JP6692909B2 - 残存無酸素運動許容量算出方法および残存無酸素運動許容量算出装置 - Google Patents

残存無酸素運動許容量算出方法および残存無酸素運動許容量算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6692909B2
JP6692909B2 JP2018537348A JP2018537348A JP6692909B2 JP 6692909 B2 JP6692909 B2 JP 6692909B2 JP 2018537348 A JP2018537348 A JP 2018537348A JP 2018537348 A JP2018537348 A JP 2018537348A JP 6692909 B2 JP6692909 B2 JP 6692909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
anoxic
allowance
remaining
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043566A1 (ja
Inventor
雄一 樋口
雄一 樋口
孝治 藤井
孝治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2018043566A1 publication Critical patent/JPWO2018043566A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692909B2 publication Critical patent/JP6692909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7278Artificial waveform generation or derivation, e.g. synthesising signals from measured signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/224Measuring muscular strength
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/16Training appliances or apparatus for special sports for cycling, i.e. arrangements on or for real bicycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations
    • A63B2230/06Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations heartbeat rate only

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、心拍を用いて残存無酸素運動許容量を算出するための方法および装置に関する。
自転車競技等のスポーツでは、運動能力を表す指標として無酸素運動許容量(Anaerobic work capacity)が用いられている。具体的には、人がペダルを介して自転車に与えた動力を自転車に取り付けた動力計(パワーメータ)によって測定し、測定した動力(パワー)から無酸素運動許容量を推定することにより、運動能力を比較することができる。
例えば、非特許文献1には、人が運動しているときの無酸素運動許容量の残存量(以下、「残存無酸素運動許容量」と称する。)を推定する手法が開示されている。非特許文献1に開示された手法によれば、パワーメータによって測定した動力(パワー)から残存無酸素運動許容量を算出することができる。
しかしながら、非特許文献1に開示された手法では、動力を測定するために、非常に高価な計測機器であるパワーメータが必要となるという課題があった。
Skiba, Philip Friere (2014). The Kinetics of the Work Capacity Above Critical Power (Doctoral dissertation), University of Exeter, pp.101-103 and pp.156-157. Retrieved from http://ore.exeter.ac.uk/repository/handle/10871/15727
本発明の目的は、高価なパワーメータを用いることなく、残存無酸素運動許容量を算出することにある。
本発明の残存無酸素運動許容量算出方法は、プロセッサが、心拍数を取得するステップ と、プロセッサが、取得された心拍数と、残存無酸素運動許容量と心拍数との関係とに基 づいて、残存無酸素運動許容量を算出するステップとを備え、前記算出するステップは、前記プロセッサが、前記残存無酸素運動許容量とパワーとの関係が無酸素運動許容量によって規格化された関係式と、取得された前記心拍数とに基づいて、前記無酸素運動許容量に対する前記残存無酸素運動許容量の割合を算出するステップを含み、無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合をF、時間をt,u(u<t)、データ間隔をΔt、無酸素運動許容量W0の回復に係る係数をK、パワーがクリティカルパワーとなるときの心拍数をHRCP、パワーがクリティカルパワー以下であるときの心拍数の平均値をHRrecovery、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数をHRn、前記運動強度で運動した場合の最大持続時間をtnlimとしたとき、前記関係式は、式(E)または(E’)で表される
Figure 0006692909
本発明の残存無酸素運動許容量算出装置は、心拍数を取得する心拍数取得部と、残存無酸素運動許容量と心拍数との関係と、心拍数取得部によって取得された心拍数とに基づいて、残存無酸素運動許容量を算出する演算部とを備え、前記演算部は、前記残存無酸素運動許容量とパワーとの関係が無酸素運動許容量によって規格化された関係式と、前記心拍数取得部によって取得された前記心拍数とに基づいて、前記無酸素運動許容量に対する前記残存無酸素運動許容量の割合を算出する残存無酸素運動許容量算出部を含み、無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合をF、時間をt,u(u<t)、データ間隔をΔt、無酸素運動許容量W0の回復に係る係数をK、パワーがクリティカルパワーとなるときの心拍数をHRCP、パワーがクリティカルパワー以下であるときの心拍数の平均値をHRrecovery、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数をHRn、前記運動強度で運動した場合の最大持続時間をtnlimとしたとき、前記関係式は式(E)または(E’)で表される
Figure 0006692909
本発明によれば、高価なパワーメータを用いることなく、残存無酸素運動許容量を算出することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1である残存無酸素運動許容量算出装置のブロック図である。 図2は、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置による残存無酸素運動許容量算出処理の流れを示すフロー図である。 図3は、図2のステップS3の処理の流れを示すフロー図である。 図4は、本発明の実施の形態2である残存無酸素運動許容量算出装置のブロック図である。 図5は、図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置による残存無酸素運動許容量算出処理の流れを示すフロー図である。 図6は、図5のステップS3Aの処理の流れを示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態3である残存無酸素運動許容量算出装置のブロック図である。 図8は、図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置による残存無酸素運動許容量算出処理の流れを示すフロー図である。 図9は、図8のステップS3Bの処理の流れを示すフロー図である。 図10は、コンピュータの主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下の説明において、各実施の形態において共通する構成要素には同一の参照符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
≪実施の形態1≫
図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1は、例えば運動している人の残存無酸素運動許容量を、その人の心拍数から推定する装置である。残存無酸素運動許容量算出装置1は、装着した人の生体情報を計測するウェアラブル機器の一つの機能部として実現されうる。この残存無酸素運動許容量算出装置1は、例えば自転車競技等の無酸素運動を行っている人の体に、心拍数を計測する心拍計2と共に装着され、心拍計2で計測された心拍数に基づいて残存無酸素運動許容量をリアルタイムに算出する。
図1に示すように、残存無酸素運動許容量算出装置1は、心拍数取得部10、演算部11、および記憶部14を備えている。
心拍数取得部10は、例えば人体に装着された心拍計2によって計測され、心拍計2から所定の時間間隔(例えば、1秒間隔)で出力された心拍数のデータを順次取得する機能部である。心拍数取得部10によって取得された心拍数のデータ141は、記憶部14に順次記憶される。なお、残存無酸素運動許容量算出装置1と心拍計2との間のデータの送受信は、有線による通信であってもよいし、無線による通信であってもよく、データの送受信の方法は特に限定されない。また、心拍数のデータ141は、上述したように心拍計2から残存無酸素運動許容量算出装置1に直接入力されてもよいし、心拍計2によって計測された心拍数のデータ141がパーソナルコンピュータ等の端末内の記憶装置に一旦記憶され、その後、残存無酸素運動許容量算出装置1によって上記記憶装置から読み出されてもよい。
記憶部14は、上述した心拍数のデータ141の他に、後述する残存無酸素運動許容量を算出するための関係式に関する各種パラメータを記憶する機能部である。
演算部11は、心拍数取得部10によって取得された心拍数のデータ141と、残存無酸素運動許容量と心拍数との関係とに基づいて、残存無酸素運動許容量を算出する機能部である。具体的には、演算部11は、パワー算出部12と残存無酸素運動許容量算出部13とを含む。
パワー算出部12は、心拍数からパワーを算出する機能部である。ここで、“パワー”とは、人が操作対象物に与える動力である。本実施の形態では、一例として、“パワー”は、自転車を漕いでいる人がその自転車に与える動力であるとして説明する。
パワーと心拍数とは相関がある。例えば式(1)に示すように、パワーPと心拍数HRとの関係は一次式で表すことができる。
Figure 0006692909
式(1)において、“a”,“b”は、残存無酸素運動許容量の算出対象の人によって異なる値である。
心拍数とパワーの関係を表す関係式の算出手法としては、以下の手法を例示することができる。例えば、コンコーニテスト(Conconi Test)等によって検量線を取得することにより、心拍数とパワーの関係を表す関係式を算出してもよい。または、運動中にパワーと心拍を計測し、その計測値を統計解析すること得られた検量線から関係式を算出してもよい。この場合のパワーの計測は、パワーメータを用いてもよいし、ローラー台など速度とパワーの関係があらかじめ分かっている状態で速度を計測し間接的にパワーデータを取得してもよい。
本実施の形態の残存無酸素運動許容量算出装置1では、上記手法によって得られた心拍数とパワーの関係を表す関係式を、予め記憶部14に記憶しておく。例えば、心拍数とパワーとの関係を表す式(1)とパラメータ“a”および“b”の値を、関係式データ142として、予め記憶部14に記憶しておく。そして、パワー算出部12が、記憶部14に記憶された式(1),“a”,および“b”と、心拍数取得部10によって取得された心拍数のデータ141とに基づいて、パワーを算出する。パワーは、順次取得された心拍数の各々について算出される。算出されたパワーのデータ143は、記憶部14に順次記憶され、後述する残存無酸素運動許容量算出部13による演算処理で用いられる。
残存無酸素運動許容量算出部13は、パワーと残存無酸素運動許容量との関係と、パワー算出部12によって算出されたパワーとに基づいて、残存無酸素運動許容量W′balを算出する機能部である。
上述の非特許文献1に示されているように、残存無酸素運動許容量W′balとパワーPとの関係は、式(2)〜(5)を用いて表すことができる。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
Figure 0006692909
Figure 0006692909
式(2)において、“W0”は無酸素運動許容量、“t”および“u”は時間、“τ”は無酸素運動許容量W0の回復に係る時定数である。
“W′EXP”は消費した無酸素運動量である。式(3)に示すように、パワーを“P”とし、クリティカルパワーを“CP”としたとき、その時点でのパワーPがクリティカルパワーCPよりも大きい場合に、無酸素運動量W′EXPは“P−CP”となり、その時点でのパワーPがクリティカルパワーCPよりも小さい場合に“0”となる。なお、クリティカルパワーCPとは、長時間、疲労なく維持できる最大パワーのことをいう。
時定数τは、式(4)で表すことができる。式(4)における“DCP”は、パワーPがクリティカルパワーCP以下であるときのパワーPの平均値PavgとクリティカルパワーCPとの差であり、式(5)で表すことができる。
上記式(2)〜(5)に示されるように、残存無酸素運動許容量W′balはパワーPの関数として表される。一方、式(1)に示したように、パワーPは、心拍数HRの関数として表すことができる。したがって、式(1)〜(5)を用いることにより、計測した心拍数HRから残存無酸素運動許容量W′balを算出することができる。
ここで、上記式(1)〜(5)に含まれる無酸素運動許容量W0およびクリティカルパワーCPは、予め、そのデータを取得しておく必要がある。一般に、無酸素運動許容量W0とクリティカルパワーCPとの関係は、式(6)で表されることが知られている。
Figure 0006692909
式(6)において“tlim”は最大持続時間である。同じパワーPで漕ぎ続けたとき、最大持続時間tlimはパワーPに対して反比例の関係となる。したがって、残存無酸素運動許容量の計測対象の人について、クリティカルパワーCP以上の2点のパワーPにおける夫々の持続時間tlimを測定し、測定したパワーPおよび持続時間tlimの2組の値を式(6)に夫々代入することによって得られる2つの方程式を解くことにより、“W0”と“CP”の値を求めることができる。
このようにして算出された無酸素運動許容量W0、およびクリティカルパワーCPと、残存無酸素運動許容量W′balとパワーPとの関係を示す式(2)〜(5)は、関係式データ144として記憶部14に予め記憶される。
残存無酸素運動許容量算出部13は、予め記憶部14に記憶された、関係式データ144とパワー算出部12によって算出されたパワーPとに基づいて、残存無酸素運動許容量W′balを算出し、残存無酸素運動許容量のデータ145として記憶部14に記憶させる。
次に、図2を用いて、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1による残存無酸素運動許容量算出処理の流れについて説明する。
残存無酸素運動許容量算出装置1では、先ず、心拍数取得部10が、例えば心拍計2から心拍数の計測値を取得し、その値(心拍数HR)を記憶部14に記憶させる(ステップS1)。次に、パワー算出部12が、最新の心拍数HRおよび式(1)を記憶部14から読み出し、その心拍数HRを式(1)に代入してパワーPを算出し、そのパワーPを記憶部14に記憶させる(ステップS2)。
次に、残存無酸素運動許容量算出部13が、ステップS2で算出されたパワーPと、式(2)〜(5)とに基づいて、残存無酸素運動許容量W′balを算出する(ステップS3)。
具体的には、図3に示すように、残存無酸素運動許容量算出部13は、先ず、最新のパワーP、クリティカルパワーCP、および式(3)を記憶部14から読み出し、そのパワーPおよびクリティカルパワーCPを用いて式(3)を計算することにより、消費した無酸素運動量W′EXPを算出する(ステップS31)。
また、残存無酸素運動許容量算出部13は、過去の処理で求められた過去のパワーPを記憶部14からさらに読み出し、過去のパワーPおよび最新のパワーPを用いて、パワーPがクリティカルパワーCP以下であるときのパワーの平均値Pavgを算出する。このとき、過去のパワーPをすべて用いてもよいし、新しいものから順に所定数個の過去のパワーPを用いてもよい。そして、残存無酸素運動許容量算出部13は、記憶部14から式(5)を読み出し、式(5)に基づいてパワーの平均値PavgとクリティカルパワーCPとの差DCPを算出する(ステップS32)。
次に、残存無酸素運動許容量算出部13は、記憶部14から式(4)を読み出し、ステップS32で算出した差DCPを用いて式(4)を計算することにより、時定数τを算出する(ステップS33)。その後、残存無酸素運動許容量算出部13は、記憶部14から無酸素運動許容量W0および式(2)を読み出し、ステップS31で算出した無酸素運動量W′EXPおよびステップS33で算出した時定数τを用いて式(2)を計算することにより、残存無酸素運動許容量W′balを算出し、その残存無酸素運動許容量W′balを記憶部14に記憶させる(ステップS34)。
記憶部14に記憶された残存無酸素運動許容量のデータ145は、例えば、外部機器に無線または有線により送信されてもよいし、残存無酸素運動許容量算出装置1が備える表示装置(図示せず)の画面上に表示されてもよい。
以上、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1によれば、計測した心拍数と、予め記憶部14に記憶された、無酸素運動許容量W0およびクリティカルパワーCPのデータと残存無酸素運動許容量と心拍数との関係(式(1)〜(5))とに基づいて、残存無酸素運動許容量を推定することができる。すなわち、残存無酸素運動許容量算出装置1によれば、残存無酸素運動許容量を算出する際に、心拍数を計測すればよく、高価なパワーメータを用いてパワーを計測する必要はない。
≪実施の形態2≫
図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aは、心拍数からパワーに換算することなく、無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合(以下、「残存無酸素運動許容量割合」と称する。)を算出する点において、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1と相違する。具体的には、残存無酸素運動許容量算出装置1Aは、無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合を算出する残存無酸素運動許容量算出部13Aを含む演算部11Aを備える。
上述の非特許文献1に示されているように、残存無酸素運動許容量を推定する別の近似式として、式(7)がある。
Figure 0006692909
式(7)は、残存無酸素運動許容量とパワーとの関係を示し、時刻tでの残存無酸素運動許容量W′(t)を時刻uでの残存無酸素運動許容量W′(u)から推定する式である。式(7)において、“K”は無酸素運動許容量W0の回復に係る定数であり、一般にK=1である。
残存無酸素運動許容量とパワーとの関係を示す式(7)を、無酸素運動許容量W0によって規格化することにより、式(8)が導かれる。
Figure 0006692909
ここで、無酸素運動許容量W0対する残存無酸素運動許容量W′の割合を“F”としたとき、式(8)は、式(9)で表すことができる。
Figure 0006692909
ここで、“HRCP”は、パワーPがクリティカルパワーCPとなるときのHRである。本明細書では、HRは心拍数であるとして説明するが、心拍数をパーセンテージに換算した値をHRとして用いてもよい。“HRrecovery”は、パワーPがクリティカルパワーCP以下であるときの心拍数HRの平均値、すなわち、HRCP以下の心拍数HRの平均値である。“HRn”は、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数であり、“tnlim”は、HRCP以上の一定の運動強度で運動した場合の最大持続時間である。
無酸素運動許容量W0を心拍数HRで換算した値W0HRと、HRCPと、HRnと、tnlimとの間の関係式は、式(10)で表すことができる。
Figure 0006692909
式(10)を変形すると、“W0HR=(HRn−HRCP)tnlim”となる。W0HRの値、すなわち“(HRn−HRCP)tnlim”の値は、例えば、一定の運動強度で最大持続時間tnlimの間自転車を漕ぎ続けることにより、取得することができる。
また、W0HRは、式(11)を代用してもよい。この場合、式(8)は、式(12)で表すことができる。ここで、“Δt”はデータ間隔である。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
なお、HRCPの値は、式(10)から推定しても良いし、下記式(13)から算出してもよい。式(13)において、“HRmax”は心拍数の最大値であり、“HRmin”は心拍数の最小値である。
Figure 0006692909
ここで、上記式(9)に含まれるパラメータのうち、定数K、HRCP、“(HRn−HRCP)tnlim”は、上述した手法により予めデータが取得され、式(9)または式(12)と共に、関係式データ146として記憶部14に記憶されている。式(13)における“70〜80%”は一般的な値であり,人によっては異なる値となる場合がある。
HRrecoveryは、心拍数取得部10によって取得された心拍数のデータ141に基づいて算出されるデータである。例えば、残存無酸素運動許容量算出部13Aが、順次取得された心拍数のデータ141に基づいて、HRCP以下の心拍数HRの平均値を計算し、その値をHRrecoveryのデータ147として記憶部14に記憶させる。
残存無酸素運動許容量算出部13Aは、記憶部14に記憶されている関係式データ146と算出したHRrecoveryの値とに基づいて、式(9)を計算することにより、無酸素運動許容量W0対する残存無酸素運動許容量W′(t)の割合(残存無酸素運動許容量割合)F(t)を算出し、残存無酸素運動許容量割合のデータ148として記憶部14に記憶させる。
次に、図5を用いて、図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aによる残存無酸素運動許容量算出処理の流れについて説明する。
残存無酸素運動許容量算出装置1Aでは、先ず、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1と同様に、心拍数取得部10が、例えば心拍計2から心拍数の計測値を取得し、その値(心拍数HR)を記憶部14に記憶させる(ステップS1)。
次に、残存無酸素運動許容量算出部13Aが、ステップS1で取得された心拍数HRに基づいて、無酸素運動許容量W0対する残存無酸素運動許容量W′(t)の割合F(t)を算出する(ステップS3A)。具体的には、図6に示すように、先ず、残存無酸素運動許容量算出部13Aは、過去の処理で取得された過去の心拍数HR、ステップS1で取得された最新の心拍数HR、およびHRCPを記憶部14から読み出し、HRCP以下の心拍数HRの平均値HRrecoveryを算出する(ステップS31A)。このとき、過去の心拍数HRをすべて用いてもよいし、新しいものから順に所定数個の過去の心拍数HRを用いてもよい。次に、残存無酸素運動許容量算出部13Aは、K、HRCP、および“(HRn−HRCP)tnlim”の値と、式(9)または式(12)とを記憶部14から読み出し、ステップS31Aで算出したHRrecoveryの値を用いて式(9)または式(12)を計算することにより、残存無酸素運動許容量割合F(t)を算出し、その残存無酸素運動許容量割合F(t)を記憶部14に記憶させる(ステップS32A)。
記憶部14に記憶された残存無酸素運動許容量割合のデータ148は、例えば、外部機器に無線または有線により送信されてもよいし、残存無酸素運動許容量算出装置1Aが備える表示装置(図示せず)の画面上に表示されてもよい。
以上、図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aによれば、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1と同様に、計測した心拍数に基づいて、残存無酸素運動許容量を推定することができる。
また、残存無酸素運動許容量算出装置1Aでは、無酸素運動許容量W0によって規格化した数式(式(9)または式(12))を用いて残存無酸素運動許容量割合F(t)を算出する。このため、心拍数からパワーを換算することなく、残存無酸素運動許容量を推定することができる。
更に、予め記憶部14に記憶しておくべき、K、HRCP、および“(HRn−HRCP)tnlim等の各種パラメータの値についても、パワーメータを用いずに心拍数を計測することによって取得することができる。このため、より低コストに残存無酸素運動許容量を算出することが可能となる。
≪実施の形態3≫
図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Bは、差分方程式に基づいて残存無酸素運動許容量割合を算出する点において、図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aと相違する。具体的には、残存無酸素運動許容量算出装置1Bは、差分方程式に基づいて残存無酸素運動許容量割合を算出する残存無酸素運動許容量算出部13Bを含む演算部11Bを備える。
残存無酸素運動許容量を推定する別の近似式として、式(14)、式(15)がある。ここで、式(14)は、P>CPの場合の近似式であり、式(15)は、CP>Pの場合の近似式である。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
式(14),(15)は、残存無酸素運動許容量とパワーとの関係を表している。式(14)の右辺の第1項目は、使用した無酸素運動量を表し、第2項目は、無酸素運動許容量W0の回復量を表している。
残存無酸素運動許容量とパワーとの関係を示す式(14),(15)を、無酸素運動許容量W0によって規格化することにより、式(16),(17)が得られる。ここで、式(16)は、P>CPの場合の式であり、式(17)は、CP>Pの場合の式である。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
ここで、無酸素運動許容量W0対する残存無酸素運動許容量W′の割合(残存無酸素運動許容量割合)をFとしたとき、式(16),(17)は、式(18),(19)で夫々表すことができる。式(18)は、P>CPの場合の式であり、式(19)は、CP>Pの場合の式である。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
更に、式(18),(19)を差分方程式で表すと、式(20),(21)が得られる。式(20)は、P>CPの場合の式であり、式(21)は、CP>Pの場合の式である。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
上述の式(20),(21)において、定数K、HRCP、および“(HRn−HRCP)tnlim”は、実施の形態2と同様に、予めデータが取得され、式(20),(21)と共に、関係式データ149として予め記憶部14に記憶される。
また、実施の形態2と同様に、式(11)を用いた場合、式(18)は、式(22),(23)で表すことができる。ここで、式(22)は、P>CPの場合の式であり、式(23)は、CP>Pの場合の式である。また、“Δt”はデータ間隔である。式(20),(21)に代えて、式(22),(23)が関係式データ149として予め記憶部14に記憶されてもよい。
Figure 0006692909
Figure 0006692909
HRrecoveryのデータ147は、図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aと同様に、残存無酸素運動許容量算出部13BがHRCP以下の心拍数HRの平均値を算出することによって得られる。
残存無酸素運動許容量算出部13Bは、記憶部14に記憶されているK、HRCP、および“(HRn−HRCP)tnlim”の値と、算出したHRrecoveryの値とを用いて式(17)または式(18)を計算することにより、残存無酸素運動許容量割合Fnを算出し、残存無酸素運動許容量割合のデータ150として記憶部14に記憶させる。
次に、図8を用いて、図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Bによる残存無酸素運動許容量算出処理の流れについて説明する。
残存無酸素運動許容量算出装置1Bでは、先ず、図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1と同様に、心拍数取得部10が、例えば心拍計2から心拍数の計測値を取得し、その値(心拍数HR)を記憶部14に記憶させる(ステップS1)。次に、残存無酸素運動許容量算出部13Bが、ステップS1で取得された心拍数HRに基づいて、残存無酸素運動許容量割合Fnを算出する(ステップS3B)。
具体的には、図9に示すように、先ず、残存無酸素運動許容量算出部13Bは、残存無酸素運動許容量算出部13Aと同様に、過去の心拍数HR、最新の心拍数HR、およびHRCPに基づいて、HRrecoveryを算出する(ステップS31A)。次に、残存無酸素運動許容量算出部13Bは、K、HRCP、および“(HRn−HRCP)tnlim”の値と、式(20)〜(23)の何れかを記憶部14から読み出し、ステップS31Aで算出したHRrecoveryの値を用いて式(20)〜(23)の何れかを計算することにより、残存無酸素運動許容量割合Fnを算出し、その残存無酸素運動許容量割合Fnを記憶部14に記憶させる(ステップS32B)。
記憶部14に記憶された残存無酸素運動許容量割合Fnのデータ150は、例えば、外部機器に無線または有線により送信されてもよいし、残存無酸素運動許容量算出装置1Bが備える表示装置(図示せず)の画面上に表示されてもよい。
以上、図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Bは、図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aと同様に、無酸素運動許容量W0によって規格化した数式(式(20)〜(23)の何れか)を用いて、残存無酸素運動許容量割合Fnを算出する。このため、予め記憶部14に記憶しておくべき各種パラメータについても、パワーメータを用いることなく、心拍を計測することによって取得することができ、より低コストで残存無酸素運動許容量を算出することが可能となる。
また、残存無酸素運動許容量算出装置1Bによれば、残存無酸素運動許容量割合Fnを算出するための数式として差分方程式(式(20)〜(23)の何れか)を用いるので、残存無酸素運動許容量を算出するためのプログラムの製品への実装が容易となる。
≪ハードウェア構成≫
図1、図4、および図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置1,1A,1Bの各機能部は、ソフトウェアがコンピュータに読み込まれ、ソフトウェアとコンピュータのハードウェア資源とが協働することによって実現される。コンピュータとしては、例えばスマートフォンのような携帯端末を用いることができる。
コンピュータの主要なハードウェア構成を図10に示す。コンピュータ3は、MPU(Micro−Processing Unit)31と、ROM(Read Only Memory)32と、RAM(Random Access Memory)33と、入出力インタフェース(I/F)34と、通信回路35と、ディスプレイ36と、入力装置37とを含んでいる。これらのデバイスは、バス38を介して接続されている。
MPU31は、コンピュータ3全体の動作を制御するプロセッサである。MPU31の代わりに、CPU(Central Processing Unit)を用いることもできる。
ROM32は、オペレーティングシステム、コンピュータ3で実行される制御プログラム、および各種データなどを格納するメモリである。制御プログラムには、残存無酸素運動許容量算出装置1,1A,1Bの各機能部を実現するための残存無酸素運動許容量算出プログラムも含まれる。図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1の各機能部を実現する場合、ROM32は、データ141〜145を記憶する。図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aの各機能部を実現する場合、ROM32は、データ141,146〜148を記憶する。図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Bの各機能部を実現する場合、ROM32は、データ141,147,149,150を記憶する。
RAM33は、MPU31のワークエリアとして使用されるメモリであり、プログラムの実行に必要な各種データを一時的に格納する。残存無酸素運動許容量算出プログラムを実行する場合、RAM33は、残存無酸素運動許容量W′balまたは残存無酸素運動許容量割合F(t),Fnを計算する途中で得られた値を一時的に記憶する。図1に示した残存無酸素運動許容量算出装置1の各機能部を実現する場合、RAM33は、心拍数HR、パワーP、無酸素運動量W′EXP、パワーの平均値Pavg、パワーの平均値PavgとクリティカルパワーCPとの差DCP、時定数τ、残存無酸素運動許容量W′balを記憶する。図4に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Aの各機能部を実現する場合、RAM33は、心拍数HR、心拍数HRの平均値HRrecovery、残存無酸素運動許容量割合F(t)を記憶する。図7に示した残存無酸素運動許容量算出装置1Bの各機能部を実現する場合、RAM33は、心拍数HR、心拍数HRの平均値HRrecovery、残存無酸素運動許容量割合Fnを記憶する。
入出力インタフェース34は、周辺機器をコンピュータ3に接続するためのインタフェースであり、例えば心拍計2をコンピュータ3に有線で接続するために使用される。通信回路35は、データの送受信を行うための装置である。ディスプレイ36はタッチパネル等により構成され、入力装置37は操作ボタン等により構成される。
MPU31が、ROM32から残存無酸素運動許容量算出プログラムを読み出し、このプログラムにしたがって動作してコンピュータ3の各部を制御することにより、残存無酸素運動許容量算出装置1,1A,1Bの各機能部が実現される。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
上記実施の形態において、残存無酸素運動許容量の算出に係る処理をMPU等によるプログラム処理によって実現する場合を例示したが、上記処理のうち一部または全部を専用ハードウェア回路によって実現してもよい。例えば、心拍数取得部10、パワー算出部12、残存無酸素運動許容量算出部13,13A,13Bをプログラマブルコントローラによりディスクリートに構成してもよい。また、残存無酸素運動許容量算出装置1,1A,1Bを心拍計2とは別の装置として説明したが、残存無酸素運動許容量算出装置が心拍計2を内蔵していてもよい。この場合、心拍数取得部10が心拍計2によって構成されることになる。
本発明に係る残存無酸素運動許容量算出方法および装置は、自転車競技のみならず、無酸素運動を行うスポーツ全般において、人の生体情報を取得し、管理するための技術に広く適用することができる。
1,1A,1B…残存無酸素運動許容量算出装置、2…心拍計、10…心拍数取得部、11,11A,11B…演算部、12…パワー算出部、13,13A,13B…残存無酸素運動許容量算出部、14…記憶部、141…心拍数のデータ、142,144,146,149…関係式データ、143…パワーのデータ、145…残存無酸素運動許容量のデータ、147…HRrecoveryのデータ、148,150…残存無酸素運動許容量割合のデータ。

Claims (4)

  1. プロセッサが、心拍数を取得するステップと、
    前記プロセッサが、取得された前記心拍数と、残存無酸素運動許容量と前記心拍数との関係とに基づいて、前記残存無酸素運動許容量を算出するステップと
    を備え
    前記算出するステップは、
    前記プロセッサが、前記残存無酸素運動許容量とパワーとの関係が無酸素運動許容量によって規格化された関係式と、取得された前記心拍数とに基づいて、前記無酸素運動許容量に対する前記残存無酸素運動許容量の割合を算出するステップ
    を含み、
    無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合をF、時間をt,u(u<t)、データ間隔をΔt、無酸素運動許容量W0の回復に係る係数をK、パワーがクリティカルパワーとなるときの心拍数をHRCP、パワーがクリティカルパワー以下であるときの心拍数の平均値をHRrecovery、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数をHRn、前記運動強度で運動した場合の最大持続時間をtnlimとしたとき、前記関係式は、式(E)または(E’)で表されることを特徴とする残存無酸素運動許容量算出方法。
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
  2. プロセッサが、心拍数を取得するステップと、
    前記プロセッサが、取得された前記心拍数と、残存無酸素運動許容量と前記心拍数との関係とに基づいて、前記残存無酸素運動許容量を算出するステップと
    を備え、
    前記算出するステップは、
    前記プロセッサが、前記残存無酸素運動許容量とパワーとの関係が無酸素運動許容量によって規格化された関係式と、取得された前記心拍数とに基づいて、前記無酸素運動許容量に対する前記残存無酸素運動許容量の割合を算出するステップ
    を含み、
    無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合をF、時間をt,u(u<t)、データ間隔をΔt、無酸素運動許容量W0の回復に係る係数をK、パワーがクリティカルパワーとなるときの心拍数をHRCP、パワーがクリティカルパワー以下であるときの心拍数の平均値をHRrecovery、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数をHRn、前記運動強度で運動した場合の最大持続時間をtnlimとしたとき、前記関係式は、P>CPの場合、式(F)または(G)で表され、CP>Pの場合、式(H)または(I)で表されることを特徴とする残存無酸素運動許容量算出方法。
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
  3. 心拍数を取得する心拍数取得部と、
    残存無酸素運動許容量と前記心拍数との関係と、前記心拍数取得部によって取得された前記心拍数とに基づいて、前記残存無酸素運動許容量を算出する演算部と
    を備え、
    前記演算部は、
    前記残存無酸素運動許容量とパワーとの関係が無酸素運動許容量によって規格化された関係式と、前記心拍数取得部によって取得された前記心拍数とに基づいて、前記無酸素運動許容量に対する前記残存無酸素運動許容量の割合を算出する残存無酸素運動許容量算出部
    を含み、
    無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合をF、時間をt,u(u<t)、データ間隔をΔt、無酸素運動許容量W0の回復に係る係数をK、パワーがクリティカルパワーとなるときの心拍数をHRCP、パワーがクリティカルパワー以下であるときの心拍数の平均値をHRrecovery、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数をHRn、前記運動強度で運動した場合の最大持続時間をtnlimとしたとき、前記関係式は式(E)または(E’)で表されることを特徴とする残存無酸素運動許容量算出装置。
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
  4. 心拍数を取得する心拍数取得部と、
    残存無酸素運動許容量と前記心拍数との関係と、前記心拍数取得部によって取得された前記心拍数とに基づいて、前記残存無酸素運動許容量を算出する演算部と
    を備え、
    前記演算部は、
    前記残存無酸素運動許容量とパワーとの関係が無酸素運動許容量によって規格化された関係式と、前記心拍数取得部によって取得された前記心拍数とに基づいて、前記無酸素運動許容量に対する前記残存無酸素運動許容量の割合を算出する残存無酸素運動許容量算出部
    を含み、
    無酸素運動許容量に対する残存無酸素運動許容量の割合をF、時間をt,u(u<t)、データ間隔をΔt、無酸素運動許容量W0の回復に係る係数をK、パワーがクリティカルパワーとなるときの心拍数をHRCP、パワーがクリティカルパワー以下であるときの心拍数の平均値をHRrecovery、HRCP以上の一定の運動強度で運動したときの心拍数をHRn、前記運動強度で運動した場合の最大持続時間をtnlimとしたとき、前記関係式は、P>CPの場合、式(F)または(G)で表され、CP>Pの場合、式(H)または(I)で表されることを特徴とする残存無酸素運動許容量算出装置。
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
    Figure 0006692909
JP2018537348A 2016-09-01 2017-08-30 残存無酸素運動許容量算出方法および残存無酸素運動許容量算出装置 Active JP6692909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170594 2016-09-01
JP2016170594 2016-09-01
JP2017004010 2017-01-13
JP2017004010 2017-01-13
PCT/JP2017/031158 WO2018043566A1 (ja) 2016-09-01 2017-08-30 残存無酸素運動許容量算出方法および残存無酸素運動許容量算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043566A1 JPWO2018043566A1 (ja) 2019-02-14
JP6692909B2 true JP6692909B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=61300798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537348A Active JP6692909B2 (ja) 2016-09-01 2017-08-30 残存無酸素運動許容量算出方法および残存無酸素運動許容量算出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11090007B2 (ja)
EP (1) EP3508258B1 (ja)
JP (1) JP6692909B2 (ja)
CN (1) CN109641148B (ja)
ES (1) ES2870496T3 (ja)
WO (1) WO2018043566A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278808B2 (ja) * 2000-01-18 2002-04-30 オムロン株式会社 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器
FI114201B (fi) * 2000-02-23 2004-09-15 Polar Electro Oy Laktaatin määrän arviointi elimistössä
CN1256064C (zh) 2001-06-05 2006-05-17 期美科技股份有限公司 通过运动时心跳特性资料测定无氧阈值的装置
US20110222668A1 (en) 2011-05-23 2011-09-15 Stephen Levenson Method for In-Country Live Testing of International Telephone Numbers
CN103025243B (zh) 2010-05-24 2016-11-09 萨里斯脚踏车集团公司 用于将心率与锻炼参数相关的系统和装置
US20110288381A1 (en) 2010-05-24 2011-11-24 Jesse Bartholomew System And Apparatus For Correlating Heart Rate To Exercise Parameters
US9433372B2 (en) * 2010-12-23 2016-09-06 Zephyr Technology Corporation System method and device for providing an automated fitness test
KR101907089B1 (ko) 2012-11-16 2018-10-11 삼성전자주식회사 젖산 역치 추정 장치 및 방법
CN104056445B (zh) 2014-07-01 2017-01-18 杭州攻壳科技有限公司 一种基于心率和加速度传感器的人体运动分析方法及其装置
WO2016103198A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Performance Lab Technologies Limited Parameter and context stabilisation

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508258B1 (en) 2021-05-12
ES2870496T3 (es) 2021-10-27
WO2018043566A1 (ja) 2018-03-08
US11090007B2 (en) 2021-08-17
US20190231278A1 (en) 2019-08-01
EP3508258A1 (en) 2019-07-10
EP3508258A4 (en) 2020-05-06
CN109641148A (zh) 2019-04-16
JPWO2018043566A1 (ja) 2019-02-14
CN109641148B (zh) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108289608B (zh) 诊疗辅助装置、生物体信息测定方法、记录介质、生物体信息测定装置
EP3427642B1 (en) Rehabilitation evaluation apparatus, rehabilitation evaluation method, and rehabilitation evaluation program
Roman-Liu et al. Comparison of risk assessment procedures used in OCRA and ULRA methods
JP2019185386A (ja) 作業負担推定方法、体調評価方法、熱中症発症リスク評価方法、および、プログラム
JP2014041426A (ja) 時系列データ処理システム、時系列データ処理方法
JP6573416B1 (ja) 血圧推定装置、血圧推定システム、および血圧推定プログラム
JP6585809B1 (ja) 歯状態判定装置及び歯状態判定方法
JP6554426B2 (ja) 運動強度推定装置、運動強度推定方法、プログラム
JP6692909B2 (ja) 残存無酸素運動許容量算出方法および残存無酸素運動許容量算出装置
JP2020162952A (ja) 深部体温推定装置および方法並びにプログラム
JP5915990B2 (ja) つまずきリスク評価装置、つまずきリスク評価システム
KR101747866B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파킨슨병 지표 평가 장치 및 방법
AU2018455699B2 (en) Massage apparatus, system and method capable of deriving a parameter of an individual
JP2020162649A (ja) 健康管理装置、健康管理システム、健康管理プログラム、及び健康管理方法
JP2019195427A (ja) ストレス状態評価装置、ストレス状態評価システム及びプログラム
KR102412565B1 (ko) 트레드밀 이용시의 낙상 예측 방법 및 장치
JP2017221416A (ja) 認知能力変化予測装置、方法およびプログラム
US20210127984A1 (en) Blood Flow Analysis Device, Blood Flow Analysis Program, and Blood Flow Analysis System
JP2016220779A (ja) 移動運動解析装置、方法及びプログラム
JP2015100529A (ja) 歩容のバランス評価装置
JP2015226708A (ja) 心的状態推定装置及びプログラム
JP6518889B2 (ja) コミュニケーション能力の評価を支援する方法及び当該能力の評価システム
JP2015029609A (ja) 嗜好性評価方法、嗜好性評価装置およびプログラム
WO2023105790A1 (ja) ストレス推定方法
JP7219553B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20180926

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150