JP6698276B2 - 細菌感染の治療用の合成ペプチド - Google Patents

細菌感染の治療用の合成ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP6698276B2
JP6698276B2 JP2014551723A JP2014551723A JP6698276B2 JP 6698276 B2 JP6698276 B2 JP 6698276B2 JP 2014551723 A JP2014551723 A JP 2014551723A JP 2014551723 A JP2014551723 A JP 2014551723A JP 6698276 B2 JP6698276 B2 JP 6698276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
p2ta
infection
ala
gram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014551723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504894A (ja
Inventor
シャーヴァン、アナット
テレマン、ダン
アラッド、ジラ
カエンプファー、レイモンド
Original Assignee
アトックス バイオ リミテッド
アトックス バイオ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトックス バイオ リミテッド, アトックス バイオ リミテッド filed Critical アトックス バイオ リミテッド
Publication of JP2015504894A publication Critical patent/JP2015504894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698276B2 publication Critical patent/JP6698276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明では、細菌感染を治療するためのペプチド及び方法を開示する。
本願の全体を通じて、様々な刊行物を括弧内のアラビア数字によって参照する。これらの刊行物の列挙一覧は、本明細書の「従来技術」の項に見ることができる。
セプシスを含め、グラム陰性菌若しくはグラム陽性菌、又はこれらの混合物による重症の細菌感染は世界的に、強力な抗微生物剤の有用性と、支持療法の進歩にもかかわらず、主な罹患及び死亡原因である[1]。
ストレプトコッカス・ピオゲネス(化膿連鎖球菌)及びスタフィロコッカス・アウレウス(S.アウレウス)のようなグラム陽性菌による限局性感染は、発熱及び低血圧を含む全身毒性の徴候を併発することが多く、セプシス及び致死性の敗血症性ショック/トキシックショックに進行する場合がある。これらのタイプの細菌は、エキソトキシンタンパク質又はスーパー抗原(SAg)を分泌することがあり、エキソトキシンタンパク質又はスーパー抗原としては、ブドウ球菌エンテロトキシンSEA〜SEE、トキシックショック症候群トキシン1(TSST−1)、並びに連鎖球菌発熱性エキソトキシンSPEA及びSPEC[2〜7]が挙げられ、これらは、過剰な細胞性免疫応答を引き起こすことがある。
例えば、壊死性軟部組織感染症(NSTI)は、浅在筋膜と皮下脂肪の両方に影響を与える急性かつ急速進行性の重症な皮膚感染であり、感染部位の痛みと、多臓器損傷を含む全身毒性によって特徴付けられる。この感染症は、自発的に、又は外傷に続いて起きることがある。このタイプの感染症は、抗生物質にあまり応答しないので、壊死組織を除去する積極的な外科的介入が必須である。治療にもかかわらず。死亡率は、現在のところ約10〜20%である。共通の原因菌はないが、S.アウレウス、クロストリジウム種、腸内細菌、及びクロストリジウム以外の嫌気性菌を含むいくつかの菌種が、特に頻繁に特定されているものであり、混合又は多病原体感染として特定されることもある。現在のところ、これを適応症とする入手可能な認証製剤はないので、効果的な療法に対する顕著なアンメットメディカルニーズが存在する。
その結果、重症感染の影響を改善できるとともに、死亡率を低下できる補助療法を開発するための一致した試みが行われてきた。細菌病原因子を中和すること、及び/又は宿主防御を高めることができる薬剤が利用可能になると、特に抗生物質療法と併用した場合に、重症感染の療法を改善することができる。
細菌トキシンによる炎症誘導性リンパ球アポトーシス又はピロトーシスは、実験的感染モデル、並びにエンドトキシン及びスーパー抗原誘導性トキシックショックモデルにおいて、免疫抑制及び致死性の主因であることが示されている。最近の証拠によって、実験的腹腔内セプシスにおいて、CD40及び/又はCD80/86を含む共刺激シグナルの遮断が、死亡率を低下させる得ることが示されている[8]。
本明細書に開示されているペプチドp2TAは、ヒト末梢血単核球において、スーパー抗原の媒介による炎症性サイトカインの誘導をブロックするとともに、マウスにおいて、スーパー抗原の媒介による死をブロックすることがすでに報告されている[9、10]。
従来技術
本明細書に開示されている主題に対する背景技術として関連があるとみなされる参照文献を下記に列挙する。
[1]Dellinger,R.P.,et al.(2008)Crit Care Med,36(1):296−327
[2]Sriskandan,S.,et al.(1996)J Infect Dis,173:1399−1407
[3]Unnikrishnan,M.,et al.(2002)J Immunol,169:2561−2569
[4]Unnikrishnan,M.,et al.(2001)Microb Pathog,31:109−114
[5]Arad G.et al.(2000)Nat Med,6:414−421
[6]Lynskey,N.N.,et al.(2011)Curr Opin Infect Dis,24:196−202
[7]Llewelyn,M.,et al.(2002)Lancet Infect Dis,2:156−162
[8]Nolan,A.,et al.(2008)Am J Respir Crit Care Med,177:301−308
[9]国際公開第2004/087196号
[10]Arad,G.et al.(2011)PLoS Biol,Sep;9(9):e1001149
[11]Chung,C.S.,et al.(2007)Apoptosis,12:1143−1153
[12]Chung,C.S.,et al.(2010)Shock,34(2):150−161
[13]Kurupati P.et al.(2010)Mol Microbiol,76(6):1387−1397
[14]Cunningham,M.W.(2000)Clin Microbiol Rev,13(2):470−511
[15]Bremell,T.et al.(1991)Infect.Immun.59:2615−2623
[16]Liu,Z−Q.et al.(2001)Arthritis Res.3:375−380
本明細書における上記参照文献の確認は、本明細書に開示されている主題の特許性と何らかの関連があるという意味として推測すべきではない。
本発明では、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療する方法で用いるためのものであり、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドという量で投与するものを提供する。これに加えて、又はこの代わりに、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.1mg〜約0.75mgのペプチドという量で投与する。これに加えて、又はこの代わりに、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.25mg〜約0.5mgのペプチドという量で投与する。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができる。
本開示の第2の態様では、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つに起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、その方法で用いるためのものを提供し、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドという量で投与するものを提供する。これに加えて、又はこの代わりに、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.1mg〜約0.75mgのペプチドという量で投与する。これに加えて、又はこの代わりに、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.25mg〜約0.5mgのペプチドという量で投与する。
開示されている主題の前記第2の態様の上記の別の実施形態では、前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができる。
開示されている主題の上記及びその他のあらゆる態様及び実施形態では、前記感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、細菌トキシン、及びその他の毒性細菌成分のうちの少なくとも1つによって誘発され得る。
開示されている主題の上記及びその他のあらゆる態様及び実施形態では、前記グラム陰性菌は、プロテオバクテリア、大腸菌、サルモネラ属、赤痢菌、腸内細菌、シュードモナス属、モラクセラ属、ヘリコバクター属、ブデロビブリオ属、ステノトロフォモナス属、酢酸菌、レジオネラ属、α−プロテオバクテリア、ボルバキア、グラム陰性球菌、ナイセリア種、淋菌、髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリス、グラム陰性桿菌、インフルエンザ菌、肺炎杆菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカエ、霊菌、ヘリコバクター・ピロリ、サルモネラ・エンテリティディス、サルモネラ・ティフィ、アシネトバクター・バウマニ、野兎病菌、ビブリオ・バルニフィカス、コレラ菌、ビブリオ・フルビアリス、腸炎ビブリオ菌、ビブリオ・アルギノリチカス、フォトバクテリウム・ダムセラ、アエロモナス・ヒドロフィラ、ウェルシュ菌、ヒストリチクス菌、ポルフィロモナス/プレボテラ属種、プレボテラ・インターメディア、プレボテラ・ブッカエ、プレボテラ属種、バクテロイデス・ユニフォルミス、及びNDM−1菌株のうちのいずれか1つであることができ、前記グラム陽性菌は、A群連鎖球菌、化膿連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、B群連鎖球菌、エンテロコッカス・フェカリス、D群連鎖球菌、G群連鎖球菌、緑色連鎖球菌、ストレプトコッカス・ミレリ、プロピオニバクテリウム属種、エンテロコッカス・フェシウム、ペプトストレプトコッカス属種、微好気性連鎖球菌、ラクトバチルス属種、スタフィロコッカス・エピデミデス、及びスタフィロコッカス・アウレウスのうちのいずれかの1つであることができ、前記多菌感染は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、又はこれらの組み合わせによって誘発され得、前記毒性細菌成分は、エキソトキシン、エンドトキシン、スーパー抗原トキシン、病原体関連分子パターン(PAMP)、ダメージ関連分子パターン分子(DAMP)、リポ多糖、ペプチドグリカン、又はこれらの毒性成分、自然免疫系の細胞によって認識される病原体群と関連する分子、及びトール様受容体(TLR)によって認識される病原体群と関連する分子のうちのいずれか1つであることができる。
本明細書で開示されている主題の上記及びその他のあらゆる実施形態及び態様では、前記損傷は、全身的損傷又は感染部位の損傷であることができるとともに、壊死性軟部組織感染症(NSTI)、腹腔内多菌感染、及び熱傷(これらに限らない)のうちのいずれか1つによって示すことができ、前記損傷は、多臓器不全、セプシス、重症セプシス、化膿性関節炎、及び敗血症性ショックのうちの少なくとも1つを引き起こし得る。
開示されている主題の上記及びその他のあらゆる態様及び実施形態では、前記投与は、経口投与、静脈内注射、筋内注射、腹腔内注射、髄腔内注射又は皮下注射、直腸内投与、鼻腔内投与、眼局所投与、及び局所投与(これらに限らない)のうちのいずれか1つであることができる。
開示されている主題の上記及びその他のあらゆる態様及び実施形態では、前記ペプチドは、前記感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの発症からいずれかの好適な時点、例えば、前記感染症又はそれに伴う急性炎症の前記発症の直後、又は前記発症から約30分〜約72時間以内、若しくは前記発症から約30分〜約7日以内(これらに限らない)に投与できる。
開示されている主題の上記及びその他のあらゆる態様及び実施形態では、前記方法は、前記対象に、少なくとも1つの追加の治療有効剤を治療有効量投与すること、及び/又は標準的な支持療法を行うことをさらに含むことができる。前記少なくとも1つの追加の治療有効剤は、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗生剤、静菌剤、殺菌剤、ステロイド、及び抗微生物剤のうちのいずれか1つであることができるとともに、好適な用量で投与でき、この用量は、次善の用量又は治療用量であることができる。前記標準的な支持療法は、換気、手術、創傷処置、高圧酸素療法、IVIG(静脈内免疫グロブリン)療法、コルチコステロイド療法、血漿交換療法、陰圧閉鎖療法(VAC被覆材療法)、及び活性化プロテインC療法のうちの少なくとも1つである。前記ペプチドと前記追加の治療有効剤は、同時に投与することができる。この代わりに、かつこれに加えて、前記ペプチドと前記少なくとも1つの追加の治療有効剤は、異なる時点に、異なる投与間隔で、異なる持続時間で、及び/又は異なる順序で投与できる。前記ペプチドと前記追加の治療有効剤の前記投与間隔は、0〜72時間であることができる。
開示されている主題の上記及びその他のあらゆる態様及び実施形態では、前記ペプチドは、医薬組成物に含めることができ、前記組成物は、生理学的に適合可能な添加剤、担体、希釈剤、及び賦形剤のうちの少なくとも1つを含む。
開示されている主題の上記の態様及び実施形態では、前記ペプチドは、単回投与できる。
第3の態様では、本開示は、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療する方法で用いるためのものを提供し、前記方法は、前記対象に、前記ペプチドを治療有効量単回投与することを含む。前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができるが、これに限らない。
第4の態様では、本開示は、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症又はそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つに起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、その方法で用いるためのものを提供し、前記方法は、前記対象に、前記ペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、機能的断片、塩、若しくはエステルを治療有効量単回投与することを含む。前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができるが、これに限らない。
前記第3及び第4の態様のすべての実施形態、並びに開示されている主題のその他の態様及び実施形態では、前記治療有効量は、体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチド、例えば体重1kg当たり約0.1mg〜約0.75mgのペプチド(前記対象の体重1kg当たり約0.25mg〜約0.5mgのペプチドなど)であることができる。
開示されている主題のその他の態様及び実施形態は、説明が進むにつれ明らかになるであろう。
開示されている主題を理解し、その主題を実際に実施する方法を認識する目的で、以下では、単なる非限定例によって、下記の添付の図面を参照しながら、実施形態を説明していく。
図1は、D−Ala−p2TAによる処置によって、生きたS.アウレウスへの感染(図1A)、又はブドウ球菌のペプチドグリカンへの暴露(図1B)に起因する化膿性関節炎からマウスを防御できることを示すグラフを含む。略語:SAは化膿性関節炎を示し、MSAはマウス血清アルブミンを示す。 D−Ala−p2TAによる処置によって、感染から1時間及び5時間経過した時点で、成立済みの化膿連鎖球菌感染からマウスを防御できることを示すKaplan−Meier生存率プロットである。 感染から1時間経過した時点にD−Ala−p2TAを投与した場合における、化膿連鎖球菌軟部組織感染症のマウスのKaplan−Meier生存率プロット、用量反応である。 感染から36時間後における、D−Ala−p2TAと抗生物質との相乗効果を示す、BALB/cマウスのKaplan−Meier生存率プロットである。 化膿連鎖球菌感染から24時間後における、D−Ala−p2TAの感染局所部位に対する作用を示す写真である。 化膿連鎖球菌感染から5時間後に、D−Ala−p2TAを(5mg/kgで)1回投与した場合と2回投与した場合の効能を示す、BALB/cマウスのKaplan−Meier生存率プロットである。 化膿連鎖球菌感染後に、D−Ala−p2TAを(2.5mg/kgで)1回投与した場合と2回投与した場合の効能を示す、BALB/cマウスのKaplan−Meier生存率プロットである。 図8Aは、D−Ala−p2TAを1回投与した場合と、異なる投与間隔(12時間及び24時間)で2回投与した場合の効能を示す、BALB/cマウスのKaplan−Meier生存率プロットである。図8Bは、D−Ala−p2TAを1回投与した場合と、上記よりも長い異なる投与間隔(48時間及び72時間)で2回投与した場合の効能を示す、BALB/cマウスのKaplan−Meier生存率プロットである。 D−Ala−p2TAの分割投与が、化膿連鎖球菌に感染させたマウスの生存率に及ぼす作用を示す、BALB/cマウスのKaplan−Meier生存率プロットである。 化膿連鎖球菌に感染させ、D−Ala−p2TAで処置したマウスにおけるサイトカインレベルを示すグラフを含む。 感染から12時間後における血漿中Th1サイトカインに対する作用を示すグラフを含む。図10A−1は、IFN−γに対する作用を示すグラフであり、図10A−2は、IL−17Aに対する作用を示すグラフであり、図10A−3は、TNF−αに対する作用を示すグラフであり、図10A−4は、IL−1βに対する作用を示すグラフである。 図10Bは、感染から12時間後における血漿中炎症性サイトカインに対する作用を示すグラフを含む。図10B−1は、IL−8のマウスオルソログであるKCに対する作用を示すグラフであり、図10B−2は、IL−6に対する作用を示すグラフであり、図10B−3は、RANTESに対する作用を示すグラフであり、図10B−4は、MCP−1に対する作用を示すグラフである。 感染から24時間後における、血漿中Th2サイトカインIL−10に対する作用を示すグラフである。 化膿連鎖球菌に感染させたマウスにおける血清中サイトカインレベルのグラフ表示である。 化膿連鎖球菌を筋内感染させ、さらなる治療をまったく行わなかったマウス、又は、化膿連鎖球菌を筋内感染させ、感染から12時間後(図11A−1)、24時間後(図11A−2)、48時間後(図11A−3)、及び72時間後(図11A−4)に、ペプチドD−Ala−p2TAで処置したマウスにおけるインターフェロン−γ(IFN−γ)の血清中レベルを示すグラフを含む。 化膿連鎖球菌を筋内感染させ、さらなる治療をまったく行わなかったマウス、又は、化膿連鎖球菌を筋内感染させ、感染から12時間後(図11B−1)、24時間後(図11B−2)、48時間後(図11B−3)、及び72時間後(図11B−4)にペプチドD−Ala−p2TAで処置したマウスにおけるIL−1βの血清中レベルを示すグラフを含む。 化膿連鎖球菌を筋内感染させ、さらなる治療をまったく行わなかったマウス、又は化膿連鎖球菌を筋内感染させ、感染から12時間後(図11C−1)、24時間後(図11C−2)、48時間後(図11C−3)、及び72時間後(図11C−4)にペプチドD−Ala−p2TAで処置したマウスにおけるIL−6の血清中レベルを示すグラフを含む。 化膿連鎖球菌に感染させ、D−ala−p2TAで処置したマウスにおける血清中サイトカインレベルの平均値を示すグラフを含む。図11D−1は、感染から48時間後におけるサイトカインのレベルを示すグラフであり、図11D−2は、感染から72時間後におけるサイトカインのレベルを示すグラフである。 化膿連鎖球菌に感染させ、感染から24時間後(図A、図C)及び48時間後(図B、図D)にD−Ala−p2TAで処置したマウスの筋肉(図12A及び図12B)並びに脾臓(図12C及び図12D)内の細菌数を示すグラフを含む。 図13Aは、72時間後における、D−Ala−p2TA処置マウスと未処置マウスの筋肉内の化膿連鎖球菌の菌量を示すグラフである。