JP6705300B2 - カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置 - Google Patents

カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6705300B2
JP6705300B2 JP2016116718A JP2016116718A JP6705300B2 JP 6705300 B2 JP6705300 B2 JP 6705300B2 JP 2016116718 A JP2016116718 A JP 2016116718A JP 2016116718 A JP2016116718 A JP 2016116718A JP 6705300 B2 JP6705300 B2 JP 6705300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
carbon nanostructure
carbon
separated
detached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016116718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218365A (ja
Inventor
日方 威
威 日方
大久保 総一郎
総一郎 大久保
龍資 中井
龍資 中井
大輔 谷岡
大輔 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016116718A priority Critical patent/JP6705300B2/ja
Priority to US16/308,141 priority patent/US11220432B2/en
Priority to CN201780035892.0A priority patent/CN109328177B/zh
Priority to PCT/JP2017/010230 priority patent/WO2017212729A1/ja
Publication of JP2017218365A publication Critical patent/JP2017218365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705300B2 publication Critical patent/JP6705300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J15/00Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • B01J15/005Chemical processes in general for reacting gaseous media with non-particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1887Stationary reactors having moving elements inside forming a thin film
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • D01F9/133Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明はカーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置に関する。
炭素原子がナノメートルレベル間隔で並列した線状のカーボンナノチューブやシート状のグラフェンといったカーボンナノ構造体が従来知られている。このようなカーボンナノ構造体は、例えば鉄などの微細触媒を加熱しつつ、炭素を含む原料ガスを供給することで触媒からカーボンナノ構造体を成長させる方法により得られる(特開2005−330175号公報参照)。
上記従来の製造方法は、カーボンナノ構造体を構成するカーボンナノフィラメントの触媒からの成長方向の制御が難しく、成長したカーボンナノフィラメントに曲がりが発生し易い。このように曲りが発生すると、カーボンナノフィラメントに例えば五員環や七員環などの構造的な欠陥が生じ、抵抗等が局所的に増加するおそれがある。また、複数のカーボンナノフィラメントを高密度で束ねることが困難となる。
そこで、触媒を酸化し、この酸化した触媒を浸炭熱処理しながら分断することで、この分断面間にカーボンナノフィラメントを成長させる方法が提案されている(特開2013−237572号公報参照)。
特開2005−330175号公報 特開2013−237572号公報
上述の酸化触媒の分断面間にカーボンナノフィラメントを成長させる方法では、形成されるカーボンナノフィラメントに張力が発生するため、比較的曲りの少ないカーボンナノフィラメントを得ることができる。しかしながら、この方法では、カーボンナノフィラメントの伸長に一定の限界(例えば1mm程度まで)があり、時間経過ともにカーボンナノフィラメントの成長が停止してしまい、場合によっては分断操作によりカーボンナノフィラメントが破断するおそれもある。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、カーボンナノ構造体の安定した成長を可能とするカーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るカーボンナノ構造体の製造方法は、浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用い、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間させつつ両者間にカーボンナノ構造体を製造する方法であって、少なくとも上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給工程と、上記ベース体における上記浸炭性ガス供給工程で浸炭性ガスを供給する部分以外の少なくとも一部に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給工程と、上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱工程と、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間工程とを備える。
また、上記課題を解決するためになされた本発明の別の一態様に係るカーボンナノ構造体の製造装置は、浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用い、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間させつつ両者間にカーボンナノ構造体を製造する装置であって、上記ベース体における上記離反体との結合又は接触部分側とその他の部分側とを気密区画するセパレータと、上記セパレータで区画された上記離反体との結合又は接触部分側に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給機構と、上記セパレータで区画された上記その他の部分側に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給機構と、上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱機構と、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間機構とを備える。
本発明の一態様に係るカーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置によれば、カーボンナノ構造体を安定して成長させることができる。
本発明の一実施形態に係るカーボンナノ構造体の製造方法で用いるベース体及び離反体を示す模式的斜視図である。 本発明の別の一実施形態に係るカーボンナノ構造体の製造装置を示す模式的平面図である。 図2の製造装置の一部を示す模式的端面図である。 図2の製造装置によりベース体及び離反体を離間している状態を上方(Y方向)から示す模式的平面図である。 図2の製造装置を用いた際のカーボンナノファイバーの成長メカニズムを示す模式的端面図である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明の一態様に係るカーボンナノ構造体の製造方法は、浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用い、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間させつつ両者間にカーボンナノ構造体を製造する方法であって、少なくとも上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給工程と、上記ベース体における上記浸炭性ガス供給工程で浸炭性ガスを供給する部分以外の少なくとも一部に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給工程と、上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱工程と、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間工程とを備える。
本発明者らは、鋭意検討した結果、カーボンナノ構造体の製造方法において浸炭性ガスを供給し続けることに起因して触媒金属の過剰浸炭が生じることを突き止めた。また、カーボンナノ構造体の成長停止の大きな要因が、上記過剰浸炭により、カーボンナノ構造体の成長点として機能している触媒の離間部分の突起構造において炭素の内部析出が生じ、触媒機能の喪失や突起構造の分解が生じているためであることを突き止めた。本発明者らはこの知見に基づきさらなる検討を進めた結果、本発明を完成するに至った。
当該カーボンナノ構造体の製造方法は、浸炭性ガス供給工程、加熱工程及び離間工程により、カーボンナノ構造体の成長に必要な炭素をベース体に供給(浸炭)し、ベース体及び離反体の離間部分にカーボンナノ構造を成長させることができる。また、当該カーボンナノ構造体の製造方法は、酸化性ガス供給工程で上記ベース体の少なくとも一部に酸化性ガスを供給することにより、ベース体中の炭素を適度に除去(脱炭)し、その結果、ベース体においてカーボンナノ構造体の成長起点として機能している突起構造での炭素析出を抑制できる。また、当該カーボンナノ構造体の製造方法は、上記酸化性ガスを供給する部分を浸炭性ガスの供給部分とは別部分とすることで、ベース体及び離反体の結合又は接触部分から形成されるカーボンナノ構造体が酸化性ガスによって分解されることを抑制できる。これらの結果、当該カーボンナノ構造体は、カーボンナノ構造体の成長を安定的に促進することができる。ここで「主成分」とは、最も含有量の多い成分であり、例えば含有量が50質量%以上の成分を指す。
上記浸炭性ガスが、炭化水素、一酸化炭素及びアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含むとよい。上記浸炭性ガスが炭化水素、一酸化炭素及びアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含むことで、上記ベース体を確実に浸炭できる。
上記酸化性ガスが、酸素、水蒸気及び二酸化炭素からなる群より選択される少なくとも1種を含むとよい。酸素、水蒸気及び二酸化炭素に代表される分子中に酸素原子を有するガスは、上記酸化性ガスとして好適に用いることができる。そのため、上記酸化性ガスが、酸素、水蒸気及び二酸化炭素からなる群より選択される少なくとも1種を含むことで、ベース体を確実に脱炭できる。
上記ベース体及び離反体の主成分が、鉄、ニッケル、コバルト又はこれらの合金であるとよい。上記ベース体及び離反体の主成分が、鉄、ニッケル、コバルト又はこれらの合金であることで、カーボンナノ構造体を成長させるために必要な触媒作用をベース体及び離反体に確実に付与できる。
上記ベース体と上記離反体とが線状又は帯状に結合し、上記離間工程での離間が、上記ベース体と上記離反体との分断であるとよい。このように、上記ベース体と上記離反体とが線状又は帯状に結合し、上記離間工程での離間が、上記ベース体と上記離反体との分断であることで、カーボンナノ構造体の成長起点となる突起構造を分断面に形成できるため、カーボンナノ構造体の製造効率を向上できる。
上記ベース体及び上記離反体が、結合部分に両者の分断を誘導する切込を有するとよい。このように、上記ベース体及び上記離反体が、結合部分に両者の分断を誘導する切込を有することで、ベース体及び離反体の分断位置を確実に制御できる。
当該カーボンナノ構造体の製造方法は、上記離間工程での離間部分を観察する離間部分観察工程をさらに備えるとよい。当該カーボンナノ構造体の製造方法では、上記離間部分でカーボンナノ構造体が選択的に成長するため、離間部分の観察によって容易かつ確実にカーボンナノ構造体の成長を観察できる。そのため、当該カーボンナノ構造体の製造方法が上記離間工程での離間部分を観察する離間部分観察工程をさらに備えることで、カーボンナノ構造体の成長程度に基づいて浸炭及び脱炭のバランスや、離間速度等を制御できる。その結果、より安定して高品質なカーボンナノ構造体を製造することができる。
当該カーボンナノ構造体の製造方法は、上記酸化性ガス供給工程での酸化性ガス供給部分を観察する酸化性ガス供給部分観察工程をさらに備えるとよい。このように、当該カーボンナノ構造体の製造方法が上記酸化性ガス供給工程での酸化性ガス供給部分を観察する酸化性ガス供給部分観察工程をさらに備えることで、ベース体における炭素の析出状態を確実に把握し、上記析出状態に基づいて脱炭等の調節を適度に行うことができる。その結果、より安定して高品質なカーボンナノ構造体を製造することができる。
本発明の別の一態様に係るカーボンナノ構造体の製造装置は、浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用い、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間させつつ両者間にカーボンナノ構造体を製造する装置であって、上記ベース体における上記離反体との結合又は接触部分側とその他の部分側とを気密区画するセパレータと、上記セパレータで区画された上記離反体との結合又は接触部分側に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給機構と、上記セパレータで区画された上記その他の部分側に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給機構と、上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱機構と、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間機構とを備える。
当該カーボンナノ構造体の製造装置は、ベース体における離反体との結合又は接触部分側とその他の部分側とを気密区画するセパレータを備えることで、カーボンナノ構造体の成長起点には浸炭性ガスを供給し、成長起点以外の部分では酸化性ガスを供給することができる。これにより、当該カーボンナノ構造体の製造装置は、ベース体における炭素濃度を適度なものに調節し、カーボンナノ構造体の成長起点として機能している突起構造での炭素析出を抑制できる。その結果、当該カーボンナノ構造体の製造装置は、カーボンナノ構造体を安定して成長させることができる。
上記加熱機構にレーザーを用いるとよい。このように、加熱機構としてレーザーを用いることで、離間部分でより確実かつ選択的にカーボンナノ構造体を成長させることができる。
上記ベース体及び離反体の離間部分を観察する離間部分観察機構をさらに備えるとよい。このように、上記ベース体及び離反体の離間部分を観察する観察機構をさらに備えることで、より安定して高品質なカーボンナノ構造体を製造することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ詳説する。
当該カーボンナノ構造体の製造方法は、
(1)少なくとも上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給工程と、
(2)上記ベース体における上記浸炭性ガス供給工程で浸炭性ガスを供給する部分以外の少なくとも一部に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給工程と、
(3)上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱工程と、
(4)上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間工程と
を経てカーボンナノ構造体を製造する。
また、当該カーボンナノ構造体の製造方法は、(5)上記離間工程での離間部分を観察する離間部分観察工程や、(6)酸化性ガス供給工程での酸化性ガス供給部分を観察する酸化性ガス供給部分観察工程をさらに備えてもよい。
[ベース体及び結合体]
当該カーボンナノ構造体の製造方法では、浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用いる。ベース体及び離反体の主成分である金属としては、炭素との固溶体を形成できる金属が好ましいが、それ以外でも表面から浸炭可能な金属であればよい。上記ベース体及び離反体の主成分としては、鉄、ニッケル、コバルト又はこれらの合金が好ましく、コストの面から鉄がより好ましい。この場合、ベース体及び離反体は、本発明の効果を損なわない範囲で上記金属以外の添加物等を含んでもよい。また、上記ベース体及び離反体は、純度4N以上の純鉄により構成されることが最も好ましい。
離反体の形状は、ベース体に対して結合又は接触可能なものであれば問わないが、帯状(細長い板状)が好ましい。また、離反体の平均厚さとしては、例えば10μm以上1mm以下とできる。
カーボンナノ構造体の成長個所である分断部位を制御する観点から、ベース体と離反体との結合部分は酸化状態にないことが好ましい。結合部分が酸化状態にあると、生成されるカーボンナノ構造体が破壊されたり、結合部分が脆くなり意図せぬ位置で分断が発生したりするおそれがある。ベース体及び離反体は、酸化による体積増加分が酸化前の体積の15%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましく、0%であることがさらに好ましい。
図1に、本発明で用いるベース体及び離反体の一例として、略板状のベース体Aと、このベース体Aの表面に結合する帯状の離反体Bにより構成される結合体Cを示す。具体的には、ベース体Aは、平面視矩形の板状部と、この板状部の一方の面に形成され、長手方向(図1中の横方向)一端から他端にかけて断面略矩形状に隆起する凸状部とにより構成される。離反体Bは、上記凸状部の隆起方向側の表面と長手方向に沿って結合する。
図1に示すように、結合体Cは、ベース体A及び離反部Bの結合部分に両者の分断を誘導する切込Dを有する。切込Dは、離反体Bの長手方向に沿って厚さ方向に深さを有する溝状の切込みである。切込Dにより厚さが減じられた部分は、破断が生じやすくなるため、この切込Dに沿って離反体Bがベース体Aから分断され易くなる。その結果、カーボンナノ構造体の成長起点となる離反体Bの分断位置を調整し易くなる。
切込Dの平均幅としては特に限定されないが、例えば10μm以上500μm以下とすることができる。また、切込Dの平均深さとしては特に限定されないが、離反体Bの平均厚さに対して例えば10%以上80%以下とすることができる。なお、切込Dの平均深さとは、切込Dの長手方向の任意の10点における最大深さの平均値を意味する。
当該カーボンナノ構造体の製造方法は、例えば図2に示す本発明の一実施形態のカーボンナノ構造体の製造装置を用いて好適に行うことができる。
<カーボンナノ構造体の製造装置>
図2に示す当該カーボンナノ構造体の製造装置は、密閉容器である反応室11を備え、この反応室11の内部に、天井付近に配置されるヒーター12と、ヒーター12と対向する位置に配設される結合体Cを把持する一対の把持部(第1把持部13a及び第2把持部13b)と、一対の把持部を支持するための支持台14とを備える。
図3に示すように、第1把持部13aは、天板、底板及び3枚の側板を供え、側面のうちの一面が開放面である箱型の部材であり、上記開放面にベース体Aを嵌め合わせることでベース体Aの側面を四方から把持する。その結果、ベース体Aは、平面方向が垂直方向(図中Y−Z平面方向)となるように第1把持部13aにより把持される。第2把持部13bは、離反体Bにおけるベース体Aとの結合部分と反対側の端部付近を長手方向に沿って把持する。その結果、離反体Bは、長手方向が図1中のZ方向となるように第2把持部13bにより把持される。また、第1把持部13aは、ベース体Aを把持するだけでなく、ベース体Aにおける離反体Bの結合側(図3中、ベース体Aの左面側)とその他の部分側(図3中、ベース体Aの右面側)とを気密区画するセパレータとしても機能する。第1把持部13aは、その内部に、結合体Cの右面における炭素の析出状態を観察するための観察装置として、図示しないラマン分光分析装置等をさらに備えてもよい。
当該カーボンナノ構造体の製造装置は、反応室11の外部に、第2把持部13bと連結棒15により連結された駆動部16と、反応室11に浸炭性ガスを供給するための浸炭性ガス供給部17aと、第1把持部13aの内側に酸化性ガスを供給するための酸化性ガス供給部17bと、反応室11と第1把持部13aの内側とにそれぞれ排気管18aを介して接続され、反応室11及び第1把持部13aの内側からガスを排気するための排気部18と、反応室11内でベース体A及び離反体Bの結合部分を加熱するレーザー光発振器19と、ベース体Aと離反体Bとの離間部分を観察する観察部20と、ヒーター12、駆動部16、浸炭性ガス供給部17a、酸化性ガス供給部17b、排気部18及びレーザー光発振器19を制御するための制御部21とをさらに備える。
浸炭性ガス供給部17aは、ベース体Aにおける離反体Bとの結合部分側(図3中、ベース体Aの左面側)と離反体Bとに浸炭性ガスを供給する。また、酸化性ガス供給部17bは、ベース体Aにおける第1把持部13aで気密区画されたその他の部分側(図3中、ベース体Aの右面側)に酸化性ガスを供給する。
一対の第1把持部13a及び第2把持部13bは支持台14の上面に配置されている。このうち、第1把持部13aは支持台14に固定され、第2把持部13bは支持台14上を水平方向に移動可能とされている。このように、第1把持部13a及び第2把持部13bは、把持した部分を徐々に離間(分断)させる方向(図2中、X方向)で相対的に移動可能に構成されている。これにより、図4に示すように、第1把持部13a及び第2把持部13bは、ベース体A及び離反体Bに、結合部分で離間する方向の張力を加えることができる。この張力により、ベース体Aと離反体Bとは、結合部分で分断された後、徐々に離間されていく。
ヒーター12は、反応室11における結合体Cの上方に配置される。なお、反応室11の壁を石英などの透光性部材により構成する場合、反応室11の外部にヒーター12を配置してもよい。ヒーター12としては、例えば電熱ヒーターなど任意の加熱装置を用いることができる。
駆動部16は、離反体Bの端部を把持する第2把持部13bに連結棒15を介して接続され、第2把持部13bを連結棒15の軸と平行に水平方向に移動させ、ベース体Aと離反体Bとを上述のように分断させた後に離間させる。
レーザー光発振器19は、ベース体Aと離反体Bとの結合部分を局所的に加熱する加熱源である。すなわち、当該カーボンナノ構造体の製造方法は、加熱装置としてレーザーを用いる。具体的には、反応室11の上壁面に開口が形成され、この開口に筒状のレーザー光導入部19aが接続されている。レーザー光発振器19から発振されたレーザー光は、レーザー光導入部19aを介して、反応室11の内部のベース体Aと離反体Bとの結合部分に照射される。
結合部分に照射するレーザー光としては、赤外線が好ましく、具体的には900nm以上1,000nm以下の波長のレーザー光が好ましい。
観察部20は、ベース体Aと離反体Bとの離間部分を観察するための離間部分観察機構である。観察部20としては、カーボンナノ構造体の成長が確認できるものであればよく、例えば光学マイクロスコープやサーモグラフィー等を用いることができる。
以下、当該カーボンナノ構造体の製造方法の各工程について詳説する。
(1)浸炭性ガス供給工程
本工程では、浸炭性ガス供給部17aにより、離反体Bと、第1把持部13aにより気密区画されたベース体Aにおける離反体Bとの結合部分側(図3中、ベース体Aの左面側)とに浸炭性ガスを供給する。上記浸炭性ガスは、第1把持部13aにより気密区画されたベース体Aにおけるその他の部分側(図3中、ベース体Aの右面側)には供給されない。これにより、後述する(2)酸化性ガス供給工程における脱炭を確実に促進することができる。
上記浸炭性ガスとしては、炭化水素、一酸化炭素及びアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含むガスが用いられる。上記炭化水素としては、例えばアセチレン、メタン、一酸化炭素等が挙げられる。また、上記アルコール類としては、例えばエタノール、メタノール等が挙げられる。上記浸炭性ガスの具体例としては、例えばアセチレンと窒素又はアルゴンとの混合ガスや、メタンガスを用いることができる。上記混合ガスを用いる場合、カーボンナノ構造体の表面にアモルファスカーボンの付着を防止するため、アセチレン濃度は比較的低い方が好ましい。上記混合ガス中のアセチレン濃度の下限としては、0.1体積%が好ましく、2体積%がより好ましい。一方、アセチレン濃度の上限としては、20体積%が好ましく、10体積%がより好ましい。アセチレン濃度が上記下限未満であると、長尺のカーボンナノ構造体を効率的に得る事ができなくなるおそれがある。逆に、アセチレン濃度が上記上限を越えると、アモルファスカーボンがカーボンナノ構造体の表面に付着し、フィラメント径が不要に太くなるおそれがある。
(2)酸化性ガス供給工程
本工程では、酸化性ガス供給部17bにより、ベース体Aにおけるその他の部分側(図3中、ベース体Aの右面側)、つまり上記浸炭性ガス供給工程で浸炭性ガスを供給する部分以外の一部に酸化性ガスを供給する。上記酸化性ガスは、ベース体A及び離反体Bの結合部分と、離反体Bとには供給されない。これにより、ベース体A及び離反体Bの結合部分において成長しているカーボンナノ構造体が酸化性ガスによって分解されることを抑制できる。
上記酸化性ガスとしては、分子中に酸素原子を有するガスが用いられ、具体的には、酸素、水蒸気及び二酸化炭素からなる群より選択される少なくとも1種を含むガスが用いられる。上記酸化性ガスの具体例としては、例えば二酸化炭素と窒素又はアルゴンとの混合ガスや、酸素と窒素又はアルゴンとの混合ガス等を用いることができる。これらの中で、取り扱い性の観点からは二酸化炭素と窒素又はアルゴンとの混合ガスが好ましい。一方、反応応答性の観点からは酸素と窒素又はアルゴンとの混合ガスが好ましい。
二酸化炭素を含むガスを用いる場合、上記混合ガス中の二酸化炭素濃度の下限としては、5体積%が好ましく、10体積%がより好ましい。一方、二酸化炭素濃度の上限としては、100体積%が好ましく、30体積%がより好ましい。二酸化炭素濃度が上記下限未満であると、脱炭が不十分となって成長起点での炭素析出を惹起し、カーボンナノ構造体の成長を停止させるおそれがある。逆に、二酸化炭素濃度が上記上限を越えると、脱炭が過度になってカーボンナノ構造体の成長を阻害するおそれがある。
酸素と窒素又はアルゴンとの混合ガスを用いる場合、上記混合ガス中の酸素濃度の下限としては、0.0001体積%が好ましく、0.001体積%がより好ましい。一方、上記酸素濃度の上限としては、1体積%が好ましく、0.1体積%がより好ましい。酸素濃度が上記下限未満であると、脱炭が不十分となって成長起点での炭素析出を惹起し、カーボンナノ構造体の成長を停止させるおそれがある。逆に、上記酸素濃度が上記上限を越えると、脱炭が過度になってカーボンナノ構造体の成長を阻害するおそれや、可燃性ガスである浸炭ガスと接触しないように取り扱う必要が生じ、管理コストが増大するおそれがある。
本実施形態では、(1)浸炭性ガス供給工程による浸炭と、(2)酸化性ガス供給工程による脱炭とを組み合わせることにより、ベース体A及び離反体Bにおける炭素濃度を適度な範囲に制御する。具体的には、浸炭性ガスの供給量及び濃度は、カーボンナノ構造体が成長するのに十分な量となるように設定される。一方、酸化性ガスの供給量及び濃度は、ベース体Aからの脱炭を誘起して成長起点での炭素析出を抑制し、かつ過度の脱炭によりカーボンナノ構造体の成長を阻害しない量となるように設定される。具体的な制御方法としては、例えば制御部21により、浸炭性ガス供給部17aにより供給する浸炭性ガスの供給量及び濃度と、酸化性ガス供給部17bにより供給する酸化性ガスの供給量及び濃度とを変化させる方法等が挙げられる。
(3)加熱工程
本工程では、レーザー光発振器19から発振されるレーザー光をベース体A及び離反体Bの結合部分に照射して局所的に加熱する。これにより、上記結合部分での選択的なカーボンナノ構造体の成長を促進できる。
上記レーザー加熱の出力としては、例えば1W以上50W以下とすることができる。加熱時間としては、例えば1分以上10時間以下とすることができる。加熱時間が10時間を越えると、過剰浸炭により金属が変形しやすくなる。また、加熱温度としては、例えば中心部温度を800℃以上1150℃以下とすることができる。さらには、上記結合部分におけるカーボンナノ構造体の成長起点の温度が一定になるように、窒素雰囲気下でレーザー照射を調整することが好ましい。
なお、(1)浸炭性ガス供給工程、及び(2)酸化性ガス供給工程は、上記レーザー照射を開始した後、結合部分の加熱と並行して行うことが好ましい。特に、(2)酸化性ガス供給工程は、上記レーザー照射を開始した後、レーザーのパワーが安定した後に開始することが好ましい。
(4)離間工程
本工程では、ベース体Aに対して離反体Bを相対的に離間し、両者間にカーボンナノ構造体を生成させる。具体的には、離反体Bを把持する第2把持部13bが、結合体Cの第1把持箇所G1を把持する第1把持部13から離間するように、駆動部16により第2把持部13bを徐々に水平移動させる。これにより、離反体Bがベース体Aから分断されるような張力をベース体Aと離反体Bとの結合部分に付加する。その結果、図4に示すように、離反体Bはベース体Aから分断された後、徐々に離間される。
本工程により、離反体B及びベース体Aの分断面間に選択的にカーボンナノ構造体を成長させることができるので、カーボンナノ構造体を安定して製造することができる。また、分断面を起点としてカーボンナノ構造体が一定の張力が加えられた状態で成長するため、カーボンナノ構造体の曲り等の変形が抑えられる。さらに、当該カーボンナノ構造体の製造方法では、ベース体A及び離反体Bを酸化させる必要がないため、カーボンナノ構造体の製造コストを大きく低減できる。
また、上記離反体Bの分断部分に選択的にレーザー照射することで、分断部分以外におけるカーボンナノ構造体の成長を抑え、より確実に分断部分で選択的にカーボンナノ構造体を成長させることができる。上記分断は、離反体Bが一定温度になった時だけで無く、昇温中や降温中も実施することができる。
さらに、離間部分への浸炭性ガスの供給によりベース体及び離反体Bに浸炭可能となり、また酸化性ガスの供給によりベース体Aの過剰浸炭によるカーボンナノ構造体の成長起点への炭素析出を抑制することができる。このように、浸炭性ガスと酸化性ガスとの並行供給により、カーボンナノ構造体のより安定した成長を促進することができる。
離反体Bの離間速度(単位時間あたりのベース体A及び離反体Bの距離の変化)は、成長させるカーボンナノ構造体のサイズ等によって調整されるが、下限としては、0.01mm/minが好ましく、0.1mm/minがより好ましい。一方、離間速度の上限としては、20mm/minが好ましく、2.2mm/minがより好ましい。離間速度が上記下限未満であると、カーボンナノ構造体の製造効率が低下し、製造コストが上昇するおそれがある。逆に、離間速度が上記上限を超えると、カーボンナノ構造体が成長中に破断するおそれがある。
このような作業により、ベース体Aと離反体Bとの分断面間にカーボンナノフィラメントが連続的に成長する。つまり、本発明では、(3)加熱工程によりベース体Aと離反体Bとの結合部分を加熱し、(1)浸炭性ガス供給工程及び(2)酸化性ガス供給工程によりベース体A及び離反体Bの炭素濃度を調節しながら、(4)離間工程により離反体Bをベース体Aから分断させた後に離間する。これにより、(4)離間工程で分断した分断面間を繋ぐようにカーボンナノフィラメントが成長するため、上記離間を徐々に進行させ、離反体B及びベース体Aの分断面間の距離を徐々に広げることで、カーボンナノフィラメントが成長する。但し、(2)酸化性ガス供給工程によるベース体A及び離反体Bの炭素濃度の調節は、(4)離間工程の開始前から行ってもよいが、(4)離間工程の開始後から行うことが好ましい。
なお、図示しない冷却器で離反体Bのカーボンナノフィラメントの成長に寄与しない部分を冷却することが好ましい。これらにより、カーボンナノ構造体の製造効率を向上できる。
また、反応室11内にキャリアガスとして窒素ガス等の不活性ガスを供給することで、カーボンナノ構造体の形成に伴って浸炭性ガスから生成される反応ガス(一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気等)をカーボンナノ構造体になるべく接触させずに反応室11から排出することができる。
図2のカーボンナノ構造体の製造装置を用い、(1)浸炭性ガス供給工程から(4)離間工程の各工程によって離反体B及びベース体Aの分断面間にカーボンナノフィラメントTを成長させる際の成長メカニズムを図5に示す。図5において、ベース体Aにおける離反体Bが結合していた部分側(図5中、ベース体Aの左面側)には(1)浸炭性ガス供給工程により浸炭性ガスが供給され、その他の部分側(図5中、ベース体Aの右面側)には(2)酸化性ガス供給工程により酸化性ガスが供給されている。ベース体Aにおける離反体Bが結合していた部分側では、上記浸炭性ガスの供給により、一点鎖線で示すように、上記浸炭性ガスから上記ベース体に炭素原子が添加される(浸炭)。ベース体Aに添加された炭素原子は、ベース体A中又は表面を拡散し、その一部はベース体Aにおける離反体Bとの分断面に到達する。この分断面は(3)加熱工程によって加熱されているため、上記分断面に到達した炭素原子は、加熱されたベース体Aの触媒作用によってカーボンナノフィラメントとなり、既存のカーボンナノフィラメントTのベース体側末端に付加される。その結果、カーボンナノフィラメントTは、(4)離間工程によるベース体A及び離反体Bの離間にあわせて成長する。
一方、ベース体Aに添加された炭素原子のうち、カーボンナノフィラメントTの原料として用いられなかった余剰の炭素原子は、ベース体中を拡散し、二点鎖線で示すようにベース体Aにおける離反体Bが結合していた部分側から上記その他の部分側へと移動する。上記その他の部分側に到達した炭素原子は、酸化性ガスと接触することで、三点鎖線で示すようにベース体Aから上記酸化性ガス中に放出される(脱炭)。これにより、本発明では、上記ベース体Aの分断面にカーボンナノフィラメントTの原料となる炭素原子を確実に供給しつつ、ベース体Aに過剰な炭素原子が蓄積されることを抑制でき、その結果、カーボンナノフィラメントTを安定して成長させることができる。なお、図5では省略しているが、離反体Bにおいても、浸炭性ガスとの接触による浸炭と、浸炭した炭素原子を原料とするカーボンナノフィラメントTの形成とが生じている。
(5)観察工程
本工程では、観察部20により、カーボンナノ構造体成長工程での離間部分を観察する。具体的には、カーボンナノフィラメントの成長過程を確認し、分断速度、加熱温度、ガス供給量等の諸条件を調整する。これにより、高品質なカーボンナノ構造体をより安定して製造することができる。
(6)酸化性ガス供給部分観察工程
本工程では、第1把持部13a内等に配設される図示しないラマン分光分析装置等により、ベース体Aにおける炭素の析出状態を観察する。具体的には、上記炭素の析出状態を確認し、分断速度、加熱温度、ガス供給量等の諸条件を調整する。これにより、高品質なカーボンナノ構造体をより安定して製造することができる。
なお、当該カーボンナノ構造体の製造方法で得られるカーボンナノ構造体の形状は特に限定されず、例えば線状、チューブ状、フィルム状等とすることができる。
[その他の実施形態]
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
当該カーボンナノ構造体の製造方法及び製造装置では、離反体及びベース体の両方を移動させることで両者を離間してもよく、ベース体のみを移動させることで両者を離間してもよい。また、ベース体と離反体とは、引張ではなくせん断により分断してもよい。この場合、ベース体及び離反体を両者の結合部分における長手方向の一方の端部から他方の端部に向かって徐々に開裂することが好ましい。また、ベース体及び離反体として、両者が結合しておらず線状又は帯状に接触したものを用い、これらを分断することなく離間させてもよい。
また、酸化性ガスは、ベース体だけでなく、離反体における浸炭性ガスを供給する部分以外の少なくとも一部に供給してもよい。さらに、浸炭性ガスは、ベース体及び離反体のうちのベース体のみに供給してもよい。
また、ベース体と離反体との結合部分の加熱をレーザーではなくヒーターのみで行ってもよい。つまり、当該カーボンナノ構造体の製造装置において、レーザー光発振器は必須の構成要件ではない。本発明では、ベース体及び離反体の全体をヒーターで加熱しても、分断部分に選択的にカーボンナノ構造体を成長させることができる。ただし、より確実にカーボンナノ構造体を選択的に成長させるには、分断部分のみを加熱することが好ましい。このような離間領域を加熱する手段は、レーザーに限定されない。なお、加熱をレーザーで行う場合、反応室内のヒーターを省略してもよい。
また、カーボンナノフィラメントの成長条件がわかっている場合等は、ベース体と離反体との分断部分の観察は必須ではないので、カーボンナノ構造体の製造装置において観察部を省略することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(試験例1)
図1に示すように、平面矩形の板状部材(幅10mm、厚さ0.05mm、長さ10mm)と、この板状部材の表面において長さ方向の一方の端部から他方の端部にかけて隆起する断面矩形の凸状部と、上記凸状部の長手方向に沿って形成される切込とにより構成される純鉄基板(純度4N)を用意した。凸状部は、高さ10mm、幅方向長さ0.05mmとした。また、切込と板状部材における凸状部側の表面との平均距離は0.05mmとした。さらに、上記凸状部における切込の深さは0.025mmとした。この基板を結合体とし、上記凸状部における切込よりも上部を離反体、下部をベース体とした。ベース体には、図3に示すように、離反体との結合側とその反対側(裏面側)とを気密区画するセパレータを取り付けた。次に、ベース体の離反体結合側及び裏面側と離反体とに窒素ガスを供給しながら、波長940nmのレーザー光でベース体及び離反体の結合部分(切込部分)を含む領域を加熱した(レーザー照射中心部温度:約900℃、照射時間10分間)。その後、ベース体の離反体結合側と離反体とには浸炭性ガス(アセチレン5体積%/窒素95体積%)を供給し、ベース体の裏面側には窒素ガスの供給を維持した。加熱部分の温度が一定になるようにレーザーのパワーをコントロールしながら、パワーが安定した段階で、ベース体及び離反体を離間する方向に引っ張ることで両者を切込に沿って分断した。その後、0.2mm/minの速度で徐々に離間し、離間した分断面間にCNTが成長した事を確認した後、ベース体の裏面側に供給していた窒素ガスを酸化性ガス(二酸化炭素20体積%/窒素80体積%)に切り替えた。その結果、ベース体及び離反体の分断面間に、3mm以上の長さのカーボンナノフィラメントを成長させることができた。
(試験例2)
試験例1で用いたものと同様の基材を用意した。上記基材の表面側に、分断面においてカーボンナノフィラメントが成長する状態を観察するための光学マイクロスコープを設置し、裏面側にベース体の表面状態を観察するためのラマン分光分析装置を設置した。また、上記ベース体に、図3に示すように、離反体結合側とその反対側(裏面側)とを気密区画するセパレータを取り付けた。ベース体における離反体結合側及び裏面側と、離反体とに窒素ガスを供給しながら、波長940nmのレーザー光でベース体及び離反体の切込部分を含む領域を加熱した(レーザー照射中心部温度:約1000℃、5分間)。その後、ベース体の離反体結合側と離反体とに浸炭性ガス(メタン)を供給し、ベース体の裏面側には窒素ガスの供給を維持した。加熱部分の温度が一定になるようにレーザーのパワーをコントロールしながら、パワーが安定した段階で、ベース体の裏面側に供給していた窒素ガスを酸化性ガス(二酸化炭素20体積%/窒素80体積%)に切り替えた。ベース体及び離反体を離間する方向に引っ張ることで両者を切込に沿って分断した後、0.2mm/minの速度で徐々に離間した。この際、浸炭性ガスが供給される表面でカーボンナノフィラメントが成長する状態を光学マイクロスコープで観察しながら、酸化性ガスが供給される裏面でラマン分光分析装置により酸化鉄、鉄、及び炭素の割合を観察し、カーボンナノフィラメントが最も成長し易い条件になるようにガス濃度、分断速度、温度等を制御した。その結果、ベース体及び離反体の分断面間に、5mm以上の長さのカーボンナノフィラメントを成長させることができた。
(試験例3)
試験例1で用いたものと同様の基材を用意した。上記基材におけるベース体には、セパレータを取り付けず、1種類のガスのみが供給されるようにした。ベース体及び離反体に窒素ガスを供給しながら、波長940nmのレーザー光でベース体及び離反体の切込部分を含む領域を加熱した(レーザー照射中心部温度:約900℃、5分間)。次に、ベース体及び離反体に浸炭性ガス(メタン)を供給した。加熱部分の温度が一定になるようにレーザーのパワーをコントロールしながら、パワーが安定した段階で、ベース体及び離反体を離間する方向に引っ張ることで両者を切込に沿って分断した後、0.2mm/minの速度で徐々に離間した。その結果、ベース体及び離反体の分断面間に、0.5mmの長さのカーボンナノフィラメントを成長させることができた。
(試験例4)
試験例1で用いたものと同様の基材を用意した。上記基材におけるベース体には、セパレータを取り付けず、1種類のガスのみが供給されるようにした。次に、ベース体及び離反体に、浸炭性ガス(5%アセチレン/窒素)95体積%と酸化性ガス(CO)5体積%との混合ガスを供給しながら、波長940nmのレーザー光でベース体及び離反体の切込部分を含む領域を加熱した(レーザー照射中心部温度:約1000℃、5分間)。加熱部分の温度が一定になるようにレーザーのパワーをコントロールしながら、パワーが安定した段階で、ベース体及び離反体を離間する方向に引っ張ることで両者を切込に沿って分断した後、0.2mm/minの速度で徐々に離間した。しかし、分断面においてカーボンナノフィラメントを成長させることはできなった。
実施例1及び2と、比較例1とから明らかなように、カーボンナノ構造体の製造方法において、ベース体に浸炭性ガスを供給すると供に、ベース体における浸炭性ガスを供給する部分以外の部分に酸化性ガスを供給することで、より安定してカーボンナノ構造体を成長させることがきた。その結果、より長いカーボンナノ構造体を得ることができた。これは、ベース体を酸化性ガスによって適度に脱炭することで、ベース体における炭素濃度をカーボンナノ構造体の安定な成長に最適な範囲に調節できるためであると考えられる。また、比較例2から明らかなように、ベース体におけるベース体及び離反体の結合部位に酸化性ガスを供給した場合、カーボンナノ構造体を得ることはできなかった。これは、上記結合部位から成長しようとするカーボンナノ構造体が、酸化性ガスによって分解されるためであると考えられる。
本発明の一態様に係るカーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置によれば、カーボンナノ構造体を安定して成長させることができる。
11 反応室
12 ヒーター
13a 第1把持部
13b 第2把持部
14 支持台
15 連結棒
16 駆動部
17a 浸炭性ガス供給部
17b 酸化性ガス供給部
18 排気部
18a 排気管
19 レーザー光発振器
19a レーザー光導入部
20 観察部
21 制御部
A ベース体
B 離反体
C 結合体
D 切込
T カーボンナノフィラメント

Claims (11)

  1. 浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用い、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間させつつ両者間にカーボンナノ構造体を製造する方法であって、
    少なくとも上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給工程と、
    上記ベース体における上記浸炭性ガス供給工程で浸炭性ガスを供給する部分以外の少なくとも一部に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給工程と、
    上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱工程と、
    上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間工程と
    を備えるカーボンナノ構造体の製造方法。
  2. 上記浸炭性ガスが、炭化水素、一酸化炭素及びアルコール類からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  3. 上記酸化性ガスが、酸素、水蒸気及び二酸化炭素からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は請求項2に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  4. 上記ベース体及び離反体の主成分が、鉄、ニッケル、コバルト又はこれらの合金である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  5. 上記ベース体と上記離反体とが線状又は帯状に結合し、
    上記離間工程での離間が、上記ベース体と上記離反体との分断である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  6. 上記ベース体及び上記離反体が、結合部分に両者の分断を誘導する切込を有する請求項5に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  7. 上記離間工程での離間部分を観察する離間部分観察工程をさらに備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  8. 上記酸化性ガス供給工程での酸化性ガス供給部分を観察する酸化性ガス供給部分観察工程をさらに備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のカーボンナノ構造体の製造方法。
  9. 浸炭が可能な金属を主成分とするベース体と、このベース体と線状又は帯状に結合又は接触し、浸炭が可能な金属を主成分とする離反体とを用い、上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間させつつ両者間にカーボンナノ構造体を製造する装置であって、
    上記ベース体における上記離反体との結合又は接触部分側とその他の部分側とを気密区画するセパレータと、
    上記セパレータで区画された上記離反体との結合又は接触部分側に浸炭性ガスを供給する浸炭性ガス供給機構と、
    上記セパレータで区画された上記その他の部分側に酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給機構と、
    上記ベース体及び離反体の結合又は接触部分を加熱する加熱機構と、
    上記ベース体に対して上記離反体を相対的に離間する離間機構と
    を備えるカーボンナノ構造体の製造装置。
  10. 上記加熱機構にレーザーを用いる請求項9に記載のカーボンナノ構造体の製造装置。
  11. 上記ベース体及び離反体の離間部分を観察する離間部分観察機構をさらに備える請求項9又は請求項10に記載のカーボンナノ構造体の製造装置。
JP2016116718A 2016-06-10 2016-06-10 カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置 Active JP6705300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116718A JP6705300B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置
US16/308,141 US11220432B2 (en) 2016-06-10 2017-03-14 Method for producing carbon nanostructure and apparatus for producing carbon nanostructure
CN201780035892.0A CN109328177B (zh) 2016-06-10 2017-03-14 制造碳纳米结构体的方法和制造碳纳米结构体的装置
PCT/JP2017/010230 WO2017212729A1 (ja) 2016-06-10 2017-03-14 カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116718A JP6705300B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218365A JP2017218365A (ja) 2017-12-14
JP6705300B2 true JP6705300B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60578447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016116718A Active JP6705300B2 (ja) 2016-06-10 2016-06-10 カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11220432B2 (ja)
JP (1) JP6705300B2 (ja)
CN (1) CN109328177B (ja)
WO (1) WO2017212729A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098084A2 (en) * 2004-01-15 2005-10-20 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for synthesis of extended length nanostructures
JP4379247B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-09 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法
JP4690748B2 (ja) * 2005-03-10 2011-06-01 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノカーボン材料製造装置
JP5858266B2 (ja) * 2010-03-26 2016-02-10 アイシン精機株式会社 カーボンナノチューブ複合体の製造方法
JP5708213B2 (ja) * 2011-05-09 2015-04-30 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造装置およびカーボンナノ構造体の製造方法
JP5909826B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-27 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法
JP6051943B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-27 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法およびその製造装置
JP2015096454A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 住友電気工業株式会社 カーボンナノ構造体の製造方法およびカーボンナノ構造体アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212729A1 (ja) 2017-12-14
US20190169030A1 (en) 2019-06-06
US11220432B2 (en) 2022-01-11
CN109328177A (zh) 2019-02-12
JP2017218365A (ja) 2017-12-14
CN109328177B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8932673B2 (en) Methods of fabricating large-area graphene
US8679630B2 (en) Vertical carbon nanotube device in nanoporous templates
US7658971B2 (en) Method of producing carbon nanostructure
WO2007061078A1 (ja) カーボンナノチューブ、これを備えた基板及び電子放出素子、カーボンナノチューブ合成用基板、及びそれらの製造方法並びに製造装置
Biris et al. Catalyst excitation by radio frequency for improved carbon nanotubes synthesis
JP2010504268A (ja) メタルフリーナノ粒子を用いたカーボンナノチューブの成長
US20140170317A1 (en) Chemical vapor deposition of graphene using a solid carbon source
US9096434B2 (en) Method and apparatus for manufacturing carbon nanostructure, and carbon nanostructure assembly
US9493354B2 (en) Carbon nanostructure, and method and apparatus for manufacturing carbon nanostructure
JP6705300B2 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置
JP6638339B2 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法及びカーボンナノ構造体の製造装置
JP2009119414A (ja) Cnt成長用基板及びcntの製造方法
JP2024016148A (ja) カーボンナノチューブ複合体、その製造方法、及び、精製カーボンナノチューブの製造方法
JP2007091484A (ja) カーボンファイバの製造方法および基板ユニット
JP2010099572A (ja) 触媒基材およびこれを用いたカーボンナノ構造体の製造方法
JP6435986B2 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法
Kim et al. Self-assembled growth and luminescence of crystalline Si/SiOx core–shell nanowires
JP2015096454A (ja) カーボンナノ構造体の製造方法およびカーボンナノ構造体アセンブリ
JP4838990B2 (ja) カーボンナノチューブの作製方法
JP2016210639A (ja) カーボンナノ構造体及びカーボンナノ構造体の製造方法
JP2006069805A (ja) 微細炭素繊維の製造方法
JP2012016707A (ja) 触媒構造体およびこれを用いたカーボンナノ構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250