JP6707264B2 - 同期および非同期通信のための保護帯域利用のためのシステムおよび方法 - Google Patents

同期および非同期通信のための保護帯域利用のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6707264B2
JP6707264B2 JP2016551769A JP2016551769A JP6707264B2 JP 6707264 B2 JP6707264 B2 JP 6707264B2 JP 2016551769 A JP2016551769 A JP 2016551769A JP 2016551769 A JP2016551769 A JP 2016551769A JP 6707264 B2 JP6707264 B2 JP 6707264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard band
band
ofdm
communication
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513270A (ja
Inventor
ウサ・ヴィライポルンサワイ
モハマド・ジャヴァド・アブドリ
ジアンレイ・マ
ミン・ジア
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2017513270A publication Critical patent/JP2017513270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707264B2 publication Critical patent/JP6707264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/26265Arrangements for sidelobes suppression specially adapted to multicarrier systems, e.g. spectral precoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が参照により本明細書に明確に組み込まれる、2014年2月13日に出願された「System and Method for Guard Band Utilization for Synchronous and Asynchronous Communications」と題する米国特許出願第14/180,147号の優先度の利益を主張する。
本発明は、ワイヤレス通信の分野に関し、特定の実施形態では、同期および非同期通信のための保護帯域利用のためのシステムおよび方法に関する。
直交周波数分割多重化(OFDM)は、複数のキャリア周波数上でデジタルデータを符号化する方法である。OFDM方式は、現在、ブロードバンドマルチキャリア通信において展開されている。しかしながら、OFDMは、各サブキャリア上での方形パルス(例えば、周波数領域におけるシンク関数)の使用により、高い帯域外(OOB)放射という欠点がある。OOB放射による2つの帯域間の干渉を回避するために保護帯域が使用され得る。フィルタ処理されたOFDM(F−OFDM)は、OOB放射を低減するためにOFDMシンボルのシーケンスにフィルタ処理が適用される方式である。F−OFDM方式は、OFDMの利益、例えば、単純な等化、チャネル推定、および多入力多出力(MIMO)送信への適合性を有する。OFDM/オフセット直交振幅変調(OQAM)は、スペクトル的に含まれている波形を生じるために時間/周波数局所的パルス整形を使用するフィルタバンク方式である。この方式は、比較的十分に含まれているスペクトルを提供し、同期/非同期通信に好適である。OFDM方式では、保護帯域はデータ送信のために活用されず、その結果、スペクトル効率が低下する。日和見的無線通信を可能にし、同期/非同期通信のスペクトル効率を改善する方式が必要である。
本開示の一実施形態によれば、ワイヤレスネットワークにおいてネットワーク構成要素による帯域利用を高める方法が、保護帯域に2次通信を割り振るステップを含む。保護帯域は、1次通信のために割り当てられたデータ帯域を分離し、データ帯域よりも小さい帯域幅を有する。本方法は、ネットワーク構成要素において、2次通信のためのシンボルをスペクトル的に含まれている波形で変調するステップをさらに含む。スペクトル的に含まれている波形は、保護帯域よりも小さい帯域幅を有する。ネットワーク構成要素は、保護帯域内で2次通信のための変調されたシンボルを送信する。
本開示の別の実施形態によれば、ワイヤレスネットワークにおいて帯域利用を高めるためのネットワーク構成要素が、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体とを含む。プログラミングは、保護帯域に2次通信を割り振るための命令を含む。保護帯域は、1次通信のために割り当てられたデータ帯域を分離し、データ帯域よりも小さい帯域幅を有する。プログラミングは、2次通信のためのシンボルをスペクトル的に含まれている波形で変調するようにネットワーク構成要素をさらに構成する。スペクトル的に含まれている波形は、保護帯域よりも小さい帯域幅を有する。ネットワーク構成要素は、保護帯域内で2次通信のための変調されたシンボルを送信するようにさらに構成される。ネットワーク構成要素はユーザ装置(UE)であって、2次通信は、マシンツーマシン(M2M)システム通信であって、2次通信はデバイス間(D2D)通信であって、2次通信は、1次通信に対してより低電力の通信である。
本開示の別の実施形態によれば、ワイヤレスネットワークにおいてネットワーク構成要素による帯域利用を高める方法が、保護帯域内で2次通信を受信するステップを含む。保護帯域は、1次通信のために割り当てられたデータ帯域を分離し、データ帯域よりも小さい帯域幅を有する。ネットワーク構成要素は、受信された2次通信において、スペクトル的に含まれている波形に従って変調されたシンボルをさらに検出する。スペクトル的に含まれている波形は、保護帯域よりも小さい帯域幅を有する。
本開示のまた別の実施形態によれば、ワイヤレスネットワークにおいて帯域利用を高めるためのネットワーク構成要素が、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体とを含む。プログラミングは、保護帯域内で2次通信を受信するための命令を含む。保護帯域は、1次通信のために割り当てられたデータ帯域を分離し、データ帯域よりも小さい帯域幅を有する。プログラミングは、受信された2次通信において、スペクトル的に含まれている波形に従って変調されたシンボルを検出するためのさらなる命令を含む。スペクトル的に含まれている波形は、保護帯域よりも小さい帯域幅を有する。検出されたシンボルは、直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルまたはジョイントOFDMおよびオフセット直交振幅変調(OQAM)シンボルである。ネットワーク構成要素は基地局である。保護帯域は、ユーザ機器(UE)に割り当てられた専用保護帯域である。
