JP6700256B2 - 成形による眼用レンズ - Google Patents

成形による眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6700256B2
JP6700256B2 JP2017513054A JP2017513054A JP6700256B2 JP 6700256 B2 JP6700256 B2 JP 6700256B2 JP 2017513054 A JP2017513054 A JP 2017513054A JP 2017513054 A JP2017513054 A JP 2017513054A JP 6700256 B2 JP6700256 B2 JP 6700256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
lens according
less
lens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536858A (ja
Inventor
ヒーコック,グレゴリー
Original Assignee
カテナ・プロダクツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カテナ・プロダクツ・インコーポレーテッド filed Critical カテナ・プロダクツ・インコーポレーテッド
Publication of JP2017536858A publication Critical patent/JP2017536858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700256B2 publication Critical patent/JP6700256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

[0001]本発明は、低コストで大量生産することができる、向上した光学的品質の、成形による眼用レンズに関する。例えば、本発明は、目の内部の眼底の検査手段をもたらす、成形による眼用集光レンズに関する。本発明は、単回使用レンズを実現するように、射出成形および/または圧縮成形され得る、成形による眼用レンズに関する。眼用レンズは、コストを減少させレンズの光学的品質を向上させるように、同じタイプの既知のレンズとは異なる一体リングおよび非球状形状を有する。
[0002]眼用レンズは、目の診断および治療のために眼科医および検眼士によって使用される。眼科医によって行われる一般的な処置は、患者の目の内部の検査である。これは、患者の目の内部の形態変異は、眼科医にとって重要な情報である患者の健康またはいくつかの眼疾患の蔓延に関する情報を与えることができるので、重要な手順である。
[0003]一般的に、検査手順において、眼科医は、患者の目に局所用薬物を入れて、目の瞳孔を散大させる。眼科医は、既知の集光レンズを用いて、照明システムとあわせて患者の目にごく近接してそれを保持し、患者の目の内部を観察することができる。これらの集光レンズは、一般に、検査を実施する眼科医に有用な画像を生成する。しかし、患者は、視界不良、光過敏および奥行き知覚の低下など、散瞳薬の様々な副作用に耐えなければならない。これらの副作用は、検査後も数時間続くことがある。さらに、例えば高齢の患者または特定の薬剤を服用している患者の中には目がよく散大しないこともある
[0004]参照により本明細書に組み入れられる米国特許第5,526,189号は、目の内部の検査のための手段をもたらす、2つの非球面を含む非対称の眼底観察レンズまたは集光レンズ、より具体的には、散大していない瞳孔を介して目の眼底の広角画像(wide field of view image)を観察するためのレンズを扱っている。
[0005]眼底観察レンズまたは集光レンズを含む既知の眼用レンズは、一般的に、機械加工され、磨かれる。そのような眼用レンズは、機械加工されて磨かれるので、生産コストが非常に高く、大量生産ができない。
[0006]眼科業界に絶えず存在する問題には、器具の汚染および患者間の交差感染がある。眼用デバイスは、使用毎に滅菌されなければならない。しかし、これは、眼科医および彼/彼女のスタッフ側の個人の意識、手順に従う意欲、モニタリングおよびドキュメンテーションに頼るものである。単回使用デバイスは、この問題の解決策を提示することができる。
[0007]参照により本明細書に組み入れられる米国特許第8,303,116号は、向上した光学的品質を有し低コストで大量生産することができる、単回使用の成形による眼用レンズを扱っている。そこに記載されるレンズは、患者の目に接触する部分を有し、眼底観察レンズまたは集光レンズとは異なるように形作られる。
[0008]したがって、例えば眼底観察または集光レンズである、間接的な処置で使用される単回使用レンズが望まれており、それは当技術分野で過去には存在していない。本明細書には、さらなる改良点が記載されている。
[0009]従来の眼用レンズの欠点は、克服された。本眼用レンズは、近位面および反対面を含む光学部分と、光学部分の周りに円周方向に延在するリング部分とを有する。本レンズの形状は、眼科医がレンズを使用して、散大されているまたはされていない患者の目の、例えば眼底である患者の目の内部を見ることができるようにする。本レンズの形状は、さらに、射出成形または圧縮成形などの成形によるレンズの形成を可能にする。レンズは、成形され得るので、大量生産可能であり、すなわち、それらは使い捨てまたは単回使用であってよい。
[0010]一実施形態では、本眼用レンズは、近位面および反対面を含む光学部分と、光学部分の周りに円周方向に延在するリング部分とを含む。光学部分は、光学的に透明な材料から形成される。レンズは、単回使用または使い捨てを可能にする、射出成形または圧縮成形される。
[0011]リング部分は、光学部分と一体にされてよく、光学部分と同じ材料から作られてよい。リング部分の回転軸は、レンズの中心軸に垂直であってよい。
[0012]レンズは、リング部分と一体の把持部分をさらに含むことができる。一例として、把持部分は、テクスチャリングされ得る。あるいは、リング部分が把持部分として機能することもできる。この代替実施形態では、リング部分はテクスチャリングされ得る。
[0013]レンズは、1.1以上で1.2以下の比重、例えば1.15以上で1.2以下の比重を有する材料から形成され得る。材料は、1.4以上で1.55以下の屈折率を有することができる。そうした材料の一例は、ポリメチルメタクリレートである。
[0014]レンズは、少なくとも10mm、例えば10ミリメートル以上で20ミリメートル以下の厚さを有することができる。レンズは、0.015以上で0.2以下の厚さ比t/Tを有することができる。レンズは、少なくとも20mmの直径を有することができる。レンズは、0.75以上で0.9以下の直径比d/Dを有することができる。レンズは、1.5倍以上で2.0倍以下の範囲の、近位面を反対面と比較した頂点曲率の比を有することができる。レンズは、0.6以上で1.0の、厚さに対する焦点距離の比F/Tを有することができる。レンズは、5mm以上で40mm以下の間の、レンズの反対面からの距離に実像を形成することができる。
[0015]レンズの光学面は、以下の式
z=Cr/(1+√(1−(1+k)C))
によって定義され得る。面レンズ(surface lens)を定めるk値は、−0.5以上で−2.0以下の範囲内であってよい。所与の面の頂点半径(1/C)は、6.0mm以上で30mm以下の範囲内であってよい。
[0016]他の実施形態では、本眼用レンズは、光学部分および光学部分の周りに円周方向に延在するリング部分を含む主本体部分と、把持部分とを含む。光学部分は、近位面と、反対面とを含み、光学的に透明な材料から形成される。レンズは、その単回使用または使い捨てを可能にする、射出成形または圧縮成形される。
[0017]リング部分は、光学部分と一体にされてよく、光学部分と同じ材料から作られてよい。リング部分の回転軸は、レンズの中心軸に垂直であってよい。把持部分は、テクスチャリングされ得る。
[0018]レンズは、1.1以上で1.2以下、例えば1.15以上で1.2以下の比重を有する材料から形成され得る。材料は、1.4以上で1.55以下の屈折率を有することができる。そうした材料の一例は、ポリメチルメタクリレートである。
[0019]レンズは、少なくとも10mm、例えば10ミリメートル以上で20ミリメートル以下の厚さを有することができる。レンズは、0.015以上で0.2以下の厚さ比t/Tを有することができる。レンズは、少なくとも20mmの直径を有することができる。レンズは、0.75以上で0.9以下の直径比d/Dを有することができる。レンズは、1.5倍以上で2.0倍以下の範囲の、近位面を反対面と比較した頂点曲率の比を有することができる。レンズは、0.6以上で1.0以下の、厚さに対する焦点距離の比F/Tを有することができる。レンズは、5ミリメートル以上で40ミリメートル以下の間の、レンズの反対面からの距離に実像を形成することができる。
[0020]レンズの光学面は、以下の式
z=Cr2/(1+√(1−(1+k)C2r2))
によって定義され得る。面レンズを定めるk値は、−0.5以上で−2.0以下の範囲内であってよい。所与の面の頂点半径(1/C)は、6.0mm以上で30mm以下の範囲内であってよい。
[0021]本発明のさらに他の実施形態では、本発明の成形による眼用レンズは、近位面および反対面を含む光学部分を含み、近位面を反対面と比較した頂点曲率の比は、1.5倍以上で2.0倍以下の範囲であり、レンズは単回使用レンズである。レンズは、その単回の使用または使い捨てを可能にする、射出成形または圧縮成形される。
[0022]レンズは、リング部分をさらに含むことができる。リング部分は、光学部分と一体にされてよく、光学部分と同じ材料から作られてよい。リング部分の回転軸は、レンズの中心軸に垂直であってよい。
[0023]レンズは、リング部分と一体の把持部分をさらに含むことができる。一例として、把持部分は、テクスチャリングされ得る。あるいは、リング部分が把持部分として機能することもできる。この代替実施形態では、リング部分はテクスチャリングされ得る。
[0024]レンズは、1.1以上で1.2以下、例えば1.15以上で1.2以下の比重を有する材料から形成され得る。材料は、1.4以上で1.55以下の屈折率を有することができる。そうした材料の一例は、ポリメチルメタクリレートである。
[0025]レンズは、少なくとも10mm、例えば10ミリメートル以上で20ミリメートル以下の厚さを有することができる。レンズは、0.015以上で0.2以下の厚さ比t/Tを有することができる。レンズは、少なくとも20mmの直径を有することができる。レンズは、0.75以上で0.9以下の直径比d/Dを有することができる。レンズは、0.6以上で1.0以下の、厚さに対する焦点距離の比F/Tを有することができる。レンズは、5ミリメートル以上で40ミリメートル以下の間の、レンズの反対面からの距離に実像を形成することができる。
[0026]レンズの光学面は、以下の式
z=Cr/(1+√(1−(1+k)C))
によって定義され得る。面レンズを定めるk値は、−0.5以上で−2.0以下の範囲内であってよい。所与の面の頂点半径(1/C)は、6.0mm以上で30mm以下の範囲内であってよい。
[0027]本発明の上記その他の目的、利点および新規の特徴、ならびにその例示的な実施形態の詳細は、以下の説明および図面からより十分に理解されるであろう。
[0028]患者の目にごく近接して示されている、本発明のレンズの概略断面図である。 [0029]本発明のレンズの概略断面図である。
[0030]先述した概要、ならびに以下にある本発明のいくつかの実施形態の詳細説明は、添付の図面とあわせて読めばより良く理解されるであろう。いくつかの実施形態は、例示を目的に図面に示される。しかし、特許請求の範囲は、添付の図面に示される装置および手段に限定されないと理解されたい。さらに、図面に示される外観は、システムの決められた機能を達成するために利用され得る多くの装飾的外観のうちの1つである。
[0031]本発明は、低いコストで大量生産することができる、向上した光学的品質の、成形による眼用レンズに関する。例えば、本発明は、目の内部の検査のための、成形による眼用眼底観察または集光レンズに関する。本発明は、単回使用レンズを提供するように、射出成形および/または圧縮成形され得る、成形による眼用レンズに関する。眼用レンズは、同じタイプの既知のレンズとは異なる、一体リングおよび非球状形状を有し、コストを減少させ、レンズの光学的品質を向上させる。
[0032]図1において、成形による眼用眼底観察または集光レンズ1は、患者の目2にごく近接して配置されている。レンズ1は、光学的に透明な材料から形成され、患者の目2に対向して、角膜5に近接して配置される第1の面または近位面3と、観察する眼科医13に対向する第2のレンズ面または反対面4とを有する。
[0033]図示されない光源は、目の眼底を照明し、それによって、目2の眼底6から発出する外側の束になった光線8、10のような光線が生成される。光線は、眼底から分散し、目の制限開口である、目の(散大されたまたは散大されていない)瞳孔12を通る。光線は、目の角膜5から外に出てレンズ1の第1の面3によってとらえられる。レンズ1の第1の面3は、目2から発出した光線8、10を第2のレンズ面4の方に向ける。第2のレンズ面4は、眼底6の二次元の倒立実像7を形成するようにそれぞれの点9、11に光線8、10の焦点を合わせる。眼科医は、例えば倒像検眼鏡、屈折鏡、または単にペンライト、または目を照明する光源を形成する同様のものを用いて、目の内部の画像7を観察することができる。
[0034]本眼用レンズは、成形レンズである。それは、射出成形および/または圧縮成形され得る。本発明の眼用レンズは、高い光学的品質で大量生産することができる。これは、汚染および疾病伝播を防ぐことができる単回使用レンズを可能にする。さらに、本発明の眼用レンズが単一片であることの性質およびそれがより少ない構成要素からなることにより、より低いコストのレンズの生産能が実現する。
[0035]眼用レンズは、光学的に透明な材料から作られる。光学的に透明な材料は、任意の成形可能材料であってよい。例えば、それは、プラスチック材料、または他の適当な透明材料であってよい。一実施形態では、材料は、光学グレードの、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、スチレンもしくはポリカーボネートなどのアクリル樹脂、または当業界で周知の他の材料である。材料(例えば、PMMAのようなアクリル樹脂)の比重は、1.1以上で1.9以下、または好ましくは1.1以上で1.2以下、または好ましくは1.19未満であってよい。さらに、材料の屈折率は、1.4以上で1.55以下、または好ましくは1.49であってよい。
[0036]図2は、本出願による成形による眼用レンズ21の一実施形態を示している。眼用レンズは、光学部分25を含む主本体部分22を有する。光学部分は、具体的に、患者の目の瞳孔から出る眼底からの画像光線をとらえて最小限の歪曲の目の内部の倒立実像を形成するように形作られる2つの湾曲した非球面23、24を含む非対称レンズである。患者の目の瞳孔から出た眼底からの画像光線は、レンズの面23に入り、面24から出る。主本体部分の近位面23は、目に近接するが接触せず、その一方で、主本体部分の反対面24は目から離れている。
[0037]レンズの光学面23、24は、以下の式、
z=Cr/(1+√(1−(1+K)C))
によって定義される。
式中、
Cは、光学部品(optic)の頂点における面の曲率、
Kは、コーニック定数であり、直径の増加と共に湾曲を平坦化する項(term)、
rは、光学部品の直径に関する変数であり、値は、0(光学面の頂点)からr最大(光学部品の1/2直径)まで増加する、
zは、rに対する光学面上の点の幾何学的深さである。
[0038]0.67のヒトの目の眼底画像の倍率を有する主本体レンズ22の近位面23の場合、以下の値である、
1/C=14.0±1.0
K=−2.0+/0.1
が好ましい。
主本体レンズ22の反対面24については、以下の値である、
1/C=8.0±1.0
K=−2.0±0.1
が好ましい。
[0039]倍率が0.77倍の眼用レンズ21の場合、主本体レンズ22の近位面23については、以下の値である、
1/C=15.5±1.0
K=−2.0±0.1
が好ましく、主本体レンズ22の反対面24については、以下の値である、
1/C=9.6±1.0
K=−1.5±0.5
が好ましい。
[0040]倍率が1.0倍の眼用レンズ21の場合、主本体レンズ22の近位面23については、以下の値である、
1/C=25.0±1.0
K=−1.5±0.5
が好ましく、主本体レンズの反対面24については、以下の値である、
1/C=−11.5.0±1.0
K=−1.5±0.5
が好ましい。
[0041]本発明の他の実施形態によれば、眼用レンズ21は、反対面については頂点半径Rを有し近位面についてはRを有する2つの非球面23、24を含む。近位面23を反対面24と比較した2つの湾曲面の頂点半径の比は、1.5倍以上で2.0倍以下の範囲であり、すなわち、近位面は、常に、反対面よりも平坦である。一実施形態では、倍率0.67のレンズの場合、近位レンズ面23は、頂点半径14を有し、その一方で、主本体レンズの反対面24は、頂点半径8.0を有する。
[0042]眼用レンズの面は、非球状カーブから構成されるので、面のカーブが、目に最も近接する曲率半径が目とは反対の面の曲率半径よりも急ではない、頂点半径を有するのであれば、レンズは、例えば高齢者および小児である目が散大し難い患者の眼底を見るための先に知られているレンズよりも良好に働く。したがって、臨床家は、さらに、診断および/または治療のために目の内部をより簡単に見ることができるようになる。
[0043]成形のために眼用レンズ21を改良するために、一実施形態では、主本体部分は、さらに、リング部分26を有する。図2に示されるように、リング部分26は、眼用レンズの視軸に対して主本体部分22の周りに円周方向に向けられる。
[0044]レンズの厚さ(T)に対するリングの高さ(t)は、厚さ比t/Tをもたらす。主本体部分22は、0.1以上で0.2以下の厚さ比t/Tを有することができる。光学部分25とリング部分の直径(D)に対する光学部分の直径(d)の比は、直径比d/Dをもたらす。主本体部分22は、0.75以上で0.9以下の直径比を有することができる。厚さ(T)は、10mm以上で20mm以下であってよい。一実施形態では、それは少なくとも10mmである。
[0045]その他の重要な比は、F/T、すなわち厚さに対する焦点距離である。それは、0.6以上1.0の範囲であってよく、好ましくは約0.8である。
[0046]光学部分と一体であり主本体から延在するリング部分26の形状は、成形による眼用レンズの光学的品質を向上させるように、成形プロセスの間、鋳型の表面に付着する傾向がある任意の破片、泡および同様のものを、レンズの光学中心線から離れたところで集めることを可能にする。さらに、リング機能の形状は、成形プロセスの間の収縮を最小にする。
[0047]眼用レンズは、さらに、主本体部分22と一体の把持部分27を有することができる。好ましい一実施形態では、把持部分27は、臨床家が診断または治療の間にレンズ21上を簡単に把持し続けることができるようにテクスチャリングされる。眼用レンズ21の把持部分27は、全体的に円筒形の側壁を有することができる。
[0048]一実施形態では、リング部分26は、臨床家が診断または治療の間にレンズ21上を簡単に把持し続けることができるようにする把持部分として機能することもできる。これは、例えば、リング部分27をテクスチャリングすることによってなされる。
[0049]本発明の眼用レンズは、レンズの成形プロセスを最適化し、レンズの光学的品質を向上させるように形作られる。具体的には、眼用レンズは、コストを減少させレンズの光学的品質を向上させるように、同じタイプの既知のレンズとは異なる、一体リングおよび非球状形状を有する。さらに、本発明の眼用レンズは、機械加工とは対照的に、成形されるので、低コストで大量生産することができる。したがって、本発明の眼用レンズは、レンズの単回使用または使い捨て適用例に特に適している。本発明の眼用レンズは、1回使用されて廃棄され得る単回使用または使い捨ての眼用レンズであるので、レンズを介した疾病伝播が大幅に最小にされる。
[0050]本発明は、いくつかの実施形態を参照して述べてきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を加えることができ、均等物に置き換えることができることが当業者には理解されよう。さらに、本発明の範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるように多くの修正を加えることができる。したがって、本発明は、開示の特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に入るすべての実施形態を包含する。

Claims (25)

  1. 目の内部の診断または治療のための成形による眼用レンズであって、
    近位面および反対面を含む光学部分と、
    前記光学部分と一体であるリング部分であって、前記光学部分から延在し且つ前記光学部分の周り円周方向に延在するリング部分と
    を含み、
    前記光学部分が、光学グレードのプラスチックから形成される、
    眼用レンズ。
  2. 1.1以上で1.2以下の比重、1.4以上で1.55以下の屈折率を有する材料から形成される、請求項1に記載の眼用レンズ。
  3. ポリメチレンメタクリレートから形成される、請求項2に記載の眼用レンズ。
  4. 前記光学部分の厚さに対するリング部分の高さの比が、0.015以上で0.2以下である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  5. 前記光学部分と前記リング部分の直径(D)に対する光学部分の直径(d)の比が、0.75以上で0.9以下である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  6. 前記リング部分と一体の把持部分をさらに含む、請求項1に記載の眼用レンズ。
  7. 前記比重が、1.15以上で1.2以下である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  8. 射出成形または圧縮成形される、請求項1に記載の眼用レンズ。
  9. 前記リング部分が、前記レンズの中心線に垂直な平面内にある、請求項1に記載の眼用レンズ。
  10. 1.4以上で1.55以下の間の屈折率を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  11. 少なくとも10mmの厚さを有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  12. 少なくとも20mmの直径を有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  13. 前記近位面を前記反対面と比較した頂点曲率の比が、1.5倍以上で2.0倍以下の間である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  14. 0.6以上で1.0以下の、厚さに対する焦点距離の比F/Tを有する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  15. レンズの厚さが、10ミリメートル以上で20ミリメートル以下の範囲である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  16. 5ミリメートル以上で40ミリメートル以下の間の、前記レンズの前記反対面からの距離に実像を形成する、請求項1に記載の眼用レンズ。
  17. 前記レンズの前記光学面が、以下の式
    z=Cr/(1+√(1−(1+k)C))
    によって定義される、請求項1に記載の眼用レンズ。
  18. 面レンズを定めるk値が、−0.5以上で−2.0以下の範囲内である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  19. 所与の面の頂点半径(1/C)が、6.0ミリメートル以上で30ミリメートル以下の範囲内である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  20. 前記リング部分が、把持部分である、請求項1に記載の眼用レンズ。
  21. 前記リング部分が、テクスチャリングされる、請求項20に記載の眼用レンズ。
  22. 使い捨てである、請求項1に記載の眼用レンズ。
  23. 前記把持部分が、テクスチャリングされる、請求項6に記載の眼用レンズ。
  24. 目の内部の診断または治療のための成形による眼用レンズであって、
    リング部分と一体である光学部分を有する主本体部分であって、前記リング部分は前記光学部分から延在し且つ前記光学部分の周り円周方向に延在する、主本体部分と、
    把持部分と
    を含み、
    前記光学部分が、近位面と、反対面とを含み、光学グレードのプラスチックから形成される、
    眼用レンズ。
  25. 目の内部の診断または治療のための成形による眼用レンズであって、前記眼用レンズがリング部分と一体である光学部分を有し、前記光学部分は、近位面および反対面を含み、前記近位面を前記反対面と比較した頂点曲率の比が1.5倍以上で2.0倍以下の範囲であり、単回使用レンズである、成形による眼用レンズ。
JP2017513054A 2014-09-10 2015-08-13 成形による眼用レンズ Active JP6700256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/482,766 US10353118B2 (en) 2014-09-10 2014-09-10 Molded ophthalmic lens with integral ring portion for examination or treatment of an eye
US14/482,766 2014-09-10
PCT/US2015/044975 WO2016039925A1 (en) 2014-09-10 2015-08-13 Molded ophthalmic lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017536858A JP2017536858A (ja) 2017-12-14
JP6700256B2 true JP6700256B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=55437343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513054A Active JP6700256B2 (ja) 2014-09-10 2015-08-13 成形による眼用レンズ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353118B2 (ja)
EP (1) EP3190951B1 (ja)
JP (1) JP6700256B2 (ja)
WO (1) WO2016039925A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11890051B2 (en) 2017-02-06 2024-02-06 Sensor, LLC Apparatus with filter to treat macular degeneration and method of treating macular degeneration

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589800A (en) 1969-06-05 1971-06-29 Hernando Cardona Gonioscopic lens
JPS6020201U (ja) * 1983-07-18 1985-02-12 平山 篤 検眼レンズ
US4728183A (en) 1986-10-01 1988-03-01 Ocular Instruments, Inc. Ophthalmic lens for observing the fundus of the eye
EP0442953A4 (en) * 1988-11-09 1991-10-30 Elvin Merrill Bright Optical plastics and methods for making the same
US5046836A (en) * 1989-10-27 1991-09-10 Volk Donald A Diagnostic indirect ophthmalmoscopy contact lens system
US5333017A (en) 1992-11-06 1994-07-26 Volk Donald A Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US5430506A (en) 1992-11-06 1995-07-04 Volk; Donald A. Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
US5479222A (en) * 1993-11-15 1995-12-26 Volk; Donald A. Indirect ophthalmoscopy lens system and adapter lenses
US5526189A (en) * 1994-10-26 1996-06-11 Heacock; Gregory L. Lens for observation of the interior of the eye
US5523810C1 (en) 1995-06-05 2001-04-17 Volk Optical Inc Indirect ophthalmoscopy contact lens device with compound contact lens element
JP3346775B2 (ja) * 1996-10-24 2002-11-18 フォルク オプティカル インコーポレイテッド 検眼鏡観察装置
JPH10174676A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Nikon Corp 眼底観察撮影用コンタクトレンズ
US6019472A (en) 1997-05-12 2000-02-01 Koester; Charles J. Contact lens element for examination or treatment of ocular tissues
US6120147A (en) * 1999-03-17 2000-09-19 Dutch Ophthalmic Research Center International Bv Vitrectomy lens
US6893398B2 (en) 2001-04-19 2005-05-17 Odc Ophthalmic Development Company Ag Device for measuring intraocular pressure, in particular a tonometer
US6851808B2 (en) * 2001-11-16 2005-02-08 Gregory L. Heacock Disposable Ophthalmic lens
US6860601B2 (en) 2002-02-06 2005-03-01 John H. Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
US7154111B2 (en) * 2002-10-16 2006-12-26 Campbell Science Group, Inc. Cornea characteristics measuring device
JP2004318055A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子及び光学素子成形型及び光学素子成形方法
WO2005047937A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Ocular Instruments, Inc. Lens for producing stereoscopic images
FR2906621B1 (fr) * 2006-09-28 2008-11-28 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique
TWI384434B (zh) * 2008-08-28 2013-02-01 Au Optronics Corp 可撓式顯示面板及其製造方法、光電裝置及其製造方法
US8303116B2 (en) * 2010-11-08 2012-11-06 Gregory Lee Heacock Molded ophthalmic lens
WO2012135077A2 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Eos Holdings, Llc Ophthalmic inspection lens
CN104718489B (zh) * 2012-10-18 2017-03-08 依视路国际集团(光学总公司) 用于确定包括其面之一上的非球面连续层和其面之一上的非球面菲涅耳层的眼镜片的方法
TWI491915B (zh) * 2014-04-01 2015-07-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 廣角鏡頭

Also Published As

Publication number Publication date
US20160070028A1 (en) 2016-03-10
EP3190951A4 (en) 2018-09-12
WO2016039925A9 (en) 2016-08-04
US10353118B2 (en) 2019-07-16
JP2017536858A (ja) 2017-12-14
EP3190951A1 (en) 2017-07-19
WO2016039925A1 (en) 2016-03-17
EP3190951B1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836778B2 (en) Portable fundus camera
US8070290B2 (en) Gonioscope for improved viewing
US5479222A (en) Indirect ophthalmoscopy lens system and adapter lenses
Langenbucher et al. Theoretical and measured pseudophakic accommodation after implantation of a new accommodative posterior chamber intraocular lens
US8303116B2 (en) Molded ophthalmic lens
US20090185135A1 (en) Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces providing upright image
JPH09504119A (ja) スリットランプ生体顕微鏡に使用するための間接検眼鏡レンズ
Chalam et al. Optics of wide-angle panoramic viewing system–assisted vitreous surgery
JPS62502637A (ja) スリツトランプ生体顕微鏡とともに用いる間接検眼鏡用レンズ
WO2009025872A1 (en) Real image forming eye examination lens utilizing two reflecting surfaces
US10663760B2 (en) Molded ophthalmic contact lens
JP6700256B2 (ja) 成形による眼用レンズ
EP0983016A1 (en) Lens for observation of the interior of the eye
JP7049257B2 (ja) 成形による眼用レンズ
Gellrich et al. History of the slit lamp
US20210030271A1 (en) Ophthalmic Gonioscopic Lens Device with Tilted Lenses
Obszanski New Horizons in Ocular Surface and Dry Eye Evaluation
Suvarnaphaet et al. Optical Device Adapted to Smartphone for Direct Imaging Retinal Blood Vessels
WO2019012551A1 (en) GONIO CAMERA WITHOUT SLOT LAMP
Mawale et al. Glaucoma: a new approach for detection in rural eye care
Chalam et al. Direct image-creating aspheric lens for indirect ophthalmoscopy
Jayakumar Age related variations in anterior ocular characteristics and response to short term contact lens wear

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250