JP6712058B2 - Terminal device, information processing method, information processing program, and information processing device - Google Patents
Terminal device, information processing method, information processing program, and information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6712058B2 JP6712058B2 JP2017023087A JP2017023087A JP6712058B2 JP 6712058 B2 JP6712058 B2 JP 6712058B2 JP 2017023087 A JP2017023087 A JP 2017023087A JP 2017023087 A JP2017023087 A JP 2017023087A JP 6712058 B2 JP6712058 B2 JP 6712058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- photograph
- recorded
- characteristic information
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 17
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 109
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 4
- 101100438139 Vulpes vulpes CABYR gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 102100022907 Acrosin-binding protein Human genes 0.000 description 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 2
- 101000756551 Homo sapiens Acrosin-binding protein Proteins 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 101000642536 Apis mellifera Venom serine protease 34 Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明は、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理装置に関する。 The present invention relates to a terminal device, an information processing method, an information processing program, and an information processing device.
所有しているデジタルカメラまたはスマートフォン(以下、スマートフォン等と記載)を第三者に渡し、写真または動画(以下、写真等と記載)の撮影を依頼する場合がある。 In some cases, a digital camera or smartphone (hereinafter, referred to as a smartphone, etc.) in possession is given to a third party, and a photograph or a video (hereinafter, referred to as a photograph, etc.) is requested to be taken.
スマートフォン等には、所有者のプライベートに係る写真等のように第三者に閲覧させたくない非公開コンテンツも保存されていることが多い。そのため、第三者にスマートフォン等を渡した場合、非公開コンテンツが第三者によって閲覧されるおそれがある。そこで、第三者にスマートフォン等を渡す前にコンテンツに対するアクセス権の設定を行う対応も考えられるが、設定には手間や時間がかかる。また、アクセス権の設定が不適切な場合、非公開コンテンツを第三者が閲覧できてしまったり、第三者に閲覧させてもよいコンテンツの表示ができなかったりする虞がある。 In many cases, smartphones and the like also store private content that the third party does not want to view, such as private photos of the owner. Therefore, if a smartphone or the like is handed over to a third party, the private content may be viewed by the third party. Therefore, it is conceivable to set the access right to the content before handing the smartphone or the like to a third party, but the setting takes time and effort. Further, if the access right setting is inappropriate, there is a possibility that a third party can view the private content, or the content that may be viewed by the third party cannot be displayed.
そこで、開示の技術の1つの側面は、第三者に再生させたくないコンテンツの再生を簡易に制限できる端末装置を提供することを課題とする。 Therefore, it is an object of one aspect of the disclosed technology to provide a terminal device that can easily limit the reproduction of content that a third party does not want to reproduce.
開示の技術の1つの側面は、次のような端末装置によって例示される。本端末装置は、記録部と制御部とを備える。記録部は、記録操作を行った操作者から取得した特徴情報と記録操作によって記録されたコンテンツとを関連付けて記録する。制御部は、記録されたコンテンツの再生を要求されると、要求者の特徴情報と一致する特徴情報に関連付けられたコンテンツを再生する。制御部は、記録されたコンテンツが記録されてから一定時間経過すると、記録されたコンテンツに関連付けられた特徴情報を削除する。 One aspect of the disclosed technique is exemplified by the following terminal device. The terminal device includes a recording unit and a control unit. The recording unit records the feature information acquired from the operator who performed the recording operation and the content recorded by the recording operation in association with each other. When requested to reproduce the recorded content, the control unit reproduces the content associated with the characteristic information that matches the characteristic information of the requester. The control unit deletes the characteristic information associated with the recorded content when a certain time has elapsed since the recorded content was recorded.
本端末装置は、第三者に再生させたくないコンテンツの再生を簡易に制限することができる。 The terminal device can easily limit the reproduction of the content that the third party does not want to reproduce.
以下、図面を参照して、一実施形態に係るスマートフォンについて説明する。以下に示す実施形態の構成は例示であり、開示の技術は実施形態の構成に限定されない。 Hereinafter, a smartphone according to an embodiment will be described with reference to the drawings. The configurations of the embodiments described below are examples, and the disclosed technology is not limited to the configurations of the embodiments.
<実施形態>
実施形態では、コンテンツの再生を制限できるスマートフォンが例示される。コンテンツは、例えば、画像および音声の何れでもよい。画像は、静止画および動画のいずれでもよい。実施形態ではコンテンツとして写真が例示される。コンテンツの再生は、画像の表示および音声の再生を含む。図1および図2は、実施形態に係るスマートフォン10の一例を示す図である。図1はスマートフォン10の正面図の一例を示す図であり、図2はスマートフォン10の背面図の一例を示す図である。スマートフォン10は、携帯可能な情報処理装置である。スマートフォン10は、その正面にインカメラ11a、スピーカー12、ディスプレイ13、ディスプレイ13に重畳して配置されるタッチパネル14およびマイク15を備える。さらに、スマートフォン10は、その背面にアウトカメラ11bを備える。ディスプレイ13には、撮影ボタン16が表示されている。なお、スマートフォン10の正面とは、例えば、ディスプレイ13を備えた側の面であり、スマートフォン10の背面とは、例えば、ディスプレイ13を備えた側の反対側の面である。スマートフォン10は、「端末装置」の一例である。