図13Bは、72時間後における、D−Ala−p2TA処置マウスと未処置マウスの肝臓内の化膿連鎖球菌の菌量を示すグラフである。図13Cは、72時間後における、D−Ala−p2TA処置マウスと未処置マウスの脾臓内の化膿連鎖球菌の菌量を示すグラフである。 化膿連鎖球菌感染から48時間後(図14A及び図14B)並びに72時間後(図14C、図14D)におけるマウスの染色筋肉切片の顕微鏡写真を含む。図14A及び図14Cは、化膿連鎖球菌感染後にペプチドD−Ala−p2TAで処置したマウスの染色筋肉切片の顕微鏡写真である。図14B及び図14Dは、化膿連鎖球菌感染後に処置しなかったマウスの染色筋肉切片の顕微鏡写真である。 SPEA、SPEB、及びSPECに対する血清抗体価のグラフ表示である。連鎖球菌発熱性エキソトキシンA、B、及びCに対する抗体価は、化膿連鎖球菌に筋内感染させてから5日後(A〜C、n=5)及び14日後(D〜F、n=20)に測定した。感染させた未処置マウスの中には、5日を超えて生存したマウスは存在しなかった。図15Aは、感染から5日後における、SPEAに対する血清抗体価を示すグラフであり、図15Bは、感染から5日後における、SPEBに対する血清抗体価を示すグラフであり、図15Cは、感染から5日後における、SPECに対する血清抗体価を示すグラフであり、図15Dは、感染から14日後における、SPEAに対する血清抗体価を示すグラフであり、図15Eは、感染から14日後における、SPEBに対する血清抗体価を示すグラフであり、図15Fは、感染から14日後における、SPECに対する血清抗体価を示すグラフである。 混合リンパ球反応のグラフ表示である。個別のマウス3頭から採取した樹状細胞(DC)を、3頭の追加のドナーから採取した同種末梢血単核球(PBMC)とともに、3日間、D−Ala−p2TAの用量を増やしながら培養した。 肺炎連鎖球菌感染後におけるD−Ala−p2TAと抗生物質との併用処置の作用を示す生存率グラフであり、処置は、感染から24時間後に行った。 肺炎連鎖球菌に感染させたマウスに、感染から24時間後に投与したD−Ala−p2TA(抗生物質と併用)の単回投与の効能を示す生存率グラフ、用量反応である。 抗生物質とD−Ala−p2TAとの併用治療(D−Ala−p2TAによる治療は感染時に開始し、抗生物質は、感染から4時間後に投与した)によって、細菌性腹膜炎(大腸菌への致死感染によって誘発される)からマウスを防御する作用を示すグラフである。 (1回で全量を投与する場合と比較して)D−Ala−p2TAの分割投与が、大腸菌に感染したマウスの生存率に及ぼす作用を示すグラフであり、D−Ala−p2TAによる処置は、感染時に開始した。抗生物質は、感染から4時間後に投与した。 ペプチドD−Ala−p2TAの単回投与が、CLP後の死亡数を減少させる効能を示すKaplan−Meier生存率プロットである。D−Ala−p2TAは、抗生物質とともに、手術の2時間後に投与した。 CLPの12時間後又は24時間後に投与した場合のD−Ala−p2TAと抗生物質との相乗効果を示すKaplan−Meier生存率プロットである。 CLPモデルにおいて、D−Ala−p2TAの単回投与と複数回投与が死亡数を減少させる効能を示すKaplan−Meier生存率プロットである。 CLPモデルにおいて、D−Ala−p2TAが死亡数を減少させる効能を示すKaplan−Meier生存率プロット、用量反応である。 CLPの12時間後及び24時間後における、D−Ala−p2TA(CLPの2時間後に、抗生物質なしに投与)の血漿中(血中−左側パネルA〜C)及び腹水中(右側パネルD〜F)のサイトカインレベルに対する作用を示すグラフを含む。図25Aは、CLPの12時間後及び24時間後における血中TNF−αレベルを示すグラフであり、図25Bは、CLPの12時間後及び24時間後における腹水中TNF−αレベルを示すグラフであり、図25Cは、CLPの12時間後及び24時間後における血中RANTESレベルを示すグラフであり、図25Dは、CLPの12時間後及び24時間後における腹水中RANTESレベルを示すグラフであり、図25Eは、CLPの12時間後及び24時間後における血中KC(IL−8)レベルを示すグラフであり、図25Fは、CLPの12時間後及び24時間後における腹水中KC(IL−8)レベルを示すグラフである。 D−Ala−p2TA(CLPの2時間後に、抗生物質なしに投与)が、CLP動物の組織及び臓器からの細菌の除去(CFUによって測定)を促すことを示すグラフを含む。図26Aは、CLPの12時間後及び24時間後に、血液で測定した1ミリリットル当たりのCFUを示すグラフであり、図26Bは、CLPの12時間後及び24時間後に、腹水で測定した1ミリリットル当たりのCFU(×10)を示すグラフであり、図26Cは、CLPの12時間後及び24時間後に、脾臓で測定した組織1グラム当たりのCFUを示すグラフであり、図26Dは、CLPの12時間後及び24時間後に、肝臓で測定した組織1グラム当たりのCFUであり、図26Eは、CLPの12時間後及び24時間後に、腎臓で測定した組織1グラム当たりのCFUを示すグラフである。 CLP後に、多形核細胞(PMN)の重要臓器への浸潤(CLPの12時間後及び24時間後に、MPO活性によって測定)が低減したことを示すグラフを含む。D−Ala−p2TAは、CLPの2時間後に、抗生物質なしに投与した。図27Aは、CLPの12時間後及び24時間後における脾臓中のMPO活性を示すグラフであり、図27Bは、CLPの12時間後及び24時間後における肝臓中のMPO活性を示すグラフであり、図27Cは、CLPの12時間後及び24時間後における腎臓中のMPO活性を示すグラフである。 D−Ala−p2TAの単回投与(CLPの2時間後に、抗生物質なしに投与)が、PMNの肝臓への浸潤(CLPの24時間後に直接計数によって測定)に及ぼす作用を示すグラフである。肝臓切片に存在する好中球(エステラーゼ陽性染色細胞)の数を顕微鏡によって400倍で、ランダムにスクリーニングした(5〜7領域/サンプル)。グラフ中の単位は、PMNの数である。 CLP後に、D−Ala−p2TAが、CD28の発現に及ぼす作用を示すグラフを含む。フローサイトメトリーによって評価したCD28の表面発現により、CLPの12時間後及び24時間後に、D−Ala−p2TAペプチドによる処置の有無にかかわらず、脾臓(図29A)及び血液(図29C)のCD3+Tリンパ球上のレベルが有意に低下したことが示された。脾臓(図29B)及び血液(図29D)のGr1+骨髄性細胞では、CLP後に発現の増大が示され、D−Ala−p2TAペプチドによる処置の作用は観察されなかった。*は、シャムに対してP<0.05であり、平均値±SEMが示されており、n=5〜8頭のマウス/群である。 CLPの24時間後の腎臓及び脾臓におけるアポトーシスレベルが、D−Ala−p2TAによる処置(CLPの2時間後に、抗生物質なしに投与)後に低下したことを示すグラフである。*は、シャムに対してP<0.05であり、#は、C57BL/6CLP群に対してP<0.05であり、*は、シャムに対してP<0.05であり、#は、D−Ala−p2TAペプチドで処置したCLP群に対してP<0.05であり、平均値±SEMが示されており、n=4〜6頭のマウス/群である。 CLPの24時間後の脾臓におけるアポトーシスの低下を(TUNEL染色によって)示す顕微鏡写真である。D−Ala−p2TAは、CLPの2時間後に、抗生物質なしに投与した。図31Aは、シャムにおける染色を示す顕微鏡写真であり、図31Bは、未処置のCLP群における染色を示す顕微鏡写真であり、図31Cは、CLP後にD−Ala−p2TAで処置した群の染色を示す顕微鏡写真である。 組織切片における代表的な免疫組織学的TUNEL染色顕微鏡写真を含む。D−Ala−p2TAによる処置は、TUNEL染色によると、CLPの24時間後において、脾臓及び腎臓組織のアポトーシスを低減した。シャムマウスは、脾臓(図32A)及び腎臓(図32B)において、TUNEL染色をまったく又はわずかにしか示さなかった。シャム手術マウスと比べて、CLPマウスは、広範なTUNEL染色を示した(図32C脾臓、図32D腎臓)が、D−Ala−p2TAで処置したCLPマウスは、TUNEL染色が有意に少なかった(図32E脾臓、図32F腎臓)。元の倍率は100倍である。 本発明で用いた細菌感染の様々なモデルにおけるD−Ala−p2TAの効能の概要を示す棒グラフである。 ペプチドD−Ala−p2TAのバリン残基を[バリン−14C]によって置換したペプチド(5mg/kg)を雄BALB/cマウスに単回静脈内投与後の組織中濃度−時間曲線を示すグラフを含む。ペプチドD−Ala−p2TAのレベルは、全身投与後の最初の1時間にわたって、リンパ節(図34A)及び血漿(図34B)におけるものが示されている。 ペプチドD−Ala−p2TAのバリン残基を[バリン−14C]によって置換したペプチド(5mg/kg)を雄BALB/cマウスに単回静脈内投与後の、組織の血漿に対する比率(平均値±SD)を示すグラフを含む。図35Aは、全身投与後の最初の2時間における、リンパ節の血漿に対する比率であり、図35Bは、全身投与後の最初の2時間における、脾臓の血漿に対する比率である。 ペプチドD−Ala−p2TAのバリン残基を[バリン−14C]によって置換したペプチド(5mg/kg)が、マウスへの注射から2分後(図36A)、10分後(図36B)、及び20分後(図36C)において、マウスの様々な組織において分布している様子を示すグラフを含む。 0.5mg/kg又は0.25mg/kgのいずれかのD−Ala−p2TAペプチドの単回投与によって処置した壊死性軟部組織感染症(NSTI)患者の集中治療室(ICU)での平均入院期間(±SD)をプラセボと比べて示す。別の対照として、すべての積極的治療群をまとめて、プラセボとともに比較した。ICUでの日数は、24時間制に基づき、薬物投与時間を起点にして計算した。 図38Aは、各治療群(0.5mg/kg及び0.25mg/kg)において行った壊死組織切除の平均総数(±SD)をプラセボと比べて示す。図38Bは、(各治療群において)感染からの回復のために壊死組織切除を1回しか必要としなかった患者の比率と、回復のために壊死組織切除を4回以上必要とした患者の比率を示す。 各治療群において、臓器機能不全(SOFAスコアが≧3であるものとして定義する)を有する患者の経時的な比率を示す(1日目〜14日目)。
定義
「感染」という用語は、本明細書で使用する場合、宿主生物が細菌病原体を保菌することを意味するものとし、この細菌病原体は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、又はグラム陽性菌とグラム陰性菌との混合物、及びこれらの毒性成分のうちの少なくとも1つであってよい。
「多菌感染」という用語は、本明細書で使用する場合、数種の細菌からなり/数種の細菌によって誘発される感染を意味するものとする。多菌感染は、グラム陽性菌の混合物、グラム陰性菌の混合物、又はグラム陽性菌とグラム陰性菌との混合物によるものであってよい。多菌感染は、好気性細菌の混合物、嫌気性細菌の混合物、又は好気性細菌と嫌気性細菌との混合物によるものであることもできる。
いくつかの実施形態では、感染又は急性炎症状態は、グラム陰性菌によって誘発される。感染は、細菌のみならず、毒性細菌成分によっても誘発され得る。グラム陰性菌としては、大腸菌及びその他のヘリコバクター属、ステノトロフォモナス属、ブデロビブリオ属、レジオネラ、並びにα−プロテオバクテリアが挙げられるが、これらに限らない。より具体的には、特殊な医学的関連性があるグラム陰性菌としては、淋菌(性感染症を引き起こす)及び髄膜炎菌(髄膜炎を引き起こす)、さらには呼吸器症状を引き起こすモラクセラ・カタラーリスのようなナイセリア種などの球菌が挙げられるが、これらに限らない。グラム陰性菌としては、主に呼吸の問題を引き起こす種(インフルエンザ菌、肺炎杆菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌)、泌尿器の問題を引き起こす種(大腸菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカエ、霊菌)、及び胃腸の問題を引き起こす種(ヘリコバクター・ピロリ、サルモネラ・エンテリティディス、サルモネラ・ティフィ)が挙げられる。院内感染と関連するグラム陰性菌としては、病院施設の集中治療室で菌血症、続発性髄膜炎、及び人工呼吸器関連肺炎を引き起こすアシネトバクター・バウマニが挙げられる。その他の細菌としては、致死呼吸器感染を引き起こし得る野兎病菌、ビブリオ・バルニフィカス、コレラ菌、ビブリオ・フルビアリス、腸炎ビブリオ菌、ビブリオ・アルギノリチカス、及びビブリオ・ダムセラ(フォトバクテリウム・ダムセラ)を含むビブリオ種、アエロモナス・ヒドロフィラ、ウェルシュ菌、又は抗生物質耐性の高いNDM−1菌株のいずれかが挙げられる。この群としては、ポルフィロモナス/プレボテラ属種、ヒストリチクス菌、プレボテラ・インターメディア、プレボテラ・ブッカエ、プレボテラ属種、及びバクテロイデス・ユニフォルミスも挙げられる。
いくつかの実施形態では、感染又は急性炎症状態は、プロテオバクテリア、大腸菌、サルモネラ属、赤痢菌、腸内細菌、シュードモナス属、モラクセラ属、ヘリコバクター属、ブデロビブリオ属、ステノトロフォモナス属、酢酸菌、レジオネラ属、α−プロテオバクテリア、ボルバキア、グラム陰性球菌、ナイセリア種、淋菌、髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリス、グラム陰性桿菌、インフルエンザ菌、肺炎杆菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカエ、霊菌、ヘリコバクター・ピロリ、サルモネラ・エンテリティディス、サルモネラ・ティフィ、アシネトバクター・バウマニ、野兎病菌、ビブリオ・バルニフィカス、コレラ菌、ビブリオ・フルビアリス、腸炎ビブリオ菌、ビブリオ・アルギノリチカス、フォトバクテリウム・ダムセラ、アエロモナス・ヒドロフィラ、ウェルシュ菌、ヒストリチクス菌、ポルフィロモナス/プレボテラ属種、プレボテラ・インターメディア、プレボテラ・ブッカエ、プレボテラ属種、バクテロイデス・ユニフォルミス、及びNDM−1菌株からなる群から選択したグラム陰性菌によって誘発される。
細菌病原体としては、A群連鎖球菌(化膿連鎖球菌など)、肺炎連鎖球菌、B群連鎖球菌、エンテロコッカス・フェカリス(D群連鎖球菌)、G群連鎖球菌、緑色連鎖球菌、ストレプトコッカス・ミレリ、プロピオニバクテリウム属種、エンテロコッカス・フェシウム、ペプトストレプトコッカス属種、微好気性連鎖球菌、ラクトバチルス属種、スタフィロコッカス・エピデミデス、及びスタフィロコッカス・アウレウス(これらに限らない)のようなグラム陽性菌も挙げられる。
細菌感染は、単一の菌種ではなく、数種の細菌病原体によって起きることもある。これらの感染は、複合感染、複雑性感染、混合感染、二重感染、二次感染、相乗感染、同時感染、複数菌感染、重感染としても知られている(これらの例の一部は、本明細書において、腹腔内感染のモデルで示されている)。
毒性細菌成分としては、エキソトキシン及びエンドトキシンのような細菌トキシンが挙げられる。概してグラム陽性菌と関連する細菌エキソトキシンの例は、タンパク質様ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)、ブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)、トキシックショック症候群トキシン1(TSST−1)などである。その他の毒性成分は、病原体関連分子パターン(PAMP)、自然免疫系の細胞、特にトール様受容体(TLR)によって認識される病原体群と関連する分子に属する。PAMPの例は、グラム陰性菌と関連するエンドトキシン(LPS(リポ多糖)など)、又はその毒性成分(単一若しくは複数)(脂質Aなど)である。その他の毒性成分は、非感染性の炎症反応において免疫応答を開始及び持続させることができる分子であるダメージ関連分子パターン分子(DAMP)であってよい。DAMPの例は、グラム陽性菌と関連するペプチドグリカン、ヒートショックタンパク質及びそれらの断片、ヒアルロン酸断片、プリン代謝産物などである。
いくつかの実施形態では、毒性細菌成分は、エキソトキシン、エンドトキシン、スーパー抗原トキシン、病原体関連分子パターン(PAMP)、ダメージ関連分子パターン分子(DAMP)、ペプチドグリカン、リポ多糖又はこれらの毒性成分、自然免疫系の細胞によって認識される病原体群と関連する分子、及びトール様受容体(TLR)によって認識される病原体群と関連する分子からなる群から選択する。
感染状態としては、本明細書に示されているように、化膿性関節炎を引き起こすS.アウレウス感染症が挙げられるが、これに限らない。細菌性関節炎(又は化膿性関節炎)は、ヒトにおける急速進行性かつ高破壊性関節疾患である。化膿性関節炎の臨床症状としては、関節の発赤、腫脹、熱感、痛み、及び機能不全[15、16]が挙げられる。化膿性関節炎は、細菌が血流を通じて関節まで広がると発現し、損傷により、又は手術中に、関節が微生物に直接感染したときにも発症することがある。このタイプの感染症で最も一般的な部位は、膝及び股関節である。このような感染症の関連する実験的モデルは、マウスにおけるS.アウレウス膝関節感染症である。
その他の感染状態としては、壊死性軟部組織感染症(NSTI)が挙げられるが、これに限らない。NSTIは、皮膚、皮膚構造、及び軟部組織に関連する最も重篤なタイプの感染症を表す様々な特有の臨床診断を含む説明的な用語であることを理解されたい。A群連鎖球菌への感染又はA群以外の連鎖球菌への感染、細菌共動性壊疽、クロストリジウム性ガス壊疽、フルニエ壊疽、及び溶血連鎖球菌性壊疽による壊死性筋膜炎は、局所組織壊死、全身性毒血症、及び菌血症を含め、臨床的特徴を共有する明確な臨床単位の非限定例であり、多臓器不全により、高い死亡率を有する。非限定例の1つは、本明細書に示されている化膿連鎖球菌感染である。このような感染症の関連する実験的モデルは、マウスにおける化膿連鎖球菌大腿感染症である。
手術、糖尿病、肥満、静注薬の使用、末梢血管疾患、及び免疫抑制は、NSTIの危険因子として挙げられることが多いが、NSTIの素因的理由がない症例の比率が高い。重要な臨床的特徴は、皮下筋膜組織に限られた壊死の存在であり、深在筋膜層、脂肪、神経、動脈、及び静脈で見られることも多く、身体診察又は撮像検査によって常に明らかになるわけではないが、身体診察又は撮像検査によって、即時の外科的診査及び壊死組織切除を必要とする患者を確認する。
理論に束縛されるわけではないが、NSTIの病因は、細菌トキシン及び炎症性サイトカインの過剰な局所放出に関連していると考えられている。過剰な局所炎症反応が体循環に広がり、全身性炎症反応症候群(SIRS)を引き起こし、難治性ショック及び多臓器不全に至る可能性がある。
感染状態としては、(例えば肺炎連鎖球菌による)呼吸器(肺)感染症、並びに(例えば、盲腸結紮穿刺法(CLP)モデル及び大腸菌性腹膜炎モデルの両方における下記の実施例に示されているような)腹腔内(又は重症腹腔内感染症も挙げてよい。
「それに伴う急性炎症」という用語は、本明細書で使用する場合、本開示による細菌病原体及び/又はその成分への感染のような有害な刺激に対する生物の複合的な急性生体反応の一部を意味する。
本発明に包含される追加の状態であって、自然免疫応答の活性化と関連する追加の状態は、死細胞によって放出される細胞内タンパク質を受容体が検出することによって細胞レベルで認識される(最初は感染と関連していない)外傷又は外傷性損傷、及びその関連組織ダメージである。これらの成分は、非感染性の炎症反応における免疫応答を開始及び持続させることができるダメージ関連分子パターン分子(DAMP)という。これらは、炎症反応の開始と持続を促す病原体関連分子パターン分子(PAMP)と同様の「シグナル0」として機能する。DAMPの例としては、一定の細胞内機能を有する核又はサイトゾルタンパク質であって、組織損傷後に細胞外に放出されるか、又は細胞の表面に露出されると、還元環境から酸化環境に移り、その結果、機能を変化させる核又はサイトゾルタンパク質が挙げられる。
特定の実施形態では、細菌によって誘発される状態は、セプシス(全身炎症状態(SIRSともいう)と、既知の感染症又は感染症の疑いの存在とによって特徴付けられる重篤な状態)である。身体は、血液、尿、肺、皮膚、又はその他の組織における細菌の存在に対して、免疫系によって、この炎症反応を発現させることがある。セプシスは、血液中毒又は敗血症として一般に知られている。重症セプシスは、全身性炎症反応に、感染症と少なくとも1つの臓器機能不全の存在が加わったものである。敗血症(菌血症という場合もある)は、血流に病原性生物が存在することを指し、セプシスに至る。
感染状態としては、A群連鎖球菌のようなヒト食いバクテリアによって誘発されるか、又はこれに関連する状態、及び関連する合併症、例えば、化膿性関節炎(関節の炎症及び破壊)に至るS.アウレウスによる無能力(嘔吐、悪心)又は壊疽なども挙げられる。
「単回投与」という用語は、本明細書で使用する場合、特定の時点に1回投与する薬物投与を指す。
「治療有効剤」という用語は、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗生剤、静菌剤、殺菌剤、ステロイド、及び抗微生物剤を含むが、これらに限らない。
「抗生剤」という用語は、抗生物質、抗菌剤、静菌剤、殺菌剤、抗微生物剤を含め、細菌感染に有効ないずれかの治療剤であって、天然物、半合成物、又は合成物であってよいいずれかの治療剤を意味するものとする。例示的かつ非限定的な抗生剤は、モキシフロキサシン又はセフトリアキソンである。
本明細書に開示されている主題の実施形態は、単独療法か、又は少なくとも1つの追加の治療剤及び/若しくは標準的なケア治療との併用かを問わず、本明細書に定義されているようなペプチドp2TA、又はその機能的誘導体を治療有効量投与したところ、感染及び/又はそれに伴う急性炎症の治療を必要とするヒト対象において、その感染及び/又はそれに伴う急性炎症の治療に有効であったという所見に基づいている。
本発明でp2TAと称するペプチドは、配列番号1によって示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなる。前記ペプチドの機能的誘導体も本開示内に包含される。
非限定例として、このペプチドの誘導体は、SPMLVAYDというアミノ酸配列を含むペプチドp2TAの両末端がD−アラニン残基に隣接したものである。得られる誘導体は、配列番号2によって示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチド(本明細書では、「D−Ala−p2TA」とも称される)である。
理論に縛られるものではないが、両末端にD−アラニン残基を付加すると、上記ペプチドのプロテアーゼ抵抗性が向上する。p2TAのその他の誘導体は、下に詳述されているように、本発明の範囲内で考えられる。したがって、p2TAという用語は、本明細書で使用する場合、配列番号1のペプチドと、その誘導体、例えば、配列番号2によって示される誘導体D−Ala−p2TA(これに限らない)とを含む。
したがって、本明細書に開示されているのは、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療する方法で用いるためのものであり、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドという量で投与する。
「ペプチド」という用語は、その断片、誘導体、及び機能的誘導体も意味するものとする。したがって、例えば、誘導体、例えばD−Ala−p2TAペプチドも、「本発明のペプチド」と称してよい。
「断片」、「誘導体」、及び「機能的誘導体」という用語は、本明細書で使用する場合、配列番号1又は2のうちのいずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチドであって、そのペプチドに対する挿入、欠失、置換、及び修飾のうち、本明細書に説明されているように、細菌感染及びその他の感染、並びにそれらに関連する炎症にペプチドが治療的作用をもたらす能力を損なわないいずれかの挿入、欠失、置換、及び修飾を有するペプチドを意味する。誘導体は、前記配列番号1に対する最低限の相同性、例えば95%、90%、80%、70%、60%などを保持しなければならない。
「挿入」という用語は、本明細書で使用する場合、本発明のペプチドに、少なくとも1つのアミノ酸残基、最大で20個のアミノ酸残基、例えば20〜1個のアミノ酸残基、より具体的には1〜10個のアミノ酸残基、例えば1個、2個、3個、4個、又は5個のアミノ酸残基をいずれかに付加することを意味する。
本明細書に開示されているペプチドは、そのN末端を介してラウリル−システイン(LC)残基に、及び/又はそのC末端を介してシステイン(C)残基に結合できる。
本発明のペプチドはすべて、正電荷を持っていても、負電荷を持っていても、又は中性であってもよい。加えて、本発明のペプチドは、二量体の形態、多量体の形態、又は拘束された立体構造(内部架橋、短距離環化、伸長、又はその他の化学修飾によって実現できる)であってよい。
さらに、本発明のペプチドは、そのN末端及び/又はC末端で、様々な同一又は異なるアミノ酸残基によって伸長させてよい。このような伸長の例として、本発明のペプチドは、そのN末端及び/又はC末端で、天然又は合成アミノ酸残基であってよい同一又は異なる疎水性アミノ酸残基(単一又は複数)によって伸長させてよい。具体的な合成アミノ酸残基はD−アラニンである。このような伸長の追加の例は、そのN末端及び/又はC末端の両方でシステイン残基によって伸長させたペプチドによってもたらしてよい。当然ながら、このような伸長は、ジスルフィド結合の形成に起因するCys−Cys環化により、拘束された立体構造を導き得る。別の例は、N末端のリシル−パルミトイルテールの組み込みであってよく、このリシンはリンカーとして機能し、パルミチン酸は疎水性アンカーとして機能する。加えて、本発明のペプチドは、天然又は合成アミノ酸残基であってよい芳香族アミノ酸残基(単一若しくは複数)によって伸長させてもよい。例えば、具体的な芳香族アミノ酸残基はトリプトファンであってよい。本発明のペプチドは、そのN末端及び/又はC末端で、天然又は合成アミノ酸である様々な同一又は異なる有機部分によって伸長させてよい。このような伸長の例として、本発明のペプチドは、そのN及び/又はC末端で、N−アセチル基によって伸長させてよい。本発明で用いられているとともに本明細書に開示されているすべてのペプチド配列に関しては、本発明は、ペプチド鎖の方向が逆になっているとともに、すべてのアミノ酸がD体に属する対応のレトロインベルソ配列を含む。基本エピトープ配列が、配列番号1によって示されているようなアミノ酸配列の一部又はすべてを含むか、両末端がD−Ala残基と隣接している(配列番号2、D−Ala−p2TAともいう)か、又はその他の誘導体である、さらに長いペプチドも、本明細書に開示されている主題の範囲内で考えられる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示されているのは、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであって、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療する方法で用いるためのものであり、前記ペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドという量で投与する。
本明細書に定義されている目的における本発明のペプチドの治療有効量(単一又は複数)は、病状を治癒させるか、少なくとも抑止するか、又は少なくとも軽減する目的で、当該技術分野において既知であるような検討事項によって決定する。本開示によれば、本発明によるペプチドは、前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドという量で投与する。
本発明によるペプチドは、前記対象の体重1kg当たり0.025mg〜1.0mgのペプチド、例えば0.05mg〜1.0mg、0.1mg〜1.0mg、0.2mg〜1.0mg、0.3mg〜1.0mg、0.4〜1.0mg、0.5〜1.0mg、0.6mg〜1.0mg、0.7mg〜1.0mg、0.8mg〜1.0mg、0.9mg〜1.0mg、0.05mg〜0.7mg、0.1mg〜0.7mg、0.2mg〜0.7mg、0.3mg〜0.7mg、0.4mg〜0.7mg、0.5mg〜0.7mg、0.6mg〜0.7mg、0.05mg〜0.4mg、0.05mg〜0.3mg、0.05mg〜0.2mgの量で投与してよい。具体的には、治療有効量は、体重1kg当たり0.025mg、0.05mg、0.075mg、0.1mg、0.125mg、0.15mg、0.175mg、0.2mg、0.225mg、0.25mg、0.275mg、0.3mg、0.325mg、0.35mg、0.375mg、0.4mg、0.425mg、0.45mg、0.475mg、0.5mg、0.525mg、0.55mg、0.575mg、0.6mg、0.625mg、0.65mg、0.675mg、0.7mg、0.725mg、0.75mg、0.775mg、0.8mg、0.825mg、0.85mg、0.875mg、0.9mg、0.925mg、0.95mg、0.975mg、1.0mgのペプチドのうちのいずれか1つであってよい。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、本開示によるペプチドは、前記ヒト対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.1mg〜約0.75mgのペプチドという量で投与する。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、本開示によるペプチドは、前記ヒト対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.25mg〜約0.5mgのペプチドという量で投与する。
投与するペプチドの量は、具体的なペプチドの分子量及びその他の特徴を考慮して、約5〜25%変動し得ることに留意されたい。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、細菌トキシン、及びその他の毒性細菌成分のうちの少なくとも1つによって誘発される。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、グラム陰性菌は、プロテオバクテリア、大腸菌、サルモネラ属、赤痢菌、腸内細菌、シュードモナス属、モラクセラ属、ヘリコバクター属、ブデロビブリオ属、ステノトロフォモナス属、酢酸菌、レジオネラ属、α−プロテオバクテリア、ボルバキア、グラム陰性球菌、ナイセリア種、淋菌、髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリス、グラム陰性桿菌、インフルエンザ菌、肺炎杆菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカエ、霊菌、ヘリコバクター・ピロリ、サルモネラ・エンテリティディス、サルモネラ・ティフィ、アシネトバクター・バウマニ、野兎病菌、ビブリオ・バルニフィカス、コレラ菌、ビブリオ・フルビアリス、腸炎ビブリオ菌、ビブリオ・アルギノリチカス、フォトバクテリウム・ダムセラ、アエロモナス・ヒドロフィラ、ウェルシュ菌、ヒストリチクス菌、ポルフィロモナス/プレボテラ属種、プレボテラ・インターメディア、プレボテラ・ブッカエ、プレボテラ属種、バクテロイデス・ユニフォルミス、及びNDM−1菌株からなる群から選択し、前記グラム陽性菌は、A群連鎖球菌、化膿連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、B群連鎖球菌、エンテロコッカス・フェカリス、D群連鎖球菌、G群連鎖球菌、緑色連鎖球菌、ストレプトコッカス・ミレリ、プロピオニバクテリウム属種、エンテロコッカス・フェシウム、ペプトストレプトコッカス属種、微好気性連鎖球菌、ラクトバチルス属種、スタフィロコッカス・エピデミデス、及びスタフィロコッカス・アウレウスからなる群から選択し、前記多菌感染は、グラム陽性菌、グラム陰性菌、又はこれらの組み合わせによって誘発され、前記毒性細菌成分は、エキソトキシン、エンドトキシン、スーパー抗原トキシン、病原体関連分子パターン(PAMP)、ダメージ関連分子パターン分子(DAMP)、リポ多糖、又はこれらの毒性成分、自然免疫系の細胞によって認識される病原体群と関連する分子、及びトール様受容体(TLR)によって認識される病原体群と関連する分子からなる群から選択する。
その態様の別の態様では、本開示は、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つに起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、その方法で用いるためのものであり、前記ペプチドを前記対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドという量で投与するものを提供する。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つに起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、その方法で用いるためのペプチドは、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなる。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記損傷は、全身的損傷又は感染部位の損傷である。開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記損傷は、壊死性軟部組織感染症(NSTI)、腹腔内多菌感染、又は熱傷によって示され、前記損傷は、多臓器不全、セプシス、重症セプシス、化膿性関節炎、及び敗血症性ショックのうちの少なくとも1つをもたらすことがある。
本明細書で使用する場合、「〜を必要とするヒト対象」という用語は、本明細書で定義されているような感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを罹患したヒトを意味するものとする。
「治療」という用語、又は本明細書に定義されているようなその形態は、患者の疾患若しくは状態の悪化を防ぐか、又は患者の疾患若しくは状態を抑止するか、軽減するか、若しくは治癒させることを意味する。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、投与は、経口投与、静脈内注射、筋内注射、腹腔内注射、髄腔内注射、皮下注射、直腸内投与、鼻腔内投与、眼局所投与、又は局所投与という経路のうちのいずれかによって行ってよい。静脈内投与は、持続投与、具体的には、約10分〜約30分の期間にわたる持続投与であってよい。あるいは、静脈内投与は、注射投与であってもよい。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、本開示による用途用のペプチドは、前記感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの発症から好適な時点に投与してよい。この代わりに、又はこれに加えて、本開示による用途用のペプチドは、前記感染症又はそれに伴う急性炎症の発症直後に投与してよい。さらに、この代わりに、又はこれに加えて、本開示による用途用のペプチドは、前記感染症又はそれに伴う急性炎症の前記発症から約30分〜約72時間以内に投与してよい。さらに、この代わりに、又はこれに加えて、本開示による用途用のペプチドは、前記感染症又はそれに伴う急性炎症の前記発症から約30分〜約7日以内に投与してよい。
「発症」という用語は、前記ヒト対象の感染時、前記感染に伴うか若しくは起因する臨床症状の開始時、又は急性炎症の発現時と、熟練した担当医師によって、いずれかの感染及び炎症が診断された時、又は診断中若しくは本開示による治療が、専門家によって前記対象に行われている診断後のいずれかの時との間のいずれかの時点を指す。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記その他の治療有効剤は、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗生剤、静菌剤、殺菌剤、ステロイド、及び抗微生物剤のうちのいずれか1つであることができ、これらは、次善の用量又は治療用量のいずれかで投与できる。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記標準的なケア治療としては、換気、手術、創傷処置、高圧酸素療法、IVIG(静脈内免疫グロブリン)療法、コルチコステロイド療法、血漿交換療法、陰圧閉鎖療法(VAC被覆材療法)、及び活性化プロテインC療法のうちの少なくとも1つを挙げることができるが、これらに限らない。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記ペプチドと前記追加のその他の治療有効剤は、同時に投与する。この代わりに、又はこれに加えて、前記ペプチドと前記追加のその他の治療有効剤は、異なる時点に、異なる投与間隔で、異なる持続時間で、又は異なる順序で投与する。前記ペプチドと前記追加のその他の治療有効剤の前記投与間隔は、0〜72時間であってよい。
例えば、治療は、前記ペプチドと前記追加薬剤の両方の投与によって開始してよく、追加薬剤の投与は、前記ペプチドの投与前又は投与後に中止してもよい。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、本明細書に開示されている主題のペプチドは、医薬組成物に含まれ、前記組成物は、生理学的に適合可能な添加剤、担体、希釈剤、及び賦形剤のうちの少なくとも1つを含む。
本明細書に開示されている主題の医薬組成物は概して、緩衝剤、その浸透圧を調節する作用剤、並びに任意に応じて、当該技術分野において知られているような1つ以上の製薬学的に許容可能な担体、賦形剤、及び/又は添加剤を含む。補助的な活性成分も、この組成物に組み込むことができる。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、これらの好適な混合物、及び植物油を含有する溶媒又は分散媒であることができる。適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング剤を用いること、分散液の場合、所要の粒径を保つことによって、及び、界面活性剤を用いることによって保持できる。これらの担体、添加剤、賦形剤、及び/又は希釈剤は、本発明のペプチドの活性を損なわない。
本明細書で定義されているような「塩」という用語は、製薬学的に許容可能な塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、アンモニウム塩、及びプロタミン亜鉛塩を含め、製薬業界で広く使われている無毒性アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、及びアンモニウム塩を指し、これらは、当該技術分野において既知の周知の方法によって調製する。この用語は、無毒性酸付加塩も含み、無毒性酸付加塩は概して、本発明で用いる活性化合物を好適な有機又は無機酸と反応させることによって調製する。
本明細書で定義されているような「エステル」という用語は、製薬学的に許容可能なエステル、例えば、エステル結合の加水分解時に、そのカルボン酸又はアルコールの生物学的な効果と特性を持つとともに、生物学的又はその他の面で望ましくないものではないエステルを指す。概して、エステルの形成は、従来の合成技法によって行うことができる。
具体的な実施形態では、前記医薬組成物は、持続放出形態若しくは放出制御形態、又は持続放出と放出制御の組み合わせ、及び即放形態であることができる。
開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、本発明のペプチドは、製薬的単位剤形に含まれていてよく、前記剤形は任意に応じて、生理学的に適合可能な添加剤、担体、ペプチド安定剤、希釈剤、及び賦形剤のうちの少なくとも1つをさらに含む。例えば、前記剤形は任意に応じて、プロテアーゼ阻害剤をさらに含んでもよい。
ペプチドp2TA、及びその誘導体(例えば、これに限らないが、D−Ala−p2TA)は、マウス及びブタのような実験動物の血漿中、並びに、健常人で行った第1相試験で示されているように、ヒトの血漿中における半減期が非常に短いことが示されている。これらのすべての種における実証済みの半減期は、1〜2.6分の範囲であった。この短い半減期にもかかわらず、本発明のペプチドは、その有効な用量を単回投与したのみで、顕著かつ持続的な作用を示した。
本開示のさらなる態様では、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルであって、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療する方法で用いるためのものが開示されており、前記方法は、前記対象に前記ペプチドを治療有効量、単回投与することを含む。
「単回投与」という用語は、本明細書で使用する場合、特定の時点に1回投与する薬物投与を指す。
本明細書に開示されている主題の上記及びその他の実施形態では、前記誘導体は、SPMLVAYDというアミノ酸配列(配列番号1)を含むペプチドの両末端がD−アラニン残基に隣接したもの、すなわち、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができる。
本開示のさらなる態様では、本明細書に開示されているのは、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又は、そのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステル(配列番号2によって示されているように、誘導体D−Ala−p2TAが挙げられるが、これらに限らない)であって、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症又はそれに伴う急性炎症に起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、その方法で用いるためのものであり、前記方法は、前記対象に、前記ペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、機能的断片、塩、若しくはエステルを治療有効量、単回投与することを含む。
また、本明細書に開示されている主題のこれらの態様のうち、上記及びその他の実施形態におけるように、治療が、前記ペプチド、又はその機能的断片及びその誘導体を単回投与することを含む態様では、前記治療有効量は、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドであることができる。したがって、この量は、前記対象の体重1kg当たり0.025mg〜1.0mgのペプチド、例えば、0.05mg〜1.0mg、0.1mg〜1.0mg、0.2mg〜1.0mg、0.3mg〜1.0mg、0.4mg〜1.0mg、0.5mg〜1.0mg、0.6mg〜1.0mg、0.7mg〜1.0mg、0.8mg〜1.0mg、0.9mg〜1.0mg、0.05mg〜0.7mg、0.1mg〜0.7mg、0.2mg〜0.7mg、0.3mg〜0.7mg、0.4mg〜0.7mg、0.5mg〜0.7mg、0.6mg〜0.7mg、0.05mg〜0.4mg、0.05mg〜0.3mg、0.05mg〜0.2mgのペプチドであることができる。具体的には、治療有効量は、体重1kg当たり0.025mg、0.05mg、0.075mg、0.1mg、0.125mg、0.15mg、0.175mg、0.2mg、0.225mg、0.25mg、0.275mg、0.3mg、0.325mg、0.35mg、0.375mg、0.4mg、0.425mg、0.45mg、0.475mg、0.5mg、0.525mg、0.55mg、0.575mg、0.6mg、0.625mg、0.65mg、0.675mg、0.7mg、0.725mg、0.75mg、0.775mg、0.8mg、0.825mg、0.85mg、0.875mg、0.9mg、0.925mg、0.95mg、0.975mg、又は1.0mgのペプチドのうちのいずれか1つであってよい。この代わりに、又はこれに加えて、本開示によるペプチドは、前記ヒト対象に、前記対象の体重1kg当たり約0.1mg〜約0.75mgのペプチドの量、又は前記対象の体重1kg当たり約0.25mg〜約0.5mgのペプチドという量で投与する。下記の実施例に示されているように、上記よりも狭い範囲の用量でも、ペプチドD−Ala−p2TAによる治療は、広範な条件下において至適であることを本発明者は発見した。
また、本明細書に開示されている主題のこれらの態様のうち、上記及びその他の実施形態におけるように、治療が、前記ペプチド、又はその機能的断片及び誘導体を単回投与することを含む態様では、前記感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、細菌トキシン、及びその他の毒性細菌成分(いずれも、上で定義されているように、必要に応じて変更を加えられる)のうちの少なくとも1つによって誘発される。
また、本明細書に開示されている主題のこれらの態様のうち、上記及びその他の実施形態におけるように、治療が、前記ペプチド、又はその機能的断片及び誘導体を単回投与することを含む態様では、前記損傷は、全身的損傷又は感染部位の損傷(必要に応じて変更を加えられる)である。前記損傷は、壊死性軟部組織感染症(NSTI)、腹腔内多菌感染、又は熱傷によって示すことができ、前記損傷は、多臓器不全、重症セプシス、化膿性関節炎、又は敗血症性ショックをもたらすことがある。
また、本明細書に開示されている主題のこれらの態様のうち、上記及びその他の実施形態におけるように、治療が、前記ペプチド、又はその機能的断片及び誘導体を単回投与することを含む態様では、前記投与には、経口投与、静脈内注射、筋内注射、腹腔内注射、髄腔内注射、皮下注射、直腸内投与、鼻腔内投与、眼局所投与、及び局所投与からなる群から選択した経路(必要に応じて変更を加えられる)のいずれかによるものである。投与時点は、開示されている主題の上記及びその他の実施形態で定義されているとおりであることができる。
また、本明細書に開示されている主題のこれらの態様のうち、上記及びその他の実施形態におけるように、治療が、前記ペプチド、又はその機能的断片及び誘導体を単回投与することを含む態様では、前記方法は、上に定義されているように、前記対象に、少なくとも1つの追加の治療有効剤を治療有効量投与すること、及び標準的な支持療法を行うことの少なくとも1つをさらに含むことができる(必要に応じて変更を加えられる)。
したがって、前記少なくとも1つの追加の治療有効剤は、次善の用量又は治療用量のいずれかで投与される抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗生剤、静菌剤、殺菌剤、ステロイド、及び抗微生物剤からなる群から選択し、前記標準的な支持療法は、換気、手術、創傷処置、高圧酸素療法、IVIG(静脈内免疫グロブリン)療法、コルチコステロイド療法、血漿交換療法、陰圧閉鎖療法(VAC被覆材療法)、及び活性化プロテインC療法から選択する。開示されているペプチドと前記追加の治療有効剤は、同時に、又は異なる時点に、異なる投与間隔で、異なる持続時間で、若しくは異なる順序で投与する。前記ペプチドと前記追加の治療有効剤の前記投与間隔は、0〜72時間である。
また、本明細書に開示されているのは、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療するための方法であって、前記方法が、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルを治療有効量、前記対象に投与することを含み、前記治療有効量が、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドである方法である。前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができるが、これに限らない。
加えて、本明細書に開示されているのは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つに起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、この損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法であって、前記方法が、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルを治療有効量投与することを含み、前記治療有効量が、前記対象の体重1kg当たり約0.025mg〜約1.0mgのペプチドである方法である。前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができるが、これに限らない。
また、本明細書に開示されているのは、感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療するための方法であって、前記方法が、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルを投与することを含み、前記方法が、前記対象に、前記ペプチドを治療有効量、単回投与することを含む方法である。前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAと示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができるが、これに限らない。
さらに、本明細書に開示されているのは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される感染症又はそれに伴う急性炎症に起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法を必要とするヒト対象において、この損傷の悪化を防ぐため、この損傷を抑止するため、及びこの損傷を改善するためのうちの少なくとも1つの方法であって、前記方法が、前記対象に、配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているようなSPMLVAYDというアミノ酸配列からなるペプチド、又はそのいずれかの機能的誘導体、断片、塩、若しくはエステルを治療有効量、単回投与することを含む方法である。前記誘導体は、配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAと示されているような(D−A)SPMLVAYD(D−A)というアミノ酸配列からなるペプチドであることができるが、これに限らない。
上述のように、前記損傷は、全身的損傷又は感染部位の損傷であることができる。下記の実施例に示されているように、ペプチドD−Ala−p2TAは、投与後の早い時点ですでに、リンパ節及び胸腺のようなリンパ臓器(T細胞を含む臓器)内への蓄積を示した。理論に束縛されるわけではないが、このことは、その標的部位におけるペプチドのコンパートメント化と保持を示していると思われる。
上記及びその他の実施形態の説明は、必要に応じて変更を加えて、本明細書に開示されている治療法にも適用される。
下記の実施例は、本明細書に開示されている主題の態様を実施するために用いる技法を代表するものである。当然のことながら、これらの技法は、開示されている実施形態を例示するものであり、当業者は、本開示に照らせば、本開示の意図する範囲から逸脱せずに、多くの修正を行えることを認識するであろう。
実験手順
試薬
別段の定めのない限り、すべての化学試薬は、Sigma(ミズーリ州セントルイス)から入手した。すべてのスーパー抗原及びトキシンは、Toxin Technology(フロリダ州サラソータ)から購入した。
細菌
大腸菌リポ多糖(LPS)0111:B4は、List Biological Laboratories(カリフォルニア州キャンベル)から入手した。
大腸菌株O18:K1:H7(臨床的に意義のあるグラム陰性菌の単離菌)を腹膜炎試験に用いた。
ブドウ球菌のペプチドグリカン[16]は、Dr.Andrzej Tarkowski(スウェーデンのUniversity of Gothenburg)によって高度精製されたものであり、スタフィロコッカス・アウレウス株LS−1群(グラム陽性菌の単離菌)[15]は、Dr.Andrzej Tarkowski(スウェーデンのUniversity of Gothenburg)によるものであった。
A群連鎖球菌(GAS)ストレプトコッカス・ピオゲネス(化膿連鎖球菌)株(猩紅熱血清型M1T1)は、Dr.Jonathan Cohen(英国ロンドンのHammersmith Hospital)から寄贈された臨床単離菌である。この株は、複数のスーパー抗原エキソトキシンを産生させることが以前示された。この株をTodd−Hewitt Broth(Becton Dickinson)中で37℃にて、好気状態で培養した。この株を中間対数期まで増殖させた。この培養物を遠心分離し、PBSで2回洗浄した。続いて、さらなる使用のために、所望の数の細菌をPBSに再懸濁させた。
動物
特定病原体に未感染の雌BALB/cマウス(8〜12週)と、CD1非近交系マウス(6〜8週)をCharles River Laboratories(マサチューセッツ州ウィルミントン)から入手した。いずれの動物実験も、実験の開始前に、Brown University及びUniversity of Maryland Institutional Animal Care and Use Committees(IACUC)から承認を得た。IACUCから承認を得た設備に、BSL−2安全条件下で、これらの動物を入れ、Brown University及びUniversity of Marylandの獣医スタッフによってモニタリングを行った。
実施例1では、雄BALB/cマウス(8週)をALAB(スウェーデン、ストックホルム)から入手した。いずれの動物実験も、実験の開始前に、Gothenburg University IACUCから承認を得た。IACUCから承認を得た設備に、BSL−2安全条件下で、上記の動物を入れ、Gothenburg Universityの獣医スタッフによってモニタリングを行った。
臓器内の細菌数
感染マウスを安楽死させた後、局所感染部位(大腿筋肉組織)、脾臓、及び肝臓を各マウスから摘出した。これらの臓器の重量を測定してから、滅菌PBSの入ったチューブに、それらの臓器を入れた。ホモジナイザーOmni THを用いて、これらの組織サンプルをホモジナイズしてから、PBSに段階希釈した。それぞれに異なる希釈液を5%羊血寒天平板に播き、各試験群において、各組織のCFU/mgを割り出した。
スーパー抗原に対する抗体
様々なスーパー抗原に対する免疫グロブリン抗体のレベルを割り出すために、GASチャレンジ後に生き残ったD−Ala−p2TAペプチド処理マウスを安楽死させた。心血を採取し、血清を分離した。pH9.6の炭酸−重炭酸緩衝液に、10μg/mlの濃度で溶解させた組換え連鎖球菌発熱性エキソトキシンA(SPEA)、連鎖球菌発熱性エキソトキシンB(SPEB)、プロテアーゼ、及び連鎖球菌病原因子、又は連鎖球菌発熱性エキソトキシンC(SPEC)を用いて、酵素結合免疫吸着法のための96ウェルマイクロタイタープレートをコーティングした。PBS中の50%ウシ胎仔血清(FCS)によって、非特異的結合部位をブロックした。プレートを0.5%FCS中の0.05%Tween20(マサチューセッツ州ピッツバーグのFisher Scientific)で洗浄した。1%FCSに1:100で希釈した血清をウェルにアプライした。マウスに対するアルカリホスファターゼ結合ヒツジIgG抗体、又はマウスに対するヤギIgM抗体(Sigma)を1%FCSに1:10,000で希釈したものをアプライしてから、基質のp−ニトロフェニルリン酸を加え、405nmにおける吸光度を割り出した。
免疫組織化学
筋肉サンプルを切り出し、5μmで包埋及び固定し、pH6.0の10mMクエン酸緩衝液に入れ、10分加熱した。切片を15分、メタノール中の3%過酸化水素(Sigma−Aldrich)においてインキュベートし、蒸留水及びPBSでそれぞれ5分ずつ洗浄し、0.3%Triton(Sigma−Aldrich)にて15分、及び0.1%Tween20にて5分透過処理し、PBS中の10%正常ヤギ血清にて1時間、室温(RT)でブロックしてから、一次抗体−切断カスパーゼ−3(Asp175)(マサチューセッツ州ボストンのCell Signaling)とともに、オーバーナイトで4℃にてインキュベートした。洗浄後、切片を結合ヤギ抗ウサギIgG(カリフォルニア州バーリンゲームのVector Laboratories)とともに1時間、RTでインキュベートしてから、5分間、0.1%Tween20によって2回処置することによって透過処理し、洗浄し、1時間RTで、R.T.U.Vectastain Elite ABC Reagent(Vector Laboratories)とともに、メーカーのプロトコールに従ってインキュベートした。洗浄後、その切片をジアミノベンジジン基質キット3,3’−ジアミノベンジジン(Vector Laboratories)で発色させ、茶色〜灰色/黒色を得た。スライドを順次エタノール及びキシレン溶液中で脱水し、恒久的にマウントした。顕微鏡Olympus BX51を用いて、画像を100倍の倍率でデジタルキャプチャーした。組織切片ごとに、複数のランダムな顕微鏡領域における陽性細胞を計数することによって、切断カスパーゼ−3染色の定量化を盲検様式で行った。
表現型及びアポトーシスの評価
以下のように、フローサイトメトリー分析を行った。脾細胞を、表現型用のPE標識抗CD28(クローン:37.51、e−Bioscience,Inc.)、又はアポトーシス用のアネキシンV(カリフォルニア州サンディエゴのBD Biosciences)と組み合わせて、アロフィコシアニン(APC)標識抗CD3(クローン:145−2C11、カリフォルニア州サンディエゴのBioLegend)、APC標識抗F4/80(クローン:BM8、BioLegend)、APC標識抗CD4(クローン:GK1.5、カリフォルニア州サンディエゴのe−Bioscience,Inc.)、APC標識抗CD8(クローン:53−6.7、e−Bioscience,Inc.)、APC標識抗B220(クローン:RA3−6B2、e−Bioscience,Inc.)、又はAPC標識抗Gr−1(クローン:RB6−8C5、e−Bioscience,Inc.)で染色した。血液細胞は、表現型用の抗CD28、又はアポトーシス用のアネキシンVと組み合わせて、抗CD3又は抗Gr−1で染色し、BD FACSArray(商標) Bioanalyzerによって分析した[11]。
ペプチド合成
ペプチドp2TAは、配列番号1によって示されるSPMLVAYDという配列を有する。ペプチドD−Ala−p2TAは、安定性とプロテアーゼ抵抗性を高めるためにN末端とC末端の両方に付加されたD−アラニン残基を有する(D−Ala−p2TAは、配列番号2によっても示される)。このペプチドは、フルオレニル−メトキシカルボニルの化学的性質を用いて合成した[10]。コントロールのスクラブルペプチド(D−Ala−Ala−Ser−Met−Asp−Tyr−Pro−Val−Leu−D−Ala、配列番号3によっても示される)を上記のように調製した。
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に1ml当たり1mgのペプチドを溶解させた新しいストック溶液を調製し、さらに、所望の作業濃度までPBSで希釈した。溶解させたら、ペプチドを即座に使用した。
血清の化学的性質
クレアチニン、BUN、ALT、AST、アルカリPO、及びビリルビンを用いて、未感染マウス、又は感染の5日後にPBS又はペプチドD−Ala−p2TAのいずれかで処置した感染マウスから採取した血清の血液化学性を分析した。血清サンプルは、ANTECH diagnostics(メリーランド州ロックビル)によって分析した。
同種異系混合リンパ球反応
市販のネガティブ選択キット(Stemcell Technologies)を用いて、健常な個体から採取した単球をPBMCから精製し、50ng/mlのGM−CSFと25ng/mlのIL−4(いずれもR&D Systems製)が添加されたcRPMI中で3日培養して、未熟な単球由来樹状細胞(moDC)を生成した。moDCを培養液から回収し、cRPMI中で2回洗浄し、U底の96ウェル培養プレート(Denville Scientific,Inc.)の3つのウェルに、ウェル当たり2×10、2×10、及び2×10細胞で播いた。同種異系レスポンダーPBMCを各ウェルに、2×10細胞/ウェルで、0.1μg/ml、1μg/ml、又は10μg/mlのペプチドD−Ala−p2TAの非存在下及び存在下で、最終量200μlにて加えた。これらの細胞を3日間、37℃で、5%CO中でインキュベートし、1.0μCiのトリチウム化チミジン(マサチューセッツ州ボストンのPerkin Elmer)で16時間(hrs又はhrともいう)パルスし、自動マルチウェルハーベスター(コネチカット州オレンジのTomtec)を用いて回収した。レスポンダー細胞に組み込むトリチウム化チミジンの量は、液体シンチレーションカウンターMicroBeta TriLux(フィンランド、トゥルクのWallac)を用いて測定した。
化膿性関節炎のマウスモデル
化膿性関節炎のマウスモデル[15、16]を用いて、ペプチドD−Ala−p2TAが、生きたS.アウレウスに感染したマウスに及ぼす作用を評価した。マウスに、生きたS.アウレウスLS−1を1回関節内注射した(800コロニー形成単位/膝関節)。6時間後、12時間後、及び24時間後に、マウスに、D−Ala−p2TA(200ng/マウス)又はマウス血清アルブミン(MSA)(200ng/マウス)のいずれかを腹腔内注射した。あるいは、マウスに、精製ブドウ球菌のペプチドグリカン(25マイクログラム/膝関節)をD−Ala−p2TA(200ng/膝関節)又はMSA(200ng/膝関節)とともに1回関節内注射し、6時間後、12時間後、及び24時間に、マウスに、D−Ala−p2TA(200ng/マウス)又はMSA(200ng/マウス)のいずれかを腹腔内注射した。すべてのマウスを実験開始(すなわち関節内注射)の72時間後に殺処分した。すべての関節切片の関節炎及び関節の破壊の重症度をブラインド評価した。
リンパ球増殖アッセイ
リンパ球増殖アッセイにおいて、ペプチドD−Ala−p2TAによって処置したか又は未処置のシャムマウス又はCLPマウスから採取した単離脾細胞をエキソビボで試験した。脾細胞を抗CD3のみ、又は抗CD3+抗CD28抗体で刺激し、72時間培養した。続いて、CyQuantアッセイを用いて細胞増殖を評価した。増殖係数を抗CD3+抗CD28による刺激の際の吸光度/抗CD3のみによる刺激の際の吸光度として計算した。
サイトカイン分析
16−マルチプレックス免疫測定(ユタ州ローガンのQuansys Biosciences)を用いて、マウスのサイトカインレベルを血漿及び腹水中で測定した。「サンドイッチ酵素結合免疫吸着(ELISA)」技法によって、先述のようにモノクローナル抗体対及びマウスサイトカインスタンダードを用いて[12]、KC、Rantes(いずれもミネソタ州ミネアポリスのR&D Systems製)、IL−3(BD biosciences)、及びIL−17A(Biolegend)のレベルを血漿、腹水、又は組織ホモジネートにおいて測定した。
統計
いずれの値も、平均±標準偏差として表されている。群間の差は、GraphPad Prism(Windows(登録商標)用バージョン4.03、カリフォルニア州サンディエゴのGraphPad Software)によって、スチューデントt−検定を用いて分析した。差は、P<0.05において有意とみなす。
実施例1 化膿性関節炎のマウスモデル
1.1 ペプチドD−Ala−p2TAは、S.アウレウス感染によって誘発された化膿性関節炎を軽減する。
ペプチドD−Ala−p2TAは、グラム陽性化膿性関節炎の代表的モデルとみなされているS.アウレウス膝関節感染のモデルにおいて広範に研究されてきた[15]。このモデルを用いて、S.アウレウス感染の病因を調べる。生きた細菌であるS.アウレウスLS−1群を膝関節に関節内注射し、その6時間後、12時間後、及び24時間後に、D−Ala−p2TAを腹腔内注射した。関節内注射の72時間後に、すべての関節切片の関節炎及び関節の破壊の重症度をブラインド評価した。図1Aに示されているように、コントロール群では、マウス血清アルブミンで処置したすべてのマウス(7/7)は、化膿性関節炎の明らかな徴候を示した。これに対して、D−Ala−p2TAで処置した8頭のマウスのうち、3頭のみ(38%)が、化膿性関節炎の徴候を示した(*はp<0.05である)。
1.2 ペプチドD−Ala−p2TAは、ブドウ球菌のペプチドグリカンによって誘発された化膿性関節炎を軽減する。
ペプチドD−Ala−p2TAは、高度精製ブドウ球菌のペプチドグリカンによって誘発された膝関節感染のモデル(グラム陽性化膿性関節炎の代表的モデルとみなされている)において広範に研究されてきた[16]。ブドウ球菌のペプチドグリカンをD−Ala−p2TA又はMSAとともに膝関節に関節内注射し、D−Ala−p2TA又はマウス血清アルブミン(MSA)を6時間後、12時間後、及び24時間に腹腔内注射した。関節内注射の72時間後、すべての関節切片の関節炎及び関節の破壊の重症度をブラインド評価した。図1Bに示されているように、コントロール群では、MSAで腹腔内処置したすべてのマウス(10/10)は、化膿性関節炎の明らかな徴候を示し、この群の重症度係数は13であった。これに対して、D−Ala−p2TAで処置した10頭のマウスのうち、4頭(40%)のみが、化膿性関節炎の徴候を示し、関節の破壊の累積重症度スコアは、13から4.5に低下した(35%)(*は、p<0.05である)。
実施例2 軟部組織感染症のモデル
ペプチドD−Ala−p2TAは、グラム陽性軟部組織感染症のモデル(壊死性軟部組織感染症(NSTI)の代表的モデルとみなされている)において広範に研究されてきた[13、14]。これは、大腿の化膿連鎖球菌感染のモデルであり、その病因を調べる目的で広く用いられている。化膿連鎖球菌は、感染部位で素早く広がる能力と、全身に広がる能力を有し、壊死性筋膜炎を含む様々な侵襲性感染症を引き起こす。一般に壊死性筋膜炎に伴う強いショックの全身的特徴の多くは、細菌による、スーパー抗原を含むエキソトキシンの放出に起因する。
ペプチドD−Ala−p2TAを単独で単回投与したとき、ペプチドD−Ala−p2TAが、侵襲性グラム陽性致死細菌感染(化膿連鎖球菌)の存在下で、全生存率を向上させる能力を評価した。5%羊血を添加したトリプチケースソイ寒天に、凍結化膿連鎖球菌を播き、オーバーナイトで37℃にて、5%CO下でインキュベートした。0.5%酵母抽出物を添加したTodd Hewitt broth(THYE)で、オーバーナイトプレートを慎重に洗浄して、プレート増殖物を懸濁させた。再懸濁液は、THYE中に約10CFU/ml(A600nm=1.0)の濃度に調節した。マウスに投与前に、1mLのオーバーナイト懸濁液を9mLのTHYEに希釈させて、10倍希釈液(約1.0×10CFU/ml)を作ることによって、感染接種菌液を生成した。BALB/cマウス(6〜8週)の片方の後肢の右大腿筋肉に、1〜1.5×10CFUの化膿連鎖球菌を0.1mlの量で筋内注射した。
2.1.遅延治療時における細菌感染からの防御
ペプチドD−Ala−p2TAが、成立済みの急性細菌感染に及ぼす作用をまず評価するために、ペプチドD−Ala−p2TAを5mg/kg、15頭の感染マウス群に、感染から1時間又は5時間後に単回静脈内投与した。図2に示されているように、これらの投与により、それぞれ80%及び50%の生存率が得られた。統計的分析により、各治療群において、コントロール未処置群と比べると、p<0.05であることが示された。これらの結果から、細菌感染後、少なくとも5時間のタイムフレームがあり、この間、いずれの追加の抗生物質治療を行わずに、ペプチドD−Ala−p2TAを単回投与することが有益であり得ることが示されている。重要なことに、5mg/kgという同様の用量は、感染時点に投与するか、感染から1時間後又は5時間後に遅延治療として投与するかにかかわらず、有効な用量であった。
2.2.遅延治療条件下における用量反応
遅延治療として投与したときに、マウスを致死化膿連鎖球菌感染から防御する様々な用量の効能を評価するために、20頭のマウスの群にペプチドD−Ala−p2TAを2.5〜10mg/kgの用量で、感染から1時間後に静脈内に単回投与した。図3に示されているように、感染から8日間、生存率を追跡した。
傾向に関して、GraphPad Prism(バージョン5)で、ログランク検定によって生存率曲線分析を行い、生存期間間の差を割り出した。傾向の差が検出されたら、コントロールと処置群に対してログランク検定を行って、処置群が、そのコホートと異なるか否かを割り出した。p値<0.05が有意な結果の閾値である。
いずれの処置も行わなかったところ、2〜4日目に死亡が生じ、最終生存率は20%となった。2.5mg/kgの投与が最も有効で、生存率は、コントロールの未処置マウスと比べて3.25倍有意に上昇し、65%の全生存率が得られ、コントロールに対してp<0.005であった。このレジメンの生存期間の中央値は、2.5mg/kgでは>8日、感染コントロール、5mg/kg、及び10mg/kgでは3日であった。5mg/kg及び10mg/kgの用量は、あまり有効ではなく、生存率はそれぞれ45%及び30%に上昇し(2.5mg/kgに対してp<0.05)、このことから、遅延治療条件下では、2.5mg/kgの用量での処置が最適であることが示唆された。
2.3.ペプチドD−Ala−p2TAは、成立済みの化膿連鎖球菌感染を治療するための抗生物質の治療可能期間を延長させる。
1日後にすでに死亡し始める条件で、BALB/cマウス(10頭の群)を化膿連鎖球菌に感染させたところ、7日後に全生存率は57%となった。図4に示されているように、感染から時間が経過した時点(36時間後)に、この成立済みの感染を抗生物質のみ(セフトリアキソン、0.25mg/kg)で処置すると、死亡は遅れ、3日目に開始され、このような処置は、部分的な防御をもたらすことができ、生存率は70%となった。しかしながら、感染から36時間後に、抗生物質とペプチドD−Ala−p2TAの両方を併用投与したところ、生存率が上昇した。抗生物質と2.5mg/kgのペプチドD−Ala−p2TAによる併用処置により、生存率は86%に上昇し、抗生物質と5mg/kgの併用処置により、100%の防御が実現し、マウスは1頭も死亡しなかった。これらの結果により、標準的な抗生物質処置にペプチドD−Ala−p2TAの単回投与を加えると、抗生物質の既存の治療可能期間を延長でき、致死感染からの十分な防御をもたらすことができることが示されている。このような特徴は潜在的に、成立済みの感染に抗生物質処置を行うことが多い臨床現場で重要となり得る。
2.4 感染の局所部位における感染徴候の改善
軟部組織感染症の主な特徴は、感染部位における炎症及び壊死の急速な進行であり、これは、トキシン及び酵素のような細菌病原因子と、サイトカインの放出に起因する。ペプチドD−Ala−p2TAによる処置に、感染の局所部位に対する直接的な作用があるかを評価するために、感染から早い時点に、感染部位をモニタリングした。BALB/cマウスの左後肢の大腿を化膿連鎖球菌に感染させ、感染から1時間後に、ペプチドD−Ala−p2TAを遅延治療として投与した。図5で見られるように、感染から24時間後に、ペプチドD−Ala−p2TAで処置しなかった感染マウスのフットパッドまでにも及ぶかなりの壊死性病変を検出できる(中央のマウスを参照)。しかしながら、ペプチドD−Ala−p2TAで処置したマウスは、炎症及び壊死の徴候を示さず、生理的食塩水を注射したコントロールの健常マウス(左側のマウス)のフットパッドと同様、フットパッドはきれいなようである(右側のマウスを参照)。
これらの結果から、ペプチドD−Ala−p2TAは、感染部位において局所的にも、全身的にも、疾患症状を改善でき、生存率を上昇させることが示されている。したがって、D−Ala−p2TAは、単回致死量のスーパー抗原によるチャレンジによって生じるトキシックショックをブロックするのみならず[4、5]、様々なスーパー抗原を産生する生きた複製型化膿連鎖球菌からも、マウスを防御する。
2.5.投与レジメン
最も有益な治療作用をもたらすことになる単回療法として投与するときのペプチドD−Ala−p2TAの最適の投与レジメンを明らかにするために、実験を行って、最も有利な治療に必要な投与回数、投与間隔、及び各用量をもっと少ない用量に分割する選択肢を追跡した。これらのレジメンは、化膿連鎖球菌に感染させて、感染から時間が経過した時点で処置したBALB/cマウスで調査した。
単回投与と複数回投与の比較
用量5mg/kgのペプチドD−Ala−p2TAによるマウス(n=5)の処置(静脈内投与)を感染から5時間後に開始したときの単回投与の作用(2回投与との比較)を調べた。2回目の投与は、該当する場合、感染から24時間後に行った。結果は図6に示されており、この結果により、いずれの処置も行わなかった場合、マウスは3日目に死亡し始め、5日目までに100%の死亡が明らかであったことが示されている。ペプチドD−Ala−p2TAの単回投与による処置により、60%の生存率が得られ、1日に2回の投与による処置では、単回投与と比べて作用はかなり低下し、7日目にすべてのマウスが死亡し、処置しなかった感染マウスの死亡速度よりも死亡速度は遅かった(いずれかの治療群とコントロールとの間のP値は<0.05)。
2回投与との比較における単回投与の作用は、図7に示されているように、処置の1回目の投与を感染から1時間後に開始し、投与間隔が12時間である条件下でも調べた。2.5mg/kgと5mg/kgという2種類の用量を評価した。コントロールの未処置マウス(n=20)は20%の生存率を示した。(n=20の群における)2.5mg/kgの単回投与による処置では、60%の生存率が得られ、2.5mg/kgの2回投与は30%の生存率に過ぎなかったので、2.5mg/kgの単回投与による処置が、試験した実験条件下における最適の効能であることが分かった(ログランク検定を用いて、処置群とコントロール群間で計算したところ、p<0.005であった)。
n=10頭の群に5mg/kgの用量を投与したケースにおいても、同様の作用が観察され、単回投与では、45%の生存率が検出され、2回投与では、30%の防御に過ぎなかった。2回超の投与(3回又は4回投与)を加えても、2回投与の結果は改善されず、単回投与よりも有効性は低かった。
投与間隔
単回投与との比較における2回投与の作用(1回目の投与は感染から1時間後に行った)も、2.5mg/kg、5mg/kg、又は10mg/kgのうちのいずれかの様々な投与強度を用いて、投与時間間隔の関数として測定した。図8Aに示されているように、投与を12時間の間隔で行ったか、24時間の間隔で行ったかにかかわらず、単回投与は2回投与よりも優れており、又は、図8Bに示されているように、投与を48時間の間隔又は72時間の間隔で行ったときでも、単回投与は2回投与よりも優れていた。これらのデータは、試験したすべての用量(2.5mg/kg、5mg/kg、及び10mg/kg)にわたって成り立っていた。試験したすべての用量のうち、2.5mg/kgの治療効果が一番高く、単回投与したときに、90%の生存率が得られた(コントロールに対してp=0.0043であり、2回投与に対してp=0.0057であった)。
2.5mg/kgの単回投与の優位性のさらなる裏付けは、生存期間の中央値の計算によって得ることができ、生存期間の中央値は、2.5mg/kgを単回投与した群(生存期間の中央値は>8日であった)を除き、上記のすべての処置群及びコントロールの未処置群においては3日であることがわかった。これらの結果は、下記の表1にまとめられている。
Figure 0006698276
分割投与:
体重1kg当たり2.5mgという有効総用量のペプチドD−Ala−p2TAの投与を化膿連鎖球菌感染(n=10)において、単回投与として投与した場合と、1.25mg/kgにて2回に分けて(5分の投与間隔で)投与した場合について調べた。図9に見ることができるように、単回投与では85%の生存率が得られ、累積用量が1回投与の場合と同じである分割投与の場合(50%の生存率しか得られなかった)よりも効能も高かった。分割投与の間隔がもっと長かった(4〜12時間)ときでも、同様の結果が得られた。これらのデータにより、防御をもたらすには、マウスを有効な用量に最初に暴露させることが重要であり得るとともに、有効な用量を少ない用量に分割すると、効能が低下することを示すことができる。
2.6 D−Ala−p2TAペプチドのサイトカイン産生に対する作用
化膿連鎖球菌によるグラム陽性菌感染の条件下において、ペプチドD−Ala−p2TAがサイトカイン産生に及ぼす作用を調べた。
BALB/cマウス(10頭が処置群、10頭がコントロール)を化膿連鎖球菌に感染させ、ペプチドD−Ala−p2TAを(5mg/kgで)感染から1時間後に投与した。感染未処置マウスに、PBSを注射し、コントロールとした。感染から12時間後、マウスを安楽死させ、マルチプレックス免疫測定を用いて血漿中のサイトカイン及びケモカインを測定するために、血液を採取した。
全体的に、9つのサイトカイン及びケモカインを評価し、それらとしては、Th1サイトカイン(IFN−γ、TNF−α、IL−1β、IL−17A)、Th2サイトカイン(IL−10)、及び炎症性サイトカイン/ケモカイン(IL−6、KC(マウスIL−8)、RANTES、MCP−1)が挙げられる。結果は図10A及び図10Bに示されている。試験したすべてのサイトカイン/ケモカイン、すなわち、図10A−1に示されているようにIFN−γ、図10A−2に示されているようにIL−17A、図10A−3に示されているようにTNF−α、図10A−4に示されているようにIL−1β、図10B−1に示されているようにIL−8、図10B−2に示されているようにIL−6、図10B−3に示されているようにRANTES、及び図10B−4に示されているようにMCP−1に関して、サイトカインレベルの低下が観察され、すでに感染後の早い時点において、複数のサイトカインのレベルが低下することが示されており、このことは、得られたインビトロでの結果、及び予想される作用機徐と整合している。複数のサイトカインの低下の作用は相乗的であり、したがって、各サイトカインレベルの影響は、炎症反応の大幅な低下である相乗効果の点で増幅することになる。
興味深いことに、Th2サイトカインIL−10のレベルは上昇を示し、感染から24時間後に頂点(ピーク)に達した(図10Cに示されている)。24時間後にIL−10のレベルが上昇したことにより、細菌感染のより適切な管理に寄与し得る抗炎症性サイトカインTh2の上昇に続いて、炎症誘発性サイトカインTh1のレベルが最初に低下することが示唆されている。
感染マウスにおける炎症誘発性サイトカイン産生の減少は、ペプチドD−Ala−p2TAによって拡大する。
APCのMHC II分子とT細胞のTCRとが「架橋」すると、スーパー抗原(SAg)が、T細胞の>20%を活性化し、炎症誘発性サイトカインが大量に放出され、それに続いて致死的ショックに至る。
GASに感染させ、感染から1時間後にペプチドD−Ala−p2TA又はPBS(コントロール)のいずれかでで処置したマウスから採取したサンプルにおいて、感染から12時間後、24時間後、48時間後、及び72時間後に採取した血清サンプルのサイトカイン(IFN−γ、TNF−α、IL−1β、IL−6、IL−17、及びIL−10)とケモカイン(KC、RANTES、MCP−1)を試験した。実際、未処置のコントロールと比べて、D−Ala−p2TAaで処置したマウスでは、D−Ala−p2TAの投与から12時間後というという早期に、いくつかの炎症誘発性サイトカインのレベルの有意な低下が観察され、この結果は、インビトロでのデータと整合している。
Figure 0006698276
未処置マウスと比べて、ペプチド処置マウスにおけるIFN−γ、IL1−β、及びIL−6のレベルは、4つのすべての時点において有意に低下した。48時間後及び72時間後におけるサイトカイン/ケモカインレベルは、上記の表2に示されている。
このマウス群において、同時に生存率分析を行ったところ、10頭の未処置マウスのうち5頭のみが、感染から48時間生存したとともに、10頭の未処置マウスのうち2頭が72時間生存したのに対し、10頭のD−Ala−p2TAペプチド処置マウスのうちの10頭が、細菌チャレンジに72時間耐えたことが示された。
すべての時点における各サイトカインの中央値は、以下のように、図11A〜Dに示されている。図11A−1は、感染から12時間後に、IFN−γについて得られた結果を示しており、24時間後にIFN−γについて得られた結果は図11A−2に示されており、48時間後にIFN−γについて得られた結果は図11A−3に示されており、72時間後にIFN−γについて得られた結果は図11A−4に示されている。図11B−1は、感染から12時間後にIL−1βについて得られた結果を示しており、24時間後にIL−1βについて得られた結果は図11B−2に示されており、48時間後にIL−1βについて得られた結果は図11B−3に示されており、72時間後にIL−1βについて得られた結果は図11B−4に示されている。同様に、図11C−1は、感染から12時間後にIL−6について得られた結果を示しており、24時間後にIL−6について得られた結果は図11C−2に示されており、48時間後にIL−6について得られた結果は図11C−3に示されており、72時間後にIL−6について得られた結果は図11C−4に示されている。図11Dは、感染から48時間後(図11D−1)及び72時間後(図11D−2)における8つのサイトカイン、すなわち、TNF−α、IFN−γ、IL−1β、IL−6、IL−10、KC(マウスIL−8)、MCP−1、及びRANTESに関して、表2に示されている結果のグラフ表示を示している。
2.7.化膿連鎖球菌への感染後における、ペプチドD−Ala−p2TAの細菌量に対する作用
細菌に感染後、細菌は、局所感染部位から、脾臓、肝臓、及び腎臓のような重要臓器に広がり、これらの臓器で、細菌は毒性成分を分泌し続け、それにより、臓器損傷の一因となる。化膿連鎖球菌に感染させたマウスを抗生物質で処置しなかったが、これらのマウスは、感染後に生き残った。このため、抗菌特性を持たないペプチドD−Ala−p2TAが、感染部位又は重要臓器における細菌量に間接的に影響を及ぼし得るかを調べた。
5頭のBALB/cマウスの群を化膿連鎖球菌に感染させ、ペプチドD−Ala−p2TA又はPBSのいずれかで処置した。未処置マウスを感染コントロールとした。マウスを感染から24時間後及び48時間後に安楽死させ、感染大腿と脾臓から採取した組織サンプルを集め、ホモジナイズした。段階希釈後、ホモジネートを播いて、各群について組織のCFU/mgのレベルを割り出した。結果は図12に示されており、この結果により、抗生物質を投与せず、かつ、ペプチドD−Ala−p2TAで処置すると、感染部位及び遠隔臓器の両方における播種細菌のレベルの低下は、24時間後にすでに認められ(筋肉については図12A、脾臓については図12Cを参照)、48時間後まで持続している(筋肉については図12B、脾臓については図12Dを参照)ことが示されている。細菌量が減少したマウスは、細菌トキシンに対する抗体を産生でき得るので、細菌トキシンの有害な毒性が中和される。
ペプチドD−Ala−p2TAは、感染から最大で72時間、菌量を減少させる。
注目すべきことに、筋肉組織において、未処置マウスとD−Ala−p2TA処置マウスとの間で、感染から最大で72時間、細菌数の有意差が観察された(図13A)。
感染から3日後には、感染マウスにおいて、感染部位の遠隔部位、すなわち、肺、腎臓、肝臓、又は全身血液への病原体の大規模な播種は、観察されなかった。しかしながら、脾臓及び肝臓において、低レベルの細菌は検出され、処置群と未処置群との間で、わずかな差が見られた(図13B〜C)。これらのデータにより、マウスがGASに感染する過程において、致死的な結果をもたらす顕著な作用は、トキシン及び酵素のような細菌病原因子、並びに、遠隔で作用するサイトカインの放出に起因し得ることが示唆されている。
ペプチドアンタゴニストは、筋肉組織における筋炎を有効に軽減する。
未処置マウスにおいて、感染から24時間後という早期に、壊死性筋膜炎の発症が観察された。組織の病理を調べるために、医学診断で広く用いられている染色法であるH&E(ヘマトキシリン・エオシン)染色法で筋肉切片を染色した。感染から48時間後までに、筋肉切片は、主に筋膜において、重度の急性炎症性浸潤を示した。D−Ala−p2TAペプチド処理マウスから採取した筋肉切片は、未処置のコントロールよりも軽度な浸潤を示した(図14A〜B)。72時間後に未処置のコントロールから採取した筋肉切片では、主に好中球からなる、筋肉細胞の明らかな重篤な壊死が見られたのに対し、D−Ala−p2TA処理マウスでは、壊死は、コントロールよりも有意に軽度であった(図14C〜D)。
上記の組織データは、これらの時点で観察されたサイトカインプロファイル(上記の表2に示されているようなもの)、及び図5に示されている組織ダメージ(壊死)の軽減と整合している。未処置マウスにおける炎症性細胞の感染部位への重度の浸潤は、感染未処置動物におけるケモカインレベルの有意な上昇、及びD−Ala−p2TA処置後のケモカイン(特にKC)のレベルの低下と相関する。
感染部位で観察された病変と対照的に、組織の病理調査では、肝臓及び腎臓のような遠隔臓器において、処置群と未処置群との間で差は観察されなかった。これはさらに、(下記の表3に示されているように)マウスから採取した血清のクレアチニン、ALT、AST、アルカリPO4、及びビリルビンを調べたところ腎臓及び肝臓機能において、これらの2つの群の間に、観察可能な差又は異常がなかったことによって裏付けられている。
Figure 0006698276
ペプチドD−Ala−p2TAは、マウスにおいて毒血症を軽減する。
次に、ペプチドD−Ala−p2TAで処置して、A群化膿連鎖球菌でチャレンジしたマウスが、連鎖球菌発熱性エキソトキシンA若しくはC、又は連鎖球菌病原因子Bに対する抗体を産生できるかを調べた。感染から5日後(未処置マウスが概して瀕死であった時点)と、感染から14日後に、抗体価を評価した。
図15に示されているように、5日という早い時点に、3つのすべてのエキソトキシンに対する抗体価が観察された(図15D、E、及びF)。感染から2週間後においても、大半のマウス(17/20)が依然として、調査した連鎖球菌スーパー抗原/病原因子分子のうちの少なくとも1つ又は2つに対して抗体価を示しており(図15A、B、及びC)、それらのレベルは、5日目の抗体価よりも高かった。
生き残ったマウスのうちの3頭のみが、SPEA、SPEB、及びSPECのいずれに対する抗体も産生しなかった(図15A〜C)。これらのマウスはGASトキシンに対する抗体を産生しなかったか、又は、この実験では評価しなかった連鎖球菌マイトジェンエキソトキシンZ若しくは連鎖球菌発熱性エキソトキシンJのようなその他の連鎖球菌トキシンに対するアンチトキシン力価を示していた可能性がある。累積的に、これらのデータから、ペプチドD−Ala−p2TAが、菌血症ではなく毒血症を軽減することによって、GASチャレンジからマウスを防御することが示唆されている。
ペプチドD−Ala−p2TAは、抗原提示細胞(APC)による、T細胞増殖の同時刺激の誘発を妨げない。
感染後に投与したD−Ala−p2TAは、スーパー抗原及び化膿連鎖球菌の両方によるチャレンジの後、マウスの生存を有効に促すとともに、(上記の表2に示されているように)これらのチャレンジは、サイトカイン反応を誘発するので、このペプチドの細胞増殖に対する潜在的作用も試験した。この目的のために、混合リンパ球反応(MLR)モデルを用い、D−Ala−p2TAの存在下及び非存在下において、抗原提示細胞(APC)がCD−28/TCRの同時刺激を通じてT細胞増殖を誘発する能力を測定した。このモデルは、T細胞を刺激するための感染体を必要としないので、様々な用量のペプチドD−Ala−p2TAを用いて、ペプチドの抑制作用(混合リンパ球反応をブロックする作用)が観察されなかったことが示された(図16)。
実施例3 肺感染のモデル
3〜5日以内に100%死亡する結果となる条件下で、グラム陽性菌ストレプトコッカス・ニューモニエに(10CFU/マウスで)感染させたBALB/cマウスにおいて、肺感染モデルを樹立した。抗生物質による処置に、ペプチドD−Ala−p2TAによる処置を付随させ、感染がすでに成立したら、時間が経過した時点で処置を行った。
3.1 致死肺感染からの防御
(処置群当たり10頭を用いて)肺炎連鎖球菌に感染させたマウスのうち、処置を行わなかったマウスは、死亡過程を示し、感染から3日後に死亡し始め、その2日後(5日後)に、すべてのマウスが死亡するという非常に速い進行を見せた。感染から24時間後に、マウスにセフトリアキソンのみをLD25(1mg/kg)の次善の用量で腹腔内(i.p.)投与したところ、生存率は20%に上昇した。しかしながら、感染から24時間後に、抗生物質と併せて、ペプチドD−Ala−p2TAを(5mg/kgで)投与したところ、生存率が50%までかなり上昇したことが検出された(図17を参照)。
3.2 致死肺感染からの防御:用量反応
感染から24時間後に、肺炎連鎖球菌感染動物(n=10)に、固定用量の抗生物質(セフトリアキソン、1mg/kgの次善の用量を腹腔内投与)と、様々な用量のペプチドD−Ala−p2TA(抗生物質処置後の2分後に投与)との組み合わせを接種した場合における、生存率の面での利点と様々な用量のペプチドD−Ala−p2TAとの相関性を調べた。これらの実験条件下では(図18を参照)、未処置マウスは急速に死亡し、2日目に死亡し始め、3日目までには、すべてのマウスがすでに死亡していた。抗生物質による処置のみでは、生存率の変化はわずかで、20%となった。5mg/kgのペプチドD−Ala−p2TAとの併用処置では、生存率はかなり上昇し(50%)、2.5mg/kg又は10mg/kgでは、抗生物質のみの作用を上回るほどのマウス生存率への寄与は見られなかったので、5mg/kgのペプチドD−Ala−p2TAとの併用処置が最も有効であることが分かった。
実施例4 グラム陰性菌感染のモデル:腹膜炎大腸菌
抗生物質セフェピムを投与したときに、侵襲性グラム陰性菌感染(大腸菌性腹膜炎)の存在下で、ペプチドD−Ala−p2TAが全生存率を上昇させる能力を評価した。
BALB/cマウスへの大腸菌株018:K1(侵襲性病原性大腸菌単離体)による腹腔内チャレンジによって、急性細菌性腹膜炎を誘発させた。このチャレンジ株をTSB中で中間対数期まで増殖させてから、生理的食塩水中で洗浄し、段階希釈し、マウスに投与した。予備的実験では、チャレンジから4時間後に投与したときに、筋内(i.m.)で5mg/kgとなるように抑制用量以下の抗生物質セフェピム(Elan)を定めた(通常の有効な用量の25%を再現した)。
加えて、予備的実験を行って、BALB/cマウスにおける大腸菌のLD50を定め、腹腔内チャレンジ後に10個のコロニー形成単位(CFU)とした。このLD50値は、抑制濃度以下のセフェピムの存在下で繰り返した場合も同様であった。続いて、この次善の抗微生物療法の存在下で、ペプチドD−Ala−p2TA(0.5〜5.0mg/kg、静脈内)が、大腸菌性腹膜炎誘発後のマウスをさらに防御する能力を下記のように試験した。
大腸菌性腹膜炎の誘発後、感染時点に、次善の用量のセフェピムと併せて、ペプチドD−Ala−p2TAをマウスに静脈内投与した。マウスの生存率を7日間にわたってモニタリングした。スクラブルペプチド(同じアミノ酸組成を有するが、配列が異なる)で処置したマウスの生存率は、生理的食塩水で処置したコントロールと同様であった。
図19に示されているように、いずれの処置も行わなかった場合、大半の感染マウスは、すぐに死亡し(24時間以内)、15%のマウスのみが生き残った。マウスをセフェピムのみで処置したところ、最終的な結果は改善されず、全生存率は20%であったが、死亡するまでの期間はわずかに延長された。大腸菌に感染させたが、次善の用量のセフェピムとペプチドD−Ala−p2TA(0.5mg/kg及び5mg/kgの用量)との組み合わせで処置したマウスは、7日間追跡したところ、全生存率の統計的に有意な改善を示した(0.5mg/kgの場合において90%、5mg/kgの場合において100%)。スクラブルペプチド(同じアミノ酸組成を有するが、配列が異なる)で処置したマウスの生存率は、生理的食塩水で処置したコントロールと同様であった。
4.1.ペプチドD−Ala−p2TAの分割投与が、感染マウスの治療効能に及ぼす作用
BALB/cマウスにおいて、急性細菌性腹膜炎を誘発させた。ペプチドD−Ala−p2TA(感染時点に投与)の最適の用量であって、マウスを大腸菌感染から100%防御することが明らかになった用量は、5mg/kgであった。24時間以内にマウス生存率が20%まで急激に低下した感染コントロールと比べて、セフェピムのみの投与(感染から4時間後、LD25で投与)は、マウスの死に影響を及ぼさず、依然として生存率は20%であったが、死亡までの速度は遅くなった。十分に有効な用量のペプチドD−Ala−p2TAを5mg/kgで単回投与した場合の治療効果を、用量を1.25mg/kgに4等分して12時間の間隔で投与した場合と比較したところ、図20に示されているように、分割投与は単回投与よりも有効性が低く、70%の生存率であったことが示された。
実施例5 多菌感染のモデル:盲腸結紮穿刺法(CLP)
多菌感染について調べ、治療剤の腹腔内感染又はセプシスに対する作用を追跡するには、マウスの盲腸結紮穿刺法(CLP)モデルが、臨床的に意義のあるモデルである。マウスを拮抗薬としての塩酸アチパメゾール5mg/kgとともに麻酔した(ケタミン75mg/kg及びデクスメデトミジン1mg/kg)。1.5cmの正中切開によって盲腸を取り出し、その長さの90%の位置であって、回盲接合部から末梢側の位置を5−0ナイロンモノフィラメント縫合糸で結紮した。続いて、盲腸の腸間膜の反対側に沿って、23ゲージのニードルを用いて盲腸を2回穿刺した。穿刺部位を通じて少量の管腔内容物を絞り出して、開通性を確認した。盲腸を腹腔に戻し、筋膜及び皮膚を閉じ、局所リドカイン及びバシトラシンを施術部位にアプライした。各マウスに、20mg/kg(LD25の次善の用量を表す)のモキシフロキサシン筋内接種し、1mlの生理的食塩水を皮下ボーラス注射した。完全に意識が戻るまでマウスを復温してから、ケージに戻した。
静脈内(i.v.)投与したときのペプチドD−Ala−p2TAの効能を試験し、合わせて7日間、マウスのセプシスの明らかな徴候と生存を毎日追跡した。瀕死のマウス(<30℃の低体温であり、正常な体位を保持できないマウスとして定義する)を安楽死させ、致死感染マウスとして評点した。7日目の最後に、生存マウスを安楽死させた。マウスの臓器組織(血液、腹膜、肝臓、肺、及び脾臓)の定量的微生物を調べた。
5.1.CLP後にペプチドD−Ala−p2TAを単回投与するタイミング
ペプチドD−Ala−p2TAは、グラム陽性菌感染の場合、単回投与したときに最も有効であることが示されたので、多菌感染モデルにおいてもその単回投与を評価した(図21)。すべてのマウスに、手術の最後に次善の用量のモキシフロキサシンを(LD25で)接種したところ、この処置は、マウスの生存に寄与せず、生存率は5%に過ぎなかった。しかしながら、CLPから2時間後に、ペプチドD−Ala−p2TA(5mg/kg)をマウスに単回投与したところ、生存率は、90%まで劇的に上昇した(p<0.001)。これらのデータから、マウスを多菌感染に暴露してから2時間後に単回投与することが、高レベルの防御をもたらすのに十分であることが示唆されている。
5.2.ペプチドD−Ala−p2TAの単回投与による遅延処置のタイミング
感染から時間が経過した(又は遅延した)時点に投与される治療剤で高い効能が得られることはすでに確立されており、このことは、臨床現場での課題である。ペプチドD−Ala−p2TAを単回投与できるうえに、動物を致死感染から救える、ペプチドD−Ala−p2TAの潜在的タイミングの調査を行った(図22を参照)。CLPを行い、未処置のままにした(85%)マウスの大半(85%)は、3〜6日以内に死亡した。マウスを有効性の高い用量の抗生物質(モキシフロキサシン、LD90)によって処置したことろ(CLPから12時間後に投与)、生存率はあまり変化せず、22%に上昇したに過ぎず、この時点では、抗生物質のみの投与は、その最も有効な用量で使用しても、有用ではないことが示された。これに対し、マウスを高用量の抗生物質と5mg/kgのペプチドD−Ala−p2TAの単回投与との組み合わせで処置したところ(いずれも、CLPから12時間後に投与)、100%の生存率が得られた。ペプチドD−Ala−p2TAによる処置をもっと遅い時点、すなわち、CLPから24時間後に行った場合(抗生物質はCLPから12時間後に行った)、マウスの生存率は65%であり、これは、抗生物質のみによる処置後の生存率よりもかなり高い。これらの結果から、抗生物質のみによる処置が生存率に寄与しない条件下では、ペプチドD−Ala−p2TAを加えると、生存率が劇的に上昇したことが示されている。
5.3.ペプチドD−Ala−p2TAの単回投与と複数回投与の作用の比較
ペプチドD−Ala−p2TAの4回投与よりも単回投与の方が治療上明らかに優れていることから、ペプチドD−Ala−p2TAの単回投与と、1回目の投与をCLPから2時間後に行った場合の2回投与及び3回投与との比較を行った(図23)。5mg/kgの単回投与は、2回投与又は4回投与のいずれよりも優れることが明らかとなり、40%及び60%の防御(コントロールの未処置マウスに対するp値はそれぞれ0.0002と0.0007)に対して、90%の防御(コントロールに対してp=0.001)であった。4回投与は、2回投与よりも有効であったようであるが、2回投与と4回投与との間の生存率の差は、統計的に有意ではなかった。
5.4.CLPモデルにおけるペプチドD−Ala−p2TAの単回投与の用量反応
CLPを行ったマウスに単回投与した場合のペプチドD−Ala−p2TAの用量反応関係を調べた。手術から2時間後に、マウスにペプチドD−Ala−p2TAを1.25mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kg、又は10mg/kg単回投与した(n=8頭)。次善の用量のモキシフロキサシン(LD25)を0時間時点に投与したところ、20%の生存率しか得られなかった。結果は図24に示されている。図24に示されているように、2.5mg/kgの単回投与が、より優れていたようであり、90%の生存率が得られた(コントロールの未処置マウスに対してp=0.006)。1.25mg/kgの用量では、40%の生存率が得られ、5mg/kgの用量では、65%の生存率が得られ(コントロールに対してp=0.01)、10mg/kgの用量では、75%の生存率が得られた(コントロールに対してp=0.054)。2.5mg/kg、5mg/kg、及び10mg/kgの用量間では、統計的有意性は得られなかった。これらのデータから、治療効果をもたらす最適の用量は2.5mg/kgであり、2.5〜10mg/kgの用量範囲によって同様の作用が示されることが示唆されている。しかしながら、1.25mg/kgの用量は有効性に劣ることが分かった。
5.5.ペプチドD−Ala−p2TAによる処置後のサイトカイン反応
CLP後において、ペプチドD−Ala−p2TAがサイトカイン及びケモカインの産生に及ぼす潜在的作用をさらに調べた。
CLPを行ったBALB/cマウスに、抗生物質のいずれの投与なしに、ペプチドD−Ala−p2TA(5mg/kg)を単回投与し、この投与は、手術から2時間に開始した。マウス(6〜8頭の処置マウス、6〜8頭のコントロール未処置マウス、2頭のシャム手術マウス(追加のコントロールとした))を手術から12時間後及び24時間後に安楽死させ、血液をヘパリン処理シリンジに心臓穿刺によって採取した。続いて、血漿を遠心分離によって得て、分析まで−70℃で保管した。腹水を洗浄によってマウスから採取し、遠心分離によって浄化し、分析まで−70℃で保管した。Th1サイトカインの代表的なものとして、TNF−αのレベルを測定し、炎症誘発反応に伴うケモカインの代表的なものとして、RANTES及びKCのレベルを測定した。D−Ala−p2TAペプチド処理マウスの血液(血漿)及び局所感染部位(腹水)のいずれにおいても、低下が検出された(図25A〜F)。最大の作用は、24時間の時点に、血漿及び腹水の両方のTNF−α(図25A及びBを参照)及びRANTES(図25C及びD)、並びに血液のKC(図25Eを参照)において観察された。これらの結果から、ペプチドD−Ala−p2TAによる処置が、炎症性サイトカイン/ケモカイン反応の低下と関連していることが示唆され、このことは、サイトカイン反応調節因子としてのp2TAの予想される役割と整合している。統計的分析は、一方向ANOVAを用いて行った。記号*は、シャムに対してP<0.05であることを示しており、記号#は、ペプチドD−Ala−p2TAに対してP<0.06であることを示している。
CLP後の腹膜及び血液における追加のサイトカイン/ケモカインのレベルを評価した。下記の表4に、CLPから12時間後又は24時間後に採取した腹水及び血漿におけるTNF−α、IL−6、IL−17A、IL−10、Rantes、MCP−1、及びKCのレベルがまとめられている。試験したいずれのサイトカイン/ケモカインも、セプシスの誘発後に増大した。ペプチドD−Ala−p2TAによる処置により、CLPから12時間後及び24時間後の腹膜及び血漿におけるTNF−α、Rantes、KC、及びIL−17Aのレベルが概して低下し、ビヒクルで処置したコントロールマウスと比べて、差は、腹膜において、24時間後のTNF−α及びRantes、並びに12時間後のKCにおいてのみ有意であった。しかしながら、ペプチドD−Ala−p2TAには、いずれの時点に測定した腹水又は血液のいずれにおけるCLP誘発性のIL−6、IL−10、及びMCP−1レベルに対する作用はなかった。
Figure 0006698276
5.6.ペプチドD−Ala−p2TAが、CLPを行ったマウスにおける菌量に及ぼす作用
CLPを行ったマウスは、血液及び腹水において高い細菌量を示す。細菌は通常、腹水から血液に侵入し、まず、マクロファージ表面に結合した細菌要素を認識する循環多形核細胞(PMN)によって、第二に、常在マクロファージ自体によって死滅される。細菌は、血液から、肝臓及び脾臓(細菌を体循環から除去するための主な部位である)に移動し、肝臓及び脾臓で、常在マクロファージによって捕獲される。ペプチドD−Ala−p2TAの細菌量に対する潜在的作用を調べるために、これらの組織/臓器での細菌の播種を測定した。CLPを行ったマウスを3つの群(各群においてn=6〜8)に分け、CLPから2時間後にペプチドD−Ala−p2TA(5mg/kg)によって処置するか、PBSを注射してコントロールとするか、又はシャム手術群とした。いずれのマウスにも、抗生物質は接種しなかった。手術から12時間後及び24時間にマウスを安楽死させ、組織サンプルを各マウスの血液、腹水、肝臓、腎臓、及び脾臓から採取した。細菌のレベルをコロニー数によって測定し、処置群とコントロール群を比較した。
図26A〜Eに示されているように、すべての組織/臓器から増殖した細菌のレベルは、ペプチドD−Ala−p2TAを接種した群の方が、PBSコントロール群よりも低かった。血液サンプルでは(図26A)、12時間後にすでに、かなりかつ統計的に有意な低下が検出された。局所感染部位(腹水)では、低下は、24時間後においても持続していた。その他の重要臓器では、細菌数の最大の低下は、CLPから24時間後に検出された。これらの結果から、ペプチドD−Ala−p2TAによる処置が、腹膜及び血液における感染部位、並びにマクロファージの豊富なその他の臓器からの細菌の除去率の増加と関連していることが示唆されている。統計的分析は、一方向ANOVAを用いて行った。記号*は、シャムに対してP<0.05であることを示しており、記号#は、ペプチドD−Ala−p2TAに対してP<0.06であることを示している。
5.7.ペプチドD−Ala−p2TAが、白血球の重要臓器への浸潤に及ぼす作用
セプシスにおける全身性炎症の発症の重要プロセスとされており、臓器機能不全を引き起こす標的臓器への多形核細胞(PMN)の動員及び蓄積を担う重要な成分であるケラチノサイトケモカイン(KC)のレベルをペプチドD−Ala−p2TAが低下させることが示された。
したがって、CLP後のマウスの脾臓、肝臓、及び腎臓においてPMNのレベルを評価し、PMN活性と関連する重要酵素であり、好中球の存在に関する間接的マーカーとして機能するミエロペルオキシダーゼ(MPO)の活性によって測定した。CLPの12時間後及び24時間後に、ホモジナイズした組織においてMPO活性を測定した。測定は、分光光度法で460nmにおいて10分間、1分間隔で行った。MPO活性は、(Units/min/mg)=A460×13.5/gで表されており、このA460は吸光度の変化速度である。結果は図27A〜Cに示されており、この結果から、ペプチドD−Ala−p2TAによる処置後、CLPから早い時点(12時間後)に、MPO活性のかなりかつ統計的に有意な低下を検出できるとともに、活性の低下が少なくとも24時間後まで維持されることが示されている。統計的分析は一方向ANOVAを用いて行った。記号*は、シャムに対してP<0.05であることを示しており、記号#は、ペプチドD−Ala−p2TAに対してP<0.06であることを示している。
好中球流入の評価のために免疫組織学的染色した後、CLP後のマウスの特定の組織から得た組織スライドにおけるPMNの直接計数によって、重要臓器におけるPMNレベルの低下のさらなる裏付けを例示した。CLPから24時間後にCLPマウスから得たホルマリン固定パラフィン切片をナフトールAS−Dクロロアセテートエステラーゼ(白血球特異的エステラーゼ)で染色し、ギルヘマトキシリン溶液で対比染色し、カバースリップで覆った。肝臓切片に存在する好中球(エステラーゼ陽性染色細胞)の数を顕微鏡によって、400倍でランダムにスクリーニングした(5〜7領域/サンプル)。
例として、肝臓切片におけるPMNの数の低下が図28に示されている。統計的分析は一方向ANOVAを用いて行った。記号*は、シャムに対してP<0.05であることを示しており、記号#は、ペプチドD−Ala−p2TAに対してP<0.06であることを示している。
ペプチドD−Ala−p2TAには、CLP後のCD28の発現又はリンパ球増殖に対する作用はない。
ペプチドD−Ala−p2TAによる処置が、免疫エフェクター細胞上でのCD28の発現に影響を及ぼしたかを割り出すために、手術から12時間後及び24時間後に、末梢血液細胞と脾細胞を調べた。その結果から、CD3+血液Tリンパ球上、及びCD4又はCD8のいずれかの細胞を発現している脾臓T細胞上でのCD28の発現が少しダウンレギュレーションしたことが示された。しかしながら、試験したすべての細胞集団上でのCD28の発現に関しては、D−Ala−p2TA処置群とビヒクル処理群との間で、有意な変化は観察されなかった(図29A〜D)。フローサイトメトリーによって評価したCD28の表面発現は、D−Ala−p2TAペプチドによる処置の有無にかかわらず、CLPの12時間後及び24時間後の脾臓(図29A)及び血液(図29C)のCD3+Tリンパ球においてレベルの有意な低下を示した。脾臓(図29B)及び血液(図29D)のGr1+骨髄性細胞は、CLP後に発現の増大を示したが、D−Ala−p2TAペプチドによる処置によって、作用は観察されなかった。
ペプチドD−Ala−p2TAの細胞増殖に対する作用を試験するために、シャム、ペプチドD−Ala−p2TAで処置したか又は処置しなかったCLPマウスから採取した単離脾細胞であって、抗CD3のみ又は抗CD3+抗CD28抗体で刺激して、72時間培養した単離脾細胞を用いて、エキソビボ実験を行った。脾細胞増殖係数は、CLPから12時間後及び24時間後の双方において、シャムマウスから採取した細胞よりも低下した。CLPから24時間後では、ペプチドD−Ala−p2TAによる処置により、未処置群よりも増殖係数が低下したが、それらの差は統計的に有意ではなかった。
5.8.ペプチドD−Ala−p2TAが、重要臓器(腎臓及び脾臓)におけるアポトーシスに及ぼす作用
腎臓、肝臓、及び脾臓のような重要臓器におけるアポトーシスプロセスの増大は、セプシスの転帰において、決定的な病因的役割を果たし、臓器不全に寄与する。したがって、ペプチドD−Ala−p2TAによる処置が、CLPを行ったマウスにおける腎臓及び脾臓のアポトーシスに及ぼす潜在的作用を調べた(n=6〜8頭/群)。TUNEL染色を用いて、CLPから24時間後にマウスから採取した組織スライドにおいてアポトーシスを割り出した。アポトーシスのエビデンスのために、スライドを蛍光顕微鏡で調べた。その結果は図30に示されている。アポトーシスの程度の低下は、両方の臓器で示されている。CLPから24時間後の脾臓の組織切片におけるTUNEL染色の代表的な顕微鏡検査結果(200倍)は、図31A〜Cに示されている(シャムマウス(図31A)、CLPマウス(図31B)、及びD−Ala−p2TAで処置したCLPマウス)。CLP後、脾臓では、かなりのアポトーシスプロセスが明白であるが、ペプチドD−Ala−p2TAによる単回処置(CLPから2時間後)は、このレベルを大幅に低下できたので、臓器損傷の低下をもたらし、これは、腎臓及び脾臓への低レベルのPMN動員とも整合している。
D−Ala−p2TA処理マウスとビヒクル処理マウス間で、CLP後のセプシス誘発性アポトーシスの程度を比較するために、細胞表面マーカー(CD3、CD4、CD8、B220、Gr−1)と組み合わせて、初期アポトーシスマーカーのアネキシVで単離脾細胞を染色し、フローサイトメトリーによって分析した。
図32(A〜F)に示されているように、CLPから12時間後及び24時間後にシャムと比べたとき、CLP後の単離脾細胞のアポトーシスの頻度がわずかに増加したが、D−Ala−p2TAによる処置は、アネキシンV染色によって評価したところ、CLP誘発性アポトーシスの程度を変化させなかった。図32A〜Fに示されている画像の定量化を行って、ソフトウェアiVisionを用いて分析した(図30に示されている)。閾値処理を通じて陽性染色を定義し、得られた画像を分析し、データを総面積に対する染色面積の割合(染色面積比率(%))として表した。
5.9.ペプチドD−Ala−p2TAが、CLPを行ったマウスに及ぼす作用のまとめ
複数菌腹腔内感染のモデルを用いて、CLPから12時間後及び24時間後という遅いタイミングに投与したとき、ペプチドD−Ala−p2TAの単回投与により、生存率が上昇することが示された。ペプチドD−Ala−p2TAの投与が、例えば下記のような有意な作用と関連することも示された。
・血液、感染部位(腹膜)、及び重要臓器(脾臓、肝臓、腎臓)における細菌量の減少
・血液及び腹水におけるサイトカイン/ケモカインレベル(TNF−α、Rantes、KC)の低下
・腎臓及び脾臓の両方におけるアポトーシスの低下
・脾臓、肝臓、及び腎臓における好中球PMN活性の低下
・肝臓への好中球動員の減少(PMN数を直接測定)
したがって、ペプチドD−Ala−p2TAが、セプシスの治療のための実現可能な治療的アプローチであり得ることが示唆されている。
実施例6 細菌感染のモデルにおけるペプチドD−Ala−p2TAの効能のまとめ
6.1 様々な感染源による感染に対する広範な活性
グラム陽性菌感染(化膿連鎖球菌及び肺炎連鎖球菌によるもの)、グラム陰性菌感染(大腸菌)、及び混合感染(CLP後の腹腔内多菌感染)を含むいくつかの細菌感染モデルにおいて、単回投与したペプチドD−Ala−p2TAの効能を調べた。すべての感染において、単独処置(化膿連鎖球菌)又は次善の用量の抗生物質との併用処置のいずれかとして試験した。これらのすべてのケースにおいて、かなりかつ高い治療効果が検出され(図33に示されている)、宿主免疫応答を減弱させるように機能する免疫調節剤としてのペプチドD−Ala−p2TAは、特定のタイプの感染に特異的なものではなく、様々な感染源による感染に対する広範な活性を有することが示されている。
6.2.様々なモデルにおけるペプチドD−Ala−p2TAの有効な用量のまとめ
ペプチドD−Ala−p2TAを単回投与した細菌感染の様々なモデルで、用量反応調査を行った。興味深いことに、結果から、本発明で用いたすべてのモデルにおいて、ペプチドD−Ala−p2TAを単回療法として投与したか、抗生物質と併用したかに関わらず、最も高い効能をもたらす最適の用量が2.5〜5mg/kgという同じ範囲内であったことが示された。同様の用量は、(i)グラム陰性菌感染、グラム陽性菌感染、又は混合感染による感染症の治療のために投与したとき、(ii)CLPモデルにおいて、治療用量以下又は十分な治療用量の抗生物質とともに投与したとき、(iii)化膿連鎖球菌モデルにおけるように、抗生物質をまったく投与せずに投与したとき、(iv)抗生物質治療の投与に対して異なる時点に投与したとき、(v)化膿連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、大腸菌、及びCLPモデルのケースにおいて、遅延治療として、感染から異なる時点に投与したときにも有効であった。このように、すべてのモデルにわたって用量が均一であることから、実際に、本発明のペプチドの免疫調節作用が、細菌感染のタイプ及び負荷とは無関係に、宿主免疫応答を標的にしていることが示唆されている。これらの調査は、下記の表5にまとめられている。
Figure 0006698276
6.3.様々なモデルにおける投与レジメンのまとめ
本発明で用いた様々な感染モデルにおいて、投与レジメン(投与回数及び投与間隔)を調べた。いずれのケースでも、4〜24時間の範囲の様々な投与間隔で行った複数回投与(2回投与、3回投与、及び4回投与)と、単回投与(感染後の異なる時点に投与)を比較した。重要なことに、調べたすべてのモデルにおいて、(感染時点に投与したか、感染から時間が経過してから投与したかにかかわらず、かつ、単剤療法として行ったか、抗生物質と併用したかにかかわらず)単回投与が複数回投与よりも優れていたことが分かった。しかしながら、興味深いことに、いずれのケースでも、複数回投与には、コントロールの未処置マウスよりも優れた作用があった。これらの比較結果のまとめは、下記の表に示されている。これらの結果から、その効能を維持させるタイミングの範囲内で行うp2TAの単回投与が、動物を細菌感染から防御するのに十分であることと、追加投与はあまり有用ではない可能性があることが示唆されている。
健常動物又は罹患動物のいずれかに対して行った複数回投与は、いずれの毒性の徴候とも関連していなかったので、複数回投与による処置時の効能の低下は、ペプチドD−Ala−p2TA投与の毒性作用によるものではなかった(表6に示されている)。
Figure 0006698276
マウスとブタで行った毒性に関する調査(5mg/kgのペプチドD−Ala−p2TAの1日に14回の投与を含んでいた)では、毒性作用は示されなかった。
実施例7 ペプチドD−Ala−p2TAの動物及びヒト血漿における薬物動態
ペプチドD−Ala−p2TAを動物及びヒトに全身投与したところ、ペプチドの血漿からの明らかな排泄は迅速であった。マウス、ブタ、及びヒトにおいて、マウス及びブタの双方においては5mg/kgの用量、ヒトにおいては、0.45mg/kgの等価の用量を用いて、ペプチドD−Ala−p2TAの薬物動態を調べた。結果から、ペプチドD−Ala−p2TAの薬物動態パラメーターが、種にわたって一貫性があるとともに、予測可能であることが示され、マウス、ブタ、及びヒトにおいて、全身クリアランス(CL)値により、関連する除去プロセスが、能力が高く、速度も速いものであることが示されている(表7)。
Figure 0006698276
動物に関する上記データ(表7)は、ペプチドD−Ala−p2TA(3つの用量レベル)をマウス及びブタの群に静脈内投与した後に得たとともに、血漿は、投与前と、投与後の複数の時点に採取した。
ヒトに関する上記データ(表7)は、「Phase 1,Double Blind,Placebo−Controlled,Dose Escalation,Safety and Pharmacokinetic Clinical Trial of the peptide D−Ala−p2TA,a Peptide Antagonist in Healthy Volunteers」という表題の、健常人における臨床実験で明らかになったものである。
この試験では、下記の表8に示されているように、25人の健常人に、4種類の用量レベルのペプチドD−Ala−p2TAを投与した。
Figure 0006698276
各被検者に、ペプチドD−Ala−p2TA又はプラセボコントロールを単回静脈内注入した。PKのために、注入後の異なる時点に血液を採取した。すべてのコホートにおけるペプチドD−Ala−p2TAの血漿中濃度は、注入終了近くにピークに達し、1分を少し上回るT1/2で、急激に低下する。T1/2は、すべての用量レベルにわたって非常に似通っていた。Cmax及びAUCによって測定したような、ペプチドD−Ala−p2TAへの全身暴露は、用量に比例するようである。この結果、AUCと用量から導かれる血漿中クリアランス(CL)は、すべての用量において同程度である。
持続注入及びワンコンパートメント排出のPKモデルが、データの説明に最も適していることが分かった。このモデルによって評価したヒト(健常人)におけるペプチドD−Ala−p2TAのPKパラメーターは、ヒトに投与した最高用量(0.45mg/kg)に関して、表7に示されており、この用量は、マウスに投与した有効な用量の、ヒトにおける等価用量である。これらのデータによると、ペプチドD−Ala−p2TAの血漿における半減期は非常に短く、細菌に感染させた動物に薬物を単回投与したときに観察された、長く持続する生物学的作用と相関していない。それどころか、動物に、ペプチドD−Ala−p2TAを複数回投与しても(複数回投与により、薬物の血漿中レベルが向上し得る)、効能は向上せず、これにより、実際の血漿中レベルは、薬物作用と直接相関はしていないことが示されている。
加えて、約200mL/kgの見掛け分布容積は、血漿量よりもかなり大きく、これは、このアッセイで測定した血漿コンパートメント外の部位への潜在的分布と整合している。したがって、ペプチドD−Ala−p2TAは、コンパートメント化による血漿から、ペプチドを安定化できるその他の成分に排泄されると思われる。
実施例8 ペプチドD−Ala−p2TAの組織体内分布
動物に静脈内注射した場合のペプチドD−Ala−p2TAの体内分布を調べるために、ペプチドの内部アミノ酸のうちの1つ(バリン)を14Cで放射線標識した。その生成物[バリン−14C]−D−Ala−p2TA、すなわちH−D−Ala−Ser−Pro−Met−Leu−[U−14C]Val−Ala−Tyr−Asp−D−Ala−OH)をHPLCによって、97.7%の化学的純度及び98%の放射化学的純度まで精製したところ、260mCi/mmolの比活性を有し、この生成物を雄BALB/cマウスにおける一連の体内分布実験で用いた。マウスに、体重1kg当たり5mgの塩基当量/1000μCiで単回静脈内注射した。
36頭のマウスの群に、放射線標識したペプチドD−Ala−p2TAを上記の用量で、異なる時点(2分、4分、6分、8分、10分、20分、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、及び24時間)に注射し、3頭のマウスの群を安楽死させた。COによる麻酔下にて心臓穿刺によって、血液サンプル(各時点に3頭のマウスから1mL)をKEDTAの入ったシリンジに採取した。放射活性を割り出すために、すべての血液サンプル及び血漿サンプルの両方を採取した。最後の血液サンプルを取った後、肝臓、腎臓、脾臓、心臓、肺、脳、小腸、大腸、胃壁、骨格筋、精巣、膵臓、骨、胸腺、甲状腺、副腎、膀胱、胆嚢壁、リンパ節、大動脈、及び大静脈という組織を摘出した。各組織を秤量し、分析まで−20℃で保管した。
続いて、組織を以下のように処理した。骨(刻んで混合したもの)、胸腺(刻んで混合したもの)、甲状腺、副腎、膀胱、胆嚢壁、脾臓、腎臓、心臓、肺、精巣、膵臓、リンパ節、大動脈、及び大静脈は、燃焼ボートの上に直接置き、フード内に置いて乾燥させ、続いて、Harvey Biological Sample Oxidizerを用いて燃焼させてから、液体シンチレーションカウンター(LSC)によって測定した。肝臓、脳、小腸、大腸、胃壁、及び骨格筋のようなその他の組織はホモジナイズし、アリコートを取り、上記のように処理した。
早い時点における分布パターンは、[14C]−D−Ala−p2TAの複数の組織、特に高灌流組織及び臓器への動態と整合している。興味深いことに、図34A〜Bに示されているように、血漿からのクリアランス(図34B)よりも、リンパ節(図34A)及び胸腺(図示なし)のようなリンパ臓器において、早い時点におけるかなりの蓄積が明らかである。蓄積は、注射から4分後に始まり、20分にピークに到達する。その後、放射活性レベルは徐々に低下するが、注射から数時間は、依然として、血漿中におけるよりも高いままである。
14C]−D−Ala−p2TAのリンパ臓器(リンパ節及び脾臓)への蓄積は、組織の血漿に対する比率として最も良く説明される(図35A〜Bに示されている)。注入から4分後にすでに、リンパ節の血漿に対する[14C]−D−Ala−p2TAの比率は1よりも大きく、この臓器における放射活性の増大が示されている。20分時点では、リンパ節におけるレベルは、血漿におけるよりも22倍高く、投与から2時間後、さらには、興味深いことに24時間後にも、5倍超を維持しており、この比率は3倍超である(図35A)。脾臓でも、程度は小さいが、同様の蓄積プロセスが生じ、注射から20分後において、脾臓における放射活性の比率は、血漿と比べて6倍高く、注射から24時間後では、その比率は3倍高い(図35B)。
その他の組織及び臓器と比べて、リンパ節では比較的高いレベルが図36A〜Cに示されており、注射から10分後(図36B)及び20分後(図36C)にすでに、その他の臓器におけるレベルは、2分後(図36A)に見られたレベルから徐々に低下しているのに対し、リンパ節におけるレベルが上昇している。
潜在的に、リンパ臓器由来のT細胞が再循環すれば、結合した薬物をリンパ臓器から体循環に再分布させることができるので、そのアベイラビリティは、その血漿中半減期を上回る。薬物は全身で働くので、体循環に広がる重症の細菌感染の場合に、効果を示すことができる。
実施例9 第II相臨床試験
ペプチドD−Ala−p2TAの安全性と薬物動態を評価し、このペプチドの臨床作用を示し、用量選択の指針を示すために、壊死性軟部組織感染症(NSTI)を罹患したヒト患者における第II相試験を以下のように行った。
NSTIを罹患したという診断に主に基づき、患者を選定した(プレスクリーニングした343人の患者のうち、無作為に選んだ43人の患者を選定し、その中から、40人の患者を効能分析の対象にした)。無作為に選んだ上記の40人の患者のうち、10人の患者にプラセボを投与し、15人の患者を1回、0.25mg/kgのD−Ala−p2TAペプチドで処置し、15人の患者を1回0.5mg/kgのD−Ala−p2TAペプチドで処置した)。患者には、臨床診断の6時間以内にペプチドを単回投与した。
加えて、すべての患者に、広範な抗生物質治療、壊死組織切除処置、集中治療室(ICU)における支持療法(換気の有無を問わない)を含む標準的なケア治療も施した。壊死組織切除処置は、かなりの量の壊死組織を除去する目的で、手術室で行われる外科的介入である。包帯の交換のような処置に加えて、縁を整えるなどの最小限の処置は、本分析の目的における壊死組織切除処置とみなさなかった。患者は、28日間フォローした。
細菌学的分析
感染の細菌学的分析により、NSTIに、グラム陰性菌(例えばプロテウス種、大腸菌など)、及びグラム陽性菌(例えばスタフィロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ピオゲネス(A又はB群)、緑色連鎖球菌など)を含む様々な細菌病原体が関与していたことが明らかになった。病原体は、好気性又は嫌気性のいずれかであり、感染は、単一の病原体又は混合病原体のいずれかによるものであった。
集中治療室(ICU)での入院期間
臨床試験の結果には、明らかな治療効果が示されている。例えば、図37に示されているように、集中治療室(ICU)での入院期間は、低用量(0.25mg/kg)又は高用量(0.5mg/kg)のいずれかのD−Ala−p2TAペプチドによる1回の処置により、約2倍短縮した。日にちは、24時間制に基づき、ICUへの入院開始時を起点にして計算した。同様に、人工呼吸器装着の日数と病院入院期間も、2倍短縮した。
必要な壊死組織切除処置
興味深いことに、臨床試験のタイムフレーム内(28日)で、患者の標準的なケア治療として必要であった壊死組織切除処置(上に定義されているようなもの)の回数は、有意に減少した。図38A及び図38Bに示されているように、プラセボを投与した患者では、2.8回の壊死組織切除処置が必要であったのに対して、低用量のペプチドD−Ala−p2TAを投与した患者では、2.3回、高用量のペプチドD−Ala−p2TAを投与した患者では、2.2回の壊死組織切除処置しか必要なかった。
興味深いことに、プラセボ群と比べて、本発明のペプチドで処置した患者の方が、1回しか壊死組織切除を行わなかった比率が高かった(図38B)。0.5mg/kgの用量を投与した患者では、33%が、治癒のために1回しか壊死組織切除を必要としなかったのに対し、プラセボ群では、壊死組織切除が1回だったのは20%であった。
一貫して、4回以上の壊死組織切除を必要とした患者の比率は、プラセボ群では、0.5mg/kgの用量を投与した群(13%)よりも高く、30%であった。これらのデータから、本発明のペプチドによる処置により、感染の局所コントロールの改善が得られることが示唆されている。
臓器機能不全(SOFA)の経時的な消散
上記の結果に加えて、図39に示されているように、臓器不全を有する患者の比率は、本発明のペプチド(0.25mg/kg又は0.5mg/kgの用量)で処置した患者の方が、プラセボで処置した患者よりも低かった。0.5mg/kgを投与した場合、14日目では、患者の6.7%が臓器不全(臓器不全は、SOFAスコア≧3として定義した)を有していたが、これに対して、プラセボ群では50%であった。SOFAスコアの変化は、1日目から14日目にわたって評価し、この期間において、臓器消散及び臓器不全を有する患者の経時的な比率と、臓器機能不全/不全の消散までの時間を分析した。
全身バイオマーカーの分析
ペプチドD−Ala−p2TAで処置した患者において、プラセボを投与した患者と比べて、全身バイオマーカーの経時的変化も分析した。
薬物の投与前及び後(最大72時間)に、サイトカインレベルの調査のための血漿を採取し、10種類のサイトカイン(炎症誘発性、抗炎症性、及びケモカイン)を調べた。サイトカインレベルをベースライン(薬物投与の直前)からの変化として、4時間後、24時間後、48時間後、及び72時間後に分析した。5つのサイトカインに関するこの分析の結果は、下記の表9に示されている。これらの結果から、0.5mg/kgの用量で処置した患者のサイトカインレベルが、プラセボ群よりも低下していること、及び、このような低下が、処置から24時間後にすでに現れていたのに対し、プラセボ群で低下したとしても、これよりも遅い時点(48〜72時間後)に現れたことが示されている。さらに、サイトカインレベルの変化は、IL−17、IFN−γ、IL1−β、又はIL3のような炎症誘発性サイトカインのみで検出され、抗炎症性サイトカインIL−10では観察されなかった。このことは、明示されているような予想MOA[9]と整合している。
処置に対する患者の反応のまとめは、下記の表10に示されている。
Figure 0006698276

Figure 0006698276
結論として、ペプチドD−Ala−p2TAは、複数のエンドポイントにわたって、一貫した治療効果を示し、臨床的に意味のある疾患関連パラメーターに影響を及ぼし、ペプチドD−Ala−p2TAで処置した患者では、プラセボ群よりも高い比率で、臨床応答が示された。0.5mg/kgの用量の優位性が確認され、これは、前臨床モデルにおける見地(等価の動物用量(0.5mg/kg)が最適の用量であることが示唆されている)と整合している。加えて、1回しか投与しなくても、上で詳述した作用は、薬物投与直後に現れ、長時間持続し、本明細書において上で詳述したように、これは、ペプチドD−Ala−p2TAの想定的な作用機序と整合している。

Claims (19)

  1. 配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているSPMLVAYDアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されている(D−A)SPMLVAYD(D−A)アミノ酸配列からなるペプチド、又はその製薬学的に許容可能な塩若しくはエステルの、細菌感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの治療を必要とするヒト対象において、その細菌感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つを治療するための医薬組成物の製造における使用であって、前記組成物が、前記ペプチド又はその塩若しくはエステルの治療有効量の前記少なくとも1つの細菌感染症及びそれに伴う急性炎症の発症後における前記対象への単回投与用に設計されている、上記使用。
  2. 前記細菌感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つが、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、細菌トキシン、及びその他の毒性細菌成分のうちの少なくとも1つによって誘発される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記グラム陰性菌が、プロテオバクテリア、大腸菌、サルモネラ属、赤痢菌、腸内細菌、シュードモナス属、モラクセラ属、ヘリコバクター属、ブデロビブリオ属、ステノトロフォモナス属、酢酸菌、レジオネラ属、α−プロテオバクテリア、ボルバキア、グラム陰性球菌、ナイセリア種、淋菌、髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリス、グラム陰性桿菌、インフルエンザ菌、肺炎杆菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカエ、霊菌、ヘリコバクター・ピロリ、サルモネラ・エンテリティディス、サルモネラ・ティフィ、アシネトバクター・バウマニ、野兎病菌、ビブリオ・バルニフィカス、コレラ菌、ビブリオ・フルビアリス、腸炎ビブリオ菌、ビブリオ・アルギノリチカス、フォトバクテリウム・ダムセラ、アエロモナス・ヒドロフィラ、ウェルシュ菌、ヒストリチクス菌、ポルフィロモナス/プレボテラ属種、プレボテラ・インターメディア、プレボテラ・ブッカエ、プレボテラ属種、バクテロイデス・ユニフォルミス、及びNDM−1菌株からなる群から選択され、前記グラム陽性菌が、A群連鎖球菌、化膿連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、B群連鎖球菌、エンテロコッカス・フェカリス、D群連鎖球菌、G群連鎖球菌、緑色連鎖球菌、ストレプトコッカス・ミレリ、プロピオニバクテリウム属種、エンテロコッカス・フェシウム、ペプトストレプトコッカス属種、微好気性連鎖球菌、ラクトバチルス属種、スタフィロコッカス・エピデミデス、及びスタフィロコッカス・アウレウスからなる群から選択され、前記多菌感染が、グラム陽性菌、グラム陰性菌、又はこれらの組み合わせによって誘発され、前記毒性細菌成分が、エキソトキシン、エンドトキシン、スーパー抗原トキシン、病原体関連分子パターン(PAMP)、ダメージ関連分子パターン分子(DAMP)、リポ多糖、ペプチドグリカン又はこれらの毒性成分、自然免疫系の細胞によって認識される病原体群と関連する分子、及びトール様受容体(TLR)によって認識される病原体群と関連する分子からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 配列番号1によって示されているとともに、p2TAとして示されているSPMLVAYDアミノ酸配列からなるペプチド、又は配列番号2によって示されているとともに、D−Ala−p2TAとして示されている(D−A)SPMLVAYD(D−A)アミノ酸配列からなるペプチド、又はその製薬学的に許容可能な塩若しくはエステルの、以下のことを必要とするヒト対象において、グラム陽性菌、グラム陰性菌、多菌感染、及び細菌トキシンのうちの少なくとも1つによって誘発される細菌感染症又はそれに伴う急性炎症に起因するか又はこれに伴う損傷の悪化を防ぐこと、この損傷を抑止すること、及びこの損傷を改善することのうちの少なくとも1つのための医薬組成物の製造における使用であって、前記組成物が、前記ペプチド又はその塩若しくはエステルの治療有効量の前記少なくとも1つの細菌感染症及びそれに伴う急性炎症の発症後における前記対象への単回投与用に設計されている、上記使用。
  5. 前記損傷が全身的損傷又は感染部位の損傷である、請求項4に記載の使用。
  6. 前記損傷が、壊死性軟部組織感染症(NSTI)、又は腹腔内多菌感染によって示され、前記損傷が、多臓器不全、セプシス、重症セプシス、化膿性関節炎、又は敗血症性ショックをもたらすことがある、請求項4又は5に記載の使用。
  7. 前記グラム陰性菌が、プロテオバクテリア、大腸菌、サルモネラ属、赤痢菌、腸内細菌、シュードモナス属、モラクセラ属、ヘリコバクター属、ブデロビブリオ属、ステノトロフォモナス属、酢酸菌、レジオネラ属、α−プロテオバクテリア、ボルバキア、グラム陰性球菌、ナイセリア種、淋菌、髄膜炎菌、モラクセラ・カタラーリス、グラム陰性桿菌、インフルエンザ菌、肺炎杆菌、レジオネラ・ニューモフィラ、緑膿菌、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカエ、霊菌、ヘリコバクター・ピロリ、サルモネラ・エンテリティディス、サルモネラ・ティフィ、アシネトバクター・バウマニ、野兎病菌、ビブリオ・バルニフィカス、コレラ菌、ビブリオ・フルビアリス、腸炎ビブリオ菌、ビブリオ・アルギノリチカス、フォトバクテリウム・ダムセラ、アエロモナス・ヒドロフィラ、ウェルシュ菌、ヒストリチクス菌、ポルフィロモナス/プレボテラ属種、プレボテラ・インターメディア、プレボテラ・ブッカエ、プレボテラ属種、バクテロイデス・ユニフォルミス、及びNDM−1菌株からなる群から選択され、前記グラム陽性菌が、A群連鎖球菌、化膿連鎖球菌、肺炎連鎖球菌、B群連鎖球菌、エンテロコッカス・フェカリス、D群連鎖球菌、G群連鎖球菌、緑色連鎖球菌、ストレプトコッカス・ミレリ、プロピオニバクテリウム属種、エンテロコッカス・フェシウム、ペプトストレプトコッカス属種、微好気性連鎖球菌、ラクトバチルス属種、スタフィロコッカス・エピデミデス、及びスタフィロコッカス・アウレウスからなる群から選択され、前記多菌感染が、グラム陽性菌、グラム陰性菌、又はこれらの組み合わせによって誘発され、前記毒性細菌成分が、エキソトキシン、エンドトキシン、スーパー抗原トキシン、病原体関連分子パターン(PAPM)、ダメージ関連分子パターン分子(DAMP)、リポ多糖、ペプチドグリカン、又はこれらの毒性成分、自然免疫系の細胞によって認識される病原体群と関連する分子、トール様受容体(TLR)によって認識される病原体群と関連する分子からなる群から選択される、請求項5又は6に記載の使用。
  8. 前記組成物が、経口投与、静脈内注射、筋内注射、腹腔内注射、髄腔内注射、皮下注射、直腸内投与、鼻腔内投与、眼局所投与、及び局所投与からなる群から選択したいずれかの経路によって投与するように設計されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記組成物が、前記細菌感染症及びそれに伴う急性炎症のうちの少なくとも1つの発症直後、前記発症から約30分〜約72時間以内、又は前記発症から約30分〜約7日以内に投与するように設計されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記組成物が、前記対象に、少なくとも1つの追加の治療有効剤を治療有効量投与すること、及び標準的な支持療法を行うことのうちの少なくとも1つとともに投与するように設計されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記少なくとも1つの追加の治療有効剤が、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗生剤、静菌剤、殺菌剤、ステロイド、及び抗微生物剤からなる群から選択され、前記標準的な支持療法が、人工呼吸器、手術、創傷処置、高圧酸素療法、IVIG(静脈内免疫グロブリン)療法、コルチコステロイド療法、血漿交換療法、陰圧閉鎖療法(VAC被覆材療法)、及び活性化プロテインC療法から選択される、請求項10に記載の使用。
  12. 前記追加の治療有効剤が、治療用量又は治療用量より少ない用量(suboptimal dose)で投与される、請求項10又は11に記載の使用。
  13. 前記組成物と前記追加の治療有効剤が、同時に投与されるように設計されている、請求項10〜12のいずれか一項に記載の使用。
  14. 前記組成物と前記追加の治療有効剤が、異なる時点に、異なる投与間隔で、異なる持続時間で、又は異なる順序で投与されるように設計されている、請求項10〜12のいずれか一項に記載の使用。
  15. 前記組成物と前記追加の治療有効剤の前記投与間隔が0〜72時間である、請求項14に記載の使用。
  16. 前記治療有効量が、前記対象の体重1kg当たり0.025mg〜1.0mgのペプチドである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の使用。
  17. 前記治療有効量が、前記対象の体重1kg当たり0.1mg〜0.75mgのペプチドである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の使用。
  18. 前記治療有効量が、前記対象の体重1kg当たり0.25mg〜0.5mgのペプチドである、請求項1〜17のいずれか一項に記載の使用。
  19. 前記組成物が、生理学的に適合可能な添加剤、担体、希釈剤、及び賦形剤のうちの少なくとも1つを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の使用。
JP2014551723A 2012-01-16 2013-01-16 細菌感染の治療用の合成ペプチド Expired - Fee Related JP6698276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261586971P 2012-01-16 2012-01-16
US61/586,971 2012-01-16
US201261683964P 2012-08-16 2012-08-16
US61/683,964 2012-08-16
PCT/IB2013/050401 WO2013108193A1 (en) 2012-01-16 2013-01-16 Synthetic peptides for treatment of bacterial infections

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208131A Division JP2019038838A (ja) 2012-01-16 2018-11-05 細菌感染の治療用の合成ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504894A JP2015504894A (ja) 2015-02-16
JP6698276B2 true JP6698276B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=47748673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551723A Expired - Fee Related JP6698276B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-16 細菌感染の治療用の合成ペプチド
JP2018208131A Pending JP2019038838A (ja) 2012-01-16 2018-11-05 細菌感染の治療用の合成ペプチド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018208131A Pending JP2019038838A (ja) 2012-01-16 2018-11-05 細菌感染の治療用の合成ペプチド

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9567367B2 (ja)
EP (1) EP2804619B1 (ja)
JP (2) JP6698276B2 (ja)
KR (2) KR102277116B1 (ja)
AU (1) AU2013210739B2 (ja)
BR (1) BR112014017519A8 (ja)
CA (1) CA2860460A1 (ja)
ES (1) ES2900311T3 (ja)
IL (1) IL233486A (ja)
RU (1) RU2014133530A (ja)
WO (1) WO2013108193A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3077415B1 (en) 2013-12-06 2020-02-12 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Reduction of inflammatory disease symptoms by short peptides that inhibit signaling through cd28
US20160102121A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Peptide Inhibitors of Sodium Channels
KR101847051B1 (ko) 2016-04-26 2018-04-09 한국외국어대학교 연구산학협력단 병원균에 대한 항생활성을 갖는 펩타이드 및 이를 포함하는 항생 펩타이드 조성물
KR101957266B1 (ko) * 2017-02-22 2019-03-13 주식회사 인트론바이오테크놀로지 엔테로코쿠스 패슘에 대하여 용균력을 가지는 신규한 항균단백질 efal-2
US11304989B2 (en) 2017-10-06 2022-04-19 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Peptides for use in the treatment of viral infections
CN109810169B (zh) * 2017-11-20 2021-03-02 深圳翰宇药业股份有限公司 一种Reltecimod的液相制备方法
MX2023014326A (es) * 2021-06-01 2023-12-13 Realta Life Sciences Inc Peptidos y metodos de uso.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000092A1 (en) * 1990-07-02 1992-01-09 Bristol-Myers Squibb Company Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
BR9713498A (pt) * 1996-11-08 2000-02-29 Idec Pharma Corp Identificação de interações de ligação singulares entre alguns anticorpos e os antìgenos co-estimulatórios b7.1 e b7.2 humanos
US7060277B2 (en) 1996-12-30 2006-06-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Broad spectrum antagonists and vaccines directed against pyrogenic exotoxins
US8535672B2 (en) * 2002-04-04 2013-09-17 Yissum Research Development Of The Hebrew University Of Jerusalem Broad-spectrum in-vivo effective superantigen toxin antagonists based on the interaction between CD28 and the superantigen and uses thereof
WO2004087754A1 (en) 2003-04-03 2004-10-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Broad-spectrum in-vivo effective superantigen toxin antagonists based on the interaction between cd28 and the superantigen and uses thereof
TW200744634A (en) * 2006-02-21 2007-12-16 Wyeth Corp Methods of using antibodies against human IL-22
PT4209510T (pt) * 2008-12-09 2024-04-02 Hoffmann La Roche Anticorpos anti-pm-l1 e a sua utilização para a melhoria do funcionamento das células t
DE102012008730A1 (de) * 2011-12-02 2013-06-06 Dr. Budz GmbH Orale Zusammensetzungen mit ungesättigten C18-Fettsäuren und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2860460A1 (en) 2013-07-25
JP2015504894A (ja) 2015-02-16
BR112014017519A2 (pt) 2017-06-13
KR20200055156A (ko) 2020-05-20
JP2019038838A (ja) 2019-03-14
IL233486A0 (en) 2014-08-31
US20140336359A1 (en) 2014-11-13
KR20140117520A (ko) 2014-10-07
RU2014133530A (ru) 2016-03-20
BR112014017519A8 (pt) 2017-07-04
IL233486A (en) 2017-06-29
WO2013108193A1 (en) 2013-07-25
KR102277116B1 (ko) 2021-07-15
AU2013210739A1 (en) 2014-08-28
US9567367B2 (en) 2017-02-14
AU2013210739B2 (en) 2017-07-20
ES2900311T3 (es) 2022-03-16
EP2804619B1 (en) 2021-10-13
EP2804619A1 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698276B2 (ja) 細菌感染の治療用の合成ペプチド
Stevens et al. Life-threatening clostridial infections
CA2699550C (en) Method of inhibiting clostridium difficile by administration of oritavancin
US20050163764A1 (en) Treatment with agonists of toll-like receptors
DK2337575T3 (en) A method of treatment with single doses of oritavancin
RU2668963C2 (ru) Новые пептиды и их аналоги для применения при лечении мукозита полости рта
Levy et al. T cells play an essential role in anti-F1 mediated rapid protection against bubonic plague
US20170224768A1 (en) Leukotoxin e/d as a new anti-inflammatory agent and microbicide
JP2017501999A (ja) Cd28を介したシグナル伝達を阻害する短ペプチドによる炎症性疾病の症候の軽減
US20230049822A1 (en) Compositions comprising niclosamide for use in treating conditions associated with an abnormal inflammatory response
EP2751133B1 (en) Modified toll-like receptor 2 (tlr2) ligands as inhibitors of neutrophil recruitment
US20220000884A1 (en) Treatment and prevention of clostridium difficile colitis using misoprostol
US20150374718A1 (en) Zhankuic Acid A and Analogs thereof and Their Use as an Anti-Inflammatory Agent
Bryant et al. Clostridium perfringens and Other Life-Threatening Clostridial Soft Tissue Infections
Saravolatz et al. Monoclonal antibody against TNF: A non-antibiotic strategy for the treatment of sepsis
NZ619942B2 (en) Leukotoxin e/d as a new anti-inflammatory agent and microbicide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees