JP6711578B2 - 溶融炭酸塩形燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6711578B2
JP6711578B2 JP2015178492A JP2015178492A JP6711578B2 JP 6711578 B2 JP6711578 B2 JP 6711578B2 JP 2015178492 A JP2015178492 A JP 2015178492A JP 2015178492 A JP2015178492 A JP 2015178492A JP 6711578 B2 JP6711578 B2 JP 6711578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell unit
molten carbonate
separator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015178492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054719A (ja
Inventor
河瀬 誠
誠 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2015178492A priority Critical patent/JP6711578B2/ja
Publication of JP2017054719A publication Critical patent/JP2017054719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711578B2 publication Critical patent/JP6711578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、低電流かつ高電圧の溶融炭酸塩形燃料電池に関する。
溶融炭酸塩形燃料電池は、電解質保持体を挟んでアノード(燃料極)とカソード(酸化剤極)を有する平板型の電解質電極接合体を備え、セパレータを介在させて電解質電極接合体を複数層に積層して構成されている。セパレータには酸化剤ガス流路と燃料ガス流路が形成されている(例えば、特許文献1参照)。そして、セパレータを介してアノードに燃料ガスを供給すると共にカソードに酸化剤ガスを供給し、電解質を介して電気化学反応を生じさせて電力を得るようになっている。
溶融炭酸塩形燃料電池の一つとして、第1電極、電解質保持体及び第2電極を筒本体に対し同心状に設けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような溶融炭酸塩形燃料電池によれば、筒状の第2電極により電解質保持体が保持されるので、セパレータが不要となる。また、溶融炭酸塩形燃料電池を複数備えた場合であっても、起動時に溶融炭酸塩形燃料電池に働く応力が複数の溶融炭酸塩形燃料電池同士で互いに影響しないので、所望の作動温度に至る時間を短縮することができ、所望の出力を得るまでの起動時間を短縮することができる。
しかしながら、一対の溶融炭酸塩形燃料電池では、電圧が1.1Vから0.7V程度であり、電極面積が大きくなればなるほど電流は大きくなり、電流が高く、電圧が低いという特性を有する。この特性により、溶融炭酸塩形燃料電池を備えたシステムにおいて、低電圧であることから安定して電流を取り出す制御が難しくなるという問題がある。このため、平板型の溶融炭酸塩形燃料電池では複数層を積層して、電池を直列とし電圧を高めている。筒状の溶融炭酸塩形燃料電池においても同様の問題を有している。このため、上述した利点を有しながらも、低電流かつ高電圧の出力が可能となる筒状の溶融炭酸塩形燃料電池が望まれている。
特開2007−265845号公報 特開2013−182738号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、低電流かつ高電圧の溶融炭酸塩形燃料電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1の態様は、複数の燃料電池ユニットを備えた溶融炭酸塩形燃料電池であって、前記燃料電池ユニットは、所定の外径を有する第1端部、及び前記第1端部の外径よりも大きな開口を有する第2端部を有する筒状のセパレータと、前記セパレータの外表面に形成された第1電極、電解質を保持する電解質保持体、及び第2電極とを備え、隣り合う2つの前記燃料電池ユニットの一方の前記第1端部が他方の前記第2端部の開口に嵌め