<Embodiment>
In the embodiment, a smartphone that can restrict the reproduction of content is exemplified. The content may be, for example, either an image or a sound. The image may be either a still image or a moving image. In the embodiment, a photograph is exemplified as the content. The reproduction of the content includes the display of the image and the reproduction of the sound. 1 and 2 are diagrams illustrating an example of the
スピーカー12は、音声を出力するデバイスである。マイク15は、音声の入力を受け付けるデバイスである。ディスプレイ13は、静止画および動画を表示可能なデバイスである。タッチパネル14は、ディスプレイ13に重畳して設けられ、タッチ操作による入力を検出する。以下、本明細書において、タッチ操作による入力をタッチパネル14が検出することを「タッチされた」と表記する。
The
ディスプレイ13は、例えば、スマートフォン10が備えるCPUで処理されるデータや記憶部に記憶されたデータを出力する。ディスプレイ13として、Liquid Crystal Display(LCD)、Electroluminescence(EL)パネル、有機ELパネルといったデバイ
スを例示できる。
The
撮影ボタン16は、インカメラ11aおよびアウトカメラ11bの撮影の契機となるボタンである。撮影ボタン16は、ディスプレイ13上に表示される。撮影ボタン16がタッチされると、インカメラ11aおよびアウトカメラ11bは撮影を行う。
The
アウトカメラ11bは、光学カメラである。アウトカメラ11bは、スマートフォン10の背面に設けられる。アウトカメラ11bは、例えば、撮影ボタン16がタッチされることで、人物および風景等を撮影する。図2では、アウトカメラ11bはスマートフォン10の背面のうち上部に設けられているが、アウトカメラ11bの位置はスマートフォン10の背面の上部に限定されない。アウトカメラ11bは、例えば、スマートフォン10の背面の下部に設けられてもよい。アウトカメラ11bは、ユーザがスマートフォン10を把持して操作する際に、人物または風景等を撮影可能な位置に設けられればよい。アウトカメラ11bは、「第1のカメラ」の一例である。
The out
インカメラ11aは、光学カメラである。インカメラ11aは、スマートフォン10の正面に設けられる。インカメラ11aは、例えば、撮影ボタン16がタッチされることで、アウトカメラ11bを用いて撮影を行うユーザを撮影する。図1では、インカメラ11aはディスプレイ13の上部に設けられているが、インカメラ11aの位置はディスプレイ13の上部に限定されない。インカメラ11aは、例えば、ディスプレイ13の下部に設けられてもよい。インカメラ11aは、ユーザがスマートフォン10を把持して操作する際に当該ユーザを撮影可能な位置に設けられればよい。インカメラ11aは、「第2のカメラ」の一例である。以下、本明細書において、インカメラ11aおよびアウトカメラ11bを総称して、カメラ11と称する。
The in-
図3は、スマートフォン10のハードウェア構成の一例を示す図である。スマートフォン10は、Central Processing Unit(CPU)101、主記憶部102、補助記憶部1
03、ディスプレイ13、タッチパネル14、インカメラ11a、アウトカメラ11b、マイク15および通信部109を備える。CPU101、主記憶部102、補助記憶部103、ディスプレイ13、タッチパネル14、インカメラ11a、アウトカメラ11b、マイク15および通信部109は、接続バスC1によって相互に接続される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the
03,
スマートフォン10では、CPU101が補助記憶部103に記憶されたプログラムを主記憶部102の作業領域に展開し、プログラムの実行を通じて周辺装置の制御を行う。これにより、スマートフォン10は、所定の目的に合致した処理を実行することができる。主記憶部102および補助記憶部103は、スマートフォン10が読み取り可能な記録媒体である。
In the
主記憶部102は、CPU101から直接アクセスされる記憶部として例示される。主記憶部102は、Random Access Memory(RAM)およびRead Only Memory(ROM)を含む。
The
補助記憶部103は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部103は外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部103には、オペレーティングシステム(Operating System、OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、通信部109を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡
しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、コンピュータネットワーク等で接続された、他の情報処理装置および外部記憶装置が含まれる。さらに、補助記憶部103には、例えば、カメラ11によって撮影された画像の画像データ、マイク15に入力された音声の音声データが記憶される。
The
補助記憶部103は、例えば、Erasable Programmable ROM(EPROM)、ソリッド
ステートドライブ(Solid State Drive、SSD)、ハードディスクドライブ(Hard Disk
Drive、HDD)等である。また、補助記憶部103は、例えば、Compact Disc(CD)ドライブ装置、Digital Versatile Disc(DVD)ドライブ装置、Blu-ray(登録商標)Disc(BD)ドライブ装置等である。また、補助記憶部103は、例えば、ネットワーク
上のコンピュータ群であるクラウドシステムの一部であってもよい。
The
Drive, HDD). The
スマートフォン10が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、スマートフォン10から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちスマートフォン10から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、スマートフォン10に固定された記録媒体としてハードディスク、SSDあるいはROM等がある。
The recording medium that can be read by the
ディスプレイ13は、上述の通り、CPU101で処理されるデータや主記憶部102または補助記憶部103に記憶されたデータを出力する。タッチパネル14は、上述の通り、タッチ操作による入力を受け付けるデバイスであり、ディスプレイ13に重畳して設けられる。
As described above, the
通信部109は、例えば、無線または有線のコンピュータネットワークとのインターフェースである。通信部109は、無線または有線のコンピュータネットワークを介して外部の装置と通信を行う。
The
<スマートフォン10の処理ブロック>
図4は、スマートフォン10の処理ブロックの一例を示す図である。スマートフォン10は、認証処理部201、タグ付処理部202、閲覧写真抽出部203、被写体写真保存部204および撮影者写真保存部205を備える。スマートフォン10は、主記憶部102に実行可能に展開されたコンピュータプログラムをCPU101が実行することで、上記スマートフォン10の、認証処理部201、タグ付処理部202、閲覧写真抽出部203、被写体写真保存部204および撮影者写真保存部205等の各部としての処理を実行する。CPU101は、Microprocessor(MPU)、プロセッサとも呼ばれる。CPU101は、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPU101がマルチコア構成を有していても良い。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU101以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)、数値演算プロセッサ、ベクトルプロセッサ、画像処理プロセッサ等の専用プロセッサで行われても良い。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路であっても良い。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。集積回路は、LSI,Application Specific Integrated Circuit(ASIC),
プログラマブルロジックデバイス(PLD)を含む。PLDは、例えば、Field-Programmable Gate Array(FPGA)を含む。上記各部は、プロセッサと集積回路との組み合わ
せであっても良い。組み合わせは、例えば、マイクロコントローラ(MCU),System-on-a-chip(SoC),システムLSI,チップセットなどと呼ばれる。
<Processing block of
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of processing blocks of the
Includes a programmable logic device (PLD). The PLD includes, for example, a Field-Programmable Gate Array (FPGA). Each of the above units may be a combination of a processor and an integrated circuit. The combination is called, for example, a microcontroller (MCU), System-on-a-chip (SoC), system LSI, chip set, or the like.
