JP6694065B2 - 無線端末 - Google Patents

無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6694065B2
JP6694065B2 JP2018529797A JP2018529797A JP6694065B2 JP 6694065 B2 JP6694065 B2 JP 6694065B2 JP 2018529797 A JP2018529797 A JP 2018529797A JP 2018529797 A JP2018529797 A JP 2018529797A JP 6694065 B2 JP6694065 B2 JP 6694065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
pucch
information
enb
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021100A1 (ja
Inventor
宏行 浦林
宏行 浦林
真裕美 甲村
真裕美 甲村
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018021100A1 publication Critical patent/JPWO2018021100A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694065B2 publication Critical patent/JP6694065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、移動通信システムにおいて用いられる無線端末に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、LAA(Licensed−Assisted Access)が仕様化されている。LAAは、ライセンスドスペクトラムで動作するプライマリセル(PCell)の補助により、アンライセンスドスペクトラムで動作する少なくとも1つのセカンダリセル(SCell)を用いるキャリアアグリゲーション技術である。このようなSCellはLAA SCellと称される。3GPPリリース13において、LAA SCellは下りリンクの通信に限定されている。
LAAを高度化したeLAA(enhanced LAA)においては、LAA SCellを上りリンク送信にも用いることが検討されている。また、LAA SCellにおける物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)送信には、インタレースマッピングを適用することが想定されている。インタレースマッピングは、時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散する複数のリソースブロックを用いるリソースマッピング方式である。
さらに、ライセンスドスペクトラムを用いることなく、アンライセンスドスペクトラムのみでLTE(Long Term Evolution)の通信を行うスタンドアローン動作も検討されている。LAAにおいては物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)送信にライセンスドスペクトラムが用いられるが、スタンドアローン動作においてはPUCCH送信にアンライセンスドスペクトラムが用いられる。よって、アンライセンスドスペクトラムにおいてPUCCH及びPUSCHを適切に共存させることを可能とする技術が望まれる。
3GPP寄書「RP−160870」
一実施形態に係る無線端末は、時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散する複数のリソースブロックを用いるインタレースマッピングにより、基地局に対して物理上りリンク共有チャネルの送信を行う制御部を備える。前記制御部は、物理上りリンク制御チャネルの送信に用いられる時間・周波数リソースに関する制御チャネル情報を前記基地局から受信し、前記制御チャネル情報に基づいて、前記複数のリソースブロックのうち前記時間・周波数リソースに対応する特定のリソースブロックにおける送信を停止する。
一実施形態に係る無線端末は、基地局に対して物理上りリンク制御チャネルの送信を行う制御部を備える。前記制御部は、時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散する複数のリソースブロックを用いて、前記物理上りリンク制御チャネルの送信を行う。
一実施形態に係る無線端末は、基地局に対して上りリンク制御情報の送信を行う制御部を備える。前記制御部は、前記上りリンク制御情報の送信タイミングまでにLBTに成功しない場合、前記送信タイミングから所定の許容時間が経過するまでの間は前記LBTを継続し、前記所定の許容時間内で前記LBTが成功したことに応じて、前記上りリンク制御情報を送信する。
実施形態に係るLTEシステムの構成を示す図である。 実施形態に係るUE(無線端末)の構成を示す図である。 実施形態に係るeNB(基地局)の構成を示す図である。 実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 実施形態に係る無線フレームの構成を示す図である。 実施形態に係るインタレースマッピングを示す図である。 第1及び第2実施形態に係る想定シナリオを示す図である。 第1実施形態に係るUEの動作を示す図である。 第2実施形態に係るUEの動作を示す図である。 第3実施形態に係るPUCCHのマッピング方法を示す図である。 第4実施形態に係る想定シナリオを示す図である。
[移動通信システム]
実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る移動通信システムであるLTEシステムの構成を示す図である。LTEシステムは、3GPP規格に基づく移動通信システムである。
図1に示すように、LTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、無線端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、セル(サービングセル)との無線通信を行う。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。
eNB200は、1又は複数のセルを管理する。eNB200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても用いられる。
EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。S−GWは、データの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100(無線端末)の構成を示す図である。図2に示すように、UE100は、受信部110、送信部120、及び制御部130を備える。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。
送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部130は、UE100における各種の制御を行う。制御部130は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)と、を含む。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する処理を実行する。
図3は、eNB200(基地局)の構成を示す図である。図3に示すように、eNB200は、送信部210、受信部220、制御部230、及びバックホール通信部240を備える。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。
制御部230は、eNB200における各種の制御を行う。制御部230は、プロセッサ及びメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)と、を含む。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する処理を実行する。
バックホール通信部240は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。バックホール通信部240は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信等に用いられる。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されている。第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。eNB200のMAC層は、スケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御情報を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のためのメッセージ(RRCシグナリング)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRCコネクティッドモードである。そうでない場合、UE100はRRCアイドルモードである。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。
図5は、LTEシステムにおいて用いられる無線フレームの構成を示す図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間軸上で10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間軸上で2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数軸上で複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間軸上で複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数軸上で複数個のサブキャリアを含む。具体的には、12個のサブキャリア及び1つのスロットにより1つのRBが構成される。1つのシンボル及び1つのサブキャリアにより1つのリソースエレメント(RE)が構成される。また、UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に下りリンク制御情報を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として用いられる領域である。各サブフレームの残りの部分は、主に下りリンクデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として用いることができる領域である。
eNB200は、基本的には、PDCCHを用いて下りリンク制御情報(DCI)をUE100に送信し、PDSCHを用いて下りリンクデータをUE100に送信する。PDCCHが搬送するDCIは、上りリンクスケジューリング情報、下りリンクスケジューリング情報、TPCコマンドを含む。上りリンクスケジューリング情報は上りリンク無線リソースの割当てに関するスケジューリング情報(UL grant)である。下りリンクスケジューリング情報は、下りリンク無線リソースの割当てに関するスケジューリング情報である。TPCコマンドは、上りリンクの送信電力の増減を指示する情報である。eNB200は、DCIの送信先のUE100を識別するために、送信先のUE100の識別子(RNTI:Radio Network Temporary ID)でスクランブリングしたCRCビットをDCIに含める。各UE100は、自UE宛ての可能性があるDCIについて、自UEのRNTIでデスクランブリング後、CRCチェックをする。各UE100は、CRCチェックをすることにより、PDCCHをブラインド復号(Blind decoding)し、自UE宛のDCIを検出する。PDSCHは、下りリンクスケジューリング情報が示す下りリンク無線リソース(リソースブロック)により下りリンクデータを搬送する。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に上りリンク制御情報を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として用いられる領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主に上りリンクデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として用いることができる領域である。
UE100は、基本的には、PUCCHを用いて上りリンク制御情報(UCI)をeNB200に送信し、PUSCHを用いて上りリンクデータをeNB200に送信する。PUCCHが運搬するUCIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、スケジューリング要求(SR)、HARQ ACK/NACKを含む。CQIは、下りリンクのチャネル品質を示すインデックスであり、下りリンク伝送に用いるべきMCSの決定等に用いられる。PMIは、下りリンクの伝送のために用いることが望ましいプレコーダマトリックスを示すインデックスである。RIは、下りリンクの伝送に用いることが可能なレイヤ数(ストリーム数)を示すインデックスである。SRは、PUSCHリソースの割り当てを要求する情報である。HARQ ACK/NACKは、下りリンクデータを正しく受信したか否かを示す送達確認情報である。
[スタンドアローン動作]
実施形態に係るスタンドアローン動作について説明する。スタンドアローン動作は、ライセンスドスペクトラムを用いることなく、アンライセンスドスペクトラムのみでLTEの通信を行う。
アンライセンスドスペクトラムは、複数の通信システム及び/又は複数のオペレータが共用する周波数帯であるため、LBT(Listen−Before−Talk)が義務付けられる。具体的には、アンライセンスドスペクトラムを用いる装置は、LAAセル上でチャネルを監視/センシングすることにより、当該チャネルが空き(free)であるか又は使用中(busy)であるかを判断する。当該装置は、チャネルが空きであると判断した場合(すなわち、LBTに成功した場合)には送信を行い、そうでなければ送信を行わない。LBTに成功した場合には、所定の期間にわたってチャネルを占有することが許可される。
このようなシナリオにおいて、UE100は、アンライセンスドスペクトラムにおいてeNB200に対してPUCCHの送信及びPUSCHの送信を行う。実施形態において、PUSCH送信にインタレースマッピングを適用することを想定する。インタレースマッピングは、時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散する複数のリソースブロックを用いるリソースマッピング方式である。アンライセンスドスペクトラムにおいては、一定以上の帯域幅(例えば、システム帯域幅の80%以上)を用いて送信を行うことが要求されるが、インタレースマッピングによれば当該要求に応えつつ複数のUE100を周波数分割多重(FDM)により多重化することができる。
図6は、実施形態に係るインタレースマッピングを示す図である。図6に示すように、各UE100は、所定の周波数間隔を設けて配置された所定数のリソースブロックを用いてPUSCH送信を行う。例えば、各UE100は、10RB分の周波数間隔を設けて配置された10個のRBを用いてPUSCH送信を行う。
インタレースマッピングは、時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散する複数のRBの配置パターンとして、複数のパターンを有する。以下において、このようなパターンを「インタレース」と称する。10RB分の周波数間隔を設ける場合、インタレース#0は、RB#0、RB#10、RB#20、・・・からなる。インタレース#1は、RB#1、RB#11、RB#21、・・・からなる。インタレース#2は、RB#2、RB#12、RB#22、・・・からなる。このようにして、インタレース#0乃至#9の合計10のインタレースが定義される。よって、10UEをFDMにより多重化することができる。但し、1つのUE100に複数のインタレースが割り当てられてもよい。
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。
図7は、第1実施形態に係る想定シナリオを示す図である。図7に示すように、UE100A及びUE100Bは、スタンドアローン動作によりeNB200とのLTE通信を行う。
UE100Aは、eNB200から上りリンクグラント(UL grant)を含むDCIを受信する。UE100Aは、UL grantの受信に応じてeNB200に対してPUSCHの送信を行う。PUSCHの送信には、上述したインタレースマッピングが適用される。なお、UE100AのPUSCH送信タイミングは、DCI中で指定されてもよい。
UE100Bは、eNB200からPDSCHを受信する。UE100Bは、PDSCHの受信に応じてeNB200に対してPUCCHの送信を行う。具体的には、UE100Bは、下りリンクデータをPDSCHにより受信し、受信した下りリンクデータに対応するHARQ ACK/NACKを含むUCIをPUCCHにより送信する。一例として、PUCCHは、周波数軸上でシステム帯域の両端部に配置される。なお、UE100AのPUCCH送信タイミング又はその候補位置は、eNB200から指定されてもよい。
ここで、UE100AのPUSCH送信とUE100BのPUCCH送信とが同一のサブフレーム中で発生する場合、PUSCH送信に用いるRBとPUCCH送信に用いるRBとが重なる可能性がある。現状のPUSCHのインタレースマッピングは、PUCCHの存在を考慮していないため、PUSCHとPUCCHとの間で衝突(干渉)が発生し得る。
そこで、第1実施形態において、eNB200は、PUCCHの送信に用いられる時間・周波数リソースに関する制御チャネル情報(以下、「PUCCH情報」という)をUE100Aに送信する。具体的には、eNB200は、UL grantを含むDCIをUE100Aに送信するにあたり、PUCCH情報をDCIに含める。PUCCH情報は、サブフレーム情報、帯域情報、及び適用時間のうち少なくとも1つを含む。
サブフレーム情報は、UE100BがPUCCHの送信に用いるサブフレームを示す情報(例えば、サブフレーム番号)である。
帯域情報は、UE100BがPUCCHの送信に用いるRBを示す情報(例えば、RB番号、RB範囲等)である。或いは、PUCCHの送信に用いるRBの範囲であるPUCCH領域が予め定められている場合、帯域情報は、1ビットのフラグであってもよい。或いは、帯域情報は、UE100BがPUCCHの送信に用いるRBを示すビットマップであってもよい。例えば、ビットマップは、PUCCHの送信に用いるRBを“1”で示し、PUCCHの送信に用いないRBを“0”で示すビット列からなる。
適用時間は、当該PUCCH情報が適用される時間長(例えば、サブフレーム数)を示す。UE100Aは、適用時間が示す時間内は、帯域情報が示すRB又は予め定められたPUCCH領域における送信を停止する。
UE100Aは、UL grant及びPUCCH情報を含むDCIをeNB200から受信する。UE100Aは、PUCCH情報に基づいて、UE100Aに割り当てられたインタレースに含まれる複数のRBのうち、帯域情報が示すRB又は予め定められたPUCCH領域における送信を停止する。なお、送信を停止するとは、該当するRBにデータを配置しないことであってもよいし、該当するRBの送信電力をゼロにすることであってもよい。
PUCCH情報がサブフレーム情報を含む場合、UE100Aは、サブフレーム情報が示すサブフレームにおいて、帯域情報が示すRB又は予め定められたPUCCH領域における送信を停止する。また、PUCCH情報が帯域情報を含む場合、UE100Aは、帯域情報が示すRBにおける送信を停止する。さらに、PUCCH情報が適用時間を含む場合、UE100Aは、適用時間が示す時間内は、帯域情報が示すRB又は予め定められたPUCCH領域における送信を停止する。適用時間が示す時間が経過した後は、UE100Aは、帯域情報が示すRB又は予め定められたPUCCH領域における送信を再開可能である。
なお、PUCCH送信を行うUE100Bは、特にUE100AのPUSCH送信に注意を払う必要はない。
図8は、第1実施形態に係るUE100Aの動作を示す図である。図8に示すように、ステップS11において、UE100Aは、UL grant及びPUCCH情報を含むDCIをeNB200から受信する。
ステップS12において、UE100Aは、PUCCH情報に基づいて、UE100Aに割り当てられたインタレースに含まれる複数のRBのうち、PUCCHと重なるRBを特定する。例えば、UE100Aにインタレース#0(RB#0、RB#10、RB#20、・・・)が割り当てられており、PUCCH送信に用いるRBとしてRB#0が示されている場合、UE100Aは、PUCCHと重なるRBとしてRB#0を特定する。
ステップS13において、UE100Aは、特定したRBの送信を停止しつつ、当該特定したRB以外のRBを用いてPUSCH送信を行う。
[第1実施形態の変更例1]
上述した第1実施形態において、UE100Aは、他のUEがPUCCHの送信に用いる時間・周波数リソースを示すPUCCH情報をeNB200から受信した。そして、UE100Aは、受信したPUCCH情報に基づいて、UE100Aに割り当てられたインタレースに含まれる複数のRBのうち、PUCCHと重なるRBの送信を停止していた。このようなPUCCH情報は、UE100AがPUSCH送信に用いることを禁止する時間・周波数リソースを示す情報とみなすことができる。また、上述した第1実施形態において、「PUCCHの送信に用いるRB」を「PUSCH送信に用いることが禁止されたRB」と読み替えてもよく、「PUCCH領域」を「PUSCH送信禁止領域」と読み替えてもよい。
[第1実施形態の変更例2]
上述した第1実施形態において、eNB200がUE100Aにインタレース(複数のRB)を割り当てる方法について特に触れなかった。
インタレースの割り当ては、DCI(PDCCH)中で行われる。eNB200は、インタレースを示すインタレース割り当て情報をDCI中でUE100Aに通知する。上述した第1実施形態において、インタレース割り当て情報は、インタレース単位でRBを割り当てる情報である。例えば、インタレース割り当て情報は、インタレースを示す識別子、又はインタレースを間接的に指定する値であってもよい。この場合、UE100Aは、インタレース割り当て情報と、予め定められた計算式又はテーブルと、に基づいて、割り当てRBを特定する。
或いは、インタレース割り当て情報は、RB単位での割り当てを行うためのビットマップであってもよい。ビットマップにおいて、各ビットの位置がRBの位置に対応する。例えば、ビットマップ中の各ビットは、割り当てRBを「1」で示し、非割り当てRBを「0」で示す。このような割り当て方法を用いる場合、eNB200は、他のUEがPUCCHの送信に用いるRBをUE100Aに割り当てないようにスケジューリングし、ビットマップをUE100Aに通知してもよい。
[第1実施形態の変更例3]
上述した第1実施形態において、PUCCH情報をDCIにより送信する一例を説明した。しかしながら、PUCCH情報をRRCシグナリングにより送信してもよい。RRCシグナリングは、ブロードキャストRRCシグナリングであってもよいし、端末個別RRCシグナリングであってもよい。ブロードキャストRRCシグナリングは、SIB(System Information Block)であってもよい。端末個別RRCシグナリングは、RRC Connection Reconfigurationメッセージであってもよい。RRCシグナリングにより送信される情報は、PUCCHの送信に用いるRBの範囲であるPUCCH領域の情報を含んでもよい。RRCシグナリングにより送信されるPUCCH情報は、PUCCHの送信に用いるサブフレームの候補の情報を含んでもよい。
UE100Aは、eNB200がRRCシグナリングにより送信したPUCCH情報を受信すると、受信したPUCCH情報を記憶する。その後、UE100Aは、PUSCH送信を行う際に、記憶しているPUCCH情報に基づいて、PUCCHと重なるRBを特定する。そして、UE100Aは、特定したRBの送信を停止しつつ、当該特定したRB以外のRBを用いてPUSCH送信を行う。
[第2実施形態]
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。第2実施形態は、第1実施形態と同様なシナリオ(図7参照)を想定する。
第1実施形態において、PUCCHは、従来と同様にシステム帯域の両端部(周波数軸上の両端部)で送信されることを想定していた。これに対し、第2実施形態では、PUSCHのインタレースの1つをPUCCH用インタレースとして用いることにより、PUSCHとPUCCHとを共存可能とする。PUSCHのインタレースマッピングをベースにしていることから、PUSCHに影響を与えることなく実現できる。
上述したように、インタレースマッピングは、時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散するRBの配置パターンとして、複数のインタレースを有する。eNB200に対してPUCCHの送信を行うUE100B(図7参照)は、複数のインタレースの中から選択された1つのインタレースを用いて、PUCCHの送信を行う。すなわち、UE100Bは、インタレースマッピングによりPUCCHの送信を行う。PUCCHの送信に用いるインタレースは、eNB200が例えばRRCシグナリング(UE個別RRCシグナリング)又はDCIによりUE100Bに通知してもよい。この場合、インタレースの識別子(又はインデックス)を指定してもよいし、インタレースを間接的に指定してもよい。
但し、PUSCHのインタレースをそのままPUCCH送信に適用すると、PUCCH送信に対して過多のリソースブロックが割り当てられる虞がある。具体的には、従来のPUCCH送信は1つのRBで済むのにもかかわらず、1つのインタレースに含まれる全てのRB(例えば10RB)をPUCCH送信に割り当てるのは無駄になり得る。このため、1つのインタレースに含まれるRBをグループ化し、グループ単位でPUCCH送信に割り当てる。
第2実施形態において、PUCCHの送信に用いるインタレースは、PUCCHの送信に用いるRBが異なる複数のグループを有する。例えば、複数のグループは、グループ#1{RB#9,29,49,69,89}及びグループ#2{RB#19,39,59,79,99}といったように定義される。ここで、各グループは、一定以上の帯域幅(例えばシステム帯域幅の80%以上)を確保するように設定されている。UE100Bは、複数のグループの中から選択された1つのグループを用いて、PUCCHの送信を行う。
各グループに含まれるRBの情報は、eNB200が例えばRRCシグナリング又はDCIによりUE100Bに通知してもよい。例えば、UE100は、グループ#1{RB#9,29,49,69,89}及びグループ#2{RB#19,39,59,79,99}といった情報をブロードキャストRRCシグナリングにより通知する。
eNB200は、複数のグループのうち1つのグループをUE100Bに割り当てて、割り当てたグループをUE100Bに通知してもよい。このような通知は、例えば端末個別RRCシグナリング又はDCIにより行われる。その際に、eNB200は、割り当てたグループに含まれるRBの情報をUE100に通知してもよい。
或いは、UE100は、複数のグループのうちの1つを自律的に決定してもよい。例えば、UE100は、自身が有する識別子(例えば、RNTI、IMSI等)と所定の計算式とを用いて1つのグループを決定してもよい。
図9は、第2実施形態に係るUE100Bの動作を示す図である。図9に示すように、ステップS21において、UE100Bは、例えばeNB200からの通知に基づいて、PUCCHの送信に用いるインタレースを決定する。
ステップS22において、UE100Bは、PUCCHの送信に用いるグループを決定する。グループの決定は、eNB200からの通知又はUE100Bの自律的な選択に基づく。
ステップS23において、UE100Bは、決定したグループに含まれるRBを用いてPUCCH送信を行う。
[第3実施形態]
第3実施形態について、第1及び第2実施形態との相違点を主として説明する。
上述した第1実施形態において、PUCCHの送信が従来と同様な方で行われることを想定していた。しかしながら、従来のPUCCH送信は、スロット間で周波数ホッピングを行っており、1つのスロット内でPUCCH送信に用いるRBは1つのみである。このため、一定の帯域幅を用いて送信を行うという条件を満たすことができない。
一方、上述した第2実施形態は、PUCCHにインタレースマッピングを適用しているため、かかる条件を満たすことができる。
第3実施形態において、第2実施形態とは異なる方法で、かかる条件を満たすことができるPUCCHの送信方法について説明する。図10は、PUCCHの送信方法を示す図である。図10(a)に示すように、従来の方法(Legacy)では、1サブフレーム内のスロット間で周波数ホッピングを行っている。具体的には、UE:Aは、スロット0のRB#0でPUCCH送信を行った後、スロット1のRB#99でPUCCH送信を行う。UE:Bは、スロット0のRB#99でPUCCH送信を行った後、スロット1のRB#0でPUCCH送信を行う。このように、従来のPUCCH送信方法では、時間軸上で、各UEが用いるRBは1つのみである。
これに対し、図10(b)及び(c)に示すPUCCH送信方法では、スロット間ホッピングを行わない。具体的には、1つのスロット内において、システム帯域幅の両端部に位置する一対のRBを用いてPUCCH送信を行う。これにより、一定の帯域幅を用いて送信を行うという条件を満たすことができる。
図10(b)に示す方法(Alt.1)では、RB#0及び#99のそれぞれは周波数軸上で2分割されており、スロット0及びスロット1において、UE:A及びUE:Bの両方にRB#0及び#99が割り当てられている。
図10(b)に示す方法(Alt.2)では、スロット0のRB#0及び#99の両方がUE:Aに割り当てられており、スロット1のRB#0及び#99の両方がUE:Bに割り当てられている。なお、図10(b)に示す方法(Alt.2)では、スロット0の最後の部分又はスロット1の最初の部分に、LBT用の無送信期間(ブランク期間)を設けてもよい。UE100Bは、当該無送信期間においてLBTを行い、LBTが成功した場合にスロット1でのPUCCH送信を行う。
UE100は、従来の方法と第3実施形態に係る方法との何れか一方を選択し、選択した方法によりPUCCHを送信してもよい。このような選択は、eNB200からの指示又は通知に基づいてもよいし、UE100が自律的な判断に基づいてもよい。例えば、UE100は、アンライセンスドスペクトラムにおいて第3実施形態に係るPUCCH送信方法を選択し、ライセンスドスペクトラムにおいて従来の方法を選択してもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態について、第1乃至第3実施形態との相違点を主として説明する。
図11は、第4実施形態に係る想定シナリオを示す図である。図11に示すように、UE100は、スタンドアローン動作によりeNB200とのLTE通信を行う。
UE100は、eNB200からUL grantを含むDCIを受信する。また、UE100は、eNB200から下りリンクデータ(PDSCH)を受信する。UE100は、UL grantの受信に応じてeNB200に対して上りリンクデータをPUSCHにより送信する。PUSCHの送信には、インタレースマッピングが適用される。また、UE100は、下りリンクデータに対応するHARQ ACK/NACKを含むUCIをPUSCHによりeNB200に送信する。このように、UE100は、UCIの送信タイミングとPUSCHの送信タイミングとが同じである場合、UCIを上りリンクデータと共にPUSCHにより送信する。図11の例では、UCIの送信タイミングとPUSCHの送信タイミングとは同じである。なお、インタレースマッピングの場合、PUSCH用の1インターレース(10RB)の内、UCIの送信に用いるRBの決定ルールが定められていてもよい。例えば、UE100は、PUSCH用の1インターレース(10RB)の内、所定の1,2RBをUCI用のRBとする。
しかしながら、アンライセンスドスペクトラムにおいてはLBTが必要とされるため、UE100は、規定の送信タイミングで送信を行うことができない可能性がある。規定の送信タイミングとは、eNB200から指定されたPUCCH送信タイミング又はその候補位置であってもよい。第4実施形態において、UE100は、規定の送信タイミングまでにLBTが成功しない場合には、次のような動作を行う。
UE100は、規定の送信タイミングの後にLBTが成功した際に、LBT成功直後のサブフレームにおいて、UCIを上りリンクデータと共にPUSCHによりeNB200に送信する。このような遅延送信を可能とする許容時間を設定してもよい。許容時間は、eNB200が例えばRRCシグナリング又はDCIによりUE100に設定してもよい。或いは、許容時間はUE100に事前設定されていてもよい。例えば、許容時間は、サブフレーム単位で設定される。UE100は、UCIの送信タイミング(規定の送信タイミング)までにLBTに成功しない場合、当該送信タイミングから許容時間が経過するまでの間はLBTを継続する。UE100は、許容時間内でLBTが成功したことに応じて、UCIを送信する。許容時間内にPUSCHがスケジューリングされていない場合、UE100は、PUCCH(UCI)のみで送信を行ってもよい。UE100は、許容時間の経過後は、規定の送信タイミングに対応するUCI(及び上りリンクデータ)の送信を行うことが禁止される。
このような許容時間を導入することにより、eNB200の処理負荷の軽減及び再送の高速化を図ることができる。アンライセンスドスペクトラムではLBT次第で送信タイミングが大きく遅延する可能性がある。許容時間がある場合は、eNB200はその時間だけモニタをすればよい。一方、許容時間がない場合、eNB200はUE100の送信が発生するまでモニタを続ける必要があるため、eNB200の負荷が増えてしまう。
さらに、もしUE100が下りリンク受信に失敗した場合、UCI(ACK/NACK)を送信するプロセスすら開始しないので、eNB200が受信待機していたとしても、UCIは送信されない。このため、一定期間(許容時間)を設けて、eNB200に再送処理を始めさせる必要性がある。言い換えると、eNB200は、許容時間内にUE100からUCIを受信しない場合、暗示的なNACKとみなして、UE100に対する再送を行う。
なお、UE100は、許容時間に対応するタイマを用いてもよい。当該タイマは、eNB200がRRCシグナリングによりUE100に設定してもよい。UE100は、規定の送信タイミングにおいてタイマを開始させ、UCIの送信に成功した場合にタイマを停止させてもよい。UE100は、タイマが動作中はUCIの送信を試み、タイマが満了した場合にUCIの送信をキャンセルしてもよい。
第4実施形態において、UE100がUCI及び上りリンクデータの送信を行う一例を説明したが、UE100は、上りリンクデータの送信を行わずに、UCIの送信のみを行ってもよい。
[その他の実施形態]
上述した実施形態において、アンライセンスドスペクトラムのみでLTE通信を行うスタンドアローン動作を主として説明した。しかしながら、上述した実施形態に係る動作をライセンスドスペクトラムにおけるLTE通信に適用してもよい。或いは、上述した実施形態に係る動作をLAA(具体的には、LAA SCell)におけるLTE通信に適用してもよい。或いは、上述した実施形態に係る動作を、LAAではない通常のキャリアアグリゲーションに適用してよい。
また、上述した実施形態において、UE100が1つのeNB200とのLTE通信を行う動作を主として説明した。しかしながら、上述した実施形態に係る動作をデュアルコネクティビティに適用してもよい。デュアルコネクティビティにおいて、UE100は、2つのeNB(マスタeNB及びセカンダリeNB)との同時通信を行う。
また、上述した実施形態において、移動通信システムとしてLTEシステムを例示した。しかしながら、本発明はLTEシステムに限定されない。LTEシステム以外の通信システムに本発明を適用してもよい。
[相互参照]
本願は、日本国特許出願第2016−146083号(2016年7月26日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (4)

  1. 時間軸上で重複しつつ周波数軸上で分散する複数のリソースブロックを用いるインタレースマッピングにより、基地局に対して物理上りリンク共有チャネルの送信を行う制御部を備え、
    前記制御部は、
    自無線端末とは異なる他の無線端末が送信する物理上りリンク制御チャネルの送信に用いられる時間・周波数リソースに関する制御チャネル情報を前記基地局から受信し、
    前記制御チャネル情報に基づいて、前記複数のリソースブロックのうち前記時間・周波数リソースに対応する特定のリソースブロックにおける送信を停止する
    無線端末。
  2. 前記制御部は、前記複数のリソースブロックのうち前記特定のリソースブロック以外のリソースブロックを用いて前記物理上りリンク共有チャネルの送信を行う
    請求項1に記載の無線端末。
  3. 前記制御部は、上りリンクグラントを含む下りリンク制御情報を前記基地局から受信したことに応じて、前記物理上りリンク共有チャネルの送信を行い、
    前記制御チャネル情報は、前記下りリンク制御情報に含まれる
    請求項1に記載の無線端末。
  4. 前記制御部は、前記基地局からRRCシグナリングを受信し、
    前記RRCシグナリングは、ブロードキャストRRCシグナリング又は端末個別RRCシグナリングであり、
    前記制御チャネル情報は、前記RRCシグナリングに含まれる
    請求項1に記載の無線端末。
JP2018529797A 2016-07-26 2017-07-19 無線端末 Active JP6694065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146083 2016-07-26
JP2016146083 2016-07-26
PCT/JP2017/026034 WO2018021100A1 (ja) 2016-07-26 2017-07-19 無線端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021100A1 JPWO2018021100A1 (ja) 2019-05-09
JP6694065B2 true JP6694065B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61016027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529797A Active JP6694065B2 (ja) 2016-07-26 2017-07-19 無線端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11832351B2 (ja)
JP (1) JP6694065B2 (ja)
WO (1) WO2018021100A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10873423B2 (en) 2018-02-15 2020-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for allocation of uplink control channel resources in unlicensed spectrum
US20210227549A1 (en) * 2018-05-11 2021-07-22 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio base station
WO2021066594A1 (ko) * 2019-10-04 2021-04-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN114026811A (zh) * 2019-11-08 2022-02-08 Oppo广东移动通信有限公司 物理上行控制信道pucch传输方法及相关设备
CN115280884A (zh) * 2020-03-23 2022-11-01 高通股份有限公司 上行链路取消指示
US11438862B2 (en) * 2020-05-14 2022-09-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using interlaced physical resource blocks for positioning measurements
EP4136896A4 (en) * 2020-05-14 2024-03-20 Apple Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR DOWNLINK TRANSMISSION AND INTERLINE UPLINK TRANSMISSION
WO2022025549A1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-03 엘지전자 주식회사 사운딩 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166411A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 移動局装置、無線通信方法および集積回路
CN102792749B (zh) * 2010-02-22 2016-01-20 夏普株式会社 移动站装置、通信方法以及集成电路
JP5884152B2 (ja) 2011-07-29 2016-03-15 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
JP2016103662A (ja) 2013-03-06 2016-06-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、集積回路および通信システム
US10285167B2 (en) * 2013-09-20 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink resource allocation and transport block size determination over unlicensed spectrum
WO2015111325A1 (ja) 2014-01-22 2015-07-30 シャープ株式会社 ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
US10659967B2 (en) * 2014-06-10 2020-05-19 Qualcomm Incorporated Channel usage beacon signal transmissions based on uplink transmissions over an unlicensed radio frequency spectrum band
US10033505B2 (en) * 2014-07-31 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Transmission of uplink control channels over an unlicensed radio frequency spectrum band
US9867187B2 (en) * 2014-08-04 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring uplink channel transmissions using shared radio frequency spectrum band
US10129857B2 (en) * 2014-11-06 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Band occupancy techniques for transmissions in unlicensed spectrum
US9918302B2 (en) * 2014-12-12 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Techniques for managing transmissions in an unlicensed radio frequency spectrum band
US10257851B2 (en) * 2015-09-24 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Channel configuration for co-existence on a shared communication medium
US10425973B2 (en) * 2015-11-25 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Random access channel signaling on a shared communication medium
US20170237592A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-17 Mediatek Inc. Peak to average power ratio reduction in elaa
US10568081B2 (en) * 2016-03-21 2020-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Scheduling uplink transmissions
US10805945B2 (en) * 2016-03-27 2020-10-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting physical uplink control channel in wireless communication system supporting unlicensed band and device supporting same
US10568128B2 (en) * 2017-06-14 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for scheduling request acknowledgement
US11412497B2 (en) * 2019-03-27 2022-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting or receiving uplink feedback information in communication system
US11606175B2 (en) * 2019-07-13 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Enhancement of physical uplink control channel (PUCCH) format
US20220295452A1 (en) * 2019-08-15 2022-09-15 Mediatek Inc. Electronic device and method for physical uplink control channel (pucch) resource configuration
US11968670B2 (en) * 2019-10-04 2024-04-23 Qualcomm Incorporated Physical uplink control channel (PUCCH) resource selection
US11743887B2 (en) * 2019-10-15 2023-08-29 Intel Corporation Resource allocation for physical uplink control channel during initial access in new radio unlicensed

Also Published As

Publication number Publication date
US20190274187A1 (en) 2019-09-05
US11832351B2 (en) 2023-11-28
WO2018021100A1 (ja) 2018-02-01
JPWO2018021100A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694065B2 (ja) 無線端末
US10425857B2 (en) User terminal, base station, and communication apparatus
JP6762303B2 (ja) 無線端末及び基地局
US10973050B2 (en) Communication control method, radio terminal, and base station
US11159974B2 (en) Base station and user terminal for performing measurement and communication in unlicensed frequency bands
US20160227524A1 (en) Method and apparatus for transmitting downlink control channel information in carrier aggregation system
US11201763B2 (en) Communication method and user equipment
WO2016125888A1 (ja) ユーザ端末及び基地局
JP6805128B2 (ja) ユーザ端末及び基地局
JP6143524B2 (ja) 移動通信システム、無線基地局及びユーザ端末
WO2016186002A1 (ja) ユーザ端末及び基地局
JP2018129811A (ja) 通信方法
WO2018173677A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、及び基地局
JP6034956B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
WO2017026406A1 (ja) 基地局及び無線端末
WO2016121609A1 (ja) ユーザ端末及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150