JP6697897B2 - 過熱水蒸気処理装置及びその動作方法 - Google Patents

過熱水蒸気処理装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6697897B2
JP6697897B2 JP2016032928A JP2016032928A JP6697897B2 JP 6697897 B2 JP6697897 B2 JP 6697897B2 JP 2016032928 A JP2016032928 A JP 2016032928A JP 2016032928 A JP2016032928 A JP 2016032928A JP 6697897 B2 JP6697897 B2 JP 6697897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
steam
temperature
flow path
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016032928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092018A (ja
Inventor
外村 徹
徹 外村
孝次 北野
孝次 北野
保輝 西澤
保輝 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to CN201610920951.XA priority Critical patent/CN107036448B/zh
Priority to KR1020160137294A priority patent/KR102503455B1/ko
Priority to TW105135960A priority patent/TWI687638B/zh
Publication of JP2017092018A publication Critical patent/JP2017092018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697897B2 publication Critical patent/JP6697897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/06Induction heating, i.e. in which the material being heated, or its container or elements embodied therein, form the secondary of a transformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/04Circulating atmospheres by mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • F27D2007/023Conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、水から過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成装置及び当該過熱水蒸気生成装置を用いた処理方法に関するものである。
近年、過熱水蒸気を用いて、被処理物の洗浄、乾燥又は殺菌を行う過熱水蒸気処理装置が考えられている。
この過熱水蒸気処理装置は、特許文献1に示すように、過熱水蒸気を生成する過熱装置と、当該過熱装置より生成された過熱水蒸気が供給される熱処理炉とを備え、当該熱処理炉に収容された被処理物を洗浄、乾燥又は殺菌するように構成されている。
この処理装置では、前記過熱装置により生成された過熱水蒸気を噴出するスチームライン(導入管)を熱処理炉の内部に設けている。
ここで、熱処理炉の内部が水蒸気又は過熱水蒸気で充満されている状態では、酸素が存在しない又は極めて低濃度であるため、スチームラインの酸化による劣化は生じ難い。
しかしながら、熱処理炉の内部が水蒸気又は過熱水蒸気で充満されていない状態では、高温となっているスチームラインが熱処理炉の内部に残留した大気中の酸素と結合して酸化が進んでしまう。その結果、スチームラインが劣化して、装置寿命の低下を招いてしまう。
特開2006−226561公報
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、高温に加熱された流路形成体の酸化を抑制することをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係る過熱水蒸気生成装置は、内部に流路が形成された導電性材料からなる流路形成体を通電加熱して、前記流路を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成部と、前記流路形成体の一部又は全部が配置され、前記流路形成体により生成された過熱水蒸気が導入される過熱水蒸気収容部とを備え、前記流路形成体は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されており、前記過熱水蒸気生成部は、前記流路形成体の温度を前記酸化開始温度未満の温度と前記酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能に構成されている。
ここで、酸化開始温度とは、100℃より高温の温度であり、大気中において導電性材料の酸化が急速に進む温度である。つまり、酸化開始温度未満の温度では、大気中において導電性材料の酸化速度が小さく実質的に無視できる程度であり、酸化開始温度以上の温度では、大気中において導電性材料の酸化速度が大きく酸化により腐食が大きい。
このようなものであれば、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成された流路形成体の温度を酸化開始温度未満の温度と酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能であるので、流路形成体を酸化開始温度未満の温度で運転して過熱水蒸気収容部を水蒸気又は過熱水蒸気で満たし、その後に、流路形成体の温度を酸化開始温度以上の温度で運転すれば、流路形成体が大気中の酸素によって酸化することを防ぐことができる。
具体的には、前記過熱水蒸気生成部は、前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前は前記流路形成体の温度が前記酸化開始温度未満となるように動作して水蒸気又は過熱水蒸気を前記過熱水蒸気収容部に導入し、前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気で充満した後は前記流路形成体の温度が前記酸化開始温度以上となるように動作して過熱水蒸気を前記過熱水蒸気収容部に導入することが望ましい。
