JP6693564B2 - 振動装置及びその製造方法 - Google Patents

振動装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6693564B2
JP6693564B2 JP2018538458A JP2018538458A JP6693564B2 JP 6693564 B2 JP6693564 B2 JP 6693564B2 JP 2018538458 A JP2018538458 A JP 2018538458A JP 2018538458 A JP2018538458 A JP 2018538458A JP 6693564 B2 JP6693564 B2 JP 6693564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic plate
joint
base material
laminated
vibration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047892A1 (ja
Inventor
健司 加賀山
健司 加賀山
野村 淳一
淳一 野村
晴好 倉川
晴好 倉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018047892A1 publication Critical patent/JPWO2018047892A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693564B2 publication Critical patent/JP6693564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0603Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/12Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses
    • B06B1/14Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses the masses being elastically coupled
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/03Assembling devices that include piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、振動装置及びその製造方法に関する。
従来、着信を報知する目的などに用いられる振動装置として、種々の振動装置が提案されている。下記の特許文献1には、このような振動装置の一例が開示されている。特許文献1に記載の振動装置では、弾性板が基材に、ボルトにより固定されている。
特開平11−313395号公報
特許文献1に記載の振動装置においては、弾性板と基材との接合強度は不充分であった。また、弾性板の振動に伴い、弾性板の基材に固定されている部分において、応力が集中する傾向がある。これにより、弾性板において疲労破壊が生じることがあった。
本発明の目的は、接合強度が高く、かつ破損し難い、振動装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る振動装置は、一方端部及び他方端部である第1及び第2の端部と、互いに対向し合う第1,第2の面とを有する第1の弾性板と、前記第1の弾性板の前記第2の端部側に接合されている第1の基材と、前記第1の弾性板の前記第1,第2の面のうち少なくとも一方に設けられている圧電振動素子とを備え、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが、前記第2の端部側において積層されており、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層されている部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合している第1,第2の接合部が設けられており、前記第2の接合部が前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に位置している。
本発明に係る振動装置のある特定の局面では、平面視において、前記第1の弾性板が、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ方向である長さ方向と、前記長さ方向に垂直な方向である幅方向とを有し、前記第1の接合部が、前記幅方向に沿い複数設けられており、前記第2の接合部が、前記幅方向に沿い複数設けられている。この場合には、第1,第2の弾性板の接合力をより一層高めることができる。
本発明に係る振動装置の他の特定の局面では、前記複数の第2の接合部が互いに接触していない。この場合には、第1の弾性板における、割れが生じ易い部分の偏りを小さくすることができる。
本発明に係る振動装置のさらに他の特定の局面では、前記複数の第2の接合部が等間隔に設けられている。この場合には、第1の弾性板に加わる応力に偏りが生じ難い。よって、第1の弾性板がより一層破損し難い。
本発明に係る振動装置の別の特定の局面では、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層されている部分において、前記第1の基材の厚みが、前記第1の弾性板の厚みよりも厚い。この場合には、第1の弾性板側から第2の弾性板側に効率的に熱を伝搬させることができる。それによって、第1の弾性板がオーステナイト系のSUS材などからなり、レーザー光の照射により第1,第2の接合部を形成する場合、第1の弾性板の結晶粒径が過度に大きくなり難い。従って、応力が加わることによる第1の弾性板の割れがより一層生じ難い。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、平面視において、前記第2の接合部の前記第1の端部に最も近い部分が、曲線の一部である。この場合には、第1の弾性板はより一層破損し難い。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記第1,第2の接合部が、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが溶着した部分である。この場合には、生産性を高めることができる。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、平面視において、前記第1の接合部と前記第2の接合部とが接触している。この場合には、第2の接合部の形状のばらつきを効果的に小さくすることができ、振動装置の振動特性のばらつきを効果的に小さくすることができる。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記第1,第2の接合部が、前記第1の弾性板とは異なる部材からなり、前記第1,第2の接合部が前記第1の弾性板の前記第1の基材に積層された部分を貫通している。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の基材が前記第1の弾性板に対向している第2の弾性板であり、前記第1の弾性板の前記第1の端部に取り付けられている質量付加部材をさらに備える。この場合には、振動装置の振動を大きくすることができる。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の基材が前記第1の弾性板に対向している第2の弾性板であり、前記第1の弾性板が、前記第1の端部を含む平面部と、前記第1の弾性板の前記第2の弾性板に積層された部分である積層部と、前記平面部及び前記積層部を連結している連結部とを有し、前記第1の弾性板が、前記連結部において前記第2の弾性板側に曲がっており、前記連結部から、前記積層部が前記第1の端部から遠ざかる方向に延びており、かつ前記第1の面が、前記積層部及び前記平面部において平行に延びている。この場合には、生産性を高めることができる。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の弾性板の前記第1の端部側に接合されている、第2の基材をさらに備え、前記第1の弾性板と前記第2の基材とが、前記第1の端部側において積層されており、前記第1の弾性板と前記第2の基材とが積層されている部分に、前記第1の弾性板と前記第2の基材とを接合している第3,第4の接合部が設けられており、前記第4の接合部が前記第3の接合部よりも前記第2の端部側に位置している。
本発明に係る振動装置のさらに別の特定の局面では、前記第1の弾性板及び前記第1の基材が金属からなる。
本発明に係る振動装置の製造方法は、一方端及び他方端である第1及び第2の端部と、互いに対向し合う第1,第2の面とを有する第1の弾性板を用意する工程と、第1の基材を用意する工程と、前記第1の弾性板の前記第1,第2の面のうち少なくとも一方に圧電振動素子を設ける工程と、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを、前記第2の端部側において積層する工程と、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合する第1の接合部を形成する工程と、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合する第2の接合部を形成する工程とを備え、前記第2の接合部が前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に位置している。
本発明に係る振動装置の製造方法のある特定の局面では、平面視において、前記第1の弾性板が、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ方向である長さ方向と、前記長さ方向に垂直な方向である幅方向とを有し、前記第1の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部を前記幅方向に沿い複数形成し、前記第2の接合部を形成する工程において、前記第2の接合部を前記幅方向に沿い複数形成する。この場合には、第1,第2の弾性板の接合力をより一層高めることができる。
本発明に係る振動装置の製造方法の他の特定の局面では、前記第1の接合部を形成する工程において、前記第1の弾性板と第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板側からレーザー光を照射することにより、前記第1の接合部を形成し、前記第2の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部を設けた後に、前記第1の弾性板と第1の基材とが積層された部分における、前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に、前記第1の弾性板側からレーザー光を照射することにより、前記第2の接合部を形成する。
本発明に係る振動装置の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記第2の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部に前記第2の接合部が接触するように、レーザー光を照射する。この場合には、第2の接合部の形状のばらつきを効果的に小さくすることができ、振動装置の振動特性のばらつきを効果的に小さくすることができる。
本発明によれば、接合強度が高く、かつ破損し難い、振動装置及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す平面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す、図2中のI−I線に沿う断面図である。 図4(a)〜図4(d)は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の製造方法を説明するための斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る振動装置の斜視図である。 図6は、本発明の第2の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す平面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る振動装置の斜視図である。 図8は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る振動装置の斜視図である。 図9は、本発明の第4の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す平面図である。 図10は、本発明の第4の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す、図9中のII−II線に沿う断面図である。 図11は、本発明の第4の実施形態の変形例における第1,第2の接合部付近を示す、図9中のII−II線に沿う部分に相当する断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動装置の斜視図である。
振動装置1は、携帯型電子機器の振動報知機能などに用いることができる。振動装置1は、第1の弾性板2aを有する。第1の弾性板2aは、一方端部及び他方端部である第1及び第2の端部2a5及び2a6を有する。第1の弾性板2aは、互いに対向し合う第1,第2の面2a7,2a8を有する。第1の弾性板2aは、平面視において、第1の端部2a5と第2の端部2a6とを結ぶ方向である長さ方向を有する。第1の弾性板2aは、平面視において、長さ方向に垂直な方向である幅方向も有する。
振動装置1は、第1の弾性板2aの第2の端部2a6側に接合されている、第1の基材としての第2の弾性板2bを有する。より具体的には、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとは、第2の端部2a6側において積層されている。この積層されている部分において、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとが接合されている。
詳細は後述するが、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとは、第1,第2の接合部3a,3bにより接合されている。第2の接合部3bは、第1の接合部3aよりも第1の端部2a5側に位置している。なお、本明細書において、第1の端部2a5側に位置しているとは、第1の弾性板2aを折り曲げられていない平板状とした場合において、第1の端部2a5側に位置していることをいう。例えば、第1の弾性板がU字状である場合、第2の端部よりも第2の端部以外の部分が第1の端部側に位置している。
図1に示すように、第2の弾性板2bは、一方端部及び他方端部である第3及び第4の端部2b5及び2b6を有する。第2の弾性板2bは、第4の端部2b6側において、第1の弾性板2aに接合されている。第2の弾性板2bは、平面視において、第3の端部2b5と第4の端部2b6とを結ぶ方向である長さ方向を有する。第2の弾性板2bは、平面視において、長さ方向に垂直な方向である幅方向も有する。第1,第2の弾性板2a,2bの長さ方向及び幅方向はそれぞれ同じ方向である。なお、第1,第2の弾性板2a,2bにおける長さ方向及び幅方向は上記に限定されない。さらに、第1,第2の弾性板2a,2bは、それぞれ長さ方向及び幅方向に垂直な厚み方向も有する。
第1の弾性板2aは、第1の端部2a5を含む平面部2a1と、第2の端部2a6側において第2の弾性板2bに積層された部分である積層部2a3とを有する。第1の弾性板2aは、平面部2a1と積層部2a3とを連結している連結部2a2を有する。平面部2a1及び積層部2a3は平板状である。積層部2a3の先端部は第2の端部2a6に相当する。本実施形態では、上記第1の面2a7は、平面部2a1、連結部2a2及び積層部2a3の第2の弾性板2b側の面である。
第1の弾性板2aは、連結部2a2において、第2の弾性板2b側に曲がっている。連結部2a2の両端部は湾曲している。なお、連結部2a2の両端部のうち少なくとも一方が、角部を有するように屈曲していてもよい。連結部2a2から積層部2a3が、第1の端部2a5から遠ざかる方向に延びている。第1の面2a7は、積層部2a3及び平面部2a1において平行に延びている。本実施形態では、積層部2a3における第1の面2a7が、第2の弾性板2bに接合されている。
他方、第2の弾性板2bは平板状である。第2の弾性板2bの厚みは第1の弾性板2aの厚みよりも厚い。そのため、第1,第2の弾性板2a,2bが積層されている部分において、第2の弾性板2bの厚みは、第1の弾性板2aの厚みよりも厚い。
本実施形態では、第1,第2の弾性板2a,2bは炭素を含むオーステナイト系のSUS材からなる。なお、第1,第2の弾性板2a,2bは、上記以外の金属や樹脂などの、弾性を有する他の材料からなっていてもよい。もっとも、本実施形態のように、第1,第2の弾性板2a,2bはステンレス鋼などの金属からなることが好ましい。それによって、振動装置の振動が減衰し難い。
上述したように、第1,第2の弾性板2a,2bは、第1,第2の接合部3a,3bにより接合されている。第1の接合部3aは、幅方向に沿い2箇所設けられている。第2の接合部3bも、幅方向に沿い2箇所設けられている。なお、第1,第2の接合部3a,3bは、それぞれ少なくとも1箇所ずつ設けられていればよい。
本実施形態では、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとは、レーザー光の照射により溶接されている。すなわち、第1,第2の接合部3a,3bは、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとが溶着した部分である。
図2は、第1の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す平面図である。図3は、第1の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す、図2中のI−I線に沿う断面図である。なお、図2中の一点鎖線Aは、第1の弾性板における平面部と連結部との境界を示し,一点鎖線Bは、連結部と積層部との境界を示す。
図2に示すように、本実施形態では、第1,第2の接合部3a,3bの平面形状は、特に限定されないが、それぞれ円形である。平面視において、第1,第2の接合部3a,3bは接触している。図2及び図3に示すように、第1,第2の接合部3a,3bは、接触した部分において一体化している。
図1に戻り、振動装置1は、第1の弾性板2aの平面部2a1における第1の面2a7に設けられている圧電振動素子4を有する。圧電振動素子4は、例えば、熱硬化性樹脂系接着剤などの適宜の接着剤を用いて第1の弾性板2aに固定されている。なお、圧電振動素子4は、第1の面2a7及び第2の面2a8のうち少なくとも一方に設けられていればよい。もっとも、圧電振動素子4は、第1の面2a7に設けられていることが好ましい。それによって、小型化を進めることができ、かつ外部からの衝撃などによる圧電振動素子4の破損が生じ難い。
圧電振動素子4に交流電界を印加することにより、圧電振動素子4が面内方向に伸縮する。圧電振動素子4が伸縮すると、第1の弾性板2aに反りが生じる。それに伴って、第1の弾性板2aは、第1の端部2a5が図1における下方に変位した状態と、上方に変位した状態とを繰り返し、振動する。第1の弾性板2aの振動は、積層部2a3を介して第2の弾性板2bに伝搬する。ここで、振動装置1は、第2の弾性板2b側から搭載される。振動装置1の振動は、第2の弾性板2bから外部に伝搬する。それによって、上記振動報知機能などが果たされる。
第1の弾性板2aの第1の端部2a5には、質量付加部材5が取り付けられている。質量付加部材5により、振動装置1の共振周波数を調整することができる。また、質量付加部材5を加えることで、第1の弾性板2aからなる振り子の先端質量を大きくし、振動装置1の振動を大きくすることができる。質量付加部材5は、適宜の金属、金属と樹脂の合成材料、またはセラミックスなどからなる。好ましくは、質量付加作用が高いため、タングステンなどの密度の高い金属が望ましい。
質量付加部材5の第2の弾性板2b側の面は、傾斜面を含む。それによって、第1の弾性板2aの第1の端部2a5から遠ざかるにつれて、質量付加部材5の厚みが薄くなっている。ここで、質量付加部材5の厚み方向は、第1,第2の弾性板2a,2bの厚み方向と同じ方向である。これにより、第1の弾性板2aの振動に際し、質量付加部材5が第2の弾性板2bに衝突し難い。よって、振動をより一層効率よく外部に伝搬させることができる。なお、質量付加部材5の形状は特に限定されない。
本実施形態の特徴は、第1,第2の弾性板2a,2bを接合している第1,第2の接合部3a,3bが設けられており、かつ第2の接合部3bが第1の接合部3aよりも第1の端部2a5側に位置していることにある。それによって、第1,第2の弾性板2a,2bの接合強度を高めることができ、かつ第1の弾性板2aが破損し難い。これを以下において説明する。
図1に示す振動装置1においては、第1の弾性板2aの振動に伴い、第1,第2の弾性板2a,2bが接合されている部分に応力が集中する。ここで、第2の接合部3bは第1の接合部3aよりも圧電振動素子4に近い位置に設けられている。そのため、第2の接合部3bにおいて加わる応力は、第1の接合部3aにおいて加わる応力よりも大きい。
本実施形態では、第2の接合部3bが配置された箇所を少なくしつつ、第1の接合部3aが設けられている。それによって、大きい応力が加わる部分を少なくしつつ、第1,第2の弾性板2a,2bが接合されている部分を多くすることができる。従って、第1,第2の弾性板2a,2bの接合強度を高めることができ、かつ第1の弾性板2aが破損し難い。
上述したように、振動装置1においては、第1,第2の接合部3a,3bは、レーザー光の照射により溶接された部分である。よって、第1,第2の弾性板2a,2bを容易に接合することができ、生産性を高めることができる。
なお、本実施形態では、第1,第2の弾性板2a,2bはオーステナイト系のSUS材からなる。このような部材同士の接合において、レーザー光の照射による溶接を用いる場合、加えられた熱の影響により、結晶粒径が大きい層が生じる傾向がある。これにより、溶接された部分においては、応力が加わることによる割れが生じ易くなるおそれがある。これに対して、本実施形態では、大きい応力が加わる部分である第2の接合部3bが配置された箇所を少なくしつつ、接合強度を高めることができる。よって、振動が減衰し難い上記材料を用いつつ生産性を高めることができ、かつ上記割れが生じ難い。
本実施形態のように、第1,第2の弾性板2a,2bが積層されている部分において、第2の弾性板2bの厚みは、第1の弾性板2aの厚みよりも厚いことが好ましい。それによって、レーザー光の照射による熱を、第1の弾性板2a側から第2の弾性板2b側に効率的に伝搬させることができる。そのため、第1の弾性板2aに熱が滞留し難い。これにより、第1の弾性板2aがオーステナイト系のSUS材などからなる場合に、第1の弾性板2aのレーザー光が照射された部分付近において、結晶粒径が過度に大きくなり難い。従って、応力が加わることによる第1の弾性板2aの割れが生じ難い。
第1の接合部3aは、幅方向に沿い複数設けられていることが好ましい。同様に、第2の接合部3bは、幅方向に沿い複数設けられていることが好ましい。それによって、接合強度を好適に高めることができる。
第2の接合部3bは、第1の接合部3aより多くてもよい。この場合においても、第2の接合部3bを大きく増やすことなく、第1,第2の弾性板2a,2bが接合されている部分を多くすることができる。もっとも、第2の接合部3bは、第1の接合部3aより少ないことが好ましい。それによって、第1の弾性板2aがより一層破損し難い。
図1に示すように、振動装置1においては、第1,第2の接合部3a,3bは2箇所ずつそれぞれ設けられている。この場合には、第1の弾性板2aにおいて、上述したような割れが生じ易い部分を少なくすることができ、かつ接合強度を高めることができる。
本実施形態のように、複数の第2の接合部3bは、互いに接触していないことが好ましい。それによって、第1の弾性板2aにおける、割れが生じ易い部分の偏りを小さくすることができる。
上述したように、本実施形態では、図1に示す第2の接合部3bの平面形状は円形である。このように、平面視において、第2の接合部3bの第1の端部2a5に最も近い部分は曲線の一部であることが好ましい。第1の弾性板2aの振動に伴い、第2の接合部3bにおいて、第1の端部2a5に近い部分に加わる応力が特に大きい。本実施形態では、応力が特に集中する部分に、第2の接合部3bが曲線で接している。それによって、第1の弾性板2aはより一層破損し難い。
なお、第1の端部2a5に最も近い部分が曲線の一部である第2の接合部3bの平面形状としては、円形には限られず、例えば、楕円形などの他の形状であってもよい。
以下において、本実施形態の振動装置1の製造方法を説明する。
図4(a)〜図4(d)は、第1の実施形態に係る振動装置の製造方法を説明するための斜視図である。
図4(a)に示すように、第1,第2の弾性板2a,2bを用意する。第1の弾性板2aは、例えば、平板状の弾性板を曲げ加工し、連結部2a2を形成することにより用意することができる。ここで、第1の弾性板2aは、平面視において、第1の端部2a5から第2の端部2a6に一方向に延びており、かつ平面部2a1及び積層部2a3は平行に延びている。このように、第1の弾性板2aは単純な形状であるため、曲げ加工などにより容易に形成することができ、生産性を高めることができる。
次に、第1の弾性板2aの平面部2a1における第1の面2a7に、圧電振動素子4を設ける。なお、圧電振動素子4は、第1の面2a7及び第2の面2a8のうち少なくとも一方に設ければよい。次に、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとを、第2の端部2a6側において積層する。次に、この状態で、第1,第2の弾性板2a,2bが積層された部分に、第1の弾性板2a側からレーザー光を照射する。このとき、第1,第2の弾性板2a,2bにおいてレーザー光を照射された部分及び該部分から熱が伝搬し、高温となった部分が溶融し、第1の弾性板2aと第2の弾性板2bとが溶着する。これにより、図4(b)に示すように、第1の接合部3aを設ける。本実施形態では、第1の接合部3aを幅方向において2箇所形成する。なお、第1の接合部3aは、互いに接触させないように形成する。
次に、第1の弾性板2a側から、第1,第2の弾性板2a,2bが積層された部分における、第1の接合部3aよりも第1の端部2a5側に、レーザー光を照射する。これにより、図4(c)に示すように、第2の接合部3bを形成する。第2の接合部3bも、幅方向において2箇所形成する。なお、第1,第2の接合部3a,3bは、幅方向においてそれぞれ少なくとも1箇所以上形成すればよい。
第2の接合部3bは、第1の接合部3aに接触するように形成することが好ましい。第1,第2の弾性板2a,2bは、第1の接合部3aにおいて溶着し、一体化している。これにより、第1の接合部3aにおいて熱が伝搬し易い。そのため、第2の接合部3bが第1の接合部3aに接触するようにレーザー光を照射することにより、第2の接合部3bを形成するための熱を、第1,第2の弾性板2a,2bにより一層確実に伝搬させることができる。それによって、第2の接合部3bの形状のばらつきを効果的に小さくすることができる。
ここで、第1の弾性板2aは、第2の接合部3bよりも第1の端部2a5側において屈曲振動する。本実施形態では、第2の接合部3bの形状のばらつきが小さいため、第1の弾性板2aにおいて屈曲振動する部分の形状のばらつきも小さくすることができる。従って、振動装置1の振動特性のばらつきを効果的に小さくすることができる。特に、振動装置1の固有共振周波数のばらつきを小さくすることができる。
次に、図4(d)に示すように、第1の弾性板2aの第1の端部2a5に質量付加部材5を取り付ける。これにより、振動装置1を得ることができる。
図5に示す第1の実施形態の変形例のように、第1の弾性板42aが平板状であり、第2の弾性板42bが屈曲した形状を有していてもよい。変形例においては、第2の弾性板42bは、第4の端部42b6において第1の弾性板42aに接合している。このように、第1,第2の弾性板の形状は特に限定されない。
図6は、第2の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す平面図である。
第2の実施形態に係る振動装置は、第1,第2の接合部13a,13bが3箇所以上設けられている点で、第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、第2の実施形態の振動装置は第1の実施形態の振動装置1と同様の構成を有する。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、第1の弾性板12aと第2の弾性板との接合強度が高く、かつ第1の弾性板12aが破損し難い。
各第2の接合部13bは、それぞれ2つの第1の接合部13aに接触している。よって、第2の接合部13bの形状のばらつきをより一層小さくすることができる。
図6に示すように、複数の第2の接合部13bは、等間隔に設けられていることが好ましい。それによって、第1の弾性板12aに加わる応力に偏りが生じ難い。よって、第1の弾性板12aがより一層破損し難い。
なお、本実施形態では、第1の弾性板2aの幅方向において最も外側に位置する接合部は、第1の接合部13aである。なお、幅方向において最も外側に位置する接合部が、第2の接合部13bであってもよい。
図7は、第3の実施形態に係る振動装置の斜視図である。
振動装置21は両持ちの振動装置である。振動装置21は、第1の弾性板としての弾性板22aを有する。弾性板22aは平板状である。振動装置21は、弾性板22aに接合された第1,第2の基材22b,22cを有する。第1,第2の基材22b,22cの形状は、特に限定されないが、直方体状の形状である。
第1の基材22bは、弾性板22aの厚み方向と平行な方向において互いに対向し合う、第1,第2の主面22b7,22b8を有する。第2の主面22b8は、弾性板22a側に位置する主面である。第1の基材22bは、第1,第2の主面22b7,22b8を接続しており、かつ弾性板22aの長さ方向において互いに対向し合う、第1,第2の側面22b5,22b6を有する。第1の側面22b5は、弾性板22aの第1の端部22a5側に位置する側面である。同様に、第2の基材22cも、第1,第2の主面22c7,22c8及び第1,第2の側面22c5,22c6を有する。
弾性板22a及び第1,第2の基材22b,22cは、特に限定されないが、炭素を含むオーステナイト系のSUS材からなる。
第1の基材22bは、弾性板22aの第2の端部22a6側に接合されている。より具体的には、第1の基材22bは、第2の主面22b8側から、弾性板22aに積層されている。弾性板22aと第1の基材22bとが積層されている部分に、第1の実施形態と同様に、第1,第2の接合部3a,3bが設けられている。
第2の基材22cは、弾性板22aの第1の端部22a5側に接合されている。より具体的には、第2の基材22cは、第2の主面22c8側から、弾性板22aに積層されている。弾性板22aと第2の基材22cとが積層されている部分に、弾性板22aと第2の基材22cとを接合している第3,第4の接合部23c,23dが設けられている。第3,第4の接合部23c,23dは、第1,第2の接合部3a,3bと同様の構成を有する。第4の接合部23dは、第3の接合部23cよりも第2の端部22a6側に設けられている。
第1,第2の接合部3a,3b及び第3,第4の接合部23c,23dは、それぞれ幅方向において少なくとも1箇所以上設けられていればよい。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、弾性板22aと第1,第2の基材22b,22cとの接合強度を高めることができ、かつ弾性板22aが破損し難い。
図8に示す第3の実施形態の変形例のように、弾性板52aは、平板状ではなくともよい。弾性板52aは、第1,第2の端部52a5,52a6付近がそれぞれ湾曲した、略コの字状の形状を有する。振動装置51においては、弾性板52aの第2の端部52a6付近と、第1の基材22bの第2の側面22b6とが積層され、かつ接合されている。弾性板52aの第1の端部52a5付近と、第2の基材22cの第1の側面22c5とが積層され、かつ接合されている。
振動装置51のように、弾性板52aの幅方向において、第2の接合部3bは第1の接合部3aよりも外側に設けられていてもよい。同様に、上記幅方向において、第4の接合部は第3の接合部よりも外側に設けられていてもよい。
第1〜第3の実施形態及び各変形例では、第1,第2の接合部は、レーザー光の照射により溶接された部分である。なお、第1,第2の接合部は、第1の弾性板とは異なる部材からなっていてもよい。この例を以下において説明する。
図9は、第4の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す平面図である。図10は、第4の実施形態における第1,第2の接合部付近を示す、図9中のII−II線に沿う断面図である。
図10に示すように、本実施形態の振動装置は、第1,第2の弾性板32a,32bの接合の態様が第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は、第1の実施形態の振動装置1と同様の構成を有する。
より具体的には、第1,第2の接合部33a,33bは、第1の弾性板32aの積層部32a3を貫通しており、かつ第2の弾性板32bの内部に至っているリベットである。第1,第2の接合部33a,33bは、平面視において外側に張り出しており、かつ第1の弾性板32aの第2の面32a8に接触している、張り出し部33a1,33b1をそれぞれ有する。それによって、第1,第2の弾性板32a,32bを好適に接合し、かつ固定することができる。なお、図9及び図10に示すように、第1の接合部33aと第2の接合部33bとは接触していない。
第1,第2の接合部33a,33bは、第1の弾性板32aを貫通している部分及び第2の弾性板32bの内部に至っている部分において、平面視における外側に突出した突起部を有していてもよい。それによって、第1,第2の弾性板32a,32bの接合力を好適に高めることができる。なお、この場合には、第2の弾性板32bが樹脂からなることが好ましい。それによって、第1,第2の弾性板32a,32bを好適に接合し、かつ固定することができる。
第4の実施形態においては、第1の弾性板32aの第1,第2の接合部33a,33bが設けられている部分に、貫通孔が設けられている。そのため、第1の弾性板32aの第2の接合部33bが設けられている部分において、応力が加わることによる割れが生じ易くなるおそれがある。よって、第1の実施形態と同様に、複数の第2の接合部33bが互いに接触していないことが好ましく、複数の第2の接合部33bが等間隔に設けられていることがより好ましい。平面視において、第2の接合部33bの第1の端部に最も近い部分が、曲線の一部であることが好ましい。第2の接合部33bが設けられた第1の弾性板32aの貫通孔も、第1の端部に最も近い部分が、曲線の一部であることが好ましい。
さらに、第1の弾性板32aと第2の弾性板32bとが積層されている部分において、第2の弾性板32bの厚みが、第1の弾性板32aの厚みよりも厚いことが好ましい。この場合には、第1,第2の接合部33a,33bの厚みを厚くすることができるため、第1,第2の弾性板32a,32bの接合力を効果的に高めることができる。なお、第1,第2の接合部33a,33bの上記厚みとは、第1,第2の弾性板の厚み方向に平行な方向の厚みである。
図11に示す第4の実施形態の変形例のように、第1,第2の接合部63a,63b及び第2の弾性板62bは樹脂からなっていてもよい。変形例においては、第1,第2の接合部63a,63bと第2の弾性板62bとは一体化している。第1,第2の接合部63a,63bは、第4の実施形態と同様に、第1の弾性板32aを貫通しており、かつ張り出し部63a1,63b1をそれぞれ有する。
第1,第2の接合部63a,63bと第2の弾性板62bとは、同じ樹脂からなることが好ましい。それによって、第1,第2の接合部63a,63bと第2の弾性板62bとを好適に一体化させることができる。よって、第1,第2の弾性板32a,62bを好適に接合することができる。
第1,第2の接合部63a,63bと第2の弾性板62bとが同じ樹脂からなる振動装置の製造に際しては、例えば、第1の弾性板32aの積層部32a3に貫通孔を設ける。次に、第2の弾性板62bを加熱して、第2の弾性板62b用の樹脂を軟化させる。次に、この状態において、第1の弾性板32aの積層部32a3を上記樹脂に接触させ、かつ押圧することにより、貫通孔に上記樹脂を充填する。このとき、上記樹脂が第1の弾性板32aの第2の面32a8に至るまで、第1の弾性板32aを押圧する。これにより、第1,第2の接合部63a,63bを形成することができる。
1…振動装置
2a…第1の弾性板
2a1…平面部
2a2…連結部
2a3…積層部
2a5,2a6…第1,第2の端部
2a7,2a8…第1,第2の面
2b…第2の弾性板
2b5,2b6…第3,第4の端部
3a,3b…第1,第2の接合部
4…圧電振動素子
5…質量付加部材
12a…第1の弾性板
13a,13b…第1,第2の接合部
21…振動装置
22a…弾性板
22a5,22a6…第1,第2の端部
22b,22c…第1,第2の基材
22b5,22c5…第1の側面
22b6,22c6…第2の側面
22b7,22c7…第1の主面
22b8,22c8…第2の主面
23c,23d…第3,第4の接合部
32a,32b…第1,第2の弾性板
32a3…積層部
32a8…第2の面
33a,33b…第1,第2の接合部
33a1,33b1…張り出し部
42a,42b…第1,第2の弾性板
42b6…第4の端部
51…振動装置
52a…弾性板
52a5,52a6…第1,第2の端部
62b…第2の弾性板
63a,63b…第1,第2の接合部
63a1,63b1…張り出し部

Claims (17)

  1. 一方端部及び他方端部である第1及び第2の端部と、互いに対向し合う第1,第2の面と、を有する第1の弾性板と、
    前記第1の弾性板の前記第2の端部側に接合されている第1の基材と、
    前記第1の弾性板の前記第1,第2の面のうち少なくとも一方に設けられている圧電振動素子と、
    を備え、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが、前記第2の端部側において積層されており、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層されている部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合している第1,第2の接合部が設けられており、前記第2の接合部が前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に位置しており、
    平面視において、前記第1の弾性板が、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ方向である長さ方向と、前記長さ方向に垂直な方向である幅方向と、を有し、
    前記第1の接合部が、前記幅方向に沿い複数設けられており、前記第2の接合部が、前記幅方向に沿い複数設けられている、振動装置。
  2. 前記複数の第2の接合部が互いに接触していない、請求項に記載の振動装置。
  3. 前記複数の第2の接合部が等間隔に設けられている、請求項に記載の振動装置。
  4. 前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層されている部分において、前記第1の基材の厚みが、前記第1の弾性板の厚みよりも厚い、請求項1〜のいずれか1項に記載の振動装置。
  5. 平面視において、前記第2の接合部の前記第1の端部に最も近い部分が、曲線の一部である、請求項1〜のいずれか1項に記載の振動装置。
  6. 前記第1,第2の接合部が、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが溶着した部分である、請求項1〜のいずれか1項に記載の振動装置。
  7. 平面視において、前記第1の接合部と前記第2の接合部とが接触している、請求項に記載の振動装置。
  8. 一方端部及び他方端部である第1及び第2の端部と、互いに対向し合う第1,第2の面と、を有する第1の弾性板と、
    前記第1の弾性板の前記第2の端部側に接合されている第1の基材と、
    前記第1の弾性板の前記第1,第2の面のうち少なくとも一方に設けられている圧電振動素子と、
    を備え、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが、前記第2の端部側において積層されており、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層されている部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合している第1,第2の接合部が設けられており、前記第2の接合部が前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に位置しており、
    前記第1,第2の接合部が、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが溶着した部分であり、
    平面視において、前記第1の接合部と前記第2の接合部とが接触している、振動装置。
  9. 前記第1,第2の接合部が、前記第1の弾性板とは異なる部材からなり、前記第1,第2の接合部が前記第1の弾性板の前記第1の基材に積層された部分を貫通している、請求項1〜のいずれか1項に記載の振動装置。
  10. 前記第1の基材が前記第1の弾性板に対向している第2の弾性板であり、
    前記第1の弾性板の前記第1の端部に取り付けられている質量付加部材をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の振動装置。
  11. 前記第1の基材が前記第1の弾性板に対向している第2の弾性板であり、
    前記第1の弾性板が、前記第1の端部を含む平面部と、前記第1の弾性板の前記第2の弾性板に積層された部分である積層部と、前記平面部及び前記積層部を連結している連結部と、を有し、
    前記第1の弾性板が、前記連結部において前記第2の弾性板側に曲がっており、
    前記連結部から、前記積層部が前記第1の端部から遠ざかる方向に延びており、かつ前記第1の面が、前記積層部及び前記平面部において平行に延びている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の振動装置。
  12. 前記第1の弾性板の前記第1の端部側に接合されている、第2の基材をさらに備え、
    前記第1の弾性板と前記第2の基材とが、前記第1の端部側において積層されており、
    前記第1の弾性板と前記第2の基材とが積層されている部分に、前記第1の弾性板と前記第2の基材とを接合している第3,第4の接合部が設けられており、前記第4の接合部が前記第3の接合部よりも前記第2の端部側に位置している、請求項1〜9のいずれか1項に記載の振動装置。
  13. 前記第1の弾性板及び前記第1の基材が金属からなる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の振動装置。
  14. 一方端及び他方端である第1及び第2の端部と、互いに対向し合う第1,第2の面と、を有する第1の弾性板を用意する工程と、
    第1の基材を用意する工程と、
    前記第1の弾性板の前記第1,第2の面のうち少なくとも一方に圧電振動素子を設ける工程と、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とを、前記第2の端部側において積層する工程と、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合する第1の接合部を形成する工程と、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合する第2の接合部を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2の接合部が前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に位置しており、
    平面視において、前記第1の弾性板が、前記第1の端部と前記第2の端部とを結ぶ方向である長さ方向と、前記長さ方向に垂直な方向である幅方向と、を有し、
    前記第1の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部を前記幅方向に沿い複数形成し、
    前記第2の接合部を形成する工程において、前記第2の接合部を前記幅方向に沿い複数形成する、振動装置の製造方法。
  15. 前記第1の接合部を形成する工程において、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板側からレーザー光を照射することにより、前記第1の接合部を形成し、
    前記第2の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部を設けた後に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分における、前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に、前記第1の弾性板側からレーザー光を照射することにより、前記第2の接合部を形成する、請求項14に記載の振動装置の製造方法。
  16. 前記第2の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部に前記第2の接合部が接触するように、レーザー光を照射する、請求項15に記載の振動装置の製造方法。
  17. 一方端及び他方端である第1及び第2の端部と、互いに対向し合う第1,第2の面と、を有する第1の弾性板を用意する工程と、
    第1の基材を用意する工程と、
    前記第1の弾性板の前記第1,第2の面のうち少なくとも一方に圧電振動素子を設ける工程と、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とを、前記第2の端部側において積層する工程と、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合する第1の接合部を形成する工程と、
    前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とを接合する第2の接合部を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2の接合部が前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に位置しており、
    前記第1の接合部を形成する工程において、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分に、前記第1の弾性板側からレーザー光を照射することにより、前記第1の接合部を形成し、
    前記第2の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部を設けた後に、前記第1の弾性板と前記第1の基材とが積層された部分における、前記第1の接合部よりも前記第1の端部側に、前記第1の弾性板側からレーザー光を照射することにより、前記第2の接合部を形成し、
    前記第2の接合部を形成する工程において、前記第1の接合部に前記第2の接合部が接触するように、レーザー光を照射する、振動装置の製造方法。
JP2018538458A 2016-09-12 2017-09-07 振動装置及びその製造方法 Active JP6693564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177415 2016-09-12
JP2016177415 2016-09-12
PCT/JP2017/032203 WO2018047892A1 (ja) 2016-09-12 2017-09-07 振動装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047892A1 JPWO2018047892A1 (ja) 2019-06-24
JP6693564B2 true JP6693564B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61561410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538458A Active JP6693564B2 (ja) 2016-09-12 2017-09-07 振動装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11453029B2 (ja)
JP (1) JP6693564B2 (ja)
CN (1) CN109689231A (ja)
WO (1) WO2018047892A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130738A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社村田製作所 振動装置
WO2019044958A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 株式会社村田製作所 振動装置
CN108355942A (zh) * 2018-04-26 2018-08-03 谭江新 一种压电陶瓷振动电机

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285253A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Ceratec:Kk 着信振動装置および着用振動装置付携帯受信装置
JPH11313395A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 電気振動変換装置
JP3955004B2 (ja) * 2003-09-24 2007-08-08 アルプス電気株式会社 振動発生装置及びこの振動発生装置を用いた電子機器
JP2006048302A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP4770164B2 (ja) * 2004-12-08 2011-09-14 ソニー株式会社 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
WO2006070595A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nec Corporation 圧電セラミックアクチュエータ及び携帯機器
CN100344417C (zh) * 2005-06-29 2007-10-24 上海大学 基于双晶压电薄膜的微型直线驱动器
JP4215788B2 (ja) * 2006-08-25 2009-01-28 ホシデン株式会社 圧電型電気音響変換器
JP2009195895A (ja) * 2007-10-11 2009-09-03 Citizen Electronics Co Ltd 振動発生装置及びその製造方法
WO2009141970A1 (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 株式会社村田製作所 振動装置
KR101932659B1 (ko) * 2012-09-10 2018-12-28 주식회사 엠플러스 진동발생장치
US20160313795A1 (en) 2013-12-18 2016-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device
KR102138335B1 (ko) * 2014-01-28 2020-07-27 주식회사 엠플러스 진동발생장치
KR101629170B1 (ko) * 2014-02-17 2016-06-21 주식회사 엠플러스 진동발생장치
US20160027989A1 (en) * 2014-07-24 2016-01-28 Mide Technology Corporation Robust piezoelectric fluid moving devices and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190240697A1 (en) 2019-08-08
US11453029B2 (en) 2022-09-27
JPWO2018047892A1 (ja) 2019-06-24
WO2018047892A1 (ja) 2018-03-15
CN109689231A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693564B2 (ja) 振動装置及びその製造方法
US10639676B2 (en) Vibration device
JP5136644B2 (ja) 圧電発電装置
JP2019005776A (ja) 超音波接合方法、超音波接合冶具及び接合構造
JP2008147254A (ja) 多層基板及び多層基板の製造方法
JP6553061B2 (ja) 横並びに整列される変換器のための超音波ソノトロード
JP6288251B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2013051366A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP6311854B2 (ja) 振動装置
CN110064836B (zh) 接合构造体以及接合方法
JP2016117100A (ja) 接合装置
JP2014213366A (ja) 金属の超音波接合用工具ホーン、及び金属接合装置
US20120138662A1 (en) Wire bonding method
JP6827386B2 (ja) 超音波接合治具、超音波接合方法および接合構造
JP2014072270A (ja) 接続方法
CN102006944B (zh) 大功率超声波转换器及其制造方法
JP2016078093A (ja) 接合構造体及び音波又は超音波接合方法
JP6673634B2 (ja) 超音波接合方法
JP2010062362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5672221B2 (ja) 光スキャナの製造方法および光スキャナ
JP5975178B2 (ja) 超音波発生素子、超音波発生装置及び超音波発生素子の製造方法
JP6677920B2 (ja) アンビル、ホーン、超音波接合ツール、及び蓄電素子の製造方法
JPWO2020170937A1 (ja) 振動装置及びその製造方法
JP6649467B2 (ja) 電子回路基板および超音波接合方法
JP5932679B2 (ja) 電磁駆動装置及びスピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150