込まれることで連結され、前記セパレータの内側に酸化剤ガス又は燃料ガスが供給され、前記燃料電池ユニットの外側に燃料ガス又は酸化剤ガスが供給され、一方の前記燃料電池ユニットの前記第2電極のうち、他方の前記燃料電池ユニットの前記第2端部に接触される部分は前記第2電極と同じ材料からなるシール部であり、一方の前記燃料電池ユニットの前記第1端部と、他の前記燃料電池ユニットの前記第2端部とは、一方の前記燃料電池ユニットの前記シール部を介して接触し、前記シール部は、一方の前記燃料電池ユニットの前記第2電極のうち前記シール部以外の部分よりも気孔率が低く、かつ、他方の前記燃料電池ユニットの前記第2端部から露出していることを特徴とする溶融炭酸塩形燃料電池にある。
第1の態様では、複数の燃料電池ユニットは、第1端部が第2端部の第2開口に嵌め込まれて連結される。これにより、電気的に直列接続された、低電流かつ高電圧の溶融炭酸塩形燃料電池が提供される。
また、第2電極のうち第1端部側の一部は、燃料電池ユニット同士が接触する部分となり、当該部分は気孔率が低い。このため、燃料電池ユニット同士の間から燃料ガス及び酸化剤ガスが漏れ出して混合してしまうことをより確実に防止できる。
第2の態様は、第1の態様に記載する溶融炭酸塩形燃料電池において、前記セパレータは、前記第1端部から前記第2端部に向けて径が拡大したテーパー状に形成されていることを特徴とする溶融炭酸塩形燃料電池にある。
第2の態様では、各燃料電池ユニットを鉛直方向に積層することが容易であり、また、各燃料電池ユニットがずれたり、脱落しにくい。
の態様は、第1又は第2の態様に記載する溶融炭酸塩形燃料電池において、前記第2電極のうち前記第1端部側の表面、及び前記第2端部の開口の内面にはねじ溝が設けられ、複数の前記燃料電池ユニットは、前記第1端部側が前記第2端部の開口に螺合して連結されていることを特徴とする溶融炭酸塩形燃料電池にある。
の態様では、各燃料電池ユニット同士をねじ溝で螺合して、より確実に固定し、燃料ガス及び酸化剤ガスの漏洩もより確実に防止することができる。
本発明によれば、低電流かつ高電圧の溶融炭酸塩形燃料電池が提供される。
実施形態1に係る溶融炭酸塩形燃料電池の外観を示す側面図である。 実施形態1に係る燃料電池ユニットの斜視図である。 実施形態1に係る燃料電池ユニットの断面図である。 実施形態1に係る溶融炭酸塩形燃料電池の一部を示す断面図である。 実施形態2に係る燃料電池ユニットの斜視図である。 実施形態2に係る溶融炭酸塩形燃料電池の一部を示す断面図である。 実施形態3に係る燃料電池ユニットの断面図である。
〈実施形態1〉
図1は溶融炭酸塩形燃料電池の外観を示す側面図である。中空のケース1内に、3つの溶融炭酸塩形燃料電池10(以下、MCFC10)が収容されている。各MCFC10は、複数の燃料電池ユニット20を備えている。
複数の燃料電池ユニット20のうち、両端の燃料電池ユニット20をそれぞれ燃料電池ユニット20a、燃料電池ユニット20bとも称する。燃料電池ユニット20a及び燃料電池ユニット20bのそれぞれは、取付部11A及び取付部11Bを有している。これらの取付部11A及び取付部11Bがケース1の壁部に固定されている。取付部11A及び取付部11Bはケース1の外部に露出している。また、取付部11A及び取付部11Bは、ケース1に対して絶縁されている。
この取付部11A及び取付部11Bは筒状であり、後述する燃料電池ユニット20に酸化剤ガスを供給する流路となっている。また、ケース1の内部、すなわちMCFC10の外側には燃料ガスが供給される。
図2は燃料電池ユニットの斜視図であり、図3は燃料電池ユニットの断面図であり、図4は溶融炭酸塩形燃料電池の一部を示す断面図である。図3(b)及び図3(c)については、それぞれ取付部11A及び取付部11Bが接続された燃料電池ユニットを示している。
図2及び図3(a)に示すように、燃料電池ユニット20は、中空の円錐体の先端部を水平面で除去した形状を有しており、セパレータ30、カソード40、電解質保持体50、及びアノード60を備えている。
セパレータ30は、第1端部31から第2端部32に向けて径が拡大するようにテーパー状に形成された筒状の部材である。第1端部31側の開口を第1開口33、第2端部32側の開口を第2開口34と称する。セパレータ30は、導電性があり燃料電池の作動温度で耐久性のある材料であれば特に限定されないが、特にステンレス鋼を用いることが好ましい。
第1電極であるカソード40は、セパレータ30の外周面のうち中央部を囲うように設けられている。
電解質保持体50は、カソード40を覆うとともに、セパレータ30の外周面を囲うように設けられている。電解質保持体50は、電解質を保持可能な部材であれば特に限定はないが、本実施形態では、セラミックの多孔質体である。電解質としては溶融した炭酸塩等を用いることができる。
第2電極であるアノード60は、電解質保持体50を覆うように設けられている。上述したカソード40及びアノード60は、溶融炭酸塩形の燃料電池において電極に用いられる材料であれば、特に限定はされない。本実施形態では、カソード40及びアノード60は、ニッケルから構成されており、多孔質となっている。なお、カソード40は酸化剤ガスにより酸化され、次第に酸化ニッケルからなるカソード40となる。
図3(b)には、燃料電池ユニット20aが示されている。燃料電池ユニット20aは、MCFC10を構成する複数の燃料電池ユニット20のうち、第1端部31側に燃料電池ユニット20が嵌合されていないものである(図1参照)。
図3(c)には、燃料電池ユニット20bが示されている。燃料電池ユニット20bは、MCFC10を構成する複数の燃料電池ユニット20のうち、第2端部32側に燃料電池ユニット20が嵌合されていないものである(図1参照)。
燃料電池ユニット20a及び燃料電池ユニット20bのセパレータ30には、それぞれ取付部11A及び取付部11Bが接続されている。取付部11A及び取付部11Bは筒状の部材であり、セパレータ30の第1開口33及び第2開口34にそれぞれ連通している。これらの取付部11A及び取付部11Bは、セパレータ30と一体的に形成されていてもよい。
図4を用いて、複数の燃料電池ユニット20の連結について説明する。上述したように、燃料電池ユニット20は、第1端部31及び第2端部32を有している。
第1端部31は、セパレータ30の一端側の一部であって、他の燃料電池ユニット20の第2開口34に嵌合される部分である。第1端部31は所定の外径を有している。ここでいう第1端部31の外径とは、燃料電池ユニット20の第1端部31側の外径をいう。つまり、セパレータ30、カソード40、電解質保持体50及びアノード60を含んだ第1端部31側の外径をいう。
第2端部32は、セパレータ30の一端側の一部であって、他の燃料電池ユニット20の第1端部31が嵌合される部分である。第2端部32の第2開口34は、第1端部31の外径よりも大きく形成されている。
第1端部31及び第2端部32により、或る一つの燃料電池ユニット20の第1端部31は、他の燃料電池ユニット20の第2開口34に挿通可能となっている。そして、セパレータ30はテーパー状に形成されているので、第1端部31は、第2開口34に嵌め込まれた状態で固定される。
このように、隣り合う燃料電池ユニット20同士が第1端部31と第2端部32で嵌合されることで、一体的に連結された複数の燃料電池ユニット20からなるMCFC10が構成されている。
複数の燃料電池ユニット20が連結されることで、セパレータ30の内部空間35からなる流路36が形成されている。この流路36は、酸化剤ガスの流路となっている。すなわち、取付部11A(図3(b)参照)の内部空間12Aから流路36に酸化剤ガスが導入され、流路36から取付部11B(図3(c)参照)の内部空間12Bから酸化剤ガスが排出される。
セパレータ30には、カソード40が重なる部分に複数の貫通孔37が形成されている。したがって、流路36に酸化剤ガスが流通すると、その貫通孔37から酸化剤ガスがカソード40に供給されるようになっている。一方、MCFC10の外側(ケース1の内側。図1参照)に燃料ガスが供給されることで、アノード60に燃料ガスが供給される。
アノード60のうち、第1端部31側の一部は、気孔率が低いシール部61となっている。すなわち、アノード60のうちシール部61は、アノード60のシール部61以外の部分よりも気孔率が低くなっている。本実施形態のシール部61は気孔率をほぼゼロとし、気体が流通しない部分となっている。なお、気孔率とは、開気孔容積の外形容積に対する百分率である。
燃料電池ユニット20同士の接触部となるシール部61は、気体を流通させないので、燃料電池ユニット20同士の間から、燃料ガス及び酸化剤ガスが漏れ出して混合してしまうことをより確実に防止できる。
このようにカソード40に酸化剤ガス、アノード60に燃料ガスが供給されることで、各燃料電池ユニット20において、電解質保持体50に保持された(含浸された)電解質を介して電気化学反応を生じさせて電力が得られる。
複数の燃料電池ユニット20は、第1端部31が第2端部32の第2開口34に嵌め込まれて連結されている。このような構成とすることで、ある一つの燃料電池ユニット20のアノード60が、連結する他の燃料電池ユニット20のセパレータ30に接触する。
電気的には、導電性のセパレータ30を介して、ある一つの燃料電池ユニット20のカソード40が他の燃料電池ユニット20のアノード60に接続されている。したがって、MCFC10としては、電気的に直列接続された複数の燃料電池ユニット20を備えることになる。
個々の燃料電池ユニット20は、溶融炭酸塩形燃料電池の特性上、電圧が1.1Vから0.7V程度と低い。しかし、燃料電池ユニット20を直列接続することにより、MCFC10全体の電圧を、個別の燃料電池ユニット20の電圧よりも高くすることができる。これにより、電流は個々の燃料電池ユニット20に流れる電流のままで、電圧を相対的に高くできるので、低電流かつ高電圧のMCFC10が提供される。
以上に説明した本発明によれば、燃料電池ユニット20を直列接続して積層することで、低電流かつ高電圧のMCFC10を実現することができる。このようなMCFC10を用いたシステムは、制御を行い易いものとなる。
また、燃料電池ユニット20は、先端部を除去した円錐状であり、側面がテーパー状に形成されているので、鉛直方向に積層することが容易である。また、第1端部31が第2端部32の第2開口34に嵌合されているので、燃料電池ユニット20がずれたり、脱落しにくい。
また、特に図示しないが、各燃料電池ユニット20は、アノード60のうち第1端部31側の表面にねじ溝を設け、第2端部32の第2開口34の内面にねじ溝を設けてもよい。すなわち、上述したシール部61の表面と、そのシール部61に対向する第2開口34の内面にねじ溝を設ける。
このようなねじ溝を設けることで、各燃料電池ユニット20同士をねじ溝で螺合して、より確実に固定し、燃料ガス及び酸化剤ガスの漏洩もより確実に防止することができる。
さらに、適切な数の燃料電池ユニット20を積層することで、目的とする出力に合わせて、柔軟にMCFC10を構成することができる。または、適切な数の燃料電池ユニット20を積層することで、目的とする大きさに合わせてMCFC10を構成することができ、小型化を図ることができる。
このような燃料電池ユニット20の製造方法は、セパレータ30上に、主成分としてNiの粉末を含むスラリーを焼結してカソード40を形成する。次に、主成分として例えば、LiAlOの粉末を含むスラリーを塗布し、電解質保持体50を形成する。次に、主成分としてNiの粉末を含むスラリーを焼結してアノード60を形成する。
スラリーを焼結すると収縮し、アノード60に締め付け力が生じる。このアノード60の締め付ける力により電解質保持体50がセパレータ30側に確実に保持され、アノード60と電解質保持体50の間、及び、電解質保持体50とカソード40の間の接触抵抗が低減される。
〈実施形態2〉
実施形態1の燃料電池ユニット20は、先端部を除去した中空の円錐状を有していたが、このような態様に限定されない。図5は燃料電池ユニットの斜視図であり、図6は溶融炭酸塩形燃料電池の一部を示す断面図である。なお、実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5及び図6に示すように、燃料電池ユニット20Aは、円筒状の第1円筒部21及び第2円筒部22、並びにテーパー部23を有するセパレータ30Aを備える。第1円筒部21は、第2円筒部22よりも径が小さく形成されている。また、テーパー部23は、第1円筒部21と第2円筒部22とを連結し、第1円筒部21から第2円筒部22に向けて径が徐々に拡大した形状を有する。
カソード40は、第2円筒部22の外表面の一部を囲うように設けられている。電解質保持体50は、カソード40、第1円筒部21、テーパー部23及び第2円筒部22の外表面全体を覆っている。アノード60は、電解質保持体50の外表面全体を覆っている。
このような構成の燃料電池ユニット20Aは、実施形態1の燃料電池ユニット20と同様に、内側の流路36に酸化剤ガスが供給され、外側(ケース1の内側)に燃料ガスが供給されることで、電力を発生する。
第1円筒部21は第1端部31に相当する。第2円筒部の下端側は第2端部32に相当する。この第1端部31が第2端部32の第2開口34に嵌合することで、各燃料電池ユニット20A同士が連結する。
そして、各燃料電池ユニット20Aは、実施形態1と同様に電気的に直列に接続されてMCFC10Aを構成する。このようなMCFC10Aは、低電流かつ高電圧となり、実施形態1のMCFC10と同様の作用効果を奏する。
〈実施形態3〉
燃料電池ユニット20の内部の流路36に酸化剤ガスを供給し、外側に燃料ガスを供給したが、逆でもよい。また、第1電極としてカソード40をセパレータ30上に設け、第2電極としてアノード60を最表面に現れるように設けたが、逆でもよい。図7は、本実施形態に係る燃料電池ユニットの断面図である。実施形態1と同一のものには同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
燃料電池ユニット20Bは、セパレータ30の中央部上に、第1電極としてアノード140が設けられている。このアノード140及びセパレータ30を覆うように電解質保持体50が設けられている。電解質保持体50を覆うように、第2電極としてカソード160が設けられている。カソード160の上端部側には、気孔率が実質ゼロのシール部161が形成されている。
このようにカソード160を最表面側に形成する場合は、カソード160を覆う多孔筒70を設ける。多孔筒70は、セパレータ30と同心に形成され、上端側から下端側に向けて径が拡大するようにテーパー状に形成された筒状の部材である。多孔筒70は、複数の貫通孔71が設けられ、貫通孔71を通じて酸化剤ガスがカソード160に供給されるようになっている。
また、このような多孔筒70は導電性のある金属で形成されている。燃料電池ユニット20Bが複数個連結される際には、カソード160が多孔筒70を介して、他の燃料電池ユニット20Bのセパレータ30の第2開口34に電気的に接続される。なお、多孔筒70の上端側の一部を除去してカソード160が露出するようにし、その露出したカソード160(シール部161)の一部がセパレータ30の第2開口34に電気的に接続されるようにしてもよい。
多孔筒70を設けることで、カソード160が径方向内側(セパレータ30側)に締め付けられた状態を維持することができる。これにより、カソード160と電解質保持体50の間、及び、電解質保持体50とアノード140の間の接触抵抗が低減される。
〈他の実施形態〉
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、MCFC10を構成する燃料電池ユニット20の個数に特に限定はない。また、燃料電池ユニット20は、第1端部31が第2端部32の第2開口34に嵌合される構成であれば、実施形態1及び実施形態2に示した形状に限定されない。
本発明は、溶融炭酸塩形燃料電池の産業分野で利用することができる。
1 ケース
10 MCFC(溶融炭酸塩形燃料電池)
11A、11B 取付部
12A、12B 内部空間
20、20A、20B、20a、20b 燃料電池ユニット
21 第1円筒部
22 第2円筒部
23 テーパー部
30、30A セパレータ
31 第1端部
32 第2端部
33 第1開口
34 第2開口
35 内部空間
36 流路
37 貫通孔
40 カソード
50 電解質保持体
60 アノード
61 シール部
70 多孔筒
71 貫通孔
140 アノード
160 カソード
161 シール部

Claims (3)

  1. 複数の燃料電池ユニットを備えた溶融炭酸塩形燃料電池であって、
    前記燃料電池ユニットは、
    所定の外径を有する第1端部、及び前記第1端部の外径よりも大きな開口を有する第2端部を有する筒状のセパレータと、
    前記セパレータの外表面に形成された第1電極、電解質を保持する電解質保持体、及び第2電極とを備え、
    隣り合う2つの前記燃料電池ユニットの一方の前記第1端部が他方の前記第2端部の開口に嵌め込まれることで連結され、
    前記セパレータの内側に酸化剤ガス又は燃料ガスが供給され、前記燃料電池ユニットの外側に燃料ガス又は酸化剤ガスが供給され、
    一方の前記燃料電池ユニットの前記第2電極のうち、他方の前記燃料電池ユニットの前記第2端部に接触される部分は前記第2電極と同じ材料からなるシール部であり、
    一方の前記燃料電池ユニットの前記第1端部と、他の前記燃料電池ユニットの前記第2端部とは、一方の前記燃料電池ユニットの前記シール部を介して接触し
    前記シール部は、一方の前記燃料電池ユニットの前記第2電極のうち前記シール部以外の部分よりも気孔率が低く、かつ、他方の前記燃料電池ユニットの前記第2端部から露出している
    ことを特徴とする溶融炭酸塩形燃料電池。
  2. 請求項1に記載する溶融炭酸塩形燃料電池において、
    前記セパレータは、前記第1端部から前記第2端部に向けて径が拡大したテーパー状に形成されている
    ことを特徴とする溶融炭酸塩形燃料電池。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する溶融炭酸塩形燃料電池において、
    前記第2電極のうち前記第1端部側の表面、及び前記第2端部の開口の内面にはねじ溝が設けられ、
    複数の前記燃料電池ユニットは、前記第1端部側が前記第2端部の開口に螺合して連結されている
    ことを特徴とする溶融炭酸塩形燃料電池。
JP2015178492A 2015-09-10 2015-09-10 溶融炭酸塩形燃料電池 Active JP6711578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178492A JP6711578B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 溶融炭酸塩形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178492A JP6711578B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 溶融炭酸塩形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054719A JP2017054719A (ja) 2017-03-16
JP6711578B2 true JP6711578B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=58317135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178492A Active JP6711578B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 溶融炭酸塩形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6711578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140658A (ja) 2017-03-21 2019-08-22 京セラ株式会社 複合アンテナ、無線通信モジュール、および無線通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017054719A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240530B2 (ja) 燃料電池セル体、燃料電池セルユニット、燃料電池セルスタック及びそれらを含む燃料電池
US8389180B2 (en) Electrolytic/fuel cell bundles and systems including a current collector in communication with an electrode thereof
JP4422458B2 (ja) 燃料電池
KR20180080318A (ko) 개선된 전해질 분포를 갖는 전극 조립체 및 플로우 배터리
US20180040906A1 (en) Fuel cell stack
CN111108637A (zh) 用于电化学燃料电池的流场板
KR101008212B1 (ko) 고체산화물 연료전지
JP6711578B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池
US11456477B2 (en) Fuel cell stack
US8192894B2 (en) Plate-laminating type fuel cell
JP5207617B2 (ja) 燃料電池組立体及びその製造方法
KR101455345B1 (ko) 용융 탄산염형 연료전지
JP6516827B2 (ja) 燃料電池装置
JP2012124020A (ja) 固体電解質燃料電池
JP5920880B2 (ja) 積層型固体酸化物形燃料電池の実装構造
JP2006310104A (ja) 燃料電池用の拡散層及び燃料電池
TW201125204A (en) Cell stack
KR20130012105A (ko) 연료전지 스택
JP5638418B2 (ja) 燃料電池
JP5203571B2 (ja) 燃料電池
JP4997077B2 (ja) 燃料電池
KR101547125B1 (ko) 연료전지 스택
JP2006156292A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JPS63307671A (ja) 積層燃料電池
JP2008186666A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250