本開示の別の実施形態によれば、通信システムにおいてデータを送信する方法は、第1の窓掛けされた波形を得るために第1の波形の第1のシンボルの第1の時間窓掛け演算を実施するステップと、第2の窓掛けされた波形を得るために第2の波形の第2のシンボルの第2の時間窓掛け演算を実施するステップと、キャリアの第1の帯域内の第1の窓掛けされた波形を送信するステップと、キャリアの第2の帯域内の第2の窓掛けされた波形を送信するステップと、を含む方法であって、第1の帯域と第2の帯域とは、同一のキャリア内の連続した帯域である。第1の帯域は第2の帯域に隣接する。第1及び第2の窓掛けされた波形を送信するステップは、第1の窓掛けされた波形の送信と同期的または非同期的に第2の窓掛けされた波形を送信するステップを含む。方法はさらに、スペクトル的に含まれている波形で第2の波形のシンボルを変調するステップを含む。スペクトル的に含まれている波形で第2の波形のシンボルを変調するステップはさらに、フィルタ処理されたジョイント直交周波数分割多重化(F−OFDM)、または、ジョイント直交周波数分割多重化(OFDM)およびオフセット直交振幅変調(OQAM)で第2の帯域内の第2の波形のシンボルを変調するステップを含む。第1の波形はフィルタ処理されたジョイント直交周波数分割多重化(F−OFDM)波形またはOFDM波形である。第1の帯域はデータ帯域であり、第2の帯域は保護帯域であり、保護帯域はデータ帯域を分離し、保護帯域はデータ帯域よりも小さい帯域幅を有する。第2の波形は保護帯域よりも小さな帯域幅を有するスペクトル的に含まれた波形である。前記方法はさらに、第1のノードへデータ帯域内の第1の波形を送信するステップと、第2のノードへ保護帯域内の第2の波形を送信するステップとを含む。第1のノードは、第2のノードと同一化異なるノードであり、データ帯域において第1の波形が送信されるよりも少ない電力で、第2の波形は保護帯域において送信される。保護帯域は、帯域幅の範囲内のデータ帯域と第2のデータ帯域との間に位置する。
本開示の別の実施形態によれば、通信システムにおいてデータを送信するための送信器であって、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサによる実行のためのプログラミングを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体を具備し、プログラミングは、第1の窓掛けされた波形を得るために第1の波形の第1のシンボルの第1の時間窓掛け演算を実施し、第2の窓掛けされた波形を得るために第2の波形の第2のシンボルの第2の時間窓掛け演算を実施し、キャリアの第1の帯域内の第1の窓掛けされた波形を送信し、キャリアの第2の帯域内の第2の窓掛けされた波形を送信するための命令を含み、第1の帯域と第2の帯域とは、同一のキャリア内の連続した帯域である。送信機はさらに、第1の窓掛けされた波形の送信と同期的または非同期的に第2の窓掛けされた波形を送信するための命令を含む。送信機はさらに、スペクトル的に含まれている波形で第2の波形のシンボルを変調するための命令を含む。送信機はさらに、フィルタ処理されたジョイント直交周波数分割多重化(F−OFDM)、または、ジョイント直交周波数分割多重化(OFDM)およびオフセット直交振幅変調(OQAM)で第2の帯域内の第2の波形のシンボルを変調するための命令を含む。第1の波形はフィルタ処理されたジョイント直交周波数分割多重化(F−OFDM)波形またはOFDM波形である。第1の帯域はデータ帯域であり、第2の帯域は保護帯域であり、保護帯域はデータ帯域を分離し、保護帯域はデータ帯域よりも小さい帯域幅を有する。第2の波形は保護帯域よりも小さな帯域幅を有するスペクトル的に含まれた波形である。
上記では、以下で説明する本発明の詳細な説明がより良く理解され得るように、本発明の一実施形態の特徴をかなり広く概説した。本発明の特許請求の範囲の主題を形成する、本発明の実施形態のさらなる特徴および利点について以下で説明する。当業者であれば、開示される概念および特定の実施形態は、本発明の同じ目的を行うために他の構造またはプロセスを変更または設計するための基礎として容易に利用され得ることを諒解されたい。また、当業者であれば、そのような等価な構成は、添付の特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨および範囲から逸脱しないことを理解されたい。
本発明およびそれの利点のより完全な理解のために、次に、添付の図面とともに行われる以下の説明を参照する。
OFDMシンボル間の不連続性を平滑化するための時間窓掛け演算の一例を示す図である。 フィルタ処理された時間窓掛けOFDM送信機システムの一実装形態を示す図である。 保護帯域利用可能性方式の一実施形態を示す図である。 保護帯域利用方式の一実施形態を示す図である。 保護帯域利用方式の別の実施形態を示す図である。 同期および/または非同期通信のための保護帯域利用のための方法の一実施形態を示す図である。 様々な実施形態を実装するために使用され得る処理システムの図である。
異なる図における対応する番号および記号は、別段に規定されていない限り、対応する部分を概して指す。図は、実施形態の関係する態様を明確に示すために描かれており、必ずしも一定の縮尺で描かれているとは限らない。
現在好ましい実施形態の製作および使用について以下で詳細に説明する。ただし、本発明は、多種多様な特定のコンテキストにおいて実施され得る多くの適用可能な発明的概念を提供することを諒解されたい。説明する特定の実施形態は、本発明を製作および使用するための特定の方法を示すものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
本明細書では、同期および非同期通信のための保護帯域利用のための実施形態が提供される。特に、OOB放射をなくすためにシステムの1次データ帯域を分離する保護帯域における通信のために、スペクトル的に含まれている波形が使用される。スペクトル的に含まれている波形により、保護帯域は2次通信のために使用され得、それにより、システムのスペクトル効率が増加する。例えば、1次システムは、1次データ帯域における通信のために、OFDMまたはそれの変形態、例えば、離散フーリエ変換拡散OFDM(DFT−S−OFDM)またはフィルタ処理されたOFDM(F−OFDM)を使用することができる。1次帯域は、1次データ帯域のエッジ上に2つの保護帯域をも含む、1次帯域幅の中心にある。2次システムは、保護帯域において、スペクトル的に含まれている波形を使用することができる。1次システムは、1次システムのユーザに1次サービスまたはデータチャネルを提供し、2次システムは、異なるユーザに2次サービスまたはデータチャネルを提供する。代替的に、2次システムは、1次システムのためのシグナリングまたは他の適用例において使用され得る。1次サービスまたはデータチャネルは、2次サービスまたはデータチャネルよりも高い品質または優先度を有し得る。