被写体写真保存部204は、アウトカメラ11bによって撮影された被写体写真の画像ファイルを補助記憶部103に記憶させる。撮影者写真保存部205は、インカメラ11aによって撮影された撮影者写真の画像ファイルを補助記憶部103に記憶させる。被写体写真は、「コンテンツ」の一例である。被写体写真保存部204は、「記録部」の一例である。
The subject
タグ付処理部202は、アウトカメラ11bによって撮影された被写体写真の画像ファイルと、当該被写体写真が撮影されたときにインカメラ11aによって撮影された撮影者写真の画像ファイルとを関連付ける。関連付けは、例えば、被写体写真に係る画像ファイルのExchangeable image file format(Exif)領域に撮影者写真に係る画像ファイルのパス名を登録することで行われる。Exif領域は、例えば、写真が撮影された日時を示す情報を含むメタデータを記憶する領域である。図5は、被写体写真と撮影者写真とを関連付けた状態のイメージ図の一例である。タグ付処理部202は、例えば、撮影者写真に係る画像ファイルのパス名をExif領域に登録する。撮影者写真に係る画像ファイルのパス名がExif領域に登録されることで、図5に例示されるように、被写体写真と当該被写体写真を撮影した撮影者の撮影者写真とが関連付けられる。以下、本明細書において、被写体写真に係る画像ファイルのパス名および撮影者写真に係る画像ファイルのパス名をそれぞれ被写体写真のパス名および撮影者写真のパス名とも表記する。タグ付処理部202は、「記録部」の一例である。
The tagging
閲覧写真抽出部203は、補助記憶部103に記憶された被写体写真に対する閲覧要求を受け付ける。閲覧写真抽出部203は、被写体写真に対する閲覧要求を受け付けると、補助記憶部103から被写体写真の画像ファイルを読み出す。閲覧写真抽出部203は、読み出した被写体写真の画像ファイルに対する認証処理を認証処理部201に指示する。閲覧写真抽出部203は、認証処理部201によって認証された被写体写真の画像ファイルを閲覧可能な画像ファイルとして抽出する。閲覧写真抽出部203は、「制御部」の一例である。
The browsing
認証処理部201は、インカメラ11aで閲覧要求者の顔を含む要求者写真を撮影する。認証処理部201は、撮影した要求者写真から閲覧要求者の顔の特徴情報を抽出する。認証処理部201は、閲覧写真抽出部203から認証を要求された被写体写真の画像ファイルに関連付けられた撮影者写真を抽出する。閲覧写真抽出部203は、抽出した撮影者写真から、撮影者の顔の特徴情報を抽出する。認証処理部201は、閲覧要求者の顔の特徴情報と撮影者の顔の特徴情報とが一致するか否かを判定する。認証処理部201は、判定結果を閲覧写真抽出部203に通知する。認証処理部201は、「制御部」の一例である。
The
図6は、スマートフォン10の所有者である本人Aが第三者Bに撮影を依頼する場合を例示する図である。図6に例示されるように、本人Aが第三者Bに撮影を依頼する場合、本人Aは、所有するスマートフォン10を第三者Bに渡す。第三者Bは、渡されたスマートフォン10のアウトカメラ11bを本人Aに向けて構える。アウトカメラ11bが本人Aに向けられると、スマートフォン10のインカメラ11aは、第三者Bに向けられる。第三者Bは、スマートフォン10を本人Aに向けて構えた状態で撮影ボタン16をタッチする。撮影ボタン16がタッチされると、アウトカメラ11bによって本人Aの写真が撮影されるとともに、インカメラ11aによって第三者Bの写真が撮影される。
FIG. 6 is a diagram illustrating a case where the owner A of the
図7は、第三者Bがスマートフォン10で本人Aを撮影した被写体写真を確認する場面の一例を示す図である。スマートフォン10には、第三者B以外によって撮影された写真も保存されている。スマートフォン10に保存されている写真には、例えば、本人Aのプライベートの写真等も含まれている。ここで、被写体写真の撮影結果の確認には、第三者
Bは第三者Bによって撮影された写真を閲覧できればよく、その他の写真は閲覧できなくともよい。そこで、実施形態に係るスマートフォン10は、第三者Bに対して、第三者Bによって撮影された写真の閲覧を許可するとともに、その他の写真の閲覧を禁止する。以下、図面を参照して、実施形態に係る撮影時および閲覧時における処理フローについて説明する。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a scene in which the third party B confirms a subject photograph of the person A with the
<撮影時の処理フロー>
図8は、被写体写真撮影時の処理フローの一例を示す図である。図8の処理は、例えば、撮影を依頼された第三者Bが撮影ボタン16をタッチした場合に実行される。
<Processing flow when shooting>
FIG. 8 is a diagram showing an example of a processing flow at the time of photographing a subject. The process of FIG. 8 is executed, for example, when the third party B requested to shoot touches the
OP1では、撮影者写真保存部205は、インカメラ11aのピントを撮影者である第三者Bに合わせる。OP2では、撮影者写真保存部205は、インカメラ11aによって撮影者の写真である撮影者写真を撮影する。ここでは撮影者は第三者Bであるため、インカメラ11aは、撮影者写真として第三者Bの写真を撮影する。撮影者写真保存部205は、撮影した第三者Bの撮影者写真を補助記憶部103に記憶させる。第三者Bは、「記録操作を行った操作者」の一例である。撮影者写真は、「記録操作を行った操作者から取得した特徴情報」の一例である。
In OP1, the photographer
OP3では、被写体写真保存部204は、アウトカメラ11bが向けられた被写体の被写体写真を撮影する。ここでは、アウトカメラ11bは本人Aに向けられているため、アウトカメラ11bは本人Aの被写体写真を撮影する。被写体写真保存部204は、撮影した本人Aの被写体写真を補助記憶部103に記憶させる。図9は、図8のOP2およびOP3で写真を撮影する場面の一例を示す図である。図9に例示されるように、第三者Bによって撮影ボタン16がタッチされると、第三者Bに向けられたインカメラ11aは第三者Bの撮影者写真を撮影し、本人Aに向けられたアウトカメラ11bは本人Aの被写体写真を撮影する。撮影ボタン16をタッチして被写体写真の撮影する操作は、「記録操作」の一例である。
In OP3, the subject
OP4では、タグ付処理部202は、OP3で撮影した本人Aの被写体写真とOP2で撮影した第三者Bの撮影者写真とを関連付ける。関連付けは、例えば、第三者Bの撮影者写真のパス名を本人Aの被写体写真の画像データに係るExif領域に登録することで行われる。
In OP4, the tagging
<閲覧時の処理フロー>
図10は、写真閲覧時の処理フローの一例を示す図である。以下、図10を参照して、写真閲覧時の処理フローの一例について説明する。
<Processing flow when browsing>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a processing flow at the time of browsing a photo. Hereinafter, with reference to FIG. 10, an example of a processing flow at the time of browsing a photo will be described.
OP11では、閲覧写真抽出部203は、写真の閲覧要求を受信する。閲覧写真抽出部203は、認証処理部201に対し、インカメラ11aを用いて閲覧要求を行った第三者Bを撮影するよう指示する。認証処理部201は、インカメラ11aを用いて閲覧要求を行った第三者Bの顔写真を撮影する。認証処理部201は、撮影した写真から第三者Bの顔の特徴情報を抽出する。OP12では、閲覧写真抽出部203は、写真の閲覧が終了したか否かを判定する。写真の閲覧が終了する場合は、例えば、写真を閲覧させる閲覧プログラムの終了によって例示される。閲覧が終了する場合(OP12でYES)、閲覧は終了する。閲覧が終了しない場合(OP12でNO)、処理はOP13へ進められる。
In OP11, the browsed
OP13では、閲覧写真抽出部203は、補助記憶部103に被写体写真が記憶されているか否かを判定する。被写体写真が記憶されていない場合(OP13でNO)、処理はOP12に進められる。被写体写真が記憶されている場合(OP13でYES)、処理はOP14へ進められる。
In OP13, the browsing
OP14では、閲覧写真抽出部203は、補助記憶部103に記憶されている被写体写真をひとつ読み出す。閲覧写真抽出部203は、読み出した被写体写真の認証を認証処理部201に要求する。認証処理部201は、認証を要求された被写体写真に関連付けられた撮影者写真に含まれる撮影者の顔の特徴情報を抽出する。
In OP14, the browsing
OP15では、認証処理部201は、OP11で抽出した特徴情報と、OP14で抽出した特徴情報とが一致するか否かを判定する。一致する場合(OP15でYES)、処理はOP16に進められる。一致しない場合(OP15でNO)、処理はOP13に進められる。
