JP6697344B2 - Exhaust heat recovery system, exhaust heat recovery method, and cooling system - Google Patents
Exhaust heat recovery system, exhaust heat recovery method, and cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6697344B2 JP6697344B2 JP2016139375A JP2016139375A JP6697344B2 JP 6697344 B2 JP6697344 B2 JP 6697344B2 JP 2016139375 A JP2016139375 A JP 2016139375A JP 2016139375 A JP2016139375 A JP 2016139375A JP 6697344 B2 JP6697344 B2 JP 6697344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- water
- source fluid
- heat source
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/62—Absorption based systems
- Y02B30/625—Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/46—Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
本発明の実施形態は、排熱回収システム、排熱回収方法、及び冷却システムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an exhaust heat recovery system, an exhaust heat recovery method, and a cooling system.
図13は、従来の冷却システムの構成の第1の例を示す模式図である。 FIG. 13 is a schematic diagram showing a first example of the configuration of a conventional cooling system.
図13の冷却システムは、熱源流体加熱器1と、熱源流体ポンプ2と、熱源流体流路3と、冷凍機4と、被冷却流体ポンプ5と、被冷却流体流路6と、冷熱負荷7と、冷却水ポンプ11と、冷却水流路12と、冷却塔13と、ブロワ14と、大気導入部15とを具備している。冷凍機4は、吸熱部4aと、冷却部4bと、放熱部4cとを具備している。本実施形態の冷凍機4は、吸収式または吸着式である。
The cooling system of FIG. 13 includes a heat
熱源流体は、熱源流体ポンプ2により熱源流体流路3を介して搬送され、熱源流体加熱器1により加熱される。熱源流体加熱器1の例は、木質チップ等のバイオマス燃料を燃焼させる小型バイオマスボイラであり、熱源流体の例は、気体または液体の水である。この場合、熱源流体加熱器1は、バイオマス燃料を燃焼させて発生させた燃焼排ガスにより液体の水を加熱し、液体の水を気体の水(蒸気)に変化させる。熱源流体加熱器1の別の例は、太陽熱集熱器であり、この場合の熱源流体の例は、熱媒油である。さらに、熱源流体加熱器1の別の例は、工場排熱等を回収する排熱回収器であり、この場合の熱源流体の例は、水である。熱源流体加熱器1から排出された熱源流体は、吸熱部4aに流入し、吸熱部4aを加熱する事で温度低下する。即ち、吸熱部4aは、熱源流体の熱を吸熱する。熱源流体は、熱源流体流路3を介して熱源流体加熱器1と吸熱部4aとの間を循環する。
The heat source fluid is transported by the heat
冷凍機4は、吸熱部4a、冷却部4b、及び放熱部4cを具備し、冷凍機4内に冷媒を有している。冷媒の例は水やアンモニアである。冷却部4bは、冷媒の気化熱(蒸発潜熱)により被冷却流体を冷却する。被冷却流体の例は水である。吸熱部4aは、熱源流体を用いて冷媒、または冷媒を保持する物質に吸熱させる。吸熱部4aは例えば、冷却部4bからの冷媒を回収した吸収液または吸着剤を熱源流体により加熱して、冷媒を気化させる。放熱部4cは、冷却水を用いて冷媒、または冷媒を保持する物質から放熱させる。放熱部4cは例えば、冷媒を回収中の吸着剤を冷却水により冷却したり、吸収液または吸着剤から気化した冷媒を冷却水により冷却して冷媒を液化(凝縮)させる。こうして、放熱部4cは、被冷却流体から受けた熱と吸熱部4aにより吸熱された熱とを冷却水へと放熱する。冷却部4bは、放熱部4cからの冷媒を用いて被冷却流体を冷却する。
The
被冷却流体は、被冷却流体ポンプ5により被冷却流体流路6を介して搬送され、冷却部4bにより冷却される。冷却部4bから排出された被冷却流体は、冷熱負荷7に流入し、冷熱負荷7を冷却する事で温度上昇する。冷熱負荷7の例は、ビルディング冷房などの冷却対象施設や、サーバコンピュータなどの冷却対象装置であり、前者の場合の被冷却流体は、冷房空調の冷熱源用冷水に用いる。被冷却流体は、被冷却流体流路6を介して冷却部4bと冷熱負荷7との間を循環する。
The cooled fluid is transported by the cooled
冷却水は、冷却水ポンプ11により冷却水流路12を介して搬送され、放熱部4cを冷却する事で温度上昇する。放熱部4cから排出された冷却水は、冷却塔13内の大気により冷却される。冷却水は、冷却水流路12を介して放熱部4cと冷却塔13との間を循環する。
The cooling water is conveyed by the
ブロワ14は、大気導入部15から導入された大気を冷却塔13に搬送する。この大気は、冷却水が吸収した熱により冷却塔13内で加熱される。よって、熱源流体や被冷却流体の保有熱は、冷却水を介して大気に与えられ、大気により外部へ放出される。
The
図14は、図13の冷凍機4の動作を説明するための模式図である。
FIG. 14: is a schematic diagram for demonstrating operation | movement of the
図14に示すように、吸熱部4aは、熱源流体からエンタルピH1を吸収し、冷却部4bは、被冷却流体からエンタルピH2を吸収する。そして、放熱部4cは、冷却水にエンタルピH3を放出する。これらのエンタルピH1〜H3の間には、H1+H2=H3の関係が成り立つ。エンタルピH1〜H3の比の例は、H1:H2:H3=1.0:0.6:1.6である。なお、この説明は、図13の冷凍機4だけでなく、図15の冷凍機4にも適用可能である。
As shown in FIG. 14, the
図15は、従来の冷却システムの構成の第2の例を示す模式図である。図15では、図13に示す構成要素と同一または類似の構成要素には同一の符号を付し、図13の説明と重複する説明は省略する。 FIG. 15: is a schematic diagram which shows the 2nd example of a structure of the conventional cooling system. In FIG. 15, the same or similar components as those shown in FIG. 13 are designated by the same reference numerals, and the duplicated description of FIG. 13 will be omitted.
図15の冷却システムは、図13に示す構成要素に加え、熱源流体加熱器21と、熱源流体ポンプ22と、熱源流体流路23とを具備している。図15の説明では、符号1〜3の構成要素を、第1の熱源流体加熱器1、第1の熱源流体ポンプ2、第1の熱源流体流路3と呼び、符号21〜23の構成要素を、第2の熱源流体加熱器21、第2の熱源流体ポンプ22、第2の熱源流体流路23と呼ぶ。また、第1の熱源流体流路3を介して搬送される熱源流体を第1熱源流体と呼び、第2の熱源流体流路23を介して搬送される熱源流体を第2熱源流体と呼ぶ。
The cooling system of FIG. 15 includes a heat
第1熱源流体は、第1の熱源流体ポンプ2により第1の熱源流体流路3を介して搬送され、第1の熱源流体加熱器1により加熱される。第1の熱源流体加熱器1から排出された第1熱源流体は、第2の熱源流体加熱器21に流入し、第2の熱源流体加熱器21内の第2熱源流体を加熱する事で温度低下する。第1熱源流体は、第1の熱源流体流路3を介して第1の熱源流体加熱器1と第2の熱源流体加熱器21との間を循環する。
The first heat-source fluid is conveyed by the first heat-
第2熱源流体は、第2の熱源流体ポンプ22により第2の熱源流体流路23を介して搬送され、第2の熱源流体加熱器21により加熱される。第2熱源流体の例は、熱媒油や水である。第2の熱源流体加熱器21から排出された第2熱源流体は、吸熱部4aに流入し、吸熱部4aを加熱する事で温度低下する。即ち、吸熱部4aは、第2熱源流体の熱を吸熱する。第2熱源流体は、第2の熱源流体流路23を介して第2の熱源流体加熱器21と吸熱部4aとの間を循環する。
The second heat source fluid is transported by the second heat
ここで、図13と図15の冷却システムを比較する。 Here, the cooling systems of FIGS. 13 and 15 will be compared.
図13では、熱源流体に含まれる成分によっては冷凍機4(吸熱部4a)内に析出物が溜まっていくため、冷凍機4を頻繁に分解して清掃する必要があるが、冷凍機4の分解は望ましくない。一方、図15では、冷凍機4ではなく第2の熱源流体加熱器21を分解して清掃する事になるので、冷凍機4を分解する必要はない。
In FIG. 13, depending on the components contained in the heat source fluid, precipitates accumulate in the refrigerator 4 (
図16は、従来の冷却システムを説明するための補足図である。図16は、説明の便宜上、図13及び図15の冷却システムの一部を同じ図面で示している。 FIG. 16 is a supplementary diagram for explaining a conventional cooling system. FIG. 16 shows a part of the cooling system of FIGS. 13 and 15 in the same drawing for convenience of description.
図13では、熱源流体が循環しているが、図16のように冷凍機4(吸熱部4a)を通過するだけで循環しなくてもよい。この場合、熱源流体の例は、大地10から湧き出る温泉水であり、冷却システムは熱源流体加熱器1を具備していない。熱源流体が温泉水の場合、図16の冷凍機4内に析出物が溜まりやすく、冷凍機4を頻繁に分解して清掃する必要がある。よって、この例では冷凍機4を分解する事になる。
Although the heat source fluid circulates in FIG. 13, it does not have to circulate only by passing through the refrigerator 4 (
同様に、図15では、第1熱源流体が循環しているが、図16のように第2の熱源流体加熱器21を通過するだけで循環しなくてもよい。この場合、第1熱源流体の例は、大地10から湧き出る温泉水であり、冷却システムは第1の熱源流体加熱器1を具備していない。熱源流体が温泉水の場合、図16の第2の熱源流体加熱器21内に析出物が溜まりやすく、第2の熱源流体加熱器21を頻繁に分解して清掃する必要がある。この際、この例では冷凍機4を分解する必要はない。
Similarly, although the first heat source fluid circulates in FIG. 15, it does not have to circulate only through the second heat
図17は、図13の冷凍機4の第1の例を示す模式図である。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a first example of the
図17の冷凍機4は吸収式であり、蒸発器4d1と、凝縮器4d2と、吸収器4d3と、再生器4d4とを具備している。
The
蒸発器4d1は、流路N1から液体の冷媒を供給される。蒸発器4d1内の雰囲気は低圧に設定されているため、冷媒は蒸発器4d1内で気化(蒸発)する。蒸発器4d1は、冷媒の気化熱により被冷却流体流路6からの被冷却流体を冷却し、気体の冷媒を流路N2に排出する。蒸発器4d1は、上述の冷却部4bに対応している。
The evaporator 4d 1 is supplied with the liquid refrigerant from the flow path N 1 . Since the atmosphere in the evaporator 4d 1 is set to a low pressure, the refrigerant is vaporized (evaporated) in the evaporator 4d 1 . The evaporator 4d 1 cools the fluid to be cooled from the fluid to be cooled 6 by the heat of vaporization of the refrigerant, and discharges the gaseous refrigerant to the channel N 2 . The evaporator 4d 1 corresponds to the
吸収器4d3は、流路N2から気体の冷媒を供給される。吸収器4d3は、流路N4からの吸収液に冷媒を吸収させ、冷媒を含有する吸収液を流路N3に排出する。この場合の冷媒と吸収液の組合せの例は、アンモニアと水である。 The absorber 4d 3 is supplied with a gaseous refrigerant from the flow path N 2 . The absorber 4d 3 causes the absorption liquid from the flow path N 4 to absorb the refrigerant, and discharges the absorption liquid containing the refrigerant to the flow path N 3 . An example of the combination of the refrigerant and the absorbing liquid in this case is ammonia and water.
再生器4d4は、冷媒を含有する吸収液を流路N3から供給される。再生器4d4は、吸収液を熱源流体流路3からの熱源流体により加熱する。その結果、吸収液から冷媒が放出され、冷媒が気化する。冷媒を放出した吸収液は流路N4に排出され、気化した冷媒は流路N5に排出される。再生器4d4は、上述の吸熱部4aに対応し、熱源流体を用いて冷媒に吸熱させる。
The regenerator 4d 4 is supplied with the absorbing liquid containing the refrigerant from the flow path N 3 . The regenerator 4d 4 heats the absorbing liquid by the heat source fluid from the heat source
凝縮器4d2は、流路N5から気体の冷媒を供給される。凝縮器4d2は、冷媒を冷却水流路12からの冷却水により冷却し、冷媒を液化(凝縮)させる。液化した溶媒は、流路N1に排出される。凝縮器4d2は、上述の放熱部4cに対応し、冷却水を用いて冷媒から放熱させる。
The condenser 4d 2 is supplied with the gaseous refrigerant from the flow path N 5 . The condenser 4d 2 cools the refrigerant with the cooling water from the cooling
図18及び図19は、図13の冷凍機4の第2の例を示す模式図である。
18 and 19 are schematic diagrams showing a second example of the
図18及び図19は、同じ冷凍機4の異なる状態を示している。この冷凍機4は吸着式であり、蒸発器4e1と、凝縮器4e2と、第1熱交換器4e3と、第2熱交換器4e4と、第1入口弁4e5と、第2入口弁4e6と、第1出口弁4e7と、第2出口弁4e8と、冷媒ポンプ4e9とを具備している。この冷凍機4は、図18の状態と図19の状態とを交互に繰り返すように動作する。
18 and 19 show different states of the
図18では、第1入口弁4e5と第2出口弁4e8が開かれ、第2入口弁4e6と第1出口弁4e7が閉じられている。また、冷却水流路12上の弁12aは、冷却水を第1熱交換器4e3及び凝縮器4e2に供給するように設定され、熱源流体流路3上の弁3aは、熱源流体を第2熱交換器4e4に供給するように設定されている。
In FIG. 18, the first inlet valve 4e 5 and the second outlet valve 4e 8 are opened, and the second inlet valve 4e 6 and the first outlet valve 4e 7 are closed. Further, the
図18の蒸発器4e1は、冷媒ポンプ4e9により流路M1から液体の冷媒を供給される。この場合の冷媒の例は、水である。蒸発器4e1内の雰囲気は低圧に設定されているため、冷媒は蒸発器4e1内で気化(蒸発)する。蒸発器4e1は、冷媒の気化熱により被冷却流体流路6からの被冷却流体を冷却する。気化した冷媒は第1入口弁4e5を介して第1熱交換器4e3内に流入し、液体のままの冷媒は貯留部K1に溜まる。貯留部K1に溜まった冷媒は、流路M2から流路M1に再び流入する。蒸発器4e1は、上述の冷却部4bに対応している。
The evaporator 4e 1 of FIG. 18 is supplied with the liquid refrigerant from the flow path M 1 by the refrigerant pump 4e 9 . An example of the refrigerant in this case is water. Since the atmosphere in the evaporator 4e 1 is set to a low pressure, the refrigerant is vaporized (evaporated) in the evaporator 4e 1 . The evaporator 4e 1 cools the fluid to be cooled from the fluid to be cooled
図18の第1熱交換器4e3は、第1吸着剤K3を具備しており、第1入口弁4e5から気体の冷媒を供給される。第1吸着剤K3は、この冷媒を吸着して、吸着熱を発生する。第1熱交換器4e3は、この吸着熱を冷却水流路12からの冷却水により吸収する。この場合の第1熱交換器4e3は、上述の放熱部4cに対応し、冷却水を用いて、冷媒を保持する物質(吸着剤)から放熱させる。
The first heat exchanger 4e 3 of Figure 18 is provided with a first adsorbent K 3, it is supplied with refrigerant gas from the first inlet valve 4e 5. The first adsorbent K 3 adsorbs this refrigerant and generates heat of adsorption. The first heat exchanger 4e 3 absorbs this heat of adsorption by the cooling water from the cooling
図18の第2熱交換器4e4は、第2吸着剤K4を具備している。第2吸着剤K4はすでに、前回の図19の状態の際に冷媒を吸着している。よって、第2吸着剤K4が熱源流体流路3からの熱源流体により加熱されると、第2吸着剤K4から冷媒が脱着され、冷媒が気化する。気化した冷媒は、第2出口弁4e8を介して凝縮器4e2内に流入する。この場合の第2熱交換器4e4は、上述の吸熱部4aに対応し、熱源流体を用いて、冷媒を保持する物質(吸着剤)に吸熱させる。
The second heat exchanger 4e 4 in FIG. 18 includes the second adsorbent K 4 . The second adsorbent K 4 has already adsorbed the refrigerant during the state of the previous Figure 19. Therefore, when the second adsorbent K 4 is heated by the heat source fluid from the heat
図18の凝縮器4e2は、第2出口弁4e8から気体の冷媒を供給される。凝縮器4e2は、冷媒を冷却水流路12からの冷却水により冷却し、冷媒を液化(凝縮)させる。液化した溶媒は、貯留部K2に溜まる。貯留部K2に溜まった冷媒は、流路M3から流路M1に再び流入する。凝縮器4e2は、上述の放熱部4cに対応し、冷却水を用いて冷媒から放熱させる。
The condenser 4e 2 of FIG. 18 is supplied with the gaseous refrigerant from the second outlet valve 4e 8 . The condenser 4e 2 cools the refrigerant with the cooling water from the cooling
一方、図19では、第1入口弁4e5と第2出口弁4e8が閉じられ、第2入口弁4e6と第1出口弁4e7が開かれている。また、冷却水流路12上の弁12aは、冷却水を第2熱交換器4e4及び凝縮器4e2に供給するように設定され、熱源流体流路3上の弁3aは、熱源流体を第1熱交換器4e3に供給するように設定されている。
On the other hand, in FIG. 19, the first inlet valve 4e 5 and the second outlet valve 4e 8 are closed, and the second inlet valve 4e 6 and the first outlet valve 4e 7 are opened. Further, the
図19の蒸発器4e1、凝縮器4e2、第1熱交換器4e3、第2熱交換器4e4の動作はそれぞれ、図18の蒸発器4e1、凝縮器4e2、第2熱交換器4e4、第1熱交換器4e3の動作と同様である。即ち、図18と図19では、第1熱交換器4e3と第2熱交換器4e4の役割が逆転する。その結果、第1および第2吸着剤K3、K4は、冷媒の吸着と脱着とを交互に繰り返す事となる。 The operations of the evaporator 4e 1 , the condenser 4e 2 , the first heat exchanger 4e 3 , and the second heat exchanger 4e 4 of FIG. 19 are respectively the same as those of the evaporator 4e 1 , the condenser 4e 2 , and the second heat exchange of FIG. The operation is similar to that of the vessel 4e 4 and the first heat exchanger 4e 3 . That is, in FIG. 18 and FIG. 19, the roles of the first heat exchanger 4e 3 and the second heat exchanger 4e 4 are reversed. As a result, the first and second adsorbents K 3 and K 4 alternately repeat adsorption and desorption of the refrigerant.
一般に、吸収式の冷凍機4には、冷却性能が高いという利点や、発生する騒音が小さいという利点がある。一方、吸着式の冷凍機4には、低温の熱源流体を使用しやすいという利点がある。
In general, the
なお、図17〜図19の説明は、熱源流体流路3を熱源流体流路23に置き換えれば、図15の冷凍機4にも適用可能である。
The description of FIGS. 17 to 19 can be applied to the
図13や図15の冷却システムでは、熱源流体や被冷却流体の熱が冷凍機4にて冷却水に与えられ、冷却水の熱が冷却塔13にて大気に捨てられている。このように、従来の冷却システムでは、冷凍機4の排熱が大気に捨てられる事が多い。理由は、熱源流体や被冷却流体の熱を吸収した冷却水の温度は高くなく、冷却水の熱は低質な熱であるため、冷却水の熱を利用する価値が小さいからである。
In the cooling system of FIGS. 13 and 15, the heat of the heat source fluid and the fluid to be cooled is given to the cooling water in the
温泉熱、太陽熱、小型バイオマスボイラ、工場排熱などを熱源とする冷凍機4では、熱源流体の温度が低いため、冷凍機4の成績係数(COP:coefficient of performance)がさらに小さくなる。COPとは、冷凍機4が製造した冷熱の絶対値E2を、冷凍機4の駆動に用いた熱E1で割ったものである(COP=E2/E1)。一方、冷凍機4の排熱E3は、冷熱の絶対値E2と駆動熱E1との和である(E3=E1+E2)。よって、冷凍機4の排熱E3は、次の式(1)で表される。
Since the temperature of the heat source fluid is low in the
E3=E2(1/COP+1) ・・・(1)
このように、冷凍機4が冷熱を製造すると、冷熱の絶対値E2よりも大きな排熱E3が発生する。そのため、この低質な排熱E3を捨てずに有効利用する事が望まれる。
E3 = E2 (1 / COP + 1) (1)
As described above, when the
そこで、本発明は、冷却システムの排熱を有効利用する事が可能な排熱回収システム、排熱回収方法、及び冷却システムを提供する事を課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an exhaust heat recovery system, an exhaust heat recovery method, and a cooling system that can effectively use the exhaust heat of a cooling system.
一の実施形態によれば、排熱回収システムは、被冷却流体を冷却する冷却部と、第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する。前記排熱回収システムは、前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する水流路と、前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器とを具備する。 According to one embodiment, the exhaust heat recovery system includes a cooling unit that cools the fluid to be cooled and a second heat source that absorbs the heat of the first heat source fluid or that is heated by the heat of the first heat source fluid. Exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerator provided with a heat absorbing part that absorbs heat of fluid, and a heat radiating part that radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing part to recover. The exhaust heat recovery system supplies water to the heat radiating unit, radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing unit to the water in the heat radiating unit, and from the heat radiating unit. A water channel that carries the discharged water at the first temperature, and the water at the second temperature that is used as hot water by heating the water from the water channel using the first or second heat source fluid. And a heater for manufacturing.
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図12及び図20では、図13〜図19に示す構成要素と同一または類似の構成要素には同一の符号を付し、図13〜図19の説明と重複する説明は省略する。 1 to 12 and 20, components that are the same as or similar to the components shown in Figs. 13 to 19 are given the same reference numerals, and descriptions that overlap with those of Figs. 13 to 19 are omitted.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the first embodiment.
図1の冷却システムは、図13の冷却システムと同様に、熱源流体加熱器1、熱源流体ポンプ2、熱源流体流路3、冷凍機4、被冷却流体ポンプ5、被冷却流体流路6、及び冷熱負荷7を具備している。冷凍機4は、吸熱部4a、冷却部4b、及び放熱部4cを具備している。本実施形態の冷凍機4は、吸収式または吸着式であり、例えば、図17に示す構造または図18及び図19に示す構造を有している。図1の冷却システムはさらに、冷凍機4等の排熱を回収する排熱回収システムを構成する加熱器31と、温水タンク32と、水ポンプ33と、水流路34とを具備している。
The cooling system of FIG. 1 is similar to the cooling system of FIG. 13, and includes a heat source
熱源流体(第1熱源流体)は、熱源流体ポンプ2により熱源流体流路3を介して搬送され、熱源流体加熱器1により加熱される。本実施形態の熱源流体は、熱源流体加熱器1内で加熱される。熱源流体加熱器1の例は、バイオマス燃料を熱源とする小型バイオマスボイラ、太陽熱を熱源とする太陽熱集熱器、工場排熱を熱源とする排熱回収器などである。熱源流体加熱器1から排出された熱源流体は、吸熱部4aに流入し、吸熱部4aを加熱する事で温度低下する。
The heat source fluid (first heat source fluid) is conveyed by the heat source
なお、本実施形態の熱源流体は、図16に示すように、大地10から湧き出る温泉水としてもよい。この場合、図1の冷却システムは、熱源流体加熱器1を具備していなくてもよい。本実施形態の熱源流体は、図13のように循環していてもよいし、図16のように循環していなくてもよい。これは、後述する第2〜第10実施形態でも同様である。
The heat source fluid of this embodiment may be hot spring water that springs from the
冷凍機4は、吸熱部4a、冷却部4b、及び放熱部4cを具備し、冷凍機4内に冷媒を有している。冷媒の例は、冷凍機4が吸収式の場合にはアンモニアであり、冷凍機4が吸着式の場合には水である。冷却部4bは、冷媒の気化熱により被冷却流体を冷却する。被冷却流体の例は水である。冷凍機4が吸収式の場合、吸熱部4aは、冷媒を吸収した吸収液を熱源流体により加熱して、冷媒を気化させ、放熱部4cは、吸収液から気化した冷媒を冷却水により冷却して、冷媒を液化させる。一方、冷凍機4が吸着式の場合、吸熱部4aは、冷媒を吸着している吸着剤を熱源流体により加熱して、冷媒を吸着剤から脱着させ、放熱部4cは、吸着剤を冷却水により冷却して、冷媒を吸着剤に吸着させる。なお、冷却部4bは、放熱部4cからの冷媒を用いて被冷却流体を冷却する。
The
被冷却流体は、被冷却流体ポンプ5により被冷却流体流路6を介して搬送され、冷却部4bにより冷却される。冷却部4bから排出された被冷却流体は、冷熱負荷7に流入し、冷熱負荷7を冷却する事で温度上昇する。冷熱負荷7の例は、ビルディング冷房などの冷却対象施設や、サーバコンピュータなどの冷却対象装置である。
The cooled fluid is transported by the cooled
冷却水は、水ポンプ33により水流路34を介して搬送され、放熱部4cを冷却する事で温度上昇する。放熱部4cから排出されたこの水は、水流路34を介して搬送され、加熱器31に供給される。
The cooling water is conveyed by the
加熱器31は、熱源流体流路3に設けられている。加熱器31は、水流路34からの水を熱源流体流路3の熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される水を製造する。温水は、水流路34を介して搬送され、温水タンク32に貯蔵される。本実施形態の加熱器31は、吸熱部4aの下流を流れる熱源流体を用いて水を加熱する。吸熱部4aから排出された熱源流体は、加熱器31に流入し、加熱器31内の水を加熱する事で温度低下する。熱源流体は、熱源流体流路3を介して熱源流体加熱器1、吸熱部4a、及び加熱器31の間を循環する。
The
本実施形態では、放熱部4cで排出される熱を冷却塔13に与えずに、加熱器31で加熱される前の水に与える。この水の例は、水道水である。また、貯蔵された温水の温度は例えば、一般的に利用可能な温水温度とされる60℃である。この温水は、入浴施設やレストランの食器洗浄などに有効利用される。本実施形態では、外界に捨てられる熱はないので、エネルギ利用率は100%にまで向上する。本実施形態におけるエネルギ利用率とは、熱源流体加熱器1が熱源流体に与える熱エネルギと、冷却システムが利用するエネルギとの比率である。
In the present embodiment, the heat discharged from the
ここで、水ポンプ33での水の温度を15℃、放熱部4cにより加熱された水の温度を30℃、加熱器31により加熱された水の温度を60℃とする。30℃は第1温度の例であり、60℃は第2温度の例である。また、冷凍機4は吸着式であり、冷凍機4のCOPは典型的な値である0.5であると想定する。
Here, it is assumed that the temperature of the water in the
この場合、冷凍機4の駆動熱E2を「2」とすると、冷熱の絶対値E1は「1」となるため、従来の冷却システムにおける冷凍機4の排熱E3は「3」となる。しかしながら、本実施形態では、この熱を温水製造に利用するため、冷凍機4の利用温熱E4は「3」となる。さらに、本実施形態では、この2倍の熱を加熱器31で温水製造に利用するため、加熱器31の駆動熱は「6」となり、加熱器31の利用温熱は「6」となる。その結果、本実施形態では、冷却システムの駆動熱(冷凍機4と加熱器31の駆動熱)E2’が「8」となり、冷却システムの利用温熱(冷凍機4と加熱器31の利用温熱)E4’が「9」となる。よって、冷却システムの利用熱変換率を(E1+E4’)/E2’、冷却システムの排熱率をE3/E2’とすると、本実施形態の利用熱変換率は1.25(=10/8)になり、本実施形態の排熱率は0(=0/8)になる。
In this case, when the driving heat E2 of the
図20は、第1実施形態の冷却システムを説明するための補足図である。 FIG. 20 is a supplementary diagram for explaining the cooling system of the first embodiment.
図20の冷却システムは、図1に示す構成要素に加え、冷却水ポンプ11と、冷却水流路12と、冷却塔13と、ブロワ14と、大気導入部15とを具備している。
The cooling system of FIG. 20 includes a cooling
図20では、水流路34の水を加熱器31のみで加熱し、放熱部4cでは加熱しない。放熱部4cで排出される熱は、外界に捨てられる。この場合、上記の数値例では、冷却システムの利用熱変換率は0.875(=7/8)になり、冷却システムの排熱率は0.375(=3/8)になる。
In FIG. 20, the water in the
なお、図13や図15の冷却システムでは、冷却システムの利用熱変換率は0.5(=1/2)になり、冷却システムの排熱率は1.5(=3/2)になる。 In the cooling system of FIGS. 13 and 15, the utilization heat conversion rate of the cooling system is 0.5 (= 1/2), and the exhaust heat rate of the cooling system is 1.5 (= 3/2). ..
以上のように、本実施形態の冷却システムは、熱源流体流路3からの熱源流体を用いて第1温度の水を加熱して、温水として使用される第2温度の水を製造する。よって、本実施形態によれば、冷却システムの排熱を有効利用する事が可能となる。
As described above, the cooling system of the present embodiment heats the water of the first temperature using the heat source fluid from the heat
本実施形態は、熱源流体加熱器1内の熱源が高温熱源であっても適用可能だが、熱源流体加熱器1内の熱源がバイオマス燃料、太陽熱、工場排熱、温泉熱などの低温熱源の場合に効果的に適用可能である。また、本実施形態は、熱源が何であっても、吸熱部4aの入口での熱源流体の温度が200℃以下である場合に効果的に適用可能である。これは、後述する第2〜第10実施形態でも同様である。理由は、熱源流体加熱器1内の熱源が低温熱源の場合には、冷凍機4のCOPがより低く、本実施形態を適用しない場合のエネルギ利用率が低いからである。本実施形態によれば、熱源流体加熱器1内の熱源が低温熱源の場合のエネルギ利用率を大きく向上させる事ができる。これは、後述する第2〜第10実施形態でも同様である。
This embodiment is applicable even if the heat source in the heat source
また、熱源流体流路3内での熱源流体の最高温度が、200℃以下である場合に効果的に適用可能である。
Further, it can be effectively applied when the maximum temperature of the heat source fluid in the heat
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。図2では、図1に示す構成要素と同一または類似の構成要素には同一の符号を付し、図1の説明と重複する説明は省略する。これは、後述する第2〜第10実施形態でも同様である。
(Second embodiment)
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the second embodiment. In FIG. 2, the same or similar components as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description overlapping with the description of FIG. 1 will be omitted. This also applies to the second to tenth embodiments described later.
第1実施形態の加熱器31は、図1に示すように、吸熱部4aの下流を流れる熱源流体を用いて水を加熱する。一方、第2実施形態の加熱器31は、図2に示すように、吸熱部4aの上流を流れる熱源流体を用いて水を加熱する。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、加熱器31の入口における熱源流体の温度が、吸熱部4aの入口における熱源流体の温度より高い。よって、本実施形態によれば、水をより高温まで加熱しやすくなる。一方、第1実施形態によれば、高温の温水を製造する事が可能となる。
In the present embodiment, the temperature of the heat source fluid at the inlet of the
(第3実施形態)
図3は、第3実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(Third Embodiment)
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the third embodiment.
第1及び第2実施形態の吸熱部4aと加熱器31は、図1及び図2に示すように、熱源流体の流れに対して直列に配置されている。一方、第3実施形態の吸熱部4aと加熱器31は、図3に示すように、熱源流体の流れに対して並列に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3の熱源流体流路3は、吸熱部4aが設けられた第1分岐流路35と、加熱器31が設けられた第2分岐流路36とに分岐している。第1及び第2分岐流路35、36は、第1地点P1で1本の流路Lから分岐しており、第2地点P2で1本の流路Lに合流している。
The heat source
本実施形態では、加熱器31の入口における熱源流体の温度が、吸熱部4aの入口における熱源流体の温度と等しい。よって、本実施形態によれば、吸熱部4aと水の両方をできるだけ高温に加熱しやすくなる。
In the present embodiment, the temperature of the heat source fluid at the inlet of the
(第4実施形態)
図4は、第4実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(Fourth Embodiment)
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the fourth embodiment.
図4では、温水タンク32が熱利用先37に置き換えられており、水流路34が循環水流路38に置き換えられている。
In FIG. 4, the
本実施形態の水は、水ポンプ33により循環水流路38を介して搬送され、放熱部4cにより加熱される。放熱部4cから排出された水は、循環水流路38を介して搬送され、加熱器31に供給される。加熱器31は、熱源流体流路3からの熱源流体を用いてこの水を加熱して、温水として使用される水を製造する。温水は、循環水流路38を介して搬送され、熱利用先37に供給される。
The water of the present embodiment is transported by the
熱利用先37の例は、床暖房である。熱利用先37に供給された水は、熱利用先37で熱源として使用される事で温度低下する。熱利用先37から排出された水は、循環水流路38を介して搬送され、放熱部4cに再び供給される。このように、本実施形態の水は、循環水流路38を介して放熱部4c、加熱器31、及び熱利用先37の間を循環する。
An example of the
温水を入浴施設やレストランの食器洗浄に用いる場合には、温水は使い捨てとなる。一方、温水を床暖房に用いる場合には、温水は繰り返し使う事ができる。よって、本実施形態では、水を循環水流路38により循環させる事で、限られた量の水を繰り返し使用する事が可能となる。なお、熱利用先37は、床暖房以外の設備でもよい。
When hot water is used for washing dishes in bathing facilities and restaurants, the hot water is disposable. On the other hand, when hot water is used for floor heating, the hot water can be used repeatedly. Therefore, in the present embodiment, by circulating the water through the circulating
床暖房は一般に、冬に利用される。よって、熱利用先37が床暖房の場合、冷凍機4の用途は、ビルディング冷房などの設備の冷房よりは、サーバコンピュータなどの装置の冷却である可能性が高いと考えられる。一般に、前者は夏に利用されるのに対し、後者は季節を問わず利用されるからである。
Underfloor heating is commonly used in winter. Therefore, when the
(第5実施形態)
図5は、第5実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(Fifth Embodiment)
FIG. 5: is a schematic diagram which shows the structure of the cooling system of 5th Embodiment.
図5の熱源流体流路3は、吸熱部4aが設けられた第1流路をバイパスする第1バイパス流路44と、加熱器31が設けられた第2流路をバイパスする第2バイパス流路48とを具備している。図5の熱源流体流路3には、複数個の弁41〜43、45〜47が設けられている。
The heat source
第1バイパス流路44は、第1地点P1で流路Lから分岐し、第3地点P3で流路Lに合流している。第1地点P1と第3地点P3との間の流路Lが、上記の第1流路である。弁41は、第1地点P1と吸熱部4aとの間の第1流路に設けられている。弁42は、吸熱部4aと第3地点P3との間の第1流路に設けられている。弁43は、第1バイパス流路44に設けられている。
The
第2バイパス流路48は、第4地点P4で流路Lから分岐し、第2地点P2で流路Lに合流している。第4地点P4と第2地点P2との間の流路Lが、上記の第2流路である。弁45は、第4地点P4と加熱器31との間の第2流路に設けられている。弁46は、加熱器31と第2地点P2との間の第2流路に設けられている。弁47は、第2バイパス流路48に設けられている。
The
本実施形態では、冷熱製造と温水製造の両方を実施する際には、弁41、42、45、46を開き、弁43、47を閉じる。この場合、水は放熱部4c及び加熱器31で加熱され、高温の温水になる。
In this embodiment, when performing both cold heat production and hot water production, the
また、冷熱製造のみを重視する運転を実施する際には、弁41、42、47を開き、弁43、45、46を閉じる。この場合、水は放熱部4cのみで加熱され、低温の温水になる。
Further, when carrying out the operation in which only the cold heat production is emphasized, the
また、温水製造のみを実施する際には、弁43、45、46を開き、弁41、42、47を閉じる。この場合、水は加熱器31のみで加熱される。よって、この状況下で高温の温水を温度を下げないまま製造する場合には、温水の製造量が少なくなる。
When performing only hot water production, the
以上のように、本実施形態によれば、第1及び第2バイパス流路44、48を用いる事で、冷熱製造及び温水製造に関する3種類の運転を選択する事が可能となる。なお、本実施形態では、冷却システムに第1及び第2バイパス流路44、48の一方のみを設ける事で、2種類の運転を選択できるようにしてもよい。
As described above, according to the present embodiment, by using the first and second
(第6実施形態)
図6は、第6実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(Sixth Embodiment)
FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the sixth embodiment.
図6の冷却システムは、図3に示す構成要素に加え、複数個の弁51〜54を具備している。弁51は、第1地点P1と吸熱部4aとの間の第1分岐流路35に設けられている。弁52は、吸熱部4aと第2地点P2との間の第1分岐流路35に設けられている。弁53は、第1地点P1と加熱器31との間の第2分岐流路36に設けられている。弁54は、加熱器31と第2地点P2との間の第2分岐流路36に設けられている。
The cooling system shown in FIG. 6 includes a plurality of
本実施形態では、冷熱製造と温水製造の両方を実施する際には、弁51〜54を開く。この場合、水は放熱部4c及び加熱器31で加熱され、高温の温水になる。
In the present embodiment, the
また、冷熱製造のみを重視する運転を実施する際には、弁51、52を開き、弁53、54を閉じる。この場合、水は放熱部4cのみで加熱され、低温の温水になる。
Further, when carrying out the operation in which only the cold heat production is emphasized, the
また、温水製造のみを実施する際には、弁53、54を開き、弁51、52を閉じる。この場合、水は加熱器31のみで加熱される。よって、この状況下で高温の温水を温度を下げないまま製造する場合には、温水の製造量が少なくなる。
When performing only hot water production, the
以上のように、本実施形態によれば、第1及び第2分岐流路37、38を用いる事で、冷熱製造及び温水製造に関する3種類の運転を選択する事が可能となる。なお、本実施形態では、冷却システムに弁51、52のペアと弁53、54のペアの一方のみを設ける事で、2種類の運転を選択できるようにしてもよい。
As described above, according to the present embodiment, by using the first and second
(第7実施形態)
図7は、第7実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(Seventh embodiment)
FIG. 7: is a schematic diagram which shows the structure of the cooling system of 7th Embodiment.
図7の冷却システムは、図1に示す構成要素に加え、熱源流体加熱器21と、熱源流体ポンプ22と、熱源流体流路23とを具備している。図7の説明では、図15の説明と同様に、符号1〜3の構成要素を、第1の熱源流体加熱器1、第1の熱源流体ポンプ2、第1の熱源流体流路3と呼び、符号21〜23の構成要素を、第2の熱源流体加熱器21、第2の熱源流体ポンプ22、第2の熱源流体流路23と呼ぶ。また、第1の熱源流体流路3を介して搬送される熱源流体を第1熱源流体と呼び、第2の熱源流体流路23を介して搬送される熱源流体を第2熱源流体と呼ぶ。
The cooling system of FIG. 7 includes a heat source
第1熱源流体は、第1の熱源流体ポンプ2により第1の熱源流体流路3を介して搬送され、第1の熱源流体加熱器1により加熱される。第1の熱源流体加熱器1から排出された第1熱源流体は、第2の熱源流体加熱器21に流入し、第2の熱源流体加熱器21内の第2熱源流体を加熱する事で温度低下する。
The first heat-source fluid is conveyed by the first heat-source
第2熱源流体は、第2の熱源流体ポンプ22により第2の熱源流体流路23を介して搬送され、第2の熱源流体加熱器21により加熱される。第2の熱源流体加熱器21から排出された第2熱源流体は、吸熱部4aに流入し、吸熱部4aを加熱する事で温度低下する。
The second heat source fluid is transported by the second heat source
冷凍機4は、吸熱部4a、冷却部4b、及び放熱部4cを具備し、冷凍機4内に冷媒を有している。冷却部4bは、冷媒の気化熱により被冷却流体を冷却する。冷凍機4が吸収式の場合、吸熱部4aは、冷媒を吸収した吸収液を第2熱源流体により加熱して、冷媒を気化させ、放熱部4cは、吸収液から気化した冷媒を冷却水により冷却して、冷媒を液化させる。一方、冷凍機4が吸着式の場合、吸熱部4aは、冷媒を吸着している吸着剤を第2熱源流体により加熱して、冷媒を吸着剤から脱着させ、放熱部4cは、吸着剤を冷却水により冷却して、冷媒を吸着剤に吸着させる。なお、冷却部4bは、放熱部4cからの冷媒を用いて被冷却流体を冷却する。
The
被冷却流体は、被冷却流体ポンプ5により被冷却流体流路6を介して搬送され、冷却部4bにより冷却される。冷却部4bから排出された被冷却流体は、冷熱負荷7に流入し、冷熱負荷7を冷却する事で温度上昇する。
The cooled fluid is transported by the cooled
冷却水は、水ポンプ33により水流路34を介して搬送され、放熱部4cを冷却する事で温度上昇する。放熱部4cから排出されたこの水は、水流路34を介して搬送され、加熱器31に供給される。
The cooling water is conveyed by the
本実施形態では、加熱器31は、第2の熱源流体流路23に設けられている。加熱器31は、水流路34からの水を第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される水を製造する。温水は、水流路34を介して搬送され、温水タンク32に貯蔵される。本実施形態の加熱器31は、吸熱部4aの下流を流れる第2熱源流体を用いて水を加熱する。吸熱部4aから排出された第2熱源流体は、加熱器31に流入し、加熱器31内の水を加熱する事で温度低下する。第2熱源流体は、第2の熱源流体流路23を介して第2の熱源流体加熱器21、吸熱部4a、及び加熱器31の間を循環する。
In the present embodiment, the
ここで、図1と図7の冷却システムを比較する。 Here, the cooling systems of FIGS. 1 and 7 are compared.
図1では、熱源流体に含まれる成分によっては冷凍機4(吸熱部4a)や加熱器31内に析出物が溜まっていくため、冷凍機4や加熱器31を頻繁に分解して清掃する必要があるが、冷凍機4や加熱器31の分解は望ましくない。さらには、入浴施設やレストランの食器洗浄に利用される水流路34を分解する事も望ましくない。一方、図7では、冷凍機4や加熱器31ではなく第2の熱源流体加熱器21を分解して清掃する事になるので、冷凍機4、加熱器31、及び水流路34を分解する必要はない。
In FIG. 1, depending on the components contained in the heat source fluid, precipitates may accumulate in the refrigerator 4 (
以上のように、本実施形態の冷却システムは、第2熱源流体を用いて第1温度の水を加熱して、温水として使用される第2温度の水を製造する。よって、本実施形態によれば、冷却システムの排熱を有効利用する事が可能となる。 As described above, the cooling system of the present embodiment heats the water of the first temperature using the second heat source fluid to produce the water of the second temperature used as hot water. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to effectively use the exhaust heat of the cooling system.
なお、本実施形態の熱源流体加熱器21、熱源流体ポンプ22、熱源流体流路23、及び加熱器31は、第2〜第6実施形態のいずれかに適用してもよい。これは、後述する第8〜第10実施形態の熱源流体加熱器21、熱源流体ポンプ22、熱源流体流路23、及び加熱器31についても同様である。
The heat source
また、本実施形態の第2熱源流体は、第1熱源流体の熱により他の熱源流体を介さずに加熱されているが、第1熱源流体の熱により1種類以上の第3熱源流体を介して加熱されてもよい。即ち、本実施形態の第2熱源流体は、第1熱源流体の熱により直接的に加熱されてもよいし、第1熱源流体の熱により間接的に加熱されてもよい。これは、後述する第8〜第10実施形態でも同様である。 In addition, the second heat source fluid of the present embodiment is heated by the heat of the first heat source fluid without passing through other heat source fluids, but the heat of the first heat source fluid passes through one or more types of third heat source fluids. And may be heated. That is, the second heat source fluid of this embodiment may be directly heated by the heat of the first heat source fluid or indirectly heated by the heat of the first heat source fluid. This also applies to the eighth to tenth embodiments described later.
また、本実施形態の第1熱源流体は、バイオマス燃料等の低温熱源の熱により他の熱源流体を介さずに加熱されているが、低温熱源の熱により1種類以上の第4熱源流体を介して加熱されてもよい。即ち、本実施形態の第1熱源流体は、低温熱源の熱により直接的に加熱されてもよいし、低温熱源の熱により間接的に加熱されてもよい。これは、後述する第8〜第10実施形態でも同様である。 Further, although the first heat source fluid of the present embodiment is heated by the heat of the low temperature heat source such as biomass fuel without passing through the other heat source fluid, the heat of the low temperature heat source causes the heat of the low temperature heat source to pass through one or more fourth heat source fluids. It may be heated. That is, the first heat source fluid of this embodiment may be directly heated by the heat of the low temperature heat source or indirectly heated by the heat of the low temperature heat source. This also applies to the eighth to tenth embodiments described later.
(第8実施形態)
図8は、第8実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。図8では、図7に示す構成要素と同一または類似の構成要素には同一の符号を付し、図7の説明と重複する説明は省略する。これは、後述する第9及び第10実施形態でも同様である。
(Eighth Embodiment)
FIG. 8: is a schematic diagram which shows the structure of the cooling system of 8th Embodiment. In FIG. 8, components that are the same as or similar to the components shown in FIG. 7 are assigned the same reference numerals, and descriptions that duplicate the description of FIG. 7 are omitted. This also applies to the ninth and tenth embodiments described later.
本実施形態では、加熱器31は、第1の熱源流体流路3に設けられている。加熱器31は、水流路34からの水を第1熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される水を製造する。温水は、水流路34を介して搬送され、温水タンク32に貯蔵される。本実施形態の加熱器31は、第2の熱源流体加熱器21の下流を流れる第1熱源流体を用いて水を加熱する。第2の熱源流体加熱器21から排出された第1熱源流体は、加熱器31に流入し、加熱器31内の水を加熱する事で温度低下する。第1熱源流体は、第1の熱源流体流路3を介して第1の熱源流体加熱器1、第2の熱源流体加熱器21、及び加熱器31の間を循環する。
In the present embodiment, the
第8実施形態の加熱器31の入口における第1熱源流体の温度は、第7実施形態の加熱器31の入口における第2熱源流体の温度より高い場合が多い。よって、第8実施形態によれば、水をより高温まで加熱しやすくなる。一方、第7実施形態によれば、より多くの割合の熱エネルギを冷却部4bによる冷熱製造に利用する事が可能となる。
The temperature of the first heat source fluid at the inlet of the
(第9実施形態)
図9は、第9実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(9th Embodiment)
FIG. 9: is a schematic diagram which shows the structure of the cooling system of 9th Embodiment.
第8実施形態の加熱器31は、図8に示すように、第2の熱源流体加熱器21の下流を流れる第1熱源流体を用いて水を加熱する。一方、第9実施形態の加熱器31は、図9に示すように、第2の熱源流体加熱器21の上流を流れる第1熱源流体を用いて水を加熱する。
As shown in FIG. 8, the
本実施形態では、加熱器31の入口における第1熱源流体の温度が、第2の熱源流体加熱器21の入口における第1熱源流体の温度より高い。よって、本実施形態によれば、水をより高温まで加熱しやすくなる。一方、第8実施形態によれば、より多くの割合の熱エネルギを冷却部4bによる冷熱製造に利用する事が可能となる。
In the present embodiment, the temperature of the first heat source fluid at the inlet of the
図10は、第9実施形態の変形例の冷却システムの構成を示す模式図である。 FIG. 10: is a schematic diagram which shows the structure of the cooling system of the modification of 9th Embodiment.
第7実施形態の加熱器31は、図7に示すように、吸熱部4aの下流を流れる第2熱源流体を用いて水を加熱する。一方、本変形例の加熱器31は、図10に示すように、吸熱部4aの上流を流れる第2熱源流体を用いて水を加熱する。
As shown in FIG. 7, the
本変形例では、加熱器31の入口における第2熱源流体の温度が、吸熱部4aの入口における第2熱源流体の温度より高い。よって、本変形例によれば、水をより高温まで加熱しやすくなる。一方、第7実施形態によれば、より多くの割合の熱エネルギを冷却部4bによる冷熱製造に利用する事が可能となる。
In the present modification, the temperature of the second heat source fluid at the inlet of the
(第10実施形態)
図11は、第10実施形態の冷却システムの構成を示す模式図である。
(10th Embodiment)
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the tenth embodiment.
図11の冷却システムは、加熱器31の代わりに、第1及び第2加熱器31a、31bを具備している。第1加熱器31aは、第1の熱源流体流路3に設けられている。第2加熱器31bは、第2の熱源流体流路23に設けられている。第1及び第2加熱器31a、31bは、第1温度の水を加熱して、温水として使用される第2温度の水を製造する。
The cooling system of FIG. 11 includes first and
第1熱源流体は、第1の熱源流体ポンプ2により第1の熱源流体流路3を介して搬送され、第1の熱源流体加熱器1により加熱される。第1の熱源流体加熱器1から排出された第1熱源流体は、第2の熱源流体加熱器21に流入し、第2の熱源流体加熱器21内の第2熱源流体を加熱する事で温度低下する。
The first heat-source fluid is conveyed by the first heat-source
第2熱源流体は、第2の熱源流体ポンプ22により第2の熱源流体流路23を介して搬送され、第2の熱源流体加熱器21により加熱される。第2の熱源流体加熱器21から排出された第2熱源流体は、吸熱部4aに流入し、吸熱部4aを加熱する事で温度低下する。
The second heat source fluid is transported by the second heat source
冷凍機4は、吸熱部4a、冷却部4b、及び放熱部4cを具備し、冷凍機4内に冷媒を有している。冷却部4bは、冷媒の気化熱により被冷却流体を冷却する。冷凍機4が吸収式の場合、吸熱部4aは、冷媒を吸収した吸収液を第2熱源流体により加熱して、冷媒を気化させ、放熱部4cは、吸収液から気化した冷媒を冷却水により冷却して、冷媒を液化させる。一方、冷凍機4が吸着式の場合、吸熱部4aは、冷媒を吸着している吸着剤を第2熱源流体により加熱して、冷媒を吸着剤から脱着させ、放熱部4cは、吸着剤を冷却水により冷却して、冷媒を吸着剤に吸着させる。なお、冷却部4bは、放熱部4cからの冷媒を用いて被冷却流体を冷却する。
The
被冷却流体は、被冷却流体ポンプ5により被冷却流体流路6を介して搬送され、冷却部4bにより冷却される。冷却部4bから排出された被冷却流体は、冷熱負荷7に流入し、冷熱負荷7を冷却する事で温度上昇する。
The cooled fluid is transported by the cooled
冷却水は、水ポンプ33により水流路34を介して搬送され、放熱部4cを冷却する事で温度上昇する。放熱部4cから排出されたこの水は、水流路34を介して搬送され、第2加熱器31bに供給される。放熱部4cの入口における水の温度は、例えば15℃である。放熱部4cの出口における水の温度は、例えば30℃である。30℃は、第1温度の例である。
The cooling water is conveyed by the
第2加熱器31bは、水流路34からの水を第2熱源流体を用いて加熱する。第2加熱器31bにより加熱された水は、水流路34を介して搬送され、第1加熱器31aに供給される。第1加熱器31aは、第2加熱器31bの下流を流れる水を第1熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される水を製造する。この温水の温度は、例えば60℃である。60℃は、第2温度の例である。温水は、水流路34を介して搬送され、温水タンク32に貯蔵される。
The
本実施形態の第1加熱器31aは、第2の熱源流体加熱器21の下流を流れる第1熱源流体を用いて水を加熱する。第2の熱源流体加熱器21から排出された第1熱源流体は、第1加熱器31aに流入し、第1加熱器31a内の水を加熱する事で温度低下する。第1熱源流体は、第1の熱源流体流路3を介して第1の熱源流体加熱器1、第2の熱源流体加熱器21、及び第1加熱器31aの間を循環する。
The
また、本実施形態の第2加熱器31bは、吸熱部4aの下流を流れる第2熱源流体を用いて水を加熱する。吸熱部4aから排出された第2熱源流体は、第2加熱器31bに流入し、第2加熱器31b内の水を加熱する事で温度低下する。第2熱源流体は、第2の熱源流体流路23を介して第2の熱源流体加熱器21、吸熱部4a、及び第2加熱器31bの間を循環する。
Moreover, the
本実施形態では、第1加熱器31aが、第2加熱器31bにより加熱され、第2加熱器31bから流出する水を加熱する構成だが、第2加熱器31bが、第1加熱器31aにより加熱され、第1加熱器31aから流出する水を加熱する流れ順番の構成にしてもよい。第1加熱器31aの出口における第1熱源流体の温度が、第2加熱器31bの入口における第2熱源流体の温度より低い場合には、第1加熱器31aを第2加熱器31bの下流に配置する事が望ましい。また、本実施形態では、第1及び第2加熱器31a、31bが水の流れに対して直列に配置されているが、第1及び第2加熱器31a、31bが水の流れに対して並列に配置されていてもよい。
In the present embodiment, the
図12は、第10実施形態の変形例の冷却システムの構成を示す模式図である。 FIG. 12 is a schematic diagram showing the configuration of the cooling system of the modified example of the tenth embodiment.
第10実施形態の第1加熱器31aは、図11に示すように、第2の熱源流体加熱器21の下流を流れる第1熱源流体を用いて水を加熱する。一方、本変形例の第1加熱器31aは、図12に示すように、第2の熱源流体加熱器21の上流を流れる第1熱源流体を用いて水を加熱する。
As shown in FIG. 11, the
また、第10実施形態の第2加熱器31bは、図11に示すように、吸熱部4aの下流を流れる第2熱源流体を用いて水を加熱する。一方、本変形例の第1加熱器31aは、図12に示すように、吸熱部4aの上流を流れる第2熱源流体を用いて水を加熱する。
Moreover, the
このように、第1加熱器31aは、第2の熱源流体加熱器21の下流に配置してもよいし、第2の熱源流体加熱器21の上流に配置してもよい。同様に、第2加熱器31bは、吸熱部4aの下流に配置してもよいし、吸熱部4aの上流に配置してもよい。また、第1及び第2加熱器31a、31bの一方を図11のように配置し、第1及び第2加熱器31a、31bの他方を図12のように配置してもよい。
In this way, the
本変形例では、第1加熱器31aが第2加熱器31bの下流を流れる水を加熱しているが、第2加熱器31bが第1加熱器31aの下流を流れる水を加熱してもよい。また、本変形例では、第1及び第2加熱器31a、31bが水の流れに対して直列に配置されているが、第1及び第2加熱器31a、31bが水の流れに対して並列に配置されていてもよい。
In this modification, the
以上のように、本実施形態の冷却システムは、加熱器31の代わりに、第1及び第2加熱器31a、31bを具備している。このような構成を採用する場合には、冷却システム内の熱交換器の個数は増加するが、加熱流体と被加熱流体の温度差を小さく設計できる。具体的には、第1熱源流体と第2熱源流体との温度差を小さく設計できる。よって、本実施形態によれば、水をより高温まで加熱しやすくなる。
As described above, the cooling system of the present embodiment includes the first and
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定する事を意図したものではない。本明細書で説明した新規なシステム及び方法は、その他の様々な形態で実施する事ができる。また、本明細書で説明したシステム及び方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行う事ができる。添付の特許請求の範囲及びこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。 Although some embodiments have been described above, these embodiments are presented only as examples and are not intended to limit the scope of the invention. The novel system and method described herein may be implemented in various other forms. Further, various omissions, substitutions, and changes can be made to the modes of the system and method described in this specification without departing from the scope of the invention. The appended claims and their equivalents are intended to cover such forms and modifications as fall within the scope and spirit of the invention.
1:熱源流体加熱器、2:熱源流体ポンプ、3:熱源流体流路、3a:弁、
4:冷凍機、4a:吸熱部、4b:冷却部、4c:放熱部、
4d1:蒸発器、4d2:凝縮器、4d3:吸収器、4d4:再生器、
4e1:蒸発器、4e2:凝縮器、4e3:第1熱交換器、4e4:第2熱交換器、
4e5:第1入口弁、4e6:第2入口弁、
4e7:第1出口弁、4e8:第2出口弁、4e9:冷媒ポンプ、
5:被冷却流体ポンプ、6:被冷却流体流路、7:冷熱負荷、10:大地、
11:冷却水ポンプ、12:冷却水流路、12a:弁、13:冷却塔、
14:ブロワ、15:大気導入部、
21:熱源流体加熱器、22:熱源流体ポンプ、23:熱源流体流路、
31:加熱器、31a:第1加熱器、31b:第2加熱器、32:温水タンク、
33:水ポンプ、34:水流路、35:第1分岐流路、36:第2分岐流路、
37:熱利用先、38:循環水流路、
41、42、43:弁、44:第1バイパス流路、
45、46、47:弁、48:第2バイパス流路、
51、52、53、54:弁
1: Heat source fluid heater, 2: Heat source fluid pump, 3: Heat source fluid flow path, 3a: Valve,
4: Refrigerator, 4a: Heat absorption part, 4b: Cooling part, 4c: Heat dissipation part,
4d 1 : an evaporator, 4d 2 : a condenser, 4d 3 : an absorber, 4d 4 : a regenerator,
4e 1 : an evaporator, 4e 2 : a condenser, 4e 3 : a first heat exchanger, 4e 4 : a second heat exchanger,
4e 5 : first inlet valve, 4e 6 : second inlet valve,
4e 7 : first outlet valve, 4e 8 : second outlet valve, 4e 9 : refrigerant pump,
5: Cooled fluid pump, 6: Cooled fluid flow path, 7: Cooling load, 10: Ground,
11: cooling water pump, 12: cooling water flow path, 12a: valve, 13: cooling tower,
14: Blower, 15: Atmosphere introduction part,
21: heat source fluid heater, 22: heat source fluid pump, 23: heat source fluid flow path,
31: heater, 31a: first heater, 31b: second heater, 32: hot water tank,
33: water pump, 34: water channel, 35: first branch channel, 36: second branch channel,
37: heat utilization destination, 38: circulating water flow path,
41, 42, 43: valve, 44: first bypass flow passage,
45, 46, 47: valve, 48: second bypass flow passage,
51, 52, 53, 54: valve
Claims (15)
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する排熱回収システムであって、
前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する非循環型の水流路と、
前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器と、
を具備する事を特徴とする排熱回収システム。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
A heat absorbing portion that absorbs the heat of the first heat source fluid or that absorbs the heat of the second heat source fluid heated by the heat of the first heat source fluid;
A heat radiating portion that radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion,
An exhaust heat recovery system for recovering exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerating machine comprising:
Water is supplied to the heat radiating portion, heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion, and the heat of the first temperature is discharged from the heat radiating portion. A non-circulating water flow path for conveying the water,
A heater that heats the water from the water flow path using the first or second heat source fluid to produce the water at a second temperature used as hot water,
An exhaust heat recovery system characterized by comprising:
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する排熱回収システムであって、
前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する水流路と、
前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器と、
を具備し、
前記加熱器は、前記吸熱部の上流の前記第1または第2熱源流体を用いて前記水を加熱し、前記加熱器から流出した前記第1または第2熱源流体が外部から加熱することなく前記吸熱部に供給される事を特徴とする、排熱回収システム。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
A heat absorbing portion that absorbs the heat of the first heat source fluid or that absorbs the heat of the second heat source fluid heated by the heat of the first heat source fluid;
A heat radiating portion that radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion,
An exhaust heat recovery system for recovering exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerating machine comprising:
Water is supplied to the heat radiating portion, heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion, and the heat of the first temperature is discharged from the heat radiating portion. A water channel for carrying the water,
A heater that heats the water from the water flow path using the first or second heat source fluid to produce the water at a second temperature used as hot water,
Equipped with,
The heater heats the water by using the first or second heat source fluid upstream of the heat absorbing section, and the first or second heat source fluid flowing out from the heater does not heat from the outside. characterized in that supplied to the heat absorbing portion, the exhaust heat recovery system.
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する排熱回収システムであって、
前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する水流路と、
前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器と、
を具備し、
前記第1または第2熱源流体の流路は、前記吸熱部が設けられた第1分岐流路と、前記加熱器が設けられ、前記第1または第2熱源流体の流れに対して前記第1分岐流路と並列に設けられた第2分岐流路とに分岐している事を特徴とする、排熱回収システム。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
A heat absorbing portion that absorbs the heat of the first heat source fluid or that absorbs the heat of the second heat source fluid heated by the heat of the first heat source fluid;
A heat radiating portion that radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion,
An exhaust heat recovery system for recovering exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerating machine comprising:
Water is supplied to the heat radiating portion, heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion, and the heat of the first temperature is discharged from the heat radiating portion. A water channel for carrying the water,
A heater that heats the water from the water flow path using the first or second heat source fluid to produce the water at a second temperature used as hot water,
Equipped with,
The flow path of the first or second heat source fluid is provided with the first branch flow path in which the heat absorbing section is provided, and the heater, and the first branch flow path is provided with respect to the flow of the first or second heat source fluid. An exhaust heat recovery system , characterized in that it branches into a second branch flow path provided in parallel with the branch flow path.
前記吸熱部は、前記第2熱源流体の熱を吸熱し、
前記加熱器は、前記熱源流体加熱器の下流の前記第1熱源流体を用いて前記水を加熱する事を特徴とする、請求項1に記載の排熱回収システム。 The refrigerator is provided in a cooling system including a heat source fluid heater that heats the second heat source fluid by the heat of the first heat source fluid,
The heat absorbing section absorbs heat of the second heat source fluid,
The exhaust heat recovery system according to claim 1, wherein the heater heats the water by using the first heat source fluid downstream of the heat source fluid heater.
前記吸熱部は、前記第2熱源流体の熱を吸熱し、
前記加熱器は、前記熱源流体加熱器の上流の前記第1熱源流体を用いて前記水を加熱する事を特徴とする、請求項1に記載の排熱回収システム。 The refrigerator is provided in a cooling system including a heat source fluid heater that heats the second heat source fluid by the heat of the first heat source fluid,
The heat absorbing section absorbs heat of the second heat source fluid,
The exhaust heat recovery system according to claim 1, wherein the heater heats the water by using the first heat source fluid upstream of the heat source fluid heater.
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する排熱回収システムであって、
前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する水流路と、
前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器と、
を具備し、
前記加熱器として、前記第1熱源流体の熱により前記水を加熱する第1加熱器と、前記第2熱源流体の熱により前記水を加熱する第2加熱器とを具備する事を特徴とする、排熱回収システム。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
A heat absorbing portion that absorbs the heat of the first heat source fluid or that absorbs the heat of the second heat source fluid heated by the heat of the first heat source fluid;
A heat radiating portion that radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion,
An exhaust heat recovery system for recovering exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerating machine comprising:
Water is supplied to the heat radiating portion, heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion, and the heat of the first temperature is discharged from the heat radiating portion. A water channel for carrying the water,
A heater that heats the water from the water flow path using the first or second heat source fluid to produce the water at a second temperature used as hot water,
Equipped with,
As the heater, a first heater that heats the water by the heat of the first heat source fluid and a second heater that heats the water by the heat of the second heat source fluid are provided. , Waste heat recovery system.
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する排熱回収システムであって、
前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する水流路と、
前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器と、
を具備し、
前記第1熱源流体は、温泉水、または、太陽熱または工場排熱から熱を獲得する熱源流体加熱器内で加熱された流体である事を特徴とする、請求項1に記載の排熱回収システム。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
A heat absorbing portion that absorbs the heat of the first heat source fluid or that absorbs the heat of the second heat source fluid heated by the heat of the first heat source fluid;
A heat radiating portion that radiates heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion,
An exhaust heat recovery system for recovering exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerating machine comprising:
Water is supplied to the heat radiating portion, heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion, and the heat of the first temperature is discharged from the heat radiating portion. A water channel for carrying the water,
A heater that heats the water from the water flow path using the first or second heat source fluid to produce the water at a second temperature used as hot water,
Equipped with,
The exhaust heat recovery system according to claim 1 , wherein the first heat source fluid is hot spring water or a fluid heated in a heat source fluid heater that obtains heat from solar heat or factory exhaust heat. ..
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部と、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部と、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機の排熱を回収する排熱回収方法であって、
非循環型の水流路により前記放熱部に水を供給し、
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、
前記放熱部から排出された第1温度の前記水を前記水流路により加熱器に搬送し、
前記放熱部から搬送された前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて前記加熱器により加熱して、温水として使用される第2温度の水を製造する、
事を具備する事を特徴とする排熱回収方法。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
A heat absorbing portion that absorbs the heat of the first heat source fluid, or that absorbs the heat of the second heat source fluid heated by the heat of the first heat source fluid;
A heat dissipation portion that dissipates heat received from the cooled fluid and heat absorbed by the heat absorbing portion,
An exhaust heat recovery method for recovering exhaust heat of an absorption type or adsorption type refrigerator comprising
Water is supplied to the heat dissipation portion by a non-circulating water flow path ,
The heat received from the fluid to be cooled and the heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion,
The water of the first temperature discharged from the heat dissipation part is conveyed to the heater by the water flow path ,
The water conveyed from the heat radiating unit is heated by the heater using the first or second heat source fluid to produce water at a second temperature used as hot water.
A method for recovering exhaust heat, which comprises:
第1熱源流体の熱を吸熱する、または、前記第1熱源流体の熱により加熱された第2熱源流体の熱を吸熱する吸熱部、及び
前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを放熱する放熱部、
を具備する吸収式または吸着式の冷凍機と、
前記放熱部に水を供給し、前記被冷却流体から受けた熱と前記吸熱部により吸熱された熱とを前記放熱部内で前記水へと放熱し、前記放熱部から排出された第1温度の前記水を搬送する非循環型の水流路と、
前記水流路からの前記水を前記第1または第2熱源流体を用いて加熱して、温水として使用される第2温度の前記水を製造する加熱器と、
を具備する事を特徴とする冷却システム。 A cooling unit for cooling the fluid to be cooled,
An endothermic part that absorbs the heat of the first heat source fluid, or the heat of the second heat source fluid that is heated by the heat of the first heat source fluid, and the heat received from the fluid to be cooled and the endothermic portion A heat dissipation part that dissipates the generated heat,
An absorption-type or adsorption-type refrigerator having
Water is supplied to the heat radiating portion, heat received from the fluid to be cooled and heat absorbed by the heat absorbing portion are radiated to the water in the heat radiating portion, and the heat of the first temperature is discharged from the heat radiating portion. A non-circulating water flow path for conveying the water,
A heater that heats the water from the water flow path using the first or second heat source fluid to produce the water at a second temperature used as hot water,
A cooling system comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139375A JP6697344B2 (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Exhaust heat recovery system, exhaust heat recovery method, and cooling system |
CN201610859620.XA CN107620615A (en) | 2016-07-14 | 2016-09-28 | Whrs |
US15/284,916 US20170101900A1 (en) | 2015-10-09 | 2016-10-04 | Exhaust heat collecting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139375A JP6697344B2 (en) | 2016-07-14 | 2016-07-14 | Exhaust heat recovery system, exhaust heat recovery method, and cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018009744A JP2018009744A (en) | 2018-01-18 |
JP6697344B2 true JP6697344B2 (en) | 2020-05-20 |
Family
ID=60995051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016139375A Active JP6697344B2 (en) | 2015-10-09 | 2016-07-14 | Exhaust heat recovery system, exhaust heat recovery method, and cooling system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697344B2 (en) |
CN (1) | CN107620615A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109447391B (en) * | 2018-01-09 | 2021-12-03 | 上海大学 | Optimal operation control method for electricity selling of combined cooling heating and power system |
CA3113022A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-23 | Stephane Gauthier | Heating system using heat extracted from a computer processing unit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7062913B2 (en) * | 1999-12-17 | 2006-06-20 | The Ohio State University | Heat engine |
DE102010056516A1 (en) * | 2010-12-29 | 2012-07-05 | Frank Eckert | Organic rankline cycle evaporator system for biomass firings, cools flue gas prior to entry into heat exchanger, and mixing a portion of cooled flue gases |
EP2538040B1 (en) * | 2011-06-22 | 2016-10-05 | Orcan Energy AG | Combined heat and power device and associated method |
-
2016
- 2016-07-14 JP JP2016139375A patent/JP6697344B2/en active Active
- 2016-09-28 CN CN201610859620.XA patent/CN107620615A/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018009744A (en) | 2018-01-18 |
CN107620615A (en) | 2018-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100214255B1 (en) | Dual temperature heat pump apparatus and system | |
JP6028799B2 (en) | Carbon dioxide supply device | |
JP5757796B2 (en) | Solar thermal air conditioning system | |
JPS62500801A (en) | Absorption refrigeration and heat pump systems | |
CN103987237B (en) | A kind of based on solid absorption driving and the electronic-device radiator of heat pipe intensified heat transfer | |
JP2011089722A (en) | Method and device for refrigeration/air conditioning | |
JP2011112272A (en) | Method and device for heating and cooling | |
WO2015196882A1 (en) | Adsorption heat pump refrigeration/power cogeneration method | |
EP2949997A1 (en) | Method and arrangement for transferring heat from flue gas into fluid | |
JP6697344B2 (en) | Exhaust heat recovery system, exhaust heat recovery method, and cooling system | |
CN104236160A (en) | Hybrid system combining cooling device and absorption heat pump | |
JP2010106764A (en) | Power generation method of electric power using exhaust heat | |
KR100827570B1 (en) | Heatpump for waste heat recycle of adsorption type refrigerator | |
US20170101900A1 (en) | Exhaust heat collecting system | |
KR102492708B1 (en) | Hybrid Cooling System integrated Heat Pump and Thermal Driven Adsorption Chiller | |
KR102165443B1 (en) | Absoption chiller | |
KR101210968B1 (en) | Hybrid absorption type air conditioning system | |
JP5261111B2 (en) | Absorption refrigerator | |
JP2000130877A (en) | Air conditioning equipment | |
US20120006049A1 (en) | Split solid adsorption cooling system | |
CN110168293A (en) | Hybrid fossil fuel multifunctional electric heat pump | |
JP5583435B2 (en) | Refrigeration and air conditioning method and apparatus | |
TWM466172U (en) | Exhaust heat recovery b air conditioning circulating system and its air compressor exhaust heat recovery unit | |
JP2003343939A (en) | Absorption refrigerating machine | |
US20170159974A1 (en) | Solar composite tube, solar composite bed comprising the same, and solar cold and heat supply system comprising solar composite bed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697344 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |