載の通信システム。
  10. 中央電源電圧を提供するように構成された中央電圧源(2)をさらに含み、第1の他の参加装置(20)は、活性モードにおいておよび不活性モードにおいて中央電圧源(2)から中央電源電圧が供給されるように中央電圧源と結合されている、請求項8または9のいずれかに記載の通信システム。
  11. スイッチング端子(3)をさらに含み、第1の他の参加装置(20)は、スイッチング端子(3)を、参加装置(10)の電源入力(17)および/または第2の他の参加装置(30)の電源入力に中央電圧源(2)から中央電源電圧が供給される状態に切り換えるように構成されている、請求項8ないし10のいずれかに記載の通信システム。
JP2019511397A 2016-08-26 2017-07-03 ディジタル通信システムのための参加装置および関連の通信システム Active JP6712360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016216066.4A DE102016216066A1 (de) 2016-08-26 2016-08-26 Teilnehmer für ein digitales Kommunikationssystem und zugehöriges Kommunikationssystem
DE102016216066.4 2016-08-26
PCT/EP2017/066458 WO2018036694A1 (de) 2016-08-26 2017-07-03 Teilnehmer für ein digitales kommunikationssystem und zugehöriges kommunikationssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528645A JP2019528645A (ja) 2019-10-10
JP6712360B2 true JP6712360B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59296832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511397A Active JP6712360B2 (ja) 2016-08-26 2017-07-03 ディジタル通信システムのための参加装置および関連の通信システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10904020B2 (ja)
EP (1) EP3504841B1 (ja)
JP (1) JP6712360B2 (ja)
CN (1) CN109644140B (ja)
DE (1) DE102016216066A1 (ja)
ES (1) ES2836281T3 (ja)
PL (1) PL3504841T3 (ja)
TW (1) TWI712263B (ja)
WO (1) WO2018036694A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
DE10226057B3 (de) 2002-06-12 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung mit Spannungsteiler und gepuffertem Kondensator
DE10358584A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufwecken von Teilnehmern eines Bussystems und entsprechender Teilnehmer
JP2004249772A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載通信接続装置及び車載通信システム
JP4697924B2 (ja) * 2004-06-07 2011-06-08 キヤノン株式会社 データ転送方法
US8548098B2 (en) * 2005-12-15 2013-10-01 Intelleflex Corporation Clock-free activation circuit
DE102009013232A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung
JP5607219B2 (ja) 2009-05-20 2014-10-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自動車用通信システム
JP5134055B2 (ja) 2010-08-31 2013-01-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 通信システム、トランシーバ、ノード
US20120051241A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Denso Corporation Communication system with a plurality of nodes communicably connected for communication based on NRZ (non return to zero) code
US8762760B2 (en) * 2010-09-14 2014-06-24 Xilinx, Inc. Method and apparatus for adaptive power control in a multi-lane communication channel
DE102010049835A1 (de) * 2010-10-27 2012-05-03 Volkswagen Ag Netzwerk und Verfahren zum Betreiben eines Netzwerks
DE102011083474A1 (de) * 2011-09-27 2013-03-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kommunikationsanordnung
WO2013126305A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Trw Automotive U.S. Llc Remote convenience method and apparatus with reduced signal nulls
GB2514158A (en) * 2013-05-16 2014-11-19 Ibm Remotely awakening an electronic device
DE102014208257A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Continental Automotive Gmbh Stabilisierungsschaltung für ein Bordnetz
US20170245319A1 (en) * 2014-10-17 2017-08-24 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, and discontinuous reception method
CN105429307B (zh) * 2015-11-26 2019-02-22 南京南瑞集团公司 无线信号能量收集方法、无线传感器唤醒方法及其装置
CN205283193U (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池管理系统的定时激活电路

Also Published As

Publication number Publication date
ES2836281T3 (es) 2021-06-24
US10904020B2 (en) 2021-01-26
WO2018036694A1 (de) 2018-03-01
PL3504841T3 (pl) 2021-02-22
DE102016216066A1 (de) 2018-03-01
TWI712263B (zh) 2020-12-01
EP3504841A1 (de) 2019-07-03
JP2019528645A (ja) 2019-10-10
CN109644140B (zh) 2021-07-30
CN109644140A (zh) 2019-04-16
EP3504841B1 (de) 2020-09-09
TW201807954A (zh) 2018-03-01
US20190222429A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065566B2 (ja) 配電システムにおける受電装置のための低電力スタンバイ
US7145439B2 (en) Powered device interface circuit
CN104429020B (zh) 基于以太网的供电的监控的方法与装置
US8378809B2 (en) Network with switching control unit for disconnecting terminals from network voltage
CN102379099B (zh) 用于运输工具网络的控制设备和节能地运行运输工具网络的方法
RU2716747C2 (ru) Принудительный разряд сглаживающего конденсатора в питаемом устройстве
US20070085675A1 (en) Powered Device with Priority Indicator
JP2018530287A (ja) 電力提供デバイス及び方法、電力受電デバイス
KR101515546B1 (ko) 에너지 효율을 향상시킨 차량용 전자 제어 장치 및 차량 네트워크
AU2010343286A1 (en) Active communications bus power harvester for differential signal communication system
TW201502786A (zh) 具有升壓能力的結合的電源供應及輸入/輸出系統
JP2010245935A (ja) ゲートウェイ装置、スレーブ装置、及びネットワークシステム
JP6712360B2 (ja) ディジタル通信システムのための参加装置および関連の通信システム
CN104348690B (zh) 唤醒接收器电路,电子系统和唤醒设备的方法
CN104169896B (zh) 数据端口的功率管理
TW200827613A (en) Apparatus controlling light source and electric equipment and power socket thereof
KR101650838B1 (ko) 캔 버스에 연결된 차량용 전장 유니트 및 상기 유니트를 웨이크-업 하는 방법
CN106664212B (zh) 交换机单元、以太网络和用于激活以太网络中的部件的方法
JP2005229643A (ja) 電源電力給電型通信線を有する通信装置
US11057228B2 (en) Device and method for wake-up signalling
KR101553989B1 (ko) 세대 단말의 오동작을 자동 복구할 수 있는 공동 주택의 출입 제어 시스템 및 이의 동작 방법
CN109710011A (zh) 一种低功耗假负载电路
JP2007311959A (ja) 通信システム
TWM523242U (zh) Z-Wave閘道器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250