JP6692161B2 - 重合カテキンを含有する飲料 - Google Patents

重合カテキンを含有する飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP6692161B2
JP6692161B2 JP2015257499A JP2015257499A JP6692161B2 JP 6692161 B2 JP6692161 B2 JP 6692161B2 JP 2015257499 A JP2015257499 A JP 2015257499A JP 2015257499 A JP2015257499 A JP 2015257499A JP 6692161 B2 JP6692161 B2 JP 6692161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
content
polymerized catechin
ppm
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086059A (ja
Inventor
明幸 横山
明幸 横山
晋平 織田
晋平 織田
邦仁 高宮
邦仁 高宮
孝博 大平
孝博 大平
横山 和典
和典 横山
純 牛久
純 牛久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Publication of JP2017086059A publication Critical patent/JP2017086059A/ja
Priority to JP2020026069A priority Critical patent/JP6908746B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692161B2 publication Critical patent/JP6692161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、重合カテキンを含有する容器詰め飲料、その製造方法、及び容器詰め飲料におけるさっぱり感及び/又はキレを向上する方法などに関する。
チューハイ(酎ハイ)はもともと焼酎ハイボールの略称である。現在ではその定義は様々であるが、一般的には、蒸留酒を別の飲料で割ったアルコール飲料を意味する。チューハイは、酒感、甘味、酸味のバランスがとれたすっきりとした味わいを有し、広く受け入れられている。また、チューハイテイスト飲料という、成人向けのチューハイに味を似せた、アルコール含有量が0v/v%のノンアルコール飲料も発売されている。
重合カテキンはポリフェノールの一種であり、リパーゼ阻害作用などの種々の有用な生理効果を有することが知られており、重合カテキンを多く含む抽出物を製造する方法が開発されている(特許文献1)。
WO2005/077384
しかしながら、チューハイまたはチューハイテイスト飲料にさっぱり感やキレを向上させる方法は十分に検討されていない。とくに、本来のチューハイ感を損ねることなく、かつ、飲料の液色も大きく変化させることなくこの目的を達成する手段は十分でない。
本発明の課題は、容器詰め飲料において、本来のチューハイ感を損ねることなく、かつ、飲料の液色も大きく変化させずにさっぱり感やキレを向上させることである。
本発明者らは、鋭意検討した結果、低い特定の濃度の重合カテキンと、特定濃度のクエン酸及び/又はリンゴ酸を有するアルコール飲料が、さっぱり感やキレの点で優れていること、及び飲料の液色が濃くなり過ぎないことを見出した。
本発明は、以下のものに関するが、これらに限定されない。
1.容器詰め飲料であって、
重合カテキンの含有量が0.25〜50ppmであり、
クエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量が0.1〜15g/Lであり、そして
波長500nmにおける吸光度が0.2以下である、
前記飲料。
2.重合カテキンの含有量が0.5〜50ppmである、1に記載の飲料。
3.さらに非重合カテキンを含有し、非重合カテキンの含有量が0.1〜25ppmである、1又は2に記載の飲料。
4.(a)含有される重合カテキンと(b)含有される非重合カテキンの、重量基準での比率((a)/(b))が4以上である、1〜3のいずれか1項に記載の飲料。
5.リモネンの含有量が0.01〜50ppm以上である、1〜4のいずれか1項に記載の飲料。
6.ショ糖換算で甘味度が20%未満ある、1〜5のいずれか1項に記載の飲料。
7.さらに炭酸を含有する、1〜6のいずれか1項に記載の飲料。
8.さらに果汁を含有する、1〜7のいずれか1項に記載の飲料。
9.さらに、アルコール含有量が0〜10v/v%である、1〜8のいずれか1項に記載の飲料。
10.さらに、アルコール含有量が1〜10v/v%である、1〜8のいずれか1項に記載の飲料。
11.酒石酸の含有量が350ppm以下であり、コハク酸の含有量が60ppm以下である、1〜10のいずれか1項に記載の飲料。
12.チューハイテイスト飲料である、1〜11のいずれか1項に記載の飲料。
13.乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である、1〜12のいずれか1項に記載の飲料。
14.容器詰飲料であって、
(i)乳化剤の含有量が0.1w/w%以下であり、
(ii)波長500nmにおける吸光度が0.2以下であり、
(iii)果汁の含有量が、果汁率に換算して10w/w%未満であり、そして
(iv)下記の工程1〜7を有する方法で試験すると、以下のiv−1からiv−3の全ての条件を満たす、前記飲料。
(iv−1)Aエリアに直径11mm以上の油滴がなく、
(iv−2)Bエリアにおける油滴の合計断面積値が、A−Bエリアの油滴の合計断面積値の1/2以上であり、
(iv−3)Aエリアにおける油滴の数が474個以上である。
工程1.東洋佐々木ガラス株式会社製、口径約4.9cm、最大外径約6.1cm、厚み約2mm、高さ約11.2cm、深さ約7.5cm、満注容量約140mlのガラス容器に、試験される飲料を30ml注ぎ、
工程2.当該飲料を液温23℃で静置し、
工程3.静置された飲料に辣油(ラー油)(ハウス食品株式会社)を200μl加え、当該ガラス容器にふたをし、
工程4.振盪装置に固定された内寸約6.5cm四方の枡形容器中に当該ガラス容器を置き、水平に直径80mmの円を描くように250回/分の速度で1分間当該枡形容器を振盪し、
工程5.当該ガラス容器を水平にしたまま、回転された飲料を液温23℃で24時間静置し、
工程6.当該ガラス容器の上部から液面の写真を撮影し、そして
工程7.得られた写真において、液面全体がAエリアであり、Aエリアの直径に0.828を乗じて得られた値を直径として有しかつAエリアと同一の中心を有する円とその内側がBエリアであり、AエリアからBエリアを除いた残りの部分がA−Bエリアであり、それら3つのエリアに存在する油滴の数及び断面積を測定する。
15.容器詰飲料の製造方法であって、
当該飲料中の重合カテキンの含有量を0.25〜50ppmに調整する工程、
当該飲料中のクエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量を0.1〜15g/Lに調整する工程、及び
当該飲料の波長500nmにおける吸光度を0.2以下に調整する工程
を含む、前記製造方法。
16.当該飲料中の重合カテキンの含有量が0.5〜50ppmに調整される、15に記載の方法。
17.前記飲料中の乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である、15又は16に記載の製造方法。
18.容器詰飲料のさっぱり感及び/又はキレを向上する方法であって、
当該飲料中の重合カテキンの含有量を0.25〜50ppmに調整する工程、
当該飲料中のクエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量を0.1〜15g/Lに調整する工程、及び
当該飲料の波長500nmにおける吸光度を0.2以下に調整する工程
を含む、前記方法。
19.当該飲料中の重合カテキンの含有量が0.5〜50ppmに調整される、18に記載の方法。
20.前記飲料中の乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である、18又は19に記載の方法。
21.飲料に重合カテキンを含有させることを含む、食事によって口にもたらされる油脂を洗い流す当該飲料の能力を向上させる方法。
22.重合カテキンを有効成分とする、食事によって口にもたらされる油脂の洗い流し用飲食品組成物。
本発明は、容器詰め飲料において、本来のチューハイ感を損ねることなく、かつ、飲料の液色を大きく変化させずにさっぱり感やキレを向上させることができる。特に、本発明の飲料では、流れるようにすっと味と刺激が消失するという効果が得られ得る。そのような効果は、チューハイ感を損なわずに得ることができる。ここで、チューハイ感とは、チューハイ又はチューハイテイスト飲料が有する独特の好ましい味であり、酒感と甘味と酸味のバランスがとれたすっきりとした味わいを意味する。また、さっぱり感とは、飲用後の苦味・酸味・エグ味・渋み等の不快な味が残らず、後口がべたべたしないことを意味し、キレとは、飲食品の心地よい香り・風味・味わいが十分にありながらも後味に残らない飲み心地の良さや、のどごしの良さを意味する。また飲料の液色も透明であり、見た目もお茶等を連想するような色ではない。
したがって、本発明の飲料は、特に、チューハイ、又はチューハイテイスト飲料として好適である。チューハイテイスト飲料とは、成人向けのチューハイに味を似せた、アルコール含有量が0v/v%のノンアルコール飲料を意味する。
また、本発明の飲料は、水中で油を分散させる能力に優れていることも見出された。しかも、この効果は、重合カテキン以外の成分として乳化剤を余り含まなくとも発揮され
る。したがって、本発明の飲料は特に油を有する食品を食する場合にそのさっぱり感が際立つことになる。
図1は、飲料中に分散された油脂の粒度分布を示す。●は実施例54(重量カテキン25ppm)の結果を示し、○は実施例51(重量カテキン1ppm)の結果を示し、△は比較例51(重量カテキン0ppm)の結果を示す。 図2は、油脂分散性を評価する際に撮影した液面における各エリアを模式的に示す。 図3は、油脂分散性の評価に用いた容器を示す。 図4は、油脂分散性の評価における振盪方法を示す。 図5は、重合カテキン濃度0ppmの飲料中の油脂の分散状態を示す写真である。 図6は、重合カテキン濃度0.25ppmの飲料中の油脂の分散状態を示す写真である。 図7は、重合カテキン濃度1ppmの飲料中の油脂の分散状態を示す写真である。 図8は、重合カテキン濃度10ppmの飲料中の油脂の分散状態を示す写真である。 図9は、重合カテキン濃度50ppmの飲料中の油脂の分散状態を示す写真である。 図10は、比較例Bの飲料中の油脂の分散状態を示す写真である。 図11は、重合カテキンを含む試料を測定して得られるHPLCチャートの例である。
本発明の容器詰め飲料(以下、「本発明の飲料」とも記載する)、及び関連する方法などについて、以下に説明する。
(重合カテキン)
本発明の飲料は重合カテキンを含有する。本明細書でいう「重合カテキン」とは、重合していない単量体のカテキン類((+)−カテキン、(−)−エピカテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−カテキンガレート、(−)−エピカテキンガレート、(−)−ガロカテキンガレート、(−)−エピガロカテキンガレート(これらは、本明細書において、「非重合カテキン」とも記載する))が、茶由来酵素、酵素、光、pHの変化等により複数個連結した構造を持つものをいう。具体的には、以下の条件のHPLCにより分析される成分をいい、テアフラビン(栗田リサーチセンター製)と同じ溶出時間(参考溶出時間:25分)のピークとなる成分をいう。
・カラム:TSK-gel ODS-80TsQA(4.6mmφx150mm、東ソー株式会社)
・移動相:A:水:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸=900:100:0.5
B:水:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸=200:800:0.5
・流速:1.0ml/min
・カラム温度:40℃
・グラディエント条件;分析開始から5分後まではB液0%、
5分から11分まではB液8%、
11分から21分までB液10%、
21分から22分まででB液100%、
22分から30分まで100%保持、
30分から31分までで0%
・検出:A280nm (データ採取時間は30分)、ピーク面積で定量。
・注入量:10μL
・標準物質:ウーロンホモビスフラバンB(略記:OHBF-B)
重合カテキンの量は、標準物質としてOHBF−Bを用い、検量線を作成することにより求められる。なお、標準物質であるOHBF−Bは、例えば、Chem. Pharm. Bull 37(12), 3255-3563(1989) に記載の方法や、特開2005−336117号公報(実施例3)に記載の方法に従って合成したもの(好ましくは純度98%以上の純度まで精製したもの)、茶葉より単離したものなどを用いることができる。
なお、上記の分析条件では、重合カテキンのピークが他の成分のピークと重なることがある。そのような他の成分を含有する飲料としては、例えば、果汁を含有している飲料、植物抽出物を含有している飲料等がある。その場合には、上記の分析条件は、重合カテキンの特定には適するものの、定量には適さない。その場合には、約14分に現れるピークを定量に使用する。約14分のピーク面積値に10を乗じて得られた値と約25分に現れるピーク面積値とを比較し、前者の方が低い場合は、前者の値を重合カテキンの定量のために使用する。これらのピークが現れたHPLCチャートの例を図11に示す。
この重合カテキンとしては、具体的にはテアルビジン等の慣用名で呼ばれている重合カテキンの他、式(1)のエピガロカテキンガレート二量体:
式(2)のエピガロカテキンガレート三量体:
式(3)のエピガロカテキンの二量体:
(式中、R1およびR2は、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)
式(4)のエピガロカテキンの三量体:
(式中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立してHまたはガロイル基である。)
式(5)のウーロンテアニン-3'-O-ガレート:
等の重合カテキンが例示される。
本発明の重合カテキンは、重合カテキンを含有する植物抽出物として得ることができる。例えば、茶葉を溶媒抽出することにより得られる。原料となる茶葉としては、不発酵茶である緑茶、半発酵茶であるウーロン茶、発酵茶である紅茶のうち、1種類又は2種類以上を用いることができるが、なかでも、重合カテキンを多く含有する半発酵茶又は発酵茶の茶葉、特にウーロン茶の茶葉を用いるのがよい。抽出溶媒としては、水または熱水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチルなどが用いられ1種もしくは2種類以上の混合物で抽出される。この茶葉の溶媒抽出物は、抽出物をそのまま用いてもよいが、濃縮又は精製したもの、すなわち茶葉の溶媒抽出物から重合カテキン以外の成分を選択的に除去して、重合カテキンの含有率を高めたものを用いるのがよい。また、茶葉由来の重合カテキンをそのまま抽出する方法以外に、重合カテキンや非重合カテキンを含む茶葉や茶葉の抽出物にポリフェノールオキシダーゼなどの酵素を処理するなどして重合カテキンの重合度を本来のウーロン茶に含まれるものよりさらに高めてもよい。重合度が高く、重合カテキンの割合が非重合カテキンより多くなるほど不快な苦渋味が少なく香味は好ましいものとなる。
一般に、非重合のカテキンは苦渋味を有するため、その配合量が大きくなると、飲食品自体の呈味を損なうことがある。したがって、本発明の重合カテキンとしては、上記の茶葉抽出物から非重合のカテキンを選択的に除去する処理を行った溶媒抽出物を用いるのが好ましい。この非重合のカテキンを選択的に除去する処理を行った溶媒抽出物としては、WO2005/077384号公報に記載の非重合カテキンの4倍以上の濃度で重合カテキンを含有するもの等が例示される。
重合カテキンは可溶性成分である。保存中における沈殿防止等の観点から、茶葉の溶媒抽出物から遠心分離や濾過処理のような分離清澄化処理を施し、不溶性固形分を除去することが好ましく、この観点からも非重合カテキンを除去して、重合カテキンの濃度を高めた茶葉の溶媒抽出物を用いるのが好ましい。本発明で用いる重合カテキンの形態は、液状でも、噴霧乾燥や凍結粉砕などにより粉末化されたものであってもよい。
本発明の飲料における重合カテキンの配合割合は、飲料全体に対して0.25〜50ppm、好ましくは0.5〜50ppm、より好ましくは0.5〜30ppm、より好ましくは1〜20ppmである。なお、本明細書において、ppmは重量/容量ppmを意味し、これはmg/Lに相当するものである。重合カテキンの含有量が0.25ppm未満では、さっぱり感やキレが十分に得られない。また、重合カテキンの含有量が50ppmを超えると、チューハイらしさが損なわれ得る。
重合カテキンを茶葉抽出物として配合する場合、茶葉抽出物中に含まれる非重合カテキンが飲料の風味を阻害することがあるので、非重合カテキンを選択的に除去したものを用いるのが好ましい。飲料中の非重合カテキンの含有量は、好ましくは0.1〜25ppm、より好ましくは0.1〜10ppmである。さらに、(a)重合カテキンと(b)非重合カテキンの重量基準での比率((a)/(b))は好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。
(クエン酸及びリンゴ酸)
クエン酸は、レモンなどの柑橘類に多く含まれる有機酸であり、やや渋味のある酸味を有する。リンゴ酸は、リンゴなどに多く含まれる有機酸であり、爽快感のある酸味を有する。
本発明の飲料に含有されるクエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量は、0.1〜15g/L、好ましくは0.2〜5g/Lである。当該飲料はクエン酸及びリンゴ酸の内の一方だけを含有してもよいし、両方含有してもよい。
クエン酸及びリンゴ酸の含有量は、HPLC法などの公知の方法を用いて定量することができる。
(吸光度)
本発明の飲料は、重合カテキンを配合しているにも拘らず、飲料の液色が濃くない。特に、精製して得られた重合カテキンを用いると、飲料の液色を薄くすることができる。当該飲料の500nmにおける吸光度は好ましくは0.2以下、より好ましくは0.09以下、より好ましくは0.07以下、より好ましくは0.05以下である。
(アルコール)
本発明の飲料は、アルコールを含有していても良い。本明細書に記載の「アルコール」との用語は、特に断らない限りエタノールを意味する。
アルコールはどのような手段で飲料に含有させてもよいが、本発明の特に好ましい態様の一つはチューハイであるため、本発明の飲料は蒸留酒を含有することが好ましい。蒸留酒は、その原料や製造方法によって限定されない。当該蒸留酒としては、例えば、スピリッツ(例えば、ウオツカ、ラム、テキーラ、ジン、アクアビット、コルン)、ニュートラルスピリッツ、リキュール類、ウイスキー類(例えば、ウイスキー及びブランデー)、焼酎が挙げられる。
本発明の飲料のアルコール含有量は、好ましくは0〜10v/v%であり、より好ましくは1〜10v/v%であり、さらにより好ましくは5〜8v/v%である。
本明細書においては、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。具体的には、飲料から濾過又は超音波によって炭酸ガスを抜いた試料を調製し、そして、その試料を直火蒸留し、得られた留液の15℃における密度を測定し、国税庁所定分析法(平19国税庁訓令第6号、平成19年6月22日改訂)の付表である「第2表 アルコール分と密度(15℃)及び比重(15/15℃)換算表」を用いて換算して求めることができる。
(酒石酸及びコハク酸)
本発明の飲料における酒石酸及びコハク酸の含有量は低いことが好ましい。本発明の飲料における酒石酸の含有量は、好ましくは350ppm以下、より好ましくは300ppm以下である。酒石酸は本発明の飲料に含まれなくともよい。また、本発明の飲料におけるコハク酸の含有量は、好ましくは60ppm以下、より好ましくは50ppm以下である。コハク酸は本発明の飲料に含まれなくともよい。
酒石酸及びコハク酸の含有量は、HPLC法などの公知の方法を用いて定量することができる。
(リモネン)
本発明の飲料は、リモネンを含有してもよい。ここで、リモネンとはd−リモネンを意味する。リモネンは果汁由来であっても、香料由来であっても特に問わない。
本発明の飲料におけるリモネンの含有量は、好ましくは0.01ppm以上、より好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは5ppm以上である。本願発明の効果が得られる限りリモネンの含有量の上限値はないが、リモネンの含有量の上限値は、例えば、100ppm、50ppm、または10ppmである。d−リモネンの含有量は、GC−MS、HPLC法などの公知のいずれの方法で測定してもよい。以下に、GC−MSの典型的な分析条件を示す。
(GC−MS分析条件)
試料となる飲料を以下の条件にて、ガスクロマトグラフィー質量分析(GC−MS)に供する。GCの分析条件は以下のとおり。
GC装置:Agilent Technologies GC−MSD
GCオーブン温度条件:40℃(5分)−6℃/min−240℃
質量分析(MS)条件
四重極設定値:150
イオン源設定値:230
面積値算出条件
トータルイオンモード
質量(LOW):35
質量(HIGH):550
カラム:DB−WAXETR 60m、内径320μm、膜厚0.25μm
試料前処理条件:試料80μLと内部標準物質(デカン酸メチルエステル20ppm
アルコール水溶液)20μLを20mLスクリューキャップバイアル瓶中で混合
ダイナミックヘッドスペース条件
装置:ゲステル社MPS
吸着剤:TENAX
試料気化温度:80℃
試料気化用ガス供給量:3000ml
試料気化用ガス供給速度:100ml/min
試料気化用ガス種類:窒素
ピーク保持時間:MSの解析によって成分および濃度の同定を行う。
標準物質:リモネン
(甘味度)
本発明の飲料の甘味度は、ショ糖換算で好ましくは20%未満、より好ましくは0.1〜10%、さらにより好ましくは0.5〜5%である。飲料の甘味度は、当該飲料に含まれる各甘味成分の量(重量濃度)を、ショ糖の甘味1に対する当該甘味成分の甘味の相対比に基づいて、ショ糖の相当量に換算して、次いで当該飲料に含まれる全ての甘味成分のショ糖甘味換算量(果汁等由来の甘味成分も含む)を総計することによって求めることができる。なお、ショ糖の甘味1に対する各種甘味成分の甘味の相対比は、公知の砂糖甘味
換算表(例えば、ビバレッジジャパン社「飲料用語辞典」資料11頁)等から求めることができる。
(炭酸ガス)
本発明の飲料は、炭酸ガスを含む。炭酸ガスは、当業者に通常知られる方法を用いて飲料に付与することができ、例えば、これらに限定されないが、二酸化炭素を加圧下で飲料に溶解させてもよいし、ツーヘンハーゲン社のカーボネーター等のミキサーを用いて配管中で二酸化炭素と飲料とを混合してもよいし、また、二酸化炭素が充満したタンク中に飲料を噴霧することにより二酸化炭素を飲料に吸収させてもよいし、飲料と炭酸水とを混合してもよい。これらの手段を適宜用いて炭酸ガス圧を調節する。
本発明の飲料の液温が20℃における、炭酸ガス圧は、特に限定されないが、好ましくは0.7〜3.5kgf/cm、より好ましくは0.8〜2.8kgf/cmである。また、炭酸ガス圧は、0.8〜2.5kgf/cmであってもよい。本発明において、炭酸ガス圧は、京都電子工業製ガスボリューム測定装置GVA−500Aを用いて測定することができる。例えば、試料温度を20℃にし、前記ガスボリューム測定装置において容器内空気中のガス抜き(スニフト)、振とう後、炭酸ガス圧を測定する。本明細書においては、特に断りがない限り、炭酸ガス圧は、20℃における炭酸ガス圧を意味する。
(果汁)
本発明の飲料は、果汁を含有してもよい。果汁は、果実を搾汁して得られる果汁をそのまま使用するストレート果汁、あるいは濃縮した濃縮果汁のいずれの形態であってもよい。また、透明果汁、混濁果汁を使用することもでき、果実の外皮を含む全果を破砕し種子など特に粗剛な固形物のみを除いた全果果汁、果実を裏ごしした果実ピューレ、或いは、乾燥果実の果肉を破砕もしくは抽出した果汁を用いることもできる。
果汁の種類は、特に限定されないが、例えば、柑橘類果汁(オレンジ果汁、うんしゅうみかん果汁、グレープフルーツ果汁、レモン果汁、ライム果汁、柚子果汁、いよかん果汁、なつみかん果汁、はっさく果汁、ポンカン果汁、シイクワシャー果汁、かぼす果汁等)、リンゴ果汁、ブドウ果汁、モモ果汁、熱帯果実果汁(パイナップル果汁、グァバ果汁、バナナ果汁、マンゴー果汁、アセロラ果汁、ライチ果汁、パパイヤ果汁、パッションフルーツ果汁等)、その他果実の果汁(ウメ果汁、ナシ果汁、アンズ果汁、スモモ果汁、ベリー果汁、キウイフルーツ果汁等)、イチゴ果汁、メロン果汁などが挙げられる。これらの果汁は、1種類を単独使用しても、2種類以上を併用してもよい。
本発明の飲料における果汁の含有量は、特に限定されないが、典型的には、果汁率に換算して0〜100w/w%、又は10w/w%未満である。
本発明では、飲料中の「果汁率」を飲料100g中に配合される果汁配合量(g)を用いて下記換算式によって計算することとする。また濃縮倍率を算出する際はJAS規格に準ずるものとし、果汁に加えられた糖質、はちみつ等の糖用屈折計示度を除くものとする。
果汁率(w/w%)=<果汁配合量(g)>×<濃縮倍率>/100mL/<飲料の比重>×100
(他の成分)
本発明における飲料には、他にも、本発明の効果を損なわない限り、飲料に通常配合する添加剤、例えば、香料、ビタミン、色素類、酸化防止剤、保存料、調味料、エキス類、pH調整剤、品質安定剤等を配合することができる。
(乳化剤)
本発明の飲料は、好ましくは、乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である(本明細書においては、重合カテキンは乳化剤に含まれないものとする)。それにも拘らず、油を容易に分散させることができる。本発明の飲料と油との分散割合は、例えば実施例に記載の方法で測定することができる。この測定方法において、本発明飲料は、当該飲料に食用ごま油1ml/Lを加え、ホモミキサーで600rpm撹拌して、10分間静置すると、全油滴に対する粒径が5μm以下の油滴の割合が50%以上となる性質を有することが明らかとなった。粒度測定には、湿式方式の回分セル法を用い、粒度分布計(例えば、島津製作所のSALD−2300 BC23)において粒径が5μm以下の粒子の割合を求める。
本明細書における「乳化剤」とは、一般に乳化剤として知られている全てのものを意味し、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、キラヤ抽出物、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン、エンジュサポニン、オオムギ穀皮抽出物、ダイズサポニン、ステロール、スフィンゴ脂質、ステアロイル乳酸カルシウム、胆汁末、チャ種子サポニン、トマト糖脂質、ビートサポニン、ユッカフォーム抽出物、プロピレングリコール、オクテニルコハク酸デンプンナトリウム、オクテニルコハク酸デンプンなどが例示される。本発明においては、乳化剤は、直接添加されたものだけではなく、乳化香料などに含まれる乳化剤に由来するものであってもよい。
本発明の飲料は、別の側面では、容器詰飲料であって、
(i)乳化剤の含有量が0.1%以下であり、
(ii)波長500nmにおける吸光度が0.2以下であり、
(iii)果汁の含有量が、果汁率に換算して10w/w%未満であり、そして
(iv)下記の工程1〜7を有する方法で試験すると、以下のiv−1からiv−3の全ての条件を満たす、前記飲料である。
(iv−1)Aエリアに直径11mm以上の油滴がなく、
(iv−2)Bエリアにおける油滴の合計断面積値が、A−Bエリアの油滴の合計断面積値の1/2以上、好ましくは1/4以上であり、
(iv−3)Aエリアにおける油滴の数が474個以上、好ましくは500以上、より好ましくは900以上である。
<試験>
工程1.東洋佐々木ガラス株式会社(東洋佐々木硝子社)製、口径約4.9cm、最大外径約6.1cm、厚み約2mm、高さ約11.2cm、深さ約7.5cm、満注容量約140mlのガラス容器に、試験される飲料を30ml注ぎ、
工程2.当該飲料を液温23℃で静置し、
工程3.静置された飲料に辣油(ラー油)(ハウス食品株式会社)を200μl加え、当該ガラス容器にふたをし、
工程4.振盪装置に固定された内寸約6.5cm四方の枡形容器中に当該ガラス容器を置き、水平に直径80mmの円を描くように250回/分の速度で1分間当該枡形容器を振盪し、
工程5.当該ガラス容器を水平にしたまま、回転された飲料を液温23℃で24時間静置し、
工程6.当該ガラス容器の上部から液面の写真を撮影し、そして
工程7.得られた写真において、液面全体がAエリアであり、Aエリアの直径に0.828を乗じて得られた値を直径として有しかつAエリアと同一の中心を有する円とその内側がBエリアであり、AエリアからBエリアを除いた残りの部分がA−Bエリアであり、それら3つのエリアに存在する油滴の数及び断面積を測定する。
試験に用いる容器の形状は図3に示すとおりである。工程3におけるふたのためには、パラフィルムなどを用いてよい(飲料が炭酸飲料である場合には、ガス抜き用の穴をあけてもよい)。工程4の模式図を図4に示す。振盪装置に固定した内寸約6.5cm四方の枡形容器中にガラス容器を置く。振盪のために用いる振盪装置は、典型的には、タイテック株式会社のBR−300LFである。この装置を用いる場合、図4のように当該枡形容器が常に同じ方向を向く状態で振盪させる。工程6の写真は、解像度がある程度高いことが好ましく、例えば、800万画素程度の解像度のものを用いることができる。
工程7におけるAエリア、Bエリア、A−Bエリアの模式図が図2に示されている。この工程において、油滴どうしが付着している場合には、それぞれの油滴を別個にカウントする。油滴どうしが融合または合一していても、それぞれの油滴が元の形を残している限り(境界が見えなくとも)、それぞれの油滴を別個にカウントする。油滴の直径は、油滴が円形の場合にはその直径、円形でない場合にはその油滴の最も長い寸法を指す。BエリアとA−Bエリアの境界をまたぐ油滴は、BエリアでなくA−Bエリアに属するものとする。
(容器詰め飲料)
本発明の飲料は、容器詰めの形態で提供される。容器の形態には、缶等の金属容器、ペットボトル、紙パック、瓶、パウチなどが含まれるが、これらに限定されない。例えば、本発明の飲料を容器に充填した後にレトルト殺菌等の加熱殺菌を行う方法や、飲料を殺菌して容器に充填する方法を通じて、殺菌された容器詰め製品を製造することができる。
(飲料の製造方法、及びさっぱり感及び/又はキレを向上する方法)
本発明は、別の側面では容器詰飲料の製造方法である。当該方法は、以下の工程を含む。
当該飲料中の重合カテキンの含有量を0.25〜50ppmに調整する工程、
当該飲料中のクエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量を0.1〜15g/Lに調整する工程、及び
当該飲料の波長500nmにおける吸光度を0.2以下に調整する工程。
当該方法は、さらに、当該飲料のアルコール度数を0〜10v/v%に調整する工程を含んでもよい。
飲料中のアルコール度数、重合カテキン含有量、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量、吸光度を調整する方法は、当該飲料に関して上記した通りであるか、それらから自明である。そのタイミングも限定されない。例えば、上記工程を同時に行ってもよいし、別々に行ってもよいし、工程の順番を入れ替えてもよい。最終的に得られた飲料が、上記の条件を満たせばよい。またアルコール度数、重合カテキン含有量、クエン酸及びリンゴ酸の合計含有量、吸光度の好ましい範囲は、飲料に関して上記した通りである。また、追加される他の成分の具体例や量、更には甘味度も、飲料に関して上記した通りである。
本発明の製造方法は、容器詰飲料のさっぱり感及び/又はキレを向上することができる。従って、当該製造方法は、別の側面では、容器詰飲料のさっぱり感及び/又はキレを向上する方法である。これは、チューハイ感を損なわずに達成することができる。
(他の用途)
本発明においては、重合カテキンを飲料に含有させると、当該飲料の油脂に対する親和性が高まり、当該飲料に油脂を加えた際に生じる油滴が細かく分散する。このため、重合カテキンは、食事によって口にもたらされる油脂を口から洗い流す、飲料の能力を向上させることができる。したがって、本発明は、別の側面では、飲料に重合カテキンを含有させることを含む、食事によって口にもたらされる油脂を洗い流す当該飲料の能力を向上させる方法に関する。当該飲料における重合カテキンの含有量は、飲料に関して上記した通りである。
このように、重合カテキンは、飲料が食事によって口にもたらされる油脂を口から洗い流す能力を向上するため、本発明は、別の側面では、重合カテキンを有効成分とする、食事によって口にもたらされる油脂の洗い流し用飲食品組成物である。当該飲食品組成物における重合カテキンの含有量も、飲料に関して上記した通りである。
(数値範囲)
明確化のために記載すると、本明細書において下限値と上限値によって表されている数値範囲、即ち「下限値〜上限値」は、それら下限値及び上限値を含む。例えば、「1〜2
」により表される範囲は、1及び2を含む。
以下に実施例に基づいて本発明の説明をするが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(製造例1) 重合カテキン含有エキスの製造
温水(95℃)に0.15重量%の重曹を添加した7800kgの重曹液を用いて、600kgの烏龍茶葉に抽出処理を施し、烏龍茶抽出液約7000kgを得た。この抽出液の液温を60〜65℃に保持しながら、400kgの粒状活性炭(クラレ社製GW−H32/60)に通液して非重合カテキン、カフェインを除去した。この通過液(活性炭処理後の液)を減圧濃縮し、Brix11の重合カテキン高含有エキス(烏龍茶抽出物の濃縮物;エキス)(以下、エキスA)約900kgを得た。得られたエキスA中の重合カテキン、非重合カテキン及びカフェイン濃度を、下記条件のHPLCで測定した。その結果、重合カテキンの濃度は12000ppm、非重合カテキンの濃度は800ppm、カフェインの濃度は20ppmであった。
HPLC条件:
・カラム:TSK-gel ODS-80TsQA(4.6mmφx150mm、東ソー株式会社)
・移動相:A:水:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸=900:100:0.5
B:水:アセトニトリル:トリフルオロ酢酸=200:800:0.5
・流速:1.0ml/min
・カラム温度:40℃
・グラディエント条件;分析開始から5分後まではB液0%、
5分から11分まででB液8%、
11分から21分まででB液10%、
21分から22分まででB液100%、
22分から30分まで100%保持、
30分から31分までで0%
・検出:A280nm
・標準物質(重合カテキン):烏龍ホモビスフラバンB(OHBF−B)
・重合カテキンのリテンションタイム:約25分のピークでテアフラビンとピークが一致する。
・標準物質(非重合カテキン):エピガロカテキンガレート(EGCg)、ガロカテキンガレート(GCg)
・実施例における非重合カテキンの濃度とは、エピガロカテキンガレート(EGCg)、ガロカテキンガレート(GCg)の濃度の合計値である。
(試験例1) 重合カテキンとクエン酸の含有量
アルコール含有量、重合カテキン含有エキス量、クエン酸、リンゴ酸の配合量を調整して、炭酸ガス圧1.5kgf/cmの容器詰アルコール飲料を製造した。その配合は以下の表1に示すとおりである。なお、実施例においてアルコールのことを「Alc」と記載することがある。
得られた飲料のクエン酸、重合カテキン含有エキス、及び重合カテキンの含有量は、表2に記載のとおりである。また、得られた全ての飲料のアルコール含有量は6.3v/v%であり、飲料の甘味度はショ糖4.1%水溶液相当(甘味度4.1%)あった。
訓練されたパネラーにより、得られた飲料について、チューハイ感、さっぱり感、キレの程度を、評点法による官能試験により評価した。専門パネリスト5名が、それらの程度を総合的に判断し、4点満点:「よく感じる」=4点、「感じる」=3点、「わずかに感じる」=2点、「感じない」=1点で評価し、評価点の平均を算出した。平均点に応じて5段階の評価を設けた。3点以上を合格とした。この評価基準は、特に断りがない限り、他の試験例でも用いる。結果を以下に示す。
表2の結果より、特定の範囲の含有量のクエン酸と特定範囲の含有量の重合カテキンを含有する飲料で良好な結果が得られた。
(試験例2) クエン酸とリンゴ酸の比較評価
試験例1と同様に、表3の含有量になるようにリンゴ酸を配合して炭酸ガス圧1.5kgf/cmの飲料を製造した。それらの飲料にはクエン酸を添加しなかった。得られた全ての飲料のアルコール含有量は6.3v/v%であり、飲料の甘味度はショ糖4.1%水溶液相当(甘味度4.1%)あった。
クエン酸と同じ濃度であれば、リンゴ酸を用いても、官能評価結果はクエン酸の場合と同等になることが分かった。
(試験例3) 非重合カテキン含有量の評価
試験例1と同様に、表4の含有量になるように重合カテキン及びクエン酸に加えて、さらにリモネンを配合し、炭酸ガス圧1.5kgf/cmの飲料を製造し、官能評価を実施した。得られた全ての飲料のアルコール含有量は6.3v/v%であり、飲料の甘味度はショ糖4.1%水溶液相当(甘味度4.1%)あった。
専門パネリスト5名が、チューハイ感、さっぱり感、キレの程度を総合的に判断し、4点満点:「よく感じる」=4点、「感じる」=3点、「わずかに感じる」=2点、「感じない」=1点で評価し、評価点の平均を算出した。平均点に応じて4段階の評価を設けた。3点以上を合格とした。
表4の結果より、非重合カテキン含有量は25ppm以下であることが好ましく、より好ましくは0.05〜4ppmが好ましいことが分かる。
(試験例4) リモネン含有量の評価
試験例1と同様に、表5の含有量になるように重合カテキン及びクエン酸に加えて、さらにリモネンを配合し、炭酸ガス圧1.5kgf/cmの飲料を製造し、官能評価を実施した。得られた全ての飲料のアルコール含有量は6.3v/v%であった。
専門パネリスト5名が、チューハイ感、さっぱり感、キレの程度を総合的に判断し、5点満点:「さらによく感じる」=5点、「よく感じる」=4点、「感じる」=3点、「わずかに感じる」=2点、「感じない」=1点で評価し、評価点の平均を算出した。平均点に応じて5段階の評価を設けた。3点以上を合格とした。
リモネン含有量が0.01〜50ppmの範囲で、チューハイ感、さっぱり感、キレをよく感じ、0.1〜10ppmの範囲で、さらにこれらをよく感じることが分かった。
(試験例5) アルコール含有量の評価
試験例1と同様に、表6の含有量になるように重合カテキン及びクエン酸を加えて、アルコールを配合し、炭酸ガス圧1.5kgf/cmの容器詰アルコール飲料を製造した。その配合は以下の表6に示すとおりである。
得られた飲料のアルコール含有量、重合カテキン含有量は、表7の記載のとおりで、官能評価を実施した。
専門パネリスト5名が、チューハイ感、さっぱり感、キレの程度を総合的に判断し、4点満点:「よく感じる」=4点、「感じる」=3点、「わずかに感じる」=2点、「感じない」=1点で評価し、評価点の平均を算出した。平均点に応じて4段階の評価を設けた。3点以上を合格とした。
表7の結果より、アルコール含有量が0〜10v/v%の範囲で良好な効果が得られることが分かる。さらに、アルコール含有量が3〜10v/v%の範囲でさらに良好な効果が得られることが分かる。
(試験例6) 油の分散能力の評価
試験例1と同様に、表8に記載の含有量で、重合カテキン、クエン酸、液糖を配合し、
飲料を製造した。得られた全ての飲料のアルコール含有量は6.3v/v%であり、飲料の甘味度はショ糖4.1%水溶液相当(甘味度4.1%)あった。
これらの飲料に食用ごま油(かどや製油社製の純正ごま油を使用)1ml/Lを加え、ホモミキサー(プライミックス株式会社製)で600rpm撹拌して10分間静置後、粒度を測定した。粒度測定には湿式方式の回分セル法を用い、粒度分布計(島津製作所のSALD−2300 BC23)において粒径が5μm以下の粒子の割合を求めた。また、飲料の官能評価も測定した。結果を以下に示す。
粒子径が5μm以下の油滴の割合が50%以上の場合だと、油を乳化する効果があり、より好ましくは60%以上だと、食事中の口中に残る油を洗い流すような効果が期待できることがわかった。
比較例51、実施例51、実施例54についての粒度分布を図1に示す。
(試験例7)色調の評価
試験例1と試験例6の中の水準にて、目視でのチューハイ感を有する飲料として問題が無いかどうかの確認を実施した。得られた飲料の色調評価は、表10のとおりである。併せて、500nmにおける飲料の吸光度も測定した。
調製した容器詰めアルコール飲料の色調を評価パネラ3名で総合評価を行い、チューハイ飲料の液色として問題のないレベルを評価した。問題のない場合の評価を○とし、問題がある場合の評価を×とした。
重合カテキン量は50ppm以下であれば、問題ないことが分かった。
(試験例8)甘味料の影響の評価
試験例1の実施例7と同様に、果糖ブドウ糖液糖の代わりに高甘味度甘味料、重合カテキン及びクエン酸を加えて、アルコールを配合し、アルコール含有量が6.3v/v%であり、飲料の甘味度はショ糖4.1%水溶液相当(甘味度4.1%)である、炭酸ガス圧1.5kgf/cmの容器詰アルコール飲料を製造し、訓練されたパネラーにより、得られた飲料について、チューハイ感、さっぱり感、キレの程度を、評点法による官能試験により評価した。その配合は以下の表11に示すとおりである。

表11及び表2の結果より、甘味料が異なっていても、官能評価が同様に良好な結果が得られることが分かった。
(試験例9) 油の分散能力の評価
烏龍茶由来重合カテキンを種々の濃度で含有する飲料を製造し、それらを以下の方法で試験した。当該飲料中の乳化剤含有量は0.1w/w%であり、波長500nmにおける吸光度は0.2以下であった。比較例A、飲料1〜4のクエン酸含有量は2g/L、比較例Bのクエン酸含有量は3.3g/Lであった。比較例Bの果汁の含有量は果汁率に換算して28.0w/w%であり、その他の飲料の果汁率は0w/w%であった。試験例9で使用された全ての飲料のアルコール含有量は6.3v/v%であった。
<試験方法>
工程1.東洋佐々木ガラス株式会社製、口径約4.9cm、最大外径約6.1cm、厚み約2mm、高さ約11.2cm、深さ約7.5cm、満注容量約140mlのガラス容器に、試験される飲料を30ml注ぎ、
工程2.当該飲料を液温23℃で静置し、
工程3.静置された飲料に辣油(ラー油)(ハウス食品株式会社)を200μl加え、当該ガラス容器にふたをし、
工程4.振盪装置に固定された内寸約6.5cm四方の枡形容器中に当該ガラス容器を置き、水平に直径80mmの円を描くように250回/分の速度で1分間当該枡形容器を振盪し、
工程5.当該ガラス容器を水平にしたまま、回転された飲料を液温23℃で24時間静置し、
工程6.当該ガラス容器の上部から液面の写真を撮影し、そして
工程7.得られた写真において、液面全体がAエリアであり、Aエリアの直径に0.828を乗じて得られた値を直径として有しかつAエリアと同一の中心を有する円とその内側がBエリアであり、AエリアからBエリアを除いた残りの部分がA−Bエリアであり、それら3つのエリアに存在する油滴の数及び断面積を測定する。
試験には、図3に示す容器(東洋佐々木ガラス株式会社(東洋佐々木硝子社)製、口径約4.9cm、最大外径約6.1cm、厚み約2mm、高さ約11.2cm、深さ約7.5cm、満注容量約140ml、ソーダガラス製)を用いた。また、ガラス容器は、図4のように振盪装置に固定した内寸約6.5cm四方の枡形容器中にこのガラス容器を置いた。振盪装置は、タイテック株式会社(TAITEC)製の型式BR-300LFを用いて、振盪装置の上に6.5cm四方の枡形容器を固定し、その中に飲料を注いだガラス容器を置いて、図4のように6.5cm四方の台が同じ方向を向く状態で、水平に直径80mmの円を描くように250回/分の速度で1分間振盪させた。写真の解像度は800万画素であった。結果を以下に示す。油脂分散能力が高い飲料を得ることができた。

Claims (17)

  1. 容器詰め飲料であって、
    重合カテキンの含有量が0.25〜50ppmであり、
    クエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量が0.1〜15g/Lであり、
    リモネンの含有量が0.01〜50ppmであり、
    波長500nmにおける吸光度が0.2以下であり、そして
    (a)含有される重合カテキンと(b)含有される非重合カテキンの、重量基準での比率((a)/(b))が4以上である、
    前記飲料。
  2. 重合カテキンの含有量が0.5〜50ppmである、請求項1に記載の飲料。
  3. さらに非重合カテキンを含有し、非重合カテキンの含有量が0.1〜25ppmである
    、請求項1又は2に記載の飲料。
  4. ショ糖換算で甘味度が20%未満である、請求項1〜のいずれか1項に記載の飲料。
  5. さらに炭酸を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の飲料。
  6. さらに果汁を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の飲料。
  7. さらに、アルコール含有量が0〜10v/v%である、請求項1〜のいずれか1項に
    記載の飲料。
  8. さらに、アルコール含有量が1〜10v/v%である、請求項1〜のいずれか1項に
    記載の飲料。
  9. 酒石酸の含有量が350ppm以下であり、コハク酸の含有量が60ppm以下である
    、請求項1〜のいずれか1項に記載の飲料。
  10. チューハイテイスト飲料である、請求項1〜のいずれか1項に記載の飲料。
  11. 乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の
    飲料。
  12. 容器詰飲料の製造方法であって、
    当該飲料中の重合カテキンの含有量を0.25〜50ppmに調整する工程、
    当該飲料中のクエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量を0.1〜15g/Lに調整する
    工程、
    当該飲料中のリモネンの含有量を0.01〜50ppmに調整する工程、
    (a)当該飲料中に含有される重合カテキンと(b)当該飲料中に含有される非重合カテキンの、重量基準での比率((a)/(b))を4以上に調整する工程、及び
    当該飲料の波長500nmにおける吸光度を0.2以下に調整する工程
    を含む、前記製造方法。
  13. 当該飲料中の重合カテキンの含有量が0.5〜50ppmに調整される、請求項12
    記載の方法。
  14. 前記飲料中の乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である、請求項12又は13に記載
    の製造方法。
  15. 容器詰飲料のさっぱり感及び/又はキレを向上する方法であって、
    当該飲料中の重合カテキンの含有量を0.25〜50ppmに調整する工程、
    当該飲料中のクエン酸及びリンゴ酸の各含有量の合計量を0.1〜15g/Lに調整する
    工程、
    当該飲料中のリモネンの含有量を0.01〜50ppmに調整する工程、
    (a)当該飲料中に含有される重合カテキンと(b)当該飲料中に含有される非重合カテキンの、重量基準での比率((a)/(b))を4以上に調整する工程、及び
    当該飲料の波長500nmにおける吸光度を0.2以下に調整する工程
    を含む、前記方法。
  16. 当該飲料中の重合カテキンの含有量が0.5〜50ppmに調整される、請求項15
    記載の方法。
  17. 前記飲料中の乳化剤の含有量が0.1w/w%以下である、請求項15又は16に記載の方法。
JP2015257499A 2015-11-09 2015-12-28 重合カテキンを含有する飲料 Active JP6692161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026069A JP6908746B2 (ja) 2015-11-09 2020-02-19 重合カテキンを含有する飲料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219982 2015-11-09
JP2015219982 2015-11-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026069A Division JP6908746B2 (ja) 2015-11-09 2020-02-19 重合カテキンを含有する飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086059A JP2017086059A (ja) 2017-05-25
JP6692161B2 true JP6692161B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=58766675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257499A Active JP6692161B2 (ja) 2015-11-09 2015-12-28 重合カテキンを含有する飲料
JP2020026069A Active JP6908746B2 (ja) 2015-11-09 2020-02-19 重合カテキンを含有する飲料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026069A Active JP6908746B2 (ja) 2015-11-09 2020-02-19 重合カテキンを含有する飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6692161B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007090B2 (ja) * 2016-12-21 2022-02-10 サントリーホールディングス株式会社 リモネン含有炭酸飲料
JP2020115899A (ja) * 2020-05-18 2020-08-06 アサヒビール株式会社 容器詰め炭酸アルコール飲料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03277235A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Kanebo Ltd 濁りを生じない茶製品の製造方法
JPH06261718A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Mitsubishi Kasei Corp 低酸性飲料およびその製造法
KR101191070B1 (ko) * 2004-02-17 2012-10-15 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 고분자 폴리페놀 획분을 함유하는 리파아제 활성 저해제,차 엑기스, 및 그 제조 방법
JP4563272B2 (ja) * 2005-07-13 2010-10-13 アサヒビール株式会社 風味強化果汁
JP5676078B2 (ja) * 2008-12-26 2015-02-25 サントリー食品インターナショナル株式会社 風味増強剤及び香料組成物
JP2011142850A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Asahi Breweries Ltd 容器詰め茶アルコール飲料
JP2012019708A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Suntory Holdings Ltd 半発酵茶飲料の製造法
JP4815543B1 (ja) * 2011-03-01 2011-11-16 株式会社 伊藤園 容器詰炭酸飲料及びその製造方法
JP4815545B1 (ja) * 2011-03-31 2011-11-16 株式会社 伊藤園 炭酸ガス保持剤及び容器詰炭酸飲料
CN104799391A (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 天津科技大学 一种乌龙茶茶多糖复合型减肥固体饮料和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086059A (ja) 2017-05-25
JP6908746B2 (ja) 2021-07-28
JP2020072763A (ja) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612016B2 (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
US8840949B2 (en) Taste-improving agents and tea drinks containing thereof
JP6675213B2 (ja) 果汁含有アルコール飲料
JP2010131008A (ja) 精製茶抽出物
JP6719626B1 (ja) ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法
CN102711497B (zh) 加有果汁的容器装红茶饮料及其制造方法
JP6908746B2 (ja) 重合カテキンを含有する飲料
JP2021013349A (ja) ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法
JP2022090025A (ja) ビールテイスト飲料
TW201416009A (zh) 容器裝綠茶飲料及其製造方法
WO2019130485A1 (ja) 飲料
JP6867108B2 (ja) タンニン酸を含有する飲料
JP6321955B2 (ja) 弱酸性重合高分子色素を含むノンアルコール飲料
JP2021065131A (ja) 柑橘果実成分を含有する容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法
JP2020103167A (ja) ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法
JP6576202B2 (ja) 光劣化が抑制された容器詰め茶飲料
JP6867107B2 (ja) プロシアニジンc1を含有する飲料
JP7430987B2 (ja) アルコール飲料、ならびにアルコール飲料における焦げたパンの香りおよび/またはねっとりとした舌触りの向上方法
JP6647105B2 (ja) 紅茶由来ポリフェノールを含有する飲料
JP6832070B2 (ja) クロロゲン酸を含有する飲料
JP2020103268A (ja) ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法
JP2020048440A (ja) アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、油キレ増強方法
JP2019030343A (ja) 非発酵ビールテイスト飲料及びその製造方法
TW202000887A (zh) 高酒精飲料、高酒精飲料之製造方法、及高酒精飲料之香味提升方法
JP6841954B1 (ja) 容器詰にごり紅茶飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250