In OP15, the
OP16では、閲覧写真抽出部203は、OP14で読み出した被写体写真を閲覧可能な写真としてディスプレイ13に出力する。OP13からOP16の処理により、OP11で抽出した特徴情報と、OP14で抽出した特徴情報とが一致する写真がディスプレイ13に出力される。図11は、閲覧写真抽出部203が抽出した写真を第三者Bが閲覧している状態を例示する図である。第三者Bは、閲覧写真抽出部203および認証処理部201によって第三者Bが撮影したと判定された写真の閲覧が可能である。一方、閲覧写真抽出部203および認証処理部201によって第三者Bが撮影したと判定されなかった写真の閲覧は制限される。
In OP16, the browsed
<撮影者写真削除の処理フロー>
第三者Bによる被写体写真の確認が終わった後になっても、第三者Bの撮影者写真をスマートフォン10に記憶したままにしておくことは第三者Bのプライバシーを保護する観点から好ましくない場合がある。さらに、撮影を依頼した第三者Bが通りすがりの他人である場合、撮影後に被写体写真の確認ができればよいと思われる。一方、撮影を依頼した第三者Bが本人Aの家族または友人等である場合には、第三者Bが被写体写真を閲覧可能な状態を維持した方が好ましい場合もある。そこで、実施形態に係るスマートフォン10は、一定時間経過後に撮影者写真を削除する処理を実行する。さらに、実施形態に係るスマートフォン10は、保持の設定がされた撮影者写真に関しては、一定時間を経過しても当該撮影者写真を削除しない。図12は、撮影者写真を削除する処理フローの一例を示す図である。図12を参照して、撮影者写真を削除する処理フローの一例について説明する。
<Processing flow for deleting photographer photo>
It is not preferable from the viewpoint of protecting the privacy of the third party B to keep the photographer's photograph of the third party B stored in the
OP21では、タグ付処理部202は、補助記憶部103を参照して、処理対象となる被写体写真があるか否かを判定する。処理対象となる被写体写真とは、例えば、保持の設定が行われていない被写体写真である。保持の設定については、後述する。処理対象となる被写体写真がある場合(OP21でYES)、処理はOP22へ進められる。処理対象となる被写体写真が無い場合(OP21でNO)、図12の処理フローは終了する。
In OP21, the tagged
OP22では、タグ付処理部202は、補助記憶部103に記憶されている被写体写真をひとつ読み出す。タグ付処理部202は、読み出した被写体写真に関連付けられた撮影者写真があるか否かを判定する。この判定では、例えば、被写体写真のExif情報に撮影者写真のパス名が登録されている場合には、被写体写真に関連付けられた撮影者写真があると判定される。また、この判定では、例えば、被写体写真のExif情報に撮影者写真のパス名が登録されていない場合には、被写体写真に関連付けられた撮影者写真がないと判定される。被写体写真に関連付けられた撮影者写真がある場合(OP22でYES)、処理はOP23に進められる。被写体写真に関連付けられた撮影者写真がない場合(OP22でNO)、処理はOP21に進められる。
In OP22, the tagged
OP23では、タグ付処理部202は、OP22で読み出した被写体写真に保持の設定
がされているか否かを判定する。この判定では、例えば、被写体写真のExif情報に保持を示す情報が登録されている場合、保持の設定がされていると判定される。また、この判定では、例えば、被写体写真のExif情報に保持を示す情報が登録されていない場合、保持の設定がされていないと判定される。保持の設定がされている場合(OP23でYES)、処理はOP21に進められる。保持の設定がされていない場合(OP23でNO)、処理はOP24に進められる。
In OP23, the tagged
OP24では、タグ付処理部202は、OP22で読み出した被写体写真が撮影されてから一定時間を経過しているか否かを判定する。一定時間は、例えば、第三者Bによって被写体写真が撮影されてから、第三者Bが撮影した被写体写真の確認を終えるまでの時間を想定して適宜定められればよい。一定時間を経過している場合(OP24でYES)、処理はOP27に進められる。一定時間を経過していない場合(OP24でNO)、処理はOP25に進められる。
In OP24, the tagging
OP25では、タグ付処理部202は、保持の設定を要求されたか否かを判定する。保持の設定の要求は、例えば、タッチパネル14に対するタッチ操作によって受け付けることが可能である。保持の設定の要求を受け付けた場合(OP25でYES)、処理はOP26に進められる。保持の設定の要求を受け付けなかった場合(OP25でNO)、処理はOP27に進められる。
In OP25, the tagged
OP26では、タグ付処理部202は、OP22で読み出した被写体写真に保持の設定を行う。タグ付処理部202は、例えば、被写体写真のExif情報に保持を示す情報を登録する。
In OP26, the tagged
OP27では、タグ付処理部202は、OP22で読み出した被写体写真のExif領域から撮影者写真のパス名を削除する。さらに、タグ付処理部202は、いずれの被写体写真とも関連付けられていない撮影者写真を撮影者写真保存部205から削除する。その後、処理はOP21に進められる。
In OP27, the tagged
<実施形態の作用効果>
実施形態では、タグ付処理部202が、被写体写真と被写体写真を撮影した撮影者の撮影者写真とを関連付けた。閲覧写真抽出部203は、閲覧要求を受け付けると、閲覧要求を行った閲覧要求者の顔を含む写真を撮影した。認証処理部201は撮影した閲覧要求者の写真から閲覧要求者を特定する特徴情報を抽出した。さらに、認証処理部201は、被写体写真に関連付けられた撮影者写真から撮影者の特徴情報を抽出した。閲覧写真抽出部203は、撮影者の特徴情報と閲覧要求者の特徴情報とが一致する被写体写真を閲覧可能と判定し、一致しない被写体写真を閲覧不可と判定した。そのため、実施形態によれば、閲覧要求者に対して、閲覧要求者によって撮影されていない写真の閲覧を簡易に制限する事ができる。換言すれば、閲覧要求者によって撮影されていない写真の閲覧を煩わしい設定を行わずに制限する事ができる。
<Operation and effect of the embodiment>
In the embodiment, the tagged
実施形態では、撮影ボタン16がタッチされると、インカメラ11aによって撮影者の顔を含む撮影者写真が撮影された。撮影された撮影者写真は被写体写真の閲覧要求の認証に用いられた。そのため、実施形態によれば、アクセス権の設定を行わなくとも、被写体写真の閲覧を制限できる。また、実施形態によれば、アクセス権の設定を行わなくとも、被写体写真を撮影した撮影者に対して閲覧が許可される。さらに、撮影者の顔を含む撮影者写真を特徴情報として使用することにより、指紋認証装置等の追加装置を用いなくとも被写体写真の閲覧を制限できる。
In the embodiment, when the photographing
実施形態では、被写体写真の撮影後から一定時間経過すると、被写体写真に対応づけら
れた撮影者写真が削除された。そのため、実施形態によれば、被写体写真を撮影した撮影者の撮影者写真が削除されることにより、撮影者のプライバシーに配慮できる。
In the embodiment, the photographer photograph associated with the subject photograph is deleted when a certain period of time has elapsed after the subject photograph was taken. Therefore, according to the embodiment, the photographer's privacy is taken into consideration by deleting the photographer's photograph of the photographer who took the subject photograph.
実施形態では、保持の設定を行うことにより、被写体写真の撮影後から一定時間経過しても、被写体写真に関連付けられた撮影者写真を削除しない。そのため、実施形態によれば、保持の設定が行われた撮影者写真によって特定される撮影者は、一定時間経過後でも被写体写真の閲覧ができる。 In the embodiment, by setting the retention setting, the photographer photograph associated with the subject photograph is not deleted even after a certain time has elapsed after the subject photograph was taken. Therefore, according to the embodiment, the photographer identified by the photographer's photograph for which the holding setting has been performed can browse the subject photograph even after the elapse of a certain time.
