JP6710605B2 - 情報処理装置、情報処理方法、および移動体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6710605B2
JP6710605B2 JP2016156469A JP2016156469A JP6710605B2 JP 6710605 B2 JP6710605 B2 JP 6710605B2 JP 2016156469 A JP2016156469 A JP 2016156469A JP 2016156469 A JP2016156469 A JP 2016156469A JP 6710605 B2 JP6710605 B2 JP 6710605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evaluation value
information processing
moving body
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025919A (ja
Inventor
徳裕 中村
徳裕 中村
諒 中島
諒 中島
学 西山
学 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016156469A priority Critical patent/JP6710605B2/ja
Priority to US15/440,414 priority patent/US10571924B2/en
Publication of JP2018025919A publication Critical patent/JP2018025919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710605B2 publication Critical patent/JP6710605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、情報処理装置、情報処理方法、および移動体に関する。
自動車の操舵を自動で行う、自動運転技術が注目されている。例えば、車両周辺の環境情報に基づいた走行を支援する技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、相手車両の走行ルートの予測結果に基づいて、衝突を防止するための回避ルートを予測する技術が開示されている。
特開2007−257519号公報
ここで、路面の劣化状況は、走行環境に影響を与える。例えば、車両のタイヤが轍などに引っかかると、走行し難くなる。しかし、従来では、路面の劣化状況の考慮がなされていなかった。従って、従来では、路面状況に応じた走行支援がなされていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、路面状況に応じた走行支援を行うことができる、情報処理装置、情報処理方法、および移動体を提供することである。
実施の形態の情報処理装置は、路面の劣化状況情報を取得する劣化状況取得部と、前記劣化状況情報に応じて、移動体の走行のし難さを示す評価値を算出する算出部と、を備える。算出部は、前記移動体における、路面との接地面に影響を与える仕様を示す仕様情報と、前記劣化状況情報と、に応じて、前記評価値を算出する。
移動体を示す図。 移動体を示すブロック図。 劣化状況情報を示す模式図。 表示画像の一例を示す模式図。 情報処理の手順の一例を示すフローチャート。 移動体を示すブロック図。 路線候補の説明図。 情報処理の手順を示すフローチャート。 移動体を示すブロック図。 評価値算出の説明図。 推奨走行ルートの説明図。 情報処理の手順を示すフローチャート。 ハードウェア構成図。
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理方法、および移動体を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態の移動体10の一例を示す図である。
移動体10は、情報処理装置20と、出力回路10Aと、センサ10Bと、入力装置10Cと、動力制御回路10Gと、動力部10Hと、を備える。
情報処理装置20は、路面の劣化状況に応じて、移動体10の走行のし難さを示す評価値の算出などを行う(詳細後述)。情報処理装置20は、例えば、専用または汎用コンピュータである。本実施の形態では、情報処理装置20が、移動体10に搭載されている場合を一例として説明する。
移動体10は、走行することで移動可能な移動体である。移動体10は、例えば、車両(自動二輪車、自動四輪車、自転車)、台車、ロボット、などである。移動体10は、例えば、人による運転操作を介して走行する移動体や、人による運転操作を介さずに自動的に走行(自律走行)可能な移動体である。本実施の形態の移動体10は、自律走行可能な移動体である場合を一例として説明する。
なお、情報処理装置20は、移動体10に搭載された形態に限定されない。情報処理装置20は、静止物に搭載されていてもよい。静止物は、地面に固定された物である。静止物は、移動不可能な物や、地面に対して静止した状態の物である。静止物は、例えば、ガードレール、ポール、駐車車両、道路標識、などである。また、情報処理装置20は、クラウド上で処理を実行するクラウドサーバに搭載されていてもよい。
動力部10Hは、移動体10に搭載された、駆動するデバイスである。動力部10Hは、例えば、エンジン、モータ、車輪、ハンドル位置変更部、シート駆動部、などである。
ハンドルは、移動体10の操舵に用いられる。ハンドル位置変更部は、例えば、移動体10におけるハンドルの位置を、運転者が操舵しやすい第1の位置と、該第1の位置から外れた第2の位置と、の間で変更するように、ハンドルを駆動する。第2の位置は、第1の位置にハンドルが位置する場合に比べて、運転者の視界の一部がハンドルによって遮蔽されにくい位置である。運転者の視界は、運転席に座った運転者が移動体10の進行方向を視認しているときの視界である。言い換えると、第2の位置は、移動体10における、ハンドルによる運転者の視界の遮蔽率が閾値以下の位置である。第2の位置は、具体的には、第1の位置より地面側(運転者の足元側)の位置である。一方、第1の位置は、移動体10における、ハンドルによる運転者の視界の遮蔽率が該閾値を超える位置である。
シート駆動部は、運転者の座るシートを振動させる。なお、シート駆動部は、移動体10に搭載されている、運転者の座るシートと、該シート以外のシートと、の少なくとも1つのシートを振動させる構成であってもよい。
動力制御回路10Gは、動力部10Hを制御する。動力制御回路10Gの制御によって動力部10Hが駆動する。
出力回路10Aは、各種情報を出力する。本実施の形態では、出力回路10Aは、上記評価値を含む出力情報を、出力する。
出力回路10Aは、例えば、出力情報を送信する通信機能、出力情報を表示する表示機能、出力情報を示す音を出力する音出力機能、などを備える。例えば、出力回路10Aは、通信回路10Dと、ディスプレイ10Eと、スピーカ10Fと、を含む。
通信回路10Dは、出力情報を他の装置へ送信する。例えば、通信回路10Dは、公知の通信回線を介して出力情報を送信する。ディスプレイ10Eは、出力情報を表示する。ディスプレイ10Eは、例えば、公知のLCD(Liquid Crystal Display)や投影装置やライトなどである。スピーカ10Fは、出力情報を示す音を出力する。
入力装置10Cは、ユーザからの各種指示や情報入力を受け付ける。入力装置10Cは、例えば、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスである。また、入力装置10Cは、ディスプレイ10Eと一体的に設けられたタッチパネルにおける入力機能であってもよい。
センサ10Bは、移動体10の走行環境を取得するセンサである。走行環境は、例えば、移動体10の観測情報や、移動体10の周辺情報である。センサ10Bは、例えば、外界センサや内界センサである。
内界センサは、観測情報を観測するセンサである。観測情報は、少なくとも移動体10の加速度を含む情報である。具体的には、観測情報は、移動体10の加速度、移動体10の速度、移動体10の角速度、の少なくとも1つを含む。
内界センサは、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)、加速度センサ、速度センサ、ロータリエンコーダ、などである。IMUは、移動体10の三軸加速度および三軸角速度を含む観測情報を観測する。
外界センサは、移動体10の周辺情報を観測する。外界センサは、移動体10に搭載されていてもよいし、該移動体10の外部(例えば、他の移動体や外部装置など)に搭載されていてもよい。
周辺情報は、移動体10の周辺の状況を示す情報である。移動体10の周辺とは、該移動体10から予め定めた範囲内の領域である。この範囲は、外界センサの観測可能な範囲である。この範囲は、予め設定すればよい。
周辺情報は、例えば、移動体10の周辺の撮影画像および距離情報の少なくとも一方である。なお、周辺情報は、移動体10の位置情報を含んでいてもよい。撮影画像は、撮影によって得られる撮影画像データである(以下、単に、撮影画像と称する)。距離情報は、移動体10から対象までの距離を示す情報である。対象は、外界における、外界センサによって観測可能な箇所である。位置情報は、相対位置であってもよいし、絶対位置であってもよい。
外界センサは、例えば、撮影によって撮影画像を得る撮影装置、距離センサ(ミリ波レーダ、レーザセンサ、距離画像センサ)、位置センサ(GNSS(Global Navigation Satellite System)、GPS(Global Positioning System))、無線通信装置などである。
撮影画像データは、画素ごとに画素値を規定したデジタル画像データや、画素毎にセンサ10Bからの距離を規定したデプスマップなどである。レーザセンサは、例えば、水平面に対して平行に設置された二次元LIDAR(Laser Imaging Detection And Ranging)センサや、三次元LIDARセンサである。
次に、移動体10の電気的構成について詳細に説明する。図2は、移動体10の構成の一例を示すブロック図である。
移動体10は、情報処理装置20と、出力回路10Aと、センサ10Bと、入力装置10Cと、動力制御回路10Gと、動力部10Hと、を備える。出力回路10Aは、上述したように、通信回路10Dと、ディスプレイ10Eと、スピーカ10Fと、を含む。
情報処理装置20、出力回路10A、センサ10B、入力装置10C、および動力制御回路10Gは、バス20Dを介して接続されている。動力部10Hは、動力制御回路10Gに接続されている。情報処理装置20は、記憶回路20Bと、処理回路20Aと、を有する。すなわち、出力回路10A、センサ10B、入力装置10C、動力制御回路10G、処理回路20A、および記憶回路20Bは、バス20Dを介して接続されている。
なお、記憶回路20B、出力回路10A(通信回路10D、ディスプレイ10E、スピーカ10F)、センサ10B、入力装置10C、および動力制御回路10G、の少なくとも1つは、有線または無線で処理回路20Aに接続すればよい。また、記憶回路20B、出力回路10A(通信回路10D、ディスプレイ10E、スピーカ10F)、センサ10B、入力装置10C、および動力制御回路10G、の少なくとも1つと、処理回路20Aと、ネットワークを介して接続してもよい。
記憶回路20Bは、各種データを記憶する。記憶回路20Bは、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等である。なお、記憶回路20Bは、情報処理装置20の外部に設けられた記憶装置であってもよい。また、記憶回路20Bは、記憶媒体であってもよい。具体的には、記憶媒体は、プログラムや各種情報を、LAN(Local Area Network)やインターネットなどを介してダウンロードして記憶または一時記憶したものであってもよい。また、記憶回路20Bを、複数の記憶媒体から構成してもよい。
処理回路20Aは、移動体情報取得機能20Eと、劣化状況取得機能20Lと、算出機能20Mと、出力制御機能20Nと、備える。
処理回路20Aにおける各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路20Bへ記憶されている。処理回路20Aは、プログラムを記憶回路20Bから読出、実行することで、各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。
各プログラムを読み出した状態の処理回路20Aは、図2の処理回路20A内に示された各機能を有することになる。図2においては単一の処理回路20Aによって、移動体情報取得機能20E、劣化状況取得機能20L、算出機能20M、および出力制御機能20Nが実現されるものとして説明する。
なお、各機能の各々を実現するための独立した複数のプロセッサを組み合わせて処理回路20Aを構成してもよい。この場合、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現する。また、各処理機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
なお、本実施の形態および後述する実施の形態において用いる「プロセッサ」との文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))の回路を意味する。
プロセッサは、記憶回路20Bに保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路20Bにプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
移動体情報取得機能20Eは、移動体情報取得部の一例である。移動体情報取得機能20Eは、移動体10の移動体情報を取得する。本実施の形態では、移動体情報は、移動体10の現在位置および走行方向を示す。
例えば、移動体情報取得機能20Eは、センサ10Bで観測された走行環境(観測情報や周辺情報)から、移動体10の現在位置および走行方向を含む、移動体情報を取得する。
例えば、移動体情報取得機能20Eは、GPSとIMUとを組み合わせたセンサ10Bから、緯度・経度情報、および姿勢情報を取得する。そして、移動体情報取得機能20Eは、これらの緯度・経度情報および姿勢情報から、公知の方法を用いて、移動体10の現在位置および走行方向を導出する。
なお、移動体情報取得機能20Eは、他の方法を用いて、移動体情報を取得してもよい。例えば、移動体情報取得機能20Eは、GPSで観測された緯度・経度情報のみを用いて、現在位置および走行方向を導出してもよい。この場合、移動体情報取得機能20Eは、GPSで観測された緯度・経度情報を、現在位置として用いればよい。また、移動体情報取得機能20Eは、GPSで直前に観測された緯度・経度情報と、観測された最新の緯度・経度情報と、の差分から、移動体10の走行方向を導出してもよい。
また、移動体情報取得機能20Eは、GPSおよびIMUによる観測結果と、ユーザによる入力装置10Cの操作によって入力された入力情報と、を用いて、走行開始地点の緯度・経度情報および姿勢情報を定める。そして、移動体情報取得機能20Eは、走行開始地点の緯度・経度情報および姿勢情報と、走行時にセンサ10Bに含まれる撮影装置で取得した撮影画像の画像認識結果と、を用いて、自己位置推定を行ってもよい。移動体情報取得機能20Eは、この自己位置推定によって、移動体10の現在位置および走行方向を導出してもよい。
なお、自己位置推定には、公知の方法を用いればよい。例えば、三次元再構成や画像認識の分野で、自己位置推定の様々な方法が提案されている。
なお、移動体情報取得機能20Eによる、移動体10の現在位置および走行方向の導出は、上記方法に限定されない。例えば、移動体情報取得機能20Eは、上述した方法の複数を組み合わせることで、移動体10の現在位置および走行方向を導出してもよい。
具体的には、移動体10が、GPSなどの外界センサによる観測精度の低下する環境を走行中の場合、移動体情報取得機能20Eは、外界センサによる観測結果を用いて、移動体10の現在位置および走行方向を導出すればよい。外界センサによる観測精度の低下する環境とは、例えば、移動体10がトンネル内を走行中であるときの走行環境などである。一方、移動体10が、外界センサによる観測精度の高い環境を走行中の場合、移動体情報取得機能20Eは、内界センサおよび外界センサ(例えば、IMUおよびGPS)による観測結果を用いて、移動体10の現在位置および走行方向を導出すればよい。
そして、移動体情報取得機能20Eは、移動体10の現在位置および走行方向を導出することで、これらの現在位置および走行方向を示す移動体情報を取得する。
劣化状況取得機能20Lは、路面の劣化状況情報を取得する。劣化状況情報は、路面の劣化状況を示す情報である。劣化状況情報は、路面劣化の種類と、路面劣化の存在率と、路面劣化の度合と、の少なくとも1つを示す。
路面劣化の種類は、例えば、ひび割れ、亀甲ひび、ポットホール、轍ぼれ、である。亀甲ひびは、亀甲状のひび、地図状のひび、または、蜘蛛の巣状のひび、等と称する場合がある。なお、ひび割れと亀甲ひびとの違いは、ひび割れが1方向に沿ったひびであるのに対し、亀甲ひびは互いに交差する複数方向に沿ったひびである点である。ポットホールは、路面上に出来た穴やくぼみを示す。轍ぼれとは、道路の走行方向に沿った方向に長い凹凸を示す。なお、路面劣化の種類は、これらに限定されない。
路面劣化の存在率は、路面劣化の存在する確率を示す。本実施の形態では、路面劣化の存在率は、0.0〜1.0の範囲の値で表される。路面劣化の存在率0.0は、路面劣化が存在しないことを意味する。路面劣化の存在率1.0は、路面劣化が予め定めた閾値以上存在することを示し、存在率が最大値であることを示す。
路面劣化の度合いは、路面劣化の進行度合いを示す指標である。路面劣化の度合いは、例えば、最も劣化の少ない0.1から、最も劣化の進行した1.0の範囲(0.1〜1.0)の最大値で表される。
なお、路面劣化の存在率や、路面劣化の度合いは、0.1〜1.0の間の範囲の値で示す形態に限定されない。以下では、説明の簡略化のために、路面劣化の存在率や、路面劣化の度合いを、0.1〜1.0の間の範囲の値で表す場合を説明する。
本実施の形態では、劣化状況情報は、路面に含まれる複数の区画領域の各々の区画劣化状況情報を含む。区画劣化状況情報は、区画領域の劣化状況を示す。すなわち、区画劣化情報は、区画領域内の劣化状況情報を示す。劣化状況情報の定義は、上記と同様である。
図3は、劣化状況情報30の一例を示す模式図である。劣化状況情報30は、路面RS上を一定のサイズの区画領域Bに分割した、各区画領域B内の劣化状況情報の群からなる。すなわち、本実施の形態では、劣化状況情報30は、区画領域Bの各々の、劣化状況情報(路面劣化の種類、路面劣化の存在率、路面劣化の度合い、の少なくとも1つ)を示した情報である。なお、区画領域Bの劣化状況情報を、区画劣化状況情報と称して説明する場合がある。
劣化状況取得機能20Lは、劣化状況情報30を、インターネットなどを介して接続された外部装置や、記憶回路20Bなどから取得すればよい。本実施の形態では、劣化状況取得機能20Lは、移動体10の現在走行中の路線Rの劣化状況情報30を取得する。
詳細には、劣化状況取得機能20Lは、移動体情報取得機能20Eで取得した移動体情報(現在位置および走行方向)に基づいて、移動体10の現在走行中の路線Rを特定する。
劣化状況取得機能20Lは、公知の方法を用いて、移動体10の現在走行中の路線Rを特定すればよい。例えば、劣化状況取得機能20Lは、移動体情報取得機能20Eで取得した移動体情報(現在位置および走行方向)と、移動体10の現在位置を含むエリアの地図情報に含まれる複数の路線Rの各々の位置情報と、を比較する。すなわち、劣化状況取得機能20Lは、移動体10の現在位置が、複数の路線Rの何れの路線R上に位置するかを比較する。この比較処理によって、情報処理装置20は、移動体10の現在走行中の路線Rを特定する。
そして、劣化状況取得機能20Lは、特定した路線R(現在走行中の路線R)に対応する劣化状況情報30を、外部装置または記憶回路20Bから取得する。このため、外部装置や記憶回路20Bには、路線Rの識別情報と、該識別情報によって特定される路線Rの劣化状況情報30と、を対応づけて予め記憶する。そして、劣化状況取得機能20Lは、特定した、現在走行中の路線Rに対応する劣化状況情報30を、外部装置または記憶回路20Bから取得すればよい。
図2に戻り説明を続ける。算出機能20Mは、算出部の一例である。算出機能20Mは、劣化状況取得機能20Lが取得した劣化状況情報に応じて、評価値を算出する。
評価値は、移動体10の走行のし難さを示す。すなわち、路面の劣化状況情報が、移動体10が走行し難い状況を示す情報であるほど、算出機能20Mは、より高い評価値(すなわち、より走行し難い)を算出する。言い換えると、路面の劣化状況情報が、移動体10が走行し易い状況を示す情報であるほど、算出機能20Mは、より低い評価値(すなわち、より走行し易い)を算出する。
なお、算出機能20Mは、移動体10の現在走行中の路線Rの、路面RSの劣化状況情報に基づいて、該路線Rの全体について評価値を算出してもよい。また、算出機能20Mは、移動体10の現在走行中の路線Rの路面RSの劣化状況情報に基づいて、該路面RSにおける、移動体10の現在位置から現在の走行方向に向かう領域の評価値を算出してもよい。
本実施の形態では、算出機能20Mは、劣化状況取得機能20Lが取得した、現在走行中の路線Rの劣化状況情報30について、劣化状況情報30に含まれる区画領域Bの区画劣化状況情報を用いて、区画領域Bごとの評価値(区画評価値と称する)を算出する。そして、算出機能20Mは、区画評価値を用いて、現在走行中の路線Rの評価値を算出する。
例えば、算出機能20Mは、劣化状況情報を示す値の増加に応じて評価値が単調増加する関数を用いて、路線Rの評価値を算出する。
具体的には、算出機能20Mは、下記式(1)に示される関数を用いて、区画領域Bごとの評価値を算出する。
Figure 0006710605
式(1)中、Ebは、区画領域Bの評価値(以下、区画評価値と称する場合がある)を示す。αは、轍ぼれの存在確率を示す。βは、ポットホールの存在確率を示す。γは、ひび割れの存在確率を示す。σは、ひび割れの度合いを示す。
(α)は、α(轍ぼれの存在確率)に応じて単調増加の評価値の得られる関数である。f(β)は、β(ポットホールの存在確率)に応じて単調増加の評価値の得られる関数である。f(γ)は、γ(ひび割れの存在確率)に応じて単調増加の評価値の得られる関数である。f(σ)は、σ(ひび割れの度合い)に応じて単調増加の評価値の得られる関数である。
本実施の形態では、算出機能20Mは、f(a)、f(β)、f(γ)、およびf(σ)の各々によって得られた出力値(評価値)の合計値を、区画評価値Ebとして算出する。そして、算出機能20Mは、現在走行中の路線Rに含まれる、区画領域Bの各々について、区画評価値Ebを算出する。さらに、算出機能20Mは、現在走行中の路線Rに含まれる、区画領域Bの各々の区画評価値Ebの平均値を、該路線Rの評価値として算出する。
なお、評価値の算出に用いる関数(上記では、f(a)、f(β)、f(γ)、f(σ))の各々は、パラメータ(a、β、γ、σ)の増加に応じて単調増加する出力値の得られる関数である。これらの関数(上記では、f(a)、f(β)、f(γ)、f(σ))の各々は、移動体10の操舵への影響の大きさに基づいて予め決定すればよい。
例えば、移動体10のタイヤは、走行時に、路面RSに存在する轍ぼれやポットホールに引っかかる可能性が高い。このため、情報処理装置20では、f(a)およびf(β)の各々の関数として、対数関数的な変化を示す関数を、予め設計すればよい。対数関数的な変化を示す関数とは、具体的には、α(轍ぼれの存在確率)やβ(ポットホールの存在確率)が“0”(ゼロ)のときに“0”(ゼロ)の出力値が得られ、α(轍ぼれの存在確率)やβ(ポットホールの存在確率)が大きくなるに従って急激に“1.0”に近づく、といった変化を示す関数である。
また、ひび割れと亀甲ひびは、劣化の進行が大きくなると、移動体10の操舵に影響を与える可能性がある。このため、情報処理装置20では、f(γ)およびf(σ)の各々の関数として、指数関数的な変化を示す関数を、予め設計すればよい。指数関数的な変化を示す関数とは、具体的には、γ(ひび割れの存在確率)やσ(ひび割れの度合い)が“0”(ゼロ)のときに“0”(ゼロ)の出力値が得られ、γ(ひび割れの存在確率)やσ(ひび割れの度合い)が“1.0”付近で急激に出力値(評価値)が大きくなる、といった変化を示す関数である。
なお、評価値の算出に用いる関数(上記では、f(a)、f(β)、f(γ)、f(σ))は、パラメータ(a、β、γ、σ)の増加に応じて単調増加する出力値の得られる関数であればよく、上記に限定されない。
例えば、評価値の算出に用いる関数(上記では、f(a)、f(β)、f(γ)、f(σ))は、パラメータ(a、β、γ、σ)の増加に応じて線形増加する出力値の得られる関数であってもよい。
なお、上記式(1)には、α(轍ぼれの存在確率)、β(ポットホールの存在確率)、γ(ひび割れの存在確率)、およびσ(ひび割れの度合い)の4つのパラメータの各々の関数を用いて、評価値を算出する式を示した。しかし、算出機能20Mは、少なくとも1つのパラメータの関数を用いて、評価値(ここでは区画評価値)を算出すればよく、上記4種類および4つのパラメータを用いる形態に限定されない。すなわち、算出機能20Mは、劣化状況情報30に含まれる情報を用いて、評価値を算出すればよく、劣化状況情報30に含まれない情報については、用いずに、評価値を算出してよい。また、算出機能20Mは、劣化状況情報30に含まれる全ての情報の内の少なくとも1部を用いて、評価値を算出すればよく、劣化状況情報30に含まれる全ての情報を用いる必要はない。
例えば、算出機能20Mは、α(轍ぼれの存在確率)の関数f(α)と、β(ポットホールの存在確率)の関数f(β)と、の2つを用いて、区画評価値Ebを算出してもよい。
そして、算出機能20Mは、現在走行中の路線Rに含まれる、区画領域Bの各々について、区画評価値Ebを算出する。さらに、算出機能20Mは、現在走行中の路線Rに含まれる、区画領域Bの各々の区画評価値Ebの平均値を、該路線Rの評価値として算出する。
なお、算出機能20Mは、現在走行中の路線Rに含まれる、区画領域Bの各々の区画評価値Ebの平均値を、該路線Rの評価値として算出する形態に限定されない。算出機能20Mは、区画領域Bの各々の区画評価値Ebから、統計データ系列の評価に用いられる公知の種々の手法を用いて、路線Rの評価値を算出してもよい。
例えば、算出機能20Mは、区画領域Bの各々の区画評価値Ebの内、最大値(最大の区画評価値Eb)を、路線Rの評価値として算出してもよい。また、算出機能20Mは、区画領域Bの各々の区画評価値Ebの中央値を、路線Rの評価値として算出してもよい。
出力制御機能20Nは、出力制御部の一例である。出力制御機能20Nは、算出機能20Mで算出された評価値を出力する。
詳細には、出力制御機能20Nは、評価値を、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ出力する。
例えば、出力制御機能20Nは、評価値を含む出力情報を、ディスプレイ10Eに表示する。図4は、表示画像32の一例を示す模式図である。例えば、出力制御機能20Nは、評価値に応じたアイコン画像32Aを含む表示画像32を、ディスプレイ10Eに表示する。
例えば、表示画像32は、移動体10が現在走行中の路線Rを示す画像32Bと、移動体10を示す車両画像11と、アイコン画像32Aと、を含む。アイコン画像32Aは、評価値を示す画像である。図4に示す例では、アイコン画像32Aは、評価値の高い(すなわち、より劣化した状況の)路面RSであることを示す、ひび割れを模した画像である。
図2に戻り、また、出力制御機能20Nは、算出機能20Mで算出された評価値を示す音や光を出力するように、ディスプレイ10Eやスピーカ10Fを制御してもよい。また、出力制御機能20Nは、算出機能20Mで算出された評価値を、動力制御回路10Gへ出力してもよい。
この場合、動力制御回路10Gは、例えば、算出機能20Mで算出された評価値の値に応じて、動力部10H(例えば、ハンドル位置変更部やシート駆動部)を制御する。具体的には、動力制御回路10Gは、評価値が大きいほど、移動体10の運転者のシートがより強く振動するように、動力部10Hを制御する。なお、動力制御回路10Gは、算出機能20Mで算出された評価値が予め定めた閾値以上であるときに、移動体10の運転者のシートが振動するように、動力部10Hを制御してもよい。
また、動力制御回路10Gは、算出機能20Mで算出された評価値が予め定めた閾値以上であるときに、移動体10のハンドルの位置を上記第2の位置から上記第1の位置へと変更するように、動力部10Hを制御する。
動力制御回路10Gがこのような制御を行うことで、例えば、移動体10の現在走行中の路線Rの路面RSが走行のし難い状態である場合、運転者に対して、自動運転を解除して自らハンドルを操舵するように、促すことができる。
また、動力制御回路10Gは、算出機能20Mで算出された評価値に応じて、動力部10Hを制御するための動力制御信号を生成し、動力部10Hを制御してもよい。動力制御信号は、動力部10Hにおける、移動体10の走行に関する駆動を行う駆動部を制御するための制御信号である。例えば、動力制御回路10Gは、評価値が高いほど(すなわち、路面RSの劣化状況が進んでいて走行し難いほど)、安定した走行が維持可能となるように、移動体10の操舵、エンジン、などを制御する。
次に、処理回路20Aが実行する情報処理の手順を説明する。図5は、処理回路20Aが実行する情報処理の手順の一例を示す、フローチャートである。
まず、移動体情報取得機能20Eが、移動体情報を取得する(ステップS100)。次に、劣化状況取得機能20Lが、ステップS100で取得した移動体情報(現在位置および走行方向)に基づいて、移動体10の現在走行中の路線Rを特定する(ステップS102)。
次に、劣化状況取得機能20Lが、ステップS102で特定した路線Rに対応する劣化状況情報30を取得する(ステップS104)。
次に、算出機能20Mが、ステップS104で取得した劣化状況情報30に含まれる区画領域Bごとに、ステップS106〜ステップS108の処理を繰返し実行する。具体的には、算出機能20Mは、劣化状況情報30から、処理対象の区画領域Bの、区画劣化状況情報を読取る(ステップS106)。そして、算出機能20Mは、ステップS106で読取った区画劣化状況情報を用いて、処理対象の区画領域Bの区画評価値Ebを算出する(ステップS108)。
そして、算出機能20Mが、ステップS102で特定した路線Rの劣化状況情報30に含まれる、全ての区画領域Bの各々について、ステップS106〜ステップS108の処理が終了すると、ステップS110へ進む。
ステップS110では、算出機能20Mは、ステップS106〜ステップS108の処理によって算出された、区画領域Bの各々の区画評価値Ebを用いて、ステップS102で特定した路線Rの評価値を算出する(ステップS110)。
次に、出力制御機能20Nが、算出機能20Mで算出された評価値を出力し(ステップS112)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の情報処理装置20は、劣化状況取得機能20Lと、算出機能20Mと、を備える。劣化状況取得機能20Lは、路面RSの劣化状況情報30を取得する。算出機能20Mは、劣化状況情報30に応じて、移動体10の走行のし難さを示す評価値を算出する。
このように、情報処理装置20は、路面RSの劣化状況情報30に応じて、移動体10の走行のし難さを示す評価値を算出する。このため、情報処理装置20では、この評価値を出力回路10Aや動力制御回路10Gへ出力することで、移動体10の運転者に対して、路面RSの劣化状況に応じた走行支援を行うことができる。
従って、本実施の形態の情報処理装置20は、路面の状況に応じた走行支援を行うことができる。
また、出力制御機能20Nは、評価値を、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ出力する。このため、情報処理装置20は、現在走行中の路面RSが自動運転に適した路面RSであるかを示す情報を、運転者に対して容易に提示することができる。また、情報処理装置20は、自動運転の状態から、ドライバ操作を必要とする自動運転解除状態へと、運転モードが切替る可能性の高い状況であることを、ドライバに容易に提示することができる。
(変形例)
上記実施の形態では、算出機能20Mは、劣化状況情報30に応じて評価値を算出した。本変形例では、移動体10の仕様情報と、劣化状況情報30と、に応じて、評価値を算出する。
図2は、本変形例の移動体13の構成の一例を示すブロック図である。移動体13は、情報処理装置22と、出力回路10Aと、センサ10Bと、入力装置10Cと、動力制御回路10Gと、動力部10Hと、を備える。移動体13は、情報処理装置20に代えて情報処理装置22を備えた点以外は、第1の実施の形態の移動体10と同様の構成である(図1も参照)。
情報処理装置22は、記憶回路20Bと、処理回路22Aと、を有する。情報処理装置22は、処理回路20Aに代えて処理回路22Aを備えた点以外は、第1の実施の形態の情報処理装置20と同様の構成である。
処理回路22Aは、移動体情報取得機能20Eと、劣化状況取得機能20Lと、算出機能22Mと、出力制御機能20Nと、を備える。処理回路22Aは、算出機能20Mに代えて、算出機能22Mを備えた点以外は、第1の実施の形態の処理回路20Aと同様の構成である。
算出機能22Mは、第1の実施の形態の算出機能20Mと同様に、現在走行中の路線Rの劣化状況情報30について、劣化状況情報30に含まれる区画領域Bの区画劣化状況情報を用いて、区画領域Bごとの評価値(区画評価値と称する)を算出する。
このとき、本変形例では、算出機能22Mは、仕様情報と、劣化状況情報30と、に応じて、評価値を算出する。すなわち、算出機能22Mは、劣化状況情報30に含まれる区画領域Bの区画劣化状況情報と、仕様情報と、を用いて、区画領域Bごとの区画評価値を算出する。
そして、算出機能22Mは、区画評価値を用いて、現在走行中の路線Rの評価値を算出する。
仕様情報は、移動体13における、路面RSとの接地面に影響を与える仕様を示す情報である。
仕様情報は、例えば、移動体13の種別を示す種別情報、移動体13の重量、移動体13のサスペンションのストローク長、駆動方法、タイヤの幅、などの仕様を示す情報である。種別情報は、具体的には、2輪車または4輪車を示す情報である。なお、仕様情報に含まれる、移動体13の仕様は、これらに限定されない。
算出機能22Mは、記憶回路20Bから仕様情報を読取ることで、仕様情報を取得すればよい。記憶回路20Bは、仕様情報を予め記憶すればよい。
そして、算出機能22Mは、仕様情報と区画劣化状況情報とを用いて、区画領域Bごとの区画評価値を算出する。このとき、算出機能22Mは、走行環境の悪化への影響の大きい仕様情報であるほど高い、区画評価値を算出する。
まず、算出機能22Mは、仕様情報に含まれる仕様ごとに、仕様の示す値を、1〜N(Nは2以上の整数)のクラスの何れかに量子化する。
具体的には、算出機能22Mは、仕様の示す値が、路面RSの劣化状況が走行へ及ぼす影響を吸収しにくい仕様の値であるほど、大きい値のクラスに量子化されるように、仕様に応じて、仕様の示す値を1〜Nの何れかのクラスに量子化する。また、算出機能22Mは、路面RSの劣化状況が走行へ及ぼす影響を吸収しやすい仕様の値であるほど、小さい値のクラスに量子化されるように、仕様に応じて、仕様の示す値を1〜Nの何れかのクラスに量子化する。
例えば、仕様“サスペンション”は、ストロークが長いほど、路面RSの段差などを大きく吸収する。このため、算出機能22Mは、仕様“サスペンション”については、ストロークが長いほど、より小さい値のクラス(量子化した値)を示すように、“サスペンション”を示す値を量子化する。
また、仕様“移動体13の種別”の値が“四輪車”である場合、“二輪車”である場合に比べて、路面RSの段差などの影響を受けにくい。このため、算出機能22Mは、仕様“移動体13の種別”については、“四輪車”のクラス(量子化した値)が“二輪車”のクラス(量子化した値)より小さい値のクラスを示すように、“移動体13の種別”を示す値を量子化する。
具体的には、算出機能22Mは、仕様情報に含まれる仕様ごとに、路面RSの劣化状況が走行へ及ぼす影響の吸収のしやすさに応じて、仕様の値の取りうる範囲をN個のクラスに予め分類する。そして、算出機能22Mは、仕様情報に含まれる仕様の示す値に対応するクラスを特定することで、仕様の示す値を量子化する。
例えば、算出機能22Mは、仕様情報に含まれる、仕様“サスペンション”の示す値(すなわち、ストローク長)が、該仕様の値の取りうる範囲をN個に分類した何れのクラスに属するかを判定する。そして、判定したクラスを、該仕様の情報を量子化した値として用いる。
そして、算出機能22Mは、仕様ごとに、区画領域Bごとの評価値を算出する。
下記式(2)は、仕様“サスペンション”に対応する、区画領域Bの区画評価値Ebsの算出に用いる関数である。
Figure 0006710605
式(2)中、Ebsは、仕様“サスペンション”に対応する、区画領域Bの評価値(区画評価値)を示す。α、β、γ、σは、第1の実施の形態の式(1)と同様である。iは、クラスを示す。式(2)では、iは、仕様情報に含まれる、仕様“サスペンション”を示す値を量子化した値(クラス)を示す。
(i,α)、f(i,β)、f(i,γ)、f(i,σ)は、各々、α、β、γ、σ、の各々に応じて単調増加の評価値の得られる関数である。すなわち、f(i,α)、f(i,β)、f(i,γ)、f(i,σ)の設計思想は、式(1)におけるf(α)、f(β)、f(γ)、f(σ)の各々と同様である。
但し、式(2)におけるf(i,α)、f(i,β)、f(i,γ)、f(i,σ)には、仕様“サスペンション”を示す値を量子化した値(クラス)が、パラメータ(i)として含まれる。
ここで、上述したように、算出機能22Mは、仕様の示す値が、路面RSの劣化状況が走行へ及ぼす影響を吸収しにくい仕様の値であるほど、大きい値のクラスに量子化されるように、仕様に応じて、仕様の示す値を1〜Nの何れかのクラスに量子化する。また、算出機能22Mは、路面RSの劣化状況が走行へ及ぼす影響を吸収しやすい仕様の値であるほど、小さい値のクラスに量子化されるように、仕様に応じて、仕様の示す値を1〜Nの何れかのクラスに量子化する。
例えば、仕様“サスペンション”は、ストロークが長いほど、路面RSの段差などを大きく吸収する。このため、仕様“サスペンション”に対応する、区画領域Bの区画評価値Ebsは、全てのパラメータ(α、β、γ、σ)の値が大きくても、他の仕様に比べて小さい値となる。
他の仕様(ここでは、駆動方法、タイヤ)についても同様に、算出機能22Mは、区画領域Bごとの区画評価値を算出する。そして、算出機能22Mは、算出した各仕様に対応する区画評価値の合計値を、対応する区画領域Bの区画評価値として用いる。そして、算出機能22Mは、第1の実施の形態の算出機能20Mと同様にして、路面RSの評価値を算出する。
このように、本変形例では、算出機能22Mが、移動体13における、路面RSとの接地面に影響を与える仕様を示す仕様情報と、劣化状況情報30と、に応じて、評価値を算出する。
このため、本変形例では、上記第1の実施の形態の効果に加えて、路面状況および移動体13の仕様に応じた、高精度な走行支援を行うことができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、複数の走行ルートの各々について、路面の評価値を算出する。
図6は、本実施の形態の移動体14の構成の一例を示すブロック図である。移動体14は、情報処理装置24と、出力回路10Aと、センサ10Bと、入力装置10Cと、動力制御回路10Gと、動力部10Hと、を備える。移動体14は、情報処理装置20に代えて情報処理装置24を備えた点以外は、第1の実施の形態の移動体10と同様の構成である(図1も参照)。
情報処理装置24は、記憶回路20Bと、処理回路24Aと、を有する。情報処理装置24は、処理回路20Aに代えて処理回路24Aを備えた点以外は、第1の実施の形態の情報処理装置20と同様の構成である。
処理回路24Aは、移動体情報取得機能20Eと、路線情報取得機能24Pと、劣化状況取得機能24Lと、算出機能24Mと、特定機能24Qと、出力制御機能24Nと、を備える。移動体情報取得機能20Eは、第1の実施の形態と同様である。
処理回路24Aにおける各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路20Bへ記憶されている。処理回路24Aは、プログラムを記憶回路20Bから読出、実行することで、各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。
各プログラムを読み出した状態の処理回路24Aは、図6の処理回路24A内に示された各機能を有することになる。図6においては単一の処理回路24Aによって、移動体情報取得機能20E、路線情報取得機能24P、劣化状況取得機能24L、算出機能24M、特定機能24Q、および出力制御機能24N、が実現されるものとして説明する。
なお、各機能の各々を実現するための独立した複数のプロセッサを組み合わせて処理回路24Aを構成してもよい。この場合、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現する。また、各処理機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
路線情報取得機能24Pは、移動体14の現在地から目的地に到るまでに通過しうる、複数の路線Rの路線情報を取得する。言い換えると、路線情報取得機能24Pは、現在地から目的地までの路線候補を取得する。
路線候補は、移動体14の現在地と目的地との間に通過する候補となる1または複数の路線Rによって表される。路線候補は、例えば、路線Rの切り替り点を“ノード”とし、路線Rを“エッジ(枝、辺)”としたグラフで表現できる。
なお、路線情報取得機能24Pは、移動体情報取得機能20Eで取得した移動体情報に含まれる現在位置を、移動体14の現在地として用いればよい。
図7は、路線候補の一例の説明図である。図7(A)は、地図上における、移動体14の現在地P1から目的地P2に到るまでに通過しうる、複数の路線R(図7では、路線R1〜路線R5)を示す図である。図7(B)は、路線候補を示すグラフの一例を示す模式図である。
例えば、路線情報取得機能24Pは、路線R間の接続関係を示すグラフを、予め記憶回路20Bに記憶する。そして、路線情報取得機能24Pは、移動体14の現在地P1と、ユーザによる入力装置10Cの操作指示によって指定された目的地P2と、が何れの路線R上に位置するかを特定する。
例えば、図7(A)に示す現在地P1と目的地P2とが指定された場合、路線情報取得機能24Pは、図7(B)に示すグラフを生成する。これによって、路線情報取得機能24Pは、グラフによって表される、複数の路線Rの路線情報を取得する。
なお、路線情報取得機能24Pによる、路線候補を示すグラフの生成方法は、上記方法に限定されない。路線情報取得機能24Pは、カーナビゲーションシステムやGISの分野で用いられている公知の種々の方法を用いて、路線候補を示すグラフを生成すればよい。
図6に戻り、説明を続ける。劣化状況取得機能24Lは、第1の実施の形態の劣化状況取得機能20Lと同様に、劣化状況情報30を取得する。本実施の形態では、劣化状況取得機能24Lは、路線情報取得機能24Pで取得した、複数の路線情報の路線Rに対応する、劣化状況情報30を取得する。すなわち、本実施の形態では、劣化状況取得機能24Lは、複数の路線Rの各々に対応する劣化状況情報30を取得する。
算出機能24Mは、複数の路線Rの各々の劣化状況情報30に応じて、路線Rごとに、路面RSの評価値を算出する。
算出機能24Mは、算出機能20Mと同様にして、路線Rごとの評価値を算出する。すなわち、算出機能24Mは、路線情報取得機能24Pで取得した、複数の路線情報の路線Rの各々について、算出機能20Mと同様にして、評価値を算出する。
特定機能24Qは、算出機能24Mで算出した路線Rの各々の評価値を用いて、現在地P1から目的地P2までの評価値の合計値が最小となるように、路線Rを組み合わせた、走行ルートを特定する。評価値の合計値とは、現在地P1から目的地P2に到達するまでに通る複数の路線Rの各々の評価値の合計値である。
具体的には、特定機能24Qは、グラフ理論で一般的に用いられるダイクストラ法を用いて、現在地P1から目的地P2までの評価値の合計値が最小となる路線Rの組合せから構成される、走行ルートを算出する。これによって、特定機能24Qは、評価値の最も小さい走行ルートを特定する。
なお、特定機能24Qは、グラフ理論の分野で提案されている種々のアルゴリズムを利用して、現在地P1から目的地P2まで路線Rの評価値の合計値が最小となる、走行ルートを特定してもよい。
出力制御機能24Nは、出力制御部の一例である。出力制御機能24Nは、出力制御機能20Nと同様に、評価値を出力する。本実施の形態では、出力制御機能24Nは、特定機能24Qで特定された走行ルートと、該走行ルートの評価値を出力する。
なお、出力制御機能24Nは、出力制御機能20Nと同様にして、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ、特定された走行ルートと、該走行ルートの評価値を出力すればよい。
次に、処理回路24Aが実行する情報処理の手順を説明する。図8は、処理回路24Aが実行する情報処理の手順の一例を示す、フローチャートである。
まず、移動体情報取得機能20Eが、移動体情報を取得する(ステップS200)。次に、路線情報取得機能24Pが、移動体14の現在地P1から目的地P2へ到るまでに通過しうる、複数の路線Rの路線情報を取得する(ステップS202)。
次に、劣化状況取得機能24Lが、ステップS202で取得した複数の路線Rの各々に対応する劣化状況情報30を、取得する(ステップS204)。
次に、算出機能24Mは、ステップS202で取得した路線Rごとに、ステップS206〜ステップS210の処理を繰返す。また、算出機能24Mは、区画領域ごとに、ステップS206〜ステップS208の処理を繰返す。
具体的には、算出機能24Mは、劣化状況情報30から、処理対象の区画領域Bの、区画劣化状況情報を読取る(ステップS206)。そして、算出機能24Mは、ステップS206で読取った区画劣化状況情報を用いて、処理対象の区画領域Bの区画評価値Ebを算出する(ステップS208)。
そして、劣化状況情報30に含まれる全ての区画領域Bについて、ステップS206〜ステップS208の処理が終了すると、ステップS210へ進む。
ステップS210では、算出機能24Mは、ステップS206〜ステップ208で算出した区画評価値を用いて、路線Rの評価値を算出する(ステップS210)。
そして、算出機能24Mは、ステップS202で取得した路線Rの全てについて、ステップS206〜ステップS210の処理が終了すると、ステップS212へ進む。
次に、特定機能24Qは、現在地P1から目的地P2までの評価値の合計値が最小となるように、路線Rを組み合わせた走行ルートを特定する(ステップS212)。次に、出力制御機能24Nは、ステップS212で特定された走行ルートの評価値を出力し(ステップS214)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の情報処理装置24では、現在地P1から目的地P2に到るまでに通過しうる複数の路線Rの内、現在地P1から目的地P2までの評価値の合計値が最小となる路線Rを組み合わせた、走行ルートを特定する。
このため、本実施の形態の情報処理装置24は、上記実施の形態の効果に加えて、目的地P2に到るまでに通過する路線Rの、路面RSの劣化状況に応じた、走行支援を行うことができる。
また、情報処理装置24では、評価値の合計値が最小となるように路線Rを組み合わせた走行ルートと、該走行ルートの評価値と、を動力制御回路10Gへ出力することで、動力制御回路10Gが自動運転のための制御を行う場合、路面RSの劣化状況に応じた最適な走行ルートの判定に用いることができる。
また、情報処理装置24では、移動体14の運転者に対して、より走行し難い走行ルートに関する情報(評価値)を提供するため、運転者の負担軽減を図ることができる。
(第3の実施の形態)
本実施の形態では、最大舵角を更に用いて、評価値を算出する。
図9は、本実施の形態の移動体16の構成の一例を示すブロック図である。移動体16は、情報処理装置26と、出力回路10Aと、センサ10Bと、入力装置10Cと、動力制御回路10Gと、動力部10Hと、を備える。移動体16は、情報処理装置20に代えて情報処理装置26を備えた点以外は、第1の実施の形態の移動体10と同様の構成である(図1も参照)。
情報処理装置26は、記憶回路20Bと、処理回路26Aと、を有する。情報処理装置26は、処理回路20Aに代えて処理回路26Aを備えた点以外は、第1の実施の形態の情報処理装置20と同様の構成である。
処理回路26Aは、移動体情報取得機能20Eと、劣化状況取得機能20Lと、算出機能26Mと、決定部26Pと、出力制御機能26Nと、を備える。移動体情報取得機能20Eおよび劣化状況取得機能20Lは、第1の実施の形態と同様である。
処理回路26Aにおける各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路20Bへ記憶されている。処理回路26Aは、プログラムを記憶回路20Bから読出、実行することで、各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。
各プログラムを読み出した状態の処理回路26Aは、図9の処理回路26A内に示された各機能を有することになる。図9においては単一の処理回路26Aによって、移動体情報取得機能20E、劣化状況取得機能20L、算出機能26M、および出力制御機能26Nが実現されるものとして説明する。
なお、各機能の各々を実現するための独立した複数のプロセッサを組み合わせて処理回路26Aを構成してもよい。この場合、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現する。また、各処理機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
算出機能26Mは、第1の実施の形態の算出機能20Mと同様に、移動体16の現在走行中の路線Rの、路面RSの劣化状況情報30に基づいて、路線Rの評価値を算出する。但し、本実施の形態の算出機能26Mは、路面RSにおける、移動体16の現在位置から、移動体16の最大舵角の範囲内における互いに舵角の異なる複数の操舵方向の各々に向かう評価対象領域の、評価値を算出する。評価値は、上記実施の形態と同様に、移動体16の走行のし難さを示す値である。評価対象領域は、評価ベクトルが通過する、区画領域Bの群である。評価ベクトルについては、後述する。
詳細に説明する。まず、算出機能26Mは、第1の実施の形態の算出機能20Mと同様に、移動体16の現在走行中の路線Rの、路面RSの劣化状況情報30を、劣化状況取得機能20Lから取得する。そして、算出機能26Mは、第1の実施の形態の算出機能20Mと同様にして、劣化状況情報30に含まれる区画領域Bの区画劣化状況情報を用いて、区画領域Bごとの評価値(区画評価値)を算出する。
次に、算出機能26Mは、移動体16の最大舵角を示す最大舵角情報を取得する。最大舵角は、舵角の最大値である。
例えば、記憶回路20Bに、移動体16の最大舵角情報を予め記憶する。そして、算出機能26Mは、記憶回路20Bから最大舵角情報を読み取ることで、最大舵角情報を取得する。
なお、移動体情報取得機能20Eが、移動体16の現在位置および走行方向に加えて、最大舵角情報を含む、移動体情報を取得してもよい。この場合、移動体情報取得機能20Eは、例えば、センサ10Bから、移動体16の最大舵角情報を取得すればよい。そして、算出機能26Mは、移動体情報取得機能20Eから、最大舵角情報を取得すればよい。
なお、以下では、移動体16が直進するときのタイヤの角度を0°としたときの、移動体16のタイヤの角度を、舵角として説明する。
図10は、算出機能26Mによる評価値算出の説明図である。
算出機能26Mは、移動体情報取得機能20Eで取得した移動体情報に含まれる、移動体16の現在位置および走行方向を読み取る。そして、算出機能26Mは、現在走行中の路線Rの路面RSにおける、移動体16の現在位置を特定する。
例えば、劣化状況取得機能20Lは、区画領域Bごとに、位置情報(GPS情報)と区画劣化状況情報と、を規定した劣化状況情報30を取得する。そして、算出機能26Mは、劣化状況情報30における、移動体16の現在位置を含む位置情報を規定した区画領域Bを特定する。これにより、算出機能26Mは、劣化状況情報30における、移動体16の現在位置に対応する区画領域Bを特定する。図10(A)に示す例では、劣化状況情報30における、位置PAに位置する区画領域BAを、移動体16の現在位置に対応する区画領域Bとして特定する。なお、算出機能26Mは、移動体16のハンドルの位置に相当する区画領域BAを、移動体16の現在位置に対応する区画領域Bとして特定することが好ましい。
そして、算出機能26Mは、特定した区画領域BAの重心を中心Oとし、移動体16の進行方向L0から左右に最大舵角で定義される角度(+θ、−θ)を、予め定めた分割数Mで分割する(Mは2以上の整数)。そして、算出機能26Mは、該中心Oから、分割した各方向の各々に伸びるベクトルL(L0、−L1、−L2、L1、L2)を、舵角の異なる複数の操舵方向の各々に向かうベクトル(以下、操舵方向ベクトルLと称する)として決定する。
そして、算出機能26Mは、該操舵方向ベクドルL(L0、−L1、−L2、L1、L2)の各々について、操舵方向ベクトルLに対して平行で、且つ、操舵方向ベクトルLに対して左右に間隔sを隔てて配置された一対の評価ベクトルL’を算出する。
図10に示す操舵方向ベクトル−L1の場合、図10(B)に示すように、算出機能26Mは、操舵方向ベクトル−L1に対応する一対の評価ベクトルL’として、評価ベクトル−L’11と評価ベクトル−L’12とを算出する。なお、操舵方向ベクトル−L1と評価ベクトル−L’11との最短距離と、操舵方向ベクトル−L1と評価ベクトル−L’12との最短距離と、は間隔sに一致する。また、一対の評価ベクトルL’間の最短距離(すなわち、間隔s×2)は、移動体16の走行方向に対して交差する方向に配列された一対のタイヤ間の距離(例えば、移動体16が四輪車である場合、一対の前輪間の距離)に一致する。
そして、算出機能26Mは、該操舵方向ベクドルL(L0、−L1、−L2、L1、L2)の各々ごとに算出した一対の評価ベクトルL’の各々の通過する、区画領域Bの群を、評価対象領域VLとして用いる。。詳細には、評価対象領域VLは、操舵方向ベクトルLに対応する一対の評価ベクトルL’の通過する、区画領域Bの群である。すなわち、上記処理によって、算出機能26Mは、移動体16の最大舵角の範囲内における互いに舵角の異なる複数の舵角方向の各々に向かう評価対象領域VLを特定する。
次に、算出機能26Mは、図10(C)に示すように、劣化状況情報30における、評価対象領域VLごとに、各評価対象領域VLの通る区画領域Bの評価値(区画評価値)の合計値を、各評価対象領域VLの評価値として算出する。図10(C)に示す例では、算出機能26Mは、劣化状況情報30における、操舵方向ベクトル−L1に対する評価対象領域VLの通る区画領域Bである区画領域BAの評価値(区画評価値)の合計値を、該評価対象領域VLの評価値として算出する。
図9に戻り、決定部26Pは、算出機能26Mが算出した評価値の内、最小の評価値を示す評価対象領域VLに沿った方向を、移動体16の推奨進行方向として決定する。言い換えると、決定部26Pは、最小の評価値を示す評価対象領域VLに対応する操舵方向ベクトルLの示す方向を、推奨進行方向として決定する。
出力制御機能26Nは、出力制御機能20Nと同様に、評価値を出力する。本実施の形態では、出力制御機能26Nは、決定部26Pで決定した推奨進行方向、および、該推奨進行方向の評価対象領域VLの評価値を出力する。
なお、出力制御機能26Nは、決定部26Pで決定した推奨進行方向および評価値を、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ出力すればよい。
例えば、動力制御回路10Gは、決定部26Pで決定した推奨進行方向および評価値に応じて、動力部10Hを制御するための動力制御信号を生成し、動力部10Hを制御してもよい。
なお、出力制御機能26Nは、決定部26Pで決定した推奨進行方向から、移動体16の推奨走行ルートを算出してもよい。例えば、出力制御機能26Nは、決定部26Pで決定した推奨進行方向を、実際の路面RSにおける推奨走行ルートに変換する。
図11は、推奨走行ルートの一例の説明図である。図11(A)に示すように、出力制御機能26Nは、決定部26Pで決定した推奨進行方向(例えば、操舵方向ベクトル−L1に沿った方向)を、一定の間隔でサンプリングする。そして、出力制御機能26Nは、各々のサンプリング点40が、劣化状況情報30におけるどの区画領域Bに含まれるかを導出する。そして、決定部26Pは、導出した区画領域Bの四隅に定義されたGPS情報を用いて補完処理を行うことによって、各サンプリング点40の、路面RSにおける位置座標を求める。
そして、出力制御機能26Nは、路面RSにおける位置座標に変換された各サンプリング点40を、スプライン曲線でつなぐことで、推奨走行ルートR’を算出する(図11(B)参照)。
この場合、出力制御機能26Nは、算出した推奨走行ルートR’を示す情報を、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ出力すればよい。
例えば、動力制御回路10Gは、出力制御機能26Nで算出した推奨走行ルートR’に沿って走行するように、動力部10Hを制御するための動力制御信号を生成し、動力部10Hを制御する。
また、例えば、出力回路10Aにおけるディスプレイ10Eは、出力制御機能26Nで算出した推奨走行ルートR’を表示する。
次に、処理回路26Aが実行する情報処理の手順を説明する。図12は、処理回路26Aが実行する情報処理の手順の一例を示す、フローチャートである。
まず、移動体情報取得機能20Eが、移動体情報を取得する(ステップS300)。次に、劣化状況取得機能20Lが、ステップS300で取得した移動体情報(現在位置および走行方向)に基づいて、移動体16の現在走行中の路線Rを特定する(ステップS302)。
次に、劣化状況取得機能20Lが、ステップS302で特定した路線Rに対応する劣化状況情報30を取得する(ステップS304)。
次に、算出機能26Mが、ステップS304で取得した劣化状況情報30に含まれる区画領域Bごとに、ステップS306〜ステップS308の処理を繰返し実行する。具体的には、算出機能26Mは、劣化状況情報30から、処理対象の区画領域Bの、区画劣化状況情報を読取る(ステップS306)。そして、算出機能26Mは、ステップS306で読取った区画劣化状況情報を用いて、処理対象の区画領域Bの区画評価値Ebを算出する(ステップS308)。
そして、算出機能26Mが、ステップS302で特定した路線Rの劣化状況情報30に含まれる、全ての区画領域Bの各々について、ステップS306〜ステップS308の処理が終了すると、ステップS310へ進む。
ステップS310では、算出機能26Mが、移動体16の最大舵角を示す最大舵角情報を取得する(ステップS310)。
次に、算出機能26Mは、ステップS304で取得した劣化状況情報30における、移動体16の現在位置に位置する区画領域BAの重心を中心Oとし、移動体16の最大舵角の範囲内の複数の操舵方向ベクトルLを決定する(ステップS312)。
次に、算出機能26Mは、各操舵方向ベクトルLに対する評価対象領域VLを決定する(ステップS314)。上述したように、算出機能26Mは、各操舵方向ベクトルLに対して、1対の評価ベクトルL’を算出する。そして、算出機能26Mは、各操舵ベクトル方向Lに対する、1対の評価ベクトルL’間の領域を、各操舵ベクトル方向Lに対する評価対象領域VLとして決定する。
次に、算出機能26Mは、評価対象領域VLごとに、各評価対象領域VLの通る区画領域Bの評価値(区画評価値)の合計値を、各評価対象領域VLの評価値として算出する(ステップS316)。
次に、決定部26Pが、ステップS316で算出された評価値の内、最小の評価値を示す評価対象領域VLに沿った方向を、移動体16の推奨進行方向として決定する(ステップS318)。
次に、出力制御機能26Nが、ステップS316で決定した推奨進行方向と、該推奨進行方向に対応する評価対象領域VLの評価値を、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ出力する(ステップS320)。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の情報処理装置26では、算出機能26Mが、路面RSにおける、移動体16の現在位置から移動体16の最大舵角の範囲内における互いに舵角の異なる複数の舵角方向の各々に向かう評価対象領域VLの、評価値を算出する。そして、決定部26Pは、評価値の最も小さい評価対象領域VLに沿った方向を、推奨進行方向として決定する。
このように、本実施の形態の情報処理装置26では、移動体16の現在走行中の路線Rの路面RSの劣化状況と、移動体16の最大舵角に応じて、該路線Rにおける、最も走行し易い方向を決定することができる。
このため、本実施の形態の情報処理装置26では、路面状況と、移動体16の最大舵角と、に応じた走行支援を行うことができる。
また、出力制御機能26Nは、決定部26Pで決定した推奨進行方向、および、該推奨進行方向の評価対象領域VLの評価値を、動力制御回路10Gおよび出力回路10Aの少なくとも一方へ出力する。
このため、動力制御回路10Gが、該推奨進行方向および評価値に応じて、動力部10Hを制御することで、移動体16が、路面RSにおける、劣化のより少ない方向に向かって走行することが可能となる。また、自動運転可能な移動体16である場合、自動運転走行の安全性の向上を図ることができる。
また、出力回路10Aが、評価値や推奨走行ルートR’を出力回路10Aから出力することで、運転者に対する注意喚起を行うことができる。また、情報処理装置26は、自動運転の状態から、ドライバ操作を必要とする自動運転解除状態へと、運転モードが切替る可能性の高い状況であることを、ドライバに容易に提示することができる。
次に、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26の、ハードウェア構成の一例を説明する。図13は、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26のハードウェア構成図の一例である。
上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26は、CPU(Central Processing Unit)86などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)88やRAM(Random Access Memory)90やHDD(ハードディスクドライブ)92などの記憶装置と、各種機器とのインターフェースであるI/F部82と、出力情報などの各種情報を出力する出力部80と、ユーザによる操作を受付ける入力部94と、各部を接続するバス96とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26では、CPU86が、ROM88からプログラムをRAM90上に読み出して実行することにより、上記各機能がコンピュータ上で実現される。
なお、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、HDD92に記憶されていてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26で実行される上記各処理を実行するためのプログラムは、ROM88に予め組み込まれて提供されていてもよい。
また、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26で実行される上記処理を実行するためのプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されてコンピュータプログラムプロダクトとして提供されるようにしてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施の形態の情報処理装置20、情報処理装置22、情報処理装置24、および、情報処理装置26で実行される上記処理を実行するためのプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。
なお、上記には、本発明の実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10、13、14、16 移動体
20、22、24、26 情報処理装置
20E 移動体情報取得機能
20L、24L 劣化状況取得機能
20M、22M、24M、26M 算出機能
20N、24N、26N 出力制御機能
24P 路線情報取得機能
26P 決定部
10A 出力回路
10G 動力制御回路
10H 動力部

Claims (17)

  1. 路面の劣化状況情報を取得する劣化状況取得部と、
    前記劣化状況情報に応じて、移動体の走行のし難さを示す評価値を算出する算出部と、
    を備え
    前記算出部は、
    前記移動体における、路面との接地面に影響を与える仕様を示す仕様情報と、前記劣化状況情報と、に応じて、前記評価値を算出する、
    情報処理装置。
  2. 前記移動体の現在位置および走行方向を示す移動体情報を取得する移動体情報取得部を備え、
    前記劣化状況取得部は、
    前記移動体情報に基づいて特定された、前記移動体の現在走行中の路線の、前記路面の前記劣化状況情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記劣化状況情報に応じて、前記路線の前記路面の前記評価値を算出する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記算出部は、
    前記路面における、前記移動体の前記現在位置から前記走行方向に向かう領域の前記評価値を算出する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記劣化状況情報は、前記路面に含まれる複数の区画領域の各々の区画劣化状況情報を含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記劣化状況情報は、路面劣化の種類と、路面劣化の存在率と、路面劣化の度合と、の少なくとも1つを示す、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記路面劣化の種類は、ひび割れ、亀甲ひび、ポットホール、轍ぼれ、の少なくとも1つである、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記算出部は、
    前記劣化状況情報を示す値の増加に応じて評価値が単調増加する関数を用いて、前記評価値を算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記算出部は、走行環境の悪化への影響の大きい前記仕様情報であるほど高い、前記評価値を算出する、請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記仕様情報は、移動体の種別を示す種別情報、移動体の重量、移動体のサスペンションのストローク長、駆動方法、および、タイヤの幅、の少なくとも1つを含む、請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記評価値を出力する出力制御部を備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記出力制御部は、前記移動体の動力部を制御する動力制御部、および、音および光の少なくとも一方を出力する出力部、の少なくとも一方へ前記評価値を出力する、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 移動体の現在地から目的地に到るまでに通過しうる複数の路線の路線情報を取得する路線情報取得部と、
    前記現在地から前記目的地までの前記評価値の合計値が最小となるように、前記路線情報の前記路線を組み合わせた走行ルートを特定する特定部と、を備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  13. 前記算出部は、前記路面における、前記移動体の前記現在位置から、前記移動体の最大舵角の範囲内における互いに舵角の異なる複数の操舵方向の各々に向かう評価対象領域の、前記評価値を算出し、
    当該情報処理装置は、
    前記評価値の最も小さい前記評価対象領域に沿った方向を推奨進行方向として決定する決定部を更に備える、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  14. 前記移動体情報取得部は、外界センサおよび内界センサの少なくとも一方から、前記移動体情報を取得する、請求項2に記載の情報処理装置。
  15. 前記劣化状況取得部は、外部装置または記憶部から、前記劣化状況情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. コンピュータが実行する情報処理方法であって、
    路面の劣化状況情報を取得する取得ステップと、
    前記劣化状況情報に応じて、移動体の走行のし難さを示す評価値を算出する算出ステップと、
    を含み、
    前記算出ステップは、
    前記移動体における、路面との接地面に影響を与える仕様を示す仕様情報と、前記劣化状況情報と、に応じて、前記評価値を算出する、
    情報処理方法。
  17. 請求項1〜請求項1の何れか1項に記載の情報処理装置と、
    前記評価値を、前記移動体の動力部を制御する動力制御部へ出力する出力制御部と、
    を備える移動体。
JP2016156469A 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置、情報処理方法、および移動体 Active JP6710605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156469A JP6710605B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置、情報処理方法、および移動体
US15/440,414 US10571924B2 (en) 2016-08-09 2017-02-23 Information processing apparatus, mobile body, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156469A JP6710605B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置、情報処理方法、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025919A JP2018025919A (ja) 2018-02-15
JP6710605B2 true JP6710605B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61160246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156469A Active JP6710605B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 情報処理装置、情報処理方法、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10571924B2 (ja)
JP (1) JP6710605B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6847885B2 (ja) * 2018-03-20 2021-03-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6746043B2 (ja) * 2018-06-27 2020-08-26 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転モード判断モデル生成装置
WO2021199291A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本電気株式会社 検出装置、判定方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2021199264A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本電気株式会社 検出装置、ラベル付与方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6955295B1 (ja) * 2021-02-16 2021-10-27 株式会社アーバンエックステクノロジーズ 識別装置、識別プログラム、および識別方法
WO2023223427A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 三菱電機株式会社 道路異状推定システム、道路異状推定方法、およびプローブ車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60596A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社デンソー 路面状態識別装置
JP3267053B2 (ja) * 1994-06-09 2002-03-18 三菱電機株式会社 道路情報処理システム
JP2005100206A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyota Motor Corp 車両情報処理装置、車両情報処理方法および車両情報処理システム
JP2007155504A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2007257519A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2009216400A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2013020288A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Mitsubishi Motors Corp 走行不安定路面予測装置
US9720411B2 (en) * 2014-02-25 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Autonomous driving sensing system and method
JP6454109B2 (ja) * 2014-09-10 2019-01-16 雄章 石川 路面状態管理装置及び路面状態管理プログラム
US9650042B2 (en) * 2014-09-11 2017-05-16 Cummins Inc. Systems and methods for route planning
US10048688B2 (en) * 2016-06-24 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Dynamic lane definition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025919A (ja) 2018-02-15
US10571924B2 (en) 2020-02-25
US20180046195A1 (en) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710605B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および移動体
US10769793B2 (en) Method for pitch angle calibration based on 2D bounding box and its 3D distance for autonomous driving vehicles (ADVs)
US10515321B2 (en) Cost based path planning for autonomous driving vehicles
US10754339B2 (en) Dynamic programming and quadratic programming based decision and planning for autonomous driving vehicles
US11378956B2 (en) Perception and planning collaboration framework for autonomous driving
US10948919B2 (en) Dynamic programming and gradient descent based decision and planning for autonomous driving vehicles
EP3524934B1 (en) Systems and methods for determining a projection of an obstacle trajectory onto a reference line of an autonomous vehicle
US10816990B2 (en) Non-blocking boundary for autonomous vehicle planning
EP3327464B1 (en) Algorithm and infrastructure for robust and efficient vehicle localization
US10807599B2 (en) Driving scenario based lane guidelines for path planning of autonomous driving vehicles
US20190317519A1 (en) Method for transforming 2d bounding boxes of objects into 3d positions for autonomous driving vehicles (advs)
US10889294B2 (en) Assessing U-turn feasibility
US11260880B2 (en) Map-less and localization-less lane following method for autonomous driving of autonomous driving vehicles on highway
US10807595B2 (en) U-turn assistance based on difficulty in maneuvering
US11267463B2 (en) Information processing device, information processing method, and computer program product
JP7027054B2 (ja) 情報処理装置、車両、情報処理方法およびプログラム
WO2018176313A1 (en) Deceleration curb-based direction checking and lane keeping system for autonomous driving vehicles
JP2018112887A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
EP3418688A1 (en) Information processing device, mobile object, information processing method, and computer-readable medium
US11221225B2 (en) Routing with U-turn inhibition
US20230242102A1 (en) Position estimation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6710605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151