JP6701005B2 - 装置および情報処理方法 - Google Patents

装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701005B2
JP6701005B2 JP2016125805A JP2016125805A JP6701005B2 JP 6701005 B2 JP6701005 B2 JP 6701005B2 JP 2016125805 A JP2016125805 A JP 2016125805A JP 2016125805 A JP2016125805 A JP 2016125805A JP 6701005 B2 JP6701005 B2 JP 6701005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
subject
correction
medium
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016125805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225745A (ja
Inventor
隆一 七海
隆一 七海
古川 幸生
幸生 古川
福谷 和彦
和彦 福谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US16/304,835 priority Critical patent/US20200315574A1/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016125805A priority patent/JP6701005B2/ja
Priority to PCT/JP2017/023113 priority patent/WO2017222033A1/en
Publication of JP2017225745A publication Critical patent/JP2017225745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701005B2 publication Critical patent/JP6701005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/70Means for positioning the patient in relation to the detecting, measuring or recording means
    • A61B5/708Breast positioning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/40Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body
    • A61B8/406Positioning of patients, e.g. means for holding or immobilising parts of the patient's body using means for diagnosing suspended breasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/523Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for generating planar views from image data in a user selectable plane not corresponding to the acquisition plane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/14Coupling media or elements to improve sensor contact with skin or tissue
    • A61B2562/143Coupling media or elements to improve sensor contact with skin or tissue for coupling microwaves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、装置および情報処理方法に関する。
従来、音響波を受信して生体などの被検体内部の情報を取得する技術として、光音響イメージング装置や超音波エコーイメージング装置などの被検体情報取得装置が提案されてきた。
例えば光音響イメージング装置は、特に皮膚がんや乳がんの診断での有用性が示されている。光音響イメージング装置は、これらの診断で従来使用されてきた超音波エコー診断装置、X線装置、MRI装置などに代わる医療機器としての期待が高まっている。
可視光や近赤外光等の計測光を生体組織に照射すると、生体内部の光吸収物質、例えば血液中のヘモグロビン等の物質が、計測光のエネルギーを吸収して瞬間的に膨張した結果、音響波が発生する。この現象を光音響効果といい、発生した音響波を光音響波とも呼ぶ。
光音響イメージング装置は、この光音響波を計測することで生体組織の情報を可視化する。このような光音響効果を利用した断層撮影の技術を光音響イメージング(Photoacoustic Imaging:PAI)とも呼ぶ。
光音響イメージングでは、被検体内部の吸収係数に関連した情報を画像化できる。吸収係数とは生体組織が光エネルギーを吸収する率である。吸収係数に関連した情報として、例えば、光音響波が発生した瞬間の音圧である初期音圧がある。初期音圧は光エネルギー(光強度)と吸収係数の積に比例する。したがって、初期音圧の値に適切な処理を施すことで、吸収係数を求めることができる。
さらに、吸収係数は生体組織を構成する成分の濃度に依存する。したがって、吸収係数からそれら成分の濃度を取得できる。特に、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい波長の光を用いることで、酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの濃度比を、さらには生体組織の酸素飽和度を取得できる。酸素飽和度分布を分析することで、生体内の腫瘍組織や、その周辺組織を判別するなど、医療診断への応用が期待されている。
特許文献1では、被検体とトランスデューサとの間にある保持板による音線の屈折を考慮して超音波画像を取得する装置が開示されている。
非特許文献1及び非特許文献2では、空間波数領域における画像再構成方法が開示されている。
特許文献2では、被検体とトランスデューサとの間にある保持板による空間波数成分の変調を考慮して超音波画像を取得する装置が開示されている。
米国特許第6607489号公報 特開2015−027445号公報
音響波が伝搬する媒質に、特許文献1に記載の装置が有するような保持板が存在すると、保持板が固体であるために縦波である音響波の一部が横波に変換される。横波は、保持板内を伝搬しトランスデューサへ到達、または、トランスデューサがある側の媒質へ到達すると、再度縦波に変換される。この時、保持板により屈折した音響波の音線は、縦波と横波とで異なる経路をとる。さらに、縦波と横波とでは保持板内を伝搬する際の音速が異なる。
保持板の一つの音速でのみ屈折を補正する特許文献1と特許文献2のいずれの方法においても、縦波と横波の両方の屈折を考慮することが困難であった。このため従来のこれらの方法においては、縦波と横波のうち考慮していない方の音響波は、画像化の際にデフォーカスする等して画質の低下を招いていた。