<第1変形例>
実施形態では、タグ付処理部202は、被写体写真のExif領域に撮影者写真のパス名を登録することで、被写体写真と撮影者との関連付けを行った。しかしながら、被写体写真と撮影者との関連付けは、このような方式に限定されない。被写体写真と撮影者との関連付けは、例えば、撮影者を撮影した写真から抽出した特徴情報を示すデータを被写体写真のExif領域に登録してもよい。また、被写体写真と撮影者との関連付けは、例えば、被写体写真のパス名と撮影者写真のパス名とを関連付けるテーブルを補助記憶部103に記憶させてもよい。
<First Modification>
In the embodiment, the tagging
<第2変形例>
実施形態では、撮影者の特徴情報として、顔の特徴情報が用いられた。しかしながら、撮影者の特徴情報は顔の特徴情報に限定されない。撮影者の特徴情報として、例えば、撮影者の指紋が採用されてもよい。図13は、指紋認証部17を備えたスマートフォン10aの一例を示す図である。指紋認証部17は、指紋認証部17に重畳された指から指紋を読み取るデバイスである。スマートフォン10aは、撮影者を特定する情報として指紋が採用される場合、被写体写真の撮影時に指紋認証部17に重畳された指紋を読み取り、読み取った指紋と撮影した被写体写真とを関連付ければよい。さらに、撮影者の特徴情報は、虹彩または声紋その他の生体情報であってもよい。
<Second Modification>
In the embodiment, the face feature information is used as the photographer feature information. However, the feature information of the photographer is not limited to the face feature information. For example, the photographer's fingerprint may be adopted as the photographer's characteristic information. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the
<第3変形例>
実施形態はスマートフォン10によって例示されたが、実施形態は他の情報処理装置によって例示されてもよい。他の情報処理装置は、例えば、タブレットPersonal Computer
(タブレットPC)、ノートパソコン、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話またはボイスレコーダーである。
<Third Modification>
Although the embodiment is exemplified by the
(Tablet PC), laptop computer, digital camera, digital video camera, mobile phone or voice recorder.
<第4変形例>
実施形態では、閲覧要求者によって撮影されていない被写体写真の閲覧が制限された。しかしながら、閲覧が制限されるのは被写体写真に限定されず、例えば、動画の閲覧が制限されてもよい。この場合、動画ファイルと動画を撮影した撮影者の特徴情報とを関連付ければよい。また、音声データの再生が制限されてもよい。音声データの再生を制限する場合、音声データと当該音声データを録音した者の特徴情報とを関連付ければよい。
<Fourth Modification>
In the embodiment, browsing of a subject photograph that has not been taken by the browsing requester is restricted. However, the browsing is not limited to the subject photograph, and the browsing of the moving image may be limited, for example. In this case, the moving image file may be associated with the characteristic information of the photographer who took the moving image. Also, the reproduction of audio data may be restricted. When the reproduction of the audio data is restricted, the audio data and the characteristic information of the person who recorded the audio data may be associated with each other.
<第5変形例>
実施形態では、撮影された写真はスマートフォン10の補助記憶部103に記憶された。また、実施形態では、スマートフォン10が写真閲覧時の認証等を行った。第5変形例では、撮影した写真をネットワークで接続されたストレージに保存する。さらに、第5変形例では、写真が保存されたストレージにアクセス可能なサーバが認証等の処理を実施する。実施形態および第1変形例〜第4変形例と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。以下、図面を参照して第5変形例について説明する。
<Fifth Modification>
In the embodiment, the taken photograph is stored in the
図14は、第5変形例に係るシステム30の一例を示す図である。システム30は、スマートフォン10bおよびサーバ31を含む。サーバ31は、ストレージ32を含む。ス
マートフォン10bおよびサーバ31は、ネットワークN1によって相互に接続される。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a system 30 according to the fifth modification. The system 30 includes a
ネットワークN1は、情報処理装置を相互に通信可能に接続するネットワークである。ネットワークN1は、無線であっても有線であってもよい。ネットワークN1は、例えば、インターネットである。 The network N1 is a network that connects the information processing devices so that they can communicate with each other. The network N1 may be wireless or wired. The network N1 is, for example, the Internet.
スマートフォン10bは、撮影した写真をサーバ31に送信したり、写真閲覧時の認証処理をサーバ31に依頼する点で、実施形態に係るスマートフォン10と異なる。スマートフォン10bは、例えば、図3に例示されるハードウェア構成と同一の構成を有する。
The
サーバ31は、例えば、スマートフォン10bよりも高速なCPU、大容量のメモリおよび高い耐障害性を備えた情報処理装置である。サーバ31は、スマートフォン10bからのログイン要求を受け付ける。スマートフォン10bから送信された写真の画像ファイルをストレージ32に格納する。サーバ31は、「情報処理装置」の一例である。
The
ストレージ32は、記憶装置である。ストレージ32は、例えば、複数のHDDを組み合わせて冗長化されたRedundant Arrays of Independent Disks(RAID)システムで
ある。ストレージ32は、例えば、Universal Serial Bus(USB)、Fibre Channel(
FC)、Small Computer System Interface(SCSI)、Internet Small Computer System Interface(iSCSI)によってサーバ31と接続される。ストレージ32上の記
憶領域は、サーバ31にログインするアカウントに対応付けられた領域を含む。以下、本明細書において、ログインしたアカウントに対応付けられた領域は、アカウント領域と称する。サーバ31から受信した画像ファイルは、アカウント領域に格納される。ストレージ32は、「記録部」の一例である。
The
FC), Small Computer System Interface (SCSI), and Internet Small Computer System Interface (iSCSI) to connect to the
<ハードウェア構成>
図15は、第5変形例に係るサーバ31のハードウェア構成の一例を示す図である。サーバ31は、CPU101、主記憶部102、補助記憶部103および通信部109を備える。サーバ31において、CPU101、主記憶部102、補助記憶部103および通信部109は、接続バスB1によって相互に接続される。サーバ31の補助記憶部103は、記憶装置であるストレージ32を含む。
<Hardware configuration>
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the
サーバ31は、例えば、ユーザ等からの操作指示等を受け付ける入力部をさらに備えてもよい。このような入力部として、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、加速度センサーあるいは音声入力装置といった入力デバイスを例示できる。
The
サーバ31は、例えば、CPU101で処理されるデータや主記憶部102に記憶されるデータを出力する出力部を備えるものとしてもよい。このような、出力部として、Cathode Ray Tube(CRT)ディスプレイ、Liquid Crystal Display(LCD)、Plasma Display Panel(PDP)、Electroluminescence(EL)パネル、有機ELパネルあるいは
プリンタといった出力デバイスを例示できる。
The
<処理ブロック>
図16は、第5変形例に係るスマートフォン10bの処理ブロックの一例を示す図である。図16では、ログイン要求部201a、タグ付依頼部202b、抽出依頼部203b、被写体写真撮影部204bおよび撮影者写真撮影部205bが例示されている。
<Processing block>
FIG. 16: is a figure which shows an example of the processing block of the
ログイン要求部201aは、サーバ31に対してログインを要求する。ログインの要求は、例えば、ユーザIDおよびパスワードの組を含むログイン要求を送信することで行われる。
The
被写体写真撮影部204bは、アウトカメラ11bによって被写体写真を撮影する。撮影者写真撮影部205bは、インカメラ11aによって撮影者写真を撮影する。
The subject
タグ付依頼部202bは、アウトカメラ11bによって撮影された被写体写真の画像ファイルと、当該被写体写真が撮影されたときにインカメラ11aによって撮影された撮影者写真の画像ファイルとの関連付けをサーバ31に依頼する。
The tagging
抽出依頼部203bは、被写体写真に対する閲覧要求を受け付ける。抽出依頼部203bは、被写体写真に対する閲覧要求を受け付けると、インカメラ11aで閲覧要求者の顔を含む要求者写真を撮影する。抽出依頼部203bは、撮影した要求者写真をサーバ31に送信して閲覧可能な被写体写真の抽出をサーバ31に対して依頼する。
The
図17は、第5変形例に係るサーバ31の処理ブロックの一例を示す図である。図17では、認証処理部301、タグ付処理部302、閲覧写真抽出部303、写真保存部304およびログイン受付部305が例示されている。以下、図17を参照して、サーバ31の処理ブロックの一例について説明する。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of processing blocks of the
認証処理部301は、スマートフォン10bから要求者写真を受信する。認証処理部301は、受信した要求者写真から閲覧要求者の顔の特徴情報を抽出する。認証処理部301は、スマートフォン10bから認証を要求された被写体写真の画像ファイルに関連付けられた撮影者写真を抽出する。閲覧写真抽出部303は、抽出した撮影者写真から、撮影者の顔の特徴情報を抽出する。認証処理部301は、閲覧要求者の顔の特徴情報と撮影者の顔の特徴情報とが一致するか否かを判定する。
The
タグ付処理部302は、スマートフォン10bから受信した被写体写真の画像ファイルと、撮影者写真の画像ファイルとを関連付ける。関連付けは、例えば、被写体写真に係る画像ファイルのExif領域に撮影者写真に係る画像ファイルのUniform Resource Identifier(URI)を登録することで行われる。Exif領域は、例えば、写真が撮影され
た日時を示す情報を含むメタデータを記憶する領域である。以下、本明細書において、被写体写真に係る画像ファイルのURIおよび撮影者写真に係る画像ファイルのURIをそれぞれ被写体写真のURIおよび撮影者写真のURIとも表記する。
The tagging
閲覧写真抽出部303は、被写体写真に対する閲覧要求を受け付ける。閲覧写真抽出部303は、被写体写真に対する閲覧要求を受け付けると、ストレージ32から被写体写真を読み出す。閲覧写真抽出部303は、読み出した被写体写真に対する認証処理を認証処理部301に指示する。閲覧写真抽出部303は、認証処理部301によって認証された被写体写真の画像ファイルを閲覧可能な画像ファイルとしてスマートフォン10bに送信する。
The browsed
写真保存部304は、スマートフォン10bから受信した被写体写真の画像ファイルおよび撮影者写真の画像ファイルをストレージ32に格納する。
The
ログイン受付部305は、スマートフォン10bからのログイン要求を受け付ける。ログイン受付部305は、例えば、ログイン要求に含まれるユーザIDおよびパスワードの組と、サーバ31が記憶しているユーザIDおよびパスワードの組が一致するか否かでログイン認証を行う。
The
<処理フロー>
図18〜図22は、第5変形例の処理フローの一例を示す図である。以下、図18〜図
22を参照して第5変形例の処理フローの一例について説明する。
<Processing flow>
18 to 22 are diagrams showing an example of the processing flow of the fifth modified example. Hereinafter, an example of the processing flow of the fifth modification will be described with reference to FIGS. 18 to 22.
図18は、被写体写真撮影時におけるスマートフォン10bの処理フローの一例を示す図である。図18は、図8で説明した処理を第5変形例に合わせて変形したものとなっている。以下、図18を参照して、被写体写真撮影時におけるスマートフォン10bの処理フローの一例について説明する。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a processing flow of the
SP1では、ログイン要求部201aは、サーバ31に対してログイン要求を送信することでログインを要求する。ログインに成功した場合(SP2でYES)、処理はSP3に進められる。ログインに失敗した場合(SP2でNO)、サーバ31からログイン失敗が通知され、処理は終了する。
In SP1, the
SP3では、撮影者写真撮影部205bは、インカメラ11aによって撮影者の写真である撮影者写真を撮影する。撮影者は、図8と同様に第三者Bであるものとする。そのため、インカメラ11aは、撮影者写真として第三者Bの写真を撮影する。撮影者写真撮影部205bは、撮影した第三者Bの撮影者写真をスマートフォン10bの主記憶部102に一時的に記憶する。
In SP3, the photographer
SP4では、被写体写真撮影部204bは、アウトカメラ11bが向けられた被写体の被写体写真を撮影する。被写体は、図8と同様に本人Aであるものとする。そのため、アウトカメラ11bは本人Aの被写体写真を撮影する。被写体写真撮影部204bは、撮影した本人Aの被写体写真をスマートフォン10bの主記憶部102に一時的に記憶する。
In SP4, the subject
SP5では、タグ付依頼部202bは、主記憶部102に一時的に記憶された被写体写真と撮影者写真との関連付けを要求する関連付け要求をサーバ31に送信する。関連付け要求には、被写体写真と撮影者写真とが含まれる。SP5で送信される関連付け要求は、「格納要求」の一例である。
In SP5, the
図19は、被写体写真撮影時におけるサーバ31の処理フローの一例を示す図である。以下、図19を参照して、被写体写真撮影時におけるサーバ31の処理フローの一例について説明する。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a processing flow of the
SP11では、ログイン受付部305は、スマートフォン10bからのログイン要求を受け付ける。SP11で受け付けるログイン要求は、例えば、図18のSP1においてスマートフォン10bから送信される。ログインに成功した場合(SP12でYES)、処理はSP13に進められる。ログインに失敗した場合(SP12でNO)、処理はSP16に進められる。
In SP11, the
SP13では、写真保存部304は、スマートフォン10bから送信された被写体写真および撮影者写真を受信する。SP13の処理を実行する写真保存部304は、「受信部」の一例である。
In SP13, the
SP14では、写真保存部304は、受信した被写体写真と撮影者写真とをストレージ32上のアカウント領域に格納する。SP15では、タグ付処理部302は、SP14でストレージ32に格納された被写体写真と撮影者写真とを関連付ける。関連付けは、例えば、撮影者写真のURIを被写体写真の画像データに係るExif領域に登録することで行われる。SP14の処理を実行する写真保存部304およびSP15の処理を実行するタグ付処理部302は、「記録部」の一例である。
In SP14, the
図20は、写真閲覧時のスマートフォン10bの処理フローの一例を示す図である。図
18と同一の処理については同一の符号を付し、その説明を省略する。以下、図20を参照して、写真閲覧時のスマートフォン10bの処理フローの一例について説明する。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the
SP2の処理は、ログイン成功(SP2でYES)の場合に処理がSP21に進むことを除いて図18のSP2の処理と同一である。そのため、その説明を省略する。 The process of SP2 is the same as the process of SP2 of FIG. 18 except that the process proceeds to SP21 if the login is successful (YES in SP2). Therefore, the description is omitted.