例えば、酸化開始温度以上で運転されている状態で過熱水蒸気収容部の扉を開けて被処理物を取り出すと、外部から空気が流入して過熱水蒸気生成部の流路形成体が酸化されてしまう。このため、前記過熱水蒸気生成部は、前記過熱水蒸気収容部が過熱水蒸気で充満しており、かつ、前記流路形成体が前記酸化開始温度以上である状態から、前記過熱水蒸気収容部の外部から過熱水蒸気以外の気体が流入する状態になる前に、前記流路形成体の温度を前記酸化開始温度未満となるように動作することが望ましい。
前記過熱水蒸気生成部の具体的な構成としては、2N本(Nは1以上の整数である。)の前記流路形成体である導体管が互いに平行となるように配置されており、前記2N本の導体管の一端部が互いに電気的に接続され、前記2N本の導体管の他端部において、互いに隣接する他端部に接続される単相交流電源の極性が異なるように、単相交流電源のU相及びV相が交互に接続されていることが望ましい。この構成であれば、互いに隣接する導体管に流れる電流が互いに逆向きとなるので、それぞれの電流により発生する磁束が打ち消し合い、導体管に発生するインピーダンスが低減されて回路力率を改善することができる。したがって、流体加熱装置の設備効率を向上させることができる。
前記過熱水蒸気生成部の別の具体的な構成としては、3N本(Nは1以上の整数である。)の前記流路形成体である導体管が互いに平行となるように配置されており、前記3N本の導体管の一端部が互いに電気的に接続され、前記3N本の導体管の他端部において、連続して並ぶ3つの他端部に接続される三相交流電源の極性がそれぞれ異なるように、三相交流電源のU相、V相及びW相が交互に接続されていることが望ましい。この構成であれば、連続して並ぶ3つの他端部に接続される三相交流電源の極性がそれぞれ異なるように三相交流電源のU相、V相及びW相が接続されているので、連続して並ぶ3つの導体管に流れる電流により発生する磁束が打ち消し合い導体管に発生するインピーダンスが低減されて回路力率を改善することができる。したがって、流体加熱装置の設備効率を向上させることができる。
前記過熱水蒸気収容部は、供給された水蒸気又は過熱水蒸気を排出する排出部を有することが望ましい。この構成であれば、水蒸気又は過熱水蒸気を常時供給することができ、過熱水蒸気収容部を常に低酸素状態に保つことができる。
高温の過熱水蒸気を生成する場合、過熱水蒸気収容部内の温度も高温になるため、過熱水蒸気収容部外の流路形成体又は流路形成体に接続された流路接続部(例えば通電部材や外部配管)も高温になる場合が多い。ここで、過熱水蒸気収容部外の流路形成体又は流路接続部が酸化開始温度以上になれば流路形成部又は流路接続部の寿命低下に繋がる。
このため、前記流路形成体又は前記流路形成体に接続された流路接続部において、前記過熱水蒸気収容部内の部分の通電断面積よりも前記過熱水蒸気収容部外の部分の通電断面積が大きく、又は、前記過熱水蒸気収容部内の通電部分の抵抗よりも前記過熱水蒸気収容部外の通電部分の抵抗が小さいことが望ましい。この構成であれば、過熱水蒸気収容部外の流路形成体又は流路接続部の発熱を抑えて、酸化開始温度未満に維持することができ、寿命低下を抑制することができる。
また、過熱水蒸気収容部外の流路形成体又は流路接続部を酸化開始温度未満に冷却することができれば、流路形成体又は流路接続部の寿命低下を抑制することができる。このための具体的な構成としては、前記過熱水蒸気収容部とは別に、前記流路形成体又は前記流路形成体に接続された流路接続部が貫通するとともに水蒸気が導入される水蒸気導入部が設けられているが望ましい。この構成であれば、水蒸気導入部に100℃以上かつ酸化開始温度未満の水蒸気が導入することで、過熱水蒸気収容部外の流路形成体又は流路接続部を酸化開始温度未満に維持することができ、寿命低下を抑制することができる。
ここで、水蒸気導入部には、外部から温度調整された過熱水蒸気を導入するように構成しても良いし、水蒸気収容部に過熱水蒸気発生部を設けおき、外部から飽和水蒸気を導入して前記過熱水蒸気発生部により過熱水蒸気を発生させる構成としても良い。
前記流路形成体は、当然のことながら融点以下の温度で使用しなければならない。したがって、できるだけ融点が高い材質を用いて流路形成体を形成することが望ましいが、実用的には入手性や加工性及びその材料コスト及び加工コストも重要な要素である。
例えば、2000℃以上の融点を持つ金属には以下のようなものがある。
タングステン(融点:3443℃)、タンタル(融点:3027℃)、オスミウム(融点:2697℃)、モリブデン(融点:2622℃)、ニオビウム(融点:2500℃)、コランビウム(融点2500℃)、イリジウム(融点:2454℃)、ルテニウム(融点:2427℃)、ジルコニウム(融点:2127℃)
上記の金属のうち、融点2000℃以上であり、比較的入手性や加工性が良く、高温過熱水蒸気に対して化学変化し難いものは純イリジウム及びイリジウム合金である。図7は、1000℃以上の過熱水蒸気雰囲気にタングステン、タンタル、モリブデン、チタン及びイリジウムを1.5〜6時間置いた試験データである。イリジウムの重量減少率は1.4%と測定誤差程度であったが、モリブデンは50.5%、タンタルは30.8%、タングステンは15.7%と大きな値であり、実用化は困難である。チタンについては24.4%の増加となったが、これは水分子中の酸素原子又は水素原子と化合して酸化物等が生じることによって重量増加したと考えられる。この場合も材質が他物質に変化しており、実用化は困難である。
前記流路形成体の温度を検出する具体的な実施の態様としては、過熱水蒸気処理装置が、前記流路形成体の抵抗値から前記流路形成体の温度を算出する温度検出機構を備えることが考えられる。具体的には、過熱水蒸気処理装置が、前記流路形成体に印加される交流電圧を検出する電圧検出部と、前記流路形成体に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電圧検出部により得られる電圧値及び前記電流検出部から得られる電流値により得られるインピーダンスと前記流路形成体の温度との関係から、前記流路形成体の温度を算出する温度検出機構とを備えることが考えられる。この構成であれば、流路形成体に通電することで電気的に流路形成体の温度を測定することができ、無理なく温度を測定することができる。その他、過熱水蒸気処理装置は、前記流路形成体に直流電圧を印加する直流電源と、前記流路形成体に流れる直流電流を検出する電流検出部と、前記直流電圧と前記電流検出部から得られる電流値により抵抗値と前記流路形成体の温度との関係から、前記流路形成体の温度を算出するものであっても良い。
前記流路形成体とは別に過熱水蒸気収容部内に100℃以上の酸化開始温度を有する金属体を設置し、前記金属体の抵抗値から前記過熱水蒸気収容部内の雰囲気温度を算出する温度検出機構を備えることが望ましい。過熱水蒸気収容部内に金属体を設置して、金属体に通電していない状態又は大きな発熱をしない程度の微弱な電流を流した状態では、金属体は過熱水蒸気収容部内の雰囲気温度と同等の温度となる。この金属体に印加される電圧と流れる電流との関係、又は、間欠的に通電を行ったときの印加電圧と電流値から抵抗値を算出して、その抵抗値から温度を算出することで過熱水蒸気収容部内の雰囲気温度を検出できる。ここで、前記金属体は酸化開始温度が100℃以上の材質で構成し、その融点温度が過熱水蒸気収容部内雰囲気温度より高いことが望ましい。例えば、金属体は、流路形成体と同一材料から形成することが考えられる。このように金属体を100℃以上の酸化開始温度を有する材質で構成しているので、金属体の酸化を防ぐことができる。
また、本発明に係る過熱水蒸気処理装置は、水蒸気を収容する水蒸気収容部と、前記水蒸気収容部内に設けられた導電性材料からなる加熱用部材と、前記水蒸気収容部外に設けられて、前記加熱用部材を誘導加熱する誘導加熱部とを備え、前記誘導加熱部により誘導加熱された前記加熱用部材により、前記水蒸気収容部内の水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するものであり、前記加熱用部材は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されており、前記誘導加熱部は、前記加熱用部材の温度を前記酸化開始温度未満の温度と前記酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能に構成されていることを特徴とする。
この構成であれば、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成された加熱用部材の温度を酸化開始温度未満の温度と酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能であるので、加熱用部材を酸化開始温度未満の温度で運転して水蒸気収容部を水蒸気又は過熱水蒸気で満たし、その後に、加熱用部材の温度を酸化開始温度以上の温度で運転すれば、加熱用部材が水蒸気収容部内の大気中の酸素によって酸化することを防ぐことができる。
また、本発明に係る過熱水蒸気処理装置の動作方法は、内部に流路が形成された導電性材料からなる流路形成体を通電加熱して、前記流路を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成部と、前記流路形成体の一部又は全部が配置され、前記流路形成体により生成された過熱水蒸気が導入される過熱水蒸気収容部とを備え、前記流路形成体は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されている過熱水蒸気処理装置の動作方法であって、前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充填される前は、前記過熱水蒸気生成部を前記酸化開始温度未満の温度で動作させ、前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充填された後は、前記過熱水蒸気生成部を前記酸化開始温度以上の温度で動作させることを特徴とする。
さらに、本発明に係る過熱水蒸気処理装置の動作方法は、水蒸気を収容する水蒸気収容部と、前記水蒸気収容部内に設けられた導電性材料からなる加熱用部材と、前記水蒸気収容部外に設けられて、前記加熱用部材を誘導加熱する誘導加熱部とを備え、前記誘導加熱部により誘導加熱された前記加熱用部材により、前記水蒸気収容部内の水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するものであり、前記加熱用部材は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成された過熱水蒸気処理装置の動作方法であって、前記水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前は、前記加熱用部材が前記酸化開始温度未満の温度となるように前記誘導加熱部を動作させつつ、水蒸気又は過熱水蒸気を前記水蒸気収容部に導入し、前記水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充填した後は、前記加熱用部材が前記酸化開始温度以上の温度となるように前記誘導加熱部を動作させることを特徴とする。
このように構成した本発明によれば、流路形成体を酸化開始温度未満の温度で運転して過熱水蒸気収容部を水蒸気又は過熱水蒸気で満たし、その後に、流路形成体の温度を酸化開始温度以上の温度で運転することによって、流路形成体が大気中の酸素によって酸化することを防ぐことができる。
本実施形態の過熱水蒸気処理装置の構成を模式的に示す図である。 同実施形態の導体管の具体的構成を示す六面図である。 同実施形態の動作を示す模式図である。 変形実施形態の導体管の具体的構成を示す六面図である。 変形実施形態の過熱水蒸気処理装置の構成を模式的に示す図である。 変形実施形態の過熱水蒸気処理装置の構成を模式的に示す図である。 1000℃以上の過熱水蒸気雰囲気にタングステン、タンタル、モリブデン、チタン及びイリジウムを1.5〜6時間置いた際の重量変化を示す試験データである。
以下に本発明に係る過熱水蒸気処理装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る過熱水蒸気処理装置100は、図1に示すように、水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する通電加熱方式の過熱水蒸気生成部2と、過熱水蒸気生成部2により生成された過熱水蒸気が導入される過熱水蒸気収容部3とを備えている。
過熱水蒸気生成部2は、内部に水蒸気が流れる流路Rが形成された導電性材料からなる流路形成体である導体管21に交流電圧を印加して直接通電し、導体管21の内部抵抗により発生するジュール熱によって導体管21を加熱することにより、前記流路Rを流れる水蒸気を加熱するものである。
具体的に過熱水蒸気生成部2は、図2に示すように、2本の導体管21が互いに平行となるように配置されており、当該2本の導体管21の水蒸気導入側である一端部21aが互いに電気的に接続されている。各導体管21は、直管状をなす円筒管であり、同一形状をなすものである。
また、導体管21は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されている。つまり導体管21は、酸化開始温度未満では、大気中の酸素と結合して形成された酸化皮膜により、腐食が進行しない又は腐食が進行しても実質的に無視できる状態である。一方、導体管21は、酸化開始温度以上では、表面に形成された酸化皮膜が破壊されて、酸素が内部に侵入して導電性材料の更なる酸化が進み酸化速度が著しく増大する。この酸化開始温度は、導体管21に用いる導電性材料の材質、想定する導体管21の寿命等によって定められる温度である。
導体管21を形成する具体的な導電性材料として、オーステナイト系ステンレス鋼やインコネル合金を用いることができる。その他、高耐熱性を兼ね備える導電性材料として、融点温度が2000℃以上の純イリジウム又はイリジウム合金等を用いることができる。
上記の各導電性材料の酸化開始温度の具体例としては、例えば以下である。
オーステナイト系ステンレス鋼:500℃〜700℃
インコネル合金:900℃
純イリジウム又はイリジウム合金:600℃
具体的に2本の導体管21の一端部21aは、導体管21と同一材料からなる分流管22により電気的に接続されている。この分流管22は、2本の導体管21の一端部21aに接続されるとともに、当該2本の導体管21に水蒸気又は過熱水蒸気を分流させるものである。また、本実施形態では、導体管21及び分流管22が一体構成されたものである。
また、2本の導体管21の他端部21bは閉塞されており、導体管21の途中(一端部21a及び他端部21bの間)の側壁に複数の流体噴出ノズル23が設けられている。この複数の流体噴出ノズル23は、導体管21の側壁において周方向全体に形成されるものであっても良いし、導体管21の側壁において配列方向に直交する一方向側に形成されるものであっても良い。また、複数の流体噴出ノズル23は、側壁において一端部21aから他端部21bに亘って等間隔に設けられているが、これに限られない。
なお、分流管22の上流側開口により構成される流体導入口には、フランジ部221が形成されており、誘導加熱方式又は通電加熱方式の飽和水蒸気生成部200に接続された外部配管(不図示)との接続が可能となるように構成されている。
そして、2本の導体管21の流体導出側である他端部21bに単相交流電源24が接続されている。具体的には、2本の導体管21の他端部21bの一方に単相交流電源24のU相が接続されており、2本の導体管21の他端部21bの他方に単相交流電源のV相が接続されている。各導体管21の他端部21bに接続される電極25は、導体管21と同一材質(例えばオーステナイト系ステンレス鋼)かつ中実材料であって、電極幅寸法が導体管21の直径以下であり、導体管21の延長線上に配置された直線状をなすものである。なお、電極幅寸法とは、導体管21の管軸方向に直交する方向の寸法である。また、電極25における導体管21との接続部の外面は、導体管21の外側周面と面一又は径方向内側に位置するように構成されている。これにより、過熱水蒸気収容部3への挿入を簡単に行うことができるようにしている。さらに、電極25には、外部配線を接続するための接続孔251が形成されている。
このように構成した過熱水蒸気生成部2において、単相交流電源4から単相交流電圧を電極25を介して導体管1に印加すると、一方の導体管21に流れる電流の向きと、他方の導体管21に流れる電流の向きとが逆向きとなる。そうすると、それぞれの電流により発生する磁束が打ち消し合い、導体管2に発生するインピーダンスが低減されて回路力率を改善することができる。したがって、過熱水蒸気生成部2の設備効率を向上させることができる。
過熱水蒸気収容部3は、導体管21の流体噴出ノズル23から噴出された過熱水蒸気によって被処理物Wを熱処理(例えば洗浄、乾燥、焼成又は殺菌)するための処理室31を形成するチャンバーである。ここで、被処理物Wは、前記処理室31に搬送ベルト等の搬送機構により連続的に搬送される構成とすることが考えられる。
具体的には、チャンバー3の左右側壁32、33を貫通するように導体管21が挿入して設けられている。このとき、導体管21がチャンバー3の左右側壁32、33に挿入された状態で、複数の流体噴出ノズル23は、チャンバー3の左右側壁32、33の間、つまり、チャンバー3の内部空間に位置する。
また、導体管21がチャンバー3に挿入された状態で、当該導体管21に接続される電極25は、チャンバー3の外側に位置している。これにより、チャンバー3の左右側壁32、33に導体管21を取り付けるための孔を形成するだけで、電極25が設けられた導体管21を簡単に着脱することができる。つまり、導体管21をチャンバー3に挿入して取り付ける際、又、導体管21をチャンバー3から抜き出して取り外す際に、電極25が左右側壁32、33に干渉して邪魔になることを防止できる。また、導体管21に接続される単相交流電源24は、チャンバー3の外部に設けられた電源室(不図示)内に設けられている。このようにチャンバー3とは異なる空間に設置された単相交流電源24は、電気配線によって導電管の電極25に電気的に接続される。
さらに、チャンバー3には、供給された水蒸気又は過熱水蒸気を排出する排出部34が形成されている。この排出部34は、外部配管に接続される排出ポートであっても良いし、大気開放された排出ポートであっても良いし、チャンバー外部に連通する隙間であっても良い。
次に、本実施形態の過熱水蒸気処理装置100の動作について図3を参照して説明する。
この過熱水蒸気処理装置100において、過熱水蒸気生成部2は、導体管21の温度が100度以上であり、且つ、酸化開始温度未満の第1温度範囲となるように運転する第1運転と、導体管21の温度が酸化開始温度以上の第2温度範囲となるように運転する第2運転とで切替可能に構成されている。
具体的に過熱水蒸気生成部2は、過熱水蒸気収容部3であるチャンバーに水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前、つまり、チャンバー3内に大気が残留している間は、導体管21の温度が100度以上であり、且つ、酸化開始温度未満の第1温度範囲となるように第1運転する。この第1運転中は、過熱水蒸気生成部2を制御する制御装置4は、導体管21に設けられて導体管21の温度を検出する温度センサ(不図示)からの測定値を取得して、前記導体管21の温度が第1温度範囲の所定値となるように、単相交流電源24をフィードバック制御する。
この第1運転は、制御装置4が、第1運転を開始してから所定時間経過したことを示す所定時間経過信号をタイマー等から取得することで第1運転を終了させることが考えられる。その他、ユーザが外部の入力装置を用いて第1運転終了信号を前記制御装置4に入力することによって第1運転を終了させても良い。また、チャンバー3の処理室31内に酸素センサ(不図示)を設けておき、当該酸素センサからの測定値を取得して、酸素濃度がゼロ又は所定の閾値以下となった場合に、第1運転を終了させても良い。
このように第1運転を行うことによって、チャンバー3の処理室31内は水蒸気又は過熱水蒸気で充満した状態、つまり、チャンバー3内に大気が残留していない状態となる。この状態において、過熱水蒸気生成部2は、導体管21の温度が酸化開始温度以上の第2温度範囲となるように第2運転する。この第2運転中も、第1運転中と同様に、制御装置4は、導体管21に設けられて導体管21の温度を検出する温度センサ(不図示)からの測定値を取得して、前記導体管21の温度が第2温度範囲の所定値となるように、単相交流電源24をフィードバック制御する。
この第2運転は、制御装置4が、第2運転を開始してから所定時間経過したことを示す所定時間経過信号をタイマー等から取得することで第2運転を終了させることが考えられる。その他、ユーザが外部の入力装置を用いて第2運転終了信号を前記制御装置4に入力することによって第2運転を終了させても良い。また、処理室31内の被処理物Wの状態を検知する検知部からの検知信号を取得して、被処理物Wの処理が終了した場合に第2運転を終了させても良い。
この第2運転を終了した後に被処理物を過熱水蒸気収容部から取り出す際に、導体管2の温度が酸化開始温度以上の場合には、外部から空気が流入して過熱水蒸気生成部の流路形成体が酸化されてしまう。このため、過熱水蒸気生成部2は、過熱水蒸気収容部3が過熱水蒸気で充満しており、かつ、導体管21が酸化開始温度以上である状態から、過熱水蒸気収容部3に空気が流入する状態になる前に、導体管21の温度を酸化開始温度未満となるように動作する。具体的には制御装置4は、第2運転を終了した時点から過熱水蒸気生成部2を制御して導体管21の温度が酸化開始温度未満となるようにする。
このように構成した過熱水蒸気生成装置100によれば、導体管21の温度が大気中の酸素により酸化しにくい温度範囲となるように運転する第1運転と、導体管21の温度が大気中の酸素により酸化しやすい温度範囲となるように運転する第2運転とで切替可能であるので、チャンバー3に水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前は第1運転をしつつ水蒸気又は過熱水蒸気をチャンバー内に導入し、チャンバー3に水蒸気又は過熱水蒸気が充満した後は第2運転をして過熱水蒸気をチャンバー3内に導入することができる。これにより、過熱水蒸気生成部2により酸化開始温度以上の過熱水蒸気を生成する場合であっても、導体管21がチャンバー3内に残留した大気中の酸素によって酸化することを防ぐことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では過熱水蒸気生成部2に供給される飽和水蒸気は、外部に設けられた飽和水蒸気生成部200から供給されているが、過熱水蒸気生成部2とともに飽和水蒸気生成部を有するものであっても良い。
前記実施形態では、過熱水蒸気生成部2は、前段に設けられた飽和水蒸気生成部200により生成された飽和水蒸気を受け取る構成としているが、飽和水蒸気生成部200が飽和水蒸気をそれ以上に加熱して過熱水蒸気を生成するものの場合には、過熱水蒸気を受け取り、受け取った過熱水蒸気をさらに加熱して、過熱水蒸気収容部3に供給する所望温度の過熱水蒸気を生成する構成としても良い。
また、前記実施形態では、2本の導体管21を有する過熱水蒸気生成部2について説明したが、2N本(Nは2以上の整数)の導体管21を有するものであっても良い。そして、2N本の導体管21の一端部21aに、2Nの流路に分岐した単一の分流管22を接続することで電気的に接続する。また、2N本の導体管2の他端部21bにおいて、互いに隣接する他端部21bに接続される単相交流電源24の極性が異なるように、単相交流電源24のU相及びV相が交互に接続されている。
さらに、図4に示すように、3本の導体管21が互いに平行となるように配置されており、当該3本の導体管21の水蒸気導入側である一端部21aが互いに電気的に接続されている。各導体管21は、直管状をなす円筒管であり、同一形状をなすものである。また、3本の導体管21は、同一平面上に等間隔に配列されている。
また、3本の導体管21の他端部21bは閉塞されており、導体管21の途中(一端部21a及び他端部21bの間)の側壁に複数の流体噴出ノズル23が設けられている。この複数の流体噴出ノズル23は、導体管21の側壁において周方向全体に形成されるものであっても良いし、導体管21の側壁において配列方向に直交する一方向側に形成されるものであっても良い。また、複数の流体噴出ノズル23は、側壁において一端部21aから他端部21bに亘って等間隔に設けられているが、これに限られない。
そして、3本の導体管21の流体導出側である他端部21bに三相交流電源が接続されている。具体的には、3本の導体管21の他端部21bにおいて1つ目の他端部21bに三相交流電源のU相が接続されており、2つ目の他端部21bに三相交流電源のV相が接続されており、3つ目の他端部21bに三相交流電源のW相が接続されている。
このように構成した過熱水蒸気生成部2において、三相交流電源から三相交流電圧を電極25を介して導体管21に印加すると、3本の導体管21に流れる電流により発生する磁束が打ち消し合い、導体管21に発生するインピーダンスが低減されて回路力率を改善することができる。したがって、過熱水蒸気生成部2の設備効率を向上することができる。
さらに、3本の導体管21を有する過熱水蒸気生成部2の他、3N本(Nは2以上の整数)の導体管21を有するものであっても良い。そして、3N本の導体管21の一端部21aに3Nの流路に分岐した単一の分流管22を接続することで電気的に接続する。また、3N本の導体管21の他端部21bにおいて、連続して並ぶ3つの他端部21bに接続される三相交流電源の極性がそれぞれ異なるように、三相交流電源のU相、V相及びW相が交互に接続されている。
前記実施形態の導体管21において、流体噴出ノズル23を設ける他に、側壁に複数の流体噴出口を設けても良い。この流体噴出口は、導体管21の側壁において周方向全体に形成されるものであっても良いし、導体管21の側壁において配列方向に直交する一方向側に形成されるものであっても良い。また、複数の流体噴出口は、側壁において一端部21aから他端部21bに亘って長手方向の略全体に形成されているが、長手方向の一部、例えば導体管21の長手方向中央部から他端部21bに形成しても良い。
さらに、導体管の他端部21bを閉塞せずにフランジ部等設けることにより、当該他端部21bを外部配管と接続可能に構成しても良い。
前記実施形態の過熱水蒸気収容部3は、過熱水蒸気を収容して保温するための収容室を形成する保温容器であっても良い。この保温容器に収容された過熱水蒸気は、保温容器に設けられた流体導出ポートから外部に導出されて利用される。この場合、収容容器は、収容した過熱水蒸気をさらに加熱するための加熱機構を有するものであっても良いし、過熱水蒸気の温度調節をするための温度調節機能を有するものであっても良い。
導体管21又は導体管21に接続された流路接続部において、過熱水蒸気収容部3内の部分の通電断面積よりも過熱水蒸気収容部3外の部分の通電断面積を大きくしても良い。ここで、流路接続部は、例えば、導体管21に接続されて導体管21と共に通電される配管や、導体管に接続されるが通電はされない配管等が考えられる。この構成であれば、過熱水蒸気収容部3外の導体管21又は流路接続部の発熱を抑えて、酸化開始温度未満に維持することができ、寿命低下を抑制することができる。
また、導体管21又は導体管21に接続された流路接続部において、過熱水蒸気収容部3内の通電部分の抵抗よりも過熱水蒸気収容部3外の通電部分の抵抗を小さくしても良い。例えば、過熱水蒸気収容部3外の通電武運の材質を過熱水蒸気収容部3内の通電部分の材質よりも低抵抗材料とすることが考えられる。この構成であれば、過熱水蒸気収容部3外の導体管21又は流路接続部の発熱を抑えて、酸化開始温度未満に維持することができ、寿命低下を抑制することができる。
前記実施形態の過熱水蒸気処理装置100の構成に加えて、図5に示すように、過熱水蒸気収容部3外の導体管21又は流路接続部を100℃以上且つ酸化開始温度未満に冷却する冷却機構を備えても良い。具体的には、過熱水蒸気処理装置100が、過熱水蒸気収容部3とは別に、導体管21又は導体管21に接続された流路接続部が貫通するとともに水蒸気が導入される水蒸気導入部5を備えている。
この水蒸気導入部5は、過熱水蒸気収容部3外に設けけられ、過熱水蒸気収容部3外における導体管21又は流路接続部の所定範囲を取り囲む収容空間を形成するものであり、当該所定範囲の温度を100℃以上且つ酸化開始温度未満に低下させる。具体的に水蒸気導入部5は、飽和水蒸気又は過熱水蒸気が導入される導入ポート51と、飽和水蒸気又は過熱水蒸気を導出する導出ポート52とを有する。ここで、水蒸気導入部5には、外部から温度調整された過熱水蒸気を導入するように構成しても良いし、水蒸気収容部5に過熱水蒸気発生部(不図示)を設けおき、外部から飽和水蒸気を導入して過熱水蒸気発生部により過熱水蒸気を発生させる構成としても良い。
この構成であれば、水蒸気導入部5に100℃以上かつ酸化開始温度未満の水蒸気が導入することで、過熱水蒸気収容部3外の導体管21又は流路接続部を酸化開始温度未満に維持することができ、寿命低下を抑制することができる。
また、水蒸気導入部5内の導体管21又は流路接続部の通電断面積が、過熱水蒸気収容部3内の導体管21又は流路接続部の通電断面積よりも大きいことが望ましい。この構成であれば、上記の冷却機構とともに、過熱水蒸気収容部3外の導体管21又は流路接続部を酸化開始温度未満に維持することができ、寿命低下を抑制することができる。
また、導体管21の温度を計測する温度センサが不要となるように構成しても良い。具体的には、過熱水蒸気処理装置100が、導体管21に印加される交流電圧を検出する電圧検出部と、導体管21に流れる電流を検出する電流検出部と、電圧検出部により得られる電圧値及び電流検出部から得られる電流値からインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、インピーダンスと導体管21の温度との関係を示す関係データを格納する関係データ格納部と、インピーダンス算出部により得られたインピーダンスと関係データ格納部に格納された関係データとから導体管21の温度を算出する温度算出部とを備えている。ここで、インピーダンス算出部、関係データ格納部及び温度算出部は、コンピュータから構成されており、これらにより、温度検出機構が構成される。また、前記関係データは、例えば基準となる導体管21を用いて得られものであり、関係データ格納部は、コンピュータの内部メモリの所定領域に設定されたものであっても良いし、コンピュータに外付けされる外部メモリの所定領域に設定されたものであっても良い。この構成であれば、導体管21に通電することで電気的に導体管21の温度を測定することができ、無理なく温度を測定することができる。
さらに、過熱水蒸気処理装置100が、導体管21に印加する交流電圧を生成する変圧器と、変圧器の一次側の交流電圧を検出する電圧検出部と、変圧器の一次側の電流を検出する電流検出部と、電圧検出部により得られる電圧値及び前記電流検出部から得られる電流値からインピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、当該インピーダンス算出部により得られたインピーダンスから変圧器のインピーダンスを除去する補正をするインピーダンス補正部と、インピーダンスと導体管21の温度との関係を示す関係データを格納する関係データ格納部と、インピーダンス補正部により得られた補正インピーダンスと関係データ格納部に格納された関係データとから導体管21の温度を算出する温度算出部とを備えている。ここで、インピーダンス算出部、インピーダンス補正部、関係データ格納部及び温度算出部は、コンピュータから構成されており、これらにより、温度検出機構が構成される。また、前記関係データは、例えば基準となる導体管21を用いて得られものであり、関係データ格納部は、コンピュータの内部メモリの所定領域に設定されたものであっても良いし、コンピュータに外付けされる外部メモリの所定領域に設定されたものであっても良い。
また、前記実施形態では、通電加熱方式の過熱水蒸気処理装置であったが、誘導加熱方式の過熱水蒸気処理装置であっても良い。
具体的には、図6に示すように、過熱水蒸気処理装置Z1は、水蒸気を収容する水蒸気収容部Z11と、水蒸気収容部Z11内に設けられた導電性材料からなる加熱用部材Z12と、水蒸気収容部Z11外に設けられて、加熱用部材Z12を誘導加熱する誘導加熱部Z13とを備えている。
水蒸気収容部Z11は、誘導加熱方式又は通電加熱方式の飽和水蒸気生成部200から飽和水蒸気が導入されるものであり、水蒸気が導入される導入ポートZ11aと、水蒸気を導出する導出ポートZ11bとを有している。また、水蒸気収容部Z11は、内部に被加熱物Wが収容されるものである。
加熱用部材Z12は、前記実施形態と同様の材料から形成されるものであり、本実施形態では、水蒸気収容部Z11の内面の一部又は全部を覆うように設けられた平板状をなすものである。なお、加熱用部材Z12は、内面に接触して設けられるものである必要はなく、加熱用部材Z12の内部に設けられるものであれば良い。
誘導加熱部Z13は、加熱用部材Z12に誘導電流を生じさせるための誘導コイルZ131と、当該誘導コイルZ131に交流電圧を印加する交流電源Z132とを有している。なお、交流電源Z132は、前記実施形態と同様に制御装置により制御される。
そして、この過熱水蒸気処理装置Z1は、水蒸気収容部Z11が飽和水蒸気生成部200からの飽和水蒸気が充満する前は、加熱用部材Z12が酸化開始温度未満の温度となるように誘導加熱部Z13を動作させつつ、飽和水蒸気を水蒸気収容部Z11に導入する。そして、過熱水蒸気処理装置Z1は、水蒸気収容部Z11に飽和水蒸気又は過熱水蒸気が充填した後は、加熱用部材Z12が酸化開始温度以上の温度となるように誘導加熱部Z13を動作させる。
この構成であれば、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成された加熱用部材Z12の温度を酸化開始温度未満の温度と酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能であるので、加熱用部材Z12を酸化開始温度未満の温度で運転して水蒸気収容部Z11を水蒸気又は過熱水蒸気で満たし、その後に、加熱用部材Z12の温度を酸化開始温度以上の温度で運転すれば、加熱用部材Z12が水蒸気収容部Z11内の大気中の酸素によって酸化することを防ぐことができる。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・過熱水蒸気処理装置
2 ・・・過熱水蒸気生成部
21 ・・・流路形成体(導体管)
3 ・・・過熱水蒸気収容部(チャンバー)

Claims (16)

  1. 内部に流路が形成された導電性材料からなる流路形成体を通電加熱して、前記流路を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成部と、
    前記流路形成体の一部又は全部が配置され、前記流路形成体により生成された過熱水蒸気が導入される過熱水蒸気収容部とを備え、
    前記流路形成体は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されており、
    前記過熱水蒸気生成部は、前記流路形成体の温度を前記酸化開始温度未満の温度と前記酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能に構成されている過熱水蒸気処理装置。
  2. 前記過熱水蒸気生成部は、前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前は前記流路形成体の温度が前記酸化開始温度未満となるように動作して水蒸気又は過熱水蒸気を前記過熱水蒸気収容部に導入し、前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気で充満した後は前記流路形成体の温度が前記酸化開始温度以上となるように動作して過熱水蒸気を前記過熱水蒸気収容部に導入する請求項1記載の過熱水蒸気処理装置。
  3. 前記過熱水蒸気生成部は、前記過熱水蒸気収容部が過熱水蒸気で充満しており、かつ、前記流路形成体が前記酸化開始温度以上である状態から、前記過熱水蒸気収容部の外部から過熱水蒸気以外の気体が流入する状態になる前に、前記流路形成体の温度を前記酸化開始温度未満となるように動作する請求項1又は2記載の過熱水蒸気処理装置。
  4. 前記過熱水蒸気生成部は、2N本(Nは1以上の整数である。)の前記流路形成体である導体管が互いに平行となるように配置されており、
    前記2N本の導体管の一端部が互いに電気的に接続され、前記2N本の導体管の他端部において、互いに隣接する他端部に接続される単相交流電源の極性が異なるように、単相交流電源のU相及びV相が交互に接続されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  5. 3N本(Nは1以上の整数である。)の前記流路形成体である導体管が互いに平行となるように配置されており、
    前記3N本の導体管の一端部が互いに電気的に接続され、前記3N本の導体管の他端部において、連続して並ぶ3つの他端部に接続される三相交流電源の極性がそれぞれ異なるように、三相交流電源のU相、V相及びW相が交互に接続されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  6. 前記過熱水蒸気収容部は、供給された水蒸気又は過熱水蒸気を排出する排出部を有する請求項1乃至5の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  7. 前記流路形成体又は前記流路形成体に接続された流路接続部において、前記過熱水蒸気収容部内の部分の通電断面積よりも前記過熱水蒸気収容部外の部分の通電断面積が大きく、又は、前記過熱水蒸気収容部内の通電部分の抵抗よりも前記過熱水蒸気収容部外の通電部分の抵抗が小さい請求項1乃至6の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  8. 前記過熱水蒸気収容部とは別に、前記流路形成体又は前記流路形成体に接続された流路接続部が貫通するとともに水蒸気が導入される水蒸気導入部が設けられている請求項1乃至7の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  9. 前記水蒸気導入部に過熱水蒸気発生部が設けられている請求項8記載の過熱水蒸気処理装置。
  10. 前記流路形成体が、純イリジウム又はイリジウム合金から形成されている請求項1乃至9の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  11. 前記流路形成体の抵抗値から前記流路形成体の温度を算出する温度検出機構を備える請求項1乃至10の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  12. 前記流路形成体とは別に過熱水蒸気収容部内に100℃以上の酸化開始温度を有する金属体を設置し、前記金属体の抵抗値から前記過熱水蒸気収容部内の雰囲気温度を算出する温度検出機構を備える請求項1乃至11の何れか一項に記載の過熱水蒸気処理装置。
  13. 前記金属体が、純イリジウム又はイリジウム合金から形成されている請求項12記載の過熱水蒸気処理装置。
  14. 水蒸気を収容する水蒸気収容部と、
    前記水蒸気収容部内に設けられた導電性材料からなる加熱用部材と、
    前記水蒸気収容部外に設けられて、前記加熱用部材を誘導加熱する誘導加熱部とを備え、
    前記誘導加熱部により誘導加熱された前記加熱用部材により、前記水蒸気収容部内の水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するものであり、
    前記加熱用部材は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されており、
    前記誘導加熱部は、前記加熱用部材の温度を前記酸化開始温度未満の温度と前記酸化開始温度以上の温度とに切替運転可能に構成されている過熱水蒸気処理装置。
  15. 内部に流路が形成された導電性材料からなる流路形成体を通電加熱して、前記流路を流れる水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成する過熱水蒸気生成部と、前記流路形成体の一部又は全部が配置され、前記流路形成体により生成された過熱水蒸気が導入される過熱水蒸気収容部とを備え、前記流路形成体は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成されている過熱水蒸気処理装置の動作方法であって、
    前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前は、前記流路形成体の温度が前記酸化開始温度未満となるように前記過熱水蒸気生成部を動作させて水蒸気又は過熱水蒸気を前記過熱水蒸気収容部に導入し、
    前記過熱水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充填した後は、前記流路形成体の温度が前記酸化開始温度以上となるように前記過熱水蒸気生成部を動作させて過熱水蒸気を前記過熱水蒸気収容部に導入する過熱水蒸気処理装置の動作方法。
  16. 水蒸気を収容する水蒸気収容部と、前記水蒸気収容部内に設けられた導電性材料からなる加熱用部材と、前記水蒸気収容部外に設けられて、前記加熱用部材を誘導加熱する誘導加熱部とを備え、前記誘導加熱部により誘導加熱された前記加熱用部材により、前記水蒸気収容部内の水蒸気を加熱して過熱水蒸気を生成するものであり、前記加熱用部材は、100℃以上の酸化開始温度を有する導電性材料から形成された過熱水蒸気処理装置の動作方法であって、
    前記水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充満する前は、前記加熱用部材が前記酸化開始温度未満の温度となるように前記誘導加熱部を動作させつつ、水蒸気又は過熱水蒸気を前記水蒸気収容部に導入し、
    前記水蒸気収容部に水蒸気又は過熱水蒸気が充填した後は、前記加熱用部材が前記酸化開始温度以上の温度となるように前記誘導加熱部を動作させる過熱水蒸気処理装置の動作方法。
JP2016032928A 2015-11-10 2016-02-24 過熱水蒸気処理装置及びその動作方法 Active JP6697897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610920951.XA CN107036448B (zh) 2015-11-10 2016-10-21 过热水蒸气处理装置及其运转方法
KR1020160137294A KR102503455B1 (ko) 2015-11-10 2016-10-21 과열 수증기 처리 장치 및 그 동작 방법
TW105135960A TWI687638B (zh) 2015-11-10 2016-11-04 過熱水蒸氣處理裝置及其運轉方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220187 2015-11-10
JP2015220187 2015-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092018A JP2017092018A (ja) 2017-05-25
JP6697897B2 true JP6697897B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58768775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032928A Active JP6697897B2 (ja) 2015-11-10 2016-02-24 過熱水蒸気処理装置及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6697897B2 (ja)
KR (1) KR102503455B1 (ja)
CN (1) CN107036448B (ja)
TW (1) TWI687638B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985734B2 (ja) * 2017-12-21 2021-12-22 トクデン株式会社 過熱水蒸気生成装置及びそのメンテナンス方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB587341A (en) * 1945-01-05 1947-04-22 George Edward Daniel Weston Improvements in or relating to the insulation of electrical conductors
JPS492644B1 (ja) * 1970-11-09 1974-01-22
US4818311A (en) * 1987-01-21 1989-04-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies Inc. Methods of and apparatus for heating a moving metallic strand material
JP2006226561A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Muramatsu Fuusou Setsubi Kogyo Kk 熱処理装置
JP2011086443A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Izumi Food Machinery Co Ltd 流動物の通電加熱装置
US8274018B2 (en) * 2010-02-25 2012-09-25 Corning Incorporated Apparatus for use in direct resistance heating of platinum-containing vessels
CN201636833U (zh) * 2010-04-07 2010-11-17 天津宝成机械集团有限公司 一种新型电加热过热蒸汽锅炉
CN107255362B (zh) * 2012-02-09 2019-12-17 特电株式会社 流体加热装置
CN103634950B (zh) * 2012-08-21 2016-09-28 特电株式会社 流体加热装置
JP6466641B2 (ja) * 2013-03-08 2019-02-06 トクデン株式会社 流体加熱装置
CN206235168U (zh) * 2015-11-10 2017-06-09 特电株式会社 过热水蒸气处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170054986A (ko) 2017-05-18
CN107036448A (zh) 2017-08-11
JP2017092018A (ja) 2017-05-25
CN107036448B (zh) 2019-11-08
TW201716736A (zh) 2017-05-16
KR102503455B1 (ko) 2023-02-24
TWI687638B (zh) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603932B2 (ja) 加熱装置
JP7073329B2 (ja) 適応制御用ヒータバンドル及び電流漏れ低減方法
JP6697897B2 (ja) 過熱水蒸気処理装置及びその動作方法
TW201731339A (zh) 流體加熱裝置
JP6282238B2 (ja) 過熱蒸気再利用装置及びその使用方法
JP6466641B2 (ja) 流体加熱装置
JP2005337509A (ja) 加熱水蒸気発生装置
KR101983731B1 (ko) 유체 급속 가열장치 및 이를 이용한 대상물 처리 시스템
JP6452600B2 (ja) 過熱水蒸気生成装置
CN206235168U (zh) 过热水蒸气处理装置
JP2014055696A (ja) 蒸気過熱システム
JP2017083153A (ja) 過熱水蒸気生成装置
KR101226520B1 (ko) 멸균 장치
JP2014219117A (ja) ボイラ
JP6224971B2 (ja) 流体加熱装置
CN106940009B (zh) 过热水蒸气生成装置及使用其的处理方法
JP7409771B2 (ja) 液体を蒸気に変えるための装置、及び加熱電力を制御するための関連する方法
JP6985735B2 (ja) 過熱水蒸気炉
JP2014061228A (ja) 蒸気滅菌器
TW201617561A (zh) 油提煉裝置
JP2015146968A (ja) 蒸気滅菌器
KR101379777B1 (ko) 플라즈마 토치
CN107178775B (zh) 一种蒸柜
JP6793389B2 (ja) 過熱水蒸気供給ユニット
JP5087667B2 (ja) 飽和水蒸気発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250