JP6695832B2 - 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク - Google Patents

機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP6695832B2
JP6695832B2 JP2017145039A JP2017145039A JP6695832B2 JP 6695832 B2 JP6695832 B2 JP 6695832B2 JP 2017145039 A JP2017145039 A JP 2017145039A JP 2017145039 A JP2017145039 A JP 2017145039A JP 6695832 B2 JP6695832 B2 JP 6695832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
standard
apis
application
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018014720A (ja
Inventor
バッラ,ラジェッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE USA Inc
Original Assignee
ZTE USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE USA Inc filed Critical ZTE USA Inc
Publication of JP2018014720A publication Critical patent/JP2018014720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695832B2 publication Critical patent/JP6695832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2013年1月24日に出願された米国仮出願第61/756,397号、および2013年2月14日に出願された米国仮出願第61/764,953号の優先権を主張する。これら特許出願の全体は参照により本願に組み込まれる。
本願は、機械対機械(M2M)通信に関する。
M2M通信は、2つの異なるデバイス間の通信を含み、これはユーザによって明示的に開始されるものではない。デバイスは、有線接続または無線接続を用いてM2M通信を実施する。この通信は通常、ある機械上に搭載されたアプリケーションによって起動され、これにより情報を収集しまたは他の機械上の対応するアプリケーションに対して情報を送信する。現在のM2M通信技術は、この技術が提供する利点を必ずしもすべて享受することができない。これは、M2Mの典型的な実装におけるプロトコルスタックの層間の垂直統合が直面している課題に起因する。
本願は、M2Mデバイス間のユビキタス通信を促進する技術について記載している。相互運用を促進するため、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)プロファイルを定義する。このAPIプロファイルは、デバイスがON/OFFいずれであるかを検出するなどの共通タスク、および特定変数(例えば現在のバッテリパワーや計測温度など)を照会することができるような特殊タスクを含む。
1側面において、M2M通信を促進する方法、システム、および装置は、1以上の規定機械対機械(M2M)アプリケーションプログラミングインターフェース(API)プロファイルを実装したM2Mシステムを提供するステップ;前記M2Mシステムに対してネットワークインターフェースを提供するステップ;前記ネットワークインターフェースを介してプロファイルクエリを受信するステップ;前記1以上の規定M2M APIプロファイルに関する情報を応答するステップ、を有する。
その他側面、およびその実装と変形例については、以下の図面、実施形態、および特許請求範囲に記載する。
無線ネットワークアーキテクチャの例を示す。
無線ネットワークで動作可能な無線デバイスのブロック図である。
e2e M2Mサービスの層構造の例を示す。
M2Mサービススタックの例を示す。 M2Mサービススタックの例を示す。 M2Mサービススタックの例を示す。 M2Mサービススタックの例を示す。
M2M SDOがサポートするインターフェースとAPIの例を示す。
M2M通信を促進するプロセスのフローチャートである。
M2Mシステムの一部のブロック図を示す。
各図面における同様の符号は同様の要素を示す。
oneM2M、ETSI TC M2M、TIA TR−50などの組織(M2M SDO)が開発するサービスレイヤ規格は、様々な市場中心(垂直)組織がM2Mソリューションを効率的に配置することをサポートする必要がある。サービスレイヤにフォーカスすることにより、このような組織は送信ネットワークから独立したエンドトゥエンドサービスの見方を取っている。それでもこれら組織は、異なるタイプの送信ネットワークとのインターフェースを保つためサービスレイヤ規格が効率的に使われるようにしなければならない。この送信ネットワークは、3GPP、3GPP2、IEEE、IETF、BBFなどが規定する無線および有線ネットワークを含むが、これに限られない。
送信ネットワーク規格を開発している組織は、M2Mサービスをサポートするためネットワークを拡張し最適化している。3GPPや3GPP2などの送信ネットワーク規格開発団体は、M2Mサービスをサポートするアーキテクチャ拡張を定義しつつサービスレイヤに依拠しないアプローチをとっている。3GPPと3GPP2は、複数のビジネスモデルを促進するM2M配置シナリオセットを規定している。この配置シナリオは、提供されるサービスタイプおよびM2Mエコシステムの“プレイヤ”間のやり取りの性質から発展したものである。
E2E M2Mエコシステムにおける複数の“プレイヤ”の役割を認識する一方で、M2M SDO(規格開発組織)にとっては、M2M業界プレイヤが開発プラットフォームや相互やり取りするプレイヤに依拠することなくシステムとサービスをシームレスに統合することができるようにすることが重要である。これらプレイヤにとっては、プロトコルの詳細や相互通信するピアの細かな技術的事項を知る必要はない。これらM2Mエコシステムにおけるプレイヤは、自身のシステムを関連する業界標準へ移行することにより、既存の配置をサポートし続けることができる。
本文書は、M2Mサービススタックを開示する。異なる“レイヤ”は、M2Mエコシステムにおける異なるプレイヤを表す。サービススタックとこれに関連するフレームワークは、M2Mサービスにおける異なるレイヤが提供する機能を統合するための“接着剤”のようなものを提案する。トランスポートネットワークレイヤをM2MサービススタックのM2Mサービスレイヤコンポーネントと統合する手段を開発するアプローチについて、以下に説明する。