SP21では、抽出依頼部203bは、第三者Bからの写真の閲覧要求を受け付ける。抽出依頼部203bは、インカメラ11aを用いて閲覧要求を行った第三者Bの顔写真を撮影する。
In SP21, the
OP22では、抽出依頼部203bは、OP41で撮影した第三者Bの顔写真を含む抽出依頼をサーバ31に送信する。OP22で送信される抽出依頼は、「再生要求」の一例である。
In OP22, the
OP23では、抽出依頼部203bは、サーバ31によって抽出された閲覧対象となる写真を受信する。OP24では、抽出依頼部203bは、OP43で受信した写真をディスプレイ13に表示する。
In OP23, the
図21および図22は、写真閲覧時のサーバ31の処理フローの一例を示す図である。図19と同一の処理については同一の符号を付し、その説明を省略する。図21の「A」、「B」、「C」は、それぞれ図22の「A」、「B」、「C」と接続する。以下、図21を参照して、写真閲覧時のサーバ31の処理フローの一例について説明する。
21 and 22 are diagrams illustrating an example of a processing flow of the
SP12の処理は、ログイン成功(SP12でYES)の場合に処理がSP31に進むことを除いて図19のSP12の処理と同一である。そのため、その説明を省略する。 The process of SP12 is the same as the process of SP12 of FIG. 19 except that the process proceeds to SP31 when the login is successful (YES in SP12). Therefore, the description is omitted.
SP31では、認証処理部301は、閲覧対象となる写真の抽出依頼をスマートフォン10bから受信する。認証処理部301は、受信した抽出依頼に含まれる第三者Bの顔写真から第三者Bの顔の特徴情報を抽出する。
In SP31, the
SP32では、閲覧写真抽出部303は、アカウント領域から被写体写真をひとつ読み出す。閲覧写真抽出部303は、読み出した被写体写真の認証を認証処理部301に要求する。認証処理部301は、認証を要求された被写体写真に関連付けられた撮影者写真に含まれる撮影者の顔の特徴情報を抽出する。
In SP32, the browsing
OP33では、認証処理部301は、OP31で抽出した特徴情報と、OP32で抽出した特徴情報とが一致するか否かを判定する。一致する場合(OP33でYES)、処理はOP34に進められる。一致しない場合(OP33でNO)、処理はOP32に進められる。
In OP33, the
OP34では、閲覧写真抽出部303は、OP32で読み出した被写体写真を閲覧可能な写真としてサーバ31の主記憶部102に一時的に記憶しておく。アカウント領域に格納された全ての被写体写真についてSP33の判定が完了した場合(SP35でYES)、処理はSP36に進められる。SP33の判定が未完了の被写体写真がアカウント領域にある場合(SP35でNO)、処理はSP32に進められる。
In OP34, the browsed
OP36では、閲覧写真抽出部303は、SP34の処理で主記憶部102に一時的に記憶された被写体写真をスマートフォン10bに送信する。OP36の処理を実行する閲覧写真抽出部303は、「返送部」の一例である。
In OP36, the browsing
第5変形例では、スマートフォン10bは、撮影した被写体写真および撮影者写真をサーバ31に送信した。サーバ31は、受信した被写体写真および撮影者写真をストレージ32に格納した。そのため、第5変形例にかかるスマートフォン10bは、補助記憶部103の記憶容量が実施形態にかかるスマートフォン10よりも少なくともよい。また、スマートフォン10bの故障や紛失等が発生しても、撮影した被写体写真が無くなることを抑制できる。
In the fifth modified example, the
第5変形例では、閲覧時に使用されるスマートフォンが撮影時に使用されたスマートフォン10bと異なっていてもよい。サーバ31は、撮影時に使用されたスマートフォン10bと異なるスマートフォン(以下、スマートフォン10cと称する)から抽出要求を受信する。サーバ31は、抽出要求に含まれる特徴情報と一致する特徴情報と関連付けられた被写体写真を抽出する。サーバ31は、抽出した被写体写真を抽出要求の送信元装置であるスマートフォン10cに返送する。その結果、スマートフォン10cは、抽出された写真を表示できる。
In the fifth modified example, the smartphone used for browsing may be different from the
第5変形例では、撮影者写真から特徴情報を抽出する処理をサーバ31が実施した。そのため、第5変形例によれば、スマートフォン10bの処理負荷を低減できる。
In the fifth modification, the
以上で開示した実施形態や変形例はそれぞれ組み合わせる事ができる。 The embodiments and modifications disclosed above can be combined with each other.
10・・・スマートフォン
11・・・カメラ
11a・・・インカメラ
11b・・・アウトカメラ
12・・・スピーカー
13・・・ディスプレイ
14・・・タッチパネル
15・・・マイク
16・・・撮影ボタン
17・・・指紋認証部
30・・・システム
31・・・サーバ
32・・・ストレージ
N1・・・ネットワーク
101・・・CPU
102・・・主記憶部
103・・・補助記憶部
109・・・通信部
C1、B1・・・接続バス
201・・・認証処理部
202・・・タグ付処理部
203・・・閲覧写真抽出部
204・・・被写体写真保存部
205・・・撮影者写真保存部
10...Smartphone 11...
102...
Claims (7)
前記記録されたコンテンツの再生を要求されると、要求者の特徴情報と一致する特徴情報に関連付けられたコンテンツを再生する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記記録されたコンテンツが記録されてから一定時間経過すると、前記記録されたコンテンツに関連付けられた前記特徴情報を削除する、
端末装置。 A recording unit that records the characteristic information acquired from the operator who performed the recording operation and the content recorded by the recording operation in association with each other,
A control unit for reproducing the content associated with the characteristic information that matches the characteristic information of the requester when the reproduction of the recorded content is requested ,
Wherein, said the recorded content is a predetermined time has elapsed since the recording, to delete the feature information associated with the recorded content,
Terminal device.
前記端末装置の正面に設けられた第2のカメラと、を更に備え、
前記コンテンツは、前記第1のカメラによって撮影された画像であり、
前記特徴情報は、前記画像の撮影時に前記第2のカメラによって撮影された撮影者の顔を含む写真から抽出される情報である、
請求項1に記載の端末装置。 A first camera provided on the back surface of the terminal device;
A second camera provided on the front surface of the terminal device;
The content is an image captured by the first camera,
The feature information is information extracted from a photograph including a photographer's face photographed by the second camera when the image is photographed,
The terminal device according to claim 1 .
請求項2に記載の端末装置。 When the control unit is requested to reproduce the recorded content, the control unit causes the second camera to take a photograph including the face of the requester, and extracts feature information of the requester from the photographed image. To do
The terminal device according to claim 2 .
記録操作を行った操作者から取得した特徴情報と前記記録操作によって記録されたコンテンツとを関連付けて記録し、
前記記録されたコンテンツの再生を要求されると、要求者の特徴情報と一致する特徴情報に関連付けられたコンテンツを再生し、
前記記録されたコンテンツが記録されてから一定時間経過すると、前記記録されたコンテンツに関連付けられた前記特徴情報を削除する、
情報処理方法。 Computer
The characteristic information acquired from the operator who performed the recording operation is recorded in association with the content recorded by the recording operation,
When the reproduction of the recorded content is requested, the content associated with the characteristic information that matches the characteristic information of the requester is reproduced ,
When a certain period of time has passed since the recorded content was recorded, the characteristic information associated with the recorded content is deleted .
Information processing method.
記録操作を行った操作者から取得した特徴情報と前記記録操作によって記録されたコンテンツとを関連付けて記録させ、
前記記録されたコンテンツの再生を要求されると、要求者の特徴情報と一致する特徴情報に関連付けられたコンテンツを再生させ、
前記記録されたコンテンツが記録されてから一定時間経過すると、前記記録されたコンテンツに関連付けられた前記特徴情報を削除させる、
情報処理プログラム。 On the computer,
The feature information acquired from the operator who performed the recording operation is recorded in association with the content recorded by the recording operation,
When the reproduction of the recorded content is requested, the content associated with the characteristic information that matches the characteristic information of the requester is reproduced ,
When the recorded content is a predetermined time has elapsed since the recorded, Ru is deleting the feature information associated with the recorded content,
Information processing program.
受信した前記格納要求に含まれる前記特徴情報と前記コンテンツとを関連付けて記録する記録部と、
前記記録されたコンテンツの再生を要求する要求者の特徴情報を含み、前記記録されたコンテンツの再生を要求する再生要求を受信すると、前記要求者の特徴情報と一致する特徴情報に関連付けられたコンテンツを前記再生要求の送信元装置に返送する返送部と、
前記記録されたコンテンツが記録されてから一定時間経過すると、前記記録されたコンテンツに関連付けられた前記特徴情報を削除する処理部と、を備える、
情報処理装置。 A receiving unit that receives from the terminal device a storage request including characteristic information of an operator who performed a recording operation in the terminal device and content acquired by the terminal device according to the recording operation, and requesting storage of the content. When,
A recording unit that records the characteristic information included in the received storage request and the content in association with each other;
When the reproduction request including the characteristic information of the requester requesting the reproduction of the recorded content is received and the reproduction request requesting the reproduction of the recorded content is received, the content associated with the characteristic information matching the characteristic information of the requester And a return unit for returning the reproduction request to the transmission source device,
A processing unit that deletes the characteristic information associated with the recorded content when a predetermined time has elapsed after the recorded content was recorded .
Information processing device.
端末装置において記録操作を行った操作者の特徴情報と前記記録操作に応じた前記端末装置によって取得されたコンテンツとを含み、前記コンテンツの格納を要求する格納要求を前記端末装置から受信し、
受信した前記格納要求に含まれる前記特徴情報と前記コンテンツとを関連付けて記録し、
前記記録されたコンテンツの再生を要求する要求者の特徴情報を含み、前記記録されたコンテンツの再生を要求する再生要求を受信すると、前記要求者の特徴情報と一致する特徴情報に関連付けられたコンテンツを前記再生要求の送信元装置に返送し、
前記記録されたコンテンツが記録されてから一定時間経過すると、前記記録されたコンテンツに関連付けられた前記特徴情報を削除する、
情報処理方法。 Computer
Including the characteristic information of the operator who has performed the recording operation in the terminal device and the content acquired by the terminal device according to the recording operation, receiving a storage request for storing the content from the terminal device,
The characteristic information included in the received storage request and the content are recorded in association with each other,
When the reproduction request including the characteristic information of the requester requesting the reproduction of the recorded content is received and the reproduction request requesting the reproduction of the recorded content is received, the content associated with the characteristic information matching the characteristic information of the requester To the device that sent the playback request ,
When a certain period of time has passed since the recorded content was recorded, the characteristic information associated with the recorded content is deleted .
Information processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023087A JP6712058B2 (en) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | Terminal device, information processing method, information processing program, and information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023087A JP6712058B2 (en) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | Terminal device, information processing method, information processing program, and information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018128958A JP2018128958A (en) | 2018-08-16 |
JP6712058B2 true JP6712058B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=63173014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017023087A Expired - Fee Related JP6712058B2 (en) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | Terminal device, information processing method, information processing program, and information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6712058B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112470155A (en) * | 2018-10-22 | 2021-03-09 | 松下电器(美国)知识产权公司 | Control method, content management system, program, and data structure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006172146A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Sharp Corp | Device with data management function, and data management program |
JP2007110262A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Nikon Corp | Software for image appreciation and image storage device |
AU2014222020A1 (en) * | 2013-02-27 | 2015-08-06 | Sony Corporation | Image processing device, method, and program |
JP2015095082A (en) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | キヤノン株式会社 | Image display device, control method therefor, and control program |
JP2015138409A (en) * | 2014-01-22 | 2015-07-30 | シャープ株式会社 | Image management device, image management method, and program |
-
2017
- 2017-02-10 JP JP2017023087A patent/JP6712058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018128958A (en) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7764290B2 (en) | Archival imaging system | |
US10963128B1 (en) | Systems and methods for capturing content | |
JP4988012B2 (en) | Electronic device and indexing control method | |
TWI591575B (en) | Method and system for enhancing captured data | |
US8346926B1 (en) | Granting access to a content unit stored on an object addressable storage system | |
US20180095960A1 (en) | Automatically uploading image files based on image capture context | |
JP2009099142A (en) | Image sharing system and method, and content sharing system and method | |
US20220245696A1 (en) | Methods and apparatus for merchandise generation including an image | |
CN106534963A (en) | Direct broadcast processing method, direct broadcast processing device and terminal | |
US7734886B1 (en) | Controlling access to content units stored on an object addressable storage system | |
JP6712058B2 (en) | Terminal device, information processing method, information processing program, and information processing device | |
US10248306B1 (en) | Systems and methods for end-users to link objects from images with digital content | |
JP3883932B2 (en) | Recording medium management apparatus and digital camera using the same | |
TWI510069B (en) | Storage device with image sharing and method for executing the same | |
JP5060636B1 (en) | Electronic device, image processing method and program | |
US9756238B2 (en) | Image capturing apparatus for performing authentication of a photographer and organizing image data for each photographer and control method thereof | |
TWI652600B (en) | Online integration of augmented reality editing devices and systems | |
KR102312632B1 (en) | Electronic apparatus and file storaging method thereof | |
US20070112725A1 (en) | Methods and systems for accessing digital image files | |
WO2020057130A1 (en) | Application control method and means | |
TW201416875A (en) | Camera with automation cloud file uploading function and cloud image file management system | |
JP7439000B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
US11082609B2 (en) | User device for facilitating the controlled operation of a camera | |
JP5800261B1 (en) | Portable information terminal, program, and operation method of portable information terminal | |
JP5246825B1 (en) | Newborn video distribution system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180706 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180710 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6712058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |