JP6707281B2 - 織物管の接続方法 - Google Patents

織物管の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707281B2
JP6707281B2 JP2016012959A JP2016012959A JP6707281B2 JP 6707281 B2 JP6707281 B2 JP 6707281B2 JP 2016012959 A JP2016012959 A JP 2016012959A JP 2016012959 A JP2016012959 A JP 2016012959A JP 6707281 B2 JP6707281 B2 JP 6707281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fabric
melting point
fabric tube
warp yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016012959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133576A (ja
Inventor
京太郎 宮崎
京太郎 宮崎
健志朗 平子
健志朗 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2016012959A priority Critical patent/JP6707281B2/ja
Publication of JP2017133576A publication Critical patent/JP2017133576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707281B2 publication Critical patent/JP6707281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は崖地などにおいて、土中に含まれた水を集めて抜くための集排水管として使用される織物管を、長さ方向に接続するための方法に関するものである。
崖地などにおいて土中に水を多量に含んでいると、地滑りや崖崩れなどの災害を生じる恐れがあり、当該土中に含まれた水を集めて、崖地などの外部に排除することが必要とされる。
このための集排水管として、実開昭54−98010号公報に記載されているように、金属線又は硬質合成樹脂の線材をよこ糸とし、通常の軟質繊維をたて糸として織成した筒状織布を使用することが考えられている。
当該筒状織布を前記水抜き用の管体として水を含んだ土中に敷設し、当該筒状織布の布目の間から土中の水を筒状織布の内部に集め、筒状織布の中を通して崖地などの外部に排出するとするものである。
この方法では筒状織布を使用するため、前記硬質ポリ塩化ビニルの管に比べると柔軟であり、これを巻回した状態で運搬することができるので、比較的長い筒状織布を敷設することが可能である。
しかしながらかかる長い筒状織布を土中に穿設した敷設孔に押し込もうとすると、敷設孔の外から筒状織布を押し込むこととなり、筒状織布自体が比較的柔軟であり、しかも運搬のときの巻回癖がついているため、筒状織布が敷設孔内に引っ掛かり、高々数メートル程度の距離しか押し込むことができない。
前述のような水を含んだ土中に水抜き管を敷設する場合には、数十メートル程度の長さに亙って敷設することが好ましく、前記特許文献に記載された方法ではこのような長い範囲に敷設することができない。
かかる事情に鑑み出願人は、たて糸の少なくとも一部が低融点糸よりなり、よこ糸の少なくとも一部が剛性の高いモノフィラメントよりなる織物管を発明し(特願2015−200351号)、これを加熱して低融点糸を溶融した後冷却し、剛直化しながら崖地に押し込むことを考えた。
前記発明の織物管は、土中に埋設した状態においては、集排水管としての性能に優れているのであるが、これを作業現場において加熱したり冷却したりして敷設するために、多大の労力を要し、傾斜地などにおいては現場作業に向いていなかった。
そこで前記織物管を予め加熱して剛直化しておくことを考えたが、それでは長尺のものを一体のものとして取り扱うことができず、短尺に裁断しなければトラックなどで運搬することができない。
また図5に示すように、織物管1を短尺に裁断して、それを接続部10において接続して長くしながら崖地11に穿設した敷設孔12に押し込むことも考えられるが、これを敷設孔12に押し込むときに、敷設孔12内に引っ掛かり、押し引きを繰り返さざるを得ないことも少なくなく、そのようなときに接続部10が抜けると、先の方が崖地11内に取り残されてしまい、その敷設孔12を使用できなくなる恐れもある。
実開昭54−98010号公報 特願2015−200351号
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、前記織物管を作業現場において容易に且つ強固に接続し、長尺の一体の織物管として取り扱うことができる方法を提供することを目的とするものである。
而して本発明は、環状に配置されたたて糸と、当該たて糸に対して螺旋状に織り込まれた合成樹脂の剛直なモノフィラメントよりなるよこ糸とを織成してなる織物管の接続方法であって、接続される一方の織物管の一端を、その外径が他の部分の内径より若干小さくなるまで縮小し、その縮小した端末を他方の織物管の一端に挿入し、当該他方の織物管の一端部を加熱して前記よこ糸を収縮せしめることを特徴とするものである。
本発明においては、前記たて糸の一部が低融点たて糸よりなり、織物管を加熱して前記低融点たて糸を溶融せしめることにより、当該織物管を長さ方向に剛直化せしめていることが好ましい。
前記低融点たて糸としては、高融点の合成樹脂よりなる芯部と、該芯部の周囲を取り巻いた低融点の合成樹脂よりなる鞘部とよりなる、芯鞘型繊維よりなるものであることが好ましい。
また本発明においては、前記一方の織物管の一端を加熱して、よこ糸を収縮せしめることにより、その外径が他の部分の内径より若干小さくなるまで縮小していることが好ましい。
本発明によれば、一方の織物管の一端をその外径が他の部分の内径より若干小さくなるまで縮小し、その縮小した端末を他方の織物管の一端に挿入し、当該他方の織物管の一端部を加熱して前記よこ糸を収縮せしめるので、当該他方の織物管の端末が前記一方の織物管の端末を締め付け、強固に固定することができる。
特に本発明においては、織物管のよこ糸が剛直なモノフィラメントよりなっているので、前記他方の織物管のよこ糸のモノフィラメントが熱収縮によりその内側の前記一方の織物管を締め付け、織物管の凹凸が互いに食い込むことにより、織物管同士が強固に固定されるのである。
本発明の工程を示す中央縦断面図 織物管の横断面図 剛直化した織物管の横断面図 芯鞘型低融点糸の横断面図であって、(a)は通常状態、(b)は加熱した状態を示す。 本発明により接続された織物管の使用状態を示す中央縦断面図
以下本発明を図面に基づいて説明する。図1は本発明の工程を示すものであって、(a)は接続される織物管1の端部を示し、(b)はその端部を結合した状態、(c)はその端部を確実に接続した状態を示す。
而して本発明における織物管1は、図2に示すようなものであって、環状に配置されたたて糸2と、当該たて糸2に対して螺旋状に織り込まれた合成樹脂の剛直なモノフィラメントよりなるよこ糸3とを織成してなっている。そして前記たて糸2としては、低融点糸よりなる低融点たて糸2aと、通常の糸条よりなる通常たて糸2bとが、数本ずつ交互に配置されている。
前記低融点たて糸2aを構成する低融点糸は、図4(a)に示すように高融点の合成樹脂よりなる芯部5と、該芯部5の周囲を取り巻いた低融点の合成樹脂よりなる鞘部6とよりなる、芯鞘型繊維4よりなるものを使用するのが好ましい。かかる芯鞘型繊維4としては、ユニチカファイバー株式会社製の、商品名コルネッタとして市販されているものが知られている。
そしてこの芯鞘型繊維4を加熱して低融点の合成樹脂よりなる鞘部6が溶融すると、図4(b)に示すように溶融した鞘部6が合体して一体化するため、芯鞘型繊維4同士が一体化して、低融点糸は芯鞘型繊維4同士の融通が利かなくなり、糸条として剛直なものとなる。
而してこの織物管1は、図2の状態においては、低融点たて糸2aも通常たて糸2bも共に通常の糸条として挙動するので、通常の筒状の織布と同様であって、よこ糸3がモノフィラメントよりなっているので扁平に折り畳むことはできないものの、相当程度の柔軟性を有している。
そしてこの織物管1を、前記低融点糸の融点よりもわずかに高い温度に加熱すると、図3に示すように、低融点たて糸2aにおける低融点糸が一部溶融して隣接する低融点たて糸2aと合体する。
なおこのとき、低融点たて糸2aは完全に溶融してドロドロの状態になるわけではなく、低融点たて糸2aを構成する単繊維が部分的に溶融し、隣接する単繊維と融着し、さらによこ糸3とも部分的に融着する。
また低融点糸が前述の芯鞘型繊維4よりなるものである場合には、鞘部6の合成樹脂の融点より高い温度に加熱することにより、図4(b)に示すように鞘部6が溶融して合体する。このときの温度は芯部5の合成樹脂の融点より低いので、芯部5は溶融することはない。
次いで加熱していた織物管1を冷却すると、溶融していた低融点たて糸2aは隣接する低融点たて糸2aと合体した状態で固化し、低融点たて糸2aが集まった部分は一体化し、剛直化する。
低融点糸が前記芯鞘型繊維4よりなる場合においても、鞘部6の合成樹脂は互いに合体した状態のままで固化する。これにより鞘部6の合成樹脂は全体として一体となり、芯鞘型繊維4の柔軟性は失われ、織物管1は剛直化する。
本発明においては、この剛直化した織物管1を使用するのである。織物管1は剛直であるため、崖地の敷設孔に押し込むのは容易であるが、その反面運搬には短く切らなければならず、その短尺の織物管1を接続する必要があるのである。
而して本発明においては、図1(a)に示すように、一方の織物管1aの一端をその外径が他の部分の内径より若干小さくなるまで縮小して、縮小部7を形成している。この織物管1aの一端の径を縮小する方法としては、最初からその端部の径を小さくなるように織成することもできるが、当該端部を加熱してよこ糸3のモノフィラメントを熱収縮せしめ、それによって径を縮小するのが好ましい。
この織物管1aのたて糸2の一部が低融点たて糸2aであるときには、前記端部を加熱するときに低融点糸も溶融するが、それ以外の通常たて糸2bもあるため、当該通常たて糸2bは溶融することなくたて糸としての役目を果たすことができる。また低融点たて糸2aが前記芯鞘型繊維4よりなるものであるときには、当該芯鞘型繊維4における芯部5も溶融することなく、強度を保っている。
そして図1(b)に示すように、この一方の織物管1aの端末の縮小部7を、他方の織物管1bの一端内に挿入し、当該他方の織物管1bの一端部を加熱し、当該他方の織物管1bのよこ糸3のモノフィラメントを縮小せしめ、これによって図1(c)に示すように、当該他方の織物管1bの径を縮小せしめ、前記一方の織物管1aを締め付けて接続するのである。
このとき図1(c)に示すように、織物管1のよこ糸3が剛直なモノフィラメントであり、そのモノフィラメントによる凹凸が織物管1の内外面に現れており、その凹凸が噛み合い且つ他方の織物管1bのよこ糸が前記一方の織物管1aを締め付けることにより、両織物管1が抜けることなく接続されるのである。
本発明により接続した織物管1について接続部10の両側から引っ張り試験をしたところ、接続部10において織物管1同士が抜けることなく、接続部10以外の部分において織物管1が破断した。
なお本発明において織物管1の一端部の径を縮小せしめるのは、作業現場において縮小することも可能ではあるが、加熱の程度を設定して径を正確に縮小せしめるためには、織物管1を出荷する前に工場において径を縮小せしめるのが好ましい。
また作業現場において他方の織物管1bの端末を加熱して縮小せしめる方法は、特に限定されるものではないが、通常のバーナー又はドライヤーなどを使用して加熱するのが適当である。
本発明によれば、織物管1が剛直な状態で作業現場に供給され、当該作業現場で接続しながら敷設孔12内に押し込むことができるので、数十メートルに及ぶ織物管1を敷設孔12内に敷設することができる。
しかも本発明によれば、織物管1の内外面の凹凸が強固に噛み合った状態で接続され、しかも前述のように織物管1が破断するまでその接続部10が抜けることがないので、織物管1が敷設孔12内に引っ掛かって織物管1を押し引きを繰り返すことになったとしても、それによって接続部10が抜けることがなく、十分に奥まで織物管1を挿入することが可能である。
1 織物管
2 たて糸
3 よこ糸
4 芯鞘型繊維
5 芯部
6 鞘部
7 縮小部
10 接続部
11 崖地
12 敷設孔

Claims (4)

  1. 環状に配置されたたて糸(2)と、当該たて糸(2)に対して螺旋状に織り込まれた合成樹脂の剛直なモノフィラメントよりなるよこ糸(3)とを織成してなる織物管(1)の接続方法であって、接続される一方の織物管(1a)の一端を、その外径が他の部分の内径より若干小さくなるまで縮小し、その縮小した端末を他方の織物管(1b)の一端に挿入し、当該他方の織物管(1b)の一端部を加熱して前記よこ糸(3)を収縮せしめることを特徴とする、織物管の接続方法
  2. 前記たて糸(2)の一部が低融点たて糸(2a)よりなり、織物管(1)を加熱して前記低融点たて糸(2a)を溶融せしめることにより織物管(1)を長さ方向に剛直化せしめていることを特徴とする、請求項1に記載の織物管の接続方法
  3. 前記低融点たて糸(2a)が、高融点の合成樹脂よりなる芯部(5)と、該芯部(5)の周囲を取り巻いた低融点の合成樹脂よりなる鞘部(6)とよりなる、芯鞘型繊維(4)よりなることを特徴とする、請求項2に記載の織物管の接続方法
  4. 前記一方の織物管(1a)の一端を加熱して、よこ糸(3)を収縮せしめることにより、その外径が他の部分の内径より若干小さくなるまで縮小していることを特徴とする、請求項1に記載の織物管の接続方法
JP2016012959A 2016-01-27 2016-01-27 織物管の接続方法 Active JP6707281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012959A JP6707281B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 織物管の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012959A JP6707281B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 織物管の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133576A JP2017133576A (ja) 2017-08-03
JP6707281B2 true JP6707281B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59502358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012959A Active JP6707281B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 織物管の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6707281B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017133576A (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102545876B1 (ko) 직조된 관형 열 슬리브 및 그의 구성 방법
JP6502918B2 (ja) 端部のほつれに対して抵抗を有する熱収縮織物製スリーブ、これを用いたアセンブリ、およびその構築方法
KR100798016B1 (ko) 광학 섬유 케이블용 내화성 도관 삽입체
JP6626104B2 (ja) 自己持続する拡張状態および縮小状態を有する編組繊維スリーブおよびその構成方法
JP7098605B2 (ja) 耐衝撃性があり収縮可能な織られた管状スリーブおよびその構築方法
ES2901751T3 (es) Tuberías de material compuesto de matriz polimérica reforzada con fibra
CN105143535A (zh) 非扭结的自身卷包的编织的套筒及其构造方法
RU2018118231A (ru) Самообертывающий, плетеный текстильный рукав с cамоподдерживаемыми расширенным и сжатым состояниями и способ его получения
JP2019522737A (ja) 周方向に連続的かつ収縮可能なテキスタイルスリーブおよびその構築方法
JP6707281B2 (ja) 織物管の接続方法
JP7229998B2 (ja) ホットメルト接着性糸を用いた編み組み布スリーブおよびその構築の方法
JP5089547B2 (ja) 施工後の内張り材の除去方法
JP6631993B2 (ja) 土中の集排水管の敷設方法
JP6598201B2 (ja) 集排水管及びその敷設方法
KR20180091006A (ko) 편조된 반사성 직물 슬리브 및 그의 구성 방법
JP6840421B2 (ja) 筒状織布
KR20190028722A (ko) 자발적 확대 상태와 수축 상태를 가진 편물로 짜여진 직물 슬리브 및 상기 편물로 짜여진 직물 슬리브의 제작 방법
JP5105439B2 (ja) 筒状織物及びその製造方法
JPH10251984A (ja) 中空状連続補強材及びアンカーボルト
JP5377213B2 (ja) 管路の内張り材
JP2000346277A (ja) ライニング管の牽引治具
JP6707282B2 (ja) ホースと継手金具との接続方法
PL70141Y1 (pl) Siatka kompozytowa
JPH0728364U (ja) 紐体のロック部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250