スペクトル的に含まれている波形は、F−OFDMおよびOFDM/オフセット直交振幅変調(OQAM)などの方式を含む。例えば、F−OFDMは同期通信のために使用される。OFDM/OQAMは同期および非同期通信のために使用される。さらに、2次システムは1次システムに気づいており、保護帯域において、スペクトル的に含まれている波形を使用する2次通信は、1次データ帯域における通信との干渉を回避するように構成され得る。図1は、OFDMシンボル間の不連続性を平滑化するための時間窓掛け演算100の一例を示す。時間窓掛け(TW)演算100は、高いOOBを防ぐために、連続するOFDMシンボル間の遷移(不連続性)を平滑化するために使用される。
図2は、フィルタ処理された時間窓掛けOFDM(F−TW−OFDM)送信機システム200の1つの可能な実装形態を示す。F−TW−OFDMは、一般的なF−OFDM方式の一実装形態である。送信機システムは、ワイヤレスネットワーク中のユーザ機器(UE)または基地局の一部であり得る。本明細書で使用する基地局という用語は、ワイヤレス信号をUEまたは他のワイヤレス通信デバイスと通信することが可能な任意の無線アクセスノードを指す。例えば、基地局は、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS)において定義されているノードB、またはロングタームエボリューション(LTE)システムにおいて定義されているeノードBであり得る。F−TW−OFDM送信機システム200中の処理チェーンにおいて、各OFDMシンボルは、時間窓掛け演算100に従って最初に時間窓掛けされる。得られた信号(TW−OFDMシンボルのシーケンス)は、次いで、パルス整形フィルタを通過される。しかしながら、線形フィルタ処理により、フィルタ処理された信号は時間的に拡張される。実際には、そのような時間拡張を低減するために(オーバーヘッドを低減するために)信号に対して切り捨てが実施される。しかしながら、切り捨てられた信号は、信号エッジにおいて急な不連続性を有し、それにより、高いOOBが生じる。したがって、切り捨てられた信号のエッジを平滑化するために別のTWプロセス(エッジTW)が必要とされる。
図3は、保護帯域利用可能性方式の一実施形態を示す。この方式では、複数の1次が帯域幅を割り当てられ、各々は、保護帯域によって囲まれた1次データ帯域を含む。データ帯域は、例えば、OFDMまたはF−OFDMとともに、1次システムによって使用される。保護帯域は、F−OFDM、OFDM/OQAMまたは他のスペクトル的に含まれている波形とともに2次システムによって使用される。データ帯域の各側上の保護帯域は、2次情報を搬送するために単一の帯域として個々に使用され得る。代替的に、2つの連続するデータ帯域に属する2つの隣接する保護帯域が、2次システムのための単一の帯域に合成され得る。ロングタームエボリューション(LTE)システムにおける利用可能な保護帯域の例は、1.4MHz 1次帯域幅中のデータ帯域の各側上に0.16MHzをもつ保護帯域、および20MHz 1次帯域幅中のデータ帯域の各側上に1MHzをもつ保護帯域を含む。他の例が図3に示されている。
図4は、保護帯域利用方式の一実施形態を示す。特に、1次システムは、データ帯域においてOFDMシンボルを使用することができ、2次システムは、保護帯域において、F−OFDMシンボルまたはOFDM/OQAMシンボルなど、スペクトル的に含まれている波形を使用することができる。図5は、保護帯域利用方式の別の実施形態を示す。特に、1次システムは、データ帯域においてF−OFDMシンボルを使用することができ、2次システムは、保護帯域において、F−OFDMシンボルまたはOFDM/OQAMシンボルなど、スペクトル的に含まれている波形を使用することができる。上記の実施形態では、OFDMシンボルはF−OFDMシンボルであり得る。これは、2次システムへの限られたOOB放射を可能にする。さらに、保護帯域におけるスペクトル的に含まれている波形の使用は、データ帯域におけるOFDMシンボルとの干渉がなくなるかまたは許容可能になることを可能にする。さらに、例えばF−OFDMまたはOFDM/OQAMを使用する、スペクトル的に含まれている波形は、保護帯域よりも小さい帯域幅を有する。
一実施形態では、同期2次システムが、保護帯域においてF−OFDMシンボルを使用する。UEは、2次システムのための通信を同期させるために1次システムからの同期信号を使用する。UEは、1次システムについての他の情報をシグナリングまたは搬送するのに2次システムが使用される場合、2次システムの2次ユーザ、または1次システムの1次ユーザであり得る。UEはまた、同期を実施するためにそれ自体の時間調整信号を使用することができる。第2のシステムのために1次システムの同期信号を使用すると、それらの2つのシステムのために共通のシグナリングが活用されるので、オーバーヘッドが低減される。さらに、複数の保護帯域が、単一のUEまたは複数のUEによって使用され合成され得る。代替的に、各保護帯域が単一のUEまたは複数のUEによって使用され得る。別の実施形態では、同期2次システムが、保護帯域においてF−OFDMシンボルを使用する。UEは、2次システムのための通信を同期させるために専用の同期信号を使用する。これは、2次システムのために追加の同期信号が使用されるのでオーバーヘッドを増加させるが、1次システムと2次システムとの間のさらなる独立性を可能にする。さらに、複数の保護帯域が、単一のUEまたは複数のUEによって使用され合成され得る。代替的に、各保護帯域が単一のUEまたは複数のUEによって使用され得る。
2次システムの例は、1次システムの1次情報から独立した情報を通信する、マシンツーマシン(M2M)システム、デバイス間(D2D)通信、または他のシステムを含む。一実施形態では、2次システム通信は、第1のシステム通信に対して、ピコまたはフェムトセルシステムを使用するなどして、より低電力で送信される。これらの2つの通信は、異なる目的を果たし得る。これらの2つの通信は、同じタイプ(ユーザデータ)であるが、異なる電力レベルで送信されるかまたは異なる優先度を有し得る。
別の実施形態では、2次システムは、同期通信と非同期通信の両方のためにOFDM/OQAMを使用する。複数の保護帯域が、単一のUEまたは複数のUEによって(合成して)使用され得る。代替的に、各保護帯域が単一のUEまたは複数のUEによって使用され得る。OFDM/OQAMにおける十分に局所化されたパルス形状の使用により、時間非同期は、隣接するサブキャリアに主に影響を及ぼす。保護帯域が複数のUEによって非同期モードで利用される場合、隣接するUEの各ペア間の1つのサブキャリアは、周波数において保護として予約される。保護帯域が単一のUEまたは複数のUEによって同期モードで利用される場合、予約されたサブキャリアはこの保護帯域において必要とされない。この実装形態は、F−OFDM展開と比較してより低いOOB放射を有することができる。しかしながら、このOFDM/OQAM展開は、アップリンクにおけるより高いピーク対平均電力比(PAPR)と、より高い複雑さとをも有することがある。
図6は、同期および/または非同期通信のための保護帯域利用のための方法600の一実施形態を示す。方法600は、ワイヤレスネットワーク中のUE、基地局または他の送信機によって実装され得る。ステップ610において、ネットワーク構成要素が、1次通信のために割り当てられたデータ帯域内でOFDMシンボルを送信または受信する。特に、データ帯域は、データ帯域よりも小さい帯域幅を有する保護帯域によって分離される。OFDMシンボルはF−OFDMシンボルであり得る。ステップ620において、ネットワーク構成要素は、保護帯域内で、2次通信のためのシンボルを送信または受信する。シンボルは、OFDM変調に従ってまたはジョイントOFDMおよびオフセット直交振幅変調(OQAM)変調に従って、スペクトル的に含まれている波形で変調される。
図7は、様々な実施形態を実装するために使用され得る例示的な処理システム700のブロック図である。例えば、システム700は、基地局、リレー、ルータ、ゲートウェイ、またはコントローラ/サーバユニットなど、ネットワーク構成要素の一部であり得る。特定のデバイスは、図示された構成要素のすべて、または構成要素のサブセットのみを利用し得、統合のレベルはデバイスごとに変わり得る。さらに、デバイスは、複数の処理ユニット、プロセッサ、メモリ、送信機、受信機など、構成要素の複数のインスタンスを含んでいることがある。処理システム700は、ネットワークインターフェース、ストレージインターフェースなど、1つ以上の入出力デバイスを装備した処理ユニット701を備え得る。処理ユニット701は、バスに接続された、中心処理ユニット(CPU)710と、メモリ720と、記憶デバイス730とを含み得る。バスは、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バスなどを含む、任意のタイプのいくつかのバスアーキテクチャのうちの1つ以上であり得る。
CPU710は、任意のタイプの電子データプロセッサを備え得る。メモリ720は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、それらの組合せなど、任意のタイプのシステムメモリを備え得る。一実施形態では、メモリ720は、ブートアップにおいて使用するためのROMと、プログラムを実行している間に使用するためのプログラムおよびデータ記憶のためのDRAMとを含み得る。実施形態では、メモリ720は非一時的である。記憶デバイス730は、データ、プログラム、および他の情報を記憶するように、ならびにそれらのデータ、プログラム、および他の情報をバスを介してアクセス可能にするように構成された任意のタイプの記憶デバイスを備え得る。記憶デバイス730は、例えば、ソリッドステートドライブ、ハードディスクドライブ、磁気ディスクドライブ、光ディスクドライブなどのうちの1つ以上を備え得る。
処理ユニット701はまた、ノードあるいは1つ以上のネットワーク780にアクセスするために、イーサネットケーブルなどのワイヤードリンク、および/またはワイヤレスリンクを備え得る、1つ以上のネットワークインターフェース750を含む。ネットワークインターフェース750は、処理ユニット701がネットワーク780を介してリモートユニットと通信することを可能にする。例えば、ネットワークインターフェース750は、1つ以上の送信機/送信アンテナならびに1つ以上の受信機/受信アンテナを介してワイヤレス通信を行い得る。一実施形態では、処理ユニット701は、他の処理ユニット、インターネット、リモート記憶装置などのリモートデバイスとのデータ処理および通信のために、ローカルエリアネットワークまたはワイドエリアネットワークに結合される。
本開示ではいくつかの実施形態が提供されたが、開示されるシステムおよび方法は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく多くの他の特定の形態において実施され得ることを理解されたい。本例は限定的ではなく例示的であると見なされるべきであり、本明細書に与えられた詳細に限定されることは意図されない。例えば、様々な要素または構成要素が別のシステムにおいて組み合わされるかまたは組み込まれることがあり、あるいはいくつかの特徴が省略されるかまたは実装されないことがある。
さらに、様々な実施形態において個別または別個のものとして説明および図示された技法、システム、サブシステム、および方法は、本開示の範囲から逸脱することなく他のシステム、モジュール、技法、または方法と組み合わされるかまたは組み込まれ得る。互いに結合もしくは直接結合されるかまたは通信しているものとして図示または説明された他の項目は、電気的か、機械的か、または他の方法かにかかわらず、何らかかのインターフェース、デバイス、または中間構成要素を通して間接的に結合または通信していることがある。変更、置換、および改変の他の例は、当業者によって確認可能であり、本明細書で開示される趣旨および範囲から逸脱することなく行われ得る。
100 時間窓掛け演算
200 F−TW−OFDM送信機システム
200 フィルタ処理された時間窓掛けOFDM(F−TW−OFDM)送信機システム
700 処理システム
701 処理ユニット
710 中心処理ユニット(CPU)
720 メモリ
730 記憶デバイス
750 ネットワークインターフェース
780 ネットワーク

Claims (19)

  1. ワイヤレスネットワークにおいてネットワーク構成要素による帯域利用を高める方法であって、
    前記ネットワーク構成要素において、第1の保護帯域および第2の保護帯域に2次通信を割り振るステップであって、1次通信のために割り当てられたデータ帯域が、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域によって分離しており第1の直交周波数分割多重化(OFDM)波形を生成するために、前記1次通信のために割り当てられた前記データ帯域が、時間窓掛け演算を介してOFDMシンボルを用いて変調される、ステップと、
    第2のOFDM波形および第3のOFDM波形を生成するために、前記ネットワーク構成要素において、前記2次通信のためのOFDMシンボルをフィルタ処理を介して変調するステップであって、前記第2のOFDM波形が、前記第1の保護帯域よりも小さい帯域幅を有し、前記第3のOFDM波形が、前記第2の保護帯域よりも小さい帯域幅を有する、ステップと、
    前記ネットワーク構成要素において、前記第1の保護帯域内で前第2のOFDM波形第1のUEに送信するステップ、および前記第2の保護帯域内で前記第3のOFDM波形を第2のUEに送信するステップと、
    前記ネットワーク構成要素において、前記データ帯域内で1次通信のために、第1のOFDM波形を第3のUEに送信するステップ
    を含み、
    前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、前記第1のUEおよび前記第2のUEによって非同期モードで利用される場合、隣接するUEの各ペア間の1つのサブキャリアが、周波数における保護として予約され、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、前記第1のUEおよび前記第2のUEによって同期モードで使用される場合、予約されたサブキャリアは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域において必要とされない、方法。
  2. 前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域は、前記データ帯域よりも小さい帯域幅を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記データ帯域内で前記1次通信のためのデータを送信するステップをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記1次通信および前記2次通信は、独立した情報を搬送する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記方法は、前記ネットワーク構成要素において、前記2次通信の少なくとも一部分のタイミングを別のネットワーク構成要素の送信と同期させるステップをさらに含み、送信する前記ステップは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域内で前記同期された2次通信を送信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記2次通信は、前記1次通信のための同期信号に従って同期される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記2次通信は、前記2次通信のための同期信号に従って同期され、前記1次通信の送信から独立した、請求項5に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記2次通信の少なくとも一部分のタイミングを別のネットワーク構成要素の送信と同期させるステップをさらに含み、送信する前記ステップは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域内で前記同期された2次通信を送信するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記方法は、別のネットワーク構成要素の送信と非同期になるように前記2次通信の少なくとも一部分のタイミングをとるステップをさらに含み、送信する前記ステップは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域内で前記非同期にされた2次通信を送信するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 保護帯域は、前記ネットワーク構成要素と別のネットワーク構成要素とによって共有され、前記ネットワーク構成要素と前記別のネットワーク構成要素との間で共有されるサブキャリアが、前記保護帯域のための周波数において予約される、請求項8に記載の方法。
  11. ワイヤレスネットワークにおいて帯域利用を高めるためのネットワーク構成要素であって、前記ネットワーク構成要素は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体と
    を備え、前記プログラミングは、
    第1の保護帯域および第2の保護帯域に2次通信を割り振ることであって、1次通信のために割り当てられたデータ帯域が、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域によって分離しており第1の直交周波数分割多重化(OFDM)波形を生成するために、前記1次通信のために割り当てられた前記データ帯域が、時間窓掛け演算を介してOFDMシンボルを用いて変調される、ことと、
    第2のOFDM波形および第3のOFDM波形を生成するために、前記2次通信のためのOFDMシンボルをフィルタ処理を用いて変調することであって、前記第2のOFDM波形が、前記第1の保護帯域よりも小さい帯域幅を有し、前記第3のOFDM波形が、前記第2の保護帯域よりも小さい帯域幅を有する、ことと、
    前記第1の保護帯域内で前第2のOFDM波形第1のUEに送信すること、および前記第2の保護帯域内で前記第3のOFDM波形を第2のUEに送信すること
    前記データ帯域内での1次通信のために、第1のOFDM波形を第3のUEに送信することと
    を行うための命令を含み、
    前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、前記第1のUEおよび前記第2のUEによって非同期モードで利用される場合、隣接するUEの各ペア間の1つのサブキャリアが、周波数における保護として予約され、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、前記第1のUEおよび前記第2のUEによって同期モードで使用される場合、予約されたサブキャリアは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域において必要とされない
    ネットワーク構成要素。
  12. 前記2次通信はマシンツーマシン(M2M)システム通信である、請求項11に記載のネットワーク構成要素。
  13. 前記2次通信はデバイス間(D2D)通信である、請求項11または12に記載のネットワーク構成要素。
  14. ワイヤレスネットワークにおいてネットワーク構成要素による帯域利用を高める方法であって、
    前記ネットワーク構成要素において、第1の保護帯域および第2の保護帯域内で2次通信を受信するステップであって、1次通信のために割り当てられたデータ帯域が、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域によって分離しており、第1の直交周波数分割多重化(OFDM)波形を生成するために、前記1次通信のために割り当てられた前記データ帯域が、時間窓掛け演算を介してOFDMシンボルを用いて変調される、ステップと、
    前記受信された2次通信において、フィルタ処理に従って変調された第2のOFDM波形および第3のOFDM波形を検出するステップであって、前記第2のOFDM波形が、前記第1の保護帯域よりも小さい帯域幅を有し、前記第3のOFDM波形が、前記第2の保護帯域よりも小さい帯域幅を有する、ステップと
    を含み、
    前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、第1のUEおよび第2のUEによって非同期モードで利用される場合、隣接するUEの各ペア間の1つのサブキャリアが、周波数における保護として予約され、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、前記第1のUEおよび前記第2のUEによって同期モードで使用される場合、予約されたサブキャリアは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域において必要とされない、方法。
  15. 前記データ帯域内で前記1次通信のためのデータを受信するステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. ワイヤレスネットワークにおいて帯域利用を高めるためのネットワーク構成要素であって、前記ネットワーク構成要素は、
    少なくとも1つのプロセッサと、
    前記プロセッサによる実行のためのプログラミングを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体と
    を備え、前記プログラミングは、
    第1の保護帯域および第2の保護帯域内で2次通信を受信することであって、1次通信のために割り当てられたデータ帯域が、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域によって分離しており、第1の直交周波数分割多重化(OFDM)波形を生成するために、前記1次通信のために割り当てられた前記データ帯域が、時間窓掛け演算を介してOFDMシンボルを用いて変調される、ことと、
    前記受信された2次通信において、フィルタ処理に従って変調された第2のOFDM波形および第3のOFDM波形を検出することであって、前記第2のOFDM波形が、前記第1の保護帯域よりも小さい帯域幅を有し、前記第3のOFDM波形が、前記第2の保護帯域よりも小さい帯域幅を有する、ことと
    を行うための命令を含み、
    前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、第1のUEおよび第2のUEによって非同期モードで利用される場合、隣接するUEの各ペア間の1つのサブキャリアが、周波数における保護として予約され、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域が、前記第1のUEおよび前記第2のUEによって同期モードで使用される場合、予約されたサブキャリアは、前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域において必要とされない、ネットワーク構成要素。
  17. 前記ネットワーク構成要素は基地局である、請求項16に記載のネットワーク構成要素。
  18. 前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域は、前記第1のUEおよび前記第2のUEに割り当てられた専用保護帯域である、請求項16または17に記載のネットワーク構成要素。
  19. 前記第1の保護帯域および前記第2の保護帯域は、複数のユーザ機器(UE)に割り当てられた共有保護帯域である、請求項16または17に記載のネットワーク構成要素。
JP2016551769A 2014-02-13 2015-02-13 同期および非同期通信のための保護帯域利用のためのシステムおよび方法 Active JP6707264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/180,147 2014-02-13
US14/180,147 US9137074B2 (en) 2014-02-13 2014-02-13 System and method for guard band utilization for synchronous and asynchronous communications
PCT/CN2015/073043 WO2015120814A1 (en) 2014-02-13 2015-02-13 System and method for guard band utilization for synchronous and asynchronous communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513270A JP2017513270A (ja) 2017-05-25
JP6707264B2 true JP6707264B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=53775936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551769A Active JP6707264B2 (ja) 2014-02-13 2015-02-13 同期および非同期通信のための保護帯域利用のためのシステムおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9137074B2 (ja)
EP (1) EP3092840B1 (ja)
JP (1) JP6707264B2 (ja)
KR (2) KR102047822B1 (ja)
CN (2) CN105981424B (ja)
CA (1) CA2939452C (ja)
RU (1) RU2644408C1 (ja)
SG (1) SG11201606701TA (ja)
WO (1) WO2015120814A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105471790B (zh) * 2014-08-04 2020-05-15 北京三星通信技术研究有限公司 适用于分布式天线系统的协作传输方法、基站及终端
US10164729B2 (en) * 2014-10-02 2018-12-25 Marvell World Trade Ltd. System and method of tone mapping during single user and multiple user operating modes including transmissions respectively of OFDM symbols and OFDMA symbols in a WLAN
US9985760B2 (en) 2015-03-31 2018-05-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for an adaptive frame structure with filtered OFDM
CN106936755B (zh) * 2015-12-31 2019-12-17 华为技术有限公司 一种信号处理方法及设备
EP3410660A4 (en) * 2016-01-26 2019-02-13 Sony Corporation DEVICE AND METHOD
US10945274B2 (en) * 2016-05-13 2021-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for bandwidth utilization
WO2017204735A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission in a guard band of a rat
KR101785210B1 (ko) * 2016-06-10 2017-10-13 한국과학기술원 Qam-fbmc 시스템에서 간섭을 제어하는 방법 및 장치
WO2018009227A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 Intel IP Corporation Sas controlled interference management
US10461889B2 (en) 2016-08-11 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Interference aware transceiver design for heterogeneous numerology systems
US10361898B2 (en) * 2016-08-20 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Complexity reduction for OFDM signal transmissions
US10084562B2 (en) * 2016-08-22 2018-09-25 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for filtered OFDM
US10797919B2 (en) * 2016-08-24 2020-10-06 Nec Corporation System and methods for realising adaptive radio access technology in 5G wireless communication system
US10602507B2 (en) 2016-09-29 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating uplink communication waveform selection
US10206232B2 (en) 2016-09-29 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (IAB) wireless networks
US10644924B2 (en) 2016-09-29 2020-05-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating a two-stage downlink control channel in a wireless communication system
CN107148006A (zh) * 2017-05-24 2017-09-08 无锡德思普科技有限公司 一种宽带与窄带集群业务的一体化频谱管理与调度方法
CN110972252B (zh) * 2018-09-28 2022-02-08 大唐移动通信设备有限公司 信号的发送方法、波形的配置方法、终端及网络设备
US10623216B1 (en) * 2018-11-08 2020-04-14 Ge Global Sourcing Llc Vehicle communication system using incompatible modulation techniques
US11463288B2 (en) 2021-06-14 2022-10-04 Ultralogic 6G, Llc Amplitude-variation encoding for high-density 5G/6G modulation
US11611459B1 (en) * 2021-08-25 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Symbol configuration for single-carrier for frequency domain equalization waveform

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951321A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP3693025B2 (ja) 2002-02-21 2005-09-07 ソニー株式会社 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局、無線通信端末、プログラム及び媒体
JP2004260382A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Iwatsu Electric Co Ltd 基地局間同期方式
JP4356392B2 (ja) 2003-08-07 2009-11-04 パナソニック株式会社 通信装置
KR20050103099A (ko) 2004-04-24 2005-10-27 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 방송 서비스 제공 장치 및 방법
US8223625B2 (en) * 2006-08-23 2012-07-17 Qualcomm, Incorporated Acquisition in frequency division multiple access systems
KR101343407B1 (ko) * 2007-02-26 2013-12-20 삼성전자주식회사 부가 데이터 전송이 가능한 디지털 송신 시스템 및 그 방법
US8780790B2 (en) 2008-01-07 2014-07-15 Qualcomm Incorporated TDD operation in wireless communication systems
US8223622B2 (en) 2008-05-19 2012-07-17 Qualcomm Incorporated Methods and systems for mobile WiMAX three-way downlink concurrent processing and three-way handover
WO2010053289A2 (ko) 2008-11-07 2010-05-14 엘지전자주식회사 다중 반송파 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
CN101778392B (zh) 2009-01-08 2012-06-06 中国移动通信集团公司 一种保护频带的使用方法及设备
CN102377470B (zh) 2010-08-13 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 可重配置无线节点及与宏小区无线接入点协同工作的方法
CN102263724A (zh) * 2010-10-29 2011-11-30 北京感通科技有限公司 一种适用于有线电视网络双向传输的数据传输方法
US20130016765A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Selection of window length based on multiple metrics
US8565114B2 (en) * 2011-07-29 2013-10-22 Nokia Corporation Cognitive radio resource utilization
JP6164630B2 (ja) * 2013-01-10 2017-07-19 国立研究開発法人情報通信研究機構 無線送信機、無線受信機、無線送信方法および無線受信方法
US8873655B2 (en) * 2013-01-10 2014-10-28 Intel Corporation Sending information at a band edge within an orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) symbol
CN104995885A (zh) 2013-02-05 2015-10-21 交互数字专利控股公司 脉冲形状正交分频复用
US9485678B2 (en) * 2013-03-11 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Effective utilization of cyclic prefix in OFDM systems under benign channel conditions
US9042468B2 (en) 2013-06-27 2015-05-26 Intel Mobile Communications GmbH Channel estimation technique
US9479272B2 (en) * 2014-05-14 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for processing a transmission signal in communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105981424A (zh) 2016-09-28
CN110381001B (zh) 2021-12-10
EP3092840A4 (en) 2017-01-25
US9992051B2 (en) 2018-06-05
US10826745B2 (en) 2020-11-03
US9942081B2 (en) 2018-04-10
CN105981424B (zh) 2019-06-28
US20150229502A1 (en) 2015-08-13
RU2644408C1 (ru) 2018-02-12
CA2939452C (en) 2021-03-16
KR20160119223A (ko) 2016-10-12
CN110381001A (zh) 2019-10-25
CA2939452A1 (en) 2015-08-20
US20160248616A1 (en) 2016-08-25
US9137074B2 (en) 2015-09-15
EP3092840A1 (en) 2016-11-16
JP2017513270A (ja) 2017-05-25
EP3092840B1 (en) 2020-04-15
US20180234282A1 (en) 2018-08-16
US20150349996A1 (en) 2015-12-03
KR102047822B1 (ko) 2019-12-02
KR20180127557A (ko) 2018-11-28
WO2015120814A1 (en) 2015-08-20
SG11201606701TA (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707264B2 (ja) 同期および非同期通信のための保護帯域利用のためのシステムおよび方法
JP6545874B2 (ja) フレキシブルなサブキャリア間隔およびシンボル期間を有するofdmのためのシステムおよび方法
US9787515B2 (en) System and method for guard band utilization for synchronous and asynchronous communications
EP3050391B1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for generating fractional guard periods
CN107465496B (zh) 一种无线通信中的方法和装置
CN107078824B (zh) 发送信道估计参考信息和信道估计的方法、发射和接收机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250