図1は、無線通信ネットワークまたはシステムの例を示す。この無線通信ネットワークは、1以上のベースステーション(BS)105、107および1以上の無線デバイス110を有する。ベースステーション105と107は、1以上の無線デバイス110に対してフォワードリンク(FL)上で信号(ダウンリンク(DL)信号として知られている)を送信することができる。無線デバイス110は、1以上のベースステーション105と107に対してリバースリンク(RL)上で信号(アップリンク(UL)信号として知られている)を送信することができる。無線通信システムは、1以上のネットワーク125を有し、1以上のベースステーション105と107を制御する。1以上のベースステーションは、無線アクセスネットワークを形成する。ベースステーションは、単独もしくは1以上のベースステーションとの組み合わせで無線デバイスに対して無線アクセスを提供するという性質上、アクセスポイント(AP)、アクセスネットワーク(AN)、またはeNodeBと呼ばれる場合がある。本技術およびシステムを実装することができる無線通信システムの例としては、CDMA2000 1xなどのCode Division Multiple Access(CDMA)、High Rate Packet Data(HRPD)、Long−Term Evolution(LTE)、Universal Terrestrial Radio Access Network(UTRAN)、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)、などに基づく無線通信システムが挙げられる。
図2は、無線デバイス、ベースステーション、またはその他無線通信モジュールを実装する無線トランシーバステーションの例を示す。無線ステーションの例は、図1のベースステーションと無線デバイスを含む。ベースステーションや無線デバイスなどの無線ステーション205は、マイクロプロセッサなどのプロセッサ電子部品210を備える。同プロセッサは、本文書で説明する1以上の技術などの方法を実装する。無線ステーション205は、トランシーバ電子部品215を備え、1以上のアンテナ220などのような1以上の通信インターフェース上で無線信号を送信および/または受信する。無線ステーション205は、データを送受信するその他通信インターフェースを備えてもよい。実装例において、無線ステーション205は1以上の有線通信インターフェースを備え、有線ネットワークと通信する。無線ステーション205は、1以上のメモリ225を備える。メモリ225は、データおよび/または命令などの情報を格納するように構成されている。実装例において、プロセッサ電子部品210は、トランシーバ電子部品215やメモリ225の少なくとも一部を備えてもよい。
実装例において無線ステーション205は、CDMAまたはGSM(登録商標)ベースのインターフェースに基づき相互通信する。実装例において無線ステーション205は、orthogonal frequency−division multiplexing(OFDM)インターフェースに基づき相互通信する。これはOrthogonal Frequency−Division Multiple Access(OFDMA)インターフェースを含む。実装例において無線ステーション205は、1以上の無線技術を用いて通信することができる。この無線技術は例えば、CDMA2000 1x、HRPD、WiMAX、GSM(登録商標)、LTE、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)である。
実装例において、無線ステーション205はさらに、802.11(a/b/g/n)インターフェースなどのローカルエリアネットワーク接続を備えるように構成することができる。このようなインターフェースを利用できることにより、ローカルエリア接続を介して無線ステーション205をインターネットと通信可能に接続することができる。例えばユーザは、ケーブルモデムネットワークやDSLネットワークなどの固定ブロードバンドネットワークを経由して無線ローカルエリアネットワーク接続(例えば家庭Wi−Fiアクセス)を介してサービスに接続することにより、自身のユーザ機器(UE)を介してサービスにアクセスすることができる。
エンドトゥエンドサービスの層構造
図3は、M2Mエコシステムにおける複数のプレイヤをエンドトゥエンド(e2e)M2Mサービスの“層構造”として見た例を示す。このe2e構造は通常、M2Mアプリケーションサーバ(AS)が搭載するM2MアプリケーションとM2Mデバイス/ゲートウェイを備える。この層構造において、M2Mサービスプラットフォーム(M2M SP)はM2Mデータマネジメントおよび/またはM2Mサービス実現機能を提供する。基盤となるトランスポートネットワークは、M2Mデバイス/ゲートウェイが搭載するM2Mアプリケーションとアプリケーションサーバとの間のデータフローのための送信および通信サービスを提供する。
M2Mサービスのこのような層構造により、M2Mアプリケーションサーバ、M2Mデバイス/ゲートウェイ、M2Mサービスプラットフォーム、およびトランスポートネットワークは、e2e M2Mサービススタックにおける異なる“層”とみなすことができる。各“層”はさらに、異なるビジネス主体を表しているとみなすことができる。各層は、機能セットを提供し、さらに他層と通信するためのインターフェースおよび/またはAPIセットを提供する。別のサービスや別のビジネスモデルをサポートするため、別の態様で“層”を重ねることもできる。これら“層”を別の態様で重ねることは、別の配置シナリオを表し、通信層間の別のインターフェースおよび/またはAPIタイプをサポートすることが必要になることを表す。
図4Aは、“直接”通信モデルを表すM2Mサービススタックの例である。ASは、M2Mサービスプラットフォームを用いずにトランスポートネットワークと直接通信する。ASにおけるアプリケーションは、トランスポートネットワークが提供するサービスを利用する。トランスポートネットワークが提供するサービスは、当該トランスポートネットワーク固有のAPIセットによって抽象化することができる。このAPIは、トランスポートネットワークの運用業者によって定義されアプリケーション開発者がこれを利用可能となり、またはM2M SDO、OMAなどの組織が定義するオープンAPIセットとして定義され、および/またはネットワーク運用業者が定義するAPIとオープンAPIの組み合わせである。
図4B、図4C、図4Dは、“間接”通信モデルの例である。ASにおけるアプリケーションは、M2Mサービスプラットフォームが提供するサービスを介してトランスポートネットワークと通信する。このM2Mサービスプラットフォームが提供する機能やサービスは、アプリケーションデータマネジメント、デバイスマネジメント、接続マネジメントなどのサービスを含む。本例におけるこれら機能やサービスは、それぞれデータマネジメントサブレイヤとサービス実現サブレイヤが提示するインターフェースおよび/またはAPIセットによって抽象化することができる。M2M SDOとそのパートナー組織はこのようなインターフェースおよび/またはAPIを識別し特定することをリードするであろうことが想定される。
図4A〜図4Dには示していないが、“ハイブリッド”通信モデルをサポートすることもできる。“ハイブリッド”通信モデルにおいて、ASはユーザデータトラフィックを送信する際に、トランスポートネットワークと通信するため、“直接”モデルを用いる。同時にASは、デバイス管理に関するサービス、デバイストリガリングなどの付加価値サービスのために、M2Mサービスプラットフォームが提供するサービスを用いる。“直接”および“間接”通信モデルと同様に、“ハイブリッド”通信モデルにおける異なる“レイヤ”間の通信は、ピア通信レイヤがサポートするインターフェースおよび/またはAPIを利用する。
M2M SDOの役割
サービスレイヤにフォーカスすることにより、M2M SDOはエンドトゥエンドサービスを送信ネットワークから切り離してみると想定される。ただしM2M SDOは、異なるタイプの送信ネットワークとのインターフェースを保つためにサービスレイヤ規格が効率的に使われるようにしなければならない。
このような送信ネットワークから独立したアプローチにより、M2Mサービススタックは2つの独立した機能セットとして様々に表すことができる:トランスポートネットワークレイヤが提供する機能とM2Mサービスレイヤが提供する機能である。これら2つのレイヤは、ピアエンティティがこれらレイヤの機能やリソースを用いることによって効率的に通信するように、同機能やリソースを提示するインターフェースおよび/またはAPIセットを提供することが想定される。
これら2つの“レイヤ”が提供する機能セットは、同じビジネスエンティティによってまたは別のビジネスエンティティによって提供することができる。1つのビジネスエンティティが双方の機能を提供するシナリオにおいて、関連するインターフェースおよび/またはAPIは、そのビジネスエンティティ内のものである。そのようなシナリオはここでの議論の対象外である。これら2つのレイヤが提供する機能が異なるビジネスエンティティによって提供される場合、ピアレイヤが効率的に通信するため用いることができる、標準化されたインターフェースおよび/またはAPIセットを規定することが望ましい。
M2Mサービスレイヤ(例えばM2Mサービスプラットフォーム)が提供する機能は送信ネットワークから独立しているが、M2Mサービスレイヤは基盤となるトランスポートネットワークのプロトコルや詳細事項について知っておくべきである。したがって、M2Mサービスレイヤとトランスポートネットワークとの間のインターフェースおよび/またはAPIセットは、基盤トランスポートネットワークがサポートする技術に固有のものであるべきである。説明目的のため、および読み易くするため、トランスポートネットワーク固有インターフェースおよび/またはAPIセットそれぞれを、トランスポートネットワーク固有コンバージェンスレイヤと呼ぶ。
コンバージェンスレイヤ
トランスポートネットワーク固有コンバージェンスレイヤの定義は、インターフェースセットおよび/またはAPIセットの規定を含む。トランスポートネットワーク固有コンバージェンスレイヤは、M2M SDOと、関連する送信ネットワーク技術を指定する組織との共同作業を通じて定義される。例えば3GPPと3GPP2は、M2Mサービスプラットフォームと3GPPおよび3GPP2それぞれとの間のインターフェースとして、TspとM2Mspを指定している。これらインターフェース(TspとM2Msp)は、M2M SDOと3GPP/3GPP2との間の共同作業を通じて定義され、本文書の対象ではない。本文書の対象は、M2Mサービスプラットフォーム(M2Mサービスレイヤとして抽象化されている)と基盤トランスポートネットワークとの間で用いることができるAPIセットを定義するためM2M SODが用いるアプローチである。
オープンネットワークAPI
M2M SDOは、様々な市場中心(垂直)組織がM2Mソリューションを効率的に配置することをサポートする機能セットを提供することができる。専用APIが増えて業界が断片化されることを避けるため、M2MアプリケーションとM2Mサービスプラットフォームの開発者は、標準化された基盤送信ネットワークの既存の機能セットにアクセスできることが望ましい。このとき開発者は、同ネットワークのプロトコルや技術詳細部分について知識を有している必要がないことが望ましい。
1例として、OMA(Open Mobile Alliance)ネットワークAPIにより、送信ネットワークはオープンかつプログラム可能な態様で、自ネットワークの機能とリソースを抽象化して提示することができる。これにより、(開発プラットフォームから独立して、さらにOMA APIをサポートする事業者およびサービスから独立して)アプリケーションやコンテンツを生成するため必要な開発コストおよび時間を削減することができる。
同様に、GSMA OneAPIプロジェクトはOMAと共同作業して、Parlay X Web APIを簡易化し、RESTfulバインディングとより簡易なJSON/XMLレスポンスの選択を提供することにより同APIを改良している。その結果得られたGSMA OneAPIプロファイルは、アプリケーション開発者に対してWebアプリケーション経由でモバイルネットワーク機能およびリソースについての情報を提示するAPIセットである。アプリケーション開発者は例えば、単一のWebサービスリクエストを発行して、モバイルネットワークにおけるデバイスのロケーションを取得し、音声コールを発信することができる。このようなアプリケーションは、ネットワークタイプやネットワーク技術をまたがって移植することができる。アプリケーション開発を簡易化することに加えて、OneAPIプロファイルの利点としては以下が挙げられる:
OneAPIプロファイルは、ネットワーク事業者が既に提供しているAPIを破棄することを必要としない。OneAPIは、他のAPIサービスと共存することができる。
OneAPIプロファイルは、ネットワーク事業者が互いのAPIリクエストを提供するための基盤を提供する。例えば、他事業者を訪れたローミングユーザからのロケーションリクエストを充足することができる。
OneAPIプロファイルにより、開発者が用いるAPIを設計する時間とコストを事業者が投資する必要がなくなる。
OneAPIプロファイルの共通ベンダ実装から得られる規模の経済の利益がある。
本提案は、M2M SDOがOneAPI Initiativeと同様に用いることができるアプローチである。M2M SDOは、パートナーおよび組織(例えばOMA)と共同作業して、M2Mアプリケーション開発者およびM2Mサービスプラットフォーム開発者が用いることができるM2M APIプロファイルセットを開発する。このM2M APIプロファイルセットにより、開発者がM2Mアプリケーションやコンテンツを生成するコストや時間を削減することができる。アプリケーションは、異なる市場中心(垂直)組織にまたがって、および送信ネットワーク事業者にまたがって、移植することができる。M2M APIプロファイルセットにより、送信ネットワーク事業者は自ネットワークと複数機器ベンダからのM2Mサービスプラットフォームをシームレスに統合することができる。
M2M SDOは、GSMA OneAPI Initiativeによる成果にならって、OneAPIプロファイルを評価することが想定される。GSMA OneAPIプロファイルは、M2Mサービスが必要とする送信ネットワーク機能を抽象化するM2M固有APIプロファイルを定義することによって、強化することができる。下記セクションは、GSMA OneAPIプロファイルのスナップショットとステータスを提示する。OneAPIプロファイルの利用可能セットによって提供される機能と、M2M SDO固有サービスレイヤの包括的実装が必要とする機能との間のギャップを分析することにより、フォーカスすることが必要な領域が分かる。特定したフォーカス領域とギャップは、M2M SDO単独、および/またはパートナーや業界組織(例えばOMA、BBFなど)との共同作業によって対処され、より完全なM2M APIプロファイルスイートが開発される。
補足−GSMA OneAPIプロファイルのステータス
GSMA OneAPIプロジェクトは、OMAと共同作業して、Parlay X Web APIを簡易化し、対応するRESTfulバインディングを提供することにより同APIを改良している。最初のOneAPIバージョン1は、支払、ロケーション、メッセージングなどのネットワーク機能にフォーカスしている。GSMA OneAPIバージョン2は、デバイス機能判定、ベアラー識別、音声/コールサービスの機能を追加した。バージョン3は、より進化した機能を目指している。例えばQoS、映像コール、識別、フェムトセルサポートなどである。
以下はOneAPIプロファイルのAPIリストである。実際のモバイル事業者のAPIサポートは、事業者ネットワーク機能に依拠する。
支払
ユーザに課金する
ユーザに返金する
後の課金のため積み立てる
積み立てを増やす
積み立てに対して課金する
積み立てを解消する
SMS:
SMSを送信する
SMS配信ステータスを照会する
SMS配信ステータスのサブスクリプションを開始する
SMS配信ステータスのサブスクリプションを停止する
SMSを受信する
SMS受信のサブスクリプションを開始する
SMS受信のサブスクリプションを停止する
MMS:
MMSを送信する
MMS配信ステータスを照会する
MMS配信ステータスのサブスクリプションを開始する
MMS配信ステータスのサブスクリプションを停止する
MMSメッセージリストを受信する
フルMMSメッセージ(コンテンツ)を受信する
MMS受信のサブスクリプションを開始する
MMS受信のサブスクリプションを停止する
ロケーション:
モバイル端末のロケーションを照会する
音声コール制御:
2以上の参加者間でコールを生成する
コールに対して参加者を追加しまたは削除する
参加者についての情報を得る
既存のコールについての情報を得る
コールを終了する
コール内の特定イベントの通知を受け取る
自身の通知条件を見る
通知の受信を停止する
音声メッセージを再生する
音声メッセージを停止する
音声メッセージのステータスを取得する(誰に対して再生されているか)
音声ファイルを再生して参加者をコールし、キーパッド操作を収集する
音声メッセージ/キーパッド操作を終了する
参加者から自身の音声メッセージに対する任意のキーパッド操作について通知を受ける
キーパッド通知の受信を停止する
データ収集プロファイル:
端末の接続タイプ(3G、GPRSなど)をリクエストする
端末のローミングステータスを取得する
デバイス機能:
モバイルアカウントのデバイス機能を取得する
OMA文書“OMA−TS−REST_NetAPI_OneAPIProfile−V3_0−20120327−C”は、RESTfulネットワークAPIのOneAPIプロファイルバージョン3.0の候補である。先に述べたように、GSMA OneAPIプロジェクトは、3rdパーティーアプリケーションの配置と動作問題に取り組んでおり、Parlay XおよびOMA RESTfulネットワークAPIのサブセットを用いてRESTfulネットワークAPIのOneAPIプロファイルを抽象化している。
RESTfulネットワークAPIのOneAPIプロファイルのバージョン3.0は、以下のAPIのサブセットを定義している。
RESTful Network API for Short Messaging V 1.0
RESTful Network API for Messaging V 1.0
RESTful Network API for Terminal Location V 1.0
RESTful Network API for Payment V 1.0
RESTful Network API for Device Capabilities V 1.0
RESTful Network API for Terminal Status V 1.0
RESTful Network API for Third Party Call V 1.0, Call Notification V 1.0 and Audio Call V 1.0 (まとめてCall Control APIと呼ぶ)
図6は、機械対機械(M2M)通信を促進するプロセス300のフローチャートである。
ステップ302において、M2Mシステムが提供される。M2Mシステムは、例えば開発者、製造者、サービスプロバイダ、またはネットワーク事業者によって提供され、有線または無線ネットワークにおいて使用および配置される。M2Mシステムは、1以上の規定機械対機械(M2M)アプリケーションプログラミングインターフェース(API)プロファイルを実装している。補足Aで述べるように、これらプロファイルは、1以上の業界標準団体またはイニシアチブによって定義される。
ステップ304において、M2Mシステムのプロバイダは、M2Mシステムのネットワークインターフェースを提供する。ネットワークインターフェースは、設計、製造、設置によって提供される。これらに加えて、ネットワークインターフェースはM2Mシステムが所与のネットワーク上で動作することを認可することにより提供することもできる(例えば設定、サブスクリプション、サービスアグリーメントなど)。
ステップ306において、M2Mシステムはネットワークインターフェース上でプロファイルクエリを受信する。クエリは例えば、ネットワーク内の他のM2Mシステムから受信される。
ステップ308において、M2Mシステムは、1以上の規定のM2M APIプロファイルの実装についての情報を応答する。
実装例において、1以上のM2M APIプロファイルは、ネットワークインターフェースが用いる送信プロトコルに依拠しない第1モジュール、およびネットワークインターフェースが用いる送信プロトコルを用いて信号を送受信する第2モジュールを有するように実装される。
実装例において、プロセス300はさらに、管理情報データベース(MIB)内に、1以上の規定M2M APIプロファイルのうちいずれかに対応する情報を格納するステップを有する。MIBは、ローカルメモリにおいて個別にアドレス割当することができるメモリ領域群の形態で実装することができる。MIBエントリは、トランザクション履歴、ハードウェア識別パラメータ、アラーム条件、エラーをマスクできるか否か、スリープモード動作(例えばデバイスがスリープできる頻度および長さ)、などのエントリを含む。
実装例において、1以上の規定M2M APIプロファイルが指定するルールにしたがって、他システムによって情報を読み書き可能にすることができる。
図7は、機械対機械(M2M)通信を促進する装置400のブロック図である。モジュール402は、1以上の規定機械対機械(M2M)アプリケーションプログラミングインターフェース(API)プロファイルを実装したM2Mシステムを提供する。モジュール404は、M2Mシステムのネットワークインターフェースを提供する。モジュール406は、ネットワークインターフェース上でプロファイルクエリを受信する。モジュール406は、1以上の規定M2M APIプロファイルの実装についての情報を応答する。
実装例において、M2M通信システムは、本文書が開示する技術に基づき動作させることができる。同システムは、ネットワークを介して第2M2Mシステムと通信可能に接続された第1M2Mシステムを備える。第1M2Mシステムは、M2Mアプリケーションプログラミングインターフェース(API)クエリを送信し、第2M2MシステムのM2M API機能を受信するように構成されている。第2M2Mシステムは、ネットワーク上でM2M API機能を送信するように構成されている。
実装例において、サービスレイヤはさらに、サービスレイヤ更新情報を提供する機能を備えることができる。例えば1動作シナリオにおいて、機械1は機械2と通信し、何らかのタスクを実施する(例えば、機械2が制御する照明の変化をリクエストする)。機械2が提供するサービスレイヤAPIプロファイルに基づき、機械2は照明をON/OFFできるが照明暗くすることはできないことを、機械1は理解する。機械1は、機械2に対してリソース情報を提供する。この情報は、機械2が機能を拡張するためのコードアップデートを得られる場所についての情報を示す。コードアップデートは、機械が備えているべき実行量と記憶メモリを指定する。機械2はM2M APIプロファイルを提供するサーバにアクセスし、サーバから新機能を取得する。新機能を受信すると、機械2は機械1にアクセスし、照明を暗くする要求タスクを完了する。実装例において、この手順全体はM2M通信によって実装される。すなわち人間は関与しない。
異なるアプリケーションエリアにおいてこれらデバイスを容易に配置することができるAPIサービスプロファイルを実装することによってM2Mシステムを動作させる技術を開示したことが理解されるであろう。
上記およびその他実施形態と本文書が記載する機能的動作およびモジュールは、デジタル電子回路、またはコンピュータソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、本文書が開示する構造およびその等価構造、これら1以上の組み合わせに実装することができる。上記およびその他実施形態は、1以上のコンピュータ製品として実装することができる。すなわち、コンピュータ読取可能媒体上にコード化され、データ処理装置によって実行されまたはデータ処理装置の動作を制御する、1以上のコンピュータプログラム命令のモジュールである。コンピュータ読取可能媒体は例えば、機械読取可能記憶デバイス、機械読取可能記憶基板、メモリデバイス、機械読取可能伝搬信号を生じさせる組成物、またはこれら1以上の組み合わせである。“データ処理装置”は、装置、デバイス、データ処理マシンの全てを包含する。例えばプログラム可能プロセッサ、コンピュータ、マルチプロセッサもしくはマルチコンピュータ、を含む。装置は、ハードウェアに加えて、コンピュータプログラムの実行環境を生成するコードを含む。例えば、プロセッサファームウェア、プロトコルスタック、データベース管理システム、オペレーティングシステム、またはこれら1以上の組み合わせを構成するコードである。伝搬信号は、人為的に生成した信号である。例えば、適当な受信装置に対して送信する情報をコード化するため生成された、機械生成電気信号、光信号、電磁信号である。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、またはコードとしても知られている)は、任意形態のプログラム言語で記述することができる。これは、コンパイル言語またはインタプリタ言語を含む。プログラムは、任意形態で配置することができる。これは、スタンドアロンプログラム、モジュール、コンポーネント、サブルーチン、その他コンピュータ環境において用いるのに適したユニットを含む。コンピュータプログラムは、ファイルシステムにおけるファイルと必ずしも対応している必要はない。プログラムは、その他プログラムやデータを保持するファイルの一部(例えばマークアップ言語文書に格納された1以上のスクリプト)、当該プログラム専用の単一ファイル、または複数の協調ファイル(例えば1以上のモジュール、サブプログラム、またはコードの一部を格納するファイル)に格納することができる。コンピュータプログラムを配布して、単一のコンピュータ上、または1サイト上もしくは複数サイトに分散され通信ネットワークで相互接続された複数コンピュータ上で、実行することができる。
本文書が記載するプロセスおよびロジックフローは、入力データに対して動作し出力を生成する1以上のコンピュータプログラムを実行して機能を実施する1以上のプログラム可能プロセッサにより実施することができる。プロセスとロジックフローは、例えばFPGA(field programmable gate array)やASIC(application specific integrated circuit)などの特定用途論理回路によって実施することもできる。装置はこれら回路として実装することもできる。
コンピュータプログラムを実行するのに適したプロセッサは、例えば汎用マイクロプロセッサおよび特定用途マイクロプロセッサ、あるいは任意種類のデジタルコンピュータの1以上のプロセッサである。一般にプロセッサは、読み取り専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、またはこれら双方から命令やデータを受け取る。コンピュータの本質的要素は、命令を実施するプロセッサ、命令やデータを格納する1以上のメモリデバイスである。一般にコンピュータはさらに、1以上の大規模記憶デバイスを備え、または大規模記憶デバイスとの間でデータを送受信できるように接続されている。同記憶デバイスは、例えば磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクなどである。しかしコンピュータは、これらデバイスを必ずしも備えていなくともよい。コンピュータプログラム命令やデータを格納するのに適したコンピュータ読取可能媒体は、全ての形態の不揮発メモリ、媒体、およびメモリデバイスを含む。例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイス、内部ハードディスクまたはリムーバブルディスクなどの磁気ディスク、光磁気ディスク、CD ROMおよびDVD−ROMディスクが挙げられる。プロセッサとメモリは、特定用途論理回路によって補足し、またはそのなかに組み込むことができる。
本文書は多くの詳細記述を含むが、これらは特許請求範囲に記載しまたは記載する可能性のある発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。むしろ特定実施形態の特徴に関する記載と解釈すべきである。本文書において別実施形態の文脈で記載している要素は単一実施形態における組み合わせとして実装することもできる。反対に単一実施形態の文脈で記載している様々な要素は、複数実施形態において個別に実装し、または適当なサブコンビネーションにおいて実装することもできる。上記要素は特定の組み合わせで動作しさらにそのように特許請求している場合もあるが、特許請求範囲の組み合わせにおける1以上の要素をその組み合わせから除去できる場合もある。また特許請求範囲の組み合わせは、サブコンビネーションまたはサブコンビネーションの変形とすることができる場合もある。同様に、図面の動作は特定の順序で記載しているが、これはその動作が図示する特定の順序で実施されなければならないものと解釈すべきではなく、また所望の結果を得るため全ての動作を実施しなければならないものと解釈すべきではない。
いくつかの例と実装のみを開示した。開示した内容に基づき、説明した例および実装の変形、修正、拡張、およびその他実装をなすことができる。

Claims (12)

  1. 機械対機械(M2M)サービスを提供するシステムであって、
    標準アプリケーションプログラミングインターフェース(API)の第1セットを介してトランスポートネットワークサービスを提供するように構成された第1レイヤ、
    前記標準APIの前記第1セットを介して前記第1レイヤと接続された第2レイヤであって、複数のM2Mアプリケーションに対して共通タスクと特別タスクを含む複数のタスクについてのサービス機能を提供することにより、前記複数のM2Mアプリケーションのうち第1M2Mアプリケーションと第2M2Mアプリケーションとの間のデータフローを実現するように構成された、第2レイヤ、
    を有し、
    前記第2レイヤは、前記標準APIの第1セットとは異なる標準M2M APIの第2セットを介して、前記複数のタスクについてのサービス機能を提供するように構成されていることにより、前記第1M2Mアプリケーションと前記第2M2Mアプリケーションが、(1)標準APIの前記第1セットを直接的に経由して、前記第1レイヤが提供する前記トランスポートネットワークサービスを用いることができるようにするとともに、(2)標準M2M APIの前記第2セットを間接的に経由して、前記トランスポートネットワークサービスと通信できるようにする
    ことを特徴とするシステム。
  2. 前記第1レイヤと前記第2レイヤはそれぞれ、異なるビジネスエンティティを表している
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 標準APIの前記第1セットと前記標準M2M APIの第2セットは、複数のビジネスエンティティ間で標準化されている
    ことを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記第1レイヤは、前記複数のM2Mアプリケーションと通信してユーザデータトラフィックを送信するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記共通タスクは、アプリケーション固有データを取り扱わない機能を含む
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  6. 前記特別タスクは、アプリケーション固有データを取り扱う機能を含む
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  7. 機械対機械(M2M)通信の方法であって、
    第1M2Mアプリケーションをホストするように構成された第1M2Mデバイスから、標準M2M アプリケーションプログラミングインターフェース(API)の第セットを介して、共通タスクと特別タスクを含む複数のタスクについてのサービス機能を照会するリクエストを送信するステップであって、前記複数のタスクについてのサービス機能はM2Mシステムの第レイヤが提供する、ステップ、
    前記第1M2Mデバイスにおいて、前記サービス機能についての情報を受信するステップ、
    前記サービス機能についての情報を用いて、第2M2Mアプリケーションをホストするように構成された第2M2Mデバイスと通信するステップであって、前記通信は、(1)標準M2M APIの前記第セットを介して前記第2レイヤを間接的に経由しておよび(2)前記M2Mシステムの第レイヤが提供する標準APIの第1セットを直接的に経由して、前記M2Mシステムの前記第1レイヤが提供するトランスポートネットワークサービスを用いるステップを含み、標準M2M APIの前記第2セットは標準APIの前記第1セットとは異なる、ステップ、
    を有することを特徴とする方法。
  8. 前記第1レイヤと前記第2レイヤはそれぞれ、異なるビジネスエンティティを表している
    ことを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 標準M2M APIの前記第セットと標準APIの前記第1セットは、複数のビジネスエンティティ間で標準化されている
    ことを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記トランスポートネットワークサービスを用いるステップは、ユーザデータトラフィックを送信するステップを含む
    ことを特徴とする請求項7記載の方法。
  11. 前記共通タスクは、アプリケーション固有データを取り扱わない機能を含む
    ことを特徴とする請求項7記載の方法。
  12. 前記特別タスクは、アプリケーション固有データを取り扱う機能を含む
    ことを特徴とする請求項7記載の方法。
JP2017145039A 2013-01-24 2017-07-27 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク Active JP6695832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361756397P 2013-01-24 2013-01-24
US61/756,397 2013-01-24
US201361764953P 2013-02-14 2013-02-14
US61/764,953 2013-02-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555369A Division JP6453242B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-24 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014720A JP2018014720A (ja) 2018-01-25
JP6695832B2 true JP6695832B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=51228090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555369A Active JP6453242B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-24 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク
JP2017145039A Active JP6695832B2 (ja) 2013-01-24 2017-07-27 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555369A Active JP6453242B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-24 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10574760B2 (ja)
EP (1) EP2949136B1 (ja)
JP (2) JP6453242B2 (ja)
KR (1) KR101723322B1 (ja)
CN (1) CN105052179B (ja)
WO (1) WO2014117039A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101432128B1 (ko) * 2013-01-29 2014-08-21 주식회사 케이티 M2m 네트워크상에서의 리소스를 디바이스 오브젝트로 추상화하는 m2mm 플랫폼
JP6473500B2 (ja) * 2014-09-17 2019-02-20 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー サービス層を介する第三者サービスへのアクセスを可能にするシステムおよび方法
US10129031B2 (en) * 2014-10-31 2018-11-13 Convida Wireless, Llc End-to-end service layer authentication
US9838258B2 (en) 2014-12-04 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Network service interface for machine-to-machine applications
CN107431879B (zh) 2015-02-06 2021-01-05 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中处理停止通知接收请求的方法和装置
WO2016149355A1 (en) 2015-03-16 2016-09-22 Convida Wireless, Llc End-to-end authentication at the service layer using public keying mechanisms
WO2017061815A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for resource mapping between restful server and onem2m system
US10135755B1 (en) * 2016-09-22 2018-11-20 EMC IP Holding Company LLC Information technology infrastructure discovery utilizing discovery adapters
US10469600B2 (en) * 2017-11-14 2019-11-05 Dell Products, L.P. Local Proxy for service discovery

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349352B1 (en) 1998-01-06 2002-02-19 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with both generic and parameterized device control
FI20030943A (fi) 2003-06-25 2004-12-26 Nokia Corp Menetelmä machine-to-machine-yksikön parametrien konfiguroimiseksi ja machine-to-machine-yksikkö
US7774008B2 (en) 2006-12-22 2010-08-10 Cellco Partnership MDN-less SMS messaging (network solution) for wireless M2M application
CN101453795A (zh) * 2007-12-07 2009-06-10 希姆通信息技术(上海)有限公司 基于无线通信模块的应用程序动态更新的方法
US8737989B2 (en) * 2008-08-29 2014-05-27 Apple Inc. Methods and apparatus for machine-to-machine based communication service classes
EP2192807B1 (en) * 2008-12-01 2012-10-03 Vodafone Holding GmbH Access control for M2M ("machine-to-machine") devices in a mobile communication network
JP5457564B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-02 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 機器にセキュリティを提供する方法および装置
MX2012010363A (es) 2010-03-09 2012-11-30 Interdigital Patent Holdings Metodo y aparato para soportar comunicaciones de maquina a maquina.
CN102264087A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 中兴通讯股份有限公司 一种m2m业务中终端状态或事件管理的方法及系统
WO2012018893A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Interdigital Patent Holdings, Inc, Machine-to-machine (m2m) call flow security
KR101766681B1 (ko) * 2011-02-08 2017-08-09 삼성전자주식회사 통신시스템에서 단말의 프로파일을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US9002393B2 (en) * 2011-03-09 2015-04-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Desynchronized network access in M2M networks
WO2012150797A2 (ko) 2011-05-02 2012-11-08 엘지전자 주식회사 M2m 통신을 위한 방법 및 장치
US9131330B2 (en) 2011-07-15 2015-09-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) M2M services enablement architecture for cellular access networks
EP2815590B1 (en) * 2012-02-13 2016-12-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) M2m service enablement over access networks
US20140122699A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Robbin Hughes Auto-update of updates and applications in a distributed m2m system
US9712944B2 (en) * 2014-07-14 2017-07-18 Verizon Patent And Licensing Inc. Simultaneous multiline M2M activation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014117039A1 (en) 2014-07-31
CN105052179B (zh) 2019-07-05
CN105052179A (zh) 2015-11-11
US20150373124A1 (en) 2015-12-24
JP2016513381A (ja) 2016-05-12
EP2949136A4 (en) 2016-02-24
EP2949136B1 (en) 2021-09-15
US10574760B2 (en) 2020-02-25
JP2018014720A (ja) 2018-01-25
KR20150110715A (ko) 2015-10-02
KR101723322B1 (ko) 2017-04-18
EP2949136A1 (en) 2015-12-02
JP6453242B2 (ja) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695832B2 (ja) 機械対機械サービスレイヤ間の通信および送信ネットワーク
US11503446B2 (en) Service capability exposure at the user equipment
US11903048B2 (en) Connecting to virtualized mobile core networks
US11736942B2 (en) Multi-domain trust establishment in edge cloud architectures
CN110383790B (zh) 无需会话连续性的网络服务连续性
EP3337204B1 (en) Remotely providing profile in communication system
US11297660B2 (en) Session management with relaying and charging for indirect connection for internet of things applications in 3GPP network
JP6514315B2 (ja) マシン対マシンネットワークにおけるリソースおよび属性管理
JP5074424B2 (ja) 依存関係の通知
CN116866962A (zh) 使用网络数据分析的用户平面优化
KR20180124033A (ko) 네트워크 슬라이싱 동작
JP6523313B2 (ja) マシンツーマシン通信システムにおける接続性の拡張
US9225579B2 (en) Renewing registrations for a plurality of client applications that are associated with the same host server via an explicit piggybacking scheme
JP6377754B2 (ja) 異なる基盤ネットワークにマシンツーマシン通信をマッピングする技術
TWI738792B (zh) 用於容忍延遲訊息的轉發節點選擇和路由
WO2022068771A1 (zh) 一种通信方法及通信装置
JP6306171B2 (ja) M2mノード上で複数のm2mサービスプロバイダをサポートする方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250