また、特許文献1と特許文献2では、横波を含む音響波が保持板を通過する際に受ける振幅の変調を補正することが困難であった。横波を含む音響波が保持板を通過する際の振幅透過率特性は、保持板への入射角度及び周波数に依存する。このため、特許文献1に記載の方法により横波を含む音響波の振幅を補正するためには、フーリエ変換による周波数変換が必要となり多大な計算時間が必要であった。特許文献2には横波を含む音響波の振幅の補正方法は開示されておらず、補正が困難であった。これらの理由により、画像化の際にコントラストが低下するなどして、画質の低下を招いていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、被検体から伝搬する音響波に基づいて特性情報を取得するときに、少ない時間で精度の良い情報を取得することにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、被検体から伝搬し、前記被検体と受信手段との間に配置された媒質内を伝搬した音響波に由来する信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する装置であって、前記信号の空間波数成分を取得する波数取得手段と、前記被検体の縦波音速および前記媒質の横波音速に関するパラメータを用いて前記空間波数成分の補正を行う補正手段と、前記補正された空間波数成分を用いて前記特性情報を取得する情報取得手段と、を有することを特徴とする装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、被検体から伝搬し、前記被検体と受信手段との間に配置された媒質内を伝搬した音響波に由来する信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する装置であって、前記信号の空間波数成分を取得する波数取得手段と、前記被検体で発生した縦波である前記音響波の一部が前記媒質の内部で変換された横波に基づく成分に関する情報を用いたデコンボリューションにより前記空間波数成分を補正する補正手段と、前記補正された空間波数成分を用いて前記特性情報を取得する情報取得手段と、を有することを特徴とする装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、被検体から伝搬し、前記被検体と受信手段との間に配置された媒質内を伝搬した音響波に由来する信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する情報処理方法であって、前記信号の空間波数成分を取得する波数取得ステップと、前記被検体の縦波音速および前記媒質の横波音速に関するパラメータを用
いて前記空間波数成分の補正を行う補正ステップと、前記補正された空間波数成分を用いて前記特性情報を取得する情報取得ステップと、を有することを特徴とする情報処理方法である。
本発明によれば、被検体から伝搬する音響波に基づいて特性情報を取得するときに、少ない時間で精度の良い情報を取得できる。
第一の実施形態の被検体情報取得装置及び処理部周辺の模式図。 第一の実施形態の探触子の詳細を示した図。 保持板を交換できる第一の実施形態の被検体情報取得装置の模式図。 第一の実施形態の被検体情報取得方法のフロー図。 空間波数成分の補正を示す模式図。 表示部を示す図。 第二の実施形態の被検体情報取得装置及び処理部周辺の模式図。 第二の実施形態の被検体情報取得方法のフロー図。 第三の実施形態の被検体情報取得装置及び処理部周辺の構成を示す図。 第三の実施形態の被検体情報取得方法のフロー図。
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、被検体から発生して媒質内を伝搬する音響波を検出し、被検体内部の特性情報を生成し、取得する技術に関する。よって本発明は、被検体情報取得装置またはその制御方法、あるいは被検体情報取得方法や信号処理方法として捉えられる。本発明はまた、これらの方法をCPUやメモリ等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な非一時的な記憶媒体や、その情報処理装置自身としても捉えられる。
本発明の被検体情報取得装置には、被検体に光(電磁波)を照射し、光音響効果に従って被検体内または被検体表面の特定位置で発生した音響波を受信して、被検体の特性情報を画像データとして取得する光音響トモグラフィー技術を利用した装置を含む。この場合、特性情報とは、光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて生成される、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値の情報である。このような被検体情報取得装置は、光音響測定に基づき被検体内部の特性情報を画像データ等の形式で得ることから、光音響イメージング装置とも呼べる。
光音響測定により取得される電気信号(光音響信号)に由来する特性情報(光音響特性情報)は、光エネルギーの吸収率を反映した値である。例えば、光照射によって生じた音響波の発生源、被検体内の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や吸収係数、組織を構成する物質の濃度を含む。また、物質濃度として酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度を求めることにより、酸素飽和度分布などの血液成分分布を算出できる。また、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率なども求められる。
また、本発明の被検体情報取得装置は、被検体に音響波を照射し、被検体内の特定位置
で反射、散乱されて伝搬してきた音響波を受信(検出)する、エコー技術を利用した装置を含む。このような被検体情報取得装置は、音響波の反射、散乱特性に基づく被検体内部の特性情報を画像データ等の形式で得ることから、エコーイメージング装置や超音波エコー装置とも呼べる。エコーイメージング装置における特性情報とは、被検体内の音響インピーダンス差、音響インピーダンス差のある位置、音速、密度を示す。
被検体内の各位置の特性情報に基づいて、二次元または三次元の特性情報分布が得られる。分布データは画像データとして生成され得る。特性情報は、数値データとしてではなく、被検体内の各位置の分布情報として求めてもよい。すなわち、初期音圧分布、エネルギー吸収密度分布、吸収係数分布や酸素飽和度分布などの分布情報である。また、音響インピーダンス分布や、血流を表す分布情報なども生成し得る。このように音響波に基づく情報を可視化することから、本発明は、音響波イメージング装置やその制御方法やプログラムとしても捉えられる。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。探触子等により音響波から変換された電気信号を音響信号とも呼ぶ。ただし、本明細書における超音波または音響波という記載は、それらの弾性波の波長を限定する意図ではない。光音響効果により発生した音響波は、光音響波または光超音波と呼ばれる。光音響波に由来する電気信号を光音響信号とも呼ぶ。また、送信超音波が被検体で反射したエコー波に由来する電気信号を、超音波エコー信号とも呼ぶ。
[第一の実施形態]
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の符号を付して説明を省略する。
<被検体情報取得装置の構成>
図1の(a)は、本実施形態にかかる被検体情報取得装置の模式図である。以下、装置の各構成要素について説明する。装置は、光源110、光学系120、トランスデューサ131を備えた探触子130、保持板140、処理部150、表示部160を有する。測定対象は、被検体100である。
図1の(b)は、処理部150と周辺の構成との関係を示す模式図である。処理部150は、バス200を介して被検体情報取得装置の各構成要素の動作を制御している。また、処理部150は、後述する被検体情報取得方法が記述されたプログラムを保持しており、それを読み出して被検体情報取得装置に被検体情報取得方法を実行させている。本発明の各実施形態において、処理部150は、本発明の波数取得手段、補正手段、および、情報取得手段として機能する。ただしこのことは必ずしも、処理部150が機能ごとに物理的に分割されていることを意味しない。例えば、波数取得処理、補正処理、情報取得処理のそれぞれの機能を実現するようなプログラムモジュールが、一つの情報処理装置において動作するような構成でも構わない。
光音響測定時には、まず、光源110から発生した光が、光学系120を介して保持板140で保持された被検体100に照射される。そして、光音響効果により被検体100内で光音響波が発生する。続いて、媒質内を伝搬した音響波を探触子130が受信して時系列の電気信号を取得し、受信信号とする。
以下、本実施形態に係る被検体情報取得装置の各構成の詳細を説明する。なお本実施形態では本発明の技術を光音響装置に適用した。しかし本発明は、超音波エコー装置にも適用できる。その場合の被検体情報は、光源や光学系により光音響波を発生させるのではなく、トランスデューサ131または超音波送信用素子から送信された超音波のエコー波に
基づく情報である。
(被検体100)
これは本発明の被検体情報取得装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。本発明の被検体情報取得装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体としては生体、具体的には人体や動物の乳房や頭部、頸部、腹部などの診断対象部位が想定される。
また、被検体内部にある光吸収体は、被検体内部で相対的に光吸収係数が高いものとする。例えば、人体が測定対象であればオキシヘモグロビンあるいはデオキシヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管あるいは新生血管を多く含む悪性腫瘍が測定対象たる光吸収体となる。その他、頸動脈壁のプラークなども測定対象となる。
(光源110)
光源110としては、数ナノから数マイクロ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には、効率的に光音響波を発生させるため、光源110は10ナノ秒程度のパルス幅の光を発生可能であることが好ましい。光源110が発生させる光の波長としては、被検体内部まで光が伝搬する波長が望ましい。具体的には、被検体が生体の場合、好適な波長は、500nm以上、1200nm以下である。ただし、比較的生体表面付近の生体組織の光学特性値分布を求める場合は、上記の波長領域よりも範囲の広い波長領域(例えば400nmから1600nm)でも使用できる。
また、光源としてはレーザや発光ダイオードを利用できる。レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用できる。例えば本実施形態には、アレキサンドライトレーザ、Yttrium−Aluminium−Garnetレーザ、Titan−Sapphireレーザなどを使用できる。
ここでは光を発生する光源を挙げたが、電磁波を発生する手段にしてもよい。例えば、マイクロウェーブ源を用いても、光音響イメージングと同様の原理により被検体情報を取得することができる。また、複数の波長の光を照射可能な波長可変レーザを用いることで、各物質の波長ごとの吸収係数スペクトルに基づいて、血中酸素飽和度のような物質濃度を示す特性情報分布を生成できる。
(光学系120)
光源110から出射された光は、光学系120の光学部品により伝搬され、所望の光分布形状に成型されて被検体100に導かれる。光学部品には、例えば、光を反射するミラー、光を集光したり拡大したり形状を変化させるレンズ、光を分散・屈折・反射するプリズム、光を伝搬させる光ファイバ、光を拡散させる拡散板などが含まれる。他にも、光源110から発せられた光を被検体に所望の形状で照射することができるのであれば、どのような光学部品を用いてもよい。
光学系120から被検体100へ照射される光の強度をあらかじめ設定し、処理部150の記憶部152に格納しておいてもよい。光源110は、この強度で照射光を照射するように光源制御部(不図示)により駆動される。あるいは光源110や光学系120に光センサを設け、実際に射出する光の一部を計測して照射光の強度を求め記憶部152に格納しても良い。
なお、光源110が発する光そのものを所望の光として被検体に照射することができる場合、光学系120を用いる必要はない。光学系120または光源110、あるいはこれらを合わせたものを、照射手段として捉えても良い。
(探触子130)
探触子130は、音響波を検出可能な素子であるトランスデューサ131と、トランスデューサを囲う筺体とを備えている。トランスデューサ131は、音響波を受信し、アナログ信号である電気信号に変換する。トランスデューサ131としては、圧電現象、光の共振、静電容量の変化等を用いたものなど、光音響波を受信できればどのようなものを用いてもよい。
光音響波を構成する周波数成分は、典型的には100KHzから100MHzである。よって、トランスデューサ131はこれらの周波数を検出可能なことが好ましい。
探触子130は複数のトランスデューサ131を備えている。これにより一度の光の照射で生じる光音響波を複数の位置で取得できる。その結果、画像化に用いる情報量が増加し画質が改善する。
本実施形態における探触子130は球面形状をとる。図2は、探触子130の詳細を示した図である。図2の(a)と(b)は、トランスデューサ131を螺旋状に配置した探触子130を示す。図2の(c)と(d)は、トランスデューサ131を放射状に配置した探触子130を示す。図2の(a)と(c)は、図1(a)のz軸方向から探触子130を見た図、図2の(b)と(d)は、図1(a)のy軸方向から探触子130を見た図である。
いずれの配置でも、探触子130の球面上にトランスデューサ131が配置されているので、被検体100で生じた光音響波を様々な角度方向で受信できる。これにより精度の良い特性情報を生成できる。図2において、トランスデューサ131は螺旋状または放射状に配置されているが、配置の仕方はこの限りではない。例えば、球面上に格子状に配置してもよい。
探触子130と保持板140の間の空間は、光音響波が伝搬できるマッチング材で満たす。このマッチング材は、光音響波が伝搬できると同時に、保持板140やトランスデューサ131との界面において音響特性が整合し、できるだけ光音響波の透過率が高いことが好ましい。さらに、光学系120から照射される光を十分透過させることが望ましい。マッチング材として例えば、水や油を利用できる。探触子130またはトランスデューサ131、もしくはその両方は、本発明の受信手段に相当する。
(保持板140)
保持板140は、被検体100を載置、保持する機能を持つ。載置することで、画質低下の要因となる測定中の体動を抑制できる。加えて、被検体100の自重等により被検体を圧迫する機能を有する。圧迫により被検体100を薄くして深部まで光を到達させることで、被検体100の深部での画質が改善する。これらの効果を増すために、複数の保持板140により被検体100を挟む構成にしてもよい。また、探触子130またはマッチング材と、被検体100との接触を防止することで、衛生状態が向上し、安全性が高まる。
上記目的のために、保持板140として、ある程度の強度を有し、変形しにくい材質を用いることが望ましい。かつ、光学系120から照射される光や被検体100から伝搬する音響波を十分透過させる材質であることが望ましい。例えば、ポリカーボネートやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等、樹脂材料を用いることができる。保持板140は、本発明における保持手段に相当する。ただし、本発明の保持手段は、保持板のみに相当する場合だけでなく、保持板およびマッチング材を含めたものに相当する場合もある。また、板状の保持手段に限らず、伝搬した波を横波に変換させることがある部材であれ
ば、本発明の媒質に相当する。
保持板140は交換可能であってもよい。この時、図3の(a)に示すように保持手段の諸元取得部170を設け、交換した保持板の諸元を装置が取得できるようにすると良い。取得方法として例えば、操作者による入力がある。入力された諸元は、バス200を介して処理部150に設定される。諸元として、保持板140の厚さ、縦波音速、横波音速等を設定することができる。
さらに好ましくは、諸元情報を有するタグ141を保持板ごとに設置することが好ましい。タグ141の諸元情報は、装置の筐体側に設置された読み取り部171により読み出され、図3の(c)に示すようにバス200を介して処理部150に設定される。なお、保持板140と被検体の間には、音響整合マッチング材(水、油、ジェルなど)を配置することが好ましい。あるいはタグに保持板の型番などを保存しておき、諸元取得部は型番に基づいて、メモリに保存された諸元情報を取得してもよい。諸元は本発明の関連情報に、諸元取得部は本発明の関連情報取得手段に、それぞれ相当する。
また、タグ141に温度センサを設けて保持板140の温度をモニタリングし、温度依存の諸元値を補正してもよい。これにより、諸元情報を高い精度で取得できる。
このように保持板の正確な諸元を処理部150に設定することで、後述する被検体情報取得方法をより高い精度で実行することができる。
(処理部150)
処理部150は、受信信号を用いて被検体内部の被検体情報を取得するための演算を行う。典型的にはCPU、GPU、A/D変換器などの素子や、FPGA、ASICなどの回路から構成される。また、信号増幅器を含んでもよい。トランスデューサ131により音響波から変換された電気信号はアナログ信号であるため、通常、デジタル信号に変換するとともに、増幅処理を施す。なお、処理部150は、1つの素子や回路から構成されるだけではなく、複数の素子や回路から構成されていてもよい。また、被検体情報取得方法で行われる各処理をいずれの素子や回路が実行してもよい。各処理を実行する装置を総称して本実施形態に係る処理部とする。
処理部150は、メモリ機能を有する記憶部152(不図示)を備えることが好ましい。また、処理部150は、同時に複数の信号をパイプライン処理できるように構成されていることが好ましい。これにより、被検体情報を取得するまでの時間を短縮することができる。なお、処理部150は非一時的な記録媒体を有し、被検体情報取得方法で行われるそれぞれの処理を、自身が実行するプログラムとして保存しておくことができる。処理部150のうち情報処理機能を実現する部分として、プロセッサや記憶手段などを有するPCなどを利用できる。この場合、PCのユーザインタフェース(キーボード、マウスなど)を諸元取得部として利用できる。
また、処理部150および複数のトランスデューサ131は、共通の筺体に収められた構成で提供されてもよい。ただし、筺体に収められた処理部で一部の信号処理を行い、残りの信号処理を筺体の外部に設けられた処理部で行ってもよい。この場合、筺体の内部および外部に設けられた処理部を総称して、本実施形態に係る処理部とすることができる。処理部150は、本発明における処理手段に相当する。
(表示部160)
表示部160は、処理部150から出力される被検体情報を表示する装置である。表示部160は、典型的には液晶ディスプレイなどが利用されるが、プラズマディスプレイや有機ELディスプレイ、FEDなど他の方式のディスプレイでも良い。なお、被検体情報
の表示にあたっては、表示部160または処理部150において画像処理(輝度値の調整等)を行った上で表示することもできる。
<被検体情報取得方法>
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図4を参照して説明する。なお、各工程は、処理部150が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。
(S110:被検体内に光を照射し光音響波を発生させる工程)
光源110で発生させた光は、光学系120を介してパルス光として被検体100に照射される。そして、被検体100内部でパルス光が吸収され、光音響効果により光音響波が生じる。
(S120:光音響波を受信して受信信号を取得する工程)
本工程では、探触子130が光音響波を受信(検出)して、トランスデューサ131から受信信号を出力する。出力された受信信号は、処理部150に渡される。このとき、処理部150のメモリに受信信号(アナログ電気信号でも良いし、AD変換後のデジタル電気信号でも良い)を格納しておき、下記の情報処理は別途行うようにしても良い。あるいは、後述するステップS140で得られる補正済みの信号をメモリに保存しておき、画像再構成を別途行うようにしても良い。あるいは、注目領域内のある領域から得られた受信信号を処理しつつ、別の領域からの光音響波取得を行ってもよい。
(S130:受信信号から空間波数成分を取得する工程)
本工程では、受信信号の空間波数成分を取得する。非特許文献2によれば、球面形状の探触子において、式(1)により受信信号の空間波数成分p^(k、k、ω)を取得できる。

ここで、kは空間波数kのx成分、kは空間波数kのy成分、ωは時間角周波数、
1は被検体100の縦波音速、Rは探触子130の曲率半径、Sは探触子130の表
面、rSはトランスデューサ131の位置ベクトル、tは時間を表す。p(r、t)は
Sの位置にあるトランスデューサ131の受信信号で、時系列の信号である。F{・
}は時間フーリエ変換を、Re{・}は実部を取ることを示す。
空間波数成分は、空間波数kのz成分kを使って正しくはp^(k、k、k)で表される。ただし、ωとkは式(2)の関係で結びつくため、p^(k、k、ω)は空間波数成分と等価である。
なお、2c /Rは定数項なので、S150の被検体情報を取得する工程で乗算する。よって、便宜的に空間波数成分として式(3)のp^’(k、k、ω)を用いる。

式(3)は、各トランスデューサ131の受信信号p(r、t)に時間tを乗算したものを時間フーリエ変換してその実部をとり、重みeik・rSを乗算して和を取ることで、空間波数成分を取得できることを意味する。
なお、式(3)の計算途中の各項に対して演算処理を施してもよい。例えば、F{tp(r、t)}(r、ω)に対して周波数フィルタリング(ローパス、ハイパス、バンドパス等)、デコンボリューション、包絡線検波、ウェーブレットフィルタリング、等をかけることができる。これにより受信信号のSN改善等を期待できる。
(S140:空間波数成分を補正する工程)
本工程では、音響波が保持板140を通過する際に受けた、横波への変換を含む振幅及び位相の変調を補正する。
保持板140内部での反射による干渉を考慮して設定された音響波の複素振幅透過率h^(k、k、ω)は、式(4)で表される。すなわち、音響波は式(4)で示される振幅及び位相の変調を受ける。式(4)は、保持板140中をある方向に伝搬する縦波、横波と逆方向に伝搬する縦波、横波を仮定し、保持板140の第1面と第2面での波の連続性を考慮して方程式を解くことで導出できる。
は被検体100の縦波音速、c2Lは保持板140の縦波音速、c2Tは保持板140の横波音速、cは探触子130内のマッチング材の縦波音速、Tは保持板140の厚さである。Zは被検体110の縦波音響インピーダンス、Z2Lは保持板140の縦波音響インピーダンス、Z2Tは保持板140の横波音響インピーダンス、Zは探触子130内のマッチング材の縦波音響インピーダンスである。
式(5)〜(8)は、式(4)の表記を簡略化するために導入した関数である。式(9)は、空間波数成分p^(k、k、ω)の連続平面波が被検体100から保持板140に入射する際の入射角度θを表す。θ2L、θ2T、θはそれぞれ、保持板140
内を伝搬する縦波の伝搬角、保持板140内を伝搬する横波の伝搬角、探触子130内のマッチング材を伝搬する縦波の伝搬角を表す。このように、本発明の媒質には、保持板(保持手段)およびマッチング材が含まれ得る。
式(4)〜(8)に含まれるcos項は、式(9)で得たθと式(10)のスネルの法則とを用いて計算できる。特に、c2L>cの時、sinθ2L>1となりcosθ2Lが虚数となる。この場合、保持板140の面に垂直な方向への伝搬に伴って減衰するように符号を決める。すなわち、式(11)のようにする。

cosθ2Tについても同様に、虚数となる場合は、式(12)のようにする。
h^(k、k、ω)を用いて空間波数成分p^(k、k、ω)を補正するには、デコンボリューションを利用できる。例えば、式(13)のウィーナーフィルタを利用できる。なお、ウィーナーフィルタ以外の方法でデコンボリューションをしても構わない。

分母のλはノイズの増幅とゼロ割を抑制するパラメータであり、一般的には|h^|の最大値の数〜数十%程度にするとよい。
式(4)の乗算第二項exp(iωTcosθ/c)は、保持板140をマッチング材で置き換えた場合の位相シフトを補正する効果を有する。図5の(a)は、ある空間波数成分の連続平面波が被検体100、保持板140、マッチング材の順に伝搬する様子を示している。なお、保持板内は横波音速c2Tで伝搬するものとした。式(4)の乗算第二項までを用いて補正した場合、空間波数成分は図5の(b)のように伝搬したかのように補正される。
式(4)の乗算第三項exp(−i|k|T(cosθ−c1/c・cosθ))は、被検体の音速cとマッチング材の音速cの差により生じる位相シフトを補正する効果を有する。すなわち、空間波数成分の図5の(b)の伝搬経路を、図5の(c)の伝搬経路に補正する。なお、音速cとcの界面における振幅変調は、式(4)の乗算第一項で補正されているため、乗算第三項は位相シフトの補正のみを考慮すればよい。また、cとcが十分近い値を有する場合、式(4)から乗算第三項を省略して、計算の簡略化を図ってもよい。
なお、式(4)は横波変換を考慮した複素振幅透過率の一例である。式(13)のデコンボリューションには横波変換を考慮した複素振幅透過率であれば、いかなるものを用いてもよい。例えば、保持板140が十分な厚さを有し、内部での反射による干渉を考慮しなくてよい場合、式(14)のような、干渉に関わらず設定された複素振幅透過率を使用できる。
式(15)〜(20)は、式(14)の表記を簡略化するために導入した関数である。被検体100から保持板140に入射角度θで入射した連続平面波が、縦波として保持
板140側に透過する波の複素振幅透過率をt12L、横波として保持板140側に透過する波の複素振幅透過率をt12Tとしている。これら保持板140内の縦波と横波が、保持板140の厚さTを伝搬しきった際に受ける位相シフトを、それぞれφ2L、φ2Tとしている。なお、cosθ2L、2Tが虚数の場合、これらの項は減衰を示す項となる。保持板140から探触子130内のマッチング材へ向かって、縦波として透過する波の複素振幅透過率をt23L、横波として透過する波の複素振幅透過率をt23Tとしている。
また、式(4)及び式(14)は、境界での物理量が連続であることを仮定した境界条件により算出した一例である。境界での物理量の不連続性を考慮した境界条件等、他の境界条件に基づいた算出結果を用いてもよい。
以上のようにして式(13)により補正した補正空間波数成分p^(k、k、ω)は、保持板140及び探触子130内のマッチング材を被検体と同じ音響特性(音速)のマッチング材で置き換えた場合に受信される受信信号の空間波数成分となっている。
本実施形態によれば、空間波数領域での画像再構成で取得される空間波数成分に対して横波変換を含む振幅変調と位相変調の補正をかけることで、計算量(時間)を低減できる。例えば特許文献1に記載の時間領域の逆投影法の場合、横波変換が入射角度依存のため、逆投影するボクセルとトランスデューサの組み合わせごとに複素振幅透過率のスペクトルが変わる。すなわち、ボクセルとトランスデューサの全組み合わせについて時間フーリエ変換が必要なため、少なくともN×N×NlogN=NlogNの計算量が必要である(ボクセル数N、トランスデューサ数N、受信信号サンプリング数Nとした場合)。より厳密には、式(13)のデコンボリューションにおいて変数k、kを除いたωに関するN回の乗算がさらに必要であるため、補正に必要な合計計算量は(N(NlogN+N)である。一方、本実施形態では空間波数成分N個に対して式(13)を実行すればよいので、計算量の増加をNに抑えることができる。さらに、フーリエ変換の複素共役特性を利用すれば計算量を半減できる。
また、特許文献1に記載の時間領域の逆投影法では、再構成する対象ボクセルから音響波が飛来しているとして受信信号に式(13)のデコンボリューションを実行することになる。しかし実際には、受信信号に含まれるある時間の信号は、トランスデューサまでの伝搬時間が同じ球面上にある全ての音源の積算値である。そのため、複素振幅透過率のパラメータである入射角度θと信号の飛来方向が一致しない場合があり、精度の低下に繋がる可能性がある。一方、本実施形態では、ある空間波数成分(あるいは、空間波数成分に対応する連続平面波)の飛来方向は、その空間波数から式(9)によって一意に決定される。そのため、式(13)を高い精度で実行できる。
また、特許文献1に記載の時間領域の逆投影法は、基本的に球面波を前提としている。このため、平面波を前提とする式(4)の複素振幅透過率と前提の不一致があり精度の低下を招いていた。本実施形態では、連続平面波に対応する空間波数成分を用いるため、式(4)を厳密に適用することができ、式(13)のデコンボリューションを高い精度で実行することができる。
(S150:被検体情報を取得する工程)
本工程では、処理部150において、S140で取得した補正空間波数成分を用いて被検体100内の初期音圧分布p(r)を算出する。注目領域が複数の画像化最小単位(ボクセル等)を含む場合、最小単位ごとの初期音圧、すなわち注目領域内の初期音圧分布を算出する。
非特許文献2によれば、式(21)により、空間波数成分から被検体100内の初期音圧分布p(r)を算出できる。

−1{・}は、三次元逆フーリエ変換を表す。k’は、p(r)を取得する際に必要な空間波数成分のz成分である。式(3)の時間フーリエ変換で得られる離散的なωとk’は対応していないため、k’に対応したω’の空間波数成分をωから補間する。補間には、線形補間、sinc補間、不等間隔補間等、いかなる方法を用いてもよいが、補間精度の高い不等間隔補間を用いることが望ましい。更には、高速不等間隔補間が望ましい。
以上のように、保持板140による振幅及び位相の変調が補正された補正空間波数成分p^(k、k、ω)を用いて被検体情報を取得することで、生成された被検体情報におけるデフォーカス等が抑制され、解像度及びコントラスト等が改善される。
(S160:被検体情報を表示する工程)
本工程では、S150で取得した初期音圧分布を用いて、注目領域の被検体情報を表示部160に表示する。被検体情報として、初期音圧分布、吸収係数分布、酸素飽和度等を表示できる。吸収係数分布や酸素飽和度等を表示させる場合は、処理部150において初期音圧分布に対して演算を行って所望の情報を取得する。
表示部160に表示された被検体情報は、デフォーカス等が抑制され、解像度及びコントラストが改善されているため、医師等の作業者が診断等に用いる上で好適な情報となっている。
さらに、表示部160には、式(13)のパラメータλを変更する手段を設けることができる。例えば、図6に示すスライダー161を設け、作業者がスライダー161の位置を変えることでλが変更される。変更されたλで式(13)と式(21)が実行され、取得した被検体情報を表示部10に表示する。このようにすることで、作業者が診断等に用いる上でより好適な情報を表示することができる。スライダー161は物理的なつまみであってもよいし、GUI上の表示であってもよい。諸元取得部が、スライダー161の機能を兼ねていても良い。スライダー161は、本発明における補正特性調整手段に相当する。また、補正特性調整手段の機能として、被検者の個性に応じた情報を入力可能であっても良い。例えば年齢や乳腺密度や過去の測定情報などが挙げられる。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得方法によれば、デフォーカス等が抑制され解像度及びコントラストが改善された高い精度(画質)の被検体情報を取得することができる。
[第二の実施形態]
本実施形態では、平面形状の探触子を有する被検体情報取得装置について説明する。なお、第一の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の符号を付して説明を省略する。
<被検体情報取得装置の構成>
図7(a)は、本実施形態にかかる被検体情報取得装置の模式図である。第一の実施形態における球面形状の探触子130が平面形状の探触子730に置き換えられている。探触子730は、本発明の受信手段に相当する。図7(b)は、処理部750と周辺の構成との関係を示す模式図である。第一の実施形態における処理部150が処理部750に置き換えられている。処理部750は、本発明の処理手段に相当する。
(探触子730)
探触子730は、音響波を検出可能な素子であるトランスデューサ131と、トランスデューサを囲う筺体とを備え、本実施形態では平面形状をとる。トランスデューサ131は、平面上に配置されているのであればいかなる分布で配置されてもよい。たとえば、格子状配置、スパース配置、ランダム配置等を採用できる。後述する被検体情報取得方法において高速フーリエ変換を用いて計算時間を短縮するためには、格子状に配置することが望ましい。
探触子730と保持板140の間の空間は、光音響波を伝搬できるマッチング材で満たす。このマッチング材は、光音響波が伝搬できると同時に、保持板140やトランスデューサ131との界面において音響特性が整合し、できるだけ光音響波の透過率が高いことが好ましい。例えば水、油、ジェルなどを利用できる。
<被検体情報取得方法>
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図8を参照して説明する。なお、各工程は、処理部750が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。
S110、S120、S140、S160は、第一の実施形態の同一の符号を有する工程と同一であるため、説明を省略する。
(S830:受信信号から空間波数成分を取得する工程)
本工程では、受信信号の空間波数成分を取得する。非特許文献1によれば、平面形状の探触子において、式(22)により受信信号の空間波数成分p^(k、k、ω)を取得できる。

ここで、p(x、y、t)は座標(x、y)のトランスデューサ131の時系列の受信信号を示す。Fx、y、t{・}は、座標x、yに関する空間フーリエ変換と、時間tに関する時間フーリエ変換を実行することを示す。
式(22)は次のような意味をもつ。すなわち、各トランスデューサ131の受信信号に時間フーリエ変換を行い、時間周波数成分を取得する。次に時間周波数成分毎に探触子730の平面上で空間フーリエ変換を行うことで、空間波数成分p^(k、k、ω)を取得できる。
なお、式(22)の計算途中の各項に対して演算処理を施してもよい。例えば、時間フーリエ変換した結果に対して周波数フィルタリング(ローパス、ハイパス、バンドパス等
)、デコンボリューション、包絡線検波、ウェーブレットフィルタリング、等をかけることができる。これにより受信信号のSN改善等を期待できる。
(S850:被検体情報を取得する工程)
本工程では、処理部150において、S140で取得した補正空間波数成分を用いて被検体100内の初期音圧分布p(r)を算出する。注目領域が複数の画像化最小単位(ボクセル等)を含む場合、最小単位ごとの初期音圧、すなわち注目領域内の初期音圧分布を算出する。
非特許文献1によれば、式(23)により、空間波数成分から被検体100内の初期音圧分布p(r)を算出できる。

−1{・}は、三次元逆フーリエ変換を表す。k’は、p(r)を取得する際に必要な空間波数成分のz成分である。式(22)の時間フーリエ変換で得られる離散的なωとk’は対応していないため、k’に対応したω’の空間波数成分をωから補間する。補間には、線形補間、sinc補間、不等間隔補間等、いかなる方法を用いてもよいが、補間精度の高い不等間隔補間を用いることが望ましい。更には、高速不等間隔補間が望ましい。
以上のように、保持板140による振幅及び位相の変調が補正された補正空間波数成分p^(k、k、ω)を用いて被検体情報を取得することで、デフォーカス等が抑制され、解像度及びコントラスト等が改善される。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得方法によれば、平面形状の探触子においても、デフォーカス等が抑制され解像度及びコントラストが改善された高い精度(画質)の被検体情報を取得できる。
[第三の実施形態]
本実施形態では、横波変換を含む位相の変調を少ない計算量で補正可能な被検体取得装置について説明する。特に、保持板140が十分な厚さを有する場合に好適である。なお、第一の実施形態および第二の実施形態と同一の構成要素には、原則として同一の符号を付して説明を省略する。
<被検体情報取得装置の構成>
図9(a)と(b)は、それぞれ本実施形態にかかる被検体情報取得装置の模式図と処理部950と周辺の構成との関係を示す模式図である。第二の実施形態における処理部750が処理部950に置き換えられている。処理部950は、本発明の処理手段に相当する。
<被検体情報取得方法>
次に、本実施形態に係る被検体情報取得方法の各工程を、図10を参照して説明する。なお、各工程は、処理部950が被検体情報取得装置の各構成の動作を制御することにより実行される。
S110、S120、S830、S850、S160は、第一または第二の実施形態の同一の符号を有する工程と同一であるため、説明を省略する。
(S1040:受信信号から空間波数成分を取得する工程)
本工程では、音響波が保持板140を通過する際に受けた、横波への変換を含む位相の変調を補正する。
特許文献2によれば、保持板140による位相の変調は式(24)により補正できる。
本実施形態(本発明)では、保持板140の音速cとして縦波音速c2Lと横波音速c2Tの両方を用いて補正を行う。すなわち、式(24)を変形した式(25)を用いる。

θは空間波数成分p^(k、k、ω)に対応する連続平面波が保持板140に入射する際の角度、θはθに関する臨界角度である。
式(25)は以下の意味を持つ。空間波数成分p^(k、k、ω)の波数から、式(9)を用いて保持板140への入射角度θを取得する。入射角度θが臨界角度θより小さい場合は、保持板140内を縦波が伝搬しているとしてc=c2Lとして式(24)を実行し、補正する。入射角度θが臨界角度θ以上の場合は、保持板140内を横波が伝搬しているとしてc=c2Tとして式(24)を実行し、補正する。
本実施形態では、式(4)や式(14)と比較して簡単に算出できる位相補正量(式(25))を用いることで、計算量を低減できる。さらに入射角度θに応じて、補正に用いる保持板140の音速を縦波と横波とで切り替えることで、横波への変換を受けた成分の位相も補正できる。
また、式(25)を変形した式(26)を用いてもよい。

すなわち、θ<θである場合、空間波数成分を縦波音速c2Lと横波音速c2Tの両方で補正し、それらを足し合わせたものを補正空間波数成分p^とする。θ≧θである場合、空間波数成分を横波音速c2Tで補正し、補正空間波数成分p^とする。これは、保持板140が厚い場合、臨界角未満では横波と縦波が保持板140内を伝搬し、臨界角以上では横波のみが伝搬することを反映している。臨界角未満でも横波の補正をかけることで、情報量を増加させ、被検体情報の精度を改善できる。式(26)では縦波と横波の補正量計算を2回行うことになるが、それでも式(4)や式(14)よりは計算量が少ないため、高速に計算できる。
また、式(26)において、縦波音速c2Lで補正した補正空間波数成分と横波音速c2Tで補正した補正空間波数成分を足し合わせる際、それぞれにかける加重を変えてもよい。すなわち、式(27)を実行する。
加重Wは、作業者が指定してもよい。指定方法として例えば、図6のスライダー161にWの値を割り当て、作業者が変化させたWに応じて被検体情報を表示部160に表示する方法がある。これにより、作業者が診断等に用いる上でより好適な情報を表示できる。また、指定の際には、諸元取得部が、スライダー161の機能を兼ねていても良い。スライダー161は、本発明の補正特性調整手段に相当する。
また、空間波数成分の空間波数ごとの加重Wの値を保持したテーブルを処理部950に記憶し、それを式(27)に用いても構わない。入射角度θおよびωに依存する縦波位相特性と横波位相特性に基づく最適な加重Wを予め設定することで、被検体情報のコントラスト等を改善できる。
以上、本実施形態に係る被検体情報取得方法によれば、デフォーカス等が抑制された高い精度(画質)の被検体情報を少ない計算量で高速に取得できる。
さらに、被検体を測定した直後に第三の実施形態を実行し、その後で第二の実施形態を実行することもできる。この方法によれば、第三の実施形態の高速性を活かして被検体情報を早期に確認し、測定が正しく行われたことを即座に確認できる。その上で、第二の実施形態により位相に加え振幅も補正された高精度な被検体情報を取得することで、診断等
の精度をより高められる。
上記各実施形態では平面形状の保持手段に関して説明してきた。しかし、保持手段がいかなる形状であっても本発明は適用できる。すなわち、その形状による空間波数成分の変調を連続平面波に対する変調に変換することで、本発明を適用することができる。保持部材の形状として例えば、乳房の形状に合わせたお椀状やカップ状が挙げられる。
以上述べたように、本発明によれば、光音響イメージングや超音波エコーイメージングの画質を改善しつつ、少ない計算時間で画像を提供できる。したがって、被検体から伝搬する音響波に基づいて特性情報を取得するときに、少ない時間で精度の良い情報を取得することが可能になる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明は上記特定の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で実施形態を修正できる。
<その他の実施形態>
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
130:探触子、131:トランスデューサ、140:保持板、150:処理部

Claims (17)

  1. 被検体から伝搬し、前記被検体と受信手段との間に配置された媒質内を伝搬した音響波に由来する信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する装置であって、
    前記信号の空間波数成分を取得する波数取得手段と、
    前記被検体の縦波音速および前記媒質の横波音速に関するパラメータを用いて前記空間波数成分の補正を行う補正手段と、
    前記補正された空間波数成分を用いて前記特性情報を取得する情報取得手段と、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記補正手段は、前記被検体の縦波音速ならびに前記媒質の縦波音速および横波音速に関するパラメータを用いて、前記空間波数成分の補正を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記補正手段は、前記空間波数成分の位相と振幅の少なくとも一つについて補正を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記補正手段は、前記媒質の前記横波音速に関するパラメータに基づく複素振幅透過率を用いて前記補正を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記補正手段は、前記複素振幅透過率を用いて前記空間波数成分をデコンボリューションすることにより前記補正を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記デコンボリューションの補正特性を調整する補正特性調整手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記複素振幅透過率は、前記媒質の内部での干渉に応じて設定された透過率である
    ことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記複素振幅透過率は、前記媒質の内部での干渉に関わらず設定された透過率である
    ことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記補正手段は、前記媒質における前記音響波の横波への変換を含む位相の変調に関する補正を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  10. 前記補正手段は、前記被検体の縦波音速ならびに前記媒質の縦波音速および横波音速に関するパラメータを用いて、前記空間波数成分の補正を行うものであり、前記空間波数成分に対応する連続平面波の前記媒質への入射角度に応じて、前記媒質の縦波音速を用いた前記補正と、横波音速を用いた前記補正とを切り替える
    ことを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記補正手段は、前記媒質の縦波音速を用いた前記補正と、横波音速を用いた前記補正との間で加重を変える
    ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記加重の調整を可能にする補正特性調整手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記媒質の関連情報を取得する関連情報取得手段をさらに有し、
    前記補正手段は、前記関連情報を用いて前記パラメータを取得する
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記媒質は、前記被検体を保持する保持手段である
    ことを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記音響波を受信することにより前記信号を出力する前記受信手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 被検体から伝搬し、前記被検体と受信手段との間に配置された媒質内を伝搬した音響波に由来する信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する装置であって、
    前記信号の空間波数成分を取得する波数取得手段と、
    前記被検体で発生した縦波である前記音響波の一部が前記媒質の内部で変換された横波に基づく成分に関する情報を用いたデコンボリューションにより前記空間波数成分を補正する補正手段と、
    前記補正された空間波数成分を用いて前記特性情報を取得する情報取得手段と、
    を有することを特徴とする装置。
  17. 被検体から伝搬し、前記被検体と受信手段との間に配置された媒質内を伝搬した音響波に由来する信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する情報処理方法であって、
    前記信号の空間波数成分を取得する波数取得ステップと、
    前記被検体の縦波音速および前記媒質の横波音速に関するパラメータを用いて前記空間波数成分の補正を行う補正ステップと、
    前記補正された空間波数成分を用いて前記特性情報を取得する情報取得ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2016125805A 2016-06-24 2016-06-24 装置および情報処理方法 Expired - Fee Related JP6701005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/304,835 US20200315574A1 (en) 2016-06-24 2016-06-16 Apparatus and information processing method
JP2016125805A JP6701005B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 装置および情報処理方法
PCT/JP2017/023113 WO2017222033A1 (en) 2016-06-24 2017-06-16 Apparatus and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125805A JP6701005B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 装置および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225745A JP2017225745A (ja) 2017-12-28
JP6701005B2 true JP6701005B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59351010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125805A Expired - Fee Related JP6701005B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 装置および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200315574A1 (ja)
JP (1) JP6701005B2 (ja)
WO (1) WO2017222033A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023940A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Medacoustics, Inc. Non-invasive turbulent blood flow imaging system
US6607489B2 (en) 2001-04-05 2003-08-19 General Electric Company Focus correction for ultrasound imaging through mammography compression plate
JP5762995B2 (ja) * 2012-02-28 2015-08-12 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及び方法
EP2818117A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Object information obtaining system, signal processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20200315574A1 (en) 2020-10-08
JP2017225745A (ja) 2017-12-28
WO2017222033A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190059740A1 (en) Image generating apparatus, image generating method, and program
US8260403B2 (en) Photoacoustic imaging apparatus and photoacoustic imaging method
US20100087733A1 (en) Biological information processing apparatus and biological information processing method
JP5675390B2 (ja) 測定装置
JP2010088627A5 (ja)
JP2014097434A (ja) 被検体情報取得装置
JP5773578B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得装置の制御方法およびプログラム
JP6132466B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US20160174849A1 (en) Object information acquiring apparatus and processing method
US20110178385A1 (en) Photoacoustic measuring apparatus with movable detector array
US20140296690A1 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
JP2016529061A (ja) 光音響装置
JP6632368B2 (ja) 情報処理装置、光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
KR101899838B1 (ko) 광음향 장치 및 정보 취득장치
JP2018061725A (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
JP6562800B2 (ja) 処理装置および処理方法
US20180177442A1 (en) Processing apparatus and processing method
JP6701005B2 (ja) 装置および情報処理方法
JP6469133B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム
JP2013188489A (ja) 被検体情報処理装置およびその作動方法
JP6512969B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、及びプログラム
JP2018000305A (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
US20180299763A1 (en) Information processing apparatus, object information acquiring apparatus, and information processing method
JP2019136520A (ja) 処理装置、光音響画像の表示方法、及びプログラム
JP